トップページout
1002コメント294KB

初心者登山相談所77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/11(火) 21:23:51.11ID:IwGcl8we
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所73(実質76)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537627818/
0525底名無し沼さん2019/01/12(土) 12:38:50.86ID:rQx8oomQ
>>524
仰る通りです。稜線でるなら私は両方持っていきます。基本的にはピッケルが要る山なら両方、要らない山ならチェーンスパイクだけ、という感じです。

もちろん、その前に状況を調べて装備を考えますけど。
0526底名無し沼さん2019/01/12(土) 12:57:57.08ID:WMUvQSOX
登山とちょっと違いますが、靴の事で訊きたいことがあります
バイクに乗っているのですが、防寒靴ではつま先が寒くなってしまいます。
そこで、登山用の靴はどうかと考えました

防寒性・防水性が高く、軽量で冷えない。
靴に柔軟性がある。価格が安い。インナーが取り外せる。
こんな感じの靴が理想です。
なにか良さそうな靴があったら教えてください。
0527底名無し沼さん2019/01/12(土) 13:09:29.77ID:MJpmAfOG
そんな靴は無い
靴下を登山用の厚手の物に変えるんじゃだめなの?
0528底名無し沼さん2019/01/12(土) 13:15:15.10ID:Oac03UhC
>>526
バイク用でつま先に電熱線入りのがあるべ
0529底名無し沼さん2019/01/12(土) 13:35:33.47ID:AI5d4qJG
それこそ安全防寒長靴で検索
見た目は気にするな
0530底名無し沼さん2019/01/12(土) 14:02:19.17ID:eNG/MFhC
今登山中なんだけど、昼飯くおうとしたらフォーク忘れてるのに気づいてその辺の枝を折った
0531底名無し沼さん2019/01/12(土) 14:11:40.06ID:ju2ZjRdg
ライディングでの安全性快適性をそもそも考慮してない登山用の、しかも紐靴
そしてそういう物を使ってる奴がいるかもしれないバイク板じゃなくて山登り専門のここで訊く
物事の判断能力の低さに驚くばかりだね
0532底名無し沼さん2019/01/12(土) 14:14:17.47ID:AI5d4qJG
まあ聞くならこっちだよな

バイク野郎の防寒スレッド★56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1545830175/
0533底名無し沼さん2019/01/12(土) 16:14:27.81ID:UKBdPAR3
>>526
アルパインスターという山の星まんまな登山靴起源のメーカーはいかがでしょう
0534底名無し沼さん2019/01/12(土) 19:18:17.96ID:0yxlVNUr
>>533
いりません
0535底名無し沼さん2019/01/12(土) 19:39:19.73ID:rJy7boQ4
この時期でも結構熊鈴付けてる人いるが
この時期に熊出ることあんの?
0536底名無し沼さん2019/01/12(土) 19:46:22.56ID:zZ+CBX1o
スノーモービル用の靴とかがいいんじゃね?
0537底名無し沼さん2019/01/12(土) 19:58:30.42ID:3Rchs86c
>>523
> チェーンスパイクで稜線行くのはアホだけど、稜線行くまではあればとても重宝することが多い
稜線だと何がそんなに違うのですか?
そう言えばブログだったと思うが、重登山靴が北鎌尾根に取り付いた途端すこぶる歩きやすくなった
と言った記述を見たことがある
あなたも同類ですか?
0538底名無し沼さん2019/01/12(土) 20:38:45.97ID:xvpnvC0k
>>535外すのめんどいから常に付けてる
0539底名無し沼さん2019/01/12(土) 20:56:36.35ID:9xA6k2YS
>>537
あなたはチェーンスパイクで稜線へ行けばよい
0540底名無し沼さん2019/01/12(土) 20:59:47.22ID:AI5d4qJG
雪山に登った事もない、頭でっかちな長靴の相手はするだけ無駄
0541底名無し沼さん2019/01/12(土) 21:41:59.93ID:rQx8oomQ
>>537
>>525
0542底名無し沼さん2019/01/12(土) 21:58:25.68ID:fv30V7ky
チェーンスパイクで行けないとこは軽アイゼンでも無理では?
0543底名無し沼さん2019/01/12(土) 22:26:23.08ID:0yxlVNUr
>>542
積雪があって踏み固められてなかったらチェーンアイゼンは役に立たないよ
6本爪ならある程度は使える
0544底名無し沼さん2019/01/12(土) 22:36:06.29ID:0yxlVNUr
>>543
訂正)チェーンアイゼン − チェーンスパイク
0545底名無し沼さん2019/01/12(土) 23:19:05.25ID:rQx8oomQ
>>543
良くそう言われるのですが、少なくとも私はチェーンスパイクで困った事はありません。凍結していない積雪路なら誰かが言っていたようにアイゼンなしでも歩き方(キックステップですかね)で進める状況ですが、チェーンスパイクを履いているとやはり安定します。
0546底名無し沼さん2019/01/12(土) 23:21:52.80ID:Oac03UhC
>>545
気にすんな
前爪付でなければチェーンアイゼンも6本爪も8本爪も変わらない
0547底名無し沼さん2019/01/12(土) 23:35:31.97ID:l3yfPZoh
>>543
踏み固められてなかったら軽アイゼンも役に立たないんじゃないの?
0548底名無し沼さん2019/01/12(土) 23:41:38.51ID:rQx8oomQ
>>546
ですね。ただ、チェーンスパイク以外の軽アイゼンは少ない積雪が氷化したアイスバーンが断続的に現れるような場面では使いにくいので、私はチェーンスパイク推しです。これと重アイゼンの2つがあれば冬も楽しめるかと。

ちょっとでしゃばり過ぎましたね。これくらいにしておきます。
0549底名無し沼さん2019/01/12(土) 23:43:14.90ID:cIsPoLzt
チェーンスパイクの利点は脱着が簡単な事と爪が短いぶん歩きやすい事
主に使用する場面は低山やアプローチにおける凍結路
特に低山だと日向は土で日陰は凍結してる所が交互に現れたりする
そんな時に上記の利点が生きてくるからオレは使ってるわ
0550底名無し沼さん2019/01/12(土) 23:46:36.19ID:Oac03UhC
美濃戸口から美濃戸山荘間にてチェーンアイゼンは最強
0551底名無し沼さん2019/01/12(土) 23:47:27.10ID:MHVI83Cg
>>522
訊いてないけど?
ガチのアスペなんですか?
0552底名無し沼さん2019/01/12(土) 23:50:35.30ID:mwvzLmTV
>>511
聞いてる、よね?
0553底名無し沼さん2019/01/13(日) 00:05:13.17ID:dYK4hpLA
>>535
冬眠に失敗した穴持たずってのがたまにいるらしいけどさすがになあ
0554底名無し沼さん2019/01/13(日) 00:18:48.37ID:6U/gT0NZ
>>545
例えば雪が積もった低山でずっとキックステップしてると効率が悪い
かと言って12本爪では大袈裟な場合に6本爪が有効だよ

>>547
いや、チェーンスパイクよりは爪が長いからある程度は役に立つよ
北八の白駒池やニュウの辺りは6本爪で十分だった
あの辺だとチェーンスパイクは爪が効かないね

>>549
俺もそういう使い方だな
0555 ◆JPvdfpxSsg 2019/01/13(日) 00:27:16.38ID:xEuUkZn8
丹沢は熊は冬眠しないけどね。
555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0556底名無し沼さん2019/01/13(日) 00:37:14.68ID:MNADgjKh
全然関係ないけど前爪付きのチェーンスパイク出たらしいぞ
0557底名無し沼さん2019/01/13(日) 01:04:12.23ID:6U/gT0NZ
>>551
素朴な脳から出た素朴な疑問だろw
0558底名無し沼さん2019/01/13(日) 06:26:55.31ID:gSYCPYxF
熊鈴は野糞する人への配慮で冬でも付けるんだよ
0559底名無し沼さん2019/01/13(日) 09:36:57.64ID:dtOyuQ85
残雪期の薬師岳にゲイター一体型完全防水のトレランシューズで登れると思いますか?
走れない靴を買う気になれません
0560底名無し沼さん2019/01/13(日) 09:51:45.12ID:BPYyK5Xu
何を以って走れないとするのか焦点がはっきりしないんだが
0561底名無し沼さん2019/01/13(日) 12:39:15.40ID:vAO4VrZQ
走る・・・2点同時接地しない

登山ではまず無理
0562底名無し沼さん2019/01/13(日) 12:49:55.93ID:wB6yq6m3
>>545

凍ってたり雪があまりついてない岩場が出てきたらどうするの?
0563底名無し沼さん2019/01/13(日) 14:09:33.08ID:xYeQ1+f5
>>559
ウーリーステックくらいのフィジカルと技術があれば可能かもしれませんね
是非トライして報告して下さい!
0564底名無し沼さん2019/01/13(日) 16:06:17.39ID:aJa5CK/7
チェーンスパイクの実話
・さらさらした雪じゃないと、団子いや高下駄になってしまった。
・岩がそこそこあるルートを歩いていたらチェーンが切れた。
0565底名無し沼さん2019/01/13(日) 17:00:53.35ID:OI3HdgSv
>>564
軽アイゼンでもそうなるよ
0566底名無し沼さん2019/01/13(日) 17:42:58.53ID:6U/gT0NZ
>>564
あれは靴底に金属を張り巡らすから濡れた雪はやたらとくっつくよ
それにアイゼンみたいなフレームがなくて鎖の間に雪がこびり付くから叩いても落ちない
凍結路用の滑り止めだから仕方ないね
0567底名無し沼さん2019/01/13(日) 18:22:32.89ID:p2xaJw1e
ここ見てると何を買ったらいいのか悩んでしまう
チェーンスパイクなのか、軽アイゼンなのか、10〜12本のアイゼンなのか
まあ、行く山の雪の深さや硬さによるんだろうけど
0568底名無し沼さん2019/01/13(日) 18:37:17.88ID:aJa5CK/7
>>565
カジタやエキスパートの軽アイゼンを使ってるが、当然フレームが割れる事もなく
スノープレートをつけてれば団子にはならないけど

チェーンスパイクは凍結した林道みたいな所では有効だけとは思うけどね。
0569底名無し沼さん2019/01/13(日) 18:52:05.52ID:xYeQ1+f5
>>568
岩やゴーロの上を歩くとプレートの表面が荒れてきて次第に雪を剥離しなくなる
これはBDだろうがペツルだろうが避けられない
0570底名無し沼さん2019/01/13(日) 19:02:56.21ID:TYye5ToS
今日初めて登山らしい登山したんだが
下山で走りたくなるな
こけなかったいいもんを下手したら死んでたかもしれん
わかってても走りたくなる衝動はどうしたら止められる?
0571底名無し沼さん2019/01/13(日) 19:07:35.40ID:UVdyzkx5
とりあえずアフィ臭い
0572底名無し沼さん2019/01/13(日) 19:11:39.99ID:BOgUg3n6
>>562
凍った岩場というのは岩と岩の間が凍っている所と想定しますが、チェーンスパイクがないと難儀する場面ですから、もちろん履いたままです。

氷が有るところと無い所が断続的にある場合は、私は基本履いたままにします。アイスバーンが断続的に現れる場面ではアイゼン無しで氷を歩くより、アイゼンを履いたままで氷が無い所を歩く方を選択した方が良いと思います。
0573底名無し沼さん2019/01/13(日) 19:40:12.21ID:BOgUg3n6
>>567
私は軽アイゼンはチェーンスパイク一つあれば事が足りると思います。モンベルの買っておけば間違いないかと。

もちろん6本爪も否定はしませんが、6本爪で行けて、チェーンスパイクで行けない場面は思いつきませんし、雪が無い所でも歩けるチェーンスパイクに歩があると思うので。

それで冬の低山に慣れたら、いよいよ重アイゼン(と対応する冬靴とピッケル)を買って、稜線への旅へと順次ステップアップしていくのが良いかと。
0574底名無し沼さん2019/01/13(日) 21:17:54.56ID:aJBhnscU
>>567
安物チェーンスパイクとちゃんとした12本持ってればどこでも行ける
体力的に軽くしたいならペツルかBDの軽量10本がいいけど靴との相性が結構あるから試着は必ずな
0575底名無し沼さん2019/01/13(日) 21:31:25.53ID:J+OK4tjz
メリノウールの半袖Tシャツって何に使うもんなんですか?
冬なら長袖、夏なら化繊というイメージなんですが…
0576底名無し沼さん2019/01/13(日) 21:53:04.15ID:G9awW75+
>>575
冬に最低限の保温だろ
人は最低限ボディーさえ保温が出来ていればあとの部位は結構な寒さでも耐えられるから
0577底名無し沼さん2019/01/13(日) 22:28:16.78ID:J+OK4tjz
>>576
ありがとうございます
なかなかニッチな商品なんですね…
春先のテント泊にでも使ってみます
0578底名無し沼さん2019/01/13(日) 22:51:30.67ID:6U/gT0NZ
>>567
冬山初心者スレでこんなこと言ってる人もいるよ

>>626 底名無し沼さん2019/01/13(日) 15:55:38.66ID:EzA9EFUB
>あと初心者向けの山だから軽アイゼンでいいですって言われたけど急な斜面はつま先が効かないので登りづらかった

アイゼン、軽アイゼンなら8本爪以上がいいような気がする
登りはどうにでもなるけど下りは踵に爪がある方がずっと楽だから
0579底名無し沼さん2019/01/14(月) 02:33:14.64ID:qwNXQmbv
>>567
こんなところじゃなくて専門店の店員に行く山伝えて聞けとしか
0580底名無し沼さん2019/01/14(月) 06:50:08.24ID:2yQSHBOI
>>579
いい言葉だな。次回からテンプレに入れよう。
0581底名無し沼さん2019/01/14(月) 13:38:28.18ID:6twzML3m
バイクで日帰り登山してる人っていませんか?その時って、麓にバイク停めておくんでしょうか?
0582底名無し沼さん2019/01/14(月) 15:08:24.23ID:0rZ+sAdK
うん
0583底名無し沼さん2019/01/14(月) 17:36:04.14ID:anmzYbHH
マウンテンバイクの人たちは押したり担いだりしてバイクと一緒に登頂する。いやマジで。
https://i.imgur.com/C5JYidj.jpg
0584底名無し沼さん2019/01/14(月) 18:49:27.05ID:o66J31Se
ヤビツ峠とかは車上荒らしいるし、事前に調べておいたほうがいいよ
0585底名無し沼さん2019/01/14(月) 21:11:20.38ID:w84H685k
いまNHK観てるんだけど、栗城って死んだの?
0586底名無し沼さん2019/01/14(月) 21:12:59.21ID:fPQ6CNwd
>>585
何を今更www
結局何も成し遂げずに逝ったで
0587底名無し沼さん2019/01/14(月) 21:27:49.54ID:6twzML3m
>>582
>>583
>>584
どうもです!もう少し暖かくなったら行ってみようと思います!
0588底名無し沼さん2019/01/14(月) 21:29:24.97ID:w84H685k
>>586
NHKで2ちゃんねるの中傷画面が何度も何度も出てるんだけどwww
0589底名無し沼さん2019/01/14(月) 21:46:06.51ID:w84H685k
メレーのロゴがシツコクでてた、NHKなのにw
0590底名無し沼さん2019/01/15(火) 00:05:37.85ID:6w9f+rG3
「アンチ」よりも関係者たちの遠回しなdisりが生々しくて痛ましかったわ
そして応援してた連中がどいつもこいつも病んでるっぽくて気持ち悪かった
この編集からして制作は心底栗城のことが嫌いだったんだなとよく伝わったよ
0591底名無し沼さん2019/01/15(火) 01:36:27.94ID:E2Sr6fcn
高尾山で目覚め、秩父の山にスニーカーとリュックとコンビニの雨ガッパで遊びに行く初心者です。
当面の目標は赤城山です。
春に向けて、ちゃんとした登山道具を一式揃えてみたいです

体格とかに合わせて選んでくれる店が良いんですけど埼玉〜東京で良い店ありますか?
ちなみに、金は無いので靴以外は出来るだけ安物を買うつもりですが5〜6万で済ませたいです
0592底名無し沼さん2019/01/15(火) 03:10:36.45ID:g77te9kO
>>591
登山は小遣いに余裕のあるひとがするものだよ
0593底名無し沼さん2019/01/15(火) 03:41:02.33ID:8/Z80wrg
いい店もだけどいい店員を引き当てることが大事
相性もあるしまずは近くの専門店からのぞいてみたら?
これはという店員がいたら行く山と予算を伝えて組み立ててもらう
靴優先なのはその通り

基本的に今から山を始める人は上客だから
おろそかにはされないと思うよ
0594底名無し沼さん2019/01/15(火) 06:35:55.80ID:QHXvoy6D
東京の神保町に店たくさんあるから気になるものを片っ端から試着して自分の合うものを選んだほうがいい。
店員の言うことは参考程度に聞いたほうがいい。
0595底名無し沼さん2019/01/15(火) 07:39:35.28ID:xPKkN38u
モンベルのチェーンスパイクで関西の山なら行けないとこはなくない?
0596底名無し沼さん2019/01/15(火) 08:07:03.57ID:R9CZtMMn
>>595
市街地用だから低い山しかなければそうだろうと思う
ちなみに尼で1000円程度で売ってるチェーンスパイクもゴム部分の形はほぼ同じ
金型の図面同じの使っているんだろう
スパイクの数は1000円チェーンスパイクの方がモンベルのより多い
ただゴムとチェーンの接続部分にモンベルはブッシュが有るけど安いのは無い
あと、安いのは品質が悪くてゴムが千切れるって話も有ったけど今のところ未体験

日向のコンクリ舗装は濡れてるか乾いてる
日陰のコンクリ舗装は凍ってる上にシャーベット付き
そんな低山雪遊びハイクにはちょうどいいと思う
無くても歩けるけど有れば早く変な体勢で写真撮ったり出来るからね
0597底名無し沼さん2019/01/15(火) 11:45:55.65ID:cBAlSqeG
>>589
ミレール?
0598底名無し沼さん2019/01/15(火) 12:47:12.56ID:cBAlSqeG
あのー・・12本爪も持っていてフラットフッティングの歩行技術もあるるけど、
あえた、あの山なら、軽アイゼンでも、あるいはチェーンスパイクでも可能だよって書いてるんだよね?
0599底名無し沼さん2019/01/15(火) 12:50:19.28ID:X1dy98E3
その前に句読点なんとかならねーか?>>598
0600底名無し沼さん2019/01/15(火) 12:52:22.55ID:QaMA/g/b
>>595
鳥取の大山とかチェーンスパイクで登るの?
石鎚山だってきびしいと思うよ。
0601底名無し沼さん2019/01/15(火) 12:53:33.42ID:cBAlSqeG
・滑落を、防ぐ→12本爪
・滑落の心配はないが歩行のロスを防ぐ→4本爪

ひとむかしまえは、この発想が基本にあって、
そこに、あとから、6〜8本爪軽アイゼンやチェーンスパイクが登場した 流れだと思う、しばらく登山暦ブランクある
、、、、
0602底名無し沼さん2019/01/15(火) 12:57:38.19ID:cBAlSqeG
装備にお金をかけたくないのだけどあの山ならこの安い方のアイゼンでいいですよね?
2ちゃんのみなさんの後押し、承認をお願いします。
ってふうによめちゃうな
0603底名無し沼さん2019/01/15(火) 13:02:59.14ID:S/NHglr0
、使い過ぎだろ
0604底名無し沼さん2019/01/15(火) 13:10:36.28ID:cBAlSqeG
>>591
登山靴、レインウェア、ザックの3つは、ちゃんと、お金をかけましょ、う

そのなかで、お金をかける順番は、
レインウェア > 登山靴 > ザック です。

3年以上、しっかりのぼるなら、ゴアテックスの、レインウェアを買っておくほうが逆にコストパフォーマンスいいです。

ちなみに靴の、寿命は加水分解、があるので5年までといわれてる
0605底名無し沼さん2019/01/15(火) 13:15:41.07ID:X1dy98E3
>>604
あかの他人の心配してどうするの?
0606底名無し沼さん2019/01/15(火) 13:21:39.87ID:cBAlSqeG
スレタイに沿ったレスする
レスすることないなら黙るしかない
0607底名無し沼さん2019/01/15(火) 13:30:58.20ID:uaHxqeb/
>>591
そのくらいのライト層ならカモシカ、さかいや辺りに行けば間違いないよ
新宿と神保町のLブレス、郊外型のWILD1辺りもいいとは思うんだけど雪山とかの
製品になると品揃えが貧弱になったり置いてないものもあったりするから
一回カモシカかさかいやに行ってそれから回って見比べてみるのもいいと思う
0608底名無し沼さん2019/01/15(火) 14:44:20.36ID:wKth8brq
>>591
ちゃんとしたの買いたいなら、靴だけで3万ぐらいは用意した方が良いよ
結果的に2万ぐらいで収まるかもしれないけど、そのくらいの予算を確保しないと良い靴を見逃す恐れがある

それ以外はモンベルでおk
0609底名無し沼さん2019/01/15(火) 15:38:41.40ID:eGY52u/J
>>608
買ってやらねーのかよ?
0610底名無し沼さん2019/01/15(火) 17:26:14.40ID:TbDeNj3a
網シャツ網タイツ
メリノシャツメリノタイツ
ポリエステルロングスリーブハーフジップ
フリースジャケ
ダウンジャケ
ソフトシェル
パンツ
ゴアレイン
メリノソックス

手袋
ビーニー・ハット
40Lザック
ポール
山専ボトル
サコッシュ
ガーミンGPS
ツェルト

10万あっても足りない
0611底名無し沼さん2019/01/15(火) 17:34:45.59ID:BuEoKrUQ
最初からガーミンなんていらねーよ
0612底名無し沼さん2019/01/15(火) 17:35:22.31ID:LFCCXhrG
赤城山は大変なんだな
0613底名無し沼さん2019/01/15(火) 17:50:59.98ID:aabm19uy
ヘッドランプとハンドライトとエネループも必要だな
0614底名無し沼さん2019/01/15(火) 18:27:13.95ID:1Zljohcw
>>600
大山登れるでしょ?
0615底名無し沼さん2019/01/15(火) 19:01:08.02ID:QHXvoy6D
雲取山でワンダーフォーゲル一年読んで出直してこいって言われないように勉強しないとね
0616底名無し沼さん2019/01/15(火) 19:16:42.77ID:e+/QaSLf
>>615
あそこは都内の山関連ショップ勤務者や意識高い系登山民が多いからしかたないね
0617底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:37:07.96ID:CoqIrbl1
ゴアテックスのコンドームも要るな
0618底名無し沼さん2019/01/15(火) 20:41:41.18ID:l8EBlWZs
>>610
前に、金峰山でやった初心者雪山講習に行ったら
冬山に向けて装備かき集め、1ヶ月で装備30万超えたってオッサンも生徒で来てたな
その割には、自慢と曖昧な記憶での受け売りウンチクばかりで
えらいお粗末な人だった
冬山講習三回目らしいけど、やけに物覚え悪くて、初回の人にすぐ抜かれてたし
0619底名無し沼さん2019/01/15(火) 21:34:54.30ID:aabm19uy
そのおっさんは装備無かったらすでにどこぞで死んでたかもわからん
装備ってのは基本パラメータに下駄履かすものだで
0620底名無し沼さん2019/01/15(火) 22:33:33.46ID:eatWPB07
初心者なら金かけて少しでも良い装備揃える姿勢は間違ってないっしょ
むしろ初心者のくせに根拠もなく安いやつで十分とか思ってるやつの方が危ないと思うわ
0621底名無し沼さん2019/01/15(火) 22:44:27.23ID:QcMJTvtL
モンベルで十分
0622底名無し沼さん2019/01/15(火) 22:45:23.56ID:RCyvjlAM
死なない程度で楽しくやれれば良い
道具をランクアップさせるのを含めて楽しい
0623底名無し沼さん2019/01/15(火) 23:03:16.94ID:6w9f+rG3
あまり短期で揃えすぎるとそれぞれに関して脳で咀嚼しきれないからな
顧客としては最上位のランクなのだろうけど
0624底名無し沼さん2019/01/15(火) 23:07:21.50ID:aabm19uy
店員に100万ポンと渡して「適当に見繕ってくれ」って言ってみたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています