トップページout
1002コメント305KB

奥多摩の山を歩こう 35★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 2018/12/21(金) 22:11:29.77
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
仲良く使っていきましょう。

奥多摩ビジターセンター
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/

登山道・道路状況
https://www.tokyo-park.or.jp/nature/okutama/area/

奥多摩のリアルタイム情報(奥多摩の山と自然)
http://www.okutama.gr.jp/real-time/real.htm

※前スレ
奥多摩の山を歩こう 34★
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541339583/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0117底名無し沼さん (ワッチョイ d9e6-czLK)2019/01/05(土) 06:59:16.97ID:caZDN4W20
>>116
そこらへんので歩いてる人もたくさんいるし
それ買ってものたりなくなったら買い換えたらいいと思う
槍とか大杉谷とか石がゴロゴロしてるとこに行くようならもっと足首しっかりしてるのを買うべきだけど
0118底名無し沼さん (アウアウウー Sa9d-dEOf)2019/01/05(土) 07:04:43.97ID:vctNXDS6a
>>116
登りはどんな靴でもいいけど、下りは靴と足が合ってないと、体重のかなりの割合が足の指先にかかるので爪がやられる
下りで負担が足の甲や足首にきちんと分散できる靴を選ぶとよいよ
ABCやセンターだと、店員さんにそういう知識がないし、靴をチェックする擬似坂道もないから、合わない靴を買ってしまうリスクが上がる
0119底名無し沼さん (ワッチョイ d9e6-czLK)2019/01/05(土) 07:07:40.41ID:caZDN4W20
>>118
まあ七千円くらいなら履いてみてあかんかったらいい勉強になるし買い換えたらいいだけじゃん
それで大怪我するような場所でもないし
丹沢大山でやばそうなのって大山三峰ぐらいだし
0120底名無し沼さん (ワッチョイ b368-vbdi)2019/01/05(土) 07:15:10.46ID:mBUZcImx0
>>116
奥多摩でヒルいるのは奥多摩湖いこいの道(奥多摩湖沿いを半周してる道)だけだよ
他は沢登りで見かけるだけらしい
0121底名無し沼さん (アウアウウー Sa9d-QoP3)2019/01/05(土) 07:22:44.92ID:0T3KW8tda
1000mクラスの山までならスニーカータイプのトレッキングシューズでソールが硬めがいいよ
小石や木の枝を踏むときソールがやわいと足の裏が痛くなります
0122底名無し沼さん (アウアウカー Sa55-mhrf)2019/01/05(土) 10:09:12.07ID:/Pjt8Sfla
>>114
行く山にもよるけれど15,000円位のミドルカットシューズなら1,000m程度の低山で急斜面や岩場がメインの山じゃなければ
快適に歩くことができることが多いです
25,000円前後のハイカットトレッキングシューズなら雪のない時期の雲取山や丹沢蛭、北ア燕(小屋泊)、八ヶ岳(小屋泊)にも対応できることも多く無雪期一般登山ならオールラウンドです
軽アイゼンにも対応するから丹沢、奥多摩の日帰りなら1、2月にも使えます

安い靴でも相性次第ですが
防水性能、ソール部のクッション、靴内部のクッションかやはり それなりの質になることは
頭において選ばれるとよいかと思います
0123底名無し沼さん (アウアウカー Sa55-mhrf)2019/01/05(土) 10:14:00.14ID:/Pjt8Sfla
また、ローカットですが
足首の強い人、山を歩き慣れている人、トレイルランナーの様に早い人
出なければ足首のグラツキが出やすく
身体がぶれて無意識下で修正しようとするので疲労は増えると思ってください
0124 ◆JPvdfpxSsg (アウアウウー Sa9d-+SBf)2019/01/05(土) 10:36:25.83ID:BT0CkrQva
靴だけはこだわって良いものを履くことをお勧めするよ。山屋の命だから。
0125底名無し沼さん (ワッチョイ a958-+dtd)2019/01/05(土) 10:51:02.37ID:0h5T12F50
確かに2万超えで柔らかめのハイカットシューズは歩きやすそう
だけど自分はキャラバンC1、モンベル辺りで満足してる
最初は1万中盤~後半くらいのハイカットシューズくらいが積雪時の奥多摩でも染み込まないで良いと思う
1万前半のハイカットシューズ(ゴアじゃないやつ)で積雪時の奥多摩丹沢なんかを歩き続けてたら染みるようになってきたから

出せるなら2万超えのお店お勧めのハイカットシューズでも良いけどね、履き心地が違いそう
0126底名無し沼さん (スッップ Sd33-tQyc)2019/01/05(土) 12:34:12.70ID:Ggc02Ktgd
>>114
ヒルが問題ならけっきょく忌避剤やスパッツで対策するしかないぞ。

靴だけみれば高尾で履き慣れた靴で大丈夫だから、それで過不足がはっきりしたら他の靴を探せばいいよ。
0127底名無し沼さん (アウアウカー Sa55-mhrf)2019/01/05(土) 12:55:43.62ID:+wyJSuYsa
蛭対策の最強装備はパンストやで
0128底名無し沼さん (オッペケ Src5-MDN2)2019/01/05(土) 13:27:32.00ID:SYDkvKkgr
被ったらどんな効果が?
0129底名無し沼さん (アークセー Sxc5-KUhf)2019/01/05(土) 14:33:42.57ID:gcDqTufnx
>>114
けつしか見えん
0130底名無し沼さん (ワッチョイ 5374-PFih)2019/01/05(土) 16:25:13.11ID:ZIYAvoaD0
>>120
奥多摩の沢30本くらい登ってるけどヒル害受けたことないんだよな
沢筋にはカエルとか結構いるし人を襲うくらいまでは繁殖してないんじゃないかな
0131底名無し沼さん (ワッチョイ 5374-PFih)2019/01/05(土) 16:28:14.35ID:ZIYAvoaD0
>>114
その辺の登山用品店でアウトレットなら1万以下でそこそこのトレッキングシューズ買えるから見てみたら?
都内とかだとカモシカのアウトレットとか結構いいもの置いてあったりするよ
0132底名無し沼さん (スッップ Sd33-+dtd)2019/01/05(土) 17:06:28.25ID:PQZ0uyded
>>130
そうなんだ、以前ここで日原辺りから沢登りしてると見るって読んだから
0133底名無し沼さん (スッップ Sd33-fYOZ)2019/01/05(土) 17:40:11.50ID:J4DrUvafd
>>132
少し存在してる程度と、襲撃目立つ程度じゃ
全然レベル違うでしょ
0134底名無し沼さん (スップ Sd73-hsNu)2019/01/05(土) 18:03:50.97ID:bXzkuLbqd
ヒルいるんだ。
鹿も多いし、それってそのうち奥多摩全域に広がる可能性高いってこと?
それだけは勘弁してほしい!
0135底名無し沼さん (スッップ Sd33-+dtd)2019/01/05(土) 18:22:04.06ID:PQZ0uyded
>>133
そっか、少しいるくらいなんだね
>>134
遠い将来はわからないがこの先10年20年はヒルは大丈夫でしょ
逆になんで奥多摩いこいの道だけいるのかわからないが
0136底名無し沼さん (ブーイモ MM33-T/1r)2019/01/05(土) 18:55:37.07ID:jSF8//FrM
これだけ鹿も猪も増殖してきてると時間の問題な気がする
ワナ猟師に頑張ってもらいたい
今年は牡丹鍋食うど〜
0137底名無し沼さん (ワッチョイ f1cb-oLpL)2019/01/05(土) 19:05:30.69ID:gJeIvNCU0
>>135
数年前に都民の森から登山する人達に聞いたら既にいるって言われてた
丹沢は南山ハイキングコースみたいな初心者向けのとこでも沢山いた
南山近くのふれあいの館の駐車場でもみたことある
南山は一緒に登った友人が俺の後を歩いていて吸われた
俺個人的には塔ヶ岳にヤビツ峠から登ったとき靴の中がグチョグチョするから何かと靴脱いだら血まみれだった事がある
あれからは塩を持ったり、たばこ吸わないけどライター持ったりしてる
何匹も同時に襲ってくる、動き速いし怖すぎる
0138底名無し沼さん (ブーイモ MM8d-hsNu)2019/01/05(土) 19:10:35.28ID:jiFsEwtUM
丹沢は民家までヒルが迫ってきて家を放棄するレベルだからな
奥多摩は丹沢より山間部の集落が多い
未然に防がないと地域が崩壊するよ
0139底名無し沼さん (ワッチョイ f1cb-oLpL)2019/01/05(土) 19:18:14.22ID:gJeIvNCU0
>>126
高尾山から陣場山は月一度くらいの頻度でいくけど、小石の浮いてるとこが普通の靴スポーツデポで1980円くらいで買えるジョギングシューズだと底がぐらつくんだ、下りを降りる時踏ん張りが効かない気がする
昔持ってたトレッキング用は底が抜けてダメになった、高尾山だったからケーブルでなんとかなったけど高い登山用も底の接着剤が経年劣化してなるみたい
それで、そんな何万もするようなのではなく数千円でよれてきたら買い替えられる程度のが欲しいんです
山ビル対策は夏場は高尾山付近しかいかない、丹沢、奥多摩は気温が早朝マイナスになるころで初雪の前か3月中旬の頃だけにしようかと
0140底名無し沼さん (ワッチョイ f1cb-oLpL)2019/01/05(土) 19:22:18.75ID:gJeIvNCU0
>>122
ありがとうございます、Amazonでキールってメーカーの一万前半のはダメですか?
接着剤が剥がれたことあるからなるべく新モデルのそこそこのをと思ってます
アイゼンは買ってまだ一度も使ってないけど1つもってます
つけるはずだった靴が剥がれたのでそのまま袋に
0141底名無し沼さん (ワッチョイ 5374-PFih)2019/01/05(土) 19:33:14.38ID:ZIYAvoaD0
1万前半出せるならそれこそモンベルでもいいしキャラバンでもいいし安めの
トレッキングシューズやハイキングシューズ買えるよ
アウトレットとかならハイエンドのトレランシューズだって買えるし少し
落ち着いて探した方がいいんじゃないか?
0142底名無し沼さん (ワッチョイ 2b64-yYxO)2019/01/05(土) 19:48:37.09ID:w15jXrqx0
>>140
メレル・キャラバン・サロモン・アディダス・コロンビアあたりの軽量ミッドカットをお薦めするわ。
8千〜1万以下で買える軽ハイキング向けで今風の標準品を一度試してみれば。
キールってキーンのことかな?実際履いてみた方がいいと思う。

ゴアとか何とかはけっこうどうでもいい。
月2ぐらいで低山うろちょろするなら、気軽に丸洗いできるようなのが便利。
だいたい100日も履けばヨレると思うが、4年も使えば十二分に元は取れる。
0143底名無し沼さん (ワッチョイ f1cb-oLpL)2019/01/05(土) 19:51:41.39ID:gJeIvNCU0
>>141
ありがとうございます!
3月頃奥多摩か丹沢に行ってみたいので
数年前に友達と新年の初日の出を見に丹沢の大山に行こうとなり、バイクで厚木のマクドナルドで落ち合って向かったのですが、ケーブルを降りて最初のお宮で参拝していざとなったのですが、バイクで行ったのと朝方の寒さ対策に色々持参して登ってたら友達とはぐれてしまい
荷物が重いし混んでいて、マイペースで
歩けなくて友達にメールして途中で断念して引き返しました
高尾山の初日の出は経験有ったけど
大山は岩がゴロゴロしてるしそれでも
皆さん速く進まれてて、疲れきってしまい降参して引き返しました
ヤビツから大山は登った事があったので
0144底名無し沼さん (ワッチョイ f1cb-oLpL)2019/01/05(土) 19:57:34.22ID:gJeIvNCU0
>>142
わかりました、ワイルドワンか南大沢のアウトレットか多摩センターや八王子堀ノ内のスポーツデポとかでみて買ってみます
今4ヶ月週5で1日9000歩くらい平均で多摩センター辺りの丘をウォーキングして月一度くらい高尾山付近や陣場高尾を歩いてます
0145底名無し沼さん (ワッチョイ 9316-yYxO)2019/01/05(土) 20:06:35.49ID:kNHMzBDt0
>>gJeIvNCU0
その価格帯ならハイテックが良いんじゃない?
俺も初めての靴はハイテックで、高尾〜陣馬は10回以上これで行ってたけど、
靴に不満は無かったよ。
水漏れするようになってモンベルにしたけど、今後トレッキングを続けていくのかどうか分からない人には、
ハイテックは無難なブランドだと思う。

>>131
カモシカのアウトレットはヤバいよな。
手袋、象足、グラサン、スタッフバッグを買ったが、
同じ製品で、カカクコム・ヤフーショッピング・楽天市場・ヨドバシ.com・Amazon のどれよりも安かった。
ただ、アウトレットだから展示品限りだし気に入ったものが無ければ終わり。
0146底名無し沼さん (ワッチョイ 2b64-yYxO)2019/01/05(土) 20:28:14.60ID:w15jXrqx0
10年ぐらい前を境にソールの加水分解ってあんま聞かなくなった気が・・素材変わったんかな。
0147底名無し沼さん (オイコラミネオ MM8b-jACg)2019/01/05(土) 21:00:06.94ID:tLB4j+s2M
ウレタンな
0148底名無し沼さん (ワッチョイ 19be-+dtd)2019/01/05(土) 21:19:21.00ID:1uCExImj0
ここ10年くらいは素材変わってソール剥がれにくくなったらしいよ
数年前は古い登山靴は加水分解するから気をつけろって山用品屋に注意書きあった
0149底名無し沼さん (ワッチョイ c125-pi+t)2019/01/05(土) 21:36:40.44ID:/D1VNJsp0
水が染みるようになったら替え時
歩いてて靴の中が濡れてるの気持ち悪い
0150底名無し沼さん (スッップ Sd33-3Ev7)2019/01/05(土) 21:42:49.86ID:zSs3vNSsd
自分だけの印象かもしれんが
キーンは足先の底が薄くて、爪がすぐやられる
感じが刷るんだが。
足が包まれる感触は最高なんだがな。
0151底名無し沼さん (ワッチョイ 8916-Mx/A)2019/01/05(土) 22:18:26.10ID:0Q8oQ7tU0
KEENてアウトドア風味の街履きだろ
0152底名無し沼さん (ワッチョイ 2b64-yYxO)2019/01/05(土) 22:32:18.82ID:w15jXrqx0
最近は3足以上でローテする人が多いんかな。
昔は低山散歩から残雪まで重靴で通すのが美徳みたいな人いたけど。
最近のハイブリッドな軽登山とかあんま長持ちしないもんなぁ。
0153底名無し沼さん (スップ Sd73-fYOZ)2019/01/05(土) 22:36:15.12ID:GFKcpGXOd
三足のローテって、それ、同じような靴での話?
トレランから冬靴までいろんな機能別で使い分けてる人は普通だけど、これはローテと言わないよね
0154底名無し沼さん (ワッチョイ 5374-PFih)2019/01/05(土) 22:38:35.03ID:ZIYAvoaD0
俺は無雪期用に1足、雪山用に1足しかないな
0155底名無し沼さん (ワッチョイ 8916-8ooh)2019/01/05(土) 22:42:35.20ID:epYjcjUX0
トレシュー、カカトコバ、両コバの三足だわ
0156底名無し沼さん (ワッチョイ 2b64-yYxO)2019/01/05(土) 22:46:06.20ID:w15jXrqx0
折れはロー、軽ミッドと、たまに軽登山ぐらいで無雪日帰りはローテしてる。
たまには無意味に軽登山も履きたくなるし。
藪とか岩稜とかはミッド以上を選ぶけど、奥多摩の一般登山道なら単にローテ。
0157底名無し沼さん (ワッチョイ b186-wQyf)2019/01/06(日) 02:22:25.12ID:ROJpZhDG0
御岳山はケーブルカーで登ろうね
0158底名無し沼さん (ワンミングク MMd3-jACg)2019/01/06(日) 07:53:37.43ID:/4g9e4HIM
本厚木かー
酔笑苑行きてーな
0159底名無し沼さん (ササクッテロレ Spc5-sxLP)2019/01/06(日) 16:31:32.71ID:MZqDrJarp
鳩ノ巣から川苔山、帰りは赤杭尾根で川井駅に降りたけど、
ハンターと猟犬がいっぱいだった

いきなり犬の鳴き声がして、野犬かとビビったわ
猟犬かわいいな
0160底名無し沼さん (ワッチョイ 8916-O44v)2019/01/06(日) 16:42:32.98ID:C+MJwRw60
店で700g以下で軽量って言われたんだけど700で軽量って普通はもっと重い靴履くのか
0161底名無し沼さん (ワッチョイ 1316-mHCk)2019/01/06(日) 17:07:34.42ID:pUK/6+/H0
俺もハンターやりてえな
まずは鉄砲免許が必要だな
0162底名無し沼さん (ワッチョイ 2b64-yYxO)2019/01/06(日) 18:17:29.10ID:ch+VVq3F0
軽登山靴で700gなら超軽量だと思うけど、そんなのあるのかな。
ハイキングシューズで700gなら糞重い部類だと思う・・片足の話だよね?
0163底名無し沼さん (エムゾネ FF33-+dtd)2019/01/06(日) 20:06:04.11ID:cScM+LQNF
キャラバンC1-02Sで片足590gだけど軽登山靴にもならないのか
まあ奥多摩のどこも歩くのにそれで問題ないと思うけどどうなんだろう
0164底名無し沼さん (ワッチョイ 2b64-yYxO)2019/01/06(日) 20:55:03.96ID:ch+VVq3F0
ごめ、軽登山ってもう曖昧な表現なのかな。
残雪・雪渓・10cmぐらいの積雪でも冷えにくい6本アイゼン対応で、
ソールも側もわりと重厚で、天泊の縦走登山に耐える靴ってイメージなんだが。
そのキャラバンでも十分っちゃ十分だね。
0165底名無し沼さん (ワッチョイ f968-+dtd)2019/01/06(日) 21:26:39.88ID:i0Feisfm0
>>164
いや確かにテント泊など荷物ある程度あるとC102くらいじゃやわいかも
6本つめならつけられるけど
メーカーがテント泊くらいうたってる物のほうが良いよね
0166底名無し沼さん (ワッチョイ c1f3-mHCk)2019/01/06(日) 21:42:20.97ID:2PIAYwnj0
防寒性があるかないかで靴の重さけっこう変わるだろ

つーか靴って背負う荷物の重量で使い分けると思うんだが
複数日の縦走でテント寝袋その他フル装備かつ食料途中補充無しで100L近いザックぱんぱんにして歩くなら
ハイカットのガチ登山靴を選んだほうがいいし
2千m級の山でもトレラン並のペース・軽装でサクサク登って下って日帰りするなら
歩き慣れてる人なら薄手のランニングシューズでも問題ないだろうし
0167底名無し沼さん (アウアウカー Sa55-mhrf)2019/01/06(日) 22:21:20.09ID:G0LHy/NPa
>>165
ハイキングの部類のおおよそ2万以下のブーツだと6本は付くけどアッパーが柔らかすぎて足を圧迫するから
軽アイゼン付けるならおおよそ25,000以上のブーツがいいよね
テント担ぐなら30,000円以上かなっと
ただ、劔岳や西奥やらの岩稜、雪渓登りがなきゃライトアルパインなんていらないですよね

結果25,000円クラスが一番使い回しがいい
0168底名無し沼さん (ワッチョイ e963-zQ9F)2019/01/07(月) 00:47:45.72ID:8F+wlPih0
靴は二足使ってる
岩場のあるアルプスなど3000メートル級用の底の硬いのと奥多摩みたいな低山用のローカット底柔なのと
慣れると低山でも底の硬いのが歩き安く感じるけど底の硬いのは高いやつなので低山はローカットのを履いてるわ
貧乏臭いけどw
ちなみにローカットのはサロモン
0169底名無し沼さん (ワッチョイ 5374-PFih)2019/01/07(月) 00:54:51.65ID:l6iMaMEe0
テン泊装備でも日帰り装備でも無雪期は普通にローカットのアプローチシューズだな
昔はハイカットの履いてたけどあるとき「あれ?別にローカットのでもいいじゃん」と
なってそれ以降はローカットで通してる
もう10年以上経つけど特に問題ないなぁ
0170底名無し沼さん (ワッチョイ 9364-6YBr)2019/01/07(月) 03:31:35.05ID:sgHpWZPi0
人によるし奥多摩も関係ない定番の話題だけど。
自分は南ア全山みたいな長期山行やテント泊装備で北鎌やジャンでも、
全部サロモンのローカットのトレランシューズだな。
小石や朝露が入ったりするのはゲイターを併用すれば問題なくなる。

ハイカットは12本アイゼンが必要な時だけ。
若い人を中心に最近はこういう人は増えてると思う。
0171底名無し沼さん (ワッチョイ 9364-6YBr)2019/01/07(月) 03:38:06.54ID:sgHpWZPi0
上に追記で。
奥多摩だったらトレランシューズでも1000km歩いても大丈夫だけど、
北アルプスとかだと400kmくらいでボロボロになるので、
コスパは悪いかもしれないね。
0172底名無し沼さん (エムゾネ FF33-czLK)2019/01/07(月) 12:11:29.60ID:UPzucjOIF
>>170
足首の柔軟性次第だな
0173底名無し沼さん (アウアウウー Sa9d-QoP3)2019/01/07(月) 13:35:43.08ID:5TxeIhXea
ガンダムに例えるならデンドロビウムかケンプファーか でok?
0174底名無し沼さん (アウアウエー Sae3-RM76)2019/01/07(月) 22:17:49.82ID:myMjtP8ua
足首を痛めなければ、どうということはない。
0175底名無し沼さん (スプッッ Sd73-U7HB)2019/01/08(火) 14:02:05.41ID:Hkn0YtMwd
スレ間違えたと思ったわ
話題が無いのはわかるが他に誘導しろよ(笑)
0176底名無し沼さん (ワッチョイ e963-zQ9F)2019/01/09(水) 05:54:06.46ID:mkKza09Y0
お前が話題を振れよバカ爺
0177底名無し沼さん (スッップ Sd33-+dtd)2019/01/09(水) 07:47:41.30ID:bDjbdqmDd
一昨年までは正月三が日のうち1日を奥多摩か丹沢歩きしてたがここ2年やってない
今年は行きたかったがサイクリングするようになって行かなくなっちゃった
来年は行きたい
0178底名無し沼さん (JP 0H0b-aTgV)2019/01/09(水) 12:14:16.83ID:5TT4QENNH
週末雪マークだから氷瀑はさらに完成しそうだな
0179底名無し沼さん (ワッチョイ ba99-c3Dq)2019/01/10(木) 22:38:54.73ID:G1Muaf4l0
二子山武川岳雪とか凍ってるところありますか
アイゼンいります?
0180底名無し沼さん (ワッチョイ 19f3-c3Dq)2019/01/11(金) 06:44:59.79ID:fiOlcPWt0
百尋の滝は今年見られるのだろうか
0181底名無し沼さん (アメ MM71-30bk)2019/01/11(金) 07:52:43.75ID:gzLQgY07M
>>179
要らないって言われたら持って行かないのかよ
この時期にアイゼン持って行かないなら山登るなよと思うけどな
0182底名無し沼さん (アウアウクー MM45-IcJg)2019/01/11(金) 09:27:36.57ID:/fA94darM
考えない奴多過ぎだな
パンパカ予備軍
0183底名無し沼さん (ワッチョイ a5ed-2KRv)2019/01/11(金) 11:07:13.31ID:7cFtaeI10
とりあえずザックにチェンスパ入れときゃええやん
0184底名無し沼さん (ワッチョイ dd16-yplB)2019/01/11(金) 11:24:46.96ID:Rr4tQ0v30
4本アイゼンしか持ってないけども大丈夫かな?
0185底名無し沼さん (エムゾネ FF9a-UFxw)2019/01/11(金) 12:01:36.01ID:Tr/E7M7WF
>>184
武甲山辺りなら雪いっぱい積もらなきゃ4本で大丈夫だと思う
0186底名無し沼さん (ワッチョイ 3de1-39WX)2019/01/11(金) 13:14:03.48ID:e2lEH8tq0
今週末は川苔山の滝とかの沢沿い以外はアイゼン無しで大丈夫なんじゃないの!
標高にもよるけれど。ただ沢沿いは湧水が凍るから用心のために持っていた方が良い。
0187底名無し沼さん (ワッチョイ a564-UFxw)2019/01/11(金) 13:23:25.66ID:i35EsaFi0
>>186
軽アイゼン程度はこの時期ザックに入れといたほうがいいって他の人もレスしてるじゃん
いざって時ないとそこで引き返すことになる、最悪進退きわまる
0188底名無し沼さん (ワッチョイ a525-Lg/T)2019/01/11(金) 17:23:41.63ID:AE046f9i0
俺なら人に「要らない」と言われても持って行くよ
0189底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp85-JK55)2019/01/11(金) 18:17:38.87ID:F/mhEgTHp
テント泊登山の際のトレーニングと称して夏でも入れてるよ
出すのが面倒ともいう
0190底名無し沼さん (ワッチョイ 7a16-kZrb)2019/01/11(金) 19:28:52.04ID:tPADhj+n0
激甚の滝
0191底名無し沼さん (ワッチョイ ba16-aYY/)2019/01/11(金) 22:58:17.72ID:BTdUc6Ax0
連休に、三条の湯から飛龍山行ってくるよ。
天気悪かったら温泉浸かって、かゑるでコーヒー飲んで帰るわ。
0192底名無し沼さん (ワッチョイ f9c0-FjTg)2019/01/12(土) 01:10:31.55ID:lSfeKx3Y0
>>191
雪だけど大して積るほどではなかろう。
気いつけてな。
0193底名無し沼さん (ワッチョイ 7af3-B/A+)2019/01/12(土) 19:11:49.29ID:WXW35uAS0
今結構雨降ってるけど雪に変わりそうな感じ
0194底名無し沼さん (オッペケ Sr85-R57t)2019/01/13(日) 11:31:32.97ID:TES+9/pgr
雨は夜更け過ぎに雪へと変わるだろう。
0195底名無し沼さん (JP 0H35-VK1S)2019/01/13(日) 11:45:26.92ID:qpr3WBBxH
ぱっと見3月くらいの景色に見える
つるつる温泉から御岳山でも行ってくるかな
0196底名無し沼さん (アウアウオー Sae2-RRmW)2019/01/13(日) 11:56:36.36ID:T9LlP2pxa
昨日日の出山御岳山大岳山行ったけど霜柱がちょっとあるくらいで雪も凍結も全然なかったな
麓は雨降ってたみたいだけど山中では全然降られなかったし
0197底名無し沼さん (ワッチョイ 5186-WF+N)2019/01/14(月) 04:15:43.47ID:swl8l1tb0
御岳山にはケーブルカーで登ろう
0198底名無し沼さん (ワッチョイ 7a16-kZrb)2019/01/14(月) 08:08:03.12ID:qJgl5e/10
今日は流石に寒すぎてお布団から出られない
0199底名無し沼さん (アウアウウー Sa89-WdHB)2019/01/14(月) 09:08:06.55ID:gQ1I1clTa
棚澤から川乗山くらいなら雪はまだ大丈夫だろうか
0200底名無し沼さん (アウアウイー Sa45-DiTg)2019/01/14(月) 13:01:25.32ID:ekpbcMATa
>>192
行ってきました。
三条の湯から北天のタルまではほとんど雪の影響なし。
そこから飛龍権現まではそこそこ雪が残っていた。
飛龍山山頂は全く展望がなかったけど、北天のタルからは雲海が見れたし禿岩からの景色は最高だった。
0201底名無し沼さん (スップ Sd7a-8EDh)2019/01/14(月) 13:26:32.18ID:mHvUyafVd
ここ1ヶ月、五回奥多摩行ってたが、相変わらず雪少ししかないな…。
もう一月も半ばなんだし、せめて膝くらい積もれよと思う
週末の都内雪警告なんだったんだ
0202底名無し沼さん (スップ Sd7a-bvpw)2019/01/16(水) 08:01:17.40ID:ohdet2D+d
>>194
サイレーンナーイ、フォーリーナーイ、ウホッ
0203底名無し沼さん (ワッチョイ 51cb-VK1S)2019/01/16(水) 12:38:47.63ID:VQds7TWr0
背後から、やけに騒がしいグループが来るなぁと思って振り向いたら一人だけで、そいつが一人何役もこなして会話してると分かった時の恐怖といったら ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
おまいがいるべきところは山じゃないだろと・・・
0204底名無し沼さん (アウアウエー Sa22-0pmm)2019/01/16(水) 13:19:57.73ID:ePuYsBJpa
こわいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0205底名無し沼さん (アウアウエー Sa22-0pmm)2019/01/16(水) 13:20:46.93ID:ePuYsBJpa
キチガイ無罪だからね。
崖から突き落とされたら、それでおしまい。
急登でもダッシュで逃げるしかない。
0206底名無し沼さん (ワッチョイ 13ed-Scm/)2019/01/17(木) 01:49:14.73ID:im2MbuQf0
>>203
リハビリ中だ。医師の判断で山はok出たんじゃね?
熊よりは安全である、多分
0207底名無し沼さん (ササクッテロレ Sp1d-fsJT)2019/01/17(木) 17:48:39.38ID:1IlDo88Gp
>>203
舞台俳優が練習してただけじゃね?
0208底名無し沼さん (ワッチョイ 49cb-EYnm)2019/01/17(木) 17:56:35.81ID:c+SFMjNe0
横から奥多摩小屋の小屋番さん無口でこわーい
と言ってみるテスト(もっとひどいのは色々あるので、楽勝な範囲)

七ツ石の小屋番さんと話したけど
雲取山荘から派遣されたくないので、奥多摩小屋閉鎖喜んでるっていってたw
0209底名無し沼さん (ワッチョイ c116-JbcW)2019/01/17(木) 18:22:24.73ID:/DIQI3Bz0
ヘラヘラ愛想よく相手されなかったからと真偽不明な陰口叩きに来るとか女みたいな奴だね
0210底名無し沼さん (ワッチョイ 11bc-asZ/)2019/01/17(木) 23:47:59.59ID:3bE1b7hA0
本当なら七ツ石の小屋番もブーメラン過ぎるな
0211底名無し沼さん (ワッチョイ 93ba-vOnQ)2019/01/18(金) 04:07:14.78ID:FIIdVV2z0
「ヘラヘラ愛想よく相手されなかったから」
なんて真偽不明な陰口叩きに来るとか女みたいな奴だね
0212底名無し沼さん (オッペケ Sr1d-Scm/)2019/01/18(金) 13:12:18.22ID:O67Lb4MZr
んまあっ!!女性蔑視ですわっ!キイィィイ!!!
0213底名無し沼さん (ブーイモ MMeb-WNzT)2019/01/18(金) 13:13:57.13ID:gEfBANssM
奥多摩小屋は閉鎖後もテン場だけでも使わせてくれんかなぁ
0214底名無し沼さん (ワッチョイ 293b-r1Xg)2019/01/18(金) 13:25:14.06ID:cGwU2cKG0
まーんさん
愛想よく対応→「ヘラヘラしてる!もっと真面目にやれ!」
真面目にやる→「愛想がない!もっと愛想よく対応しろ!」
0215底名無し沼さん (ワッチョイ 13fe-7b7b)2019/01/18(金) 20:38:39.25ID:9XRG+MNy0
みんなあまり冬の奥多摩行かないんだな
0216底名無し沼さん (ワッチョイ c116-juPH)2019/01/18(金) 20:58:40.96ID:oJpiMr7g0
明日川苔山行くつもり。
もう5回目だから目新しさは無いけど
トレーニングの一環だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています