トップページout
1002コメント294KB

初心者登山相談所77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/11(火) 21:23:51.11ID:IwGcl8we
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所73(実質76)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537627818/
0616底名無し沼さん2019/01/15(火) 19:16:42.77ID:e+/QaSLf
>>615
あそこは都内の山関連ショップ勤務者や意識高い系登山民が多いからしかたないね
0617底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:37:07.96ID:CoqIrbl1
ゴアテックスのコンドームも要るな
0618底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:41:41.18ID:l8EBlWZs
>>610
前に、金峰山でやった初心者雪山講習に行ったら
冬山に向けて装備かき集め、1ヶ月で装備30万超えたってオッサンも生徒で来てたな
その割には、自慢と曖昧な記憶での受け売りウンチクばかりで
えらいお粗末な人だった
冬山講習三回目らしいけど、やけに物覚え悪くて、初回の人にすぐ抜かれてたし
0619底名無し沼さん2019/01/15(火) 21:34:54.30ID:aabm19uy
そのおっさんは装備無かったらすでにどこぞで死んでたかもわからん
装備ってのは基本パラメータに下駄履かすものだで
0620底名無し沼さん2019/01/15(火) 22:33:33.46ID:eatWPB07
初心者なら金かけて少しでも良い装備揃える姿勢は間違ってないっしょ
むしろ初心者のくせに根拠もなく安いやつで十分とか思ってるやつの方が危ないと思うわ
0621底名無し沼さん2019/01/15(火) 22:44:27.23ID:QcMJTvtL
モンベルで十分
0622底名無し沼さん2019/01/15(火) 22:45:23.56ID:RCyvjlAM
死なない程度で楽しくやれれば良い
道具をランクアップさせるのを含めて楽しい
0623底名無し沼さん2019/01/15(火) 23:03:16.94ID:6w9f+rG3
あまり短期で揃えすぎるとそれぞれに関して脳で咀嚼しきれないからな
顧客としては最上位のランクなのだろうけど
0624底名無し沼さん2019/01/15(火) 23:07:21.50ID:aabm19uy
店員に100万ポンと渡して「適当に見繕ってくれ」って言ってみたい
0625底名無し沼さん2019/01/15(火) 23:19:02.67ID:OC/s2jCU
>>620
それは普通の人
上に出てる極端なオッサンは、物でマウンティングしたいだけの典型的なアホやん
しかも、それですら失敗して浮いてるようだから、登山すぐやらなくなりそうやね
0626底名無し沼さん2019/01/16(水) 07:20:16.73ID:o0xKuRan
チェーンスパイクで十分な山で
12本爪で辛そうに登ってるジジババ集団いた
0627底名無し沼さん2019/01/16(水) 08:09:49.60ID:qA4WC2Nv
チェーンスパイクで無理な山はいかなければいいし、そこから引き返せばいいだけ
0628底名無し沼さん2019/01/16(水) 08:27:20.53ID:7ytmvhFU
雪渓から登り別ルートへ抜けて下りる計画立ててたらそれは通用しないぞ
泣きながら、這いながらでも登り切らにゃならんw
0629底名無し沼さん2019/01/16(水) 08:47:08.50ID:cQSxhq4T
冬に、まともに登山したことない人では
0630底名無し沼さん2019/01/16(水) 09:07:54.15ID:Hm6nLL/C
あんまり雪ないとこでアイゼン使っても爪曲がっちゃうよ
4本とか6本とかの軽アイゼンなんて中途半端
ちょっと雪ついてるくらいだったらチェーンスパイクが便利だし極論言えばなくても登れる
0631底名無し沼さん2019/01/16(水) 09:27:10.25ID:7ytmvhFU
まるでチェーンスパイクしか知らん人が書いてるかのようなw
0632底名無し沼さん2019/01/16(水) 09:38:30.79ID:Vt6aOUB5
岩場で曲がっちゃうアイゼンて不良品じゃね?
0633底名無し沼さん2019/01/16(水) 09:42:50.01ID:DR7RMMDw
アイゼンの爪って曲がるよ 普通に消耗品
爪の数が少ないならなおさら
0634底名無し沼さん2019/01/16(水) 09:51:06.82ID:Vt6aOUB5
ちゃんとしたメーカーのクロモリ12本だと頻繁に曲がるようなものじゃなくないか?
0635底名無し沼さん2019/01/16(水) 09:52:00.78ID:qA4WC2Nv
確かに曲がる
0636底名無し沼さん2019/01/16(水) 09:55:09.68ID:DR7RMMDw
>>634
なんで「頻繁に」とかいう条件をつけたしてんのかしらんがそもそも雪の少ない不要な場面でアイゼン使う意味あんの?危ないだけだろ
0637底名無し沼さん2019/01/16(水) 09:58:32.42ID:7ytmvhFU
俺のアイゼンは岩場で曲がったりしない
いいな?絶対にだ


死亡フラグ
0638底名無し沼さん2019/01/16(水) 10:04:33.92ID:RSYtgsYh
あのユリゲラーは指先だけでスプーンを曲げるだけじゃなく折った
0639底名無し沼さん2019/01/16(水) 10:10:07.07ID:Vt6aOUB5
なんかごめんね確かにまがるね鉄だからね
氷と岩が点在するとか普通だと思ってたんで申し訳ないです
0640底名無し沼さん2019/01/16(水) 10:20:51.75ID:onquBhxO
>>625
なんでお前はそのおじさんにそんなに興味があるんだ
同族嫌悪ってやつなのか?
0641底名無し沼さん2019/01/16(水) 11:12:58.27ID:o22z/B//
>>591
> 靴以外は出来るだけ安物を買うつもりですが
雪山で無ければ靴はスニーカーや長靴がもっとも良いです
長靴はアイゼンを使用しない雪山でも優れたものです
高価な登山用とされている靴は値が上がるほど歩きにくく、怪我の危険も増えます
どうしても形にこだわるのでしたら、なるべく全体に柔らかく、靴底の薄い物 柔らかいものが良いです
嬉しいことにそのようなタイプの靴は比較的安価です。寿命は短いですがどんどん買い換えましょう
登山靴はアイゼンを履かない限りまったく不要です。
合羽は安物でも透湿と謳っているものもあり、それらは丈夫ですが何しろ嵩張ります
日帰りなら良いでしょうが、テントなどを担ぐようになった場合うっとうしいかもしれません。

服類は綿は絶対にいけません。汗で濡れて体を冷やします。速乾性の化繊
冬ならば薄手のセーターなどを着てもいいです。ウールは凄く良いですよ。アクリルが混ざっているものでも
大丈夫です。
上着も分厚いもの一点豪華でいくより、薄手のものを複数酔いする方が良いです
風がなければ歩けば冬でも結構暑い物です。
よく登山口から着込んでいる人がいますが、すぐ暑くなるし薄着で歩き始めましょう。
ザック 合羽以外はすべて登山道具やで買う必要はありません
0642底名無し沼さん2019/01/16(水) 11:13:46.54ID:S4j5YdCO
ドラツーやミックスやらんのか
0643底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:02:33.75ID:cPoV0wqp
登山靴を買う時靴下を履いた状態でサイズ測りますか?
それとも裸足で測ります?
0644底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:03:20.03ID:eLJvCpQZ
スニーカーで是非富士山の砂走を下って欲しいわ
0645底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:06:01.68ID:V3QV1j/M
最初はスニーカーでもいいけど基本的にスニーカーは舗装されたとこ歩くように
ソールのパターンができてるから土の上ではグリップ弱いよ。
整備された登山道ならいいけどちょっと荒れたり急斜面なんかになるとスリップ
して転倒するリスクが増えるから登山続けるなら早めにアウトドア用の靴買うべきだと
思う。
0646底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:10:05.41ID:tTdcixE3
石っころがガンガン靴の中に凸してくるのを経験せずして何が砂走か
0647底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:13:53.73ID:RSYtgsYh
転倒って、それって靴の問題じゃなく障害者が山登るからだろ
0648底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:15:22.37ID:5HYho0Vy
スニーカーで急斜面を下ってると尻餅をつくことはあるな
0649底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:15:29.68ID:XVDgpHgV
ここは、自分勝手な登山あるべき論展開して
他人へ押し付けてくる奴多いよな
そういう押し付けの人を一見非難しつつ
自分ではしっかり押し付けてたりさ
そんなに、他人を自分色に染めたいのかよ
0650底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:16:07.56ID:o22z/B//
>>645
アウトドアようの靴底と言えば彫りが深くゴツゴツしていれば凄いと思う向きも多いですが
ただ泥が詰まるだけの話です
無論グリップどころの話ではありません。ゴツゴツはいいとしても泥が掃けないのです
さらに濡れた岩などでは硬めの材質がダメで、滑りまくりです。
朝露で濡れた石の上・・・普通のことですね。つまり日中好天で日当たりの良い乾いた場所ならゴツゴツ靴底も
普通に歩けると言うだけです。しかしそのような場所はスニーカーなどではもっと軽快に強いグリップで歩けます

> ちょっと荒れたり急斜面なんかになるとスリップ
> して転倒するリスクが増
アウトドア用の靴はそのような場所でその靴のどのような機能が作用してリスクが減るのですか?
是非詳しく教えてください
0651底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:24:04.42ID:V3QV1j/M
ソールのパターンて大事だよ。
車やバイクでオフロード走ってる人だと特によくわかると思う。
舗装路用とオフロード用のタイヤの違いがね、舗装路用はオフロード走ると全然
使えない、逆の場合は普通に走るぐらいは全然問題ない。
靴の場合はそこまでの問題はないけど条件が悪くなると問題が出てくるってこと。
下りの急斜面の濡れてツルツル路面だと簡単にスリップするよ。
0652底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:26:25.43ID:0f1MGXKH
長靴の相手なんて時間の無駄だよ
0653底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:30:06.29ID:cPoV0wqp
長靴の相手しなくていいから
>>643
お願いします!
0654底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:31:56.32ID:Ggi2dDL4
チェーンスパイクも6本爪も持ってるけど
爪の長さはちょっとしか変わらない
軽アイゼンも雪は溜まっていくしチェーンスパイクも同じ
違いを感じない
歩きやすさはチェーンスパイク
雪少ないと軽アイゼンなんて足痛くなる
0655底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:45:09.80ID:V3QV1j/M
靴下はだいたい靴とセットで買うかな、お店でも店員さんはそう薦めると思います。
買った時の靴下から厚めの靴下に変えたら指先とか擦れて痛くなったことあります。
逆に薄い靴下(普段履きの)で歩いても多少スカスカするんですけど痛くは
なりませんでした。と言うことから、靴下は靴と足の隙間を埋める物なんで最適な
厚さってのがあるので靴が変われば靴下もそれにあったもの使うほうがいいみたい
です。
0656底名無し沼さん2019/01/16(水) 12:50:07.76ID:0f1MGXKH
>>653
サイズは裸足で測りますが、ラストの形状などによって履き心地も違うし、捨て寸もメーカーによって異なるので、参考程度です
山で履く靴下を履いて、実際に靴を履いて決めています
0657底名無し沼さん2019/01/16(水) 14:37:10.70ID:R+/1iDiH
4本詰めのが軽くていいんじゃない
0658底名無し沼さん2019/01/16(水) 14:53:38.81ID:R+/1iDiH
>>643
なぜそこに疑問をもったのかまでの経緯を教えてもらえれば
0659底名無し沼さん2019/01/16(水) 14:56:12.80ID:onquBhxO
>>643
靴買うときに足のサイズって測る?
どっちにしろ靴下履いて試着して決めるんだから、その場でサイズを測る必要ないでしょ
オススメを選ぶために店員の方から測りたいって言ってくることはあるけど
0660底名無し沼さん2019/01/16(水) 14:58:17.58ID:46pRi+Ru
特に海外メーカーだと幅狭だから可能なら靴屋で靴下履いた状態で合わせたほうがいい
普段履いてる靴より2cmアップがしっくりくるとかザラにあるので
0661底名無し沼さん2019/01/16(水) 15:02:02.27ID:R+/1iDiH
もしかしてネットで登山靴を買おうとしてるのだろうか・・
0662底名無し沼さん2019/01/16(水) 15:28:17.59ID:woWgCZ39
靴のサイズ表記って同じ表記でも
メーカーによっても同一メーカーでもモデルによっても
まったく違ったりするから当てにならないんだよね
俺はスキーブーツ作るのに使うから素足のサイズは測定済み
んで登山靴はサイズ表記は当てにならんので
インソールを取り出してインソールのサイズを実測
素足のサイズより1cm大きいインソールが入ってるのを候補として選ぶ
で、登山用の厚手の靴下を履いて試着して候補の中から絞り込む
0663底名無し沼さん2019/01/16(水) 15:36:38.86ID:R+/1iDiH
誰か質問してくれよ
みんな妄想膨らまして回答してあげるから
0664底名無し沼さん2019/01/16(水) 16:24:10.47ID:FvxtY3TX
ゲイター貫通して石はいってくるんやが
0665底名無し沼さん2019/01/16(水) 16:31:09.08ID:K2hMfOIV
>>664
物理的に小石がゲイター貫通することなんかないんだから使い方が悪いとしか・・・
0666底名無し沼さん2019/01/16(水) 17:12:26.16ID:R+/1iDiH
質問が妄想とか・・
0667底名無し沼さん2019/01/16(水) 17:54:46.75ID:cPoV0wqp
沢山のレスありがとうございます。
登山靴フィッティング専門店のネットの計測方法では靴下のサイズ込みで計算していたのですが、登山ショップで測った時は裸足で計測して一つ下のサイズを勧められたのでどちらが良いのか分からなかった為質問しました。
あくまで参考程度として、もう一度2つのサイズを試してみたいと思います。
0668底名無し沼さん2019/01/16(水) 18:11:17.19ID:R+/1iDiH
>>667
もっと質問してよ
0669底名無し沼さん2019/01/16(水) 20:01:56.52ID:htBQdTyS
インソールはナー
実は靴の長さに比例はしていないんだな
手抜きのメーカーはサイズ違いでも同じ長さのインソール入れてる所がある
インソールを目安にするなら
長さ3段階、短、中、長で比べて確実に違うことを確かめよう
0670底名無し沼さん2019/01/16(水) 21:47:37.11ID:8SMt2uyU
>>643
どれだけ暑い夏でも靴下を履かずに登山靴を履くことは無い。
寒ければ当然分厚い靴下を履く。
甲幅も含めて自分の実寸足は把握する。
その上で0.5〜1.0大きいものを選ぶ。
正確に測ると左右で違いがでるし。
足の浮腫みとかも考慮して、あとは靴下で調整。
0671底名無し沼さん2019/01/16(水) 23:32:07.80ID:R+/1iDiH
登山靴フィッティング専門店なのにネットで靴売るとはこれいかに・・・蟹
0672底名無し沼さん2019/01/16(水) 23:46:10.19ID:R+/1iDiH
なるべくたくさんの靴をおいてある店でいい店員さんを見つけてアドバイスしてもらって買うのがいいよ
その際に店員さんはどんな山登るんですか?と聞いてスキルチェックしてみたり
ここしばらくで具体的に行きたい山を伝えて、その山のルート状況を店員さんがすぐにわかってくれるかもポイント
0673底名無し沼さん2019/01/16(水) 23:56:40.78ID:R+/1iDiH
ミドルカット以上の靴だと厚めのソックスを貸してもらう

たいていフィッティング用の傾斜がある

→登りでは踵が浮かないか?
靴下が厚めなのでワンサイズ以上大きめの靴をはくことになるがその場合ヒールカップも大きくなり合わないことがあるので注意

→下りでは足が靴のなかで滑ってないか?
インソール取り出して足をおいてみて手の親指一本くらい余白があるか確認する。これはメーカー側があらかじめ余白をつくっているはず。ソールが柔らかい低山用の靴ほど余白がより必要になる。
その余白を下りで維持できてるか?自分の足幅よりも靴幅が大きいと足が靴の中ですべり爪先まで到達してしまう。黒爪の原因になる。
0674底名無し沼さん2019/01/17(木) 00:01:01.39ID:KFdjlcTC
>>664
ニュートリノじゃね?
0675底名無し沼さん2019/01/17(木) 10:50:18.15ID:KHEUKlhM
>>673
> →下りでは足が靴のなかで滑ってないか?
多くの人がそう思ってしまうこれは間違いです
大抵靴は慎重に選ぶ物だし、若干大きめだとしても実はたいした問題じゃあ無い
だいいいち靴下と中敷きの滑りは下る上でとても重要な摩擦となる
下りの衝撃の多くは膝と靴底と地面との滑りで吸収する
ガッチリッ爪ガ食い込むクラストした雪上をアイゼンで下ると膝をよりしなやかに使わないと足を痛める
それだけ靴底と地面の滑りは衝撃において重要な役割がある。砂走でいくらずぼらに猛スピードで下っても
平気なのは、意識しなくとも衝撃を地面が吸収してくれるから

下りの衝撃は体重と惰性も加わり大変な力がかかる。それを魔法の方法で楽にする方法など無い
膝をしなやかに使い、靴下と靴底の摩擦 足首の使い方 靴底の滑り それらを全部上手く使い
しかも足の置き場を上手に判断して軽快に静かに下ることが大切

足首をグイグイ締め上げて足裏を動かなくしたようなつもり(実際はたいして変わらない)だけで
下りが楽勝になるなどと言うのは、ハイカットで捻挫予防同様イメージだけの下らない理屈です
0676底名無し沼さん2019/01/17(木) 10:53:53.55ID:bFkZlYKq
>>675
そんな下らない理屈を楽しむ人生もあるんだよ
0677底名無し沼さん2019/01/17(木) 11:33:09.80ID:Upl8Vl0S
長靴に触るな
0678底名無し沼さん2019/01/17(木) 11:37:07.41ID:bu4+K7Tl
なにがあるとこういう人になってしまうんだろう、、、
0679底名無し沼さん2019/01/17(木) 11:46:35.47ID:Upl8Vl0S
小沢一郎が大好きで、小沢に楯突くやつは敵らしいのは分かる

登山靴スレ61(初心者OK) [転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1508760823/12

12 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ dff8-U5aN [125.53.13.57])[sage] 投稿日:2017/10/24(火) 04:22:02.91 ID:avlidJ8A0
山屋(沢屋)クラ靴 
追記 真実はいつもひとつ
などと口にしそうなタイプの人物をあげてみると
石坂浩二 生島ヒロシ キムタク 岩崎元郎 CHAR 和田アキ子 喜太郎 姫神
貴乃花 羽賀研二 北島三郎 森繁久弥 加山雄三 古舘伊知郎 久米宏 竹村健一 明石康 桝添要一
CWニコル 南らんぽう 爆笑問題の太田 矢沢永吉 ミッキー安川 堀内元投手 渡る世間は鬼ばかりの出演者・関係者はほとんど 
内田裕也 森山直太朗 喜納昌吉 清原和博 松下幸之助 長渕剛 前原誠司 遠藤実
谷村新司 さだまさし チャゲ&飛鳥 反麻生を唱えていながら、衆参議会で法案に欠席などの意志を示さない屑 サイレン・バーガー機長
やくみつる 森田健作 「森」とやたら言いたがる奴 前原誠司 舛添要一 石原裕次郎 石原軍団の面々
田原総一朗 石川遼 石破茂 麻生太郎 矢野哲朗前 小池正勝参 荒井広幸 山内俊夫 与謝野馨 園田博之 藤井孝男 中川義雄 YOSHIKI
鳩山邦夫 みのもんた 北野武 なかにし礼 中曽根康弘 石原慎太郎 前原誠司(3度目) ハンカチ王子 成田賢二 大島渚 菅直人 渡辺善美 仙石
大橋弘忠 蓮舫 そのまんま東 青山繁晴 吉田昌朗 石原慎太郎 枝野 幸男 本村洋 斑目春樹 カンニング竹山 片山さつき 橋本徹 安倍晋三
浪健太 石関貴史 谷畑孝 水戸将史 小熊慎司 上野宏史 桜内文城 市川 團十郎 日本維新の会党員 三浦ファミリー 日本維新の会
猪瀬直樹 石原伸晃 若山照彦 山本一太 高市早苗 竹中平蔵 甘利明 高市早苗 山谷えり子
世耕弘成 籾井勝人 キース・リチャーズ 平沢勝栄 日本会議関係者 石原伸晃 稲田 日本会議メンバー 青山繁晴
鳥越俊太郎 小池百合子 高市早苗 世耕弘成 蓮舫 野坂昭如 永六輔 池上彰 長嶋一茂 大谷昭宏
追記 若狭勝
0680底名無し沼さん2019/01/17(木) 13:08:09.73ID:3zxruSRV
>>667
「登山靴フィッティング専門店」で検索して出てくるお店って、フィッティング専門店じゃないよ

テント・ブーツ・バックパックって書いてあったり、あなたのレザーブーツをWAX加工しますって書いたり、
登山靴のお手入れセットをご購入いただいたお客さま専用サイトとかいうリンクがあったり、
登山教室 基礎講座の参加受付をしてたりして、全然フィッティング専門店じゃない

なんでそんな嘘ついてるのか知らないけど、あまり信用しない方が良さそう
0681底名無し沼さん2019/01/17(木) 13:11:31.30ID:3zxruSRV
あと、靴のJISサイズ(25.0とか26.5とか)は、基本的に裸足の実寸準拠
0682底名無し沼さん2019/01/17(木) 15:50:44.32ID:KFdjlcTC
だいたい登山靴をいらないというのは貧乏人の屁理屈だ
自分のふところと相談して楽しめばいいし他人に安物を強要すべきでない
0683底名無し沼さん2019/01/17(木) 16:22:14.43ID:M+ApOELZ
こういう「別布をあてた」風のデザインのアウターって元祖はどこの何という商品?
http://s.kota2.net/1547709636.jpg

これじゃないけど俺もこういうのを最近買ったんだが、こういうデザインの服は
色んなメーカーからでていて、どこが元祖なのか知りたくなった
0684底名無し沼さん2019/01/17(木) 16:34:27.99ID:Upl8Vl0S
俺が肩の切り替えを見たのは、イギリス軍のセーターだったかなあ
0685底名無し沼さん2019/01/17(木) 17:02:34.53ID:EtE56K2+
ミリタリーの保温着はいつ頃からあるのか判然としないくらい前からあるな
登山系アウターではノースはかなり古い方かと思う
多分最初では無いけど古き良きこれ系の代表みたく言われることもある
0686底名無し沼さん2019/01/17(木) 17:35:16.64ID:qT7WfLI7
ハンティングジャケットではないかな?
0687底名無し沼さん2019/01/17(木) 18:30:58.32ID:1l4e+F3w
ヒント : ファッション板
0688底名無し沼さん2019/01/17(木) 20:53:00.87ID:3zxruSRV
>>683
肩の別布と言えばトレンチコートだろう
と思ったが、画像開いたらちょっと違った
0689底名無し沼さん2019/01/17(木) 21:33:03.24ID:DBFxXvUl
単純によく摩耗する部分に革とかあて布しようって発想で、山ならザックだし軍や貴族の世界ならライフルの肩当てってだけでしょ
0690底名無し沼さん2019/01/17(木) 23:48:31.15ID:QVIxsbvN
スーパーフィートってゴアテックスに良くないんだね
0691底名無し沼さん2019/01/17(木) 23:59:06.38ID:J+SkSWxA
>>690
なんで?スーパーフィートは裏が硬いプラスチックだから
ゴアテックスブーティの靴底部分を傷つけちゃうとか?
0692底名無し沼さん2019/01/18(金) 02:21:13.39ID:ESMAd1EC
足になんらかの故障や整形外科にお世話になってるようなひとでないかぎり
メーカー純正のインソールでまずは問題ないだろう
0693底名無し沼さん2019/01/18(金) 09:38:35.75ID:7Bvmb0rk
>>690
ブルーだけじゃなかった?
0694底名無し沼さん2019/01/18(金) 10:49:07.85ID:wl0HoSEq
説明書には「これを装着した際に登山靴のゴアテックスメンブレンの性能は保証しない」
ってあるけど
これまで何年か緑と青を使ってるけど、特に問題は無い
0695底名無し沼さん2019/01/18(金) 11:28:36.24ID:d8X/MEhK
ゴアは油と汚れに弱く、ゴアを挟んでいるナイロンの撥水効果は合羽以上に靴は
効果がすぐになくなる
さらに外気温が低く乾燥しているときその透湿性はより発揮される
外側のナイロンはビショビショ 泥が目地に入り込み汚れ放題
足の油分でゴア本体も痛み靴にゴアなど使っていても役に立ちません
だからゴアが傷む中敷きを使用しようがそうでなかろうが結果は同じです
0696底名無し沼さん2019/01/18(金) 11:59:01.92ID:T9teaWru
10年使える耐久性の高いインソールを教えてくれ
0697底名無し沼さん2019/01/18(金) 12:16:31.02ID:d8X/MEhK
>>696
なぜそんな過度にまでの耐久性が必要なのですか?
その分重くなるだけなのに・・・
極端な話そのときの山行を無事に終え、プラス若干の余裕があればその耐久性は十分
山道具も全体的にどんどん軽くコンパクトになっている
使い捨てに近い方向に向かっている
とても正しい方向に進んでいると思いますよ
0698底名無し沼さん2019/01/18(金) 12:19:53.48ID:M77RcZmC
つか、ギアのリペアや靴のリソールなんかいちいちしなくて
すぐ買い替えてる人が昔から多いと思うぞ
最初から使い捨てジャンルだろこんなの
0699底名無し沼さん2019/01/18(金) 12:39:27.09ID:we1Deq6M
>>697
そーそー軽くコンパクトな登山が山行の基本だよな
だから俺は荷物を最小限にして山小屋泊まりしかしないよ
キミもそうなんでしょ?
0700底名無し沼さん2019/01/18(金) 12:51:22.93ID:BuWkdRFK
山小屋の主人に運ばせた食料品を飲み食いして居座る山小屋泊など邪道の極み
0701底名無し沼さん2019/01/18(金) 12:51:26.93ID:atglEq2T
インソールは商売で薦めてるだけで実際に必要な人は多くない気がするな
0702底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:29:27.60ID:cGwU2cKG
いらなくなったスーパーフィート切断して色々調べてみたけどあれ原価下手すると100円しないぞ
高くても300円はまずしない
商売としてはものすごい効率いいぞあれ
0703底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:32:02.51ID:bJsNBzcU
じゃあ誰かスーパーフィートのパチモンを作って1000円くらいで売ってくれよ。買うわ。
0704底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:35:40.61ID:ESMAd1EC
使い捨てにしてほしいのは売り手の都合だな
実際そうするかどうかは市場(消費者)が決めること
0705底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:42:16.63ID:vdTg5JkN
物は試しでスーパーフィート使ってみたけどなかなかいいよ
0706底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:49:33.98ID:7Bvmb0rk
>>696
スーパーフィート グリーン
それ以外で10年持つインソールには、いまだに出会ったことがない
0707底名無し沼さん2019/01/18(金) 13:54:48.29ID:r0f59v7y
>>706
「寿命は12か月または500マイルの短い方」と書いてあるようだけど
https://review.rakuten.co.jp/item/1/218193_10000706/1.1/
0708底名無し沼さん2019/01/18(金) 16:47:34.57ID:JXtNuArc
発砲ウレタンなんかが潰れて緩衝作用がなくなるからだろ
それでも気にしない、問題なく履けるのならそれでいいんじゃないか?
そんな鈍感なら最初から100均でもワカンねーんじゃねーか?
0709底名無し沼さん2019/01/18(金) 23:05:01.01ID:cGwU2cKG
スーパーフィート10年近く使ってて悪くなかったけど
表面が滑るんで靴の中で足が微妙に動くところは気に入らなかったな
0710底名無し沼さん2019/01/19(土) 00:14:04.14ID:ToG4gnnZ
スーパーフィートって少し小さめにカットして、ソールが微妙に動くようにするんじゃない。
0711底名無し沼さん2019/01/19(土) 09:32:51.93ID:jqxjoMMa
>>707
ソールが屈曲するスニーカーなら、裏側のプラスチック部分にひびが入ったり白くなったりして寿命が来る
(それでも3〜5年ぐらいは持つ)
登山靴はソールが曲がらないからプラスチック部分も痛まなくて、10年ぐらい持つよ
発泡ウレタンも少し沈んだぐらいの方が足に馴染む

あとは表面の生地が摩耗してダメになるパターンもあるけど、登山用の厚手のソックスだと摩耗も少ない
指の跡がついて見た目が悪くなるのさえ気にならなければ、やっぱり10年ぐらい使える
0712底名無し沼さん2019/01/19(土) 09:39:48.92ID:jqxjoMMa
>>709
俺も以前はずっとそう思ってたけど、足にぴったりフィットする登山靴を買ったら滑らなくなった
靴がフィットしてれば滑らないし、素材のおかげで脱ぎ履きしやすいでかなり好印象
でもそろそろ10年経つから、最近は別のインソールに浮気中

>>710
そうだよ
それやらないで足とフィットせずに「滑る!」って言う人もいるよね
0713底名無し沼さん2019/01/19(土) 21:03:39.48ID:kA1WsZ7R
スノーシューで氷ノ山とかに登りたいです
オススメ教えてください
0714底名無し沼さん2019/01/19(土) 22:16:44.39ID:58sI9F9l
スノーシューでアイスクライミングできるの?
それとも、そういう人たちは山でいちいち付けたり外したりしてんの?
0715底名無し沼さん2019/01/19(土) 22:24:14.80ID:+0o5hKSI
>>714
スノーシューなんか持って行かない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています