トップページout
1002コメント294KB

初心者登山相談所77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/11(火) 21:23:51.11ID:IwGcl8we
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所73(実質76)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537627818/
0671底名無し沼さん2019/01/16(水) 23:32:07.80ID:R+/1iDiH
登山靴フィッティング専門店なのにネットで靴売るとはこれいかに・・・蟹
0672底名無し沼さん2019/01/16(水) 23:46:10.19ID:R+/1iDiH
なるべくたくさんの靴をおいてある店でいい店員さんを見つけてアドバイスしてもらって買うのがいいよ
その際に店員さんはどんな山登るんですか?と聞いてスキルチェックしてみたり
ここしばらくで具体的に行きたい山を伝えて、その山のルート状況を店員さんがすぐにわかってくれるかもポイント
0673底名無し沼さん2019/01/16(水) 23:56:40.78ID:R+/1iDiH
ミドルカット以上の靴だと厚めのソックスを貸してもらう

たいていフィッティング用の傾斜がある

→登りでは踵が浮かないか?
靴下が厚めなのでワンサイズ以上大きめの靴をはくことになるがその場合ヒールカップも大きくなり合わないことがあるので注意

→下りでは足が靴のなかで滑ってないか?
インソール取り出して足をおいてみて手の親指一本くらい余白があるか確認する。これはメーカー側があらかじめ余白をつくっているはず。ソールが柔らかい低山用の靴ほど余白がより必要になる。
その余白を下りで維持できてるか?自分の足幅よりも靴幅が大きいと足が靴の中ですべり爪先まで到達してしまう。黒爪の原因になる。
0674底名無し沼さん2019/01/17(木) 00:01:01.39ID:KFdjlcTC
>>664
ニュートリノじゃね?
0675底名無し沼さん2019/01/17(木) 10:50:18.15ID:KHEUKlhM
>>673
> →下りでは足が靴のなかで滑ってないか?
多くの人がそう思ってしまうこれは間違いです
大抵靴は慎重に選ぶ物だし、若干大きめだとしても実はたいした問題じゃあ無い
だいいいち靴下と中敷きの滑りは下る上でとても重要な摩擦となる
下りの衝撃の多くは膝と靴底と地面との滑りで吸収する
ガッチリッ爪ガ食い込むクラストした雪上をアイゼンで下ると膝をよりしなやかに使わないと足を痛める
それだけ靴底と地面の滑りは衝撃において重要な役割がある。砂走でいくらずぼらに猛スピードで下っても
平気なのは、意識しなくとも衝撃を地面が吸収してくれるから

下りの衝撃は体重と惰性も加わり大変な力がかかる。それを魔法の方法で楽にする方法など無い
膝をしなやかに使い、靴下と靴底の摩擦 足首の使い方 靴底の滑り それらを全部上手く使い
しかも足の置き場を上手に判断して軽快に静かに下ることが大切

足首をグイグイ締め上げて足裏を動かなくしたようなつもり(実際はたいして変わらない)だけで
下りが楽勝になるなどと言うのは、ハイカットで捻挫予防同様イメージだけの下らない理屈です
0676底名無し沼さん2019/01/17(木) 10:53:53.55ID:bFkZlYKq
>>675
そんな下らない理屈を楽しむ人生もあるんだよ
0677底名無し沼さん2019/01/17(木) 11:33:09.80ID:Upl8Vl0S
長靴に触るな
0678底名無し沼さん2019/01/17(木) 11:37:07.41ID:bu4+K7Tl
なにがあるとこういう人になってしまうんだろう、、、
0679底名無し沼さん2019/01/17(木) 11:46:35.47ID:Upl8Vl0S
小沢一郎が大好きで、小沢に楯突くやつは敵らしいのは分かる

登山靴スレ61(初心者OK) [転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1508760823/12

12 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ dff8-U5aN [125.53.13.57])[sage] 投稿日:2017/10/24(火) 04:22:02.91 ID:avlidJ8A0
山屋(沢屋)クラ靴 
追記 真実はいつもひとつ
などと口にしそうなタイプの人物をあげてみると
石坂浩二 生島ヒロシ キムタク 岩崎元郎 CHAR 和田アキ子 喜太郎 姫神
貴乃花 羽賀研二 北島三郎 森繁久弥 加山雄三 古舘伊知郎 久米宏 竹村健一 明石康 桝添要一
CWニコル 南らんぽう 爆笑問題の太田 矢沢永吉 ミッキー安川 堀内元投手 渡る世間は鬼ばかりの出演者・関係者はほとんど 
内田裕也 森山直太朗 喜納昌吉 清原和博 松下幸之助 長渕剛 前原誠司 遠藤実
谷村新司 さだまさし チャゲ&飛鳥 反麻生を唱えていながら、衆参議会で法案に欠席などの意志を示さない屑 サイレン・バーガー機長
やくみつる 森田健作 「森」とやたら言いたがる奴 前原誠司 舛添要一 石原裕次郎 石原軍団の面々
田原総一朗 石川遼 石破茂 麻生太郎 矢野哲朗前 小池正勝参 荒井広幸 山内俊夫 与謝野馨 園田博之 藤井孝男 中川義雄 YOSHIKI
鳩山邦夫 みのもんた 北野武 なかにし礼 中曽根康弘 石原慎太郎 前原誠司(3度目) ハンカチ王子 成田賢二 大島渚 菅直人 渡辺善美 仙石
大橋弘忠 蓮舫 そのまんま東 青山繁晴 吉田昌朗 石原慎太郎 枝野 幸男 本村洋 斑目春樹 カンニング竹山 片山さつき 橋本徹 安倍晋三
浪健太 石関貴史 谷畑孝 水戸将史 小熊慎司 上野宏史 桜内文城 市川 團十郎 日本維新の会党員 三浦ファミリー 日本維新の会
猪瀬直樹 石原伸晃 若山照彦 山本一太 高市早苗 竹中平蔵 甘利明 高市早苗 山谷えり子
世耕弘成 籾井勝人 キース・リチャーズ 平沢勝栄 日本会議関係者 石原伸晃 稲田 日本会議メンバー 青山繁晴
鳥越俊太郎 小池百合子 高市早苗 世耕弘成 蓮舫 野坂昭如 永六輔 池上彰 長嶋一茂 大谷昭宏
追記 若狭勝
0680底名無し沼さん2019/01/17(木) 13:08:09.73ID:3zxruSRV
>>667
「登山靴フィッティング専門店」で検索して出てくるお店って、フィッティング専門店じゃないよ

テント・ブーツ・バックパックって書いてあったり、あなたのレザーブーツをWAX加工しますって書いたり、
登山靴のお手入れセットをご購入いただいたお客さま専用サイトとかいうリンクがあったり、
登山教室 基礎講座の参加受付をしてたりして、全然フィッティング専門店じゃない

なんでそんな嘘ついてるのか知らないけど、あまり信用しない方が良さそう
0681底名無し沼さん2019/01/17(木) 13:11:31.30ID:3zxruSRV
あと、靴のJISサイズ(25.0とか26.5とか)は、基本的に裸足の実寸準拠
0682底名無し沼さん2019/01/17(木) 15:50:44.32ID:KFdjlcTC
だいたい登山靴をいらないというのは貧乏人の屁理屈だ
自分のふところと相談して楽しめばいいし他人に安物を強要すべきでない
0683底名無し沼さん2019/01/17(木) 16:22:14.43ID:M+ApOELZ
こういう「別布をあてた」風のデザインのアウターって元祖はどこの何という商品?
http://s.kota2.net/1547709636.jpg

これじゃないけど俺もこういうのを最近買ったんだが、こういうデザインの服は
色んなメーカーからでていて、どこが元祖なのか知りたくなった
0684底名無し沼さん2019/01/17(木) 16:34:27.99ID:Upl8Vl0S
俺が肩の切り替えを見たのは、イギリス軍のセーターだったかなあ
0685底名無し沼さん2019/01/17(木) 17:02:34.53ID:EtE56K2+
ミリタリーの保温着はいつ頃からあるのか判然としないくらい前からあるな
登山系アウターではノースはかなり古い方かと思う
多分最初では無いけど古き良きこれ系の代表みたく言われることもある
0686底名無し沼さん2019/01/17(木) 17:35:16.64ID:qT7WfLI7
ハンティングジャケットではないかな?
0687底名無し沼さん2019/01/17(木) 18:30:58.32ID:1l4e+F3w
ヒント : ファッション板
0688底名無し沼さん2019/01/17(木) 20:53:00.87ID:3zxruSRV
>>683
肩の別布と言えばトレンチコートだろう
と思ったが、画像開いたらちょっと違った
0689底名無し沼さん2019/01/17(木) 21:33:03.24ID:DBFxXvUl
単純によく摩耗する部分に革とかあて布しようって発想で、山ならザックだし軍や貴族の世界ならライフルの肩当てってだけでしょ
0690底名無し沼さん2019/01/17(木) 23:48:31.15ID:QVIxsbvN
スーパーフィートってゴアテックスに良くないんだね
0691底名無し沼さん2019/01/17(木) 23:59:06.38ID:J+SkSWxA
>>690
なんで?スーパーフィートは裏が硬いプラスチックだから
ゴアテックスブーティの靴底部分を傷つけちゃうとか?
0692底名無し沼さん2019/01/18(金) 02:21:13.39ID:ESMAd1EC
足になんらかの故障や整形外科にお世話になってるようなひとでないかぎり
メーカー純正のインソールでまずは問題ないだろう
0693底名無し沼さん2019/01/18(金) 09:38:35.75ID:7Bvmb0rk
>>690
ブルーだけじゃなかった?
0694底名無し沼さん2019/01/18(金) 10:49:07.85ID:wl0HoSEq
説明書には「これを装着した際に登山靴のゴアテックスメンブレンの性能は保証しない」
ってあるけど
これまで何年か緑と青を使ってるけど、特に問題は無い
0695底名無し沼さん2019/01/18(金) 11:28:36.24ID:d8X/MEhK
ゴアは油と汚れに弱く、ゴアを挟んでいるナイロンの撥水効果は合羽以上に靴は
効果がすぐになくなる
さらに外気温が低く乾燥しているときその透湿性はより発揮される
外側のナイロンはビショビショ 泥が目地に入り込み汚れ放題
足の油分でゴア本体も痛み靴にゴアなど使っていても役に立ちません
だからゴアが傷む中敷きを使用しようがそうでなかろうが結果は同じです
0696底名無し沼さん2019/01/18(金) 11:59:01.92ID:T9teaWru
10年使える耐久性の高いインソールを教えてくれ
0697底名無し沼さん2019/01/18(金) 12:16:31.02ID:d8X/MEhK
>>696
なぜそんな過度にまでの耐久性が必要なのですか?
その分重くなるだけなのに・・・
極端な話そのときの山行を無事に終え、プラス若干の余裕があればその耐久性は十分
山道具も全体的にどんどん軽くコンパクトになっている
使い捨てに近い方向に向かっている
とても正しい方向に進んでいると思いますよ
0698底名無し沼さん2019/01/18(金) 12:19:53.48ID:M77RcZmC
つか、ギアのリペアや靴のリソールなんかいちいちしなくて
すぐ買い替えてる人が昔から多いと思うぞ
最初から使い捨てジャンルだろこんなの
0699底名無し沼さん2019/01/18(金) 12:39:27.09ID:we1Deq6M
>>697
そーそー軽くコンパクトな登山が山行の基本だよな
だから俺は荷物を最小限にして山小屋泊まりしかしないよ
キミもそうなんでしょ?
0700底名無し沼さん2019/01/18(金) 12:51:22.93ID:BuWkdRFK
山小屋の主人に運ばせた食料品を飲み食いして居座る山小屋泊など邪道の極み
0701底名無し沼さん2019/01/18(金) 12:51:26.93ID:atglEq2T
インソールは商売で薦めてるだけで実際に必要な人は多くない気がするな
0702底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:29:27.60ID:cGwU2cKG
いらなくなったスーパーフィート切断して色々調べてみたけどあれ原価下手すると100円しないぞ
高くても300円はまずしない
商売としてはものすごい効率いいぞあれ
0703底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:32:02.51ID:bJsNBzcU
じゃあ誰かスーパーフィートのパチモンを作って1000円くらいで売ってくれよ。買うわ。
0704底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:35:40.61ID:ESMAd1EC
使い捨てにしてほしいのは売り手の都合だな
実際そうするかどうかは市場(消費者)が決めること
0705底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:42:16.63ID:vdTg5JkN
物は試しでスーパーフィート使ってみたけどなかなかいいよ
0706底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:49:33.98ID:7Bvmb0rk
>>696
スーパーフィート グリーン
それ以外で10年持つインソールには、いまだに出会ったことがない
0707底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:54:48.29ID:r0f59v7y
>>706
「寿命は12か月または500マイルの短い方」と書いてあるようだけど
https://review.rakuten.co.jp/item/1/218193_10000706/1.1/
0708底名無し沼さん2019/01/18(金) 16:47:34.57ID:JXtNuArc
発砲ウレタンなんかが潰れて緩衝作用がなくなるからだろ
それでも気にしない、問題なく履けるのならそれでいいんじゃないか?
そんな鈍感なら最初から100均でもワカンねーんじゃねーか?
0709底名無し沼さん2019/01/18(金) 23:05:01.01ID:cGwU2cKG
スーパーフィート10年近く使ってて悪くなかったけど
表面が滑るんで靴の中で足が微妙に動くところは気に入らなかったな
0710底名無し沼さん2019/01/19(土) 00:14:04.14ID:ToG4gnnZ
スーパーフィートって少し小さめにカットして、ソールが微妙に動くようにするんじゃない。
0711底名無し沼さん2019/01/19(土) 09:32:51.93ID:jqxjoMMa
>>707
ソールが屈曲するスニーカーなら、裏側のプラスチック部分にひびが入ったり白くなったりして寿命が来る
(それでも3〜5年ぐらいは持つ)
登山靴はソールが曲がらないからプラスチック部分も痛まなくて、10年ぐらい持つよ
発泡ウレタンも少し沈んだぐらいの方が足に馴染む

あとは表面の生地が摩耗してダメになるパターンもあるけど、登山用の厚手のソックスだと摩耗も少ない
指の跡がついて見た目が悪くなるのさえ気にならなければ、やっぱり10年ぐらい使える
0712底名無し沼さん2019/01/19(土) 09:39:48.92ID:jqxjoMMa
>>709
俺も以前はずっとそう思ってたけど、足にぴったりフィットする登山靴を買ったら滑らなくなった
靴がフィットしてれば滑らないし、素材のおかげで脱ぎ履きしやすいでかなり好印象
でもそろそろ10年経つから、最近は別のインソールに浮気中

>>710
そうだよ
それやらないで足とフィットせずに「滑る!」って言う人もいるよね
0713底名無し沼さん2019/01/19(土) 21:03:39.48ID:kA1WsZ7R
スノーシューで氷ノ山とかに登りたいです
オススメ教えてください
0714底名無し沼さん2019/01/19(土) 22:16:44.39ID:58sI9F9l
スノーシューでアイスクライミングできるの?
それとも、そういう人たちは山でいちいち付けたり外したりしてんの?
0715底名無し沼さん2019/01/19(土) 22:24:14.80ID:+0o5hKSI
>>714
スノーシューなんか持って行かない
0716底名無し沼さん2019/01/19(土) 22:28:34.32ID:C0sGuhlQ
登山への行き来の電車で、咳き込んでる人最近良く見るけど
そういう人に限ってマスクしないよね
迷惑掛けてる自覚もなさそう
ていうか、咳き込んでるくらいなら登山来なければいいのに
0717底名無し沼さん2019/01/19(土) 22:41:11.23ID:6Av3lUE4
>>711-712
そこじゃなくてあのツルツル素材のせいで足の指の座りが異様に悪いところが一番気に入らなかった
でもsuperfeetでもいいって人もいるんだからそれはそれでいいじゃん
俺は今は足裏のグリップいい素材使ったオーダーメイド使ってるけどやはりいいね
0718底名無し沼さん2019/01/19(土) 22:56:57.49ID:2An8+7JR
人身事故ばっかの東武東上線使って山行くの怖いな
止まられたら堪らん
0719底名無し沼さん2019/01/19(土) 23:10:15.01ID:8/I8sXjK
>>716
無神経だから、何も考えてないんだよ
たいていババア
0720底名無し沼さん2019/01/20(日) 11:13:22.63ID:0v4lkTRy
一般論だが、マナーマナーと声高に言う奴ほど身勝手な物言いを
弱い立場の人に向かって言い、強い立場の人間には媚びる傾向があります
口癖が
「今の若い奴」だったりします。
ちなみに人望は全然無い場合が多いです
0721底名無し沼さん2019/01/20(日) 11:34:41.23ID:lLG5D/Oe
長靴か
0722底名無し沼さん2019/01/20(日) 11:54:57.98ID:eklXqXj/
長靴は精神病治らないだろうね
0723底名無し沼さん2019/01/20(日) 12:11:22.29ID:8zIoU1Em
山小屋で、朝までひたすら咳き込んでるバカ居て殺意わいたことはあるな
耳栓してても響いてくるから最悪だった
0724底名無し沼さん2019/01/20(日) 12:25:00.55ID:0v4lkTRy
>>723
それはあなたの支払った金額に比例して不愉快な思いをするのは当然です
山はそういうものです
支払った分凶悪犯罪に近づき、また小屋に行き着けない場合1000円札を焚きつけに火をおこす事しか出来ません
さらに山を荒らし、山を歩いても他人にすべて準備させ空身で歩くなど登山では無いので当然満足感も無く
不満ばかり残るわけです
0725底名無し沼さん2019/01/20(日) 12:29:00.12ID:sg25Tga6
この、0v4lkTRyみたいな
急に語り始めるキモいの、なんなのかな
0726底名無し沼さん2019/01/20(日) 12:30:38.62ID:U5JjBU8f
>>725
通称長靴
詳しくはこの辺のスレで
登山靴スレ67 ・
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1542787838/
0727底名無し沼さん2019/01/20(日) 12:31:06.85ID:lLG5D/Oe
やっぱり長靴だったか
自己紹介乙
0728底名無し沼さん2019/01/20(日) 12:33:06.93ID:U5JjBU8f
以前は自分で自分の為の隔離スレを立てていたが、最近は初心者スレに寄生して、初心者に嘘を教えて困らせるのを趣味としている犯罪者気質
0729底名無し沼さん2019/01/20(日) 15:37:42.14ID:y5drqlop
初心者登山も危険があるが三浦雄一郎のアクワコンガも無謀じゃないか?
0730底名無し沼さん2019/01/20(日) 15:38:40.99ID:YKsgCrhZ
三浦は危険ではあるが、無謀だとは思わない
0731底名無し沼さん2019/01/20(日) 20:35:12.37ID:M3zgMrbt
ハイドレーションに興味があります
ザックがモンベルのガレラバッグ30だとどのメーカーのがおすすめでしょうか
0732底名無し沼さん2019/01/20(日) 22:32:28.12ID:sQ9x9JSE
どれもおなじだよ
0733底名無し沼さん2019/01/20(日) 22:34:57.66ID:bwixWrwz
ハイドレーション同じく気になってるけど
洗いづらくないの?
衛生面心配
0734底名無し沼さん2019/01/20(日) 22:39:37.89ID:W+r0tQDl
ハイドレーションって飲むのは楽だけど、残量分からなくて不便じゃない?
0735底名無し沼さん2019/01/20(日) 22:47:15.34ID:V0fqoFts
ハイドレーションは
・冬期使えない、使えてもザック等に大幅な制限がつく
・最初は面白がって使うけどすぐ「あれ?休憩中水飲めばよくね?」と気づき使わなくなる
・ごく稀に漏水事故を起こす

ものとしては面白いので一度使ってみるといいと思います
0736底名無し沼さん2019/01/20(日) 22:48:36.22ID:V0fqoFts
>>734
キャメルから流量計が出てるのでそれで残量把握は可能ですよ
0737底名無し沼さん2019/01/20(日) 22:53:43.45ID:kaucJjxP
今の時期はホース凍って使えないよ
0738底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:04:05.09ID:mBdrCT54
ホースを断熱材で覆って使用できる(実績あり)
たた飲んだ後、のみ口に水を残してしまうと凍ってしまうので
そこは注意!
0739底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:15:16.99ID:V0fqoFts
>>738
何やっても吸い口から凍るし吸い口凍るとあっという間にホース内まで凍るんで冬期だと実用性ないんですよね
吹き戻しというテクニックがありますがあれも何回かに一回は失敗するんで確実性に欠けるものですし結局のところ
熱源がない状態では断熱材で覆おうが二重にキャップで断熱しようが何れは凍る、それが早いか遅いかだけの違い
しかないんです
そこで現在唯一の解決策としてザックのハーネス内に収納して体温で暖めるという商品が出ています
ただこれもそのザックでの話でしかないので汎用性はまるでありません
0740底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:15:17.92ID:qbqAMz/H
>>731
ハイドレーションを吊るすループは付いていたっけ?
結構嵩張るからソフトボトルと直のみ用のペットボトルで移し替えでいいと思うけど

あとプラティパスはちょっと黄色に変色する
0741底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:31:53.98ID:POxLLJ77
衛生上よくなさそうなのでハイドレは使いたくない
0742底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:42:31.30ID:kaucJjxP
凍らないようにするアレコレが面倒だから結局使わなくなると思うな

残量は使ってれば何となく感覚でわかる
専用の洗浄セットとかもあるし、100均行けば適した道具はいくらでもある
でも、朝水入れて使って夕方出すから軽くすすぐくらいだわ
気になる人は気が済むまで洗うか、使わない方がいい
0743底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:50:01.36ID:n0RUDLtS
今どきハイドレ使ってないとかマジかよww

みたいな風潮だけど実際山ではほとんど見ないよね
トレランの人がぼちぼち使ってるかなってくらい
0744底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:56:11.77ID:zVEu/MpP
おお、これは便利そうだ。買ってみるか、と手に取ったけど、
「使用後は毎回煮沸消毒してください」の一文を見てそっと棚に戻した。
0745底名無し沼さん2019/01/20(日) 23:57:45.27ID:3IMyqbKJ
頭にペットボトルを乗せてホースを垂らしたい
0746底名無し沼さん2019/01/21(月) 02:13:35.21ID:o+0BkSuU
思うに太り過ぎ。

ザック一個分体重下げた方がいい
0747底名無し沼さん2019/01/21(月) 07:44:15.24ID:hUvNrPxA
いきなり何のことかと思ったら
三浦のじさまのことか
0748底名無し沼さん2019/01/21(月) 09:42:32.58ID:o+0BkSuU
三浦の爺さん死ななくて良かったね!
0749底名無し沼さん2019/01/21(月) 09:49:39.08ID:0F0Fsy/5
アコンカグアのことか?
0750底名無し沼さん2019/01/21(月) 10:28:06.23ID:aqzd+eMo
みんなソフトシェル洗う頻度ってどれくらい?
毎回汗で濡れ濡れになるけど毎回洗うの傷めそうでなんか躊躇われるんだよね
皮脂はベースとミドルまでで受け止めらる気がするし
0751底名無し沼さん2019/01/21(月) 10:31:21.01ID:6ZeCwNJM
ソフトシェルは毎回
ハードシェルはシーズン終了後
自分が気にならなければどーでもいんじゃね
0752底名無し沼さん2019/01/21(月) 10:32:08.32ID:S0KMgtVh
臭そうというか臭いから毎回洗え
0753底名無し沼さん2019/01/21(月) 10:36:16.26ID:aqzd+eMo
毎回かー
ザックは?
やっぱ背面濡れ濡れよね?
0754底名無し沼さん2019/01/21(月) 11:55:05.65ID:cn45NCN8
ハードシェルも洗えや
いかれてんのか
0755底名無し沼さん2019/01/21(月) 12:23:28.75ID:I9KyuvYP
タホーは毎回磨いてる?
0756底名無し沼さん2019/01/21(月) 19:45:45.67ID:UEefCy5P
防災用品の展示会で日本ゴアが出店してたので社員に聞いたら

普通の洗濯洗剤でかまわないから使ったら洗ってくださいと言ってた
ハイテク洗剤とか不要だって

テフロンのメンブレンをいかに目詰まりさせないかが重要とのこと
0757底名無し沼さん2019/01/21(月) 20:30:43.15ID:y73U8Ttl
洗濯機でゴウンゴウン回しちゃってええのん?
0758底名無し沼さん2019/01/21(月) 21:13:01.34ID:2E8U1qxe
ファブリーズして陰干し
0759底名無し沼さん2019/01/21(月) 21:34:43.41ID:y73U8Ttl
一番ダメそう
0760底名無し沼さん2019/01/21(月) 21:53:27.33ID:CaR8S5c4
腰悪くてあぐら辛いんで椅子探してるんだけどいいのないですか?
本当は座椅子が良いんだけど本命だったクレイジークリークのhex2が思ったよりデカかったんで悩み中です…
0761底名無し沼さん2019/01/21(月) 23:06:47.81ID:UEefCy5P
>>757
ネットにいれてゴワンゴワンしていいぞ

ぬるま湯ならなおよし
0762底名無し沼さん2019/01/21(月) 23:08:16.54ID:UEefCy5P
>>760
マットを座椅子にするやつ

ヘリノックスゼロ

三脚の椅子
0763底名無し沼さん2019/01/21(月) 23:35:50.95ID:CaR8S5c4
>>762
サーマレストのトレッカーチェアも検討したんだけど日帰りなんでマットを持っくと結局かさばるし設置が面倒なんですよね
ヘリノックスはキャンプ用でチェアワンとビーチチェア持ってるから流石にどうかと…
結局三脚椅子になるのかな
ありがとうこざいました
0764底名無し沼さん2019/01/21(月) 23:55:41.97ID:JZ5XLfAc
>>760
こんなのはどうですか
軽量、折り畳むと薄っぺら、耐荷重100kg
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0984NW
0765底名無し沼さん2019/01/22(火) 00:13:59.14ID:yUZWxBtU
無雪低山が主になりそうな自分にはちゃんとした登山靴要らんかもしれんと思い始めてトレランシューズどうかと調べる内に知ったんだけど、アプローチシューズってのがあるじゃない?
アプローチシューズとトレッキングシューズって設計思想的に明確な違いってあるんだろうか?
0766底名無し沼さん2019/01/22(火) 00:24:32.06ID:aSFVK99t
>>765
そもそも設計思想がありません
トレッキングシューズも定義を言ってみろと言われて自信を持って言える人などいないと思います
それはアプローチシューズにおいても大差ないです
っトレッキングシューズというものはいったいなぜ山歩きに使うのかさえ不明な靴で、あえて言えばファッション性
の為と言ったところでしょうか

つまり、軽登山靴 またはトレッキングシューズなどと言うものは登山とは無関係な靴です
アプローチシューズはそのように謳っていれば高い値が付けられる と言うだけのことでしょう
0767底名無し沼さん2019/01/22(火) 00:28:37.12ID:yUZWxBtU
あれ・・・だめな人召喚しちゃった感じ?
出来ればいわゆるトレッキングシューズ、トレランシューズ、アプローチシューズ履き比べたことあるお人に雑感訊きたいのね
0768底名無し沼さん2019/01/22(火) 00:57:19.04ID:HbP8B4SM
>>764
座り心地は超悪いです!
これならサーマレストの上に座った方が増し
0769底名無し沼さん2019/01/22(火) 01:53:24.68ID:rawhKUd0
>>765
ここでだれかに設計思想を語ってほしいのか?
0770底名無し沼さん2019/01/22(火) 01:55:19.98ID:rawhKUd0
>>765
トレラン用
アプローチ用
トレッキング用

どのような用途にお使いですか?

トレッキングですか?

じゃあトレッキング用をお勧めします。
0771底名無し沼さん2019/01/22(火) 07:50:28.10ID:e38rP/CG
>>765
アルプス行かない テン泊しない ならトレランシューズでいいんじゃね
アプローチシューズも底は結構硬いからトレッキングシューズとあまり変わらない
それなら底の柔らかいトレッキングシューズを買うけどねオレなら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています