トップページout
1002コメント294KB

初心者登山相談所77

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001底名無し沼さん2018/12/11(火) 21:23:51.11ID:IwGcl8we
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所73(実質76)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537627818/
0848底名無し沼さん2019/01/24(木) 12:37:21.23ID:FDWjuoje
長靴に触るな
0849底名無し沼さん2019/01/24(木) 12:37:31.93ID:+z2QaYwZ
「バカみたいな」ではない
バカそのものだろ
0850底名無し沼さん2019/01/24(木) 12:39:00.31ID:8/Fxhk7l
ちゃんと反論しないから初心者はそれが正しいと思って見てるけどな
0851底名無し沼さん2019/01/24(木) 12:41:30.11ID:Et+ZoCXM
それでは長靴の紹介を

◆このスレがはじめての方への長靴男情報
>>1こと長靴男[49.243.2.243] (旧IP[125.53.13.57])の虚言妄言

・バイオトイレはまったく分解しないと嘘をつく
 → 分解しているデータを出されて全く反論できず撃沈

・山全体どこでもテントは幕営可能と嘘をつく
 → 無許可テントは張れないという法律を出されて全く反論できず撃沈

・ハイカットは足首を固定すると主張しつつハイカットは捻挫予防できないと主張
 →足首の動きを制限すると捻挫しにくくなるという論文で反論された上で、
  固定した足首が捻挫をするという自身の主張の根拠を何一つ”具体的に説明”できず撃沈

・ハイカットなど不要でローカット+スパッツで十分だと主張する
 →ならばゴム長靴など不要だよな?と問われるも答えられず、記憶障害を起こして撃沈

・「アイゼンの装着できるスリーシーズン用の靴などあり得ません」などと嘘をつく
 →ライトアルパインブーツの存在を知らない無知だと自ら証明して勝手に自沈

・マムートRidge Combi Highに対して「アイゼンも付けられない靴」などと明確な嘘をつく
 →登山靴スレで語るレベルに無いことを自ら得意げに証明して自沈

・槍の穂先など手を使わずに二本の足だけで軽快に歩けると明確な嘘をつく
 →スレ民に散々突っ込まれるも、返答は一切せずに記憶障害を起こして撃沈

・事ある毎に〇〇国(海外)に行ったことがあると主張する
→「その国の具体的に何処に行ったんだ」と聞かれると何も返答できず、しめやかに自沈

・「長靴は脱ぎ履きしやすいのがメリットだから小屋番が使っている」と主張する一方、
「長靴はサイズ選びが重要。私の長靴はピッタリフィットしているので脱ぐのにものすごく苦労する」と自己否定を行い自爆轟沈

・「登山靴は汎用性が高すぎて何をするにも中途半端」と主張する
→「(スニーカーの非防水性を責められて)だから私はいつも長靴の汎用性を主張しているんだよ!」とキレ気味に自爆轟沈

・主張の根拠となるような論文を出せと言われ「私の書き込みが論文です」と言いつつ、
→「論文なんて嘘や捏造ばかりです」と、自らの発言が虚言や捏造の塊だと認めて爆沈
0852底名無し沼さん2019/01/24(木) 12:43:08.19ID:EiZNylCl
長靴は初心者が事故るか困るかを目的として嘘を教える犯罪者気質
決して鵜呑みにしてはいけません
0853底名無し沼さん2019/01/24(木) 12:44:02.79ID:1VmyWgJ0
>>847
このスレで読んだのだが
>底が硬いからアルプス向きだ
とのことです

いったいこの短い一文で何の説得力があるの?
0854底名無し沼さん2019/01/24(木) 12:46:07.99ID:QXpgNF7+
論より証拠
実際に自分でやってみるのが一番
知ったかの長文なんて聞くに値しない
0855底名無し沼さん2019/01/24(木) 12:47:45.87ID:twP1V6n0
このスレにはそんなレスは存在しない
とうとう幻覚まで見る様になったか
糖質さんかな
0856底名無し沼さん2019/01/24(木) 12:55:46.94ID:ugE4/qSA
証拠の捏造までするのか
恐ろしい
0857底名無し沼さん2019/01/24(木) 13:31:03.54ID:K4JjOchA
網シャツの類はそのうちニオイがすごいことになりんす
そのたびに強力な漂白剤で殺菌するのが面倒でありんす
0858底名無し沼さん2019/01/24(木) 13:33:14.72ID:KO1d2ru/
俺は30日くらい使ってるが
今のところ異常はない
0859底名無し沼さん2019/01/24(木) 14:33:04.18ID:9Rerc7KL
漂白剤で殺菌とかいつの時代の人?
0860底名無し沼さん2019/01/24(木) 15:47:17.58ID:cB//SaT6
ファブリーズしといたら?
0861底名無し沼さん2019/01/24(木) 16:40:17.29ID:KO1d2ru/
ファイントラックのオールウォッシュとかでも良いけど
そよ風みたいな洗濯用石鹸と、あとは時々逆性石鹸
俺は柔軟剤入れも水で洗ってから洗濯するけどな
0862底名無し沼さん2019/01/24(木) 16:47:43.93ID:cB//SaT6
ファイントラックのオールウォッシュで洗うと新品の商品でも水がすごく黒ずむんだけどなにを洗い流しているのだろうか
0863底名無し沼さん2019/01/24(木) 17:16:25.46ID:ggSye3Ry
街灯がなく真っ暗な林道を走らなくてはいけません。星1つです。

某キャンプ場のレビューワロタ
0864底名無し沼さん2019/01/24(木) 18:29:36.57ID:cB//SaT6
botか?
0865底名無し沼さん2019/01/24(木) 22:46:20.89ID:X2AL503/
夏の北アルプス小屋泊シェラフ持ち込みの場合どのくらいのスペック必要ですか
0866底名無し沼さん2019/01/24(木) 23:02:02.03ID:cB//SaT6
>>865
3シーズンのみ?
0867底名無し沼さん2019/01/24(木) 23:10:28.91ID:X2AL503/
>>866
3シーズンのみです
0868底名無し沼さん2019/01/24(木) 23:36:11.14ID:cB//SaT6
自分はモンベルでいうと #3 をテント泊で使ってました。
小屋泊りだと #5 でいいと思うけど寒さに対する個人差があるからね。
0869底名無し沼さん2019/01/25(金) 02:09:49.49ID:ZOoX/cKc
長文が嫌ならNG設定すりゃいいじゃん

(?s).{200}

正規表現で登録すりゃ、200字以上はNG扱い。
0870底名無し沼さん2019/01/25(金) 06:32:54.59ID:i5llJog+
>>868
ありがとうございます。
0871底名無し沼さん2019/01/25(金) 08:11:29.14ID:QhXa5UEm
長文というかさぁ
あれって、文章の随所から滲み出てくる、コミュ障・糖質オーラがキモいんだけどね
0872底名無し沼さん2019/01/25(金) 10:07:12.66ID:bS7wInol
>>865
小屋泊まりは非常に危険です
何も持っていかないからです あなたの場合寝袋があるだけましですが
事故があるときは大抵天気も悪い物です ずぶ濡れの寝袋にくるまってください
上げ膳据え膳 トイレの始末まで金で解決し空身で歩く 到底山歩きとは言えません
さらに多くの買い物客を呼び寄せる小屋は山を荒らしている張本人です 迷惑施設ですね

山は自分の足 自分の装備で歩くものです。当然万全を期してテントや食料も自分で担ぐのは当たり前です
あなたの行こうとしているのは登山ではありません
当然登頂したなどと言えません
本屋で山の写真集でも眺めるのと大差ありません
0873底名無し沼さん2019/01/25(金) 11:02:41.42ID:UBPKgeHT
>>872
登山って仕事なの?
0874底名無し沼さん2019/01/25(金) 11:08:42.48ID:JBrbTMAh
北沢峠から甲斐駒登って、それで南アルプスが分かった気になってるよなうな奴は相手にしない方が良い
0875底名無し沼さん2019/01/25(金) 11:13:10.53ID:oN3CFybC
お年寄りは、ツエルトやビビイやエマージェンシーシート等の存在をご存知無いらしい
テントや小屋にデポって頂上に登る時にも、テント持ってけと?
0876底名無し沼さん2019/01/25(金) 11:18:56.66ID:bS7wInol
>>874
甲斐駒は南アルプスの前衛です
北岳 鳳凰も同様です
0877底名無し沼さん2019/01/25(金) 11:25:19.39ID:mGZ7+ebG
あーあー
反応するから居着いちゃったねぇ
0878底名無し沼さん2019/01/25(金) 11:37:23.46ID:JBrbTMAh
日常生活では誰も相手にしてくれなくて
ここでは偉そうに先輩風を吹かせられるし、好き勝手ほざいてても誰かが相手にしてくれるし
デタラメを信じて初心者が遭難でもすりゃあ大喜びなんだろ
0879底名無し沼さん2019/01/25(金) 12:13:35.86ID:BVok+MQU
遭難を誘発するためにルート上にある赤い目印を違う方向にする奴が居るらしい
0880底名無し沼さん2019/01/25(金) 12:35:50.82ID:VaIcDr8Y
この週末の雪は丹沢や大山あたりでも結構積もるのかなぁ
日曜日に行こうと思ってたから残念
0881底名無し沼さん2019/01/25(金) 12:48:51.95ID:RduM+Tbb
今のところ日曜は晴れ予報だけど崩れるかな
0882底名無し沼さん2019/01/25(金) 13:50:30.63ID:3a5uzn0Y
山専ボトルとmont-bellのボトルどっちがいいのでしょうか
mont-bellのは漏れることがあるって書かれていたのですが本当でしょうか?
0883底名無し沼さん2019/01/25(金) 14:05:38.03ID:NvM59zgq
>>882
5000円前後の商品なんだからどちらも買ってみたらどうよ
感想なんて人それぞれだよ

因みに自分は普段サーモス山専500
使ってるけど、冬は900のがなにかと重宝
0884底名無し沼さん2019/01/25(金) 15:46:07.08ID:YlF9KQhy
>>882
サーモスが無難じゃないかな
モンベルは知らんけどカンティーンは数年で漏れるようになったよ
保温力はどれも似たようなものだから専門メーカーの実績のある製品を選んだ方がいい
0885底名無し沼さん2019/01/25(金) 15:59:12.57ID:8i6DxU+u
実績あるのは山専だろうね
GSIのマイクロライト気になってるけど
0886底名無し沼さん2019/01/25(金) 16:21:28.39ID:yG3h3iWZ
丹沢の大山あたりだと
むしろ雪降ったほうが、喜んで行く初心者多い気がする
0887底名無し沼さん2019/01/25(金) 17:37:58.68ID:xYM58xoQ
普通の象印とかで良いじゃん
0888 ◆JPvdfpxSsg 2019/01/25(金) 19:47:24.95ID:lvjcWPY3
サーモス持っているけどかなり良いよ
せーのッ!888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0889底名無し沼さん2019/01/26(土) 09:55:00.67ID:GMuEntpN
サーモスのお弁当は使えますか?
0890底名無し沼さん2019/01/26(土) 10:50:24.82ID:scR15m3E
>>887

だめ

ゾーさんゾーさん、なーにが好きなの?
あーのね、サーモスが好きなのよ

と、ぞうさんが
0891底名無し沼さん2019/01/26(土) 22:35:27.20ID:kghOyvcp
TJARの番組見てたら、いまさらトレラン始めたくなったのだが

やっぱり初心者は、長距離向けのクッションがしっかりしたシューズが良いの?
それとも、どうせ最初は長距離走らないから、短距離向けの軽量シューズでも良いの?

前者の方が無難なのは分かるんだけど、フィット感は後者のモデルの方が良かったんだよな
0892底名無し沼さん2019/01/26(土) 23:56:41.93ID:WoQ05xwG
トレランなんて糞だから辞めた方が良いよ。
というか、危ねえから辞めろ。
0893底名無し沼さん2019/01/27(日) 00:03:34.64ID:KRLQwRut
まず平地を走れるようになってから
0894底名無し沼さん2019/01/27(日) 00:16:26.10ID:UpK7sO3v
>>891
ヴェイパーフライ 4% フライニット はクッションがいいらしいよ
0895底名無し沼さん2019/01/27(日) 01:24:08.36ID:o9GdCA6b
>>891
ゴアテックスのハイカットが年中使えていいよ
0896底名無し沼さん2019/01/27(日) 06:52:05.74ID:Vt6CqANq
>>891
スレチかと
0897底名無し沼さん2019/01/27(日) 07:58:40.55ID:jdZuvMy4
>>893
平地というかアスファルトは、膝とか色々傷めやすいらしいし、
景色も単調だからたぶん飽きると思うんだよね
だからロードでなくトレイルで、ジョグから始めようと思って

>>895
それはもう持ってるから、メッシュのローカットのが欲しい
0898底名無し沼さん2019/01/27(日) 08:08:35.23ID:gVkSNdF7
フォームが定まってないまま追い込んだりオーバーワークしなきゃいきなり膝壊したりしないよ
中高大のどれかで運動経験あるならそれくらい分かりそうなもんだが
それかデブか
0899底名無し沼さん2019/01/27(日) 08:09:08.26ID:Cz0omJ28
下り走るほうがよっぽど膝に悪いわ
悪いこと言わんから近所の公園から始めとけって
0900底名無し沼さん2019/01/27(日) 08:24:33.99ID:Q/hg3gqx
靴選びからわかってない時点でウォーキングからスタートでよさげな運動初心者じゃん
この板で聞いてるけど実は山すら登った事ないんちゃうか
0901底名無し沼さん2019/01/27(日) 08:49:14.87ID:Q7F/6rqR
最大の目的は山で走る俺sugeeeなんだから野暮なことはいいっこなし
0902底名無し沼さん2019/01/27(日) 08:57:00.00ID:8LJlgrUc
すれ違い
0903底名無し沼さん2019/01/27(日) 09:25:28.63ID:yzyTNoSD
答えられる知識が無いからお茶を濁してるように見える
0904底名無し沼さん2019/01/27(日) 09:39:54.56ID:UpK7sO3v
自分 のなかで後者がいいと思ってるのに質問してるポエム
0905底名無し沼さん2019/01/27(日) 09:58:58.91ID:AoEgWs6+
バーグハウスって評価どうですか?
0906底名無し沼さん2019/01/27(日) 09:59:16.97ID:jdZuvMy4
>>898
他のスポーツで膝を傷めた経験があるから聞いてるんだけどな

>>899
じゃあもし近所の公園から始めて、3か月後からトレイルを走るとしたらどっちのシューズが良い?
下りが膝に悪いと言うなら、登りと平坦だけ走って下りは歩いても良いと思ってる

>>904
そうでもないよ
登山靴で小走りはできるけど、トレランシューズがどれほどのものか分からないから本気で迷ってる
0907底名無し沼さん2019/01/27(日) 10:04:06.35ID:jdZuvMy4
>>905
物としては特に悪くないけど、
好日でしょっちゅうセールされてるからブランドイメージとしてはとてもイマイチ
その辺を気にしないならお得なブランドだと思う
0908底名無し沼さん2019/01/27(日) 10:10:03.09ID:CnCWTTpn
>>905
やたら袖が長い
0909底名無し沼さん2019/01/27(日) 10:18:44.32ID:uF73dJ2X
イメージとかお得とか、、、、
バカかと
0910底名無し沼さん2019/01/27(日) 10:30:13.82ID:UpK7sO3v
>>891
初心者は上級者むけより初心むけのほうがいいんだろうなぁ
0911底名無し沼さん2019/01/27(日) 10:35:25.64ID:UpK7sO3v
>>905
ひとまず山はじめてみるひとが選びやすい商品ラインアップだが
たまにエクストリームなのがなんで?って感じで混在してる
0912底名無し沼さん2019/01/27(日) 10:38:12.10ID:UpK7sO3v
>>909
思ってても書いちゃだめだな
0913底名無し沼さん2019/01/27(日) 10:41:31.19ID:HcAnOtMD
>>905
余所スレの評価
バーグハウス←ガチ
バーグハウス←比較的に若者が多い
バーグハウス←UK版モンベル的な総合ブランド。中価格
バーグハウス←イギリス企画はガチ 日本企画も当たりはある
バーグハウス→青いのがかっこいいしそんなに高くない
バーグハウス→縫製が残念だが普通に使う分には問題はない むしろ侮れない 日本企画は色々残念な時が多い
バーグハウスは何故か不人気なのか安いのね。 最高峰ライン「EXTREM」は狙い目かも。
バーグハウスは友人がエントリーからミドルのモデル持っててそれが微妙な出来だったから敬遠してたんだけど、フラグシップモデルクラスになるとさすがに作り込みのレベルが違うね!
3ヶ月前にバーグハウスのハードシェル買って使用してたんだけど、フラグシップモデルは、マムートやアークに近いレベルで縫製はしっかりしてた。ホグロフスはモデルによるけどそれよりちょっと縫製が甘いかな〜。
パタやアークに寄り道したけどバーグハウスに落ち着いたわ
俺はアウターやインナーはホグロフス、アーク、マムート、モンベル、ノース、バーグハウス、パタゴニアの物を主に持ってるけど、使ってみてアウターは上位モデルはアーク、マムート、ホグロフスの完成度が高いと俺は感じてる。
0914底名無し沼さん2019/01/27(日) 11:12:19.60ID:ye7r3cUh
認知度上がると値引き率低くなるからあんま良い事言わないでねと
0915底名無し沼さん2019/01/27(日) 11:19:53.55ID:5rQb8SNY
>>906
まよってる2足のシューズを書いて
0916底名無し沼さん2019/01/27(日) 11:21:49.93ID:+hViKj0y
>>911
性能に惹かれるんだろ
なお自分自身の性能は
0917底名無し沼さん2019/01/27(日) 11:23:18.67ID:5rQb8SNY
>>916
プリーズジャパニース
0918底名無し沼さん2019/01/27(日) 11:27:46.31ID:CfLywzZ0
怪我の経験があるのに最初っからクッション性の低い方を選ぶのか
よくわからんな
0919底名無し沼さん2019/01/27(日) 11:34:57.91ID:SLEtbtEW
トレランシューズなんて安いんだから両方買って気に入ったの使えばいい
0920底名無し沼さん2019/01/27(日) 11:43:43.88ID:dxefxM1j
>>910
膝を痛めたのは山でですか?
0921底名無し沼さん2019/01/27(日) 13:08:30.78ID:jdZuvMy4
>>915
モントレイルのカルドラドとログFKT
UとかVはたぶん付いてなかったと思う(自信ない)
カルドラドの方は横幅があって微妙に緩い

>>910
ロード用シューズならタイムごとに上級向けとか初心者向けとかあって悩まないけど、
クッション性の高い方のカルドラドも、
「全米最高峰レースWestern States100を攻略するため作られた」
みたいなことが書かれてて、初心者向けかどうか判断できないんだよね・・・

>>920
俺への質問だったら、違います
0922底名無し沼さん2019/01/27(日) 13:11:17.13ID:sB1sUtha
>>921
その2モデルを選んだ理由は?
当然一番足に合って履き心地が良いからですよね?
0923底名無し沼さん2019/01/27(日) 13:35:44.69ID:jdZuvMy4
一番が2つあったらおかしいのでは
片方は少し横幅が緩いので二番目です
0924底名無し沼さん2019/01/27(日) 13:40:50.63ID:WXmI4UOY
じゃあ一番足に合ってる靴を選ぶべきでは?
0925底名無し沼さん2019/01/27(日) 14:26:29.02ID:fcyYc0IK
>>923
走り方にもよるし、どこを走るかでも違う。
自分で最適解を探しなよ。

このスレで答える範囲を超えている。
トレランスレでもっと細かい情報を出して相談した方がいい。
0926底名無し沼さん2019/01/27(日) 14:30:33.83ID:L7ox9H18
トレランがどうのとか難しく考えないで、手持ちのランニングシューズでとりあえず走り出せば?
最初から最適解なんて出ないのは、普段の登山でも経験するけど
0927底名無し沼さん2019/01/27(日) 14:55:45.07ID:LULkn4+w
いつも思うんけどどこかの誰かの最適解なんかつまみ食いしたところでそれが自分の最適解とは限らないんだから意味ないんだよ
故に原理原則を押さえた上で試行錯誤して自分の最適解を見つける、というだけの話なのにネット社会の弊害かこんな簡単なことも理解できないやつ多いよね
0928底名無し沼さん2019/01/27(日) 15:00:35.52ID:0f2NZKBF
ジーパンに綿シャツで登ろうとしてるレベルならこのスレも意味があるんだが
0929底名無し沼さん2019/01/27(日) 15:03:07.56ID:q1Vd1Ajr
自分で探っていくのが一番科学的で楽しいのにな
カタログスペックを鵜呑みにしてオカルト、プラセボ信じるタイプなんだろ
0930底名無し沼さん2019/01/27(日) 16:31:12.46ID:jdZuvMy4
別に最適解を知りたいわけじゃなく、
初心者は長距離向けのクッションがしっかりしたシューズが良いの?
どうせ長距離走れないなら短距離向けの軽量シューズが良いの?
という件について、原理原則を質問したつもりなんですが

>>925
やっぱりこのスレには難しいのかな
とはいえトレランスレも、いつも荒らされてて人いないイメージなんだよね
しゃーないからとりあえず価格の安い方を買ってみることにします
相談に乗ってくれた皆さん、どうもありがとう
0931底名無し沼さん2019/01/27(日) 16:40:22.13ID:QJoMuaYu
まさかと思うが
普段走ってないのか
0932底名無し沼さん2019/01/27(日) 16:41:39.72ID:Kk5FpyRs
最終的に値段でワロタ
0933底名無し沼さん2019/01/27(日) 16:46:39.45ID:DZxopeyH
トレランなんて人に迷惑かけまくってるんだから、
こっちに出てくんなよ。それとも、そういう馬鹿だがらトレランなんてやるのかね。
0934底名無し沼さん2019/01/27(日) 16:48:43.67ID:NeHsgL/V
足に合う方じゃなく価格かあ
運動経験も怪我も嘘だろうな
多分もう買っちゃって不安になったから安心したかったんだろうよ
0935底名無し沼さん2019/01/27(日) 16:58:24.66ID:HcoAHtnt
トレランのレースってのは100マイル、160kmのロングレースまであるのよ。そうなるとクッションが厚くなるよね。
初心者のためにクッションを厚くしてるというよりむしろエキスパートむけ。
ちなみに初心者むけの大会の出場資格はフルマラソンサブ4あたりが多い。そのレベルに達するまでレースにでるのは迷惑かかるという意味です。
0936底名無し沼さん2019/01/27(日) 17:16:56.79ID:UcYU1I3u
ヤバイ
行動食全く食べずに登ってきちゃった

こういうことすると翌日に疲れを引っ張る事が多いから意識してたのに新雪ラッセルに夢中になりすぎた
明日仕事なのに
0937底名無し沼さん2019/01/27(日) 17:22:25.20ID:NvEvI8ew
今からでも食べれば?
ビールがどうの晩飯がどうの言わずに
0938底名無し沼さん2019/01/27(日) 17:25:20.15ID:0f2NZKBF
もう遅いけどスピード重視とか山を感じたいならともかく膝を心配するなら距離にかかわらずクッション重視で良いのでは
後は岩場が多いのか泥の上を走るのか地形とソールを合わせれば
ソールを見るとログFKTがマッディ向けに見える
0939底名無し沼さん2019/01/27(日) 18:21:46.10ID:ElxVt/vt
カッコから入る層にはブランドの最上級品をお奨めしとけば大体ok
0940底名無し沼さん2019/01/27(日) 18:24:32.39ID:UcYU1I3u
>>937
後から食べるのと行動中に食べるのじゃ全然効果に差があるよ!
0941底名無し沼さん2019/01/27(日) 18:28:16.59ID:fcyYc0IK
>>940
サプリやデキストリンを食事中に飲み忘れたダイエット中のOLみたい。
0942底名無し沼さん2019/01/27(日) 18:33:01.27ID:FaokaV71
ダメで元々
しないよりマシ
効果が最高じゃなければ許せないのか
まあしんどいのは本人だしな
0943底名無し沼さん2019/01/27(日) 18:49:15.69ID:pm6Zqu/+
トレランって安全性を犠牲にして装備を極限まで減らしてスピードに特化してる。街中のランニングで膝の心配するような人がやるもんじゃないよ。
0944底名無し沼さん2019/01/27(日) 19:37:00.39ID:dxefxM1j
>>943
小屋泊まりもまったく同じですね
0945底名無し沼さん2019/01/27(日) 19:46:39.06ID:tKB6nK/0
最近のお年寄りは
ビビイやツエルトやエマージェンシーシートの存在も知らないらしい
0946底名無し沼さん2019/01/27(日) 20:23:34.12ID:5rQb8SNY
つまらなすぎる
0947底名無し沼さん2019/01/27(日) 20:26:22.95ID:5rQb8SNY
>>944
まったく同じではないがよく似てる。
小屋もエイドだ。考えるうえでエイドありきと無補給の前提を別にするのは大事。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。