初心者登山相談所77
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/12/11(火) 21:23:51.11ID:IwGcl8we次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所73(実質76)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537627818/
0182底名無し沼さん
2018/12/26(水) 14:32:06.28ID:fh2LzTI5空中写真への切り替えでグーグルマップを表示できないんでしょうか?
0183底名無し沼さん
2018/12/26(水) 14:44:38.57ID:h9Hmw2oH簡単な冬山へ誘われたけど、登山は数回しか経験ない
0184底名無し沼さん
2018/12/26(水) 15:33:33.80ID:6xybgegEデカいと取り出すのが面倒くさくなって撮影枚数が激減するよ
0185底名無し沼さん
2018/12/26(水) 19:52:09.60ID:XhDKm8uJどうして登山経験がほとんどないのに簡単な冬山とわかるのかよくわからないけど
使える人が使おうと思えば使えなくはないレベル
0186底名無し沼さん
2018/12/26(水) 21:14:08.88ID:x0ygf7NJ自分はリコーGR
登山は軽さが命だという価値観の頃に購入
軽さは現時点でもAPS-C最軽量の245g
なお、山でズーム無いのは致命的だと最近思うようになり、次の機種を検討中
0187底名無し沼さん
2018/12/26(水) 21:44:33.90ID:vOHV4kDrGX7mk2
でも山用ならLX100 IIの方がいいと思う
0189底名無し沼さん
2018/12/26(水) 21:54:55.58ID:/FosyClNただし動物や遠景観測がメインの人は別
それより広角だな
35mm相当で24mmは欲しい
レンズは明るいに越したことないけど、コンデジのズームだとそこそこで妥協するしかないな
0190底名無し沼さん
2018/12/26(水) 22:46:10.54ID:99H+S0QK低登山をはじめたのですが靴が高すぎてまだ買えていません。
5千円以下だとトレランシューズは無理ですか?
0191底名無し沼さん
2018/12/26(水) 22:57:36.17ID:i2YLmsVtアディダスのterrexとか
そのくらいの値段で
買えてコスパいいよ
ゴアテックスじゃなきゃ5000円くらい
立ったと思う
0192底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:04:36.67ID:b+Xdbrcdスマホでも広角24の出てきてるから
ますます山へ、コンデジでもデジイチでも
カメラ専用機持っていく人減るね
0193底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:17:06.66ID:mnjPne1H広角って案外使いどころが少ない(難しい)
0194底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:21:41.24ID:09SvrcBa写真に重き置いた登山してる人でもなけりゃ
大概の人、そんな感じだろうし
0195底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:32:35.99ID:SnJjteUU超広角だとセンスが生きた写真は凄いけど、大抵みんな同じような感じ
俺は時間の許す限り写真も撮るのでデジイチフルサイズで持っていく
0196底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:49:39.50ID:mnjPne1Hコンデジでもスマホでもガラケーでもお好きにしてちょ
広角だ何だなんて気にする必要もなし
0197底名無し沼さん
2018/12/27(木) 00:42:37.38ID:8weNlu8Nやめたほうがいいね。
アイス用のアックスは、フック部が雪の下の木の枝にガツンと引っかかって
手間取るよ。
0198底名無し沼さん
2018/12/27(木) 07:11:03.21ID:7QxaEpHz登山でスナップ以外にこれは難しい
大体スナップ取れる仲間無しで撮影山行ボッチでするからまず無い
0199底名無し沼さん
2018/12/27(木) 07:49:57.77ID:snZmYZt3道や地形を記録しておくのが目的だから
広角で、ただ広く写したいだけなんだよな
0200底名無し沼さん
2018/12/27(木) 08:48:26.67ID:s3K+GTS6GRの流れからよくそこまでハードル下げきったな
0201底名無し沼さん
2018/12/27(木) 08:50:04.99ID:htO+u3/2トレランシューズは無理
トレランシューズもどきなら、探せばそのぐらいの値段で買えることもある
トレッキングシューズも探せばそのぐらいの値段で買えるから、
トレッキングシューズも視野に入れて探した方が、足に合うものが見つかりやすいよ
この価格帯なら柔らかいから普通に走れるし
0202底名無し沼さん
2018/12/27(木) 10:12:36.45ID:+Dd1v6Oe現地の細かい状態までは無理じゃね?
特にバリエーションだとスナップが手掛かりになる
おおまかな全体感は、航空写真、地形図、地理院のメッシュデータなどでわかるけど
0203底名無し沼さん
2018/12/27(木) 11:26:20.58ID:s3K+GTS6地形図でだめならスケッチしとけ
その用途でガラケーだめスマホだめコンデジガーコウカクガーってもうどうでもいいわw
0205底名無し沼さん
2018/12/27(木) 11:45:19.82ID:s3K+GTS6ID切り替えてるけどまさかこれ複数人で一人を演じてるの?
0206底名無し沼さん
2018/12/27(木) 12:08:27.59ID:x46fNJB20207底名無し沼さん
2018/12/27(木) 12:09:39.21ID:cz+O5Vx+地形図見たらいいとか言い出した>>200が意味不明だからな
馬鹿じゃなくキチガイだろ
0208底名無し沼さん
2018/12/27(木) 12:11:59.82ID:kOGl5nla大変だね
0209底名無し沼さん
2018/12/27(木) 12:13:03.68ID:+EiWxp230210底名無し沼さん
2018/12/27(木) 12:21:53.16ID:qaWTqJsH節約するならトレッキングシューズで走った方が
重くてもカロリー消費が目的なら丁度良い
0211底名無し沼さん
2018/12/27(木) 12:42:55.28ID:TTHm2XscニコンのP900とかP1000とか素敵よ
0212底名無し沼さん
2018/12/27(木) 13:16:49.19ID:qI/Taj9t単に風景や動植物の写真撮るのに皆さんどんなカメラを使ってるのか知りたくて質問しました。
自分は今はスマホで撮ってるのですがいまいちなのでミラーレス一眼でも買おうかと検討しているところです。
0213底名無し沼さん
2018/12/27(木) 14:22:31.59ID:cE0e9mGQ俺持ってないけど
軽い、防塵防滴、超強力手ブレ補正、センサーゴミ取り
スマホからのステップアップならオリンパスでも画質に満足出来ると思う
もしオリンパスにするなら、OM-D E-M5 mk2の12-40mmF2.8レンズキットがコスパ良すぎて必須クラス
0214底名無し沼さん
2018/12/27(木) 16:19:06.87ID:aZ2mwmCD銀塩の時代だと35mmといえばニコンとキャノンで残りはミノルタ()って感じだったけど
ミラーレスになって随分シェアも変わったらしいね
0216底名無し沼さん
2018/12/27(木) 17:20:43.51ID:qI/Taj9tやっぱ軽いのがいいよなとかでも値段が、とかそもそもデジカメでも事足りるんじゃ等々色々悩んでるんですが頂いたご意見も参考にじっくり検討します。
0217底名無し沼さん
2018/12/28(金) 02:00:13.88ID:Bd5dGUaOネットだと靴買うのってあんまり適してないから実店舗で試してみたいけど近場のアウトドアショップはモンベルくらいしか知らないんだがモンベルで売ってる靴ってどうなん?
0218底名無し沼さん
2018/12/28(金) 03:36:19.81ID:a0PB5dIC足にあうかどうか人それぞれ。とりあえず行ってこい。
いきなり買うなよ。一時間くらい吐き続けてから決めろよ。
0219底名無し沼さん
2018/12/28(金) 07:12:11.80ID:cJ6LO24qまぁ今の時期はスキー用品にスペース奪われてるだろうけど…
おすすめはちゃんとした登山系のショップを検索して行っていろいろと教えてもらうのが理想的だけど、とりあえず1万前後で自分の足に合うやつを買ってみるのもあり
使ってるうちにもっとソールが硬いのがいいとか、足首のホールド感が欲しいとか要望が出てくるから2足目からちゃんと吟味するのもあり
0220底名無し沼さん
2018/12/28(金) 07:39:36.68ID:Dlf9x+2T武甲、笠取山、棒ノ折山、大菩薩、日向山など、普通の安定した登山道なら問題ない。
0221底名無し沼さん
2018/12/28(金) 08:46:24.19ID:ygoKmnYQ0222底名無し沼さん
2018/12/28(金) 08:55:27.76ID:xssyn48hゼビオの店員はとにかくデカいサイズにしとけば
クレーム来ないだろうって魂胆が見え見え
ワイルド1の店員は何の知識もなくてスニーカーと
同じサイズで大丈夫ですよとか言ってくる
自分の足で確かめて自己責任で買って
失敗したらヤフオクで投げ売りするしかないな
0223底名無し沼さん
2018/12/28(金) 08:55:51.25ID:PQluV7hHモンベルだとツオロミーが無雪期トレッキングの最低ライン
それは初心者でも上級者でも変わらないのでモンベル行って触って曲がらないソールとよれないアッパーを確認してみて
スニーカーと履き心地が違うからハードル高いけど「楽をするため」の構造なので
「初心者だし柔らかくて歩きやすそう」なものを選ぶと辛い思いをします
これが「登山=辛いもの」という勘違いの入り口
よく整備された観光登山道や最初の一歩として高尾山、筑波山を考えているのならラップランドあたりでも十分に感じるけど
その次のステップで辛い、そこで別の登山靴を躊躇なく買い増せるならその選択肢もあり
「軽くて柔らかい靴で全然平気だよww」という人は健脚の熟練者なので
そういう粋な軽快装備に興味があるなら楽に歩ける定番品で十分に自信をつけてからにしよう
0224底名無し沼さん
2018/12/28(金) 08:56:51.83ID:xssyn48h斜面での足の具合を確かめようもないwww
もしかして登山とかもうオワコンだったりするのか?
0225底名無し沼さん
2018/12/28(金) 09:02:25.90ID:PQluV7hHツアーや信頼できる同行者がいれば無雪期の一般上級向けも行けちゃう
もちろん2、3度の登山経験は必要だけどね
だから初心者向け、高尾山特化型みたいな靴を買っても2、3度しか使う機会なかったりするんよ
0226底名無し沼さん
2018/12/28(金) 09:30:33.06ID:xssyn48h両手で持って靴底を曲げてみる
簡単にウニョっと曲がる靴はハイキング用
カチコチでほとんど曲がらない靴は登山用
0227底名無し沼さん
2018/12/28(金) 09:35:55.33ID:+wqIfZVm自分は一泊までの登山ならモンベルのタイオガブーツ履いてるけど特に問題ないよ
あと試しばきするときは登山用の靴下持参するといいよ。持ってなきゃ多分モンベルなら試しばき用の靴下もあると思うけど
0228底名無し沼さん
2018/12/28(金) 10:24:39.72ID:dkC/yPO7そういや、無雪期の一般登山道とかだとトレランシューズ、
岩稜多いルートはアプローチシューズで歩いたりするよね
0230底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:20:21.21ID:1cqBN4pq一般上級向けって、どこらへん?
鋸岳や北鎌みたいに
ルート次第では、登攀ギアやクライミングテクニックなくても、初心者が気合で何とかギリで踏破できるとこ?
0231底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:23:42.06ID:85+XoNr8無雪期の日本の山ならトレランシューズで十分
テント泊するなら登山靴が良い
残雪期もその登山靴で可能
それより雪山行くなら基本的な歩き方、キックステップなどを習え
0232底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:26:12.96ID:XQJg7NqSそりゃ、岩稜はステルスソールとかのアプローチシューズの方が登りやすいだろ
歩くんじゃなくて、登るわけだし
0233底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:30:01.83ID:aflfUI+aそいや、アンパラになってもアプローチ出すのかな
Adidasで出すの期待出来なそうだけど
0236底名無し沼さん
2018/12/28(金) 13:36:41.36ID:HrtsioGw初心者向けの山は、スニーカーでも登れる
だから、初心者向けの山のために新しい靴を買うのはもったいない
初心者向けの山に、いくつかスニーカーで登ってみて、
そのうち「こんな山に登ってみたいな」という目標が出来たら靴を買えばいい
店員に「○○山に登りたいんですが」って相談して選べばおk
0237底名無し沼さん
2018/12/28(金) 13:50:03.72ID:cO3JW26S高尾山レベルであれば普段履き慣れてる運動靴でも十分ですがハイキングシューズか
トレッキングシューズ辺りを買えば問題ないと思います
このクラスならアウトレットで7〜8千円くらいから、定価でも1〜2万程度で買えます
やってみて「自分には登山は合わない」という可能性も当然ありますから最初から大きく
初期投資しないで手持ちのもので手軽な山から始めて少しずつアイテム数増やしていくのが
いいかと思います
0238底名無し沼さん
2018/12/28(金) 13:51:11.42ID:frAfebVR0239底名無し沼さん
2018/12/28(金) 13:57:34.68ID:xssyn48h階段を上るとき下の足を使わずに曲げた上の脚の筋力だけで身体を持ち上げる練習するといいよ
0240底名無し沼さん
2018/12/28(金) 15:52:41.45ID:BRgOpwuaタイツについて教えてください
今穿いているのが、歩いているとずれてきます
これはどういうことなんでしょうか?
合ってない?
合ってないのなら、大きすぎるのでしょうか?小さすぎるのでしょうか?
0241底名無し沼さん
2018/12/28(金) 17:55:51.45ID:Bd5dGUaOたくさんのアドバイスありがとうございました
とりあえず動きやすい靴で低い山に何度か登ってみて感覚を確かめてから買ってみようと思います
0242底名無し沼さん
2018/12/28(金) 17:56:41.96ID:xS/ggPgy0243底名無し沼さん
2018/12/28(金) 17:58:23.39ID:JctKXCmZ0244底名無し沼さん
2018/12/28(金) 18:11:29.17ID:6MBEVLFu0245底名無し沼さん
2018/12/28(金) 18:16:15.35ID:u4tveC+5逆でしょ
前後コバあるような登山靴で、どうでもいいような所歩いてソール減らすのは勿体ないよ
それこそスニーカーでいいんじゃないの?
0247底名無し沼さん
2018/12/28(金) 19:32:45.19ID:bv5sJEZB0248底名無し沼さん
2018/12/28(金) 20:26:41.93ID:R5i3iiBk昔ながらの登山靴
後ろコバすらないけど、ゴツくて重いよ
まあでも、保温材入ってないのに前後にコバの靴もあるね
気温や雪はそれほどでもないけど、登攀要素あるルートで使う人いる
0249底名無し沼さん
2018/12/28(金) 21:08:48.38ID:/vlVFCyK0250底名無し沼さん
2018/12/28(金) 22:02:35.49ID:jpKqX2e+あれ濡れたら余計冷たくないかな
0251底名無し沼さん
2018/12/28(金) 22:11:48.57ID:JH8SmoXe0252底名無し沼さん
2018/12/28(金) 22:13:58.24ID:WLzAfbuI脚力には自信あると思う
でも山だと疲れるんだけど、これは靴のせいですかね
0253底名無し沼さん
2018/12/28(金) 22:25:12.30ID:mRi3rcM00254底名無し沼さん
2018/12/28(金) 22:26:30.34ID:7StC3xmY見え見えの釣りレス
0255底名無し沼さん
2018/12/29(土) 01:25:01.07ID:DJ1wThXm6000歩で健脚きどりなんて
四肢の障害者くらいでしょ
登山以前に、リハビリ施設でも行きなよ
0256底名無し沼さん
2018/12/29(土) 06:00:45.64ID:BFyAJkIS部屋の中から家の駐車場、会社の駐車場から自分の机、時々会社のトイレくらいしか歩かないwww
0257542
2018/12/29(土) 06:33:27.22ID:D9NTL7YJ6000歩って通常生活だろww
0258底名無し沼さん
2018/12/29(土) 06:51:17.11ID:DZ90HyTl0259底名無し沼さん
2018/12/29(土) 10:27:33.54ID:PAu5xlTF下にずれるなら大きすぎ、上にずれるなら小さすぎもしくは生地のストレッチ性能不足
0262底名無し沼さん
2018/12/29(土) 11:34:50.31ID:E7Xg+ZpQ意外と歩いてる
0263底名無し沼さん
2018/12/29(土) 11:36:27.10ID:q9AkQ4g06000歩では本質的に基礎体力不足となる
あと、山用の歩き方に関する知識経験不足
基礎体力は適当に山登ってればついてくるから説明は省くとして、歩き方の問題について
ペースは上げたり下げたりしない
一定の速度でそのまま山頂まで休憩無しでも行けるペース
歩いててヒィヒィ言ってたら速すぎ
歩幅は縦に短く横に広く、後ろ足で押し上げない、前足で持ち上げる
あとは地面コンディションに対する経験で疲れにくくなる
0264底名無し沼さん
2018/12/29(土) 12:01:02.62ID:rfWL/kG/一万歩自慢したいだけか
0265底名無し沼さん
2018/12/29(土) 12:43:47.25ID:LjgsSC580266底名無し沼さん
2018/12/29(土) 13:46:52.13ID:NnUURHd/0267底名無し沼さん
2018/12/29(土) 14:42:44.64ID:cdMK7d2jもっと体力が必要だ
0268底名無し沼さん
2018/12/29(土) 15:01:54.61ID:LzvDF0BO0269底名無し沼さん
2018/12/29(土) 15:16:14.35ID:aopu/+wT平地でだらだら1万歩を歩いても、ほとんどトレーニングにならない
0270底名無し沼さん
2018/12/29(土) 16:34:53.22ID:Lx/xfGnqトレーニング以前の問題
0271底名無し沼さん
2018/12/29(土) 18:14:40.83ID:fmJsgSA6普通はそれ程度だと健康維持レベルだけど
一定以下の体力の人は、それすら高負荷な運動になるんだよ
0272底名無し沼さん
2018/12/29(土) 21:47:46.17ID:ASicygRPりんかい線みたいな深い所の階段でも距離はたかが知れているから、ほとんど訓練にならないけど
それでも動かないよりはマシ
平日デスクワークでほとんどの動かない人は、せめてその程度は動いたほうが良いって話
0273底名無し沼さん
2018/12/29(土) 21:54:05.61ID:Ovznjb36日常は日常、トレーニングはトレーニング?
0274底名無し沼さん
2018/12/29(土) 22:04:42.53ID:NVy17Z/+0275底名無し沼さん
2018/12/29(土) 22:08:09.56ID:bfrvFJJO金峰山に連休中、挑戦しようと思う
0276底名無し沼さん
2018/12/29(土) 22:37:12.45ID:vY+7D4X0累積した運動で考えろよ
普段さっぱり動かない人が、たった週一でジム行って2時間くらい動いて、運動した気分になるより
平日、地道に軽度の運動を合間合間にやって、週の合計10時間動くほうが、よっぽど運動として効果あるよ
0277底名無し沼さん
2018/12/29(土) 22:53:14.66ID:NnUURHd/冬に初めての山は避けるべき
0278底名無し沼さん
2018/12/29(土) 22:58:57.53ID:8d0TgKbK0279底名無し沼さん
2018/12/30(日) 01:34:00.34ID:/NOuRFQm大弛峠まで冬は行けないんでしょ?となるとキツそう
0280底名無し沼さん
2018/12/30(日) 09:40:18.39ID:W0SIyBh4まあそりゃそうだ
0281底名無し沼さん
2018/12/30(日) 09:46:39.74ID:Z+8hY/xBつうても、瑞牆や川端下からのコースでしよ
例年1月上旬までは、あんまし積雪ないし
連休なんてそこそこ人いるから、雪山経験ない人でも楽勝だと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています