トップページout
1002コメント305KB

奥多摩の山を歩こう 35★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 2018/12/21(金) 22:11:29.77
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仲良く使っていきましょう。

奥多摩ビジターセンター
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/

登山道・道路状況
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/area/

奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm

※前スレ
奥多摩の山を歩こう 34★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541339583/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0728底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-9Z9t)2019/03/18(月) 15:19:09.52ID:VoLuBmX/d
いいじゃないか。
あれおかしいなまあ大丈夫だろうの道迷いも
うわこれどうやって通るんだよもうも
山遊びの醍醐味。
0729底名無し沼さん (スップ Sd1f-CKW8)2019/03/18(月) 15:54:45.39ID:nwD3Ofped
>>726
>>727
実際は3点確保で慎重に行けば確実に越えられて難易度は高くないかもしれないけど横はかなり急斜面だし怖かった
0730底名無し沼さん (ワッチョイ e37e-ynPM)2019/03/18(月) 16:13:16.52ID:+qVlxpBj0
登山道って緊張していたり集中していたりで気がつかないだけで落ちたら
死ぬようなところは奥多摩でも奥秩父でも普通にどこにでも出てくるから
そういうところじゃないかな
例えば雲取の鴨沢ルートなんてどう考えても死にそうな場所ないはずなんだけど
ここ2〜3年で登山口から10分以内のところで通算で2人だか死んでるでしょ
水根沢林道だと登りはじめて車道の末端過ぎた後から10分くらいは左側は
落ちたらまあ死ぬよねってところだし唐松谷林道だと新道分岐から沢横に下りる
までもそんなところだし
0731底名無し沼さん (ブーイモ MMa7-NjyS)2019/03/18(月) 16:30:44.91ID:BfRevk19M
明らかに危なくてワンミスで死亡の場所より、一見危なそうじゃないけどワンミスで死亡の場所のほうが実は危ないんだよな。
2名亡くなった小袖のところもまさにそういうとこ。
0732底名無し沼さん (ワッチョイ bf68-yW/I)2019/03/18(月) 16:41:32.30ID:OFkQ/y0W0
小袖辺りで滑落死亡しそうな所ってどこだろう?
廃屋より登山口側なのかな
0733底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-13+i)2019/03/18(月) 17:07:55.44ID:dbRBkIXJ0
もっと高さにビビった方がいいんだよ 落差2mもあれば大怪我するんだし
ハイカーは高度感に慣れちゃってるから何も感じないけど
実際に落ちたら死ぬるポイントだらけなんだから
0734底名無し沼さん (アウアウウー Sae7-omv2)2019/03/18(月) 17:20:41.36ID:cKF/ITlLa
基本、左右のどちらかが崖になっている所は全部滑落の危険があるだろ
雲取の鴨沢ルートは特に日帰り勢がハイペースで下っているから、鴨沢〜石尾根間は思っている以上に事故は多いと思うわ
0735底名無し沼さん (スップ Sd1f-CKW8)2019/03/18(月) 17:32:10.22ID:nwD3Ofped
あと七ツ石小屋手前の坂で軽く土砂崩れが起きてて長さ1mもないと思うけど土砂で道が消えてたな
あそこらへん道幅も狭いし少し怖かった
0736底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-13+i)2019/03/18(月) 17:37:20.01ID:dbRBkIXJ0
なんでも怖い怖い言える初心者は心配無いわ
慣れて舐め切ってる経験者がアホのように怪我をする
0737底名無し沼さん (ブーイモ MMa7-NjyS)2019/03/18(月) 17:41:47.76ID:BfRevk19M
>>734
バスの時間を気にしてダッシュかけるんだわ。
たしか、2名とも夕方だったはず。
0738底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-h1+v)2019/03/18(月) 18:46:52.48ID:Fv0UBS/60
走ってると木の根っこに足引っ掛けて飛ぶんだよな
0739底名無し沼さん (アウアウウー Sae7-omv2)2019/03/18(月) 19:28:46.54ID:cKF/ITlLa
今年の鴨沢ルートは、道沿いの木が倒れて崩落している箇所が多いね
温暖化か雪が少なかった影響なのか、たまたま今年だけなのかわからんけど
0740底名無し沼さん (ワッチョイ 93f3-h1+v)2019/03/18(月) 20:26:19.31ID:yvuwk4tk0
いつぞやの風台風のせいだろ
まだあちこちの山に根こそぎ状態で倒れてる大木が放置されてたりするし
ていうか危険箇所があると思うならヘルメットかぶって登れよ
転落時だけでなく運悪く落石に遭遇した場合にもリスク減らせるのになんで被らないの?

被ることで事故遭難の発生率が減れば
山岳救助での血税垂れ流しもその分減らせることで回りまわって自分に帰って来るんだし
低山だろうとヘルメットを義務化すべき
被らない奴は罰金で
0741底名無し沼さん (ワッチョイ b3cb-QfUQ)2019/03/18(月) 22:48:39.49ID:nfKP8Ctq0
>>740
バイクのフルフェイスでもいいの?
SHOEIのスネルのやつ
0742底名無し沼さん (ワッチョイ 6f00-adHp)2019/03/18(月) 23:03:04.13ID:A8oRmREf0
山道でフルフェイスとすれ違ったら逃げるわ
0743底名無し沼さん (ワッチョイ a354-LX7w)2019/03/19(火) 00:07:23.70ID:YcovhWCA0
>>741
暑いかと
0744底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-kdx8)2019/03/19(火) 01:30:49.03ID:fCYvsQb+0
>>740
ヘルメット信奉ですな。
無駄とは言わないけど、効果があまりないのも現実。
頭は守れても、首の骨はどうしょうもないし、内臓破裂も防げない。
分かりやすく言えば、5階くらいからヘルメットつけたからといって飛び降りて助かるわけもなくw

数メートル落ちてたまたま木とか岩が頭にぶつかるときは意味がある。
つまり、ないよりましってレベル。
0745底名無し沼さん (ワッチョイ 6f48-h1+v)2019/03/19(火) 02:19:30.78ID:DgxxjEzj0
隙あらばマウンティングですな。
0746底名無し沼さん (JP 0H87-vmph)2019/03/19(火) 02:59:48.19ID:duXgZ9t1H
5階から飛び下りたら即死が重体で数時間苦しむくらいにはヘルメットの効果ある
0747底名無し沼さん (アウアウウー Sae7-KTln)2019/03/19(火) 05:19:54.57ID:VfIqSsaka
一般ハイカーに求める前にトレランレースやらメジャーどころで義務化してくれないと説得力無い
0748底名無し沼さん (ワッチョイ 7366-jjdz)2019/03/19(火) 09:33:46.70ID:+vcsyM1N0
時速100kmでダンプと正面衝突したらどうせ死ぬんだから
シートベルトは要らないよって理屈。
0749底名無し沼さん (スッップ Sd1f-LzpG)2019/03/19(火) 10:57:22.65ID:yEw/a0Q1d
何か反論されるとマウンティング言う奴って病気か何かなのかな
普段よほど虐められて卑屈になってしまってるのか
奥多摩スレに多いけど同一人物なの?見てて気分悪いね
0750底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-B/CD)2019/03/19(火) 11:22:48.53ID:1hAFoEooa
七ツ石小屋のテント場、20張りも出来たっけ?
0751底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-AfD3)2019/03/19(火) 11:27:33.87ID:AsTrjxJ9d
>>750
できないと思う
0752底名無し沼さん (ワッチョイ fff3-9Z9t)2019/03/19(火) 11:34:49.57ID:d1Cd7tOX0
テン場の話は100レスほど前で盛り上がっていたぞ
0753底名無し沼さん (アウアウエー Sadf-B/CD)2019/03/19(火) 14:19:30.45ID:1hAFoEooa
確かに。
0754底名無し沼さん (ブーイモ MMe7-NjyS)2019/03/19(火) 17:16:35.56ID:xOqn2qNlM
奥多摩小屋跡でテント番だけしても食っていけるんじゃないかとチョット思っている。
0755底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-h1+v)2019/03/19(火) 17:55:09.57ID:nftT2VoY0
七ツ石小屋、上の方を段々畑のように開墾して
テン場広げてくれないかなあ
0756底名無し沼さん (スプッッ Sd1f-9Z9t)2019/03/19(火) 18:12:44.84ID:ZdnxcuBUd
将監小屋のテン場みたいにな
0757底名無し沼さん (ワッチョイ e37e-ynPM)2019/03/19(火) 20:12:40.07ID:K8fN9/120
テン場の容量だけ増やしたところでトイレのキャパが追いつかなくなるから難しそう
0758底名無し沼さん (ワッチョイ 23e6-AfD3)2019/03/20(水) 06:35:19.72ID:w9IxhnCP0
>>754
トイレの維持費で潰れる
0759底名無し沼さん (アウアウウー Sae7-jA9u)2019/03/20(水) 08:54:40.51ID:Ga6xu5+ha
山トイレの維持費は高いと聞くがぐぐったら年間500万とか出てくるな
金払いの悪いテン泊野郎ばかり集まる奥多摩小屋じゃ食っていくどころの話ではないな
0760底名無し沼さん (ブーイモ MMe7-NjyS)2019/03/20(水) 09:00:20.38ID:NIdNhu16M
>>759
人件費込みじゃね。さすがに高杉
0761底名無し沼さん (スップ Sd1f-U3YX)2019/03/20(水) 09:08:22.41ID:0HN7UzwFd
農鳥スタイルのトイレなら金掛らないんじゃね?
0762底名無し沼さん (ブーイモ MMe7-NjyS)2019/03/20(水) 09:14:03.56ID:NIdNhu16M
>>759
って訳で調べたぜ。
年間2万人(だいたいそんなもんだろう知らんけど(笑))使う涸沢のトイレ7台(うち2台は小用)で人件費30万、その他52万だそうな。
で、協力金収入が43万だって。
0763底名無し沼さん (スップ Sd1f-/czt)2019/03/20(水) 09:32:27.40ID:Zi8EAJU7d
ふるさと納税でやっていける額だな
0764底名無し沼さん (ワッチョイ ff43-kdx8)2019/03/20(水) 09:51:00.76ID:92S/mzjl0
笠取とかは整備しているけど、
なぜ東京都の水道局が来ないのかな?
あの場所だと奥多摩湖に流れ込むだろ
0765底名無し沼さん (アークセー Sx07-wX2E)2019/03/20(水) 10:02:21.33ID:BQcH4RGDx
そう考えるとペイしない仕事になるね
0766底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-13+i)2019/03/20(水) 10:03:25.20ID:Zfk6TMFO0
涸沢のトイレの管理をどこがやってるか知りませんが、とても安いですね
奥多摩小屋のトイレを生かすとしたら小屋に委託するんだろけど
週一で点検清掃するだけでも年50万は下らないだろね
0767底名無し沼さん (ササクッテロ Sp07-wX2E)2019/03/20(水) 10:20:25.23ID:5It1YmNup
奥多摩総合開発が奥多摩小屋に派遣する人員を雇って…現行プラス2名として赤字になるかな…奥多摩全体として考えられるならプラスになると思えるからやってほしいところだな
0768底名無し沼さん (ブーイモ MM1f-jA9u)2019/03/20(水) 10:49:24.39ID:L1tuLkDxM
>762
そんなもんで済むのか
ちなみに上で書いた年間500万は丹沢大山のトイレ
どんなトイレかしらんけど
0769底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-13+i)2019/03/20(水) 10:52:46.93ID:Zfk6TMFO0
やっぱり県界というのが昔からけっこうなネックになってる気がするなあ
秩父市・丹波山村・奥多摩町で連携すれば、って絶対に有り得ないんだろね
0770底名無し沼さん (アウアウウー Sae7-KTln)2019/03/20(水) 11:27:32.49ID:5uuB2LTfa
今後2017みたいな特需がある訳でもない場所に金かける馬鹿はいない
0771底名無し沼さん (スップ Sd1f-CKW8)2019/03/20(水) 12:51:24.81ID:hMbF/vmkd
なんでトイレ有料制にしないんだ
外国の観光地なんかトイレに金払って入るゲートついてるとこだってあるぞ
0772底名無し沼さん (スッップ Sd1f-ac12)2019/03/20(水) 14:08:47.72ID:T5rRuRzwd
トイレ管理くらい七ツ石小屋の定期的に巡回させればいいのにね
トイレ設置費用や維持管理費くらいなら寄付も含めれば何とかなる範囲内だと思うが
自分も数万くらいだったら出すけどな
0773底名無し沼さん (スップ Sd1f-U3YX)2019/03/20(水) 15:47:02.33ID:0HN7UzwFd
>>771
アルプスみたいな観光地なら来てる客も金持ってるから払うんだろうけど奥多摩なんて来てるのは近所の爺婆だからな
金出すくらいなら野糞でってことで山が糞まみれになるな
0774底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-nqv4)2019/03/20(水) 17:39:13.00ID:gIocDuRF0
原爆ドーム近くの慰霊碑に大便? 広島県警が捜査中
http://news.livedoor.com/article/detail/16189680/
0775底名無し沼さん (ワッチョイ ff16-h1+v)2019/03/20(水) 18:22:04.29ID:g9btMG7e0
以前は丹波山村役場で運営していたはずだがいつから雲取山荘へ移ったんだ?
0776底名無し沼さん (ブーイモ MMa7-NjyS)2019/03/20(水) 18:54:02.71ID:HU6yAEj1M
>>768
たぶん殆ど人件費だと思う。 カラサワのほうはヒュッテのトイレも兼ねてチップの収入込みで30万くらいの委託でやってんだと思う。
ここに限らず、自治体の公衆トイレを当てにしている小屋多い、維持費は兎も角、設置費用は高いから。
七ツ石、みやま、大山、塔の岳、鍋割とかね。
0777底名無し沼さん (ブーイモ MMa7-NjyS)2019/03/20(水) 18:59:09.90ID:HU6yAEj1M
>>770
奥多摩小屋なら建物だけ東京都で建ててくれれば、馬鹿でも黒字化できると思うぜ。
0778底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-13+i)2019/03/20(水) 19:01:10.85ID:Zfk6TMFO0
東京都にできるのは糞下らない山頂碑を立てて回ることぐらい
0779底名無し沼さん (ブーイモ MMa7-NjyS)2019/03/20(水) 19:13:59.96ID:HU6yAEj1M
あくまでも噂だけど、雲取は奥多摩小屋を邪魔がっていたらしい。
奥多摩小屋がキチンとしてりゃ、雲取山荘は不要の長物。それどころか邪魔な存在。
奥多摩駅からバスに乗らず、たどり着ける営業小屋は奥多摩小屋しかない。
雲取山荘なんぞ、クソ不便な三峰口駅からバスで漸くたどり着くか、奥多摩駅経由だと、雲取の山頂踏んでから30分以上歩かないとたどり着けない。
0780底名無し沼さん (ブーイモ MMa7-NjyS)2019/03/20(水) 19:18:24.59ID:HU6yAEj1M
だから奥多摩小屋の管理を任せれていた雲取山荘は飯も出さず、やる気のない小屋番をおき、トイレも汚いままにしていた噂もある。
0781底名無し沼さん (ワッチョイ 2335-wX2E)2019/03/20(水) 19:22:25.90ID:3Ys7YhGA0
ホント、雲取山荘は、いい話聞かないな
0782底名無し沼さん (アウアウカー Sa47-2eq6)2019/03/20(水) 19:52:19.58ID:+Y1g7SQba
火のないところに煙は立たないってね。
0783底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-bDDT)2019/03/20(水) 20:03:05.16ID:kNTx4wTi0
>>782
fake newsというのもあるからな
0784底名無し沼さん (アウアウカー Sa47-2eq6)2019/03/20(水) 20:10:00.56ID:+Y1g7SQba
フェイクニュースするにしても燃やす価値がなきゃやらんのですよ。

あの感じの悪い小屋番が仮に雲取に増員されるならばハイカーには何のメリットもないよね
0785底名無し沼さん (ワッチョイ 8f64-13+i)2019/03/20(水) 20:10:53.61ID:Zfk6TMFO0
山荘にしてみればいい迷惑だろ・・
ただでさえ宿泊客減ってるのに、競合する小屋の管理を押し付けられて
挙句に小屋の建て直し費用まで負担させられそうになって
いいかげん都の小屋なんだから都で考えろと言ったら、山荘がゴネたからだと責任転嫁されて
2chじゃアホなハイカーに逆恨みされるとか勘弁でしょ
0786底名無し沼さん (スップ Sd1f-AfD3)2019/03/20(水) 20:52:07.86ID:xlqMweXAd
奥多摩小屋のトイレ代がやばくて大赤字なのは町議会の議事録に乗ってるから読めよおめーら
0787底名無し沼さん (スップ Sd1f-AfD3)2019/03/20(水) 20:53:09.14ID:xlqMweXAd
>>785
あそこは都じゃなくて町の管轄だぞ
0788底名無し沼さん (ワッチョイ 7368-yW/I)2019/03/20(水) 22:01:54.38ID:SN2+MuUL0
トイレ建設ってそんなお金かかるのか…
こないだ丹沢表尾根行ってきたが登山口、三ノ塔、烏尾山にキレイなトイレあって困らなかった
さらに三ノ塔は避難小屋建て直してたし最近は神奈川は景気良いのかな
0789底名無し沼さん (ワイモマー MM1f-CKW8)2019/03/20(水) 22:20:05.99ID:DaEhqqLqM
建設よりも汚物の処理が大変なのでは
0790底名無し沼さん (ワッチョイ cfb0-aa6Z)2019/03/20(水) 23:09:27.44ID:qk0Q6+9X0
>>779
雲取の山頂踏んでから30分以上歩かないとたどり着けないのかよ。
まじかよ、雲取山荘、最低だな!!!





俺はアイスバーン状の登山道を下って20分かからず着いたけどな、30分以上って・・・(苦笑)
0791底名無し沼さん (ワッチョイ 8a16-0zLl)2019/03/21(木) 09:19:20.44ID:oNhYQAIh0
>>786
いつの議事録?
平成28年度の奴ザックリ読んだけど何処にも乗ってない。
単なるボットン便所にそんなに金掛かるとは思えんけど。殆ど人件費で、しかも雲取山荘に払ってんじゃね。
0792底名無し沼さん (ワッチョイ 67f3-DTGA)2019/03/21(木) 09:35:26.46ID:KLS6sKvk0
山のトイレってウンコが満杯になったら
管理スタッフが担いで処理施設まで持っていかないといけないんじゃないかったっけ
0793底名無し沼さん (ワンミングク MM3a-lKJa)2019/03/21(木) 10:47:13.74ID:1g9+cRREM
バイオトイレとかでしょ
それにも維持管理は金がかかる

浄化槽があれば一番楽だけど、水が無い。
0794底名無し沼さん (ワッチョイ 8a16-0zLl)2019/03/21(木) 11:13:08.13ID:oNhYQAIh0
>>792
汲み取り式はね。大抵はバイオトイレで水と炭酸ガスに分解しちゃう。
っていうか、それなりの高さがある有名どころの山小屋のトイレで今分解処理しない汲み取り式ボットンなんてほとんどないよ。
丹沢に至ってはほぼ全ての避難小屋までバイオトイレになっているし。あの鳥尾山荘ですらバイオになっていた。

奥多摩、丹沢、奥秩父じゃあ奥多摩小屋(潰れるけど)と雁坂小屋以外ないんじゃないかな。分解処理しない汲み取り式ボットンなんて。(間違っていたらすまん)
その雁坂もキチンと営業時期は掃除して、EM菌かけているから、匂いほとんどないしね。
0795底名無し沼さん (ワッチョイ 4e64-8ZX8)2019/03/21(木) 11:44:17.98ID:TGvYJOtE0
奥多摩民からしたらハイカーは糞だけ垂れて帰る迷惑な連中って認識だと言う品
0796底名無し沼さん (スップ Sdea-n/mM)2019/03/21(木) 11:47:13.07ID:Xb5Fh+yjd
>>791
ここの過去ログにのってたよ
0797底名無し沼さん (スップ Sdea-n/mM)2019/03/21(木) 12:02:57.52ID:Xb5Fh+yjd
http://www.town.okutama.tokyo.jp/gyose/gikai/kaigiroku/documents/28_2_3.pdf

要約すると
国立公園内のテントサイトの維持には管理人とトイレが必須
よって奥多摩小屋のテント場維持には管理人小屋としての奥多摩小屋とトイレの改修でまず数億円かかる

管理は企業委託になるが、委託料は建設料に応じて求めなければならない(公費である建設費をペイするため)ので委託する企業へは使用料を年間数百万払ってもらうことになり引受先がない

今は雲取小屋は年間数万円しか払わずにずでいるので便所の維持管理も引き受けてる

年数百万払う価値はあのテン場にはないってこった
残したい奴がやればええねん
0798底名無し沼さん (ワッチョイ ca16-DTGA)2019/03/21(木) 12:44:00.55ID:IW0aJJd20
奥多摩小屋は水があるじゃん
0799底名無し沼さん (ワッチョイ 8a16-0zLl)2019/03/21(木) 13:27:27.30ID:oNhYQAIh0
>>797
それは、小屋の建設費ペイ含めだろ。トイレだけの話じゃない。
そもそも、奥多摩町でやろうとしないで、都でやれって。
鷹ノ巣避難小屋は都の持ちもんなのに。
0800底名無し沼さん (ワッチョイ 4e64-eMb3)2019/03/21(木) 13:43:22.40ID:JcaXQkdK0
>>799
都議会議員に立候補したら投票したるで
0801底名無し沼さん (ワッチョイ 8a16-0zLl)2019/03/21(木) 13:46:34.85ID:oNhYQAIh0
>>797
ついでにいうとだ、
テント場の利用者は3200人、小屋の利用者は320人とのこと。
通年ということもあり、テント場の利用者だけなら恐らく日本有数のテント泊数だと思うぞ。
これだけで、300万円くらいある。(テント場500円(今どき)、小屋泊4000円)
これにトイレチップ料に加えて、ビール飲み物その他の売り上げ入れりゃ自炊小屋でも年間売上600万程度はいっていたんじゃないか。

そもそも、70名定員の小屋で小屋泊年間320人ってなんだよ。
どう考えても、あのヤル気の欠片もなく裏でゲームやってた雲取から派遣された管理者(管理方針かもしれんけど)が糞過ぎたからだよ。
通年小屋で1日で一人以下ってどういう小屋だよw定員15名の七つ石でもそれと同等か、下手すりゃ越えているぞ。正確には知らんけど。
0802底名無し沼さん (スッップ Sdea-oVPI)2019/03/21(木) 14:14:05.71ID:3d7dRVLHd
ビールしか売ってないって時点で意味不明すぎたからな
0803底名無し沼さん (ワッチョイ 4e64-8ZX8)2019/03/21(木) 14:29:29.28ID:TGvYJOtE0
やり方次第で儲かる見込みあるなら廃止になってないだろ・・
その程度のソロバンは山荘も町も都も散々弾いたんじゃないの
0804底名無し沼さん (ワッチョイ 9f64-rXtv)2019/03/21(木) 15:01:27.45ID:EWwY0/a60
バス停でバス待ってて来たバスに乗ろうとしたら何故かドア開けずに
車外スピーカーで「乗るんですかー?」と聞いてきてきやがった。
バス停で待ってるんだから乗るに決まってるだろ。
ドア開扉ボタン押すのそんなに面倒なのか西東京バスさんよ
0805底名無し沼さん (ワッチョイ ca16-DTGA)2019/03/21(木) 15:57:07.99ID:IW0aJJd20
いやどう考えてもやる気あれば採算取れるでしょう
あの立地条件なら
いっそのこと雲取山荘を潰して
こっちに移転して欲しい
0806底名無し沼さん (ワッチョイ cabc-H1ng)2019/03/21(木) 16:35:25.06ID:KlF9Tz7v0
>>804
そんなバス屋おかしいだろ。
バス停でちゃんと待ってたのか。
0807底名無し沼さん (ワッチョイ 67f3-rXtv)2019/03/21(木) 18:21:56.34ID:XK8WDrI10
奥多摩に限らず下界の自治体の人間からしたら、金も払わず山に来る登山者はお荷物だろうな
地元の下界では温泉代くらいしか払わないだろうから。
0808底名無し沼さん (ワッチョイ 6fcb-4i5G)2019/03/21(木) 18:54:46.26ID:ksPimLml0
>>807
文句があるなら金落とせですよね
500円に甘えてました
精々350缶何本かにお金落とす程度だったです私

先々週に最後ってことで幕営してきたけど残念
毎年一回は歩いてたけど足が遠のく感じか
0809底名無し沼さん (ワッチョイ db7e-X0yA)2019/03/21(木) 19:02:26.18ID:FeJ1DdT30
>>804
バス亭に人がいても例えば休んでるだけとか車のピックアップ待ちとかバス利用者とは限らないのよ
バスの運転手はバス亭にあなたがいてもあなたがバス利用者かどうかはわからないわけで
素通りしたらそれはそれで問題になるのであなたに直接確認するしかないでしょ
0810底名無し沼さん (ワッチョイ 5f66-9Hfa)2019/03/21(木) 19:14:45.99ID:lQxaigu40
うるせえアホ!
確認するにもドア開けりゃ済むって話をしているの、こんなことも分らんの?
0811底名無し沼さん (ブーイモ MM76-Dkdi)2019/03/21(木) 19:25:37.22ID:rgAuy1f5M
丹沢には営業小屋がたくさんあるのに奥多摩にないのはなぜだろうね
週末の一夜を山小屋で過ごし夕日とご来光を鑑賞し好きなコースを縦走して帰る
こういうニーズはあると思うけど
あ、雲取山荘は遠すぎるので
0812底名無し沼さん (ワッチョイ deb0-1t4V)2019/03/21(木) 19:26:42.95ID:E1IG7Ljy0
きちんと確認してくれて声かけしてくれてんのに、なんて豚野郎なんだよw
0813底名無し沼さん (ワッチョイ 6fcb-4i5G)2019/03/21(木) 19:30:12.17ID:ksPimLml0
>>811
んー丹沢は営業小屋があるのは良いけど幕営できないから残念なので
奥多摩小屋の話からはちょっと違うかな〜勝手に思った

蛭ヶ岳山荘さんとかロケーション最高なんで何年かに1回は冬場に泊まります
0814底名無し沼さん2019/03/21(木) 19:45:48.09
>>812
行き先が複数に分かれてるバス停なら、乗るかどうかは分からん
中乗り後払いの場合、乗車口と運転席が遠く意思確認しにくい
そもそもインターフォンは、車外と通話するために備わってるんだから、それを活用したからと文句言われる筋合いではない
0815底名無し沼さん2019/03/21(木) 19:46:51.35
>>814>>810宛の間違い
0816底名無し沼さん (ワッチョイ 67f3-rXtv)2019/03/21(木) 20:12:47.21ID:XK8WDrI10
丹沢は主稜線上のヤビツ峠から塔ノ岳、丹沢山、蛭ヶ岳方面にかけて気持ちよく展望が開けてる稜線があるけど、
奥多摩はだいたい稜線上までずっと杉やヒノキの醜い植林帯だからな
初心者にも魅力があるのは丹沢だろう
0817底名無し沼さん (ワッチョイ 8a16-0zLl)2019/03/21(木) 21:03:54.88ID:oNhYQAIh0
両方結構行っているけど、ヒルだらけ且つテン場がなく、水場も乏しく、丹沢よりやせても枯れても2000m以上ある奥多摩のほうがいい。
(誤解なきよう言っておくと愛着は丹沢のほうがある)
シカが全滅してくれて塔ノ岳が昔のように野原になっている状況になってりゃまた違うかもだが。
0818底名無し沼さん (ワッチョイ 8a16-0zLl)2019/03/21(木) 21:16:16.99ID:oNhYQAIh0
神奈川、東京、埼玉の登山者の登山テント泊の登竜門だったしなあ。奥多摩小屋。
オイラも初めてテント張ったの奥多摩小屋だったし。

七つ石も土曜日はまさかの予約制(北アルプスでもやってねーぞ)だし、不便だけど奥秩父行くしかねーかな。
0819底名無し沼さん (ワッチョイ 4e64-8ZX8)2019/03/21(木) 21:18:23.69ID:TGvYJOtE0
奥秩父的な自然林景観が雲取周辺の醍醐味だと思うなあ
鴨沢石尾根だとそういう部分を体感する事が少ないし
眺望を考えるなら丹沢とかの方が解りやすいしね
0820底名無し沼さん (ワッチョイ ca16-DTGA)2019/03/21(木) 21:49:15.73ID:IW0aJJd20
奥秩父のテント場って雁坂小屋とか?

交通の便激悪だね
0821底名無し沼さん (ワッチョイ c6bc-OMWS)2019/03/21(木) 22:02:43.95ID:bMuo9c3x0
まあ、一番金を落とすジジババがテン泊しない
からな。

テントレンタルと設営をやってくれるテン場に
すれば流行らないかな?
テン泊したいけど担ぐのは嫌って人は結構いると
思う
0822底名無し沼さん (ワッチョイ 8368-Tdef)2019/03/21(木) 22:23:13.41ID:EpxhcgVm0
>>820
激悪は言い過ぎじゃないの?
公共機関でも日帰りならともかくテント泊なら別にバスもそこそこありそうだし
まあ東京住みだと単純に遠いとは思う
車なら日帰りもそんなきつくないし
0823底名無し沼さん (アウアウウー Sa2f-Ihmc)2019/03/21(木) 23:33:15.54ID:b2RPFsnZa
>>816
なるほどね、奥多摩と比べてなんで丹沢はあんなに営業小屋があるんだろうと思ってたけど
2000以下でもあの景観ならね
0824底名無し沼さん (ワッチョイ c6bc-otqk)2019/03/21(木) 23:50:29.04ID:mGfG7hiC0
七ツ石小屋の小屋番も小屋番病を発病してそうだしな。ルールと注意事項でがんじがらめにして、初心者は来るな的なツイートをちょくちょくしてて、感じ悪いわ。
0825底名無し沼さん (スップ Sd8a-nLCk)2019/03/22(金) 07:57:21.95ID:asqvl0lFd
>>824
変わった頃は人良さそうなツイートしてたのにね
数年前は雲取山荘に比べて全然良さそうな応対だった
0826底名無し沼さん (アウアウカー Sacb-h2VA)2019/03/22(金) 09:52:59.81ID:6uG8TqIGa
>>824
それだけひどい人が多いってことでしょ?
私が昼過ぎに小屋ついて
これからピストンして駅まで帰るよ〜
最後はヘッデン下山だねー て話しても
気をつけてーくらいのかんじたぞ?
0827底名無し沼さん (スップ Sd8a-t6jO)2019/03/22(金) 10:16:51.41ID:HjHpBGvgd
>>824
七ツ石の小屋番が云々ってどんだけ愚痴っぽくて打たれ弱いんだよ。当たり前の事しか謳ってないだろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています