トップページout
1002コメント294KB

初心者登山相談所77

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/12/11(火) 21:23:51.11ID:IwGcl8we
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。

前スレ
初心者登山相談所73(実質76)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537627818/
0218底名無し沼さん2018/12/28(金) 03:36:19.81ID:a0PB5dIC
>>217
足にあうかどうか人それぞれ。とりあえず行ってこい。
いきなり買うなよ。一時間くらい吐き続けてから決めろよ。
0219底名無し沼さん2018/12/28(金) 07:12:11.80ID:cJ6LO24q
最近はスポーツ用品店でもアウトドアコーナー拡大しつつあるしゼビオとかアルペン行ってみてもいいよ
まぁ今の時期はスキー用品にスペース奪われてるだろうけど…

おすすめはちゃんとした登山系のショップを検索して行っていろいろと教えてもらうのが理想的だけど、とりあえず1万前後で自分の足に合うやつを買ってみるのもあり
使ってるうちにもっとソールが硬いのがいいとか、足首のホールド感が欲しいとか要望が出てくるから2足目からちゃんと吟味するのもあり
0220底名無し沼さん2018/12/28(金) 07:39:36.68ID:Dlf9x+2T
>> 本当の初心者で登山5回目ぐらいまでなら、スニーカーでも登れる山にすればええで、登山楽しいとなってからでも可。
武甲、笠取山、棒ノ折山、大菩薩、日向山など、普通の安定した登山道なら問題ない。
0221底名無し沼さん2018/12/28(金) 08:46:24.19ID:ygoKmnYQ
まあモンベルで選んでも少なくとも間違いは無いだろうがな
0222底名無し沼さん2018/12/28(金) 08:55:27.76ID:xssyn48h
近所の登山専門店はとっくに潰れてる
ゼビオの店員はとにかくデカいサイズにしとけば
クレーム来ないだろうって魂胆が見え見え
ワイルド1の店員は何の知識もなくてスニーカーと
同じサイズで大丈夫ですよとか言ってくる
自分の足で確かめて自己責任で買って
失敗したらヤフオクで投げ売りするしかないな
0223底名無し沼さん2018/12/28(金) 08:55:51.25ID:PQluV7hH
>>217
モンベルだとツオロミーが無雪期トレッキングの最低ライン
それは初心者でも上級者でも変わらないのでモンベル行って触って曲がらないソールとよれないアッパーを確認してみて
スニーカーと履き心地が違うからハードル高いけど「楽をするため」の構造なので
「初心者だし柔らかくて歩きやすそう」なものを選ぶと辛い思いをします
これが「登山=辛いもの」という勘違いの入り口

よく整備された観光登山道や最初の一歩として高尾山、筑波山を考えているのならラップランドあたりでも十分に感じるけど
その次のステップで辛い、そこで別の登山靴を躊躇なく買い増せるならその選択肢もあり

「軽くて柔らかい靴で全然平気だよww」という人は健脚の熟練者なので
そういう粋な軽快装備に興味があるなら楽に歩ける定番品で十分に自信をつけてからにしよう
0224底名無し沼さん2018/12/28(金) 08:56:51.83ID:xssyn48h
アルペンなんか試着用の架設斜面すら用意してないから
斜面での足の具合を確かめようもないwww
もしかして登山とかもうオワコンだったりするのか?
0225底名無し沼さん2018/12/28(金) 09:02:25.90ID:PQluV7hH
あと初心者、ってあるけど中年でも並程度の体力があれば一人で中級者向けの山くらいはなんなく行けちゃうし
ツアーや信頼できる同行者がいれば無雪期の一般上級向けも行けちゃう
もちろん2、3度の登山経験は必要だけどね
だから初心者向け、高尾山特化型みたいな靴を買っても2、3度しか使う機会なかったりするんよ
0226底名無し沼さん2018/12/28(金) 09:30:33.06ID:xssyn48h
簡単な見分け方
両手で持って靴底を曲げてみる
簡単にウニョっと曲がる靴はハイキング用
カチコチでほとんど曲がらない靴は登山用
0227底名無し沼さん2018/12/28(金) 09:35:55.33ID:+wqIfZVm
>>217
自分は一泊までの登山ならモンベルのタイオガブーツ履いてるけど特に問題ないよ
あと試しばきするときは登山用の靴下持参するといいよ。持ってなきゃ多分モンベルなら試しばき用の靴下もあると思うけど
0228底名無し沼さん2018/12/28(金) 10:24:39.72ID:dkC/yPO7
>>226
そういや、無雪期の一般登山道とかだとトレランシューズ、
岩稜多いルートはアプローチシューズで歩いたりするよね
0229底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:15:36.34ID:/uNIl4he
>>217
時期と山によるとしか
0230底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:20:21.21ID:1cqBN4pq
>>225
一般上級向けって、どこらへん?
鋸岳や北鎌みたいに
ルート次第では、登攀ギアやクライミングテクニックなくても、初心者が気合で何とかギリで踏破できるとこ?
0231底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:23:42.06ID:85+XoNr8
>>217
無雪期の日本の山ならトレランシューズで十分
テント泊するなら登山靴が良い
残雪期もその登山靴で可能

それより雪山行くなら基本的な歩き方、キックステップなどを習え
0232底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:26:12.96ID:XQJg7NqS
>>228
そりゃ、岩稜はステルスソールとかのアプローチシューズの方が登りやすいだろ
歩くんじゃなくて、登るわけだし
0233底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:30:01.83ID:aflfUI+a
Sportivaや5.10のやつか
そいや、アンパラになってもアプローチ出すのかな
Adidasで出すの期待出来なそうだけど
0234底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:32:06.07ID:/uNIl4he
>>232
TX5履いてるけどいいよね
0235底名無し沼さん2018/12/28(金) 12:35:17.23ID:aOVG5IBE
>>233
アディダスは、ステルスなんちゃらの
前は出してたけど、いつの間にかなくなったな
0236底名無し沼さん2018/12/28(金) 13:36:41.36ID:HrtsioGw
>>217
初心者向けの山は、スニーカーでも登れる
だから、初心者向けの山のために新しい靴を買うのはもったいない

初心者向けの山に、いくつかスニーカーで登ってみて、
そのうち「こんな山に登ってみたいな」という目標が出来たら靴を買えばいい
店員に「○○山に登りたいんですが」って相談して選べばおk
0237底名無し沼さん2018/12/28(金) 13:50:03.72ID:cO3JW26S
>>217
高尾山レベルであれば普段履き慣れてる運動靴でも十分ですがハイキングシューズか
トレッキングシューズ辺りを買えば問題ないと思います
このクラスならアウトレットで7〜8千円くらいから、定価でも1〜2万程度で買えます

やってみて「自分には登山は合わない」という可能性も当然ありますから最初から大きく
初期投資しないで手持ちのもので手軽な山から始めて少しずつアイテム数増やしていくのが
いいかと思います
0238底名無し沼さん2018/12/28(金) 13:51:11.42ID:frAfebVR
シューズは放置しても劣化していくからなあ
0239底名無し沼さん2018/12/28(金) 13:57:34.68ID:xssyn48h
靴底ガチガチの登山靴で何が困るかって後ろ足で地面を蹴れないこと
階段を上るとき下の足を使わずに曲げた上の脚の筋力だけで身体を持ち上げる練習するといいよ
0240底名無し沼さん2018/12/28(金) 15:52:41.45ID:BRgOpwua
質問
タイツについて教えてください
今穿いているのが、歩いているとずれてきます
これはどういうことなんでしょうか?
合ってない?
合ってないのなら、大きすぎるのでしょうか?小さすぎるのでしょうか?
0241底名無し沼さん2018/12/28(金) 17:55:51.45ID:Bd5dGUaO
>>217です
たくさんのアドバイスありがとうございました
とりあえず動きやすい靴で低い山に何度か登ってみて感覚を確かめてから買ってみようと思います
0242底名無し沼さん2018/12/28(金) 17:56:41.96ID:xS/ggPgy
賢明な判断
0243底名無し沼さん2018/12/28(金) 17:58:23.39ID:JctKXCmZ
無雪期の大抵の山の一般道はスニーカーでも登れるが、ぼろぼろになって勿体ないので登山靴がおすすめ
0244底名無し沼さん2018/12/28(金) 18:11:29.17ID:6MBEVLFu
登山靴って岩場や木の根で重要なだけで、土質ではスニーカーでも十分
0245底名無し沼さん2018/12/28(金) 18:16:15.35ID:u4tveC+5
>>243
逆でしょ
前後コバあるような登山靴で、どうでもいいような所歩いてソール減らすのは勿体ないよ
それこそスニーカーでいいんじゃないの?
0246底名無し沼さん2018/12/28(金) 18:47:10.05ID:eBeVgG1g
>>245
厳冬期用の登山靴なんかそもそも履かないつーの
0247底名無し沼さん2018/12/28(金) 19:32:45.19ID:bv5sJEZB
それ、ただの軽ハイキングシューズでは
0248底名無し沼さん2018/12/28(金) 20:26:41.93ID:R5i3iiBk
今は滅多に見なくなった、いわゆるドカ靴じゃないの?
昔ながらの登山靴
後ろコバすらないけど、ゴツくて重いよ
まあでも、保温材入ってないのに前後にコバの靴もあるね
気温や雪はそれほどでもないけど、登攀要素あるルートで使う人いる
0249底名無し沼さん2018/12/28(金) 21:08:48.38ID:/vlVFCyK
初心者板で、保温材入りの厳冬期靴を持ち出してもしょうがないだろ
0250底名無し沼さん2018/12/28(金) 22:02:35.49ID:jpKqX2e+
冬靴って、足首へフワフワの毛皮ついてるようなやつ?
あれ濡れたら余計冷たくないかな
0251底名無し沼さん2018/12/28(金) 22:11:48.57ID:JH8SmoXe
登山靴のような靴で登山するのは危険ですよ
0252底名無し沼さん2018/12/28(金) 22:13:58.24ID:WLzAfbuI
平日は、スマホの万歩計で6000歩目標にしてて、2/3くらいの日はクリアできてるので
脚力には自信あると思う
でも山だと疲れるんだけど、これは靴のせいですかね
0253底名無し沼さん2018/12/28(金) 22:25:12.30ID:mRi3rcM0
とりあえずアフィ臭え
0254底名無し沼さん2018/12/28(金) 22:26:30.34ID:7StC3xmY
年の瀬も押し迫ったこの時期に
見え見えの釣りレス
0255底名無し沼さん2018/12/29(土) 01:25:01.07ID:DJ1wThXm
ハイハイえらいえらい
6000歩で健脚きどりなんて
四肢の障害者くらいでしょ
登山以前に、リハビリ施設でも行きなよ
0256底名無し沼さん2018/12/29(土) 06:00:45.64ID:BFyAJkIS
仕事がある日は600歩とかあるな…

部屋の中から家の駐車場、会社の駐車場から自分の机、時々会社のトイレくらいしか歩かないwww
02575422018/12/29(土) 06:33:27.22ID:D9NTL7YJ
>>252
6000歩って通常生活だろww
0258底名無し沼さん2018/12/29(土) 06:51:17.11ID:DZ90HyTl
歩幅80センチとして5キロも歩いてない……
0259底名無し沼さん2018/12/29(土) 10:27:33.54ID:PAu5xlTF
>>240
下にずれるなら大きすぎ、上にずれるなら小さすぎもしくは生地のストレッチ性能不足
0260底名無し沼さん2018/12/29(土) 11:10:52.07ID:THrOlzau
>>256
自宅の1Fが仕事部屋だから、忙しい時期は500歩くらいしか歩かないな
0261底名無し沼さん2018/12/29(土) 11:29:56.55ID:se46qkHJ
>>258
ほとんどの人は、一日5kmも歩く生活してないんじゃないか?
その半分くらいの距離の気がス
0262底名無し沼さん2018/12/29(土) 11:34:50.31ID:E7Xg+ZpQ
電車通勤なら1日5キロは歩くよ
意外と歩いてる
0263底名無し沼さん2018/12/29(土) 11:36:27.10ID:q9AkQ4g0
往復3時間程度の超初心者向け超簡単な山でも余裕で1万歩超える
6000歩では本質的に基礎体力不足となる
あと、山用の歩き方に関する知識経験不足
基礎体力は適当に山登ってればついてくるから説明は省くとして、歩き方の問題について
ペースは上げたり下げたりしない
一定の速度でそのまま山頂まで休憩無しでも行けるペース
歩いててヒィヒィ言ってたら速すぎ
歩幅は縦に短く横に広く、後ろ足で押し上げない、前足で持ち上げる
あとは地面コンディションに対する経験で疲れにくくなる
0264底名無し沼さん2018/12/29(土) 12:01:02.62ID:rfWL/kG/
どさくさに紛れて
一万歩自慢したいだけか
0265底名無し沼さん2018/12/29(土) 12:43:47.25ID:LjgsSC58
俺もそう思った
0266底名無し沼さん2018/12/29(土) 13:46:52.13ID:NnUURHd/
高尾山でも往復7kmだから1万歩は軽く超えちゃう
0267底名無し沼さん2018/12/29(土) 14:42:44.64ID:cdMK7d2j
高尾山高杉ワロタ
もっと体力が必要だ
0268底名無し沼さん2018/12/29(土) 15:01:54.61ID:LzvDF0BO
今言ってるのは、平地での普段の話だろ
0269底名無し沼さん2018/12/29(土) 15:16:14.35ID:aopu/+wT
日帰り登山でも、2万歩や3万歩は普通
平地でだらだら1万歩を歩いても、ほとんどトレーニングにならない
0270底名無し沼さん2018/12/29(土) 16:34:53.22ID:Lx/xfGnq
まあ実際ただの運動不足かデブの人よね
トレーニング以前の問題
0271底名無し沼さん2018/12/29(土) 18:14:40.83ID:fmJsgSA6
>>269
普通はそれ程度だと健康維持レベルだけど
一定以下の体力の人は、それすら高負荷な運動になるんだよ
0272底名無し沼さん2018/12/29(土) 21:47:46.17ID:ASicygRP
駅はエスカレーター使わずに、訓練のために階段使います的なやつでしょ
りんかい線みたいな深い所の階段でも距離はたかが知れているから、ほとんど訓練にならないけど
それでも動かないよりはマシ
平日デスクワークでほとんどの動かない人は、せめてその程度は動いたほうが良いって話
0273底名無し沼さん2018/12/29(土) 21:54:05.61ID:Ovznjb36
仕事終わりに足りない歩数補うとか考えないものかね
日常は日常、トレーニングはトレーニング?
0274底名無し沼さん2018/12/29(土) 22:04:42.53ID:NVy17Z/+
補うも何も、幾らも歩かないだろそんなのじゃ
0275底名無し沼さん2018/12/29(土) 22:08:09.56ID:bfrvFJJO
雪降ると、奥秩父くらいでも登山やばくなるの?
金峰山に連休中、挑戦しようと思う
0276底名無し沼さん2018/12/29(土) 22:37:12.45ID:vY+7D4X0
>>274
累積した運動で考えろよ
普段さっぱり動かない人が、たった週一でジム行って2時間くらい動いて、運動した気分になるより
平日、地道に軽度の運動を合間合間にやって、週の合計10時間動くほうが、よっぽど運動として効果あるよ
0277底名無し沼さん2018/12/29(土) 22:53:14.66ID:NnUURHd/
金峰山は急な坂や岩場があるから危険
冬に初めての山は避けるべき
0278底名無し沼さん2018/12/29(土) 22:58:57.53ID:8d0TgKbK
金峰山や北八ヶ岳は、雪山最初に行く典型的な入門者コースでしょ
0279底名無し沼さん2018/12/30(日) 01:34:00.34ID:/NOuRFQm
金峰山は距離があるから北八ヶ岳と比べて辛いと思う
大弛峠まで冬は行けないんでしょ?となるとキツそう
0280底名無し沼さん2018/12/30(日) 09:40:18.39ID:W0SIyBh4
大弛峠って冬季閉鎖すんのか
まあそりゃそうだ
0281底名無し沼さん2018/12/30(日) 09:46:39.74ID:Z+8hY/xB
>>279
つうても、瑞牆や川端下からのコースでしよ
例年1月上旬までは、あんまし積雪ないし
連休なんてそこそこ人いるから、雪山経験ない人でも楽勝だと思うよ
0282底名無し沼さん2018/12/30(日) 09:51:32.34ID:GkLQFny3
自分、先日高尾山稲荷山コースから陣馬山まで縦走して、さらに藤野駅まで歩きました
中級名乗れますか?
0283底名無し沼さん2018/12/30(日) 09:58:06.92ID:GkLQFny3
ちなみに35000歩でした
0284底名無し沼さん2018/12/30(日) 10:00:12.63ID:zX7v/Mm+
徳島の三嶺に北側ルートから登りたいのだけど、
アイゼン選びをどうしたらいいのか迷ってます
12本アイゼンか10本スノースパイクを買うべきか
となりの剣山ヒュッテのブログでは、軽アイゼンは持って来ましょうとは書いてあるけど
どうしたもんですかね
12本アイゼンはオーバースペック?
0285底名無し沼さん2018/12/30(日) 10:12:10.12ID:QJb4CBNj
>>282
日帰り軽ハイキングとしては中級じゃないの
登山としては完全に初級だけど
0286底名無し沼さん2018/12/30(日) 11:14:53.12ID:2NCKYnmf
>>181
Canon new F-1使ってる
0287底名無し沼さん2018/12/30(日) 12:35:50.50ID:/NOuRFQm
>>281
そうなの?
金峰山は瑞牆山荘からだと疲れるから、冬は日帰りキツそうと思ったけど積雪そこまででも無いのか
初心者の頃は北八ヶ岳ばっか行ってたよ
手軽だよねあそこ
0288底名無し沼さん2018/12/30(日) 12:36:16.84ID:eGnQ/iSE
>>285
そうかも
軽ハイキングだと、距離くらいしか差を付けられるのない
0289底名無し沼さん2018/12/30(日) 12:39:37.15ID:+GrixNnz
>>287
そりゃ、小屋番が、わざわざトレースまで付けてくれるようなエリアだからね
それに稜線は雪少ないし、連休だと登山者多いから余計簡単になる
0290底名無し沼さん2018/12/30(日) 13:16:02.18ID:RjLyA8AS
>>282
そのくらいならその辺歩いてる普段登山しない若い人捕まえて行かせても普通に行けるので
上でも上がってるけどハイキングとしては「がんばったねー^^」というレベル
がんばったで賞として脱初心者はありえますが登山者としては"初級者の"下で中にすら
引っかかってないですね
これからもこの調子でがんばっていきましょう!
0291底名無し沼さん2018/12/30(日) 13:17:52.69ID:RjLyA8AS
>>287
瑞牆山荘からのルートだと冬山の日帰りとしてはかなり楽な部類ですよ・・・
0292底名無し沼さん2018/12/30(日) 13:33:24.36ID:wguAkV5s
股関節が痛くなるんだがなにが原因なんだろ

15kgぐらい担いで登ってる
0293底名無し沼さん2018/12/30(日) 13:40:27.72ID:s7NpNk98
一度レントゲンかな
生まれつき股関節がおかしい人を知ってるけどそういう系の可能性もある
0294底名無し沼さん2018/12/30(日) 15:38:40.52ID:W0SIyBh4
>>292
柔軟性なさすぎパターンと、柔軟性ありすぎパターン、関節そのものに問題があるパターン
大きく分けるとその3つかな

痛くなるのは左右両方? 歩き始めてすぐ? それとも疲労が溜まってきてから?
0295底名無し沼さん2018/12/30(日) 16:42:31.53ID:OYOt7atq
>>292
自分の場合はウェストベルトにぶらさげたペットボトルが犯人だったな
微妙に歩き方がおかしくなってたようだ
0296底名無し沼さん2018/12/30(日) 17:07:00.59ID:GDW6e7FN
雪って場所でいうとどのへんまで降るものなんかな
今度石垣の於茂登岳まで行くけどさすがに降ってないよね
0297底名無し沼さん2018/12/30(日) 18:00:01.93ID:80/FVM3H
>>288
いわゆる軽ハイクは
徹底的に整備されたハシゴや鎖場あると、もう難コース扱いされるから、ジャンル的に根本から違う
0298底名無し沼さん2018/12/30(日) 19:50:32.70ID:B7yCkq9W
>>294
両方だね

テント設営して夜になると痛くなるんだ
0299底名無し沼さん2018/12/30(日) 21:17:26.42ID:/NOuRFQm
>>291
それは知らなかった
土合〜白毛門〜朝日岳より楽チン?
なら今度行ってみようかな
0300底名無し沼さん2018/12/30(日) 21:18:45.89ID:Dtfshb3b
>>297
登山とハイキングとピクニックとトレッキングとアルパインの違いが
未だによくわからない
0301底名無し沼さん2018/12/30(日) 21:19:46.37ID:5tU/5kXR
登山で、楽なら行くという感覚も良くわからんが…
0302底名無し沼さん2018/12/30(日) 21:36:02.93ID:W0SIyBh4
>>298
あれ、歩行中に痛いわけじゃないの?
だったら、運動後のストレッチで何とかなりそうな気がする
0303底名無し沼さん2018/12/30(日) 21:40:09.58ID:W0SIyBh4
>>301
分かるけどなあ
あそこ超絶難コースだからこの時期行ったら死ぬよ、って言われるよりよっぽど行く気になる
0304底名無し沼さん2018/12/30(日) 21:47:04.51ID:tIO5BgQt
>>303
それ、楽ちんというより
安全だからだと思うよ
楽ちんだと、体力的な面のイメージ
0305底名無し沼さん2018/12/30(日) 22:13:58.46ID:0so6n/+G
ちょっと疑問なんですが
有史以来噴火の記録あるような山で、火口がくっきり残っているような山だと
登ってて不安にならない?
さすがに何万年も前に噴火したのが最後だと、どうでも良くなるだろうけど
0306底名無し沼さん2018/12/30(日) 22:22:06.60ID:skLTLOXO
>>288
その分野のヤマレコ山行記録で
距離や速度の自慢多いのも、なんか納得いった
0307底名無し沼さん2018/12/30(日) 22:25:46.20ID:QJb4CBNj
エアーマットを買ってから2年、4回ほど使ったので、
そろそろ洗剤と水で、中を洗浄しようかなと思います
暖房効いた室温20度弱くらいで、一日あれば乾きますかね?
0308底名無し沼さん2018/12/30(日) 22:33:11.92ID:wguAkV5s
>>302
歩行中ではないね

ストレッチ?
0309底名無し沼さん2018/12/31(月) 00:04:24.37ID:DlII69mq
>>304
ごめんね、楽チンってのは安全面も含めてる
神経使って精神的に疲れる難易度じゃないって意味で楽チンと表現した
金峰山冬は行ったこと無いから楽しみ
0310底名無し沼さん2018/12/31(月) 03:54:15.75ID:S6uUJU38
>>305
火口がどうより煙吹いてるとかしじゅう揺れてるとかの方が重要
気象庁の監視対象でなければ
火山でもまず大丈夫だと思うがこればっかりはな
0311底名無し沼さん2018/12/31(月) 13:44:35.53ID:eLJ7su4W
何の異常観測もされてない火山でも、噴火しない保証ないからな
まあでも、そんな超低確率の話まで気にしてたら登れる山どんどん減るよ
火山じゃなくても、
自分の頭上の岩が突然崩れて直撃するかもしれないし
突然の大地震で山体崩壊するかもしれないし
草むらから狂ったスズメバチの大群が襲撃して来るかもしれないし
すれ違ったハイカーが実は頭おかしくて急に刃物で刺して来るかもしれない
挙げたらキリないでしょ
0312底名無し沼さん2018/12/31(月) 13:46:09.64ID:IgCnAxNC
不安かどうかが焦点なんだろ
楽しめない登山を初心者が求めるわけ無いし
0313底名無し沼さん2018/12/31(月) 13:54:09.06ID:oRiIS9Lo
どうでもいいが
楽しめない登山は、初級者も上級者も誰もやらんだろ
あるとすれば、厭々の付き合い登山くらい?
何を楽しむかは、もちろん人によって違うけど
0314底名無し沼さん2018/12/31(月) 14:21:42.66ID:uzmCwg0S
>>308
運動後に痛むっていうから筋肉の疲労が原因なのかと思ったけど、
改めて運動後 関節痛で検索してみると、
初期の変形性股関節症というのが一番合致する気がする

整形外科で相談してみるのが良いんじゃないかな
0315底名無し沼さん2018/12/31(月) 16:47:58.14ID:dC46hCQU
>>307
何故、中を洗いたい?
その使用頻度で使用後しっかり陰干ししてるなら何もしないか、精々表面フキフキする程度で良いのでは?
0316底名無し沼さん2019/01/01(火) 08:08:29.06ID:k3l+SkqX
>>290
遅レスですが励ましの言葉ありがとうございます
漫画の岳を読んで思ったのですが、登山上級者にはなりたくないですね
雪山とかロッククライミングとか命いくつあっても足りない…
0317底名無し沼さん2019/01/01(火) 08:09:08.70ID:k3l+SkqX
新年早々、景信山まで往復してきまーす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています