トップページout
1002コメント219KB

100均で買える登山キャンプに使える物★22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/16(日) 14:30:07.31ID:zlNULmwc
登山やキャンプで使える100均グッズの情報交換をしましょう!

※次スレは>>980が立ててください

●前スレ
100均で買える登山キャンプに使える物★20
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1541814631/
0758底名無し沼さん2019/01/29(火) 07:33:59.68ID:rPDMzChv
ジェルパックのが固形より面積広いから熱の伝導が良さそう
0759底名無し沼さん2019/01/29(火) 08:03:33.32ID:FOp0OW+S
>>758
??
0760底名無し沼さん2019/01/29(火) 09:13:43.58ID:ry/vkklq
たぶん平らにならせば面積は広がるから…違うか
0761底名無し沼さん2019/01/29(火) 10:15:18.02ID:GOw/DaEG
>>760
それ思ったけど電導じゃなくて燃焼範囲だよなぁ
しかも普通そう使わないし
0762底名無し沼さん2019/01/29(火) 13:07:16.28ID:5pkTyhfh
輻射熱を受けやすいので火力が増幅されやすいかもしれない
0763底名無し沼さん2019/01/29(火) 21:09:30.40ID:Obg4iha7
ジュニアコンパクトバーナー
0764底名無し沼さん2019/01/30(水) 14:56:28.13ID:6WDi41Py
>>756
コケネン25にバーナーパッドでちょうどいい塩梅になんねーかな
0765底名無し沼さん2019/01/30(水) 15:57:54.71ID:LHruWfpK
固形燃料にバーナーパッドwwwwww
0766底名無し沼さん2019/01/30(水) 20:00:55.40ID:cfnZfWlR
笑いの沸点が低くて羨ましいな
0767底名無し沼さん2019/01/30(水) 20:49:05.30ID:IZR1hXef
芯が残るってのは浸け置き時間の問題かな?
0768底名無し沼さん2019/01/30(水) 21:16:21.85ID:fT3Y7WDy
だろうな
冬は1時間待て
0769底名無し沼さん2019/01/30(水) 21:16:43.19ID:4c0N69l0
冷や飯の出来上がり
0770底名無し沼さん2019/01/30(水) 21:19:11.18ID:fT3Y7WDy
違うそうじゃない
0771底名無し沼さん2019/01/30(水) 21:20:02.52ID:yYu23Fxu
ワロタ
0772底名無し沼さん2019/01/30(水) 21:44:18.34ID:siQ7Temr
タンパク質が固化しない程度のぬるま湯を入れてつけ置きもいいよ
料理してる立場の奥様方でも知らない人いる料亭の知恵
0773底名無し沼さん2019/01/30(水) 23:41:22.02ID:O1kxKbwX
湯で時短できるけど苦肉の策だから基本は水でいかないとダメよって
うちの母ちゃんが教えてくれた
サンキューママン
0774底名無し沼さん2019/01/30(水) 23:49:36.98ID:cRQiLzyG
パックのごはんお湯に突っ込めばすむ話だろ
0775底名無し沼さん2019/01/31(木) 00:18:18.26ID:qKod4HhO
アルファ米にお湯いれるだけ
鍋の〆だとそのままドパア
0776底名無し沼さん2019/01/31(木) 00:31:02.48ID:wSe3kvD3
>>773
沸騰湯でもいいんやで
ふっくら炊ける
0777底名無し沼さん2019/01/31(木) 02:11:27.10ID:XoZ4us3I
初めから弱火なら浸しはいらない
0778底名無し沼さん2019/01/31(木) 04:03:36.61ID:932IAsTC
>>777
米が入ってると水温循環意しづらいから
その辺は人によりけりだろうね
俺は日常食ってるのが5kg3000円のプチ贅沢米だから米だけは文句が多い

美味いご飯じゃないと文句が多いだけで
けして、米マイスターなんかじゃありませんと更に断り入れときます
0779底名無し沼さん2019/01/31(木) 04:14:32.77ID:ApXvstAj
米うるかし無し&お湯で炊くと沸騰時塊になり踊らず
炊き上がりの空気含み少なくなるね 米が立たず中央へこむ
パスタを水から茹でるとくっ付くので逆バージョンみたいな感じ
0780底名無し沼さん2019/01/31(木) 15:46:05.87ID:gjIHb1Dm
6分でご飯を炊く裏技
1.米を研いで、30分間水に浸しておきます。
2.大きめの鍋に、米1合に対して1リットルの水を入れて沸騰させます。
3.米を加えて、フタをして6分間強火で加熱します。
たったこれだけで、ご飯を炊くことが可能。
これは水を多く使うことで、米に熱が伝わりやすくなり、早く米が柔らかくなるためです。
0781底名無し沼さん2019/01/31(木) 15:47:12.86ID:iVWuiop4
>>780
水は残らんの?
0782底名無し沼さん2019/01/31(木) 15:56:43.21ID:UBCKGqSK
ダイソーの辛ラーメン
半分に割って2食ずつ使ってるスープ濃いから半量で十分
野菜入れて10分で調理がすむしキャンプで最強の食材
0783底名無し沼さん2019/01/31(木) 16:04:02.81ID:UBCKGqSK
肉と野菜を入れてそれ単体で食事になるのがラーメンのいいところ
いちいちおかずを用意する必要がない
今の季節はほんとに最高だしキャンプではこれ以上はありえない最強
0784底名無し沼さん2019/01/31(木) 16:23:30.79ID:n/T1snSR
2つに分けてまで語ることでもないのだが、好きなのねカララーメン
0785底名無し沼さん2019/01/31(木) 16:28:55.31ID:p9WhmTlq
おやつにもなるし東京拉麺が最強
0786底名無し沼さん2019/01/31(木) 16:30:13.97ID:SaVJxTN4
311のとき辛ラーメンだけ売れ残ってたよなwww
0787底名無し沼さん2019/01/31(木) 16:31:08.62ID:Qc5b4Dts
>>780
六分じゃないじゃん!
0788底名無し沼さん2019/01/31(木) 17:07:36.22ID:ApXvstAj
36分かかってるな
加えて水1L沸騰に5分はかかる
水漬け無し沸騰のち弱火で30分で米炊きはごく普通
米1合に水1Lだとおかゆ 普通は200-250cc
0789底名無し沼さん2019/01/31(木) 18:09:22.16ID:zs63q4lc
お米炊くのは確かに沸騰後5〜6分で火を止めるけど、そのあと蓋をあけずに20分くらい蒸らすんやで
0790底名無し沼さん2019/01/31(木) 18:50:51.80ID:dNN7clng
圧力鍋なら水漬けもいらんしすぐ炊けるぞ
0791底名無し沼さん2019/01/31(木) 18:54:13.59ID:lc797p6s
100均スレらしくダイソー絡めると、電子レンジで米を炊くマグカップみたいなの売ってたで。300円だけど。
一合炊きで電子レンジで7分(ただし30分水に浸けてから)で炊けるってさ。
0792底名無し沼さん2019/01/31(木) 19:04:06.85ID:8zK8zc/E
あれは電子レンジの掃除がめんどう
0793底名無し沼さん2019/01/31(木) 19:50:11.40ID:7Tw6fn/u
てゆーか米一合に1リットルとか(笑)
0794底名無し沼さん2019/01/31(木) 20:36:41.17ID:x6FXnu2v
お粥のレシピだね
0795底名無し沼さん2019/01/31(木) 21:28:09.21ID:j5ggrj+V
多分だけど、水1リットルで米1合茹でる感じだよ。茹でたらザルで水を切ってちょっと時間置けば出来るやつ。伊藤家の食卓かなんかでむかーし見た気がする
0796底名無し沼さん2019/01/31(木) 21:33:16.43ID:x6FXnu2v
インドとかそういう湯取り式ってのは普通だけどレスには書いてないよな
炊くって書いてるから意図は全然違う
ただのお粥レシピ
0797底名無し沼さん2019/01/31(木) 21:36:34.01ID:8rrMsACt
>>796
コレ
水抜くとは書いてないから「あれっ?」てなったわ
0798底名無し沼さん2019/01/31(木) 21:50:36.09ID:hxHNLiGa
インディカ米だっけ?どこかのがそういう調理法だよね
0799底名無し沼さん2019/02/01(金) 01:41:09.86ID:IKvM+7ib
それなら茹でるで、炊くのとは違うと思うが
煮る茹でるをひっくるめて炊くと言う地方あるね
0800底名無し沼さん2019/02/01(金) 07:28:58.46ID:Q+XmKDHv
沢庵のタイタン
0801底名無し沼さん2019/02/01(金) 08:02:33.04ID:kaeSWiJd
袋にいれて煮るやつのイメージか
わからんかったわw
0802底名無し沼さん2019/02/01(金) 08:16:36.91ID:r/VIGq/Q
長粒米でよくある湯取り式は蕎麦茹でるのと同じ
米がちょうどいい塩梅に茹で上がったらお湯からあげる
水加減の必要がない
0803底名無し沼さん2019/02/01(金) 08:21:27.48ID:qjSRAfnP
バリ島行ったときあっちはザルに米入れて蒸してたな
割と美味かった
0804底名無し沼さん2019/02/01(金) 09:25:28.03ID:YlhncFMI
日本だっておこわやらもち米系は蒸すやん
0805底名無し沼さん2019/02/01(金) 10:15:33.11ID:in8GsIrB
日本だって…とか言われてもw
0806底名無し沼さん2019/02/01(金) 10:18:39.25ID:HEMf5IG+
>>805のツッコミがよくわからんなぁ
0807底名無し沼さん2019/02/01(金) 10:51:17.98ID:l533W2K4
>>804
普通の米は蒸さないだろ
0808底名無し沼さん2019/02/01(金) 11:23:29.84ID:AAQPvUG6
結局食えるように柔らかくできればなんだっておkってことね
0809底名無し沼さん2019/02/01(金) 11:52:29.84ID:el0QTtM+
柔らかく…アルファ化してれば…かな
0810底名無し沼さん2019/02/01(金) 12:50:50.14ID:O5NnAfx3
パエリア作ろう
0811底名無し沼さん2019/02/01(金) 16:27:52.84ID:IKvM+7ib
日本だってあられは揚げるしポン菓子は加圧焙煎のち急圧力開放するやん
0812底名無し沼さん2019/02/01(金) 20:03:05.34ID:mDGHeAyT
ダイソーのカッティングボード買ったんだけど、
これただのカッティングボードの形に加工されてる木材だな

そのまま使ったらすぐ駄目になりそう
0813底名無し沼さん2019/02/01(金) 21:10:42.11ID:35eoFRAc
NHK22:45〜
0814底名無し沼さん2019/02/01(金) 21:39:52.95ID:d6l3x2/u
https://i.imgur.com/144SShb.jpg
穴掘りにいいね
なかなか優れもんだ
0815底名無し沼さん2019/02/01(金) 21:49:08.99ID:9ye5Xc+1
>>814
風邪ひいた時に喉が赤く腫れてないかを診てもらうベロ抑えに使えそう?
0816底名無し沼さん2019/02/01(金) 22:12:50.50ID:IKvM+7ib
2つ使ってクスコ(医療器具)代用
0817底名無し沼さん2019/02/01(金) 22:52:06.54ID:1DReF5r+
これ反りがあって使いづらそう
(手で逆に曲げればもしかしたら?)
ステンで薄いから例のよりは良いかもしれない
0818底名無し沼さん2019/02/01(金) 22:55:05.90ID:3CFHKOun
おたま
0819底名無し沼さん2019/02/02(土) 00:22:41.51ID:dluVNEur
>>812
家で使って古くなったら焚き火に放り込む
0820底名無し沼さん2019/02/02(土) 14:57:58.62ID:4LoK+WLu
手作り餃子に
0821底名無し沼さん2019/02/02(土) 18:14:30.58ID:yGAI/qc3
ダイソーのステンマグフォールディングハンドル300mlとドリンクボトル500mlをスタッキングしてペットボトルカバーに入れてる。
似非ビットと固形燃料と合わせて河原でインスタントコーヒー淹れるのが楽しい。

固形燃料の五徳も100円で、と思ったけど材料に200円以上かかるものしか思いつかなかったし、似非ビットも気に入ってるからこのシステム(笑)で完成とした。
0822底名無し沼さん2019/02/03(日) 13:48:47.36ID:a4jheljC
セリアのステンレスのスタッキングカップはサイズ感いいよ
シェラカップでもいいんだけど若干大きいなってときはこれ使う
ウイスキー入れたりおかず入れたりしてる
0823底名無し沼さん2019/02/04(月) 01:11:10.38ID:aKBMBzsy
今日暖かかったからダイソーの七輪用竹炭で一人焼肉出来るか試してみたわ
着火剤がついてる面にガストーチで着火して下にしてコンロに置いて最初はかなり火弱いかと思ったけど肉焼き始めて豚トロの脂が落下した瞬間から結構な火力に
1人で1食分食い終わるくらいは持ってくれたからお手軽で使い物にはなるな
難点は灰がめっちゃ多く茶色くてザラザラした砂みたいなのになったから後片付けが面倒
DCMとかで売ってる楽々着火炭とかと比べてどうなんかなぁ
0824底名無し沼さん2019/02/06(水) 11:16:44.32ID:gRagN7/e
100均の圧縮タオルを一回買ってみたい
温泉用に便利そう
0825底名無し沼さん2019/02/06(水) 12:34:01.77ID:4gdNexNn
>>824
買えない理由があるん?
0826底名無し沼さん2019/02/06(水) 12:46:33.98ID:Dmohfxv8
>>824
使い捨てられるのが便利で使ってる
6個入りのだと絞りながら使えばまあ拭けるな
タオルっつーかほぼ紙だけど
0827底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:33:42.43ID:szdBxVW7
セリアでステンレスの皿をサイズ違いで2つ買ってきた
サイズによってインド製、中国製、日本製があるから日本製のやつを選んだ
0828底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:38:57.03ID:BgU7Ycrc
あれって小さいんじゃ…
0829底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:43:47.39ID:uTrjGVdz
旅先は、そのほぼ紙ですら手元になくて入浴で不便な思いすることもあるんだよねー
0830底名無し沼さん2019/02/06(水) 13:49:43.27ID:kIY8Yp3Q
ステンレスの皿はトイレットペーパーとしても代用できるしな
0831底名無し沼さん2019/02/06(水) 14:32:59.46ID:wGLQvKi9
こそげ取る感じか、今度ためしてみる
0832底名無し沼さん2019/02/06(水) 14:47:15.42ID:cTX7Z+Gp
ステンレス石鹸の代用として抗菌作用も期待できるぞ
0833底名無し沼さん2019/02/06(水) 15:04:36.29ID:Dmohfxv8
このあいだのクソベラの方が使い勝手良さそう
0834底名無し沼さん2019/02/06(水) 15:45:30.07ID:vxnGqBII
正直スプーン買った方がクソベラより良いとは思うよ
0835底名無し沼さん2019/02/06(水) 15:57:50.03ID:WNOVhwsw
たしかに!
靴べらになる
スコップになる
ケツも拭ける
カレーも食える
0836底名無し沼さん2019/02/06(水) 18:38:52.66ID:0PnulWWl
俺はダイソーのアニパンズ食器
0837底名無し沼さん2019/02/06(水) 19:50:12.66ID:hintWtgx
殺伐とした百均スレに焼きたてパンをお届け。

https://i.imgur.com/isGQ6Qs.jpg
パンはコストコの6FRENCH ROLLSって
6個入りが4包一纏めになった白いパン。
バーナーと焼き網は>>345の。

焼き加減は片面大体2分。火力は最弱。
オーブン効果を期待して、クリッパーで鍋にしてる
小さいステンレスボウルをひっくり返して乗せて焼きました。

https://i.imgur.com/JO9KBoG.jpg
おかげでまわりはカリカリ、中はモチフワ。
(白が飛んでて湯気見にくいけどご容赦)
0838底名無し沼さん2019/02/06(水) 19:52:14.30ID:zdTC4DDX
ちり紙1枚でうんこ拭き4回分の手順が
赤塚マンガかトイレット博士あたりにあったな
0839底名無し沼さん2019/02/06(水) 20:16:38.80ID:M/HmVUj3
セリアの四角いステンレスの皿は直火で肉焼いてみたい
0840底名無し沼さん2019/02/06(水) 20:35:44.83ID:VRSSzihu
>>824
タオルそのものが小さいし生地がスカスカ
なので何度も絞る必要があるけど
経験したいなら止めない
0841底名無し沼さん2019/02/06(水) 20:56:25.36ID:KxgVKAK1
>>839
セリアのシェラカップ直火で使ってるけど全然問題ないから、
それも普通に使えそうな気はする
0842底名無し沼さん2019/02/06(水) 21:48:30.66ID:/Vv9cPpE
>>826>>840
有難うー100円だし買ってみます
0843底名無し沼さん2019/02/06(水) 22:02:13.93ID:0PnulWWl
ダイソーの三百円の水サーバーってまだ売ってる?
0844底名無し沼さん2019/02/06(水) 23:04:47.38ID:PehexztS
あるところにはある
0845底名無し沼さん2019/02/06(水) 23:50:16.87ID:OcIO+hX4
300円のジャグはコックの付け根のとこから水がじんわり漏れてきたなぁ
400円の蛇腹の折りたためるジャグは特に漏れとか無く使えてる
当たり外れがあるんだろうけども
0846底名無し沼さん2019/02/06(水) 23:54:14.30ID:KxgVKAK1
300円のやつは見た目オシャレなんだけど、>>845みたいなコック付け根からの水漏れ報告よく聞くね
0847底名無し沼さん2019/02/07(木) 00:05:00.44ID:OijcnS01
コック付け根からの水漏れ報告はお爺ちゃんが嬉々としてしてたな
0848底名無し沼さん2019/02/07(木) 00:09:41.46ID:Tj7dEqmn
だってあの300円のやつタンクに穴空いてるとこにコック取り付け式だからなぁ
一応ゴムがパッキンになってるけど一体化してるタイプと比べたらどうしても漏れやすくなる
0849底名無し沼さん2019/02/07(木) 05:43:56.55ID:tNVDJ9Ff
百均やとわしは割り箸やな
0850底名無し沼さん2019/02/07(木) 05:49:04.81ID:qXJ8aiTz
蛇腹のだって一体じゃないぞコックの構造は似たようなもの
水入れた状態で取っ手でぶら下げ持ち運び不可
0851底名無し沼さん2019/02/07(木) 06:16:44.67ID:PCNwl+Ni
>>849
中国産の漂白剤が染み込んだ割り箸ですね
0852底名無し沼さん2019/02/07(木) 07:14:36.60ID:ZO+vMiE+
割り箸だと竹一択
普通の木材から作られたのは日本産でも防腐剤漬けで日常的に使用してると徐々に体が蝕まれる仕組みだ
0853底名無し沼さん2019/02/07(木) 07:43:12.03ID:ldZWVESU
日本では遺伝子組み換え作物とその加工食品しか口に出来ないのに割り箸「だけ」気にしてもなあ
0854底名無し沼さん2019/02/07(木) 07:44:14.07ID:yRTIe9tY
焚き付け用に裸割り箸を利用してる。ウッドストーブの時とか便利なんだよねー
0855底名無し沼さん2019/02/07(木) 08:00:46.06ID:ZO+vMiE+
ウッドストーブがあるといいね
俺は安心安全なガス一択だ
0856底名無し沼さん2019/02/07(木) 14:21:22.31ID:Jdy1dQjp
>>839
どこのだか忘れたけど火で炙ったらベコベコ音だしてソリが出た
常温に冷えてもソッたまま
実験してみれ
0857底名無し沼さん2019/02/07(木) 14:26:35.39ID:Jdy1dQjp
>>853
人間は箸は食わないからな、滲み出る分の摂取量なんて知れてる
ゾウは竹も角材も食ってた
0858底名無し沼さん2019/02/07(木) 14:31:09.91ID:Z0zTV/NR
木製割り箸には防腐剤
竹製には入ってない
うーん、ほんとにそうか?
そこまで衛生面気にするやつが百均製品使ってキャンプやるってのも可笑しな話だわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています