トップページout
1002コメント278KB

【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:54:56.87ID:2CY36d0Q
その時、実戦で使えるのか?
備えておくべき物は?

語れや

過去スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
0036底名無し沼さん2019/01/13(日) 13:51:00.70ID:sbT3Tp6B
俺は人がいるだけでストレスが溜まるタイプ
災害時はむしろほっとできるかも
0037底名無し沼さん2019/01/13(日) 13:51:26.45ID:gcu7qEMs
普段からトラックを改造したキャンピングカー持ってる人は、東日本大震災の時も寝る場所もトイレもシャワーも全く困らなかったみたいだな
0038底名無し沼さん2019/01/13(日) 14:30:01.65ID:DOChtCAe
>>35
プライバシーが必要って人はテントあってもいいでしょう。
最近は自宅避難や車中泊、テント避難にも平等に支援を行うのが常識になってきてます。
人が多い方が安心な人もいるし、人それぞれだけどね。
0039底名無し沼さん2019/01/13(日) 14:33:03.76ID:gcu7qEMs
やっぱり普段から車中泊の道具を揃えてかつ車中泊の訓練もしておいたほうがいいな
0040底名無し沼さん2019/01/13(日) 21:52:02.56ID:MmMvxMAe
>>35
熊本地震では登山家の人が大量のテント提供して好評だったみたいだよ
多分検索すると出てくる
0041底名無し沼さん2019/01/14(月) 11:17:42.34ID:d4ykBprJ
熊本地震の時、水源の浄水場が攪拌されたからなのか
水道水が真っ白になったな
その後浄水器買った
0042底名無し沼さん2019/01/14(月) 15:37:59.25ID:NHI9CIpI
>>40
野口健だね
https://next.rikunabi.com/journal/20170522_p1/
0043底名無し沼さん2019/01/15(火) 00:16:03.59ID:xF4ui0aJ
>>26
吾妻連峰やめい
0044底名無し沼さん2019/01/15(火) 16:18:01.67ID:ZAmEXwm3
>>40
しかし、その後大雨が降ったって話を聞いた。
テントの屋根は防水だが、床の方に水が溜まってきて
テント泊の人はたまらず逃出した、とかなんとか。
0045底名無し沼さん2019/01/16(水) 16:26:41.24ID:Bsc9k4UC
>>44ソース
0046底名無し沼さん2019/01/16(水) 16:52:58.09ID:MiGlLgUr
>>45
ニュースでやってのを見たけど、たしか大雨でグラウンドが冠水しちゃったんじゃなかったっけ?

あれはもう、テントの周囲に溝を掘るで防げるレベルではなかった事は確か。
0047底名無し沼さん2019/01/16(水) 17:17:57.67ID:+QCmkKt6
>>46
溝ほ掘るのでは防げない
土盛り嵩上げだな
でも大変なので
素直に建物内にひなだろけど
0048底名無し沼さん2019/01/17(木) 00:43:17.63ID:1YNOZzV/
当時現実的だったかはともかくグラウンドの排水性を良くするために土の中に排水パイプを埋める方法があるよ
これなら冠水することはないけど費用と労力が掛かる
費用面で考えると土嚢を積んで浸水を防ぐ感じかな土嚢袋安いし
0049底名無し沼さん2019/01/17(木) 08:35:42.79ID:VM9JjnRV
>>46
暗きょとかほってなかったのかな?
0050底名無し沼さん2019/01/18(金) 12:35:55.66ID:z0HFsW0D
スノボとか雪キャンプするから鉄の穴あき角スコップ車載しようと思うんだけど剣スコのがマルチに使えるかな?
てか組立式の鉄の角スコップろくなのないのなんでなの?
0051底名無し沼さん2019/01/18(金) 12:51:15.00ID:/kGB+wU2
>>50
個人的には
担ぐならアルミ
車載なら鉄の角スコ
0052底名無し沼さん2019/01/18(金) 21:12:34.19ID:8MKd2RXA
避難所内にテント張ってプライベートな空間作ったら顰蹙買うかな?
段ボールで仕切るくらいならテントでもいいと思うんだが
0053底名無し沼さん2019/01/18(金) 21:31:38.31ID:FxTuCxgi
>>52
平等主義
0054底名無し沼さん2019/01/18(金) 21:34:12.54ID:y9KaRqZU
普段から大型キャンピングカーやキャンピングトレーラーを所有しておいて、
かつ日ごろから車中泊やキャンプを趣味にして道具も揃えておけば避難所生活も安心
0055底名無し沼さん2019/01/18(金) 21:43:04.56ID:FxTuCxgi
>>54
トイレを貸して下さい
0056底名無し沼さん2019/01/18(金) 21:45:08.39ID:y9KaRqZU
警棒とか模造刀とかも準備しとくか
0057底名無し沼さん2019/01/18(金) 21:53:14.18ID:FxTuCxgi
>>56
凶器準備集合罪!
違法です
散弾銃や真剣の所持許可ないの?
アウトドア用品を役立てましょう(笑)
0058底名無し沼さん2019/01/18(金) 23:30:26.85ID:InfSBNtk
>>52
授乳スペースにするから、女性の着替えに必要だから、トイレの目隠しにするから、
なんでも理由つけて取り上げられるに決まってる。
一番効率がいいのは手ぶらで避難所にいってクレクレ婆になるのがいい。
0059底名無し沼さん2019/01/18(金) 23:34:39.65ID:y9KaRqZU
避難所に行かずにあらかじめ豊富に蓄えておいた水や食料で>>54するのが理想的
0060底名無し沼さん2019/01/19(土) 00:47:16.62ID:rCSWQOsx
避難所以外で生活する場合でも、ローカルな情報は避難所の掲示板に張り出されたりするから、避難所には1日1回くらい行って情報取って置くべき

どこで無料のお風呂に入れるとか、何日に薬剤師がきて持病の薬を出してくれるとか、いろいろ大事。
0061底名無し沼さん2019/01/19(土) 08:03:24.52ID:bVa6r4AI
社内でインフルエンザが流行ってるが、
うちは家族でインフルエンザの予防接種をしているから、
未だ誰一人罹ってない
だが仕事の負担は罹ってない自分に押し寄せる

金を払って事前対策した者が不利益を被るなら誰も対策しようとせん
正当な評価より公平を優先する社会構造と風潮にはうんざりするわ
0062底名無し沼さん2019/01/19(土) 08:27:23.35ID:O70i+Z6H
前もって準備して比較的快適な避難生活してる人が、
何の準備もしない出たとこ勝負の人生送ってきた人たちに叩かれそうな予感w
0063底名無し沼さん2019/01/19(土) 09:15:43.92ID:jqxjoMMa
>>61
予防接種してても罹患することあるから、職場でそれ言わない方が良いぞ
0064底名無し沼さん2019/01/19(土) 09:50:30.46ID:QDYk9Y5A
>>63
それ
インフルエンザはAとかBとかIとかIIとかマルチで効く予防接種ないから
毎年シーズン初めに流行しそうな型の薬をヤマ張って一気に作って売り切る商法だもんな
0065底名無し沼さん2019/01/19(土) 09:55:11.65ID:aYXeMaLR
ああそうだな
インフル予防注射を予約(会社負担)入れて当日に発熱してキャンセル!
病院に代替日を問い合わせたら、空きはありませんだと don't sleep through life.
0066底名無し沼さん2019/01/19(土) 10:04:58.98ID:bVa6r4AI
>>63
対応してないインフルエンザだとそうだが確率としては低い
うちが予防接種行くときに散々夕方や日曜でも予約無しに行けると注意してたのに
それで罹ってるんだから悪質極まりない
0067底名無し沼さん2019/01/19(土) 10:28:06.58ID:tTflfWl2
>>61
でもインフルエンザツラいじゃないですか
それがないだけでも良くね?
0068底名無し沼さん2019/01/19(土) 10:44:24.38ID:bpOIRa6k
お天道様は見てくれてる
人生おしなべてプラマイゼロになるようになってるから、そのうちいいことあるさ
0069底名無し沼さん2019/01/19(土) 11:13:37.44ID:L3Cp5lNE
>>68 そうなんだ安心したよ!
The Meshes Of Heaven's Net are as wide as sea But let nothing through.
0070底名無し沼さん2019/01/19(土) 12:54:21.78ID:gT0yRQcK
常にテントとかを車のトランクに入れておいたら夏場に劣化しないだろうか
0071底名無し沼さん2019/01/19(土) 13:14:38.05ID:KJioYRd8
>>57
役立つけど災害時に猟銃などの常時持ち出しはダメでしょ
でも自宅保管だとガンロッカー破壊されて盗まれたりしないか心配になる
何かあったら災害だからって見逃してもらえないと思うし
0072底名無し沼さん2019/01/19(土) 14:54:14.06ID:alSDEZZ+
しっかり準備した奴は、葬式にぱりっとアイロンのきいた礼服を着て行くようなもの
待ってたのかとか、自分だけ良ければいいのかとか叩かれる
みんな一緒に苦しむのが日本の伝統なんだよ
0073底名無し沼さん2019/01/19(土) 15:35:20.43ID:yVfdjfJD
30人のクラスで3人がお弁当忘れてもみんなから分けてもらってなんとかなるけど、30人のクラスで3人しかお弁当持ってきてない場合、なかなか悲惨なことになるということだな。
0074底名無し沼さん2019/01/19(土) 15:46:18.13ID:K3Rf5NQT
>>72
アホやなぁ
津波とかてんでんこで
少しでも早く、高くへ逃げないと死ぬ

逃げないとか拒否する人も放置
説得する暇あったら 
Ok じゃあねと逃げる
0075底名無し沼さん2019/01/19(土) 15:47:00.38ID:K3Rf5NQT
>>71
日本には災害だから
といって見逃してくれる法はない
0076底名無し沼さん2019/01/19(土) 17:36:57.08ID:reyctTLD
>>73
上手い例えと思ってるのか?
恥ずかしくないか?
0077底名無し沼さん2019/01/19(土) 18:07:04.62ID:HG8yr/u3
>>73
上手いこと言うなぁ
0078底名無し沼さん2019/01/19(土) 18:07:09.42ID:hi8ch+wr
>>75
大きな災害では特例措置がある
0079底名無し沼さん2019/01/19(土) 19:43:59.84ID:MWtK1hz3
>>63-64
日本でのインフルエンザ予防接種の場合、当たり確率は高いよ。

中国のある地域が、その年に流行るインフルエンザの参考になるんだとか言う話だ。
0080底名無し沼さん2019/01/19(土) 21:52:09.87ID:alSDEZZ+
>>74
キミは間違いなく、大川小学校で仲間はずれにされる
0081底名無し沼さん2019/01/19(土) 22:24:23.32ID:18MwdOLo
>>72
葬式にはきちんとした礼服を着て行くだろ…
今時は亡くなった日にお通夜できないから。
0082底名無し沼さん2019/01/19(土) 23:18:46.17ID:qlib0XJA
変な例え話が流行ってるのか?
0083底名無し沼さん2019/01/20(日) 11:47:29.34ID:dd2S6hm+
>>81
むしろ
良い歳になったら礼服はいいものを一つ用意しておけ
みたいなのの防災版ができるといいね
父親になったら良いテントをひとつ買っとけとかさ
0084底名無し沼さん2019/01/20(日) 14:44:03.74ID:/0P7Spmv
礼服みたいなものは平時しか使えない
震災時はむしろイージスみたいな服の方がはるかに役に立つ
0085底名無し沼さん2019/01/20(日) 14:49:00.07ID:uDP9LJVA
同時に128目標を捕捉、追尾可能なこのイージスシステムなら40機とそのパイロット、約80名。影さえ留めないかも・・・

! 震えている?どんなに激しい訓練でも、汗一つ流さなかった砲雷長が!?
0086底名無し沼さん2019/01/20(日) 17:01:17.63ID:2+ETRMRl
>>84
例えの話やん
0087底名無し沼さん2019/01/21(月) 07:30:56.50ID:lpMaOitt
イージスなんてペラペラの生地でコケたらすぐ破けそうだし焚き火にあたってたら知らぬ間に火だるまになりそうだわ
0088底名無し沼さん2019/01/21(月) 16:54:44.53ID:zMQ694+c
貨物船とぶつかって穴が開くくらいだからな
台船で運ばれる軍艦ってお笑いだわ
0089底名無し沼さん2019/01/21(月) 17:28:45.92ID:+r+xRrOJ
なおお相手の貨物船

https://i.imgur.com/jERnd1K.jpg
https://i.imgur.com/KX2sftu.jpg
https://i.imgur.com/91WggLX.jpg
0090底名無し沼さん2019/01/21(月) 18:35:58.99ID:AQN4KY/P
2万トンの船に横からぶつかられれば8千トンの船はひとたまりもない定期
0091底名無し沼さん2019/01/21(月) 23:16:02.93ID:UuAfBrhO
>>88
船の排水量の違いすら考えないアホ
0092底名無し沼さん2019/01/22(火) 15:49:15.91ID:VpxbW8DR
>>90-91
   ↑大アホ
大きさの問題じゃなくて頑丈さの問題
それに貨物船は舵が利き難いがイージスは急旋回だって出来るはず
レーダー付いてるのかってレベル
0093底名無し沼さん2019/01/22(火) 18:44:29.95ID:2XqXWN6K
白河夜舟、、、(*・ω・)
0094底名無し沼さん2019/01/22(火) 19:16:21.00ID:njIXlhva
二次大戦時代の戦艦までしか装甲は付いてないよ
0095底名無し沼さん2019/01/22(火) 20:55:22.37ID:y5gdeJ4g
現在は砲弾じゃなくてミサイルメインだからね
砲弾と違って命中精度は高いし一撃当たれば船は沈む
反対にミサイルはファランクスなどで撃ち落とすのがイージスですし
当たることを前提で作られてないから装甲なんて基本要らないんですね
0096底名無し沼さん2019/01/22(火) 21:49:33.43ID:2yPRr0+5
ここまで読んだ

レス100弱
いまだ有益なレス無し
0097底名無し沼さん2019/01/23(水) 12:06:48.90ID:hEbYQKmg
熟デリ頼んだらマグロだったでござる
0098底名無し沼さん2019/01/23(水) 22:51:10.44ID:Nt0197+m
>>95
魚雷はどうやって防ぐんですか?
0099底名無し沼さん2019/01/23(水) 23:12:06.50ID:Nj7ODK7W
>>98
デコイの魚雷
マスカー

0100底名無し沼さん2019/01/24(木) 06:59:45.60ID:oBLsQiDz
>>98
潜水艦はイージス艦のソナーや対潜ヘリのソナーやソノブイで発見してから
イージス艦の対潜ミサイル撃ったり
対潜ヘリに搭載されてる爆雷や短距離魚雷で潰すよ

その為に日本は超大型ヘリ空母を作った
ちょっと前に話題になった「いずも」「かが」がそれだね
それを中心に複数のイージス艦で防衛するんだってさ

潜水艦は空中のことはさっぱり見えないから見つかったが最後、
真上からやってくる対潜ミサイルには回避不能になるらしいよ
0101底名無し沼さん2019/01/24(木) 12:47:06.30ID:5vNnFiYK
テントの寿命ってどれぐらい?
張りっぱなしだとして一年くらいはいける?
0102底名無し沼さん2019/01/24(木) 12:52:07.69ID:0kqU2unX
想像だが

張りぱで使わねければ5年

毎日使用したら1年は保たないかと
グランド(床面)がダメになる
0103底名無し沼さん2019/01/24(木) 12:59:56.39ID:5vNnFiYK
>>61
俺は降雪時のスタッドレスタイヤで同じ事思う。
せっかくスタッドレス履いて備えていても夏タイヤで出てくる屑のせいで結局渋滞して走れない。
雪が降ろうが降るまいが冬になったら冬タイヤ履くべき。
0104底名無し沼さん2019/01/24(木) 13:04:29.96ID:5vNnFiYK
>>102
ありがと。
避難スペースとして毎日使った場合。
河川敷のホームレスの方々の住まいは結構長期間維持されてるから参考にしたい。
0105底名無し沼さん2019/01/24(木) 13:30:06.46ID:vxubE5wj
お使いのテントの耐光性、耐候性のスペック!材質を調べればある程度は予測可能 (^ω^)
0106底名無し沼さん2019/01/24(木) 16:08:19.81ID:1DO5FsCp
耐久性に関しては、ダンボールとブルーシートが優れもの
ダンボハウスの作り方はホムレスに学べ
彼らはプロだから、その辺の登山家よりも上手い
0107底名無し沼さん2019/01/24(木) 16:12:02.71ID:JMWbHOd8
>>106
どうやってお近づきになるの?
0108底名無し沼さん2019/01/24(木) 16:18:59.61ID:JS0yuG2L
最近見ないよね
0109底名無し沼さん2019/01/24(木) 19:06:44.25ID:Ux6dc0bg
>>103
同意。冬季に夏タイヤで走る奴と運転中に携帯電話を操作してる人間の屑は発見し次第その場で免許を取り消すべき
そして最低罰金は50万から

これで流石にこういうバカはかなり減るはず
0110底名無し沼さん2019/01/25(金) 03:13:04.18ID:U3oR+78/
大地震だと揺れのせいで交通事故って起きてるんかな
どんな時間帯であれ車に乗ってる人は居るだろうし
事故っても警察も救急車も来てくれない感じになるのか?
0111底名無し沼さん2019/01/25(金) 05:13:03.33ID:KqjCIks/
用品の話は出尽くしたか
0112底名無し沼さん2019/01/25(金) 05:26:50.63ID:/wea5K60
>>110
大規模災害発生直後の公助はアテにできないでしょ。東京消防庁でさえ救急車は二百数十台しかないし、その救急隊員だって同じ被災者。道路もたぶん通れない。
災害の規模が大きいほど自助を考えるのが基本。
0113底名無し沼さん2019/01/25(金) 05:43:03.41ID:D9IDx7xb
高速だったら車間距離取るし路側帯が広いから揺れても少々平気そうだけど
幹線道路で飛ばしてたら危ないよね
災害時では警察も救急も来るのは見込めないだろう
0114底名無し沼さん2019/01/25(金) 06:50:17.55ID:fByWZG0g
阪神淡路の時は高速道路が文字通り一切の誇張抜きで「波打った」らしいな
0115底名無し沼さん2019/01/25(金) 10:11:11.15ID:6jJ9SY8M
行動時に使う水の入れ物
無いと困る
0116底名無し沼さん2019/01/25(金) 10:37:32.18ID:mI93Ngjo
極論言っちゃうと
ライフラインが一週間以上止まっちゃうような大地震の時
ど田舎なら別に備えは不要
都市部ならなにをしても無駄。修羅の国w
何百万人も着の身着のままで外に放り出されるからね
0117底名無し沼さん2019/01/25(金) 12:58:42.17ID:Im8/rk6R
テントと防災用トイレは備蓄したいね。
0118底名無し沼さん2019/01/25(金) 13:11:36.62ID:JIOhEwdT
修羅の国になったら貧弱なテントなんかテント持ってない民に襲われちゃいそう
火つけられたり…
だって修羅の国なんだぜ
0119底名無し沼さん2019/01/25(金) 13:41:48.04ID:Im8/rk6R
>>118
これは強い(確信)。

http://dotup.org/uploda/dotup.org1755995.jpg
http://dotup.org/uploda/dotup.org1755996.jpg
0120底名無し沼さん2019/01/25(金) 13:58:01.95ID:OqvudUtV
>>119
装備が貧相だけどテントだけでいくらするんだろ
0121底名無し沼さん2019/01/25(金) 14:09:12.46ID:n4f82co6
>>119
以外と綺麗に張ってるな
0122底名無し沼さん2019/01/25(金) 14:34:57.39ID:+AmrHJec
最低限、風呂には水を張っていたい
0123底名無し沼さん2019/01/25(金) 14:47:05.89ID:sH4yjx0Y
レンタルコンテナ借りてて備蓄してるわ
オフロードバイクにカブ
食料飲料水約3カ月分
薪に彼女
0124底名無し沼さん2019/01/25(金) 17:17:02.72ID:k+p4tkMB
薪に彼女をくべるのか
お前の彼女はジャンヌ・ダルクかな
0125底名無し沼さん2019/01/25(金) 17:27:01.66ID:XFl5NOeE
燃やし用かよ!
普通食料だろ
0126底名無し沼さん2019/01/25(金) 17:32:00.75ID:MAzpkGvK
>>119
最近、このタイプのテントは少ないですよね、三角テント。
0127底名無し沼さん2019/01/25(金) 18:13:14.79ID:d6LoaGDu
>>124
ラブドールだよ
0128底名無し沼さん2019/01/25(金) 18:41:48.84ID:aNDmHCSM
>>107-108
首都高のC2の内回りから河川敷見るとたくさんおられる。
それもかなりレベルの高い方々とお見受けした。
あの方々ならばどんな災害でも乗り越えられると思われる。
0129底名無し沼さん2019/01/25(金) 18:57:26.62ID:lNCaSUTV
あの人らも炊き出しに並ぶんだろうか?
0130底名無し沼さん2019/01/25(金) 19:02:58.12ID:awJJSt+D
>>127
ラブドール備蓄するスペースにテンガとローション備蓄しといた方がいい気がする
おすそわけもしやすいし
0131底名無し沼さん2019/01/25(金) 19:43:56.94ID:wRMEH3lX
>>128
多摩川だったか、増水で救助されてましたやん
0132底名無し沼さん2019/01/25(金) 19:48:45.60ID:kEL+4QbU
>>119
天幕だけ無くなりそう
0133底名無し沼さん2019/01/25(金) 20:07:51.66ID:aNDmHCSM
>>131
だが生きておる。
0134底名無し沼さん2019/01/25(金) 20:08:30.10ID:lNCaSUTV
>>122
去年大阪が揺れた時、うちは震度3だったけどバスタブに溜めておいた水が蓋を押し退けて溢れ、水位は半分以下に減ってたよ。
0135底名無し沼さん2019/01/25(金) 20:09:23.10ID:9k6VvJEN
お前らが好きそうな動画

https://www.youtube.com/watch?v=7Cvk4QQLKD0
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています