【地震】災害時に役に立つアウトドア用品 Part-3【対策】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:54:56.87ID:2CY36d0Q備えておくべき物は?
語れや
過去スレ
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品2【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1533898923/
【地震】災害時に役に立つアウトドア用品【対策】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1478871445/
0130底名無し沼さん
2019/01/25(金) 19:02:58.12ID:awJJSt+Dラブドール備蓄するスペースにテンガとローション備蓄しといた方がいい気がする
おすそわけもしやすいし
0133底名無し沼さん
2019/01/25(金) 20:07:51.66ID:aNDmHCSMだが生きておる。
0134底名無し沼さん
2019/01/25(金) 20:08:30.10ID:lNCaSUTV去年大阪が揺れた時、うちは震度3だったけどバスタブに溜めておいた水が蓋を押し退けて溢れ、水位は半分以下に減ってたよ。
0135底名無し沼さん
2019/01/25(金) 20:09:23.10ID:9k6VvJENhttps://www.youtube.com/watch?v=7Cvk4QQLKD0
0136底名無し沼さん
2019/01/25(金) 23:23:39.98ID:LSGbgVUx昔と違って外国人沢山居るからな
中国人メインで・・・
0137底名無し沼さん
2019/01/26(土) 14:09:42.26ID:kJRZvaCA一石二鳥
吉と出るか凶と出るかアナタの運しだい
0138底名無し沼さん
2019/01/26(土) 14:21:55.09ID:0MADYJup一応中で寝られないこともないし悪路も楽々走破できるしで最強な気がしてきた
0141底名無し沼さん
2019/01/26(土) 15:08:46.78ID:4juakoC3トイレに出たところを支那人に刈られるな
0142底名無し沼さん
2019/01/26(土) 16:37:02.89ID:eloEXvHH0143底名無し沼さん
2019/01/26(土) 16:41:37.50ID:coO050NK0145底名無し沼さん
2019/01/26(土) 18:45:46.82ID:0eGxpEl8常設テントは利用した事無いんだけどどんな感じなの?
0146底名無し沼さん
2019/01/26(土) 19:04:29.67ID:26IlPkhc波にたいして船首をたてる、という事をやらないと
簡単にひっくり返るから注意してね。
>>145
以前テント常設な所でテント借りた時は、テント内に
いろんな虫が居て大変だったって思い出があります。
0149底名無し沼さん
2019/01/27(日) 02:23:39.33ID:U4YsCu4eまともな水陸両用兵員輸送車を買って運用するつもりなら田舎に家が買えるよ
払い下げのハンヴィーでさえ国内で買おうとすると600万くらいだもん
0151底名無し沼さん
2019/01/27(日) 10:13:41.92ID:aICf5X9Yただ毎年大雪の可能性はある。
車には車中で一泊できる程度の準備は必要。
0153底名無し沼さん
2019/01/27(日) 11:00:50.19ID:vqFFvD9Zその辺はどうなの?
0154底名無し沼さん
2019/01/27(日) 11:35:24.89ID:T3RsENCR0155底名無し沼さん
2019/01/27(日) 12:26:38.23ID:aICf5X9Yそれはあるw
あとうbソみたいな田舎bセとネッチョリbオた古風な人間滑ヨ係が多いから=A
ドライbネ人間関係が好bンな人は精神へbフダメージが大bォいかも。
プライバシー?男女平等?なにそれ食い物?みたいなジジババがいっぱい。
0156底名無し沼さん
2019/01/27(日) 17:31:58.08ID:Zml1QrZE語り尽くされたエセ知識をドヤ顔で披露するスレじゃねーぞ
そういうのがしたいなら地震板のスレに移動しろや
0157底名無し沼さん
2019/01/27(日) 18:13:19.74ID:s9jHSnft0158底名無し沼さん
2019/01/27(日) 18:38:59.32ID:3CZ7fFfR0159底名無し沼さん
2019/01/28(月) 00:08:58.68ID:KsxVS/wG0160底名無し沼さん
2019/01/28(月) 16:40:01.24ID:Qp3dADv80161底名無し沼さん
2019/01/28(月) 16:53:28.32ID:hKVkxlJY0163底名無し沼さん
2019/01/28(月) 18:05:26.39ID:kLeknAGk0164底名無し沼さん
2019/01/28(月) 18:17:14.33ID:n9Pl/z1xつhttp://dotup.org/uploda/dotup.org1759102.jpg
0165底名無し沼さん
2019/01/28(月) 19:32:54.90ID:F5+PP+RO炊き出しに出て来るようなのはまだまだ社会復帰の意欲がある人達らしいよ
本当にドップリ浸かってる人達は完全に社会との接点を遮断するらしい
それこそ本当に世捨て人になるらしい
スレ汚しすいませんでした
0166底名無し沼さん
2019/01/28(月) 19:56:48.39ID:qFfaOmd50168底名無し沼さん
2019/01/28(月) 20:36:45.02ID:6eUrCvZe0169底名無し沼さん
2019/01/28(月) 21:02:06.71ID:ml+Dt8YK耐えられると思う。なお地上の家
0171底名無し沼さん
2019/01/28(月) 21:39:45.78ID:3s5C2EPt一般的な家庭用核シェルターは津波(浸水)対策は考慮されてないと思う。
地上の爆風を避けるため地下に作り、外気から放射性物質を取り込まない様にフィルターでろ過して取り込んでるだけだから。
核シェルターって実際に使われた実績は無いんだよね。
家庭用核シェルターが熱風とか高温の外気にどれだけ耐えられるのか疑問が残るわ
0174底名無し沼さん
2019/01/29(火) 02:33:48.76ID:pVZ6+rOphttps://i.imgur.com/uYq8ebY.jpg
0176底名無し沼さん
2019/01/29(火) 10:26:49.31ID:UKW/nYcY0177底名無し沼さん
2019/01/29(火) 10:34:05.66ID:XtWfwT9G0178底名無し沼さん
2019/01/29(火) 10:43:02.40ID:UKW/nYcY瓦礫が刺さって一瞬で破れるやろ
0179底名無し沼さん
2019/01/29(火) 13:03:34.38ID:V9XKhULMそんなの装着してる暇があったら一刻も早く津波が到達しない高いところに避難すべきだと思う
0180底名無し沼さん
2019/01/29(火) 13:16:06.75ID:Q1yP5fe/0181底名無し沼さん
2019/01/29(火) 13:16:23.50ID:UKW/nYcY0182底名無し沼さん
2019/01/29(火) 14:11:57.27ID:3XOLo21T0183底名無し沼さん
2019/01/29(火) 14:59:11.85ID:rBqWD3Az0185底名無し沼さん
2019/01/29(火) 16:21:26.74ID:zj44UVqU漂流物に当たって死ぬんだよ
0186底名無し沼さん
2019/01/29(火) 16:32:55.38ID:g+nEjyJA0187底名無し沼さん
2019/01/29(火) 16:59:22.73ID:UZZ1Ux+r米国での核実験の際、家庭用核シェルターが役に立つのかってのを
一応テストはしてる。
爆心からの距離にもよるけど、無いよりはましなレベルな様だ。
もちろん家庭用レベルだと、直撃されたらひとたまりもない。
爆風を避けて、初期の放射線と放射性物質を避けるのが、家庭用シェルターの役目だね。
0188底名無し沼さん
2019/01/29(火) 18:47:26.03ID:tohJcfU0遺体が回収される確率が大幅に上がる
0189底名無し沼さん
2019/01/29(火) 19:24:49.10ID:hMqILZ/A俺はトレランシューズ履いて山まで全力で走る
0190底名無し沼さん
2019/01/29(火) 19:51:59.10ID:YjOcU/SF0191底名無し沼さん
2019/01/29(火) 19:55:03.69ID:OtM7l5w2股下に通すすっぽ抜け防止紐が前後ともに中央一本しかないので
ちんぽの左側を通す
0192底名無し沼さん
2019/01/29(火) 20:47:51.15ID:rBqWD3Az0193底名無し沼さん
2019/01/29(火) 21:03:12.76ID:MGtiPsrZペットボトルでって、家族分てなると量的に中々難しいよね
0194底名無し沼さん
2019/01/29(火) 22:49:37.59ID:KF9+5ZMd災害備蓄品は三日分(1人一日3リットル)
つまり1人9リットルあれば一応良いらしい(大規模災害では一週間分)
備蓄するならウオーターサーバー借りるのがいいらしい
ボトルが一本12リットルらしいから
四人家族だと三本をローテーションで使ってるとちょうど備蓄になる計算
0195底名無し沼さん
2019/01/30(水) 01:46:21.81ID:0GEv8OJj生き残る可能性を上げるためにもライフジャケット着用という選択肢は捨てるべき
この津波動画でも見て考えを改めて
https://youtu.be/aQj2zn5Axmk
0196底名無し沼さん
2019/01/30(水) 04:47:06.96ID:mA3tc5cnペットボトルも備えてるが10Lのタンクに水道水入れてる 1〜2日で水取り替え
古い水は洗濯や風呂 トイレに使ってるよ
0197底名無し沼さん
2019/01/30(水) 08:08:45.09ID:ItWaUjCm普通の増水で床上浸水とかだったらライジャケあったら絶対いいだろ。
0198底名無し沼さん
2019/01/30(水) 10:02:17.67ID:cvyFAmm+携帯充電ができればおまえらと繋がってることができて安心
0199底名無し沼さん
2019/01/30(水) 10:17:02.63ID:wvCCn/uE津波の時は着る暇あったら逃げるべきだろうけど
0200底名無し沼さん
2019/01/30(水) 18:13:22.44ID:29GmjP1e空気式は信頼できないのでだめですよね
ヨガマットのような素材がいいのでしょうか
0201底名無し沼さん
2019/01/30(水) 19:42:23.64ID:Th4e7KFkリッジレストクラシックラージもおすすめです
クラシックなのは長期間使うとアルミが全部はげるからです
夏はコットやハンモックがおすすめです
0202底名無し沼さん
2019/01/30(水) 19:44:06.24ID:Th4e7KFk常用はロール式がいいですよ
0203底名無し沼さん
2019/01/30(水) 20:28:16.27ID:29GmjP1e家で使うので、下は床です
布団だとカビはえるんですね
0204底名無し沼さん
2019/01/30(水) 20:56:41.89ID:JQy/woeu安価だしクッション・断熱性も良し
エアーやインフレは必ず空気が漏れる
避難期間が不明なので耐久性のあるものを選ぶべし
0206底名無し沼さん
2019/01/30(水) 22:10:37.34ID:ekZ//jbqサーマレストのリッジレスト。
かさ張るけど、軽いし暖かい。
ただし、寝心地は硬いから快適な寝心地を求めるなら5センチ厚以上のインフレータブルマット。
0207底名無し沼さん
2019/01/31(木) 00:38:42.73ID:ESFXzHjV被害地域は津波ほど広くないし山間限定だから軽視されがちだけど
もし住む場所や家探しをしてる人が居たら注意してくれ近年雨による災害が何かと多いから
土石流の威力がわかりやすい動画も貼っておく
https://youtu.be/c2uc3PTZ9OE
0209底名無し沼さん
2019/01/31(木) 04:26:31.31ID:rrXydDxLいえ、避難しているわけではないですが、家で使うんです
普通のしき布団とどっちがいいでしょうか
0210底名無し沼さん
2019/01/31(木) 05:03:39.64ID:NjZYUyGcパスタ結構保存食向きな気がするんだけど
なにかしらソースがないと食べれないよね
0211底名無し沼さん
2019/01/31(木) 05:04:08.22ID:fIYwp4JNTHERMAREST(サーマレスト) アウトドア用マットレス クローズドセルマットレス Zライト ソル
予算かけたくないならすごくかさばるけどロールしてある厚めの銀マット 安いけどこれも寝心地はいいぞ
0212底名無し沼さん
2019/01/31(木) 05:07:00.83ID:rrXydDxL0213底名無し沼さん
2019/01/31(木) 05:07:18.34ID:fIYwp4JN缶の下に書いてあるよ 過ぎても缶が錆びてなければ大丈夫だろ
ここの住民は強いぞ
賞味期限をぶっ飛ばせ!!-腹を括(99)って試せ-
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/food/1526704707/
0214底名無し沼さん
2019/01/31(木) 05:07:58.50ID:rrXydDxLアルミマットとこういうマットだと、どちらが寝心地いいでしょうか
連投すみません
0215底名無し沼さん
2019/01/31(木) 05:53:57.26ID:rrXydDxLこっちのほうがいいかもです
こういったマットでさらに耐久性があるものってあるんでしょうか
すぐ潰れたりします?
0216底名無し沼さん
2019/01/31(木) 06:19:31.35ID:lIu4Wrft0217底名無し沼さん
2019/01/31(木) 07:50:09.73ID:Cxpi8g9pまたは折りたたみベッドにする
スレチ内容ですまん
0218底名無し沼さん
2019/01/31(木) 07:52:58.21ID:fIYwp4JN寝心地だけならアルミのロールレジャーマット (1000円位)の方が寝心地いい
なんたってマットが厚いからね
ただ安い分耐久性はないし、通気性は皆無だよ
0219底名無し沼さん
2019/01/31(木) 08:52:59.50ID:rrXydDxLすのこしてたけどかびたんですよね、、、
石油ファンヒーターのせいかな、、、
>>218
そうなんですか?
リンク先の製品は2cmの厚さがあるようですが
アルミロールは重ねて使ったりできそうですね
0220底名無し沼さん
2019/01/31(木) 08:58:45.56ID:rrXydDxL0221底名無し沼さん
2019/01/31(木) 09:13:10.69ID:wjJmqVToたいした値段じゃないんだから気になるなら自分で買って試せよ
0222底名無し沼さん
2019/01/31(木) 15:34:17.79ID:c5roY3TLBICライター
釣り糸
ミニコンパス
レザーマン マイクラ
ホイッスル
鏡
安全ピン
毛抜き
あと何がいるかな?
0223底名無し沼さん
2019/01/31(木) 17:16:07.85ID:ESFXzHjVそれが必要になる時に昼間とは限らんから
0225底名無し沼さん
2019/01/31(木) 17:33:48.91ID:xQjRjQas水が配給されるまでにどれくらいの日にちかかったのかな?
0226底名無し沼さん
2019/01/31(木) 18:53:16.25ID:c5roY3TL0227底名無し沼さん
2019/01/31(木) 19:05:34.49ID:pzpktiTy光源は必要だが、普通はバッテリーが必要な物ばかりだろ?
定期的にバッテリーの交換を考えなきゃならん。
LEDとリチウム電池の組み合わせなら長寿命だが、それでも
永遠に持つ物じゃない。
0228底名無し沼さん
2019/01/31(木) 19:24:17.20ID:RtyQQEVH一番光源が欲しい時って発災時の避難用途
命の確保さえちゃんと出来ればリスクはあるが火を使ってでも光源確保は出来る
理想は日の入りから日の出までの12時間分だが6〜8時間分もあれば急場凌ぎは出来る
発災時に雨だったり、台風のような悪天候、もしくはそれに関連する災害では火は光源に出来ないので
防水性能のある光源は使い捨てであっても確保しておきたいところ
0229底名無し沼さん
2019/01/31(木) 19:27:48.34ID:S8A+z+Od#0シュラフ
リッジレスト
テント
MSRガーディアン
天然塩
砂糖
これでどの季節も生き抜ける気がする
し、ノーメンテで十年くらいは更新不要
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています