初心者登山相談所77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/12/11(火) 21:23:51.11ID:IwGcl8we次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所73(実質76)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537627818/
0474底名無し沼さん
2019/01/10(木) 19:47:49.99ID:CcIud5wk自演かもな
0475底名無し沼さん
2019/01/10(木) 19:50:25.20ID:/b0qNn6G一人でも行ってみたらと言われ地図の読み方とかググってみても頭がパンクしそう
みんななんで地図読めるの?
0476底名無し沼さん
2019/01/10(木) 19:50:47.28ID:CcIud5wkhttps://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?info_id=1012
0477底名無し沼さん
2019/01/10(木) 19:54:40.99ID:EPYmO2V2地図読みと一言で言っても色々な意味が含まれているのでそれが話をややこしくしてると思う
まず何をするのかという点を整理してみるといいと思います
0478底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:01:26.24ID:K4MpkO990479底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:03:38.10ID:PX/5EUQD0480底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:09:51.54ID:wM84cNPg原則禁止ですよね
暗くなって遭難するくらいならしてもいいですよね
凄い中途半端なところにキャンプ場あるじゃないですか
それじゃ意味ないってところに
0481底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:18:39.87ID:PX/5EUQD0482底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:21:36.56ID:5oe+gM3W0483底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:22:43.83ID:72E2P02C0484底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:23:10.29ID:ASvQsSxnむりやり話捻じ曲げてるバカいるな
0485底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:23:11.96ID:EPYmO2V2暗くなったら和田峠から歩いて街まで下ればいいだけの話ですよ^^
はい、この話おしまいですね()
0486底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:26:13.48ID:72E2P02Cトレランガチ勢だと10分かからないんじゃ
そんなとこで遭難すごい
0487底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:33:53.22ID:PV47s7/+真冬でも夜にはしゃぎながらハイキングしてる記録珍しくないでしょ
0488底名無し沼さん
2019/01/10(木) 21:22:11.63ID:XBZDfkVR陣馬山山頂の話だろ 雪山ビバーク関係ないわ
法律がどうとか捕まるとか以前にそんな所にテント張る馬鹿は長靴爺といっしょに好きなだけ滑落しろよw
そもそもまともな人間なら恥ずかしくてそんなことできないの!
0490底名無し沼さん
2019/01/10(木) 21:53:47.56ID:c2hoRCm/0492底名無し沼さん
2019/01/10(木) 22:34:39.21ID:wM84cNPg0493底名無し沼さん
2019/01/11(金) 07:39:18.94ID:OT2RkY5y鎌ヶ岳行くわ
0494底名無し沼さん
2019/01/11(金) 09:29:24.56ID:iVm+Lcw9> 登山好きな人に連れてってもらう
その人もたいして読めていません
一般道でもそれが例え高山であってもよく知られたルートなら道路地図を見るのと大差ありません
過去行ったことのあるルートを地図片手に歩かれてみると良いです
コツは、今自分がどの向きの斜面を東西南北どちらに向かって歩いているか を意識することです
休憩のとき自分が地図上のどのあたりにいるか見当を付けてみるのも楽しいでしょう
歩きながら眺めていると自然に地図に立体感を感じるようになりますよ
0495底名無し沼さん
2019/01/11(金) 09:38:14.40ID:F/zFA+nm貧乏なお年寄りでも10年前からGPSに移行したくらいだし
0496底名無し沼さん
2019/01/11(金) 09:45:49.57ID:zGCZC26k>休憩のとき自分が地図上のどのあたりにいるか見当を付けてみるのも楽しい
こういう使い方をするものではありませんよ
0497底名無し沼さん
2019/01/11(金) 10:30:33.63ID:OT2RkY5y0498底名無し沼さん
2019/01/11(金) 10:52:43.51ID:iVm+Lcw9標高差のあまりないところでそれが本当に出来るか?
しかも質問者は地図の使用法が分からないと言われているんだぞ
知っている山で地図を見ながら慣れる方が小難しい完璧な使用法の講釈たれるより大切だろう
0499底名無し沼さん
2019/01/11(金) 11:11:51.71ID:KIX0gtbG0500底名無し沼さん
2019/01/11(金) 12:24:09.58ID:60b6gxaf0501底名無し沼さん
2019/01/11(金) 12:31:40.85ID:AXVWIb/Jなんか変だと思ったら速攻で電話するのが、今の遭難の大半だろ
0503底名無し沼さん
2019/01/11(金) 13:04:37.93ID:zGCZC26k標高差のあまり無い所で、地図読みに慣れて無い人に、いきなり現在位置を見当つけろって?
それこそ無茶だろ
歩きながら地図見ながら慣れて行くほうが良くないか?
0504底名無し沼さん
2019/01/11(金) 14:50:45.27ID:ufoJ/aCr初心者初級者が一般登山でイキってほとんどの登山道が間違ってる地形図なんか使っても
百害あって一理なしだけど登山雑誌が地形図を使うのがさも常識みたいに喧伝するから
初心者初級者はわざわざ間違った方向に誘引されているように思える
一般登山なんてそれこそ登山地図の方が100万倍使いやすいしそれでも不安ならGPSも併用すればいい
0505底名無し沼さん
2019/01/11(金) 15:01:02.18ID:sbTuzUJuhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/showroute_rec2.php?showtrks=1
0506底名無し沼さん
2019/01/11(金) 17:19:32.17ID:nTkRGznW進行方向も分かるし
見慣れてない紙の地図なんて
荷物になるだけ
0507底名無し沼さん
2019/01/11(金) 17:48:39.18ID:ufoJ/aCr具体的には平面で25m、高さで5mまで許容される誤差として認められている
また当然縮尺の関係で地形図の地形に実際の地形が反映されないということも普通にある
つまり地形図に書かれている線が絶対的に正しいという前提でそれに準じて厳密なナビゲーションを
しようとするとかえって間違えに誘引されるかもしれないということだ
要は地形図なんてものは「大体こんな感じの地形になってるね」くらいで丁度いい代物なんだ
ここは読図初心者初級者が一番嵌るポイントなので注意しましょう
0508底名無し沼さん
2019/01/11(金) 20:59:51.04ID:F1Gh4qNi当たり前じゃん
山なんか数年に一回程度しか行かない人へ、自力リカバリ期待するの酷だし
異常感じたらすぐ救助要請するよう啓発してるでしょ
登山者の数が10年前ピークで面白いように減っているのに、遭難件数増えてるのはそのためだよ
悪いことじゃなくて、想定内ということだよ
それが何か悪いわけ?
0509底名無し沼さん
2019/01/11(金) 21:03:06.99ID:Z7dyFO9A単なる事実を書いてるだけにしか見えない
0510底名無し沼さん
2019/01/11(金) 21:08:30.35ID:JO92v6E7iVm+Lcw9みたいなのが、よっぽどアレな気がする
0511底名無し沼さん
2019/01/12(土) 00:08:20.18ID:frWeLRp9標識読み間違って分岐を逆に進むとか?そんな人に地図読ませるのって逆に危険じゃないのかなw
という素朴な疑問に未だかつて答えてもらったことがない
0512底名無し沼さん
2019/01/12(土) 00:45:07.05ID:0yxlVNUr簡単そうな一般ルートでの道迷い遭難はいくらでもあるでしょ
危険じゃないのかって言っても規制はできないよ
うっかりミスで道間違えるのは誰にでも有り得ることだし
0513底名無し沼さん
2019/01/12(土) 00:57:21.97ID:frWeLRp90514底名無し沼さん
2019/01/12(土) 01:04:17.72ID:zGDdTbN0誤った1行目を前提とした2行目に答えが帰ってこないのは当然だろう。
0515底名無し沼さん
2019/01/12(土) 01:11:55.64ID:l86g5Ur2低山よりも高山のほうが地形がダイナミックで逆に地図読み練習には適しとるのじゃ
0516底名無し沼さん
2019/01/12(土) 01:34:44.70ID:0yxlVNUr遭難関係の本や雑誌の特集読んでるか?
いくつか読めばすぐわかることだよ
他人に訊かないで自分で考えた方がいいぞ
0517底名無し沼さん
2019/01/12(土) 03:50:55.54ID:Oac03UhC>そもそも地図が読めるような好条件、それも一般ルートで道迷いなんてあるんかいな
高尾山系や奥多摩でも普通にあるのであるかないかでいうと"ある"としかいえないですね・・・
0518底名無し沼さん
2019/01/12(土) 05:44:30.43ID:xvpnvC0k登り始めるのは椿大神社で鈴鹿スカイラインのパーキングまで
0521底名無し沼さん
2019/01/12(土) 09:56:22.05ID:GiiQrUmW生まれて初めて答えてもらえて、よかったね
0522底名無し沼さん
2019/01/12(土) 11:25:21.20ID:0yxlVNUrまーだ騒いでるのか
だからそんな下らないこと他人に訊くなって
パンパカスレでもROMってろ池沼w
0523底名無し沼さん
2019/01/12(土) 11:54:23.35ID:rQx8oomQGPSは紙地図の100倍有用だけど、万能では無いのでバックアップに紙地図は持っておきたい。チェーンスパイクで稜線行くのはアホだけど、稜線行くまではあればとても重宝することが多い、というのが個人的感覚。
ここで前に質問してきた人が否定的なレスを信じてチェーンスパイクを買わない決断をしたなら残念です。
0524底名無し沼さん
2019/01/12(土) 12:13:10.08ID:Q0ZKApjN0525底名無し沼さん
2019/01/12(土) 12:38:50.86ID:rQx8oomQ仰る通りです。稜線でるなら私は両方持っていきます。基本的にはピッケルが要る山なら両方、要らない山ならチェーンスパイクだけ、という感じです。
もちろん、その前に状況を調べて装備を考えますけど。
0526底名無し沼さん
2019/01/12(土) 12:57:57.08ID:WMUvQSOXバイクに乗っているのですが、防寒靴ではつま先が寒くなってしまいます。
そこで、登山用の靴はどうかと考えました
防寒性・防水性が高く、軽量で冷えない。
靴に柔軟性がある。価格が安い。インナーが取り外せる。
こんな感じの靴が理想です。
なにか良さそうな靴があったら教えてください。
0527底名無し沼さん
2019/01/12(土) 13:09:29.77ID:MJpmAfOG靴下を登山用の厚手の物に変えるんじゃだめなの?
0529底名無し沼さん
2019/01/12(土) 13:35:33.47ID:AI5d4qJG見た目は気にするな
0530底名無し沼さん
2019/01/12(土) 14:02:19.17ID:eNG/MFhC0531底名無し沼さん
2019/01/12(土) 14:11:40.06ID:ju2ZjRdgそしてそういう物を使ってる奴がいるかもしれないバイク板じゃなくて山登り専門のここで訊く
物事の判断能力の低さに驚くばかりだね
0532底名無し沼さん
2019/01/12(土) 14:14:17.47ID:AI5d4qJGバイク野郎の防寒スレッド★56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1545830175/
0534底名無し沼さん
2019/01/12(土) 19:18:17.96ID:0yxlVNUrいりません
0535底名無し沼さん
2019/01/12(土) 19:39:19.73ID:rJy7boQ4この時期に熊出ることあんの?
0536底名無し沼さん
2019/01/12(土) 19:46:22.56ID:zZ+CBX1o0537底名無し沼さん
2019/01/12(土) 19:58:30.42ID:3Rchs86c> チェーンスパイクで稜線行くのはアホだけど、稜線行くまではあればとても重宝することが多い
稜線だと何がそんなに違うのですか?
そう言えばブログだったと思うが、重登山靴が北鎌尾根に取り付いた途端すこぶる歩きやすくなった
と言った記述を見たことがある
あなたも同類ですか?
0538底名無し沼さん
2019/01/12(土) 20:38:45.97ID:xvpnvC0k0539底名無し沼さん
2019/01/12(土) 20:56:36.35ID:9xA6k2YSあなたはチェーンスパイクで稜線へ行けばよい
0540底名無し沼さん
2019/01/12(土) 20:59:47.22ID:AI5d4qJG0542底名無し沼さん
2019/01/12(土) 21:58:25.68ID:fv30V7ky0543底名無し沼さん
2019/01/12(土) 22:26:23.08ID:0yxlVNUr積雪があって踏み固められてなかったらチェーンアイゼンは役に立たないよ
6本爪ならある程度は使える
0544底名無し沼さん
2019/01/12(土) 22:36:06.29ID:0yxlVNUr訂正)チェーンアイゼン − チェーンスパイク
0545底名無し沼さん
2019/01/12(土) 23:19:05.25ID:rQx8oomQ良くそう言われるのですが、少なくとも私はチェーンスパイクで困った事はありません。凍結していない積雪路なら誰かが言っていたようにアイゼンなしでも歩き方(キックステップですかね)で進める状況ですが、チェーンスパイクを履いているとやはり安定します。
0548底名無し沼さん
2019/01/12(土) 23:41:38.51ID:rQx8oomQですね。ただ、チェーンスパイク以外の軽アイゼンは少ない積雪が氷化したアイスバーンが断続的に現れるような場面では使いにくいので、私はチェーンスパイク推しです。これと重アイゼンの2つがあれば冬も楽しめるかと。
ちょっとでしゃばり過ぎましたね。これくらいにしておきます。
0549底名無し沼さん
2019/01/12(土) 23:43:14.90ID:cIsPoLzt主に使用する場面は低山やアプローチにおける凍結路
特に低山だと日向は土で日陰は凍結してる所が交互に現れたりする
そんな時に上記の利点が生きてくるからオレは使ってるわ
0550底名無し沼さん
2019/01/12(土) 23:46:36.19ID:Oac03UhC0554底名無し沼さん
2019/01/13(日) 00:18:48.37ID:6U/gT0NZ例えば雪が積もった低山でずっとキックステップしてると効率が悪い
かと言って12本爪では大袈裟な場合に6本爪が有効だよ
>>547
いや、チェーンスパイクよりは爪が長いからある程度は役に立つよ
北八の白駒池やニュウの辺りは6本爪で十分だった
あの辺だとチェーンスパイクは爪が効かないね
>>549
俺もそういう使い方だな
0555 ◆JPvdfpxSsg
2019/01/13(日) 00:27:16.38ID:xEuUkZn8555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0556底名無し沼さん
2019/01/13(日) 00:37:14.68ID:MNADgjKh0557底名無し沼さん
2019/01/13(日) 01:04:12.23ID:6U/gT0NZ素朴な脳から出た素朴な疑問だろw
0558底名無し沼さん
2019/01/13(日) 06:26:55.31ID:gSYCPYxF0559底名無し沼さん
2019/01/13(日) 09:36:57.64ID:dtOyuQ85走れない靴を買う気になれません
0560底名無し沼さん
2019/01/13(日) 09:51:45.12ID:BPYyK5Xu0561底名無し沼さん
2019/01/13(日) 12:39:15.40ID:vAO4VrZQ登山ではまず無理
0563底名無し沼さん
2019/01/13(日) 14:09:33.08ID:xYeQ1+f5ウーリーステックくらいのフィジカルと技術があれば可能かもしれませんね
是非トライして報告して下さい!
0564底名無し沼さん
2019/01/13(日) 16:06:17.39ID:aJa5CK/7・さらさらした雪じゃないと、団子いや高下駄になってしまった。
・岩がそこそこあるルートを歩いていたらチェーンが切れた。
0566底名無し沼さん
2019/01/13(日) 17:42:58.53ID:6U/gT0NZあれは靴底に金属を張り巡らすから濡れた雪はやたらとくっつくよ
それにアイゼンみたいなフレームがなくて鎖の間に雪がこびり付くから叩いても落ちない
凍結路用の滑り止めだから仕方ないね
0567底名無し沼さん
2019/01/13(日) 18:22:32.89ID:p2xaJw1eチェーンスパイクなのか、軽アイゼンなのか、10〜12本のアイゼンなのか
まあ、行く山の雪の深さや硬さによるんだろうけど
0568底名無し沼さん
2019/01/13(日) 18:37:17.88ID:aJa5CK/7カジタやエキスパートの軽アイゼンを使ってるが、当然フレームが割れる事もなく
スノープレートをつけてれば団子にはならないけど
チェーンスパイクは凍結した林道みたいな所では有効だけとは思うけどね。
0569底名無し沼さん
2019/01/13(日) 18:52:05.52ID:xYeQ1+f5岩やゴーロの上を歩くとプレートの表面が荒れてきて次第に雪を剥離しなくなる
これはBDだろうがペツルだろうが避けられない
0570底名無し沼さん
2019/01/13(日) 19:02:56.21ID:TYye5ToS下山で走りたくなるな
こけなかったいいもんを下手したら死んでたかもしれん
わかってても走りたくなる衝動はどうしたら止められる?
0571底名無し沼さん
2019/01/13(日) 19:07:35.40ID:UVdyzkx50572底名無し沼さん
2019/01/13(日) 19:11:39.99ID:BOgUg3n6凍った岩場というのは岩と岩の間が凍っている所と想定しますが、チェーンスパイクがないと難儀する場面ですから、もちろん履いたままです。
氷が有るところと無い所が断続的にある場合は、私は基本履いたままにします。アイスバーンが断続的に現れる場面ではアイゼン無しで氷を歩くより、アイゼンを履いたままで氷が無い所を歩く方を選択した方が良いと思います。
0573底名無し沼さん
2019/01/13(日) 19:40:12.21ID:BOgUg3n6私は軽アイゼンはチェーンスパイク一つあれば事が足りると思います。モンベルの買っておけば間違いないかと。
もちろん6本爪も否定はしませんが、6本爪で行けて、チェーンスパイクで行けない場面は思いつきませんし、雪が無い所でも歩けるチェーンスパイクに歩があると思うので。
それで冬の低山に慣れたら、いよいよ重アイゼン(と対応する冬靴とピッケル)を買って、稜線への旅へと順次ステップアップしていくのが良いかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています