トップページout
1002コメント294KB

初心者登山相談所77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/11(火) 21:23:51.11ID:IwGcl8we
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所73(実質76)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537627818/
0724底名無し沼さん2019/01/20(日) 12:25:00.55ID:0v4lkTRy
>>723
それはあなたの支払った金額に比例して不愉快な思いをするのは当然です
山はそういうものです
支払った分凶悪犯罪に近づき、また小屋に行き着けない場合1000円札を焚きつけに火をおこす事しか出来ません
さらに山を荒らし、山を歩いても他人にすべて準備させ空身で歩くなど登山では無いので当然満足感も無く
不満ばかり残るわけです
0725底名無し沼さん2019/01/20(日) 12:29:00.12ID:sg25Tga6
この、0v4lkTRyみたいな
急に語り始めるキモいの、なんなのかな
0726底名無し沼さん2019/01/20(日) 12:30:38.62ID:U5JjBU8f
>>725
通称長靴
詳しくはこの辺のスレで
登山靴スレ67 ・
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1542787838/
0727底名無し沼さん2019/01/20(日) 12:31:06.85ID:lLG5D/Oe
やっぱり長靴だったか
自己紹介乙
0728底名無し沼さん2019/01/20(日) 12:33:06.93ID:U5JjBU8f
以前は自分で自分の為の隔離スレを立てていたが、最近は初心者スレに寄生して、初心者に嘘を教えて困らせるのを趣味としている犯罪者気質
0729底名無し沼さん2019/01/20(日) 15:37:42.14ID:y5drqlop
初心者登山も危険があるが三浦雄一郎のアクワコンガも無謀じゃないか?
0730底名無し沼さん2019/01/20(日) 15:38:40.99ID:YKsgCrhZ
三浦は危険ではあるが、無謀だとは思わない
0731底名無し沼さん2019/01/20(日) 20:35:12.37ID:M3zgMrbt
ハイドレーションに興味があります
ザックがモンベルのガレラバッグ30だとどのメーカーのがおすすめでしょうか
0732底名無し沼さん2019/01/20(日) 22:32:28.12ID:sQ9x9JSE
どれもおなじだよ
0733底名無し沼さん2019/01/20(日) 22:34:57.66ID:bwixWrwz
ハイドレーション同じく気になってるけど
洗いづらくないの?
衛生面心配
0734底名無し沼さん2019/01/20(日) 22:39:37.89ID:W+r0tQDl
ハイドレーションって飲むのは楽だけど、残量分からなくて不便じゃない?
0735底名無し沼さん2019/01/20(日) 22:47:15.34ID:V0fqoFts
ハイドレーションは
・冬期使えない、使えてもザック等に大幅な制限がつく
・最初は面白がって使うけどすぐ「あれ?休憩中水飲めばよくね?」と気づき使わなくなる
・ごく稀に漏水事故を起こす

ものとしては面白いので一度使ってみるといいと思います
0736底名無し沼さん2019/01/20(日) 22:48:36.22ID:V0fqoFts
>>734
キャメルから流量計が出てるのでそれで残量把握は可能ですよ
0737底名無し沼さん2019/01/20(日) 22:53:43.45ID:kaucJjxP
今の時期はホース凍って使えないよ
0738底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:04:05.09ID:mBdrCT54
ホースを断熱材で覆って使用できる(実績あり)
たた飲んだ後、のみ口に水を残してしまうと凍ってしまうので
そこは注意!
0739底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:15:16.99ID:V0fqoFts
>>738
何やっても吸い口から凍るし吸い口凍るとあっという間にホース内まで凍るんで冬期だと実用性ないんですよね
吹き戻しというテクニックがありますがあれも何回かに一回は失敗するんで確実性に欠けるものですし結局のところ
熱源がない状態では断熱材で覆おうが二重にキャップで断熱しようが何れは凍る、それが早いか遅いかだけの違い
しかないんです
そこで現在唯一の解決策としてザックのハーネス内に収納して体温で暖めるという商品が出ています
ただこれもそのザックでの話でしかないので汎用性はまるでありません
0740底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:15:17.92ID:qbqAMz/H
>>731
ハイドレーションを吊るすループは付いていたっけ?
結構嵩張るからソフトボトルと直のみ用のペットボトルで移し替えでいいと思うけど

あとプラティパスはちょっと黄色に変色する
0741底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:31:53.98ID:POxLLJ77
衛生上よくなさそうなのでハイドレは使いたくない
0742底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:42:31.30ID:kaucJjxP
凍らないようにするアレコレが面倒だから結局使わなくなると思うな

残量は使ってれば何となく感覚でわかる
専用の洗浄セットとかもあるし、100均行けば適した道具はいくらでもある
でも、朝水入れて使って夕方出すから軽くすすぐくらいだわ
気になる人は気が済むまで洗うか、使わない方がいい
0743底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:50:01.36ID:n0RUDLtS
今どきハイドレ使ってないとかマジかよww

みたいな風潮だけど実際山ではほとんど見ないよね
トレランの人がぼちぼち使ってるかなってくらい
0744底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:56:11.77ID:zVEu/MpP
おお、これは便利そうだ。買ってみるか、と手に取ったけど、
「使用後は毎回煮沸消毒してください」の一文を見てそっと棚に戻した。
0745底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:57:45.27ID:3IMyqbKJ
頭にペットボトルを乗せてホースを垂らしたい
0746底名無し沼さん2019/01/21(月) 02:13:35.21ID:o+0BkSuU
思うに太り過ぎ。

ザック一個分体重下げた方がいい
0747底名無し沼さん2019/01/21(月) 07:44:15.24ID:hUvNrPxA
いきなり何のことかと思ったら
三浦のじさまのことか
0748底名無し沼さん2019/01/21(月) 09:42:32.58ID:o+0BkSuU
三浦の爺さん死ななくて良かったね!
0749底名無し沼さん2019/01/21(月) 09:49:39.08ID:0F0Fsy/5
アコンカグアのことか?
0750底名無し沼さん2019/01/21(月) 10:28:06.23ID:aqzd+eMo
みんなソフトシェル洗う頻度ってどれくらい?
毎回汗で濡れ濡れになるけど毎回洗うの傷めそうでなんか躊躇われるんだよね
皮脂はベースとミドルまでで受け止めらる気がするし
0751底名無し沼さん2019/01/21(月) 10:31:21.01ID:6ZeCwNJM
ソフトシェルは毎回
ハードシェルはシーズン終了後
自分が気にならなければどーでもいんじゃね
0752底名無し沼さん2019/01/21(月) 10:32:08.32ID:S0KMgtVh
臭そうというか臭いから毎回洗え
0753底名無し沼さん2019/01/21(月) 10:36:16.26ID:aqzd+eMo
毎回かー
ザックは?
やっぱ背面濡れ濡れよね?
0754底名無し沼さん2019/01/21(月) 11:55:05.65ID:cn45NCN8
ハードシェルも洗えや
いかれてんのか
0755底名無し沼さん2019/01/21(月) 12:23:28.75ID:I9KyuvYP
タホーは毎回磨いてる?
0756底名無し沼さん2019/01/21(月) 19:45:45.67ID:UEefCy5P
防災用品の展示会で日本ゴアが出店してたので社員に聞いたら

普通の洗濯洗剤でかまわないから使ったら洗ってくださいと言ってた
ハイテク洗剤とか不要だって

テフロンのメンブレンをいかに目詰まりさせないかが重要とのこと
0757底名無し沼さん2019/01/21(月) 20:30:43.15ID:y73U8Ttl
洗濯機でゴウンゴウン回しちゃってええのん?
0758底名無し沼さん2019/01/21(月) 21:13:01.34ID:2E8U1qxe
ファブリーズして陰干し
0759底名無し沼さん2019/01/21(月) 21:34:43.41ID:y73U8Ttl
一番ダメそう
0760底名無し沼さん2019/01/21(月) 21:53:27.33ID:CaR8S5c4
腰悪くてあぐら辛いんで椅子探してるんだけどいいのないですか?
本当は座椅子が良いんだけど本命だったクレイジークリークのhex2が思ったよりデカかったんで悩み中です…
0761底名無し沼さん2019/01/21(月) 23:06:47.81ID:UEefCy5P
>>757
ネットにいれてゴワンゴワンしていいぞ

ぬるま湯ならなおよし
0762底名無し沼さん2019/01/21(月) 23:08:16.54ID:UEefCy5P
>>760
マットを座椅子にするやつ

ヘリノックスゼロ

三脚の椅子
0763底名無し沼さん2019/01/21(月) 23:35:50.95ID:CaR8S5c4
>>762
サーマレストのトレッカーチェアも検討したんだけど日帰りなんでマットを持っくと結局かさばるし設置が面倒なんですよね
ヘリノックスはキャンプ用でチェアワンとビーチチェア持ってるから流石にどうかと…
結局三脚椅子になるのかな
ありがとうこざいました
0764底名無し沼さん2019/01/21(月) 23:55:41.97ID:JZ5XLfAc
>>760
こんなのはどうですか
軽量、折り畳むと薄っぺら、耐荷重100kg
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0984NW
0765底名無し沼さん2019/01/22(火) 00:13:59.14ID:yUZWxBtU
無雪低山が主になりそうな自分にはちゃんとした登山靴要らんかもしれんと思い始めてトレランシューズどうかと調べる内に知ったんだけど、アプローチシューズってのがあるじゃない?
アプローチシューズとトレッキングシューズって設計思想的に明確な違いってあるんだろうか?
0766底名無し沼さん2019/01/22(火) 00:24:32.06ID:aSFVK99t
>>765
そもそも設計思想がありません
トレッキングシューズも定義を言ってみろと言われて自信を持って言える人などいないと思います
それはアプローチシューズにおいても大差ないです
っトレッキングシューズというものはいったいなぜ山歩きに使うのかさえ不明な靴で、あえて言えばファッション性
の為と言ったところでしょうか

つまり、軽登山靴 またはトレッキングシューズなどと言うものは登山とは無関係な靴です
アプローチシューズはそのように謳っていれば高い値が付けられる と言うだけのことでしょう
0767底名無し沼さん2019/01/22(火) 00:28:37.12ID:yUZWxBtU
あれ・・・だめな人召喚しちゃった感じ?
出来ればいわゆるトレッキングシューズ、トレランシューズ、アプローチシューズ履き比べたことあるお人に雑感訊きたいのね
0768底名無し沼さん2019/01/22(火) 00:57:19.04ID:HbP8B4SM
>>764
座り心地は超悪いです!
これならサーマレストの上に座った方が増し
0769底名無し沼さん2019/01/22(火) 01:53:24.68ID:rawhKUd0
>>765
ここでだれかに設計思想を語ってほしいのか?
0770底名無し沼さん2019/01/22(火) 01:55:19.98ID:rawhKUd0
>>765
トレラン用
アプローチ用
トレッキング用

どのような用途にお使いですか?

トレッキングですか?

じゃあトレッキング用をお勧めします。
0771底名無し沼さん2019/01/22(火) 07:50:28.10ID:e38rP/CG
>>765
アルプス行かない テン泊しない ならトレランシューズでいいんじゃね
アプローチシューズも底は結構硬いからトレッキングシューズとあまり変わらない
それなら底の柔らかいトレッキングシューズを買うけどねオレなら
0772底名無し沼さん2019/01/22(火) 08:27:15.90ID:aSFVK99t
>>771
> アルプス行かない テン泊しない
なぜアルプスだとトレランシューズはダメなのですか?
テント泊だとなぜダメなのですか
トレランシューズのどの機能がアルプスとやらでどのようにダメなのか是非詳しく教えてください

> アプローチシューズも底は結構硬いからトレッキングシューズとあまり変わらない
底が硬いと何かあるのですか?硬いことで山歩きにどのような影響があるのか詳しく教えてください
0773底名無し沼さん2019/01/22(火) 08:43:41.95ID:fcs7MRuu
荷物の重さで靴を選ぶ理屈がよくわからない
その理屈だと、
体重40キロならテン泊装備でもトレランシューズ、
体重80キロなら日帰りでも重登山靴にならないか?
0774底名無し沼さん2019/01/22(火) 08:59:18.08ID:Yez4XNVp
健脚具合によるから一概には言えないよね。
トレランシューズから入って辛かったら重登山靴とか買えばいいよ。
0775底名無し沼さん2019/01/22(火) 09:03:27.88ID:aSFVK99t
>>774
なら加齢や凄い肥満で歩くことが困難な人は
街でもみんな重登山靴履いていそうな物だけど・・・
0776底名無し沼さん2019/01/22(火) 09:09:51.83ID:xoMgB2Ww
登山靴スレ落ちたまんまだし
新しく立て直せば?
0777底名無し沼さん2019/01/22(火) 09:51:35.73ID:EF1Ep6Ia
>>750
よっぽど汗かかなかったときは、
ハンガーに吊るして乾かしとけば一回ぐらい洗わなくても平気かなって思うけど
汗かいたら洗うんじゃないの普通は

>>765
アプローチシューズとトレッキングシューズは明確に設計思想が違う
基本、防水じゃないし
結論から言うと>>770の人の言う通り
0778底名無し沼さん2019/01/22(火) 10:54:58.22ID:Z638Gpv4
>>772
流石にモンブランやアイガーの山頂トレランシューズで行くバカはいないだろ
0779底名無し沼さん2019/01/22(火) 12:22:22.01ID:n9kVFn0W
>>778
キリアンはトレランシューズだったな
さすがにエベレストは、アイゼン一体型のアウター付けてたが
0780底名無し沼さん2019/01/22(火) 12:35:41.61ID:aSFVK99t
>>777
> 明確に設計思想が違う
> 基本、防水じゃないし
防水のみですか?
0781底名無し沼さん2019/01/22(火) 12:37:33.11ID:aSFVK99t
>>778
モンブランやアイガーなどアイゼンが絶対に必要な山のためだけに登山靴はそのアタッチメント
としての役割のために存在します
主役は無論アイゼンです
0782底名無し沼さん2019/01/22(火) 12:44:25.36ID:tIIGwpvY
便乗失礼します。
赤城山を目標としてるのですが、これだけは試し履きしとけって靴ありましたら教えてください。
予算は5万円までです。
当方高尾山稲荷山ルート40分で登る程度の脚力です。
0783底名無し沼さん2019/01/22(火) 13:02:51.94ID:LSMpw2rU
>>780
防寒も、でしょ
寒さ対策は大切よ?
0784底名無し沼さん2019/01/22(火) 13:22:21.76ID:aSFVK99t
>>783
防寒は二の次です
その証拠に靴としての歩きやすさの機能ですら捨て去ってアイゼンのアタッチメントとしての機能を優先しています
0785底名無し沼さん2019/01/22(火) 13:26:12.30ID:aSFVK99t
>>782
長靴が良いでしょうね
出来れば小春日和の日。移動性高気圧に覆われた日に行かれる方が良いと思いますね
タイミングが合わなければ冬型が弱まってきだしたときでもいいと思います
今日のような日は降っていると思って間違いないですね
0786底名無し沼さん2019/01/22(火) 13:35:32.99ID:Z638Gpv4
>>782
夏の赤城山は桐生の市街地から登る訳じゃないから真夏の筑波山よりも標高高いから楽だぞォィ
黒檜の直登はゴロゴロ岩で歩き辛いだけで時間も短時間
靴なんて真冬以外は何でもいいよ
0787底名無し沼さん2019/01/22(火) 13:44:27.74ID:LSMpw2rU
ダメだやはり話が噛み合わない
長靴はNGだ
0788底名無し沼さん2019/01/22(火) 14:01:55.65ID:EF1Ep6Ia
>>782
どの靴が自分の足の形に合うか分からないから、
行ける範囲のお店に置いてある全ての靴を試し履きしとけ
と、わりと本気で思う
0789底名無し沼さん2019/01/22(火) 15:25:03.63ID:rawhKUd0
相談者が知りたい内容があってそれに答えるひとたちがいて成立するのに
他人の回答してレスにいちいち噛み付くな。
0790底名無し沼さん2019/01/22(火) 15:44:55.07ID:Z638Gpv4
>>789
勝手にルールつくるなよ
噛みつき噛みつかれるのも無記名オープン掲示板ならではの景色
嫌ならHPでやりなよ
0791底名無し沼さん2019/01/22(火) 15:56:26.70ID:rawhKUd0
別スレたてて長靴とふたりで対談しといてくれ
0792底名無し沼さん2019/01/22(火) 16:53:15.40ID:0Xg8g9QS
相手にするから長靴が居着いちまった
誰かワッチョイIP付きで長靴隔離スレ立ててくれないだろうか
0793底名無し沼さん2019/01/22(火) 17:23:01.17ID:rawhKUd0
いい加減な回答を真に受けてそのとおりにやってしまうのも相談者の責任だが
それが原因で事故につながった場合、腕のいい弁護士ならここのログまで調査する可能性もゼロではないだろう。
そのためにも相談者には一番オーソドックスで間違いない解決策を教えてあげるのが一番だ。
0794底名無し沼さん2019/01/22(火) 17:56:52.69ID:wzTjaEOC
間違ってたらすいません
アプローチシューズってどちらかと言えば
クライミングシューズ寄りの軽岩登り用
つま先きつめで長歩きは不向き
ローカットで足首が動かしやすい
と、勝手に理解していた。
0795底名無し沼さん2019/01/22(火) 17:57:12.78ID:y0cueLoE
この長靴の人って
長靴に便乗してるアスペババアだろ
0796底名無し沼さん2019/01/22(火) 18:19:12.22ID:YL1fuqml
>>786
>>788
レスありがとう。
全ては難しいですが、販売店で色々履いて気に入ったものを買ってみます。
0797底名無し沼さん2019/01/22(火) 18:39:20.97ID:0Xg8g9QS
登山靴スレを立てて貰えました
ありがとうございます

登山靴購入相談スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548149582/
0798底名無し沼さん2019/01/22(火) 22:27:03.98ID:ia5LlEUT
続けられる趣味かわからないので最初は安物で済ませたいんですが、
アマゾンの安物ザックでそこそこ使えるのないですかね?
低山に日帰り〜1泊用で
0799底名無し沼さん2019/01/22(火) 22:43:08.04ID:sf1dMPyu
>>798
レンタルを探してみれば?
専用品は高い。されどやはり専用品。
比べると快適さが違う。
ハマるかどうかわからない趣味にお金を投じるのも勿体ない。
0800底名無し沼さん2019/01/22(火) 22:50:20.28ID:ia5LlEUT
>>799
なるほど
レンタルがあるんですね
探してみます
ありがとうございます!
0801底名無し沼さん2019/01/22(火) 23:20:07.49ID:2lArmaRJ
冬山始めようと思うんだが、車持ってないから始められん
0802底名無し沼さん2019/01/22(火) 23:52:47.34ID:0gpf33ZP
素朴な疑問です、うんこってどうしてるんですか?
意外と話題見かけないので
キャンプ場ならあると思うけど
0803底名無し沼さん2019/01/23(水) 00:44:50.27ID:XYo7HL6a
>>802
トイレがあるところ把握しといて出せるところで出す、これだけ
0804底名無し沼さん2019/01/23(水) 04:29:05.83ID:q4e7W83n
野糞、これだけ
0805底名無し沼さん2019/01/23(水) 06:55:37.77ID:R9iuT4SN
山道の端に置いてあるような簡易便所って入ったことないです
やっぱり汚いところ多いですか?
0806底名無し沼さん2019/01/23(水) 07:13:54.60ID:J2Xy0rXP
非現役登山者です
最近動画サイトなんかでよくキャンプの動画などを見ていると
基本的に焚火台を使うようマナー向上が叫ばれているのを知りました

私がボーイスカウトの頃はただの山に適当に分け入って直にやっていましたけど
あれはボーイスカウトだから目を瞑ってもらっていただけなのでしょうか?
それとも今でもキャンパーはキャンプ場外で普通に地面に薪置いて火付けてたりするんでしょうか?

表向きのマナーの話ではなく実際のところどうなのか教えてください
0807底名無し沼さん2019/01/23(水) 07:51:28.25ID:hOi3UrAx
テン場で焚き火なんてやったらぶっ飛ばされます。
キャンプスレにどうぞ。
0808底名無し沼さん2019/01/23(水) 08:17:21.38ID:lmkXDZQQ
>>806
直焚火は山火事の危険があると言われて
マナー違反になったのは十数年前かと
それより前だったらそんなマナーは無かった
0809底名無し沼さん2019/01/23(水) 08:26:58.19ID:J2Xy0rXP
あぁそれなら私がやってたのはマナー化する前だ
今のボーイスカウトはキャンプ場でキャンプするのかな…?
0810底名無し沼さん2019/01/23(水) 08:58:12.86ID:PYkEfuSt
>>807
殴れば暴行罪、怪我をすれば暴行傷害罪ですね。マナーやルール以前のもんだいですね
0811底名無し沼さん2019/01/23(水) 08:59:47.14ID:MPmJ1KRA
エベレスト登山一緒に行きませんか?
0812底名無し沼さん2019/01/23(水) 11:44:42.02ID:ETxiheqs
来週の土曜日新宿駅集合で良ければ行きます
0813底名無し沼さん2019/01/23(水) 11:48:00.99ID:caVNI9rb
バーナー悩んでいるのですがOD缶とCB缶どちらが良いですか?
0814底名無し沼さん2019/01/23(水) 11:54:59.76ID:caVNI9rb
ごめんなさい質問を変えます
登山初心者、一発目のバーナーでガソリン式を選ぶのはやめたほうがいいですか?
0815底名無し沼さん2019/01/23(水) 11:56:31.42ID:kEgBRs8L
>>806
焚き火は飽きませんしね
普通にどこでも行って大丈夫です
0816底名無し沼さん2019/01/23(水) 12:08:10.53ID:kEgBRs8L
>>814
長期でしたら燃料の重量は灯油が一番軽くすみます
次にガソリンです
短期でしたらコンロ本体の重量が軽いガスが一番軽いですね

ガソリンはこぼすと即引火の危険があるし、着火時失敗すると炎が上がるので完全に野外使用と決める覚悟が必要ですので
悪天時や冬は使いづらいでしょうね

灯油は予熱に時間がかかるけどガソリンよりは扱いやすい コンロもかっこいい 寒さにも問題ない 火力も強い
が、コンロのマメなメンテが必要ですね。パッキン類の交換やノズルの掃除 部品は頼めば出ます

ガスは手間いらず 予熱の必要もなくガソリンや灯油がコンロの支度している間に湯が沸きます
空き缶が嵩張るのと燃料の重量は重い 寒さに強い燃料もあるがやはり極寒だと(−十度以下)になると
火力は落ちる
0817底名無し沼さん2019/01/23(水) 12:15:44.83ID:wxhBfVrB
普通に「OD缶の有名モデル買っとけ」で済む話
0818底名無し沼さん2019/01/23(水) 12:17:31.61ID:YagkI0y0
1 焚き火は禁止されているのか

焚き火は基本的には土地の所有者であれば禁止することができます。自分の土地に 無断で火をつけられるのを喜ぶ人は多くないでしょう。

特に山の中では、枯葉や枯枝など火のまわりやすいものが沢山あり、人の目につかない場所も多々あります。故にいったん火が燃え広がれば、被害は自分の土地だけでなく他人の土地にまで及びます。

ですから、土地所有者自身が焚き火を禁止している例はありますし、消防署や山を利用する人たちがお互いの迷惑にならないよう、山の中で焚き火をするのはやめましょうと呼びかけているのです。

これが自然公園法ではどのように規制されているかというと 特別保護地区内で「火入れ又は焚き火をすること」には学術研究など公益性がある場合等、特殊な場合以外はしてはならないこととされています。

一方、特別地域では法律上の規制はありません。しかし前述のように山中での焚き火は山火事の危険がありますし、土地所有者が禁止している箇所もありますから、土地の管理者がそばに居てきちんと管理されている場所でない限り、止めておいた方が良いでしょう。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f480118/p759114.html
0819底名無し沼さん2019/01/23(水) 12:20:01.46ID:7lp8Akfm
登山初心者の最初のバーナーだつってんのに
0820底名無し沼さん2019/01/23(水) 12:25:39.76ID:rw983FeC
所有者側は火災保険かけてるだろうが、火をおこす側は無保険だろうから杉林とか延焼させたらとんでもない額賠償されそう
0821底名無し沼さん2019/01/23(水) 12:29:39.69ID:Gwgm5fEB
>>819
答えてあげて
>>814
冬場も使う予定とか拘りがあればいいんじゃない?
ガスと比べると嵩張るし重い
0822底名無し沼さん2019/01/23(水) 12:32:41.72ID:2k9VkRz4
>>814
ジェットボイルなら一週間くらい大丈夫だ
真冬でもテント内に吊り下げて使う事も出来る
0823底名無し沼さん2019/01/23(水) 12:54:24.54ID:/Th+u+Cg
冬山登山は楽しいですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています