トップページout
1002コメント265KB

愛知・岐阜 低山スレ Part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/29(土) 18:07:50.49ID:6gVm7Qgm
のんびり歩いてまったり語る。
愛知と岐阜の低山。
ガチの登山者さんはよりふさわしいスレへどうぞ〜。

前スレ
愛知・岐阜 低山スレ Part17
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1531868052
0143底名無し沼さん2019/01/27(日) 12:02:41.15ID:9oEu0UyP
納古山の近く、川辺町下麻生に遠見山というのがあるんだが、いま納古山に負けじと登山道整備してる。41号沿いでなかなかの断崖があって、むかし山城だった。高さは200mくらいだけど見晴らしはいいよ。
0144底名無し沼さん2019/01/27(日) 18:21:43.55ID:ol77606e
検索したら城址好きのブログに載ってたわ
問題は駐車場だな 臨川寺の墓地駐車場に駐めるのは気が引ける
0145底名無し沼さん2019/01/28(月) 00:45:43.20ID:tu6bN6uR
>>142
なつかしい
昔は遊園地は「犬山ラインパーク」って言ってたもんな
0146底名無し沼さん2019/01/28(月) 07:00:26.53ID:BucLfwVH
>143
今、NHKニュースで登山道の整備してるって言ってたわ
0147底名無し沼さん2019/01/28(月) 13:24:48.04ID:iKzxCKTD
関金山線は度々通行するけど魅力的な低山が結構ある。
あの山登れねえかなあ〜と眺めるだけ。
だけどあのあたりの山域を開発しても集客力が少なく管理も長続きしない。
美濃加茂の某には山上公園があり設備も充実していたけど昔の話で今は廃虚だ。
登山道設置は歓迎したいが継続的な登山道整備が行われるかが懸念材料だね。
0148底名無し沼さん2019/01/28(月) 16:09:49.95ID:YO9TzchH
>>144 地元民だが臨川寺のそばの交差点の脇に役場の下麻生支所があって、そこの駐車場(建物の下まである)は選挙の時以外は大丈夫だと思う。でも町が駐車場まで整備したら載せるわ。

あと大谷山、鬼飛山、八坂山とか米田富士(愛宕山)もあるで。米田富士では昼間にカモシカがいた。川辺でも豚コレラ来てるから、終息してからでもどぞ。
0149底名無し沼さん2019/01/28(月) 17:24:19.76ID:ltyaJDvt
>>148
川辺のR41号にある
雰囲気ある蕎麦屋ってあれ旨いの?
前から気になってるんだけど
0150底名無し沼さん2019/01/28(月) 18:33:26.72ID:skIHD/LH
>>147
(・ω・)そういうとこはバリエーション歩く能力を身につけるしかないやろ。偉そうに言っても自分もよう歩かんけど。鉄塔監視路とかないんかの?
0151底名無し沼さん2019/01/28(月) 20:26:20.38ID:YO9TzchH
>>149 山法師って店やね、あそこ昔は貸し布団屋だったけど長く空き家になってて都会の人が店を開いたんだわ。自分はまだ行った事ないけど、少し七宗寄りのカーブにある三八屋は美味いよ。車の出入りがけっこうデンジャラスでよく事故ってるけど流行ってる。
0152底名無し沼さん2019/01/28(月) 21:14:30.90ID:HNXkLntA
そういう意味では御前山とか登山道奇麗だったような気がしていたけど
お金はどこから出ているんだろうな。
0153底名無し沼さん2019/01/28(月) 22:07:03.84ID:QSlMJDsy
>>148
情報サンクス 今日朝のラジオで500mの登山道が完成したって言ってたわ
今後は周回ルートも整備していきたいそうな
0154底名無し沼さん2019/01/30(水) 02:45:55.51ID:KUUnYick
豚コレラ、終息見通せず 野生イノシシにも感染広がる
板倉吉延、室田賢
2019年1月29日23時10分 朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASM1Y5S33M1YOHGB01C.html

 岐阜県各務原市の養豚場の豚が、豚(とん)コレラウイルスに感染していたことが29日、明らかになった。岐阜県では飼育下の豚やイノシシへの感染は7例目になる。国や県の調査チームは感染経路などの調査を続け、飼育施設は対策を進めるが、終息は見通せていない。

 県によると、28日午前8時ごろ、養豚場から県中央家畜保健衛生所に「複数頭の豚に発熱、呼吸器症状がある」と連絡が入った。
立ち入り検査で子豚1頭の死亡が確認され、県の遺伝子検査で陽性反応が出たため、県と国の協議を経て、29日午前、豚コレラと判定。県は自衛隊に災害派遣を要請した。

 養豚場では29日午前9時から計1585頭の殺処分が始まり、午後4時までに1079頭が処分された。
同じ養豚場から28日に豚17頭が出荷された岐阜市内の食肉処理場でも、29日夕方、感染拡大を防ぐため、ほかの飼育施設から出荷された豚も含めた計149頭の殺処分が始まった。

 岐阜県内の豚コレラは昨年9月に国内で26年ぶりに確認されて以来、感染が拡大している。野生のイノシシでもこれまでに108頭への感染が確認された。
一方、豚コレラは人には感染せず、感染した豚の肉を食べても健康への影響はない。

 養豚の現場では、止まらぬ感染…

残り:460文字/全文:968文字
@以下非公開記事です


関連
【岐阜】各務原市の農場で県内7例目の豚コレラ陽性
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548718963/
【(*・ω・ノノ゙☆パチパチ】豚コレラ制限岐阜で全解除
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1548678381/
0155底名無し沼さん2019/01/31(木) 12:58:35.39ID:q4C0KYAE
豚パンパカのスレ作ったら
0156底名無し沼さん2019/01/31(木) 17:01:01.58ID:yb7y3a0M
>>150
関金山線を通行中に車窓から眺めるだけだからね。
その山の麓を回ってみないと取り付けるかも分からない。
整備された登山道ならば大手を振って侵入できるけど
無表示の廃道(?)のようのは個人所有の可能性もあり迂闊には入れない。
0157底名無し沼さん2019/02/02(土) 11:54:59.97ID:DxKfQgOl
昔、オフロードバイクで林道片っ端から走っとったら人ん家の庭に入ってまった。生活道路やったんや。婆さんに「気をつけて帰りんさいよ」笑われてまった。
(・ω・)たまに道間違えて入って来るクルマやバイク居るんやろの。南木曽の辺や。
0158底名無し沼さん2019/02/02(土) 16:39:02.76ID:gKBYmJpA
ほんとうに実在する婆さんなのだろうか?
0159底名無し沼さん2019/02/02(土) 16:43:23.19ID:FwbmusCD
所ジョージ「今回のポツンと一軒家は〜」
0160底名無し沼さん2019/02/02(土) 22:52:46.27ID:B56W3nka
>>159
ほんとそれ、まともな人が出てくるならばいいけど
ヤバイのが出てきたら脇目もふらずに逃走するしかない。
マジで実在するからな。
0161底名無し沼さん2019/02/03(日) 00:56:56.40ID:o79Idm+7
それ、ようつべ動画で見た!
冷やかしで山奥に住んでるオヤジか老人をからかいにいく動画
無言で石を投げられててオソロシヤ

ゲリラ戦闘みたいに小競り合いしてた
たぶんキチガイ
後ろから襲われて埋められたら?
年間の行方不明者ってかなり多いらしいな
0162底名無し沼さん2019/02/03(日) 02:29:05.33ID:COQ31C0r
>>161
石投げられてって
静かに暮らしてるところに
からかいにいくのに
どっちが悪いんだよ
キチガイって行く方が悪いだろそれ
0163底名無し沼さん2019/02/03(日) 03:30:53.72ID:zPi888tz
0164底名無し沼さん2019/02/03(日) 09:45:37.64ID:EIorvdio
猿投山の山頂は雪景色だった!!
0165底名無し沼さん2019/02/03(日) 11:30:54.46ID:KSxEpA6r
(・ω・)まー取りつきが公道か私道かは解り難いけど、個人の敷地内で大きな番犬放し飼いになっとるとこもあるでの。郵便配達のバイトやっとった頃にカブで石段下りの荒業で逃げたこともある(笑)
0166底名無し沼さん2019/02/03(日) 12:36:44.94ID:kb/b6ysy
田立の滝に行ったけど、寒くて上の方まで行く気が萎えて馬籠宿から恵那山眺めて弁当食べた。早く春にならんかな。
0167底名無し沼さん2019/02/03(日) 13:14:42.38ID:8eU6Xkya
>>162
良い悪いの問題を語ってるんじゃなく
そういうキチガイが山奥にいるんだという例の話な
もう面倒くさい奴は虫してるけど短めに
0168底名無し沼さん2019/02/05(火) 08:17:54.88ID:KtXI0Zpq
有給休暇とったので山行こうと思ってたけど未だに自宅。
晴天だし・・・・・・・・・なんか気分が乗らねえ、このまま自宅待機だな。
0169底名無し沼さん2019/02/05(火) 09:13:45.13ID:uOvIbwHZ
>>168
(・ω・)ええよ義務や仕事やないから、自分も山歩きたいいう欲求が面倒くさいに勝った時にしか歩かん(笑)
0170底名無し沼さん2019/02/05(火) 10:35:04.17ID:e7y5UkD/
>>168
俺も似た感じ
昼頃に春日井三山か各務原アルプスでも散歩してくるかな
もしくはラーメンまつり1幕最終日に行くか
0171底名無し沼さん2019/02/05(火) 11:06:32.08ID:4o9cS6Oj
俺はそういう時はジョギングかロードバイク2時間ほど乗るか
してるわ
0172底名無し沼さん2019/02/05(火) 19:35:39.78ID:pyjPRAjY
>>168
自分の六感を信じろ
気乗りしない時には入山せんほうがいい
0173底名無し沼さん2019/02/05(火) 20:46:03.95ID:NIGkBhPq
>>170
山に登る元気ないから、土曜日は栄ウォーキングしてたら腹へってきたところにラーメン祭りしてたから熊本のラーメン食べてきた
特に並びも数人だけで混んでなかったな
さあ帰ろうかと歩いてたら選挙演説が聞こえてきて、誰か有名人でもいるかな?と近くに行ったら大村県知事が演説してて、
終わったらツーショット写真を撮ってくれたよ
なんだかハッピーな1日だった
0174底名無し沼さん2019/02/06(水) 09:16:07.97ID:KTKPmLMg
濃厚ラーメン食べたい
0175底名無し沼さん2019/02/06(水) 10:06:00.22ID:GNLquVFE
>>174
明日からのラーメンまつり2幕は濃厚なヤツばかりだよ
濃厚毛蟹味噌らーめん
濃厚ウニそば
新潟濃厚味噌ラーメン
濃厚呼び戻し久留米らーめん
濃厚味噌炎炎肉そば

ガチそば道場は食べておいたほうがいい
0176底名無し沼さん2019/02/06(水) 10:20:51.34ID:J51pYfMI
山頂で食べるチキンラーメンはウマいけど
名古屋辺りの糞マズくて高いラーメンなんか食う気にすらならないなー
そもそもあんなにマズい水から何作っても豚の餌だしな
名古屋にウマい物無し
0177底名無し沼さん2019/02/06(水) 11:28:40.24ID:iNHWlyma
名古屋の水がマズいって言ってるようで、食べた事無いってのがバレバレですよw
0178底名無し沼さん2019/02/06(水) 11:30:18.06ID:GgcrPv33
山の湧き水は現地で飲むから美味いのであって
ペットボトルに詰めて何時間もかけて家に持ち帰って飲んでも不味い
山に登る理由の一つではあるな
0179底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:15:45.59ID:l5dvEYno
白山7合目の力水だっけ?あれはホント美味かったし印象深い
普段、料理や飲水に使うのは滋賀の泉神社の湧水だけどね
0180底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:47:01.64ID:i5yDKFvr
静岡から東日本はいまだに水道水にセシウム入ってるからな
20年前なら連日ワイドショーで大騒ぎするレベル
0181底名無し沼さん2019/02/06(水) 14:14:36.66ID:SksevngF
愛知県豊田市の養豚場に端を発した豚コレラの感染が、この養豚場が豚を出荷していた岐阜、長野、滋賀、大阪の4府県に一気に広がった。
長野には、感染が疑われていながら出荷されていた。畜産関係者からは疑問の声が上がった。

「感染の疑いがあれば、搬入されることは通常、考えられない。きわめて残念だ」。長野県の山本智章・農政部長はこう疑問を呈した。

 県は6日午前10時から緊急の対策本部会議を開き、対応を協議。この日から宮田村の養豚場で飼育されている豚約2500頭の殺処分を始める方針だ。

4日に愛知県豊田市の養豚場で食欲不振などの異常が確認され検査を始めていたにもかかわらず、5日朝、長野県に向け子豚が出荷された。

その結果、宮田村の養豚場へ搬入された子豚80頭のうち79頭が陽性であることが判明。
これとは別に、この養豚場から長野県松本市内の食肉処理場へ出荷され、感染のリスクは低いと見られていた豚38頭についても、12頭が陽性と確認された。

https://www.asahi.com/articles/ASM263RSHM26UTIL01F.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190206001220_comm.jpg
0182底名無し沼さん2019/02/06(水) 19:07:02.79ID:URqn2fiA
豊田最低だな 愛知の恥だわ
0183底名無し沼さん2019/02/07(木) 03:31:17.71ID:GZ9K/SUP
これ大騒ぎになってるな
0184底名無し沼さん2019/02/07(木) 09:34:46.86ID:VCpq6/aO
中国人入れてたら止まらんだろ
【動物感染症】中国・吉林省から到着した旅行客から回収した豚肉ソーセージからアフリカ豚コレラ 関西国際空港
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549462904/
0185底名無し沼さん2019/02/07(木) 10:40:00.80ID:SaIMcF9C
なんでこんなに騒いでんの?
人間が食べても問題ないって言ってるわりに騒いでるってことは
問題あるんだろうな
0186底名無し沼さん2019/02/07(木) 10:52:03.43ID:Aco9hsjE
ヨトゥーン
0187底名無し沼さん2019/02/07(木) 10:57:02.94ID:ONwf8gH5
病気になれば育たないし豚の安定供給に問題が出てしまうから騒ぐでしょそら。業者も消費者も困る。業者は死活問題。
ニュースくらい見なよ
0188底名無し沼さん2019/02/07(木) 11:03:47.78ID:b37DHSIo
うち、カナダ産ポークしか食わないし
0189底名無し沼さん2019/02/07(木) 11:47:27.04ID:4GcHsFRz
殺処分した肉はどうするんだろ?まさか廃棄処分?
人に影響ないなら普通に提供すればいいのに
0190底名無し沼さん2019/02/07(木) 12:07:27.79ID:jTQo08Z0
>>189
人間は良くても全国の豚に蔓延するだろ
>>184の逆パターンで国外にも広がりかねない
焼却処分でも補助金出るから心配無用だ
0191底名無し沼さん2019/02/07(木) 15:54:56.12ID:hNpTY+Jn
人間に無害なら世界中に広まっても良いのでは?
0192底名無し沼さん2019/02/07(木) 17:08:51.84ID:GiQLiESN
>>190
殺処分費用は評価額も含めて全額国持ちだから業者に対策する気無いよね
0193底名無し沼さん2019/02/07(木) 19:26:22.39ID:ONwf8gH5
>>192
処分費用だけじゃ経営成り立たんやん
0194底名無し沼さん2019/02/07(木) 20:24:25.02ID:VGRBtNT4
生きてりゃ人間だろうが動物だろうが病気にもなろうに
0195底名無し沼さん2019/02/07(木) 22:01:03.07ID:jBvZO1md
山登る奴らってこんなに脳天気なアホばっかなの?
0196底名無し沼さん2019/02/07(木) 22:04:31.97ID:QPYyMPl0
>>191
出荷直前の豚から生まれたての子豚までバッタバッタと死んでいくのだが?
来月以降に出荷する豚が居なくなって養豚業は死活問題。
消費者も来月から新鮮な豚肉を入手し難くなる。
等と書くと「俺は牛しか食わんから無関係」とほざく奴が出てくるんだよな。
0197底名無し沼さん2019/02/07(木) 22:11:52.57ID:VCpq6/aO
今日春日井の山歩きながら考えてたんだが
もしイノシシの死骸を見つけたら何処に連絡すりゃいいんだろ
平日昼間なら役所に連絡出来るけど
土日や夕方なんかの役所が閉まった後はどうする?
警察?

カエンダケ見つけたときは滅多に人が入らないようなルートだったから
メールで位置情報と写真を役所に送った
0198底名無し沼さん2019/02/08(金) 13:13:55.85ID:qI6Eiz9l
>>197 土日でも役場にメールはできるんでないかな。

今 猿啄城から迫間不動まで行って戻ってきたけど同じ事考えてた。警察は「役場か保健所にどうぞ」かもなあ。
0199底名無し沼さん2019/02/08(金) 17:36:14.79ID:8lK1eEug
>>198
いや、なんか緊急性が高そうだからさ
そのまま放置でいいのかとか
もし死骸に近づいてた場合、自分が動くのも被害拡散させそうで怖いやん

って書きながら色々調べてたけど
糞や尿にウィルスが含まれていて、それを踏んだらお持ち帰りしちゃうみたいだけど
踏んでも気づかないよな…
0200底名無し沼さん2019/02/08(金) 20:29:18.45ID:qI6Eiz9l
ここでちょっと前に議論になってたから、登山者が靴にウィルスをつけて拡大……てのは気にしてる。一応靴は下山したら替えて消毒液を吹きかけるけど、乾燥機かけてぇなあとか。

猪の死骸があったらもう周りは汚染されてるって事やから、土日を跨いでの通報でもそれが一番早いのならいいんじゃないかな。それにもう美濃や尾張の低山は席巻されてる気がする。
0201底名無し沼さん2019/02/08(金) 20:51:26.64ID:e1SHsPc6
イノシシも里に降りてきとるでね
俺らが気をつけても意味ないよ
0202底名無し沼さん2019/02/09(土) 07:52:17.78ID:vPlxTy4/
気持ちの問題になるな。個人の心がけがもう自己満足に過ぎないレベルになってるから。

補償はあるにせよ殺処分する側はやりたくてやってるんじゃないし、食べないのなら無益な殺生やでな。なるべくこれ以上広がらず、早く終息してほしい。
0203底名無し沼さん2019/02/09(土) 09:13:14.76ID:FS9+jR8w
ヌタ場なんて登山道によくあるし100%靴にはついちゃうからね
豚コレラわかった時点で関係ないよって登ってる輩がここまで広めたのが真相だろうね
夏くらいには新城から浜松に広がる可能性はあるだろうね
今は冬場だから長野方面にいく人は少ないだろうけど
阿智方面は割とありうる
0204底名無し沼さん2019/02/09(土) 11:29:12.89ID:N4KMd2oP
ヤマレコにあったけど去年鳩吹山で見つかった豚コレラに感染したイノシシって登山道で死んでたんだな
んでアホみたいに調べたけど
糞の中でも豚コレラウィルスは1〜3ヶ月も生存するみたいなので
ウィルスを含むイノシシのウンコ踏んで
違う山に持っていったりしたら感染拡大しそうだけど
界面活性剤で不活化させることも出来るみたいなので
毎回登山靴を洗剤で洗えば取り敢えずいいんかな
考えれば考えるだけ面倒くさいからこの辺でやめておく

----------
糞(またはスラリー)、尿において、室温 (20℃)で数日から 2 週間に以内に不活化されることを一部の研究は示唆した。
別の研究は、豚糞スラリーなどによって保護されていると4〜5ºC で 1〜3 ヶ月生存するとしている。
17 ºCの豚糞スラリー中で少なくとも 70日間生残したとする報告もある

CSFVは、次亜塩素酸ナトリウム、フェノール化合物、界面活性剤、有機溶剤
第4級アンモニウム化合物、アルデヒド(ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド)によって不活化できる。

参考
http://www.vet.kagoshima-u.ac.jp/kadai/V-PUB/okamaoto/vetpub/Dr_Okamoto/Animal%20Health/Classical%20swine%20fever/Iowa%20State%20University.htm
0205底名無し沼さん2019/02/09(土) 11:40:39.57ID:06VHzTF2
(・ω・)猪って今や山に近い田畑にはどこでも居るからの。登山道に限定しても追っつかん気がせんでもない。
0206底名無し沼さん2019/02/09(土) 23:37:04.59ID:gaE2sNTA
車のタイヤの方が問題だろうな
0207底名無し沼さん2019/02/10(日) 12:34:23.59ID:qmOjccaC
>>204 市販の次亜塩素酸スプレーならドラッグストアにあるな。ノロウィルス対策と同じで、洗える靴や服なら熱湯と次亜塩素酸に漬けてから洗えばいい。

野生の猪はここで言われてるように人の生活圏に来てるから、突き詰めたらそこに住む者全部に責任がある。登山者だけとか言うのは短絡的で、今後の予防策にもならんべ。
0208底名無し沼さん2019/02/10(日) 21:36:33.87ID:GsEa5q4w
人体には無害と分かっていてもイノシシ肉を敬遠してる。
猪鍋もイノシシハンバーグ、ハム、ウインナーもうまいけどなあ。
0209底名無し沼さん2019/02/10(日) 21:48:58.46ID:xy8lddHu
ブームでジビエ料理とか比較的高値で出す店も有るが、同じ値段で牛豚食べられるのにウイルスリスクの有る鹿猪肉何か食いたくねぇわ。
0210底名無し沼さん2019/02/11(月) 08:41:09.66ID:PPeo+ieW
ジビエがブームになったのは痛い部分はある。
ブームが去ったら見捨てるように誰もいなくなるからね。
この国はムーブメントが起きても文化として根付かせられない、苦手といってもいいね。
0211底名無し沼さん2019/02/11(月) 09:36:51.12ID:wvp3kT1Z
イノシシ肉、所詮は豚肉
0212底名無し沼さん2019/02/11(月) 15:06:14.62ID:SRzwN27V
昨日はマイナースポット天狗岩展望台に行ってきた
旧中山道近くで史跡もたくさんあるしキャンプ場跡もあって楽しめる場所
https://i.imgur.com/jWD54Xw.jpg
https://i.imgur.com/hMGrM8P.jpg
https://i.imgur.com/EkUebCd.jpg
https://i.imgur.com/mflv9fp.jpg
https://i.imgur.com/slR9zdl.jpg
0213底名無し沼さん2019/02/11(月) 17:49:52.49ID:F8v+JEwb
https://i.imgur.com/O8hwk2a.gif
0214底名無し沼さん2019/02/11(月) 21:17:32.37ID:+feQeDBK
 中国で発生しているアフリカ豚コレラ(ASF)が、ほぼ全土に広がってきた。
17日時点で24省・区・直轄市の118カ所で発生を確認。
中国農業農村部の15日の発表によると、これまでに91万6000頭の豚を殺処分した。
感染はモンゴルにも拡大するなど、日本でも警戒が必要な状況が続いている。

 中国でのASFは、昨年8月にアジアで初めての発生となった。岐阜県で9月に発生した豚コレラとは別のウイルスが豚やイノシシに感染する病気で、
人間には感染しない。ただ、家畜には高い致死率をもたらすため、畜産農家にとっては大きな脅威だ。

 直近の中国の発生事例では12日に江蘇省で、同じ企業が管轄する2農場約7万頭のうち、
約1400頭が死亡した。豚コレラと違い、ASFにはワクチンがなく、発生したら殺処分するしか対処法がない。

 中国政府によると、発生した24省・区・直轄市のうち、21省・区・直轄市では規制が解除され、
「発生は散見される状況」としている。しかし、ASFのウイルスは感染能力を長期間維持でき、感染した豚の排せつ物中では、約1年半生存できるという報告もあり、今後も注意が必要な状況だ。

 さらに、感染した豚肉でもウイルスは感染能力を保つ。
日本の研究者によると「冷凍・冷蔵技術の進歩でウイルスもさらに長く残るようになっている」という。

 日本の空港では、中国から持ち込まれた豚加工品からASFウイルスの遺伝子が昨年3例見つかった。
農水省は旅行客に中国などから肉や肉製品を持ち込まないことを呼び掛けている。農家には徹底した防疫対策と、
豚の異常を確認した際には都道府県の家畜衛生担当部局などへの迅速な報告を求めている。

https://www.agrinews.co.jp/img.php?p=46491&;i=46491_01.jpg
https://www.agrinews.co.jp/p46491.html
0215底名無し沼さん2019/02/11(月) 23:19:43.75ID:pYAIb6+i
>>214
昨年末か今年のはじめに空港で止められなかったっけ?

現在国内で確認されてる豚コレラと別種なので、入ってくるともっとヤヴァイ
0216底名無し沼さん2019/02/12(火) 07:10:53.68ID:q0UQRGL2
豚コレラスレになっているなw
0217底名無し沼さん2019/02/12(火) 08:35:11.61ID:92CV5rhK
>>212
岩登りとかやるところ?
0218底名無し沼さん2019/02/12(火) 08:36:08.10ID:92CV5rhK
>>213
こんな殺し方してるの?
人間って残酷すぎる
コストかかるかもしれないけどせめて麻酔で眠らせてから
0219底名無し沼さん2019/02/12(火) 10:59:48.36ID:SsCK8NwN
>>216
最初岐阜市内から各務原アルプスに沿って蔓延してったからの。
(・ω・)思いっきし地元低山の話題やし
0220底名無し沼さん2019/02/12(火) 21:22:35.19ID:q0UQRGL2
各務原アルプスを伊吹の滝から坂祝駅までの縦走へ行きたいのですが、名駅から伊吹の滝までの公共交通機関でのアクセスは何がおすすめですか?
今の最有力候補は名鉄バスセンターから高速各務原までのバスなんですが、始発が8:40ぐらいの着なので、もうちょっと早いのがあれば使いたいです。蘇原駅からの歩きはスタート前から疲労が溜まりそうなので考えていません。
0221底名無し沼さん2019/02/12(火) 23:32:55.33ID:1yfO4HUw
>>220
蘇我駅からタクシー使え。2000円しない
0222底名無し沼さん2019/02/13(水) 08:52:52.61ID:SjQtqC5v
金華山〜坂祝間を縦走することもできるらしいのぅ。芥見の辺は下道歩くんかの?
(・ω・)超ロングコースや。
0223底名無し沼さん2019/02/13(水) 20:09:02.40ID:VKSIIIlh
>>217
じゃないよ 写真の場所だけ岩が飛び出てる 恵那山も見えるよ
0224底名無し沼さん2019/02/14(木) 18:46:13.23ID:hBINsXZG
金華山ドライブウェイの方から登ってる人多いんかな。金の観音像があるお堂の駐車場いつも混んでる。
0225底名無し沼さん2019/02/17(日) 18:26:13.68ID:1+IP4Oi3
>>218
国内は薬殺してから埋めます
0226底名無し沼さん2019/02/17(日) 23:05:16.59ID:p0JFoaOV
死体なわけだから、あたり一面、臭くなりそうだけど。。。
0227底名無し沼さん2019/02/18(月) 11:47:37.39ID:RPOKGtGt
登山口にも白い粉まく事になったらしいよ
0228底名無し沼さん2019/02/18(月) 12:43:46.15ID:XIaE0n6n
夜叉ヶ池登山口まで雪で行けんかった
ホハレ峠も雪で行けんかった
ラーメン食って帰って来た
0229底名無し沼さん2019/02/18(月) 13:36:45.09ID:OYJSq3Gv
(・ω・)ソムギ危険箇所ないか見に行ってくれりゃよかったのに。踏み跡ありゃチェーンスパイクで登れんかの?
0230底名無し沼さん2019/02/19(火) 09:47:16.24ID:PGmVsVYW
>>222
縦走ってより
権現山で一度降りるんじゃないかな?
あそこが繋がって無いよね
尾崎のあたりと
0231底名無し沼さん2019/02/19(火) 10:15:04.99ID:8PwyX6tU
(・ω・)やっぱあかんか、強風やデブリありゃラッセル消えるし。チェーンスパイクのみの初雪山歩きはやめとこ(笑)
0232底名無し沼さん2019/02/19(火) 22:52:13.35ID:4hObDILC
>>218
https://pbs.twimg.com/media/DzuriyIV4AAm5YS.jpg
0233底名無し沼さん2019/02/22(金) 00:42:39.72ID:DyAnze0B
2018年11月2日 片桐邦雄 生け獲り

https://www.youtube.com/watch?v=U5_PqY0y8Jo
0234底名無し沼さん2019/02/22(金) 00:59:06.90ID:DyAnze0B
罠師・片桐邦雄 2017
https://www.youtube.com/watch?v=e4y2zl3w1v0
片桐邦雄 鼻獲りB 2018年2月
https://www.youtube.com/watch?v=MOui5ATcy9Y
猪迫力。電気止めざし
https://www.youtube.com/watch?v=AzWTcQjsquU
※閲覧注意※イノシシに電気止め刺し機を使ってみた イノシシの解体
https://www.youtube.com/watch?v=Rd8VrQ6hwck
150Kg以上はありそうな猪が入りました!自分史上最大です!
https://www.youtube.com/watch?v=5z9hDc0-du0
0235底名無し沼さん2019/02/22(金) 21:18:29.95ID:E06Tt6q4
ここで各務原アルプスってどんなんかと思って猿啄城から岩坂峠まで行ってきた。芥見権現山まで行ける気がしない。
0236底名無し沼さん2019/02/22(金) 21:58:47.53ID:aSrHat/z
>>235
エスケープルートが沢山あるからいつでもやめるつもりで歩けばいいよ
出来れば伊吹の滝からスタートした方が後々楽
0237底名無し沼さん2019/02/22(金) 22:14:57.10ID:E06Tt6q4
>>236 ありがとう。途中にハイキングロードの分岐が幾つもあって、いろんな所から登ってきてる人達がいた。全縦走は大変そうだね。
0238底名無し沼さん2019/02/23(土) 01:23:27.89ID:FQSTaSP/
鼻の奥がぴりぴりする
これからの時期花粉症でも山行くんかえ
0239底名無し沼さん2019/02/23(土) 04:17:49.91ID:+mS/veN3
各務原アルプスは伊吹の滝から出て、迫間不動の極楽茶屋までを目指す。
そこまで辿り着けば休憩できるし後は惰性でやり切れる。
閉店時間が早くて制約があるからこそなんとか間に合わせようと、気力が沸くんだわ。
そうでもなきゃ途中で心が折れまくると思う。
0240底名無し沼さん2019/02/23(土) 09:03:10.95ID:JIQ7s6LF
>>239 猿啄城からだと折れまくった(笑)

迫間城跡くらいまでは余裕なんだけど、金山を過ぎてもう時間切れかなと思って岩坂トンネルの前に下りて、そのまま国道沿いに戻ろうかと思ったけど天狗山遺跡からまた山に入って、東海自然歩道からアルプスハイキングロードに戻って帰った。

飲み物なくなって迫間不動の自販機に寄って、金比羅山→明王山→猿啄城って道程で帰ったけど、ゾンビみたいになってた。

迫間不動の茶屋は本堂や奥の院のある場所よりずっと下だよね? 次は行ってみる。
0241底名無し沼さん2019/02/23(土) 10:38:33.09ID:t/e6hAXz
各務原アルプスは超軽装備で走るように歩を進めた方が縦走しやすいぞ
ゆっくり景色を楽しみながらだと疲れやすい起伏があるからなぁ
0242底名無し沼さん2019/02/23(土) 12:26:31.61ID:hyLZD3nq
>240
奥の院から体感で距離は200m、標高は50mぐらいしたかな。
そんなに遠くはないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています