奥多摩の山を歩こう 35★
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仲良く使っていきましょう。
奥多摩ビジターセンター
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/
登山道・道路状況
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/area/
奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm
※前スレ
奥多摩の山を歩こう 34★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541339583/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0874底名無し沼さん (ワッチョイ 4e64-8ZX8)
2019/03/22(金) 17:03:50.49ID:cUIgROAn0山には山なりのルールや常識や慣行があるわけで、それが山の相互扶助の支柱なわけ
そこから逸脱するということのリスクは当然個人が考えて負うべきところ
札で払うのも結構だけど、多少嫌な顔されるぐらいは当たり前の話
0875底名無し沼さん (ワッチョイ 6bbc-DTGA)
2019/03/22(金) 17:05:28.06ID:e8Oyx6V30だからそう思うなら小屋番はもっと穏やかにならないとな。
多様性を認めない人間を許容することは多様性を狭めるから認められないんだよ。
この理屈分かる?
0876底名無し沼さん (ワッチョイ 6bbc-DTGA)
2019/03/22(金) 17:06:49.40ID:e8Oyx6V30>山には山なりのルールや常識や慣行があるわけで
小屋番は登山者を怒鳴りつけてもいいなどという常識はありません
0877底名無し沼さん (ワッチョイ 4e64-8ZX8)
2019/03/22(金) 17:08:16.40ID:cUIgROAn00878底名無し沼さん (ワッチョイ 464f-hhix)
2019/03/22(金) 17:12:01.98ID:NbmpdNp20もう放っておけよ
山には山のルールがあるとかたぶん理解出来ないんだろ
0879底名無し沼さん (ワッチョイ 6bbc-DTGA)
2019/03/22(金) 17:14:11.29ID:e8Oyx6V30意味不明だね。ブーメランって言っておけばなんとかなると思ってる人?
0880底名無し沼さん (ワッチョイ 6bbc-DTGA)
2019/03/22(金) 17:18:10.02ID:e8Oyx6V30>山には山のルールがあるとかたぶん理解出来ないんだろ
悪いがこっちは昨日今日の初心者じゃないんでね。
君の言ってる山のルールってのが何かは知らんが、30年近く山に登ってる俺が
知らないルールなら、大したルールじゃないんだろうな。
ルールなんてもんは周知されてなきゃ何の意味もないぞ?
小銭を忘れた登山者には怒鳴りつけること! っていうルールがあるのか?
0881底名無し沼さん (スッップ Sdea-QvMm)
2019/03/22(金) 17:28:01.81ID:zVDjSFqMd0882底名無し沼さん (ワッチョイ 6bbc-DTGA)
2019/03/22(金) 17:34:45.62ID:e8Oyx6V30俺は老人じゃないけどな。
山小屋に多くを期待するのは初心者だが
無礼な小屋番にすり寄って必死に擁護してる奴も初心者みたいなもんだ。
山は誰のものでもなく万人に対して開かれていて、誰が登ったっていい
登山道を整備してくれている人たちへの感謝を忘れてはいけないが、
それは小屋番からの罵声を甘んじて受けろということにはならない。
無礼は無礼として文句は言わせてもらう。
0883底名無し沼さん (ワッチョイ 8a64-4i5G)
2019/03/22(金) 17:40:54.14ID:ocso8q6o0有名登山家が経営するようになった某小屋とかは悪い噂聞かないし
0884底名無し沼さん (ワッチョイ 6bbc-DTGA)
2019/03/22(金) 17:46:28.00ID:e8Oyx6V30そのとおり。花谷なんて立派なもんだよ。
ああいう登山家が立派なんだ。
常にオープンマインドで山や山登りを私物化しない。
0885底名無し沼さん (ブーイモ MM27-Q1Su)
2019/03/22(金) 17:47:02.01ID:zk2H933EM将監?笠取?
何年くらい前?
どっちも悪いイメージないんだけど。
0886底名無し沼さん (スップ Sd8a-nLCk)
2019/03/22(金) 18:04:10.39ID:re9EoNpZd0887底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-BH5/)
2019/03/22(金) 18:17:28.89ID:IS1N4GYaa0888 ◆JPvdfpxSsg (アウアウカー Sacb-BH5/)
2019/03/22(金) 18:19:21.99ID:n+8khEMWa888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!!!
0889底名無し沼さん (ワッチョイ 6fcb-4i5G)
2019/03/22(金) 18:42:27.15ID:+GafIgAW0閾値低い自慢とか、馬鹿らしい以外の感想ないですわ
私は幕営が殆どだけど被害くらうのは登山者の宴会とかの方が多いので(苦笑)
愛想の悪い小屋番さんがいてもどうも思わない感じ、大概受付で終わりっしょw
尚、雲取山荘は年末に幕営してきたけど
受付はやる気のない若い人だったのでこれは当たりだったのかな?
0890底名無し沼さん (ブーイモ MM4f-Dkdi)
2019/03/22(金) 19:43:08.60ID:s+HNZ8fcM常連ならトイレ掃除でもして小屋を発てば?
0891底名無し沼さん (ワッチョイ 67f3-DTGA)
2019/03/22(金) 19:47:41.92ID:ojwEt9yS0流れ的には
最低賃金レベルの安自給でコンビニバイトしてるカタコト外人店員に
高級ホテル並みの接客をしろ!と頭おかしい主張を押し付けようとする
勘違い団塊老害ジジイが怒り狂ってる感じ?
0892底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-OMWS)
2019/03/22(金) 19:51:27.80ID:0O+0nfJRaそれもできないならマナー云々ぬかすんじゃない
0893底名無し沼さん (ワッチョイ 6fcb-4i5G)
2019/03/22(金) 19:52:11.99ID:+GafIgAW0常連風吹かせてる人いたらウザいと思いますけど
あんま遭遇しないですね
つか小屋番に文句つけてる人って小屋泊の人が多いのかな
私は幕営なんでそもそもそういう面倒な人と触れ合う時間殆ど無いです
面白い人とは話し込んだりしますけど取捨選択っすね〜
0895底名無し沼さん (エムゾネ FFea-nLCk)
2019/03/22(金) 20:04:55.76ID:WYvGHanMFほんとはGWかその後辺りが一番なんだが
0896底名無し沼さん (ブーイモ MM27-Q1Su)
2019/03/22(金) 20:08:42.61ID:zk2H933EM奥多摩小屋の小屋番もやる気がなかっただけで人は悪くなかったしね。
っうか、今理由もなく横柄な態度を奥多摩奥秩父程度の小屋でしていたら、ただでさえその代かぎりじゃねっていう小屋が多いなかで、さらに存続が危うい。
0897底名無し沼さん (スップ Sd8a-hhix)
2019/03/22(金) 20:08:48.02ID:9VPq9wPxd幕営する体力のない爺は小屋にいる時間が長くなるから小屋番の接客が気になるんだろうね
駅員に難癖つけるのも爺ばかりだし年取ると気が短くなるのかね
0899底名無し沼さん (ブーイモ MM27-Q1Su)
2019/03/22(金) 20:39:39.00ID:zk2H933EMなるほど。将監も笠取も小屋番しか車でいけないもんな。
っていうか、大弛も奥秩父に属すること忘れてたw
0900底名無し沼さん (ワッチョイ db7e-X0yA)
2019/03/22(金) 20:41:12.71ID:H1McSJsQ00901底名無し沼さん (ワッチョイ 3a68-nLCk)
2019/03/22(金) 21:03:38.08ID:mIoqlDRf0いやいや普通のハイカーが一泊で登ってるでしょ、日帰りも時間かければ可能
一部急だが鴨沢コースは高低差1500mあると思えない穏やかな道だと思う
0902底名無し沼さん (ワッチョイ 3a68-Tdef)
2019/03/22(金) 21:30:22.59ID:mIoqlDRf00903底名無し沼さん (ワッチョイ ca16-DTGA)
2019/03/22(金) 21:47:50.83ID:hnyoYdo00食事込みで
0904底名無し沼さん (ワッチョイ 6b35-0QhC)
2019/03/22(金) 21:58:21.83ID:bzb8aNPr00905底名無し沼さん (アウアウエー Sac2-rXtv)
2019/03/22(金) 21:59:58.41ID:YgQnW17Na運搬時の重さが紙幣と全然違ってきて、コスパ最悪。
0906底名無し沼さん (ワッチョイ de6f-2pwm)
2019/03/22(金) 23:22:21.87ID:ucATaNHQ00907底名無し沼さん (ワッチョイ deb0-1t4V)
2019/03/22(金) 23:27:01.00ID:WBZcDRXp0おまえら、ゲリ便ちゃんとブチまけないで、便器の中に命中させてくれよ・・・
あとで使う人や、清掃してくれる人のことも考えろよな
とりあえず酒盛り宴会喫煙害はシネ
>>903
僕ザック2.5kg、テント2.0kg 水3.5kgです。無理すぎるw
0908底名無し沼さん (アウアウエー Sac2-rXtv)
2019/03/22(金) 23:32:42.40ID:YgQnW17Naで、近郊の人が近場の登山でわざわざ1泊しようってのも少数派、
1泊しないとこなせないなら、他のとこ行く選択する人が主流派じゃね。
そういう山域で近距離に山小屋2つはやっぱ要らんよなとは思う。避難小屋もあるし。
0909底名無し沼さん (ワッチョイ db7e-X0yA)
2019/03/23(土) 01:12:08.28ID:e+yU1Jzo0いやいや一般人が一日で歩く行程でテント泊装備で標高差1500mは北アでもそれほどないと思うけど
メジャールートで上げるなら合戦尾根から燕山荘は1200mちょっとだし1500m前後ある上高地から
穂高岳山荘とか槍ヶ岳山荘までなんてそもそも一般人レベルの話じゃないし
0910底名無し沼さん (ワッチョイ 464f-hhix)
2019/03/23(土) 01:32:37.86ID:BEbIiGei0表銀座縦走で初日大天井まで行くって人多いけどだいたい1700mくらいだったはず
北アなら1500mくらいは割と普通
大雪渓もそんくらいあったはず
0912底名無し沼さん (ワッチョイ 8a16-0zLl)
2019/03/23(土) 06:56:58.25ID:JvWQ/vMq0笠ヶ岳どうやっていくんですかな。新穂高からの高低差1800m、累積高低2000mのテンバなんですけど。
0913底名無し沼さん (ワッチョイ 3a68-Tdef)
2019/03/23(土) 08:13:20.83ID:64A8Be/G0言っちゃ悪いが喰って掛かってるほどの話しじゃないんじゃない?
0914底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp03-SFJA)
2019/03/23(土) 08:27:24.54ID:CJfW8tCVp北アの山登りでは登山口からの標高差が
1500あるのは普通の事だと言う意味かと。
健脚どうこう無関係では?
0915底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp03-SFJA)
2019/03/23(土) 08:32:53.49ID:CJfW8tCVp話違うが、急登でも登りやすい角度ってあるよな。
俺的にはやや急な角度の方が楽に登れる。
0916底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp03-SFJA)
2019/03/23(土) 08:36:05.47ID:CJfW8tCVp俺的には前傾姿勢の方が楽。
手を使うくらいの傾斜も楽。
どれも登りの話だが。
0917底名無し沼さん (ワッチョイ c6bc-OMWS)
2019/03/23(土) 08:42:06.42ID:VAYS49f60スタートすんのと北アじゃ違くないか?
2200あたり超えるとすぐ息が上がって休憩しないと
駄目
新穂高から槍行ったときはテント投げ捨てたくなった
0918底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-osKR)
2019/03/23(土) 08:52:30.07ID:yCKJJVjsaなので今年からストレッチしまくってる
夏に成果が出るかどうか
0919底名無し沼さん (ワッチョイ 3a68-Tdef)
2019/03/23(土) 09:14:45.80ID:64A8Be/G0自分もそう
たぶん高山に慣れてないからかと
赤岳周辺行き始めて前ほど辛くなくなった
0920底名無し沼さん (ワッチョイ 8a16-0zLl)
2019/03/23(土) 09:23:38.00ID:JvWQ/vMq00921底名無し沼さん (アウアウエー Sac2-rXtv)
2019/03/23(土) 09:34:06.71ID:KzFgeRyza年齢か体力不足かわからんけど。
0922底名無し沼さん (ワッチョイ 6b35-0QhC)
2019/03/23(土) 09:58:57.64ID:abybyh+m00923底名無し沼さん (スプッッ Sd8a-QvMm)
2019/03/23(土) 10:19:42.24ID:VKfppyR+d貧脚自慢する意味がわかりませんわ。
0924底名無し沼さん (ワントンキン MM3a-lKJa)
2019/03/23(土) 10:33:38.01ID:nk6BRgDVMアホらし
0925底名無し沼さん (スッップ Sdea-VfAC)
2019/03/23(土) 11:49:38.74ID:M3fGn9BSdツイッターの丹波山村協力隊の方を読んでいるんですが分からないんです
0926底名無し沼さん (ワッチョイ 0fcb-rXtv)
2019/03/23(土) 13:25:46.99ID:4jeLsPo300927底名無し沼さん (スッップ Sdea-hka+)
2019/03/23(土) 16:26:24.09ID:m9i313cSd道が安全なのと道中に水場があるのは良いけど、
テント装備であの距離は長すぎる
登山口から2時間くらいまでが初心者向けと言えると思う
0928底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-VIAh)
2019/03/23(土) 17:49:14.71ID:hd/kXoa9a雪なのに大変だ
0929底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-OMWS)
2019/03/23(土) 18:50:02.17ID:TOtIef63a両神山の清滝小屋超オススメ
水場トイレ炊事場完備
悪天候なら小屋に退避可能
0930底名無し沼さん (ワッチョイ 8a16-0zLl)
2019/03/23(土) 20:31:57.60ID:JvWQ/vMq0無人小屋はさすがに初心者向きじゃないでしょ。
2、3時間以内で到達できて、水場あり、トイレきれい、敷地は平地。あまり混んでいない。
車使えれば、笠取か将監。
車無いか、展望も求めるなら、七ツ石かな。四月以降どうなるか分からんけど。
0931底名無し沼さん (スップ Sd8a-NdOZ)
2019/03/23(土) 20:35:03.12ID:eK+fjPChdあとは尾瀬山ノ鼻とか、富士見平小屋って奥秩父?って感じすかね
個人的には雲取小屋のテン場が初心者向けでは無いって違和感ありまくりですが置いときます(苦笑)
0932底名無し沼さん (スップ Sd8a-NdOZ)
2019/03/23(土) 20:38:28.36ID:eK+fjPChdえー私も両神山の清滝小屋超オススメ
だとおもうけど
無人な以外は水場トイレ完備
0933底名無し沼さん (スップ Sd8a-NdOZ)
2019/03/23(土) 20:42:08.60ID:eK+fjPChd上は雲取山荘で
あと富士見平小屋はトイレの個室が全く足りないので
女性だと苦労するかもです
改修して改悪な感じですね
0934底名無し沼さん (ワッチョイ cb16-bn0w)
2019/03/23(土) 21:08:08.49ID:LhbIjcXI0俺は登山歴3年目の見聞色の覇気を習得した男だ!
お前ら!
俺がいない間にちょーしに乗ったんじゃあ
ねーのか?
0935底名無し沼さん (ワッチョイ cb16-bn0w)
2019/03/23(土) 21:09:46.68ID:LhbIjcXI0奥多摩小屋はもうすぐはっ倒されるから
そういや嘆きの魔人どもいるのか?
奥多摩小屋はっ倒されて嘆いてる奴ら
いただろ?
0936底名無し沼さん (ワッチョイ cb16-bn0w)
2019/03/23(土) 21:11:13.09ID:LhbIjcXI0丹沢に比べて奥多摩はテン場が多いと聞いた!
それに暖かくなっても
ヒルは奥多摩の方はそんなにはいないから
テント泊やるなら好都合なんだよな!
0937底名無し沼さん (ワッチョイ cb16-bn0w)
2019/03/23(土) 21:13:26.05ID:LhbIjcXI0一報だ!!!
俺は雲取山の首を取りに行き、
三条の湯で温泉に入り、テント泊をする!
いつ行くかまだ決めてねーが
近々ここのスレには常駐するから
お前ら!
覚悟するんだな!
俺は俺の
ああ
0938底名無し沼さん (ワッチョイ 5f66-9Hfa)
2019/03/23(土) 22:59:08.45ID:RO4kyTph0これは負けてられないな!
ぼくも山小屋に2回ほど泊ったことがあるけど、次はテントだって思ってる。
いびきがうるさいよって言われたから、自由に気負いなく過ごしたい。
どこを考えているんだ?
そのまえに近所の公園で練習していく?
詳しいところを教えてくださいよ。
0940底名無し沼さん (ブーイモ MM27-Dkdi)
2019/03/23(土) 23:22:11.44ID:Dus3GoVBMもえぎの湯もあるしスーパーもあるから食材も現地調達
0941底名無し沼さん (ササクッテロラ Sp03-/30g)
2019/03/23(土) 23:44:22.22ID:W9DlJknZp奥多摩小屋までたどり着けず七ツ石小屋でダウンして幕営した
みんなすごい
0942底名無し沼さん (ワッチョイ 4a76-VIAh)
2019/03/24(日) 07:52:36.96ID:nF6XbWZf0堂所を越えてもペースを落とさないまま先に進むと、特にテン泊で重い装備を背負ってるとバテるね
0943底名無し沼さん (ササクッテロル Sp03-y7/i)
2019/03/24(日) 13:40:58.49ID:NxJa51VPp七ツ石小屋まで行って一休みしてあえなく撤退
ストック、なんかどうしてもうまく使えなくてインテリアになっとるわ
0944底名無し沼さん (ワッチョイ cb16-TOxm)
2019/03/24(日) 14:30:48.20ID:VWE7ywId00945底名無し沼さん (ワッチョイ 464f-hhix)
2019/03/24(日) 14:32:09.06ID:IPxhTt3P0ストックなんて無理に使わなくていい
年寄りでもないなら杖など不要だろ
0946底名無し沼さん (アウアウオー Sa02-gqaT)
2019/03/24(日) 14:54:47.21ID:o+NtD5lIaストックはバランスを取るのがメインで結局歩くのに重要なのは脚
脚を上手く動かすための補助に使うものだからストックの方をメインに考えてしまうと上手く使えないと思う
足場が悪くないと邪魔と思うことの方が多いかもな
0947底名無し沼さん (スップ Sd8a-88oi)
2019/03/24(日) 14:55:08.61ID:gt5kuIEad0948底名無し沼さん (ササクッテロ Sp03-0QhC)
2019/03/24(日) 15:17:51.21ID:0ttF+Pnopただ単に、俺が下手なだけなんだが
0949底名無し沼さん (ワッチョイ c6bc-YC6L)
2019/03/24(日) 15:58:40.83ID:JOUxJlVY0だから登り始めから尾根に出るまでの登りではストックは使わない。
初めからストック使って登ると、上半身も含めて疲れが出るのが早い気がする。
そのかわり稜線歩きから下山まではずっとI型ダブルで通してる。
筋肉も体も十分暖まっているし、ダブルストックの推進力と、膝の保護力は捨てがたい。
特に下りでは絶対に使った方がいい。
絶妙な歩行テクを持っていて、滑らず転ばず膝も傷めずの自信がある人はともかく
自分はそこまでの自信はないし、そこまで頑張らなくてもストック使えば済むことなので
四つ足状態で下ってる。
0950底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-OMWS)
2019/03/24(日) 16:23:58.70ID:nOEw2ZjPa日帰り装備なら無くても平気だけど
テン泊なら使うなあ〜
0951底名無し沼さん (ワッチョイ 4600-osKR)
2019/03/24(日) 16:45:10.21ID:oLzfoTW80あくまで補助で使うもので、突く場所探しすぎて前傾姿勢になってる人は間違い
0952底名無し沼さん (ワッチョイ ca16-DTGA)
2019/03/24(日) 17:42:33.66ID:hsyFT6gE0なんで?
0953底名無し沼さん (ワッチョイ 67f3-DTGA)
2019/03/24(日) 18:06:17.58ID:nEFhffHn00954底名無し沼さん (アークセー Sx03-Lzou)
2019/03/24(日) 18:20:11.94ID:wIlTWSW3xもう無しってのは考えられない
1.5倍くらいの距離が歩けて、コースタイムと疲労が70%な気がする
去年鴨沢ピストンだったのが駅から日帰りが出来そうな気がする
タープポールとして買ったけど良い買い物をした
0955底名無し沼さん (ワッチョイ 2a25-0zLl)
2019/03/24(日) 18:22:36.69ID:eCaIfD/30ストック道も痛むし
0956底名無し沼さん (ワッチョイ 6fcb-4i5G)
2019/03/24(日) 18:27:05.27ID:XjpPcR0+0燕山荘で夕食食べたときに、赤沼オーナーが森林限界より上ではなるべく使わないでね
っていってたかも、森林限界より下なら浸食の虞が少ないってさw
まあストック使うなは今更な話ですね(登山道の穴とか何年前のネタかと小一時間)
私は写真撮るのに邪魔なんでストックは幕営でも使わないけどあると楽ですかね
0957底名無し沼さん (ワッチョイ cabc-H1ng)
2019/03/24(日) 19:00:44.58ID:nBWRfsmS0膝に対しての負担軽減が大きいし怪我しないんならアリじゃないか。
0958底名無し沼さん (ワッチョイ 4e64-8ZX8)
2019/03/24(日) 19:23:34.34ID:Wn3GWT6l00959底名無し沼さん (ワッチョイ 4ebc-lKJa)
2019/03/24(日) 19:57:23.46ID:9cTKi6bA0あれを普及させたほうがいい。
ポールくらい好きなようにしろとは思う。
そんなに山の自然や生態系が大事なら、登山自体辞めたほうがいい。
0960底名無し沼さん (スプッッ Sd8a-nLCk)
2019/03/24(日) 20:02:13.87ID:cMsHj1n+d最近はストック使ってないが使うほうが体力と膝が楽な気はする
先端って交換出来るのかな?
0961底名無し沼さん (ワッチョイ 4a76-VIAh)
2019/03/24(日) 20:18:14.82ID:nF6XbWZf0下りは登りよりも5cmほど長くして、膝への負担を減らすように使っている
0962底名無し沼さん (ワッチョイ 67f3-DTGA)
2019/03/24(日) 20:57:17.23ID:nEFhffHn0どうしても自然破壊せざるを得ない部分があることを理解して
できるだけ自然に優しいやり方で登るべきって話をしてるんだけどな
0963底名無し沼さん (ワッチョイ 4600-osKR)
2019/03/24(日) 21:09:15.24ID:oLzfoTW800964底名無し沼さん (ワッチョイ c6bc-YC6L)
2019/03/24(日) 21:15:48.69ID:JOUxJlVY0大地はそこまでヤワじゃない。唯一、木の根っこを石突きで突くのはやめた方がいいと思うけどね。
木道を石突きで突くのも良くないと思うが、これは自然破壊とは別の話。
ストックが原因で登山道が荒れたとか崩壊したとか、そんなの聞いたことがないし
登山道なんて人が歩けば歩くほど荒れていくものだし、歩かなければ自然に帰るだけ。
まあ、狭いトラバース道で谷側が脆くなっているようなところをわざわざストックで突いて
土を削ったりしたら、確かに登山道のダメージかもしれんが・・・
とにかく自然破壊とか登山道破壊を理由にストックを否定するのは無理があると思う。
0965底名無し沼さん (アウアウカー Sacb-h2VA)
2019/03/24(日) 21:18:45.07ID:IOjzog1ta先の黒いチップのところだったら変えられるよ
石突きになると修理出しか自分で頑張って外してレキでも着けれ
0966底名無し沼さん (アウアウカー Sacb-h2VA)
2019/03/24(日) 21:24:59.14ID:IOjzog1ta漕ぐようにって以外と力の流れをうまくやれないとできないですよね
長さ的には小さく前ならえくらいって言うけど
私は 手を後ろに降ったときにほぼ伸びきるくらいの長さが一番扱いやすいや
170で105cmの長さで登り使ってる
0967底名無し沼さん (ワッチョイ 9f64-rXtv)
2019/03/24(日) 22:05:42.84ID:qfyUrmPs00968底名無し沼さん
2019/03/25(月) 01:43:19.23奥多摩の山を歩こう 36★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1553445754/
0969底名無し沼さん (ワッチョイ 2a25-0zLl)
2019/03/25(月) 08:52:03.32ID:g4g2EjK500970底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-Lzou)
2019/03/25(月) 09:53:29.61ID:ACEdMfwk0オレは40肩なんで山に行って来ると肩こりが治る優れものwなんてこったい
0971底名無し沼さん (スッップ Sdea-t6jO)
2019/03/25(月) 10:14:37.78ID:NSV+Bk1Jd0972底名無し沼さん (ササクッテロ Sp03-diLB)
2019/03/25(月) 12:15:11.16ID:zJdq2iYIp0973底名無し沼さん (ブーイモ MMea-Q1Su)
2019/03/25(月) 12:50:24.37ID:e1E9JI31Mレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。