トップページout
1002コメント294KB

初心者登山相談所77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/11(火) 21:23:51.11ID:IwGcl8we
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所73(実質76)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537627818/
0087底名無し沼さん2018/12/18(火) 21:23:24.52ID:b8RFS+iv
>>83
趣向を変えて、下界のキャンプ場でやれば良いのに
0088底名無し沼さん2018/12/18(火) 21:31:19.85ID:gFW1JCi6
>>86
楽に上れて広い山頂で景色がよくてそこそこ近場ってあんまないよね
0089底名無し沼さん2018/12/19(水) 00:19:45.36ID:v+mX/Lw2
てか風強くてやってられないっしょ
0090底名無し沼さん2018/12/19(水) 11:03:52.91ID:tCRiaPIz
場所を良く選ばないと
山頂なんて風が通ること多いから、そうなると寒くてやってられないよな
0091底名無し沼さん2018/12/19(水) 20:29:05.07ID:2BFPrH1+
もうちょっと鞍部とか岩陰とか、場所を選べば良いのに
0092底名無し沼さん2018/12/21(金) 21:23:55.43ID:ANmj/myE
今年40日ほど山に行ったけど
低山ハイク主体だから一度もレインウェア使わなかった
登山するならレインウェアは三種の神器の一つ
みたいに言う奴のせいで無駄な買い物した気がする
ちと腹立たしい
0093底名無し沼さん2018/12/21(金) 21:55:19.69ID:CrDMfx9c
アフィ臭え
0094底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:08:14.32ID:WngZ2A83
今年一年一度も死ななかった
生命保険は無駄な買い物だった
ちと腹立たしい
0095底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:18:05.67ID:ANmj/myE
低山だし
雨の日は当然行かない
雨が降りそうな時も行かない
これを徹底するだけでレインウェアの世話になる確率は低いってことなのかな
まあ俺の天気の読みも優れてると言う事もあるだろうが
低山で想定外の雨にやられると言う時点で天気の読みが甘い奴だろうし
0096底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:21:39.88ID:WngZ2A83
俺も全然死ぬ気がしないわ
なんで生命保険なんて入ったんだろう
0097底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:21:59.96ID:ANmj/myE
(雨が降るなら行かないという前提で)一年低山に行って
レインウェアを使うことが無かったという時点で
正しい天気の読みをした
と言う結果であると言えるだろ
今日は雨は降らないだろう、と言う読みで山に行き
見事一年間外さなかったってことだからな

雨が降らないと思って山に行き
雨に降られてレインウェアを着ることになった時点で
そいつの天気の読みは甘いってことだからな
俺はこの一年優秀だった証明になる
0098底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:22:25.38ID:ANmj/myE
>>96
何の話してるの?
山の話だし生命保険のスレじゃないだろ
なんか知的障害でも入ってるの?
0099底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:22:39.90ID:qLWBXOj0
頭おかしいのが来た
0100底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:22:43.71ID:+xyWp7Qz
煽れば煽る程アフィ臭い
0101底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:24:08.70ID:ANmj/myE
生命保険の話を突然しだした奴
なんのスイッチが入ったんだろうな
0102底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:26:12.78ID:a8TMwyWZ
レインくらいでビンボくさ
0103底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:27:14.98ID:ANmj/myE
俺はレインウェア着たくないからな
邪魔くさいし帰ってから手入れも面倒だし
雨が降りそうなときは山に行かない
しかし、現実は思わぬ雨にやられることもあるだろう
それは天気の読みが甘い未熟者ってことだ
この一年俺の天気の読みは完ぺきだった
0104底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:27:29.79ID:CrDMfx9c
>>102
アフィ収入あてにしないと年も越せないのだろう
0105底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:28:27.91ID:ANmj/myE
しかし、全くレスが無く人がいないのかと思って
思わず反論したくなるような投稿を敢えてしたけど
即効書き込みあったな
なんだかんだこのスレもチェックしてるんだな
とわかって一安心
0106底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:32:05.71ID:ANmj/myE
こんな短時間に一瞬で
ドバババーっとレスが付いたな
みんなワッチョイスレに行ってしまって
ここは放棄されたのかと思って心配してたんだが

ということで
クリスマスや年末年始は争いなく語ろうぜ
みんな山が好きな仲間じゃないか!
0107底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:35:44.31ID:aGU43CyN
ワッチョイがないとこう言う奴が湧きまくるんだよな・・・
出る質問もほとんどネタ質問やアフィだろうし
0108底名無し沼さん2018/12/21(金) 22:36:44.86ID:+xyWp7Qz
この必死さが尚更アフィ臭い
0109底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:27:32.87ID:BLoute61
>>94
評価する。
備えを無駄だと言うヤツは備えの大切さを思い知ればいい
0110底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:28:51.01ID:YYO5Vvji
低山で降水確率を見てレーダーを見れば日帰りで予想外の雨に降られることは無いでしょ
降ってもうっすらだ
0111底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:39:57.11ID:WngZ2A83
ぶっちゃけ低山て天気がすぐれないときに行くものだと思ってた
0112底名無し沼さん2018/12/21(金) 23:44:25.72ID:b0T10fEb
医療保険は入ってみたら使う機会あったわ
脳半分ぶっ壊したけどあうあう状態から北ア歩ける程度には回復できたし
0113底名無し沼さん2018/12/22(土) 00:36:47.87ID:h5J1r1Dm
これはアフィですね間違いない
0114底名無し沼さん2018/12/22(土) 06:07:33.83ID:duVacYM6
てか完璧やコンディションの日を選んだいたらほとんど山に行けなくなる

今年は週末に限って雨が降ることが多かったな
0115底名無し沼さん2018/12/22(土) 07:43:11.12ID:H/BCMWtL
雨や霧の山も綺麗だぞ。それに夏の低山なんか、晴れてると汗でびしょびしょになるから、少しくらい降ってる方が歩きやすいことも多い。
0116底名無し沼さん2018/12/22(土) 10:11:52.40ID:nlf9eevs
年明け早々山に行く予定なんだけど
毎年多少雪が降ってるらしいのでアイゼンを持って行った方がいいでしょうか?
0117底名無し沼さん2018/12/22(土) 10:39:39.64ID:UECdZdpd
アイゼンて言うのは凍結してる所で使うものであって
雪が積もってるからと言って付けるもんじゃないんだよ
都会の登山者は雪がちょっと降ってるだけでアイゼンしてて馬鹿じゃないかと思う
アイゼンじゃなくて雪道の歩き方をまずググって調べろよ
0118底名無し沼さん2018/12/22(土) 13:30:22.58ID:Glnx8Hoa
>>117
アイゼン付けてなんか文句あるの?
0119底名無し沼さん2018/12/22(土) 13:38:41.23ID:VrQepK+o
スノーシューで歩くような雪でアイゼンつけてたらただのバカだ
0120底名無し沼さん2018/12/22(土) 14:35:57.37ID:rXIETPee
「深雪では…スノーシューを着けるんだ」
「アイゼンを着けるんじゃあない…」
「着けたら…バカだ」
https://i.imgur.com/eSegnQy.jpg
0121底名無し沼さん2018/12/22(土) 15:10:19.35ID:Glnx8Hoa
>>119
なぜ?
固定観念に囚われてるの?
0122底名無し沼さん2018/12/22(土) 15:55:49.15ID:vhkZUT1V
>>117
いや堅雪でも普通に使うじゃん
0123底名無し沼さん2018/12/22(土) 16:56:36.55ID:Glnx8Hoa
>>120
深雪でも踏み固められてたら使うだろ
0124底名無し沼さん2018/12/22(土) 17:19:30.95ID:OEN0KCw7
私はスキーで登ります
0125底名無し沼さん2018/12/22(土) 17:33:09.14ID:nrEwmNDA
私はロープウェイで
0126底名無し沼さん2018/12/22(土) 18:18:17.97ID:tpIqMNtH
どうせ雨の日に使わないレインウェアなら、風よけとして普段から使っちゃえば良いのに
0127底名無し沼さん2018/12/22(土) 18:50:48.90ID:0XNSJm7P
風でくっそ寒いときに防風目的でも着られるから
0128底名無し沼さん2018/12/22(土) 19:16:36.40ID:rHDrMh+Q
ウィンドブレーカーはフーディニ、スコーミッシュが優秀過ぎてカッパで代用する事はない
0129底名無し沼さん2018/12/22(土) 20:29:47.00ID:yNJMUAGF
ウインドブレーカーは
アウトドアリサーチのヘリウム2
雨具にもなる優れものだ
0130底名無し沼さん2018/12/22(土) 21:38:31.33ID:IvmI1GzW
それ5年くらい前のULで物自体はもう古い
0131底名無し沼さん2018/12/22(土) 22:19:24.93ID:rR4MLY7n
一応シールドからシールドプラスにアップデートされて扱いやすくなったでしょ
シールドプラスは呼び名変わったんだっけ?
ランやULに使うんでなければほどほどに快適で厚すぎず薄すぎずで値段も手頃

しかし最近ORのウェアはさっぱり見なくなったねえ
0132底名無し沼さん2018/12/22(土) 23:53:58.65ID:rHDrMh+Q
クロコゲイターとヘリウム以外は認知すらされてないね
0133底名無し沼さん2018/12/23(日) 08:53:04.17ID:MMO8wWn5
昨日友達に連れられて初めて登山らしいことしたけど、クッソ寒い中カップラーメン食って帰ってきた
お前らは怒るだろうが煽りでも何でもなくどこら辺に楽しさを見出していいのか理解不能だった
0134底名無し沼さん2018/12/23(日) 09:12:47.74ID:CeEGa9xF
>>133
お前に山を楽しむような教養ある感性が無かっただけ
0135底名無し沼さん2018/12/23(日) 09:22:52.43ID:9qBohQSp
>>133
昨日は天気も微妙じゃなかったっけ?
もっと良い時期に行きなよ
0136底名無し沼さん2018/12/23(日) 09:37:37.28ID:MMO8wWn5
>>134
教養の問題か?
ジジババと言う中卒もいるような教養のない世代が一番楽しんでる趣味でしょ
0137底名無し沼さん2018/12/23(日) 09:41:38.13ID:MMO8wWn5
>>135
時期も悪かったのかな?
林道から入って木々の中に続く薄暗い道をひたすら歩いただけだった
山頂に着いたら風で寒いのにそこでカップラーメン食べて同じ道を歩いて帰ってきた
0138底名無し沼さん2018/12/23(日) 09:44:37.07ID:t9WlxGgE
教養に関係なく登山に向いてないってだけだよ
なにを楽しいと思うかは人それぞれ
0139底名無し沼さん2018/12/23(日) 09:45:12.23ID:9ZsKY74d
それは災難だったな
単にその友達のプランニングが良くなかっただけだと思うよ
もし初心者を連れて行くなら山もコースも相手に合わせて考えるもんだが
それが出来てない人だったのだろう
0140底名無し沼さん2018/12/23(日) 09:46:08.56ID:6EjSgOSG
て言うか、普段の休日は何してる人?
これまでの運動経験は?
0141底名無し沼さん2018/12/23(日) 09:51:16.59ID:JNXQ9plD
>>137
どこの山かな?他人連れて行く登山って結構リーダーの自己満足登山になりがちだからな
ただ今のメンタリティー的に登山という行為がそもそも合っていないかもしれない
俺も初めて登山したのは20歳だけどつまらなくて二度と行くかって思ったしw
本格的に登山始めたのはそれから10年以上経過した30歳過ぎてからよ
0142底名無し沼さん2018/12/23(日) 09:51:34.22ID:9ZsKY74d
> 木々の中に続く薄暗い道をひたすら歩いただけだった

この時点でプランニングが駄目な奴だとわかる
展望もないようなツマラン尾根歩きを初めての奴にさせて
楽しいと感じるわけない
同じ山でもルートによって魅力的なルートとそうでないルートあるからな
あと、山頂がどんな感じの山なのか
寒い時期に風がピューピュー流れるような場所でメシを食って楽しいわけないし
曇りで陰鬱な空では展望も楽しめないだろうし
挙句の果てはそのツマラン変化のないルートをピストンしたんだろ
何もかもが駄目な奴のプランニング
0143底名無し沼さん2018/12/23(日) 10:01:56.89ID:MMO8wWn5
>>139
それもあるのかな
俺もこの一回だけですべてを分かった風に語るのもお門違いだとはわかってはいるが
0144底名無し沼さん2018/12/23(日) 10:31:22.08ID:CJ7zk9Vd
>>141
これはわかる
年月と共に趣味とか嗜好なんて変わっていくもんだしな
0145底名無し沼さん2018/12/23(日) 10:55:22.75ID:JE41fwGZ
アイゼンを付けて普通の登山道を歩いてるグループを見たんだけど
アイゼンワークの練習をするにしても、ああいう事って普通にするもんなの?
0146底名無し沼さん2018/12/23(日) 13:31:41.48ID:SPkx7CSP
>>133
そもそも昨日は日が悪い
初心者をこの時期連れていくのは俺としてはありえない
ので、もっといい時期に手軽に景色が楽しめるところに行くのをすすめる
0147底名無し沼さん2018/12/23(日) 14:07:01.70ID:9qBohQSp
>>137
時期が良ければ山頂が寒くないからねw
薄暗いのは天候のせいだからまあ仕方ないけど、
それでも花が咲いてたり、鳥や虫の声がある季節なら、もっと道中を楽しめると思う

あとは、連れてってくれた人のトークスキルとかかな
話しながら登る派と無言で登る派がいるけど、初めての人には無言だと辛くなってしまう
せめて、その山の良い点とか見どころぐらい聞ければ良かったよね
「この木は○○と言って、春になったらこんな色の花が一面に咲くよ」なんて教われば、
じゃあその季節にまた登ってみようかな?って気持ちにもなる
0148底名無し沼さん2018/12/23(日) 16:13:39.32ID:4V++FhAD
基本的に趣味は他人に薦めてまでやるもんじゃない
ということを前提として、初心者であるあなたを部屋から引っ張り出した友人の行為は有り難く受け取るべきではないでしょうか
まだ見ぬ世界など知らぬというスタンスであるならば知らんが
0149底名無し沼さん2018/12/23(日) 18:45:58.45ID:b7eZiPdJ
>>145
そら、ストックのゴムを付けずに使ったら駄目って言う奴がいるぐらいなんだから
アイゼン装着して大人数で歩いたらその比じゃないんだから
目撃したならどやしつけないと
0150底名無し沼さん2018/12/24(月) 01:36:15.49ID:E0NCjqSN
なんというか、初心者を趣味に誘うなら
一番美味しいところを見せてあげないとなあ
その連れがお前さんを連れてくのを面倒と思ってた可能性も考えられるが
0151底名無し沼さん2018/12/24(月) 09:01:18.16ID:+cNSVx63
メリークリスマス!
0152底名無し沼さん2018/12/24(月) 09:55:28.94ID:SCgb+B72
>>150
なんでこの時期に初登山をする流れになったんだろう?
という経緯が気になるところだな
0153底名無し沼さん2018/12/24(月) 16:34:44.17ID:D9jx6I2I
登山って不倫天国ですか?
男女2人で登って行くのは車
降りて酒飲めばそうなるのが男女
0154底名無し沼さん2018/12/24(月) 17:55:11.06ID:Fc/PjVGX
わざわざ山なんか登らなくても、口説けば良いじゃん。
山でGGIが下心ありありでBBAに話しているのを見ると、滑稽でなあ。
0155底名無し沼さん2018/12/24(月) 17:56:39.52ID:D9jx6I2I
>>154
既婚者だと男女2人で行くには登山が便利ですよね
ジジイは若い女を平気でナンパし
若い女は付いていきます
0156底名無し沼さん2018/12/24(月) 21:18:26.31ID:1mEwg7S8
2,3時間歩けてチェーンスパイク程度の装備でテント泊できるとこないですか?

しらびそ、赤岳鉱泉、涸沢ぐらいしかいったことない初心者です
0157底名無し沼さん2018/12/25(火) 06:16:04.43ID:hNRpotWi
簡単すぎる山だと達成感も少ないし、天気が悪くても寒くても楽しくないだろうな

俺は道中の草木を見ても特にどうこう思うこともないしw
0158底名無し沼さん2018/12/25(火) 20:44:58.62ID:s4uMk73N
アルコールストーブっていい点あるの?
なんか欲しくなったんだが
0159底名無し沼さん2018/12/25(火) 21:35:35.89ID:nBtKNVjx
>>158
軽いよ
0160底名無し沼さん2018/12/25(火) 23:25:09.26ID:BPo5URix
アルコールストーブの9割は雰囲気
実用性なんか求めちゃだめよ
0161底名無し沼さん2018/12/25(火) 23:26:21.88ID:bKS8muo+
アルストは湯が沸けばええのよ
0162底名無し沼さん2018/12/26(水) 00:13:26.55ID:yC/JWYGe
残量がはっきりとわかる
燃料が薬局で手に入る
燃料が安い
無音(加圧タイプはガスと似た音がする)
寒冷地でも変わらず使える
0163底名無し沼さん2018/12/26(水) 00:27:42.20ID:5S3nmQlQ
年末5人ほどのグループで登山に行くことになりました。
初対面の初心者の若い女性が3名ほどおります。
道中トイレがございません。
コースタイムが5時間なので絶対我慢できないと思われます。
こういう場合、男性はどういう気遣いをすればよろしいでしょうか
0164底名無し沼さん2018/12/26(水) 00:39:48.00ID:yfJt/EeA
目隠しのブルーシートを持ってってください
0165底名無し沼さん2018/12/26(水) 00:46:56.34ID:yC/JWYGe
>>163
> 道中トイレがございません。
> コースタイムが5時間なので絶対我慢できないと思われます。

登山開始前にこれ↑を説明する
0166底名無し沼さん2018/12/26(水) 00:47:14.13ID:0VVUS1MW
>>163
出発2時間前にイチジク浣腸を配布。
0167底名無し沼さん2018/12/26(水) 02:10:38.45ID:dK3HLxu6
>>163
コレを持っていく
https://www.amazon.co.jp/dp/B014QC7XQQ
0168底名無し沼さん2018/12/26(水) 06:56:47.91ID:J6lF5aAZ
>>163
トイレがあるコースにしたり、トイレがなくても良いか事前に確認したら?
0169底名無し沼さん2018/12/26(水) 08:00:33.85ID:SnJjteUU
>>163
全てで五時間なら我慢出来るよ
女の人とも登るけどね
0170底名無し沼さん2018/12/26(水) 08:41:57.78ID:Vs//DS2a
トイレが使えないっていうのが
常に頭をよぎって
初心者だとそれがストレスに
なって楽しめなそう
0171底名無し沼さん2018/12/26(水) 10:27:53.04ID:vcs3kvn3
初心者の女いるのにトイレないなんてNGだわ
そんなコース設定する時点で無能のレッテル張られる
とはいえ、トイレが必要かもと事前に気付いてる時点でデキる男なのだろう
無能はそもそも気づくことすらないからな
0172底名無し沼さん2018/12/26(水) 10:42:38.04ID:Vs//DS2a
あとトイレ行けないからって
水分補給を怠るパターン

夏じゃないから
多少の補給不足はなんとかなるけど
リスクには変わりない
0173底名無し沼さん2018/12/26(水) 10:48:37.61ID:9NGnIM94
初日の出登山するかどうか悩むわ
お前らどうするの
0174底名無し沼さん2018/12/26(水) 10:51:39.71ID:Vs//DS2a
>>173
天気良さそうなら行く予定
どこ行く予定?
0175底名無し沼さん2018/12/26(水) 10:53:48.10ID:M8XNH6Qy
俺は毎年やってるよ
曇りでまともに見えなかったり、人多すぎてウザかったハズレの年もあるけど
山で初日の出を見る→下山→そのままその地域の神社で初詣
と言うプランを決めるのが楽しみ
今年はどこに行こうかなってな感じ
山上でイベントみたいなことやってて
どんど焼きしてたり豚汁や甘酒を振舞ってる山もあったりるすし、事前にいろいろ調べて行くのが好き
0176底名無し沼さん2018/12/26(水) 12:13:55.02ID:T/LdcZ3k
友達の女と2人で行くけど
トイレはそこらで隠れてしてる
もちろん見ないけど
普通にそこらでするのは異性として意識されてないのかな?
0177底名無し沼さん2018/12/26(水) 12:19:28.50ID:oDxN3pSJ
>>162
いや寒冷地じゃ駄目だろ・・・。
0178底名無し沼さん2018/12/26(水) 12:34:38.85ID:gQN5NkfH
日帰り用の30lと、テント泊・冬山日帰り用の50l使っているけど
冬山用テント泊のザックは、70lくらいは遭ったほうがいい?
少なくとも、50lへ冬用シュラフとか追加されるから、60lじゃ収まらない気がする
0179底名無し沼さん2018/12/26(水) 13:39:45.09ID:XhDKm8uJ
冬の複数泊は食い物とマットがかさばるんだよな
マット外付けでも70だとかなりギリだったので80-85くらいほしい
0180底名無し沼さん2018/12/26(水) 13:44:31.81ID:vOHV4kDr
>>163
コースを見直すのが、唯一できる気遣い
0181底名無し沼さん2018/12/26(水) 14:13:47.20ID:qM0I1i+E
山用カメラが欲しいのですが皆さんどんなカメラ使ってるんですか?
0182底名無し沼さん2018/12/26(水) 14:32:06.28ID:fh2LzTI5
カシミール3dっていうソフトなんだけど
空中写真への切り替えでグーグルマップを表示できないんでしょうか?
0183底名無し沼さん2018/12/26(水) 14:44:38.57ID:h9Hmw2oH
アイス用に使ってるペツルのエルゴノミックは持ってるけど、これ登山に間に合わせで転用できる?
簡単な冬山へ誘われたけど、登山は数回しか経験ない
0184底名無し沼さん2018/12/26(水) 15:33:33.80ID:6xybgegE
小さいカメラがいいよね
デカいと取り出すのが面倒くさくなって撮影枚数が激減するよ
0185底名無し沼さん2018/12/26(水) 19:52:09.60ID:XhDKm8uJ
>>183
どうして登山経験がほとんどないのに簡単な冬山とわかるのかよくわからないけど
使える人が使おうと思えば使えなくはないレベル
0186底名無し沼さん2018/12/26(水) 21:14:08.88ID:x0ygf7NJ
>>181
自分はリコーGR
登山は軽さが命だという価値観の頃に購入
軽さは現時点でもAPS-C最軽量の245g

なお、山でズーム無いのは致命的だと最近思うようになり、次の機種を検討中
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています