トップページout
1002コメント265KB

愛知・岐阜 低山スレ Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/29(土) 18:07:50.49ID:6gVm7Qgm
のんびり歩いてまったり語る。
愛知と岐阜の低山。
ガチの登山者さんはよりふさわしいスレへどうぞ〜。

前スレ
愛知・岐阜 低山スレ Part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1531868052
0191底名無し沼さん2019/02/07(木) 15:54:56.12ID:hNpTY+Jn
人間に無害なら世界中に広まっても良いのでは?
0192底名無し沼さん2019/02/07(木) 17:08:51.84ID:GiQLiESN
>>190
殺処分費用は評価額も含めて全額国持ちだから業者に対策する気無いよね
0193底名無し沼さん2019/02/07(木) 19:26:22.39ID:ONwf8gH5
>>192
処分費用だけじゃ経営成り立たんやん
0194底名無し沼さん2019/02/07(木) 20:24:25.02ID:VGRBtNT4
生きてりゃ人間だろうが動物だろうが病気にもなろうに
0195底名無し沼さん2019/02/07(木) 22:01:03.07ID:jBvZO1md
山登る奴らってこんなに脳天気なアホばっかなの?
0196底名無し沼さん2019/02/07(木) 22:04:31.97ID:QPYyMPl0
>>191
出荷直前の豚から生まれたての子豚までバッタバッタと死んでいくのだが?
来月以降に出荷する豚が居なくなって養豚業は死活問題。
消費者も来月から新鮮な豚肉を入手し難くなる。
等と書くと「俺は牛しか食わんから無関係」とほざく奴が出てくるんだよな。
0197底名無し沼さん2019/02/07(木) 22:11:52.57ID:VCpq6/aO
今日春日井の山歩きながら考えてたんだが
もしイノシシの死骸を見つけたら何処に連絡すりゃいいんだろ
平日昼間なら役所に連絡出来るけど
土日や夕方なんかの役所が閉まった後はどうする?
警察?

カエンダケ見つけたときは滅多に人が入らないようなルートだったから
メールで位置情報と写真を役所に送った
0198底名無し沼さん2019/02/08(金) 13:13:55.85ID:qI6Eiz9l
>>197 土日でも役場にメールはできるんでないかな。

今 猿啄城から迫間不動まで行って戻ってきたけど同じ事考えてた。警察は「役場か保健所にどうぞ」かもなあ。
0199底名無し沼さん2019/02/08(金) 17:36:14.79ID:8lK1eEug
>>198
いや、なんか緊急性が高そうだからさ
そのまま放置でいいのかとか
もし死骸に近づいてた場合、自分が動くのも被害拡散させそうで怖いやん

って書きながら色々調べてたけど
糞や尿にウィルスが含まれていて、それを踏んだらお持ち帰りしちゃうみたいだけど
踏んでも気づかないよな…
0200底名無し沼さん2019/02/08(金) 20:29:18.45ID:qI6Eiz9l
ここでちょっと前に議論になってたから、登山者が靴にウィルスをつけて拡大……てのは気にしてる。一応靴は下山したら替えて消毒液を吹きかけるけど、乾燥機かけてぇなあとか。

猪の死骸があったらもう周りは汚染されてるって事やから、土日を跨いでの通報でもそれが一番早いのならいいんじゃないかな。それにもう美濃や尾張の低山は席巻されてる気がする。
0201底名無し沼さん2019/02/08(金) 20:51:26.64ID:e1SHsPc6
イノシシも里に降りてきとるでね
俺らが気をつけても意味ないよ
0202底名無し沼さん2019/02/09(土) 07:52:17.78ID:vPlxTy4/
気持ちの問題になるな。個人の心がけがもう自己満足に過ぎないレベルになってるから。

補償はあるにせよ殺処分する側はやりたくてやってるんじゃないし、食べないのなら無益な殺生やでな。なるべくこれ以上広がらず、早く終息してほしい。
0203底名無し沼さん2019/02/09(土) 09:13:14.76ID:FS9+jR8w
ヌタ場なんて登山道によくあるし100%靴にはついちゃうからね
豚コレラわかった時点で関係ないよって登ってる輩がここまで広めたのが真相だろうね
夏くらいには新城から浜松に広がる可能性はあるだろうね
今は冬場だから長野方面にいく人は少ないだろうけど
阿智方面は割とありうる
0204底名無し沼さん2019/02/09(土) 11:29:12.89ID:N4KMd2oP
ヤマレコにあったけど去年鳩吹山で見つかった豚コレラに感染したイノシシって登山道で死んでたんだな
んでアホみたいに調べたけど
糞の中でも豚コレラウィルスは1〜3ヶ月も生存するみたいなので
ウィルスを含むイノシシのウンコ踏んで
違う山に持っていったりしたら感染拡大しそうだけど
界面活性剤で不活化させることも出来るみたいなので
毎回登山靴を洗剤で洗えば取り敢えずいいんかな
考えれば考えるだけ面倒くさいからこの辺でやめておく

----------
糞(またはスラリー)、尿において、室温 (20℃)で数日から 2 週間に以内に不活化されることを一部の研究は示唆した。
別の研究は、豚糞スラリーなどによって保護されていると4〜5ºC で 1〜3 ヶ月生存するとしている。
17 ºCの豚糞スラリー中で少なくとも 70日間生残したとする報告もある

CSFVは、次亜塩素酸ナトリウム、フェノール化合物、界面活性剤、有機溶剤
第4級アンモニウム化合物、アルデヒド(ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド)によって不活化できる。

参考
http://www.vet.kagoshima-u.ac.jp/kadai/V-PUB/okamaoto/vetpub/Dr_Okamoto/Animal%20Health/Classical%20swine%20fever/Iowa%20State%20University.htm
0205底名無し沼さん2019/02/09(土) 11:40:39.57ID:06VHzTF2
(・ω・)猪って今や山に近い田畑にはどこでも居るからの。登山道に限定しても追っつかん気がせんでもない。
0206底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:37:04.59ID:gaE2sNTA
車のタイヤの方が問題だろうな
0207底名無し沼さん2019/02/10(日) 12:34:23.59ID:qmOjccaC
>>204 市販の次亜塩素酸スプレーならドラッグストアにあるな。ノロウィルス対策と同じで、洗える靴や服なら熱湯と次亜塩素酸に漬けてから洗えばいい。

野生の猪はここで言われてるように人の生活圏に来てるから、突き詰めたらそこに住む者全部に責任がある。登山者だけとか言うのは短絡的で、今後の予防策にもならんべ。
0208底名無し沼さん2019/02/10(日) 21:36:33.87ID:GsEa5q4w
人体には無害と分かっていてもイノシシ肉を敬遠してる。
猪鍋もイノシシハンバーグ、ハム、ウインナーもうまいけどなあ。
0209底名無し沼さん2019/02/10(日) 21:48:58.46ID:xy8lddHu
ブームでジビエ料理とか比較的高値で出す店も有るが、同じ値段で牛豚食べられるのにウイルスリスクの有る鹿猪肉何か食いたくねぇわ。
0210底名無し沼さん2019/02/11(月) 08:41:09.66ID:PPeo+ieW
ジビエがブームになったのは痛い部分はある。
ブームが去ったら見捨てるように誰もいなくなるからね。
この国はムーブメントが起きても文化として根付かせられない、苦手といってもいいね。
0211底名無し沼さん2019/02/11(月) 09:36:51.12ID:wvp3kT1Z
イノシシ肉、所詮は豚肉
0212底名無し沼さん2019/02/11(月) 15:06:14.62ID:SRzwN27V
昨日はマイナースポット天狗岩展望台に行ってきた
旧中山道近くで史跡もたくさんあるしキャンプ場跡もあって楽しめる場所
https://i.imgur.com/jWD54Xw.jpg
https://i.imgur.com/hMGrM8P.jpg
https://i.imgur.com/EkUebCd.jpg
https://i.imgur.com/mflv9fp.jpg
https://i.imgur.com/slR9zdl.jpg
0213底名無し沼さん2019/02/11(月) 17:49:52.49ID:F8v+JEwb
https://i.imgur.com/O8hwk2a.gif
0214底名無し沼さん2019/02/11(月) 21:17:32.37ID:+feQeDBK
 中国で発生しているアフリカ豚コレラ(ASF)が、ほぼ全土に広がってきた。
17日時点で24省・区・直轄市の118カ所で発生を確認。
中国農業農村部の15日の発表によると、これまでに91万6000頭の豚を殺処分した。
感染はモンゴルにも拡大するなど、日本でも警戒が必要な状況が続いている。

 中国でのASFは、昨年8月にアジアで初めての発生となった。岐阜県で9月に発生した豚コレラとは別のウイルスが豚やイノシシに感染する病気で、
人間には感染しない。ただ、家畜には高い致死率をもたらすため、畜産農家にとっては大きな脅威だ。

 直近の中国の発生事例では12日に江蘇省で、同じ企業が管轄する2農場約7万頭のうち、
約1400頭が死亡した。豚コレラと違い、ASFにはワクチンがなく、発生したら殺処分するしか対処法がない。

 中国政府によると、発生した24省・区・直轄市のうち、21省・区・直轄市では規制が解除され、
「発生は散見される状況」としている。しかし、ASFのウイルスは感染能力を長期間維持でき、感染した豚の排せつ物中では、約1年半生存できるという報告もあり、今後も注意が必要な状況だ。

 さらに、感染した豚肉でもウイルスは感染能力を保つ。
日本の研究者によると「冷凍・冷蔵技術の進歩でウイルスもさらに長く残るようになっている」という。

 日本の空港では、中国から持ち込まれた豚加工品からASFウイルスの遺伝子が昨年3例見つかった。
農水省は旅行客に中国などから肉や肉製品を持ち込まないことを呼び掛けている。農家には徹底した防疫対策と、
豚の異常を確認した際には都道府県の家畜衛生担当部局などへの迅速な報告を求めている。

https://www.agrinews.co.jp/img.php?p=46491&;i=46491_01.jpg
https://www.agrinews.co.jp/p46491.html
0215底名無し沼さん2019/02/11(月) 23:19:43.75ID:pYAIb6+i
>>214
昨年末か今年のはじめに空港で止められなかったっけ?

現在国内で確認されてる豚コレラと別種なので、入ってくるともっとヤヴァイ
0216底名無し沼さん2019/02/12(火) 07:10:53.68ID:q0UQRGL2
豚コレラスレになっているなw
0217底名無し沼さん2019/02/12(火) 08:35:11.61ID:92CV5rhK
>>212
岩登りとかやるところ?
0218底名無し沼さん2019/02/12(火) 08:36:08.10ID:92CV5rhK
>>213
こんな殺し方してるの?
人間って残酷すぎる
コストかかるかもしれないけどせめて麻酔で眠らせてから
0219底名無し沼さん2019/02/12(火) 10:59:48.36ID:SsCK8NwN
>>216
最初岐阜市内から各務原アルプスに沿って蔓延してったからの。
(・ω・)思いっきし地元低山の話題やし
0220底名無し沼さん2019/02/12(火) 21:22:35.19ID:q0UQRGL2
各務原アルプスを伊吹の滝から坂祝駅までの縦走へ行きたいのですが、名駅から伊吹の滝までの公共交通機関でのアクセスは何がおすすめですか?
今の最有力候補は名鉄バスセンターから高速各務原までのバスなんですが、始発が8:40ぐらいの着なので、もうちょっと早いのがあれば使いたいです。蘇原駅からの歩きはスタート前から疲労が溜まりそうなので考えていません。
0221底名無し沼さん2019/02/12(火) 23:32:55.33ID:1yfO4HUw
>>220
蘇我駅からタクシー使え。2000円しない
0222底名無し沼さん2019/02/13(水) 08:52:52.61ID:SjQtqC5v
金華山〜坂祝間を縦走することもできるらしいのぅ。芥見の辺は下道歩くんかの?
(・ω・)超ロングコースや。
0223底名無し沼さん2019/02/13(水) 20:09:02.40ID:VKSIIIlh
>>217
じゃないよ 写真の場所だけ岩が飛び出てる 恵那山も見えるよ
0224底名無し沼さん2019/02/14(木) 18:46:13.23ID:hBINsXZG
金華山ドライブウェイの方から登ってる人多いんかな。金の観音像があるお堂の駐車場いつも混んでる。
0225底名無し沼さん2019/02/17(日) 18:26:13.68ID:1+IP4Oi3
>>218
国内は薬殺してから埋めます
0226底名無し沼さん2019/02/17(日) 23:05:16.59ID:p0JFoaOV
死体なわけだから、あたり一面、臭くなりそうだけど。。。
0227底名無し沼さん2019/02/18(月) 11:47:37.39ID:RPOKGtGt
登山口にも白い粉まく事になったらしいよ
0228底名無し沼さん2019/02/18(月) 12:43:46.15ID:XIaE0n6n
夜叉ヶ池登山口まで雪で行けんかった
ホハレ峠も雪で行けんかった
ラーメン食って帰って来た
0229底名無し沼さん2019/02/18(月) 13:36:45.09ID:OYJSq3Gv
(・ω・)ソムギ危険箇所ないか見に行ってくれりゃよかったのに。踏み跡ありゃチェーンスパイクで登れんかの?
0230底名無し沼さん2019/02/19(火) 09:47:16.24ID:PGmVsVYW
>>222
縦走ってより
権現山で一度降りるんじゃないかな?
あそこが繋がって無いよね
尾崎のあたりと
0231底名無し沼さん2019/02/19(火) 10:15:04.99ID:8PwyX6tU
(・ω・)やっぱあかんか、強風やデブリありゃラッセル消えるし。チェーンスパイクのみの初雪山歩きはやめとこ(笑)
0232底名無し沼さん2019/02/19(火) 22:52:13.35ID:4hObDILC
>>218
https://pbs.twimg.com/media/DzuriyIV4AAm5YS.jpg
0233底名無し沼さん2019/02/22(金) 00:42:39.72ID:DyAnze0B
2018年11月2日 片桐邦雄 生け獲り

https://www.youtube.com/watch?v=U5_PqY0y8Jo
0234底名無し沼さん2019/02/22(金) 00:59:06.90ID:DyAnze0B
罠師・片桐邦雄 2017
https://www.youtube.com/watch?v=e4y2zl3w1v0
片桐邦雄 鼻獲りB 2018年2月
https://www.youtube.com/watch?v=MOui5ATcy9Y
猪迫力。電気止めざし
https://www.youtube.com/watch?v=AzWTcQjsquU
※閲覧注意※イノシシに電気止め刺し機を使ってみた イノシシの解体
https://www.youtube.com/watch?v=Rd8VrQ6hwck
150Kg以上はありそうな猪が入りました!自分史上最大です!
https://www.youtube.com/watch?v=5z9hDc0-du0
0235底名無し沼さん2019/02/22(金) 21:18:29.95ID:E06Tt6q4
ここで各務原アルプスってどんなんかと思って猿啄城から岩坂峠まで行ってきた。芥見権現山まで行ける気がしない。
0236底名無し沼さん2019/02/22(金) 21:58:47.53ID:aSrHat/z
>>235
エスケープルートが沢山あるからいつでもやめるつもりで歩けばいいよ
出来れば伊吹の滝からスタートした方が後々楽
0237底名無し沼さん2019/02/22(金) 22:14:57.10ID:E06Tt6q4
>>236 ありがとう。途中にハイキングロードの分岐が幾つもあって、いろんな所から登ってきてる人達がいた。全縦走は大変そうだね。
0238底名無し沼さん2019/02/23(土) 01:23:27.89ID:FQSTaSP/
鼻の奥がぴりぴりする
これからの時期花粉症でも山行くんかえ
0239底名無し沼さん2019/02/23(土) 04:17:49.91ID:+mS/veN3
各務原アルプスは伊吹の滝から出て、迫間不動の極楽茶屋までを目指す。
そこまで辿り着けば休憩できるし後は惰性でやり切れる。
閉店時間が早くて制約があるからこそなんとか間に合わせようと、気力が沸くんだわ。
そうでもなきゃ途中で心が折れまくると思う。
0240底名無し沼さん2019/02/23(土) 09:03:10.95ID:JIQ7s6LF
>>239 猿啄城からだと折れまくった(笑)

迫間城跡くらいまでは余裕なんだけど、金山を過ぎてもう時間切れかなと思って岩坂トンネルの前に下りて、そのまま国道沿いに戻ろうかと思ったけど天狗山遺跡からまた山に入って、東海自然歩道からアルプスハイキングロードに戻って帰った。

飲み物なくなって迫間不動の自販機に寄って、金比羅山→明王山→猿啄城って道程で帰ったけど、ゾンビみたいになってた。

迫間不動の茶屋は本堂や奥の院のある場所よりずっと下だよね? 次は行ってみる。
0241底名無し沼さん2019/02/23(土) 10:38:33.09ID:t/e6hAXz
各務原アルプスは超軽装備で走るように歩を進めた方が縦走しやすいぞ
ゆっくり景色を楽しみながらだと疲れやすい起伏があるからなぁ
0242底名無し沼さん2019/02/23(土) 12:26:31.61ID:hyLZD3nq
>240
奥の院から体感で距離は200m、標高は50mぐらいしたかな。
そんなに遠くはないよ
0243底名無し沼さん2019/02/23(土) 12:52:29.48ID:XAqA1m49
極楽茶屋の中華そばと炊き込みご飯は是非とも食べてもらいたい
気力も体力も全快する
https://i.imgur.com/nDfDgsQ.jpg
0244底名無し沼さん2019/02/23(土) 13:01:45.89ID:JIQ7s6LF
おお旨そう、一度は食べんとだね。

各務原アルプスは起伏がある所はすごくあるね。明王山だけとかなら犬連れの散歩みたいな人もいて、軽装の人が多かった。速い人は速かったわ。
0245底名無し沼さん2019/02/23(土) 20:51:10.79ID:+mS/veN3
各務原権現&北山からの芥見権現への道は特に急だね。
足元滑りまくる。
0246底名無し沼さん2019/02/23(土) 22:07:20.80ID:njTKiZ4n
各務ヶ原アルプスはジジババが主だね
トレランみたいな人とか家族連れもちらほら
0247底名無し沼さん2019/02/24(日) 10:15:39.83ID:HX9f2O4Z
>>244
おでん🍢のたまごを
味噌かけて
ぐちゃぐちゃにして
ご飯と一緒にほおばるのが
極楽への道
0248底名無し沼さん2019/02/24(日) 10:18:17.28ID:HX9f2O4Z
明王山は犬山花火の時に登ると
綺麗やで
0249底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:47:17.12ID:ep/g6Mn/
(・ω・)ポツンと一軒家、バタバタしててちょっとしか観れんかった。岐阜県の木曽川と恵那山が見える地域やったけどどこら辺やったんやろ? 笠置の辺?
0250底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:49:17.26ID:ueR4zz58
みんなが各務ヶ原アルプス縦走だと張り切ってる中
俺は日本ラインうぬまの森でお気軽ハイキングしてきたわ
しっかり整備されてて地元民に愛されてる森だな
0251底名無し沼さん2019/02/24(日) 21:53:51.11ID:ueR4zz58
>>249
実況で拾ってきた

715 名前:名無しステーション [sage] 投稿日:2019/02/24(日) 20:34:38.47 ID:KDVP3Tqp0 [10/10]
周りの田んぼを独り占めしてるんだよ
https://www.google.com/maps/@35.4701969,137.3369216,251m/data=!3m1!1e3
0252底名無し沼さん2019/02/24(日) 22:31:05.95ID:ep/g6Mn/
>>251
(・ω・)ありがと
0253底名無し沼さん2019/02/25(月) 08:00:08.14ID:aivxcofW
>>251
笠置山辺りだと思ったけど木曽川の南側なんだ
0254底名無し沼さん2019/02/25(月) 12:26:16.97ID:DlDCiAQD
>>250 ところどころ限定でもいい場所やね。道が整備されてて、でも山歩き感があって。うちはちょっと遠いから近くの人が羨ましい。
0255底名無し沼さん2019/02/28(木) 08:55:40.54ID:sThi3HLI
咳が止まらない老人、病院で検査すると「とんでもない」生物が発見される

花粉症でもないのに、のどが痛いという方は、注意したほうがいいのかもしれません。
特に海外に旅行に出かけて帰ってきたら、なんだか調子が悪い。咳が止まらない。
なにか異物感がある。そんなケースは要注意です。こちらの今回紹介する老人は、
喉に度重なる不調を訴え、病院に駆けつけるも何も発見されませんでしたが、
とある病院でとんでもないものが発見されます。

喉からとんでもないものが発見される
喉に度重なる不調を訴えた、60歳の老人。どの病院に行っても、特に以上は見当たりませんでしたが、
中国の宜賓市にある伝統的な病院に行った際にその原因がいよいよわかったようです。

実はとんでもないものが喉に生息していたのです。それが・・・
https://i2-prod.mirror.co.uk/incoming/article14051858.ece/ALTERNATES/s615b/0_PAY-AsiaWire-ThroatLeech-01.jpg
https://i2-prod.mirror.co.uk/incoming/article14051857.ece/ALTERNATES/s615b/0_PAY-AsiaWire-ThroatLeech-07.jpg

そうです「ヒル」です。

60歳の老人の喉には脈動しうごめくヒルが、血を吸い続け2年間も寄生していたとのことです。
医者はエアロゾル鎮静剤を使用し、ヒルを落ち着かせ無事取り出したとのこと。

気になるこのヒルの侵入経路ですが、60歳老人は、田舎出身であり、度々煮沸消毒されていない
水を飲んでいたとのことです。

つまり、生水にヒルの幼体が混入し、それを飲んでしまい胃に達すること無く、喉でじわじわ
成長したのではないかということです。

以前本当の意味のサイレントヒルが話題となりましたが

これはあながち海外だけでなく日本でも同じようなことが起こりうるので、安易に自然豊かな場所での
生水を美味しいからと言って飲むべきものではないのかもしれませんね。

https://yukawanet.com/archives/inonaka.html
0256底名無し沼さん2019/03/01(金) 07:03:30.23ID:s9aLwucX
明日の小牧基地のブルーインパルスは小牧山からよく見える?
0257底名無し沼さん2019/03/01(金) 08:14:13.17ID:qBc/3qoa
>>256
https://www.youtube.com/watch?v=hLwiI09Btvw
ちょっと逆側なのかな
0258底名無し沼さん2019/03/01(金) 20:48:19.17ID:2AS4pUqF
>257
ありがとございます。
ちょっと見た目が小さくなりそうなので基地で見ることにします
0259底名無し沼さん2019/03/02(土) 12:55:30.89ID:ZbcW0GO7
各務ヶ原アルプスは人多いな
アクセスいいしピクニックにも足慣らしにも向いてる
0260底名無し沼さん2019/03/02(土) 14:06:25.46ID:RWaJ2D7Z
明王山辺りが一番多いのかね?
猿喰山へ行った時には誰も居なかったから…。
0261底名無し沼さん2019/03/02(土) 20:01:47.51ID:930JLy1X
土日はトレランの人多くて平均年齢下げてるね
0262底名無し沼さん2019/03/03(日) 02:28:14.70ID:hH7MbqQL
能郷白山行ってきた。奥社が消失してたけどどこ行った?

雪少なくて登山口の渡渉が普通に渡れた。
0263底名無し沼さん2019/03/03(日) 04:18:46.93ID:apoLRXmk
能郷谷ルートだね。
レコやMapを観てるとかなり雪が多いみたいだけど良く行けたね。
0264底名無し沼さん2019/03/03(日) 13:33:29.51ID:UHqzMC1m
(・ω・)本巣に過ぎた物が二つあり、薄墨桜と能郷白山
0265底名無し沼さん2019/03/03(日) 15:22:50.37ID:wic8tfV9
薄墨桜は今の時期は水墨画の世界を見られて趣がある。
夏に行けば緑濃さが目の薬になってよい。
秋は紅葉、枯葉舞い散る風景に時の移ろいを感じるからそれもいい。
春は・・・・・・人の頭しか見れないからどうでもいい。
0266底名無し沼さん2019/03/03(日) 17:58:07.76ID:L218N8HW
お前ら薄墨じゃないぞ

淡い墨と書いて淡墨桜

色の変化
ピンク→白→淡い墨色
散り際の色で淡墨桜だぞ

去年の台風で
枝が折れたらしいけど
どうなってるんだろうな
0267底名無し沼さん2019/03/03(日) 19:52:58.38ID:ggf+c0vY
丁度いまTVで鳳来寺山やってるな
0268底名無し沼さん2019/03/03(日) 21:43:26.37ID:jAsmvmcV
毎週鳳来寺山登ってるけどこんなオッサン見た事ねーな

つーか本人乙と言ったところかw
0269底名無し沼さん2019/03/03(日) 22:13:37.35ID:nOsrMbXT
鳳来寺山って痴漢爺がでるんでしょ?
0270底名無し沼さん2019/03/03(日) 22:17:15.30ID:WWJLW7wk
痴漢爺は明神でも町が看板設置してた
0271底名無し沼さん2019/03/04(月) 04:17:57.08ID:fLpYsi+R
本宮山もだよw
0272底名無し沼さん2019/03/04(月) 11:17:19.60ID:27jwA3O3
(・ω・)正直、無雪期でも能郷谷ルートや小秀や恵那山なんかは低山いうにはガッツリ感あり過ぎ。ましてや冬季やと本格登山やろ思う。
0273底名無し沼さん2019/03/04(月) 11:28:32.61ID:lsv69u9R
つまり「低い山」は本格的であるべきではないと?
0274底名無し沼さん2019/03/04(月) 17:16:53.52ID:rFXuXDhN
低山の定義はわからんけど1500とか2000m超えている能郷白山、恵那山は低山なのか??
0275底名無し沼さん2019/03/05(火) 04:08:56.12ID:Bae0NZ5Z
森林限界が境界だと思っている
0276底名無し沼さん2019/03/05(火) 08:55:48.25ID:ZyEGZmGB
>>275
この基準でいくと、伊吹〜鈴鹿の説明がつかない
0277底名無し沼さん2019/03/05(火) 09:00:07.46ID:hwN55RpB
定義は人それぞれやろけど
(・ω・)あくまで個人的感覚ですぅ。ハイキングやピクニック的というか、それをいうと山舐めとるんか怒られるか知れんけど
0278底名無し沼さん2019/03/05(火) 09:47:23.57ID:6RkTs5F/
北ア周辺を除いて1500を超える山を低山と呼ぶのは山に大して失礼な気がする
0279底名無し沼さん2019/03/05(火) 10:01:13.32ID:9u127UXF
低山って言うても海抜数十mから頂上までとか考えると・・・
0280底名無し沼さん2019/03/05(火) 12:46:40.27ID:Bae0NZ5Z
>>276
カルストでハゲてるのと森林限界とは別物なんだが
それともあの辺は低山じゃないと言いたいのか
0281底名無し沼さん2019/03/05(火) 13:16:39.56ID:6RkTs5F/
高山 : 森林限界以上 おおよそ 2500m以上

ハイマツの壁

亜高山 :ダケカンバ、トウヒ、コメツガ、カラマツ 1500〜2500m

ブナの壁

低山: おおよそ1500m以下 ナラ、クリ、ケヤキ、ミズナラ、カエデ
0282底名無し沼さん2019/03/05(火) 15:46:50.18ID:r1uygkrW
>>280
原因は何や知らんけどハゲはハゲだよな
0283底名無し沼さん2019/03/05(火) 16:05:57.38ID:SLogdcv0
低山と里山してるとか
0284底名無し沼さん2019/03/05(火) 20:49:33.79ID:GGLRnFED
>>281
いい感じの分類だ
暖かくなってきたからそろそろ亜高山登るかな
0285底名無し沼さん2019/03/06(水) 13:56:19.38ID:DXYKvpby
すまん、花粉症があ〜
0286底名無し沼さん2019/03/08(金) 17:20:04.96ID:0R11wZCh
関市の高沢山と本城山
来年の大河でも注目される齋藤道三の出自にまつわる城跡や
古道とかあっておすすめ
0287底名無し沼さん2019/03/08(金) 20:10:58.07ID:h9of4sSq
>>286 各務原アルプスぜんぶ行ってから行こかな。

うぬまの森→金毘羅山→大岩不動と迫間不動行ってきた。極楽茶屋の中華そば旨かった。
0288底名無し沼さん2019/03/09(土) 01:13:10.12ID:x1Mt0XPs
さあ大本命来るか
0289底名無し沼さん2019/03/09(土) 01:21:49.11ID:KXDwQbry
名古屋結構揺れたわ 明日岐阜の山登ろうと思ってたけど大丈夫かな
0290底名無し沼さん2019/03/09(土) 01:44:28.59ID:5/g5fUAc
岐阜本巣
前兆なしにいきなり揺れた
朝方とか台所やってる最中じゃなくて良かったわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています