初心者登山相談所77
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001底名無し沼さん
2018/12/11(火) 21:23:51.11ID:IwGcl8we次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所73(実質76)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537627818/
0002底名無し沼さん
2018/12/11(火) 21:39:38.59ID:Ie5T83U/乙
0003底名無し沼さん
2018/12/11(火) 22:29:05.39ID:5mSa+l74お手数ですが、こちらもお願いします
【板名】登山キャンプ
【板URL】http://matsuri.5ch.net/out/
【スレッドタイトル】初心者登山相談所77
【本文】↓
初心者の登山に関する相談に答えるスレです。
次スレは>>960が立てること。
前スレ
初心者登山相談所73(実質76)
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537627818/
0004底名無し沼さん
2018/12/12(水) 17:26:28.21ID:HQbKc6cRしかし今の所ワッチョイスレの方で進行してる感じだな
0005底名無し沼さん
2018/12/12(水) 18:27:39.60ID:exU9SIuh0006底名無し沼さん
2018/12/12(水) 18:28:55.03ID:exU9SIuh0007 ◆JPvdfpxSsg
2018/12/12(水) 21:51:03.82ID:tOuhO64R7ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0008底名無し沼さん
2018/12/12(水) 22:51:43.69ID:6QsBlqZa(岳とか神々の山嶺とか読んで登山に憧れたおっさんの感想です)
0009底名無し沼さん
2018/12/13(木) 09:00:21.45ID:9A4a6DWi0010底名無し沼さん
2018/12/13(木) 09:50:14.49ID:dBKwZVs4春先には渓流釣りでワカン使って山に入って行ったり、夏は沢登り的な感じで渓流釣りしてますが、山頂を目指すような登山はしたことがありません
近くにある2000mくらいの山で春先の釣り解禁に向けた体力作りしようと思ってるんだけど
沢歩きと登山ってやっぱり別物?
0011底名無し沼さん
2018/12/13(木) 10:25:10.49ID:DhOjV77G雪が降る前に一度くらいは登っておいた方がよっぽど安全だと思う
これは、道に迷わないため
それ以外は凍結具合とか強風具合とか、どんな山かによって変わってくるから、
そこに書かれた情報だけでは何とも言えない
山頂を目指さずに、凍ってたら引き返してくるぐらいのつもりで試しに登ってみるのはありだと思う
0012底名無し沼さん
2018/12/13(木) 10:25:26.56ID:UJ59vpkb山の名前を出さないの?
なんて言う山に何月に登る予定なのかを書けばより具体的な回答が得られると思うが
0013底名無し沼さん
2018/12/13(木) 10:34:27.75ID:N+01qdEu0014底名無し沼さん
2018/12/13(木) 10:54:36.68ID:cRaFYAtzネタ質問だとして何?
仮にそうだとしても憶測でしかなく何を言おうがそんなことわかりっこないよね
それに、自演とかアフィとかのくっせー質問があるからワッチョイスレが立ったわけだし必要なのでは?
ネタ質問などにウンザリなら素直にワッチョイスレを見てればいいのでは?
ここを見る以上は仮にアフィだろうがネタだろうが何だろうが、気にする方がおかしいのでは?
0015底名無し沼さん
2018/12/13(木) 11:08:10.70ID:XO288wwt樹林帯と、森林限界越えた場所は同じ山でも世界が異なる
2000mと言えど北海道なら相当厳しい事になる
関東近辺ならまぁ、人多いし初心者向け冬山もあるから良いのでは
0018底名無し沼さん
2018/12/14(金) 20:04:35.86ID:Xdub0wfF0019底名無し沼さん
2018/12/14(金) 21:25:38.93ID:W/A/ocqj0020底名無し沼さん
2018/12/14(金) 21:41:25.81ID:U/huG156スマホにアプリ入れて他人のトレースなぞって天候良好で日帰りで朝6時出発で往復5時間で行ける山なら余裕
ただし全部守ること前提
なおすぐ破る模様
0021底名無し沼さん
2018/12/14(金) 22:15:13.10ID:psVVqbDS0022底名無し沼さん
2018/12/14(金) 22:26:56.11ID:8WrEg60+0023底名無し沼さん
2018/12/14(金) 22:29:36.01ID:3T/zC50X0024底名無し沼さん
2018/12/14(金) 22:36:33.78ID:ADFhQw3Nhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/showroute_rec2.php?showtrks=1
0026底名無し沼さん
2018/12/15(土) 01:27:36.59ID:rHopF0nK夏に登った秩父の低山で山登りにハマりました
来春のシーズン開幕に向けて体を鍛え直してますが、開幕しても
道具が長距離ウォーキングシューズと、雨ガッパ(コンビニ)しかありません。
そんな私がカモられず、親切に教えてもらえて、道具を揃えられるお店は関東近辺では何処がオススメですか?
出来るだけ安く…
0027底名無し沼さん
2018/12/15(土) 01:36:53.98ID:Q3PqYB3Sザックはイオンの千円のやつで良い
胸と腰にベルトが簡単でも良いから着いてるやつね
0028底名無し沼さん
2018/12/15(土) 09:15:56.50ID:sGMxsDSCけっこう多いよ
俺は行かないけど
>>26
関東近辺って、買い物のために福島・新潟・長野・山梨・静岡まで行くつもり?
マジレスすると、カモられず親切に教えてもらうためには、このスレで質問するのが一番です
というか、一軒のお店で全部揃えようとするとかなりの予算が必要になるよ
0029底名無し沼さん
2018/12/15(土) 11:30:55.78ID:SEnUP79Zその条件は全部揃ってるかも!
地図アプリは渓流釣でも使うから何年も前から使ってるし
登山口にデカい駐車場があっていつも沢山クルマ止まってるからトレースは普通にありそう
標準コースタイムは4時間
夏は小学生の遠足だったり、知り合いのトレランする人は朝飯前に走ってくるような山
てか飯縄山
0030底名無し沼さん
2018/12/15(土) 16:19:50.06ID:HiI9VqH00031底名無し沼さん
2018/12/15(土) 17:11:13.31ID:cP6lmcN+0032底名無し沼さん
2018/12/15(土) 17:31:54.17ID:GO9zHge0側面に切れ込みがあり、そこにツルを通すタイプとゴーグル内部に無理矢理眼鏡をいれるタイプ
雪山初心者のお守り用としてはどちらが良いでしょうか?
店員にはボレーの度入りレンズを勧められましたが、軽く雪山やるにはちょっと高価で…
0033底名無し沼さん
2018/12/15(土) 20:00:50.77ID:4OrjfGU8ワンデイのコンタクトとゴーグル
眼鏡が前提なのはわかっているけど、安価で選択肢は広がるのであえて。
0034底名無し沼さん
2018/12/15(土) 21:23:21.68ID:sGMxsDSCどっちでも良いよ
現物合わせでメガネが入ればそれでじゅうぶん
無理やり入れるっていうのが、あんまりゆとりがないよって意味なのか、
文字通り無理やり入れないと入らない状態なのかにもよるけど
0035底名無し沼さん
2018/12/15(土) 21:24:41.33ID:6/s5HQYr夏ならやっちゃうんだが冬は乾燥するわ寒いわでちと不安
0036底名無し沼さん
2018/12/15(土) 21:40:11.16ID:hgwTerMb軽い雪山ならゴーグルを使わないかもしれないから安上がりな方がいいだろうね
それに視力は変わるから度入りはいつか使えなくなりそう
0039底名無し沼さん
2018/12/15(土) 23:50:15.52ID:cnfrk0j5たぶん、サングラスで何とかなると思うのですが、お守りとして用意しときます
0040底名無し沼さん
2018/12/16(日) 00:25:18.49ID:KvZ6vDPQ知らんと思うがサングラスは凍って使い物にならなくなるんやで・・・
だからゴーグルが必要になるんでスペアとかお守りって考え方は危険やで
0041底名無し沼さん
2018/12/16(日) 10:50:42.89ID:qaME9yMV初心者スレならサングラス基本でゴーグルは予備でええで
0042底名無し沼さん
2018/12/16(日) 10:57:46.86ID:1KVmlYaJ高山の雪山でも出来るだけサングラス使ってる
0043底名無し沼さん
2018/12/16(日) 13:06:07.52ID:1ZLpaMMtゴーグル欲しくなるような状況で眼鏡の上からとか、すごく邪魔そう。
0044底名無し沼さん
2018/12/16(日) 14:31:47.08ID:v0663S470045底名無し沼さん
2018/12/16(日) 15:54:52.16ID:bL1DlkLN0046底名無し沼さん
2018/12/16(日) 20:21:54.42ID:33T1mrjp0047底名無し沼さん
2018/12/16(日) 21:14:33.76ID:bltMbNwNバッテリーが切れたらタダのオモリだけど
0048底名無し沼さん
2018/12/16(日) 22:35:45.82ID:EbppgAbI風が弱ければそもそもゴーグルなんてつけない
0049底名無し沼さん
2018/12/16(日) 23:41:07.45ID:bltMbNwNPF421が届いた。メイドインイタリーだしゴアテックスブーティだしゴム底だからちょい重いけど頑丈そう。初心者に4シリーズなんて分不相応かとも思ったけど一冬かけて履き慣らせばなんとかなるかな。
0050底名無し沼さん
2018/12/16(日) 23:58:11.07ID:SepGRYDF0051底名無し沼さん
2018/12/17(月) 00:05:44.31ID:4lDWcC96外側は呼吸してる限り仕方がない
バラクラバによっては曇りにくいのもあるけど口から吐いた息が顔に返って来たらそれを避ける以外に防ぐ方法はない
0052底名無し沼さん
2018/12/17(月) 00:15:23.97ID:jlT9Ynvo内部を緩く通過することで換気するような設計になっている
風がないハイクアップみたいな場面で使ったらそりゃファン付であろうが曇るよ
ちなみにある程度高級品になるとレンズ内部に曇り止め加工がされているのが
一般的でこれは曇り止め塗ると一発で廃棄処分になるので要注意な
0053底名無し沼さん
2018/12/17(月) 11:13:24.72ID:+c0hORMA0054底名無し沼さん
2018/12/17(月) 12:18:18.63ID:rxbZeMkR0055底名無し沼さん
2018/12/17(月) 12:26:13.89ID:plsu14jeアフィ臭え
0056底名無し沼さん
2018/12/17(月) 12:59:27.66ID:wjTDSJ/s付ける奴もいるし撤去する奴もいる
ハッキリ言えるのは、誰もその行為をコントロールできないと言う事
だから好きにすればいい
0057底名無し沼さん
2018/12/17(月) 13:21:15.58ID:DF86PW9B0059底名無し沼さん
2018/12/17(月) 15:18:51.03ID:MG5W0jm70060底名無し沼さん
2018/12/17(月) 15:32:03.99ID:fYq8nQ6n0061底名無し沼さん
2018/12/17(月) 21:56:22.42ID:GMhQiIp8初心者じゃないけど教えてほしい
誰がどんな意図でつけたものかはその都度ニュアンスで感じ取るものだと思ってたわ
0062底名無し沼さん
2018/12/17(月) 22:31:13.36ID:P07Slwa4ハイクアップ用のゴーグルは、SWANS ROVOとかあるよ
0063底名無し沼さん
2018/12/17(月) 22:31:44.48ID:DcuYfiNx0064底名無し沼さん
2018/12/17(月) 22:47:32.79ID:e6BXyNxBウェアもザックもシューズもコンバットしてるんだが
0065底名無し沼さん
2018/12/17(月) 22:49:56.69ID:pld7Hshxと思って3秒後にはどうでも良くなってる
0066底名無し沼さん
2018/12/17(月) 22:52:02.69ID:fZ/4RTlx0068底名無し沼さん
2018/12/17(月) 22:53:20.66ID:2IejqBDvDQNみたいな奴が一部いて(これは街でしか見かけないが)
残りはパッと見てオタっぽい感じの外見の奴だから(山で見るのはこっち)
0070底名無し沼さん
2018/12/17(月) 23:07:03.81ID:JvlNZv/Rそもそもガチの軍用品の服やブーツって、登山に向いてるの?
それとも、アウトドアブランドが出してるミリタリー風のデザインの物っていうだけなのかね
0073底名無し沼さん
2018/12/17(月) 23:32:19.36ID:YBXZV8/Rどんな体格になってるかコワイ
0074底名無し沼さん
2018/12/17(月) 23:44:13.95ID:saxeyeMp体は習志野
0075底名無し沼さん
2018/12/18(火) 06:58:42.77ID:ORkHkIYw本当にこんなもん使ってんのか?って疑いたくなるレベル
0076底名無し沼さん
2018/12/18(火) 07:13:07.70ID:RcBmIRtaウルトラライトなんてもんはしょせん素人のお遊び
軽くて小さい?つまりは華奢でもろいってこと
すぐに壊れて使いものにならなくなる
壊れたらエスケープルートで徹底すりゃいいからお気楽
軍用品は質実剛健
重くてかさばる?そのかわりタフで壊れない
戦地では道具が壊れたら死ぬしかないんだからな…
0077底名無し沼さん
2018/12/18(火) 09:14:41.60ID:+WuaElbd上から下までミリタリーってやりすぎだしダサすぎだと思う
0078底名無し沼さん
2018/12/18(火) 09:38:00.81ID:e1VRD6Xxだからこそ
全身ミリタリーコスプレをダサいと思えない感性の人=オタクな見た目の人がやってるわけだよ
0079底名無し沼さん
2018/12/18(火) 11:13:27.41ID:PT1hMyCY0081底名無し沼さん
2018/12/18(火) 13:49:13.38ID:gzLJhJ0z軍用品で登山してる奴、ちょっと集まれ 13 [無断転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1485149999/
0082底名無し沼さん
2018/12/18(火) 14:44:26.02ID:b8RFS+ivなんでそんなキレてんだよw
おちけつ
0083底名無し沼さん
2018/12/18(火) 16:54:13.64ID:OZjYzo+Gこう言うのおk?
0084底名無し沼さん
2018/12/18(火) 18:40:20.51ID:d0JnCaDt10人分のウンコシッコに対応する携帯トイレ持ってくとは考えにくいが
0086底名無し沼さん
2018/12/18(火) 20:33:09.07ID:OZjYzo+G他にするか
0087底名無し沼さん
2018/12/18(火) 21:23:24.52ID:b8RFS+iv趣向を変えて、下界のキャンプ場でやれば良いのに
0089底名無し沼さん
2018/12/19(水) 00:19:45.36ID:v+mX/Lw20090底名無し沼さん
2018/12/19(水) 11:03:52.91ID:tCRiaPIz山頂なんて風が通ること多いから、そうなると寒くてやってられないよな
0091底名無し沼さん
2018/12/19(水) 20:29:05.07ID:2BFPrH1+0092底名無し沼さん
2018/12/21(金) 21:23:55.43ID:ANmj/myE低山ハイク主体だから一度もレインウェア使わなかった
登山するならレインウェアは三種の神器の一つ
みたいに言う奴のせいで無駄な買い物した気がする
ちと腹立たしい
0093底名無し沼さん
2018/12/21(金) 21:55:19.69ID:CrDMfx9c0094底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:08:14.32ID:WngZ2A83生命保険は無駄な買い物だった
ちと腹立たしい
0095底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:18:05.67ID:ANmj/myE雨の日は当然行かない
雨が降りそうな時も行かない
これを徹底するだけでレインウェアの世話になる確率は低いってことなのかな
まあ俺の天気の読みも優れてると言う事もあるだろうが
低山で想定外の雨にやられると言う時点で天気の読みが甘い奴だろうし
0096底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:21:39.88ID:WngZ2A83なんで生命保険なんて入ったんだろう
0097底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:21:59.96ID:ANmj/myEレインウェアを使うことが無かったという時点で
正しい天気の読みをした
と言う結果であると言えるだろ
今日は雨は降らないだろう、と言う読みで山に行き
見事一年間外さなかったってことだからな
雨が降らないと思って山に行き
雨に降られてレインウェアを着ることになった時点で
そいつの天気の読みは甘いってことだからな
俺はこの一年優秀だった証明になる
0099底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:22:39.90ID:qLWBXOj00100底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:22:43.71ID:+xyWp7Qz0101底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:24:08.70ID:ANmj/myEなんのスイッチが入ったんだろうな
0102底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:26:12.78ID:a8TMwyWZ0103底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:27:14.98ID:ANmj/myE邪魔くさいし帰ってから手入れも面倒だし
雨が降りそうなときは山に行かない
しかし、現実は思わぬ雨にやられることもあるだろう
それは天気の読みが甘い未熟者ってことだ
この一年俺の天気の読みは完ぺきだった
0105底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:28:27.91ID:ANmj/myE思わず反論したくなるような投稿を敢えてしたけど
即効書き込みあったな
なんだかんだこのスレもチェックしてるんだな
とわかって一安心
0106底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:32:05.71ID:ANmj/myEドバババーっとレスが付いたな
みんなワッチョイスレに行ってしまって
ここは放棄されたのかと思って心配してたんだが
ということで
クリスマスや年末年始は争いなく語ろうぜ
みんな山が好きな仲間じゃないか!
0107底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:35:44.31ID:aGU43CyN出る質問もほとんどネタ質問やアフィだろうし
0108底名無し沼さん
2018/12/21(金) 22:36:44.86ID:+xyWp7Qz0110底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:28:51.01ID:YYO5Vvji降ってもうっすらだ
0111底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:39:57.11ID:WngZ2A830112底名無し沼さん
2018/12/21(金) 23:44:25.72ID:b0T10fEb脳半分ぶっ壊したけどあうあう状態から北ア歩ける程度には回復できたし
0113底名無し沼さん
2018/12/22(土) 00:36:47.87ID:h5J1r1Dm0114底名無し沼さん
2018/12/22(土) 06:07:33.83ID:duVacYM6今年は週末に限って雨が降ることが多かったな
0115底名無し沼さん
2018/12/22(土) 07:43:11.12ID:H/BCMWtL0116底名無し沼さん
2018/12/22(土) 10:11:52.40ID:nlf9eevs毎年多少雪が降ってるらしいのでアイゼンを持って行った方がいいでしょうか?
0117底名無し沼さん
2018/12/22(土) 10:39:39.64ID:UECdZdpd雪が積もってるからと言って付けるもんじゃないんだよ
都会の登山者は雪がちょっと降ってるだけでアイゼンしてて馬鹿じゃないかと思う
アイゼンじゃなくて雪道の歩き方をまずググって調べろよ
0119底名無し沼さん
2018/12/22(土) 13:38:41.23ID:VrQepK+o0120底名無し沼さん
2018/12/22(土) 14:35:57.37ID:rXIETPee「アイゼンを着けるんじゃあない…」
「着けたら…バカだ」
https://i.imgur.com/eSegnQy.jpg
0124底名無し沼さん
2018/12/22(土) 17:19:30.95ID:OEN0KCw70125底名無し沼さん
2018/12/22(土) 17:33:09.14ID:nrEwmNDA0126底名無し沼さん
2018/12/22(土) 18:18:17.97ID:tpIqMNtH0127底名無し沼さん
2018/12/22(土) 18:50:48.90ID:0XNSJm7P0128底名無し沼さん
2018/12/22(土) 19:16:36.40ID:rHDrMh+Q0129底名無し沼さん
2018/12/22(土) 20:29:47.00ID:yNJMUAGFアウトドアリサーチのヘリウム2
雨具にもなる優れものだ
0130底名無し沼さん
2018/12/22(土) 21:38:31.33ID:IvmI1GzW0131底名無し沼さん
2018/12/22(土) 22:19:24.93ID:rR4MLY7nシールドプラスは呼び名変わったんだっけ?
ランやULに使うんでなければほどほどに快適で厚すぎず薄すぎずで値段も手頃
しかし最近ORのウェアはさっぱり見なくなったねえ
0132底名無し沼さん
2018/12/22(土) 23:53:58.65ID:rHDrMh+Q0133底名無し沼さん
2018/12/23(日) 08:53:04.17ID:MMO8wWn5お前らは怒るだろうが煽りでも何でもなくどこら辺に楽しさを見出していいのか理解不能だった
0135底名無し沼さん
2018/12/23(日) 09:22:52.43ID:9qBohQSp昨日は天気も微妙じゃなかったっけ?
もっと良い時期に行きなよ
0137底名無し沼さん
2018/12/23(日) 09:41:38.13ID:MMO8wWn5時期も悪かったのかな?
林道から入って木々の中に続く薄暗い道をひたすら歩いただけだった
山頂に着いたら風で寒いのにそこでカップラーメン食べて同じ道を歩いて帰ってきた
0138底名無し沼さん
2018/12/23(日) 09:44:37.07ID:t9WlxGgEなにを楽しいと思うかは人それぞれ
0139底名無し沼さん
2018/12/23(日) 09:45:12.23ID:9ZsKY74d単にその友達のプランニングが良くなかっただけだと思うよ
もし初心者を連れて行くなら山もコースも相手に合わせて考えるもんだが
それが出来てない人だったのだろう
0140底名無し沼さん
2018/12/23(日) 09:46:08.56ID:6EjSgOSGこれまでの運動経験は?
0141底名無し沼さん
2018/12/23(日) 09:51:16.59ID:JNXQ9plDどこの山かな?他人連れて行く登山って結構リーダーの自己満足登山になりがちだからな
ただ今のメンタリティー的に登山という行為がそもそも合っていないかもしれない
俺も初めて登山したのは20歳だけどつまらなくて二度と行くかって思ったしw
本格的に登山始めたのはそれから10年以上経過した30歳過ぎてからよ
0142底名無し沼さん
2018/12/23(日) 09:51:34.22ID:9ZsKY74dこの時点でプランニングが駄目な奴だとわかる
展望もないようなツマラン尾根歩きを初めての奴にさせて
楽しいと感じるわけない
同じ山でもルートによって魅力的なルートとそうでないルートあるからな
あと、山頂がどんな感じの山なのか
寒い時期に風がピューピュー流れるような場所でメシを食って楽しいわけないし
曇りで陰鬱な空では展望も楽しめないだろうし
挙句の果てはそのツマラン変化のないルートをピストンしたんだろ
何もかもが駄目な奴のプランニング
0143底名無し沼さん
2018/12/23(日) 10:01:56.89ID:MMO8wWn5それもあるのかな
俺もこの一回だけですべてを分かった風に語るのもお門違いだとはわかってはいるが
0145底名無し沼さん
2018/12/23(日) 10:55:22.75ID:JE41fwGZアイゼンワークの練習をするにしても、ああいう事って普通にするもんなの?
0146底名無し沼さん
2018/12/23(日) 13:31:41.48ID:SPkx7CSPそもそも昨日は日が悪い
初心者をこの時期連れていくのは俺としてはありえない
ので、もっといい時期に手軽に景色が楽しめるところに行くのをすすめる
0147底名無し沼さん
2018/12/23(日) 14:07:01.70ID:9qBohQSp時期が良ければ山頂が寒くないからねw
薄暗いのは天候のせいだからまあ仕方ないけど、
それでも花が咲いてたり、鳥や虫の声がある季節なら、もっと道中を楽しめると思う
あとは、連れてってくれた人のトークスキルとかかな
話しながら登る派と無言で登る派がいるけど、初めての人には無言だと辛くなってしまう
せめて、その山の良い点とか見どころぐらい聞ければ良かったよね
「この木は○○と言って、春になったらこんな色の花が一面に咲くよ」なんて教われば、
じゃあその季節にまた登ってみようかな?って気持ちにもなる
0148底名無し沼さん
2018/12/23(日) 16:13:39.32ID:4V++FhADということを前提として、初心者であるあなたを部屋から引っ張り出した友人の行為は有り難く受け取るべきではないでしょうか
まだ見ぬ世界など知らぬというスタンスであるならば知らんが
0149底名無し沼さん
2018/12/23(日) 18:45:58.45ID:b7eZiPdJそら、ストックのゴムを付けずに使ったら駄目って言う奴がいるぐらいなんだから
アイゼン装着して大人数で歩いたらその比じゃないんだから
目撃したならどやしつけないと
0150底名無し沼さん
2018/12/24(月) 01:36:15.49ID:E0NCjqSN一番美味しいところを見せてあげないとなあ
その連れがお前さんを連れてくのを面倒と思ってた可能性も考えられるが
0151底名無し沼さん
2018/12/24(月) 09:01:18.16ID:+cNSVx630152底名無し沼さん
2018/12/24(月) 09:55:28.94ID:SCgb+B72なんでこの時期に初登山をする流れになったんだろう?
という経緯が気になるところだな
0153底名無し沼さん
2018/12/24(月) 16:34:44.17ID:D9jx6I2I男女2人で登って行くのは車
降りて酒飲めばそうなるのが男女
0154底名無し沼さん
2018/12/24(月) 17:55:11.06ID:Fc/PjVGX山でGGIが下心ありありでBBAに話しているのを見ると、滑稽でなあ。
0155底名無し沼さん
2018/12/24(月) 17:56:39.52ID:D9jx6I2I既婚者だと男女2人で行くには登山が便利ですよね
ジジイは若い女を平気でナンパし
若い女は付いていきます
0156底名無し沼さん
2018/12/24(月) 21:18:26.31ID:1mEwg7S8しらびそ、赤岳鉱泉、涸沢ぐらいしかいったことない初心者です
0157底名無し沼さん
2018/12/25(火) 06:16:04.43ID:hNRpotWi俺は道中の草木を見ても特にどうこう思うこともないしw
0158底名無し沼さん
2018/12/25(火) 20:44:58.62ID:s4uMk73Nなんか欲しくなったんだが
0159底名無し沼さん
2018/12/25(火) 21:35:35.89ID:nBtKNVjx軽いよ
0160底名無し沼さん
2018/12/25(火) 23:25:09.26ID:BPo5URix実用性なんか求めちゃだめよ
0161底名無し沼さん
2018/12/25(火) 23:26:21.88ID:bKS8muo+0162底名無し沼さん
2018/12/26(水) 00:13:26.55ID:yC/JWYGe燃料が薬局で手に入る
燃料が安い
無音(加圧タイプはガスと似た音がする)
寒冷地でも変わらず使える
0163底名無し沼さん
2018/12/26(水) 00:27:42.20ID:5S3nmQlQ初対面の初心者の若い女性が3名ほどおります。
道中トイレがございません。
コースタイムが5時間なので絶対我慢できないと思われます。
こういう場合、男性はどういう気遣いをすればよろしいでしょうか
0164底名無し沼さん
2018/12/26(水) 00:39:48.00ID:yfJt/EeA0165底名無し沼さん
2018/12/26(水) 00:46:56.34ID:yC/JWYGe> 道中トイレがございません。
> コースタイムが5時間なので絶対我慢できないと思われます。
登山開始前にこれ↑を説明する
0167底名無し沼さん
2018/12/26(水) 02:10:38.45ID:dK3HLxu6コレを持っていく
https://www.amazon.co.jp/dp/B014QC7XQQ
0170底名無し沼さん
2018/12/26(水) 08:41:57.78ID:Vs//DS2a常に頭をよぎって
初心者だとそれがストレスに
なって楽しめなそう
0171底名無し沼さん
2018/12/26(水) 10:27:53.04ID:vcs3kvn3そんなコース設定する時点で無能のレッテル張られる
とはいえ、トイレが必要かもと事前に気付いてる時点でデキる男なのだろう
無能はそもそも気づくことすらないからな
0172底名無し沼さん
2018/12/26(水) 10:42:38.04ID:Vs//DS2a水分補給を怠るパターン
夏じゃないから
多少の補給不足はなんとかなるけど
リスクには変わりない
0173底名無し沼さん
2018/12/26(水) 10:48:37.61ID:9NGnIM94お前らどうするの
0174底名無し沼さん
2018/12/26(水) 10:51:39.71ID:Vs//DS2a天気良さそうなら行く予定
どこ行く予定?
0175底名無し沼さん
2018/12/26(水) 10:53:48.10ID:M8XNH6Qy曇りでまともに見えなかったり、人多すぎてウザかったハズレの年もあるけど
山で初日の出を見る→下山→そのままその地域の神社で初詣
と言うプランを決めるのが楽しみ
今年はどこに行こうかなってな感じ
山上でイベントみたいなことやってて
どんど焼きしてたり豚汁や甘酒を振舞ってる山もあったりるすし、事前にいろいろ調べて行くのが好き
0176底名無し沼さん
2018/12/26(水) 12:13:55.02ID:T/LdcZ3kトイレはそこらで隠れてしてる
もちろん見ないけど
普通にそこらでするのは異性として意識されてないのかな?
0178底名無し沼さん
2018/12/26(水) 12:34:38.85ID:gQN5NkfH冬山用テント泊のザックは、70lくらいは遭ったほうがいい?
少なくとも、50lへ冬用シュラフとか追加されるから、60lじゃ収まらない気がする
0179底名無し沼さん
2018/12/26(水) 13:39:45.09ID:XhDKm8uJマット外付けでも70だとかなりギリだったので80-85くらいほしい
0180底名無し沼さん
2018/12/26(水) 13:44:31.81ID:vOHV4kDrコースを見直すのが、唯一できる気遣い
0181底名無し沼さん
2018/12/26(水) 14:13:47.20ID:qM0I1i+E0182底名無し沼さん
2018/12/26(水) 14:32:06.28ID:fh2LzTI5空中写真への切り替えでグーグルマップを表示できないんでしょうか?
0183底名無し沼さん
2018/12/26(水) 14:44:38.57ID:h9Hmw2oH簡単な冬山へ誘われたけど、登山は数回しか経験ない
0184底名無し沼さん
2018/12/26(水) 15:33:33.80ID:6xybgegEデカいと取り出すのが面倒くさくなって撮影枚数が激減するよ
0185底名無し沼さん
2018/12/26(水) 19:52:09.60ID:XhDKm8uJどうして登山経験がほとんどないのに簡単な冬山とわかるのかよくわからないけど
使える人が使おうと思えば使えなくはないレベル
0186底名無し沼さん
2018/12/26(水) 21:14:08.88ID:x0ygf7NJ自分はリコーGR
登山は軽さが命だという価値観の頃に購入
軽さは現時点でもAPS-C最軽量の245g
なお、山でズーム無いのは致命的だと最近思うようになり、次の機種を検討中
0187底名無し沼さん
2018/12/26(水) 21:44:33.90ID:vOHV4kDrGX7mk2
でも山用ならLX100 IIの方がいいと思う
0189底名無し沼さん
2018/12/26(水) 21:54:55.58ID:/FosyClNただし動物や遠景観測がメインの人は別
それより広角だな
35mm相当で24mmは欲しい
レンズは明るいに越したことないけど、コンデジのズームだとそこそこで妥協するしかないな
0190底名無し沼さん
2018/12/26(水) 22:46:10.54ID:99H+S0QK低登山をはじめたのですが靴が高すぎてまだ買えていません。
5千円以下だとトレランシューズは無理ですか?
0191底名無し沼さん
2018/12/26(水) 22:57:36.17ID:i2YLmsVtアディダスのterrexとか
そのくらいの値段で
買えてコスパいいよ
ゴアテックスじゃなきゃ5000円くらい
立ったと思う
0192底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:04:36.67ID:b+Xdbrcdスマホでも広角24の出てきてるから
ますます山へ、コンデジでもデジイチでも
カメラ専用機持っていく人減るね
0193底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:17:06.66ID:mnjPne1H広角って案外使いどころが少ない(難しい)
0194底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:21:41.24ID:09SvrcBa写真に重き置いた登山してる人でもなけりゃ
大概の人、そんな感じだろうし
0195底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:32:35.99ID:SnJjteUU超広角だとセンスが生きた写真は凄いけど、大抵みんな同じような感じ
俺は時間の許す限り写真も撮るのでデジイチフルサイズで持っていく
0196底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:49:39.50ID:mnjPne1Hコンデジでもスマホでもガラケーでもお好きにしてちょ
広角だ何だなんて気にする必要もなし
0197底名無し沼さん
2018/12/27(木) 00:42:37.38ID:8weNlu8Nやめたほうがいいね。
アイス用のアックスは、フック部が雪の下の木の枝にガツンと引っかかって
手間取るよ。
0198底名無し沼さん
2018/12/27(木) 07:11:03.21ID:7QxaEpHz登山でスナップ以外にこれは難しい
大体スナップ取れる仲間無しで撮影山行ボッチでするからまず無い
0199底名無し沼さん
2018/12/27(木) 07:49:57.77ID:snZmYZt3道や地形を記録しておくのが目的だから
広角で、ただ広く写したいだけなんだよな
0200底名無し沼さん
2018/12/27(木) 08:48:26.67ID:s3K+GTS6GRの流れからよくそこまでハードル下げきったな
0201底名無し沼さん
2018/12/27(木) 08:50:04.99ID:htO+u3/2トレランシューズは無理
トレランシューズもどきなら、探せばそのぐらいの値段で買えることもある
トレッキングシューズも探せばそのぐらいの値段で買えるから、
トレッキングシューズも視野に入れて探した方が、足に合うものが見つかりやすいよ
この価格帯なら柔らかいから普通に走れるし
0202底名無し沼さん
2018/12/27(木) 10:12:36.45ID:+Dd1v6Oe現地の細かい状態までは無理じゃね?
特にバリエーションだとスナップが手掛かりになる
おおまかな全体感は、航空写真、地形図、地理院のメッシュデータなどでわかるけど
0203底名無し沼さん
2018/12/27(木) 11:26:20.58ID:s3K+GTS6地形図でだめならスケッチしとけ
その用途でガラケーだめスマホだめコンデジガーコウカクガーってもうどうでもいいわw
0205底名無し沼さん
2018/12/27(木) 11:45:19.82ID:s3K+GTS6ID切り替えてるけどまさかこれ複数人で一人を演じてるの?
0206底名無し沼さん
2018/12/27(木) 12:08:27.59ID:x46fNJB20207底名無し沼さん
2018/12/27(木) 12:09:39.21ID:cz+O5Vx+地形図見たらいいとか言い出した>>200が意味不明だからな
馬鹿じゃなくキチガイだろ
0208底名無し沼さん
2018/12/27(木) 12:11:59.82ID:kOGl5nla大変だね
0209底名無し沼さん
2018/12/27(木) 12:13:03.68ID:+EiWxp230210底名無し沼さん
2018/12/27(木) 12:21:53.16ID:qaWTqJsH節約するならトレッキングシューズで走った方が
重くてもカロリー消費が目的なら丁度良い
0211底名無し沼さん
2018/12/27(木) 12:42:55.28ID:TTHm2XscニコンのP900とかP1000とか素敵よ
0212底名無し沼さん
2018/12/27(木) 13:16:49.19ID:qI/Taj9t単に風景や動植物の写真撮るのに皆さんどんなカメラを使ってるのか知りたくて質問しました。
自分は今はスマホで撮ってるのですがいまいちなのでミラーレス一眼でも買おうかと検討しているところです。
0213底名無し沼さん
2018/12/27(木) 14:22:31.59ID:cE0e9mGQ俺持ってないけど
軽い、防塵防滴、超強力手ブレ補正、センサーゴミ取り
スマホからのステップアップならオリンパスでも画質に満足出来ると思う
もしオリンパスにするなら、OM-D E-M5 mk2の12-40mmF2.8レンズキットがコスパ良すぎて必須クラス
0214底名無し沼さん
2018/12/27(木) 16:19:06.87ID:aZ2mwmCD銀塩の時代だと35mmといえばニコンとキャノンで残りはミノルタ()って感じだったけど
ミラーレスになって随分シェアも変わったらしいね
0216底名無し沼さん
2018/12/27(木) 17:20:43.51ID:qI/Taj9tやっぱ軽いのがいいよなとかでも値段が、とかそもそもデジカメでも事足りるんじゃ等々色々悩んでるんですが頂いたご意見も参考にじっくり検討します。
0217底名無し沼さん
2018/12/28(金) 02:00:13.88ID:Bd5dGUaOネットだと靴買うのってあんまり適してないから実店舗で試してみたいけど近場のアウトドアショップはモンベルくらいしか知らないんだがモンベルで売ってる靴ってどうなん?
0218底名無し沼さん
2018/12/28(金) 03:36:19.81ID:a0PB5dIC足にあうかどうか人それぞれ。とりあえず行ってこい。
いきなり買うなよ。一時間くらい吐き続けてから決めろよ。
0219底名無し沼さん
2018/12/28(金) 07:12:11.80ID:cJ6LO24qまぁ今の時期はスキー用品にスペース奪われてるだろうけど…
おすすめはちゃんとした登山系のショップを検索して行っていろいろと教えてもらうのが理想的だけど、とりあえず1万前後で自分の足に合うやつを買ってみるのもあり
使ってるうちにもっとソールが硬いのがいいとか、足首のホールド感が欲しいとか要望が出てくるから2足目からちゃんと吟味するのもあり
0220底名無し沼さん
2018/12/28(金) 07:39:36.68ID:Dlf9x+2T武甲、笠取山、棒ノ折山、大菩薩、日向山など、普通の安定した登山道なら問題ない。
0221底名無し沼さん
2018/12/28(金) 08:46:24.19ID:ygoKmnYQ0222底名無し沼さん
2018/12/28(金) 08:55:27.76ID:xssyn48hゼビオの店員はとにかくデカいサイズにしとけば
クレーム来ないだろうって魂胆が見え見え
ワイルド1の店員は何の知識もなくてスニーカーと
同じサイズで大丈夫ですよとか言ってくる
自分の足で確かめて自己責任で買って
失敗したらヤフオクで投げ売りするしかないな
0223底名無し沼さん
2018/12/28(金) 08:55:51.25ID:PQluV7hHモンベルだとツオロミーが無雪期トレッキングの最低ライン
それは初心者でも上級者でも変わらないのでモンベル行って触って曲がらないソールとよれないアッパーを確認してみて
スニーカーと履き心地が違うからハードル高いけど「楽をするため」の構造なので
「初心者だし柔らかくて歩きやすそう」なものを選ぶと辛い思いをします
これが「登山=辛いもの」という勘違いの入り口
よく整備された観光登山道や最初の一歩として高尾山、筑波山を考えているのならラップランドあたりでも十分に感じるけど
その次のステップで辛い、そこで別の登山靴を躊躇なく買い増せるならその選択肢もあり
「軽くて柔らかい靴で全然平気だよww」という人は健脚の熟練者なので
そういう粋な軽快装備に興味があるなら楽に歩ける定番品で十分に自信をつけてからにしよう
0224底名無し沼さん
2018/12/28(金) 08:56:51.83ID:xssyn48h斜面での足の具合を確かめようもないwww
もしかして登山とかもうオワコンだったりするのか?
0225底名無し沼さん
2018/12/28(金) 09:02:25.90ID:PQluV7hHツアーや信頼できる同行者がいれば無雪期の一般上級向けも行けちゃう
もちろん2、3度の登山経験は必要だけどね
だから初心者向け、高尾山特化型みたいな靴を買っても2、3度しか使う機会なかったりするんよ
0226底名無し沼さん
2018/12/28(金) 09:30:33.06ID:xssyn48h両手で持って靴底を曲げてみる
簡単にウニョっと曲がる靴はハイキング用
カチコチでほとんど曲がらない靴は登山用
0227底名無し沼さん
2018/12/28(金) 09:35:55.33ID:+wqIfZVm自分は一泊までの登山ならモンベルのタイオガブーツ履いてるけど特に問題ないよ
あと試しばきするときは登山用の靴下持参するといいよ。持ってなきゃ多分モンベルなら試しばき用の靴下もあると思うけど
0228底名無し沼さん
2018/12/28(金) 10:24:39.72ID:dkC/yPO7そういや、無雪期の一般登山道とかだとトレランシューズ、
岩稜多いルートはアプローチシューズで歩いたりするよね
0230底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:20:21.21ID:1cqBN4pq一般上級向けって、どこらへん?
鋸岳や北鎌みたいに
ルート次第では、登攀ギアやクライミングテクニックなくても、初心者が気合で何とかギリで踏破できるとこ?
0231底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:23:42.06ID:85+XoNr8無雪期の日本の山ならトレランシューズで十分
テント泊するなら登山靴が良い
残雪期もその登山靴で可能
それより雪山行くなら基本的な歩き方、キックステップなどを習え
0232底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:26:12.96ID:XQJg7NqSそりゃ、岩稜はステルスソールとかのアプローチシューズの方が登りやすいだろ
歩くんじゃなくて、登るわけだし
0233底名無し沼さん
2018/12/28(金) 12:30:01.83ID:aflfUI+aそいや、アンパラになってもアプローチ出すのかな
Adidasで出すの期待出来なそうだけど
0236底名無し沼さん
2018/12/28(金) 13:36:41.36ID:HrtsioGw初心者向けの山は、スニーカーでも登れる
だから、初心者向けの山のために新しい靴を買うのはもったいない
初心者向けの山に、いくつかスニーカーで登ってみて、
そのうち「こんな山に登ってみたいな」という目標が出来たら靴を買えばいい
店員に「○○山に登りたいんですが」って相談して選べばおk
0237底名無し沼さん
2018/12/28(金) 13:50:03.72ID:cO3JW26S高尾山レベルであれば普段履き慣れてる運動靴でも十分ですがハイキングシューズか
トレッキングシューズ辺りを買えば問題ないと思います
このクラスならアウトレットで7〜8千円くらいから、定価でも1〜2万程度で買えます
やってみて「自分には登山は合わない」という可能性も当然ありますから最初から大きく
初期投資しないで手持ちのもので手軽な山から始めて少しずつアイテム数増やしていくのが
いいかと思います
0238底名無し沼さん
2018/12/28(金) 13:51:11.42ID:frAfebVR0239底名無し沼さん
2018/12/28(金) 13:57:34.68ID:xssyn48h階段を上るとき下の足を使わずに曲げた上の脚の筋力だけで身体を持ち上げる練習するといいよ
0240底名無し沼さん
2018/12/28(金) 15:52:41.45ID:BRgOpwuaタイツについて教えてください
今穿いているのが、歩いているとずれてきます
これはどういうことなんでしょうか?
合ってない?
合ってないのなら、大きすぎるのでしょうか?小さすぎるのでしょうか?
0241底名無し沼さん
2018/12/28(金) 17:55:51.45ID:Bd5dGUaOたくさんのアドバイスありがとうございました
とりあえず動きやすい靴で低い山に何度か登ってみて感覚を確かめてから買ってみようと思います
0242底名無し沼さん
2018/12/28(金) 17:56:41.96ID:xS/ggPgy0243底名無し沼さん
2018/12/28(金) 17:58:23.39ID:JctKXCmZ0244底名無し沼さん
2018/12/28(金) 18:11:29.17ID:6MBEVLFu0245底名無し沼さん
2018/12/28(金) 18:16:15.35ID:u4tveC+5逆でしょ
前後コバあるような登山靴で、どうでもいいような所歩いてソール減らすのは勿体ないよ
それこそスニーカーでいいんじゃないの?
0247底名無し沼さん
2018/12/28(金) 19:32:45.19ID:bv5sJEZB0248底名無し沼さん
2018/12/28(金) 20:26:41.93ID:R5i3iiBk昔ながらの登山靴
後ろコバすらないけど、ゴツくて重いよ
まあでも、保温材入ってないのに前後にコバの靴もあるね
気温や雪はそれほどでもないけど、登攀要素あるルートで使う人いる
0249底名無し沼さん
2018/12/28(金) 21:08:48.38ID:/vlVFCyK0250底名無し沼さん
2018/12/28(金) 22:02:35.49ID:jpKqX2e+あれ濡れたら余計冷たくないかな
0251底名無し沼さん
2018/12/28(金) 22:11:48.57ID:JH8SmoXe0252底名無し沼さん
2018/12/28(金) 22:13:58.24ID:WLzAfbuI脚力には自信あると思う
でも山だと疲れるんだけど、これは靴のせいですかね
0253底名無し沼さん
2018/12/28(金) 22:25:12.30ID:mRi3rcM00254底名無し沼さん
2018/12/28(金) 22:26:30.34ID:7StC3xmY見え見えの釣りレス
0255底名無し沼さん
2018/12/29(土) 01:25:01.07ID:DJ1wThXm6000歩で健脚きどりなんて
四肢の障害者くらいでしょ
登山以前に、リハビリ施設でも行きなよ
0256底名無し沼さん
2018/12/29(土) 06:00:45.64ID:BFyAJkIS部屋の中から家の駐車場、会社の駐車場から自分の机、時々会社のトイレくらいしか歩かないwww
0257542
2018/12/29(土) 06:33:27.22ID:D9NTL7YJ6000歩って通常生活だろww
0258底名無し沼さん
2018/12/29(土) 06:51:17.11ID:DZ90HyTl0259底名無し沼さん
2018/12/29(土) 10:27:33.54ID:PAu5xlTF下にずれるなら大きすぎ、上にずれるなら小さすぎもしくは生地のストレッチ性能不足
0262底名無し沼さん
2018/12/29(土) 11:34:50.31ID:E7Xg+ZpQ意外と歩いてる
0263底名無し沼さん
2018/12/29(土) 11:36:27.10ID:q9AkQ4g06000歩では本質的に基礎体力不足となる
あと、山用の歩き方に関する知識経験不足
基礎体力は適当に山登ってればついてくるから説明は省くとして、歩き方の問題について
ペースは上げたり下げたりしない
一定の速度でそのまま山頂まで休憩無しでも行けるペース
歩いててヒィヒィ言ってたら速すぎ
歩幅は縦に短く横に広く、後ろ足で押し上げない、前足で持ち上げる
あとは地面コンディションに対する経験で疲れにくくなる
0264底名無し沼さん
2018/12/29(土) 12:01:02.62ID:rfWL/kG/一万歩自慢したいだけか
0265底名無し沼さん
2018/12/29(土) 12:43:47.25ID:LjgsSC580266底名無し沼さん
2018/12/29(土) 13:46:52.13ID:NnUURHd/0267底名無し沼さん
2018/12/29(土) 14:42:44.64ID:cdMK7d2jもっと体力が必要だ
0268底名無し沼さん
2018/12/29(土) 15:01:54.61ID:LzvDF0BO0269底名無し沼さん
2018/12/29(土) 15:16:14.35ID:aopu/+wT平地でだらだら1万歩を歩いても、ほとんどトレーニングにならない
0270底名無し沼さん
2018/12/29(土) 16:34:53.22ID:Lx/xfGnqトレーニング以前の問題
0271底名無し沼さん
2018/12/29(土) 18:14:40.83ID:fmJsgSA6普通はそれ程度だと健康維持レベルだけど
一定以下の体力の人は、それすら高負荷な運動になるんだよ
0272底名無し沼さん
2018/12/29(土) 21:47:46.17ID:ASicygRPりんかい線みたいな深い所の階段でも距離はたかが知れているから、ほとんど訓練にならないけど
それでも動かないよりはマシ
平日デスクワークでほとんどの動かない人は、せめてその程度は動いたほうが良いって話
0273底名無し沼さん
2018/12/29(土) 21:54:05.61ID:Ovznjb36日常は日常、トレーニングはトレーニング?
0274底名無し沼さん
2018/12/29(土) 22:04:42.53ID:NVy17Z/+0275底名無し沼さん
2018/12/29(土) 22:08:09.56ID:bfrvFJJO金峰山に連休中、挑戦しようと思う
0276底名無し沼さん
2018/12/29(土) 22:37:12.45ID:vY+7D4X0累積した運動で考えろよ
普段さっぱり動かない人が、たった週一でジム行って2時間くらい動いて、運動した気分になるより
平日、地道に軽度の運動を合間合間にやって、週の合計10時間動くほうが、よっぽど運動として効果あるよ
0277底名無し沼さん
2018/12/29(土) 22:53:14.66ID:NnUURHd/冬に初めての山は避けるべき
0278底名無し沼さん
2018/12/29(土) 22:58:57.53ID:8d0TgKbK0279底名無し沼さん
2018/12/30(日) 01:34:00.34ID:/NOuRFQm大弛峠まで冬は行けないんでしょ?となるとキツそう
0280底名無し沼さん
2018/12/30(日) 09:40:18.39ID:W0SIyBh4まあそりゃそうだ
0281底名無し沼さん
2018/12/30(日) 09:46:39.74ID:Z+8hY/xBつうても、瑞牆や川端下からのコースでしよ
例年1月上旬までは、あんまし積雪ないし
連休なんてそこそこ人いるから、雪山経験ない人でも楽勝だと思うよ
0282底名無し沼さん
2018/12/30(日) 09:51:32.34ID:GkLQFny3中級名乗れますか?
0283底名無し沼さん
2018/12/30(日) 09:58:06.92ID:GkLQFny30284底名無し沼さん
2018/12/30(日) 10:00:12.63ID:zX7v/Mm+アイゼン選びをどうしたらいいのか迷ってます
12本アイゼンか10本スノースパイクを買うべきか
となりの剣山ヒュッテのブログでは、軽アイゼンは持って来ましょうとは書いてあるけど
どうしたもんですかね
12本アイゼンはオーバースペック?
0287底名無し沼さん
2018/12/30(日) 12:35:50.50ID:/NOuRFQmそうなの?
金峰山は瑞牆山荘からだと疲れるから、冬は日帰りキツそうと思ったけど積雪そこまででも無いのか
初心者の頃は北八ヶ岳ばっか行ってたよ
手軽だよねあそこ
0289底名無し沼さん
2018/12/30(日) 12:39:37.15ID:+GrixNnzそりゃ、小屋番が、わざわざトレースまで付けてくれるようなエリアだからね
それに稜線は雪少ないし、連休だと登山者多いから余計簡単になる
0290底名無し沼さん
2018/12/30(日) 13:16:02.18ID:RjLyA8ASそのくらいならその辺歩いてる普段登山しない若い人捕まえて行かせても普通に行けるので
上でも上がってるけどハイキングとしては「がんばったねー^^」というレベル
がんばったで賞として脱初心者はありえますが登山者としては"初級者の"下で中にすら
引っかかってないですね
これからもこの調子でがんばっていきましょう!
0292底名無し沼さん
2018/12/30(日) 13:33:24.36ID:wguAkV5s15kgぐらい担いで登ってる
0293底名無し沼さん
2018/12/30(日) 13:40:27.72ID:s7NpNk98生まれつき股関節がおかしい人を知ってるけどそういう系の可能性もある
0294底名無し沼さん
2018/12/30(日) 15:38:40.52ID:W0SIyBh4柔軟性なさすぎパターンと、柔軟性ありすぎパターン、関節そのものに問題があるパターン
大きく分けるとその3つかな
痛くなるのは左右両方? 歩き始めてすぐ? それとも疲労が溜まってきてから?
0295底名無し沼さん
2018/12/30(日) 16:42:31.53ID:OYOt7atq自分の場合はウェストベルトにぶらさげたペットボトルが犯人だったな
微妙に歩き方がおかしくなってたようだ
0296底名無し沼さん
2018/12/30(日) 17:07:00.59ID:GDW6e7FN今度石垣の於茂登岳まで行くけどさすがに降ってないよね
0297底名無し沼さん
2018/12/30(日) 18:00:01.93ID:80/FVM3Hいわゆる軽ハイクは
徹底的に整備されたハシゴや鎖場あると、もう難コース扱いされるから、ジャンル的に根本から違う
0301底名無し沼さん
2018/12/30(日) 21:19:46.37ID:5tU/5kXR0302底名無し沼さん
2018/12/30(日) 21:36:02.93ID:W0SIyBh4あれ、歩行中に痛いわけじゃないの?
だったら、運動後のストレッチで何とかなりそうな気がする
0303底名無し沼さん
2018/12/30(日) 21:40:09.58ID:W0SIyBh4分かるけどなあ
あそこ超絶難コースだからこの時期行ったら死ぬよ、って言われるよりよっぽど行く気になる
0305底名無し沼さん
2018/12/30(日) 22:13:58.46ID:0so6n/+G有史以来噴火の記録あるような山で、火口がくっきり残っているような山だと
登ってて不安にならない?
さすがに何万年も前に噴火したのが最後だと、どうでも良くなるだろうけど
0307底名無し沼さん
2018/12/30(日) 22:25:46.20ID:QJb4CBNjそろそろ洗剤と水で、中を洗浄しようかなと思います
暖房効いた室温20度弱くらいで、一日あれば乾きますかね?
0309底名無し沼さん
2018/12/31(月) 00:04:24.37ID:DlII69mqごめんね、楽チンってのは安全面も含めてる
神経使って精神的に疲れる難易度じゃないって意味で楽チンと表現した
金峰山冬は行ったこと無いから楽しみ
0310底名無し沼さん
2018/12/31(月) 03:54:15.75ID:S6uUJU38火口がどうより煙吹いてるとかしじゅう揺れてるとかの方が重要
気象庁の監視対象でなければ
火山でもまず大丈夫だと思うがこればっかりはな
0311底名無し沼さん
2018/12/31(月) 13:44:35.53ID:eLJ7su4Wまあでも、そんな超低確率の話まで気にしてたら登れる山どんどん減るよ
火山じゃなくても、
自分の頭上の岩が突然崩れて直撃するかもしれないし
突然の大地震で山体崩壊するかもしれないし
草むらから狂ったスズメバチの大群が襲撃して来るかもしれないし
すれ違ったハイカーが実は頭おかしくて急に刃物で刺して来るかもしれない
挙げたらキリないでしょ
0312底名無し沼さん
2018/12/31(月) 13:46:09.64ID:IgCnAxNC楽しめない登山を初心者が求めるわけ無いし
0313底名無し沼さん
2018/12/31(月) 13:54:09.06ID:oRiIS9Lo楽しめない登山は、初級者も上級者も誰もやらんだろ
あるとすれば、厭々の付き合い登山くらい?
何を楽しむかは、もちろん人によって違うけど
0314底名無し沼さん
2018/12/31(月) 14:21:42.66ID:uzmCwg0S運動後に痛むっていうから筋肉の疲労が原因なのかと思ったけど、
改めて運動後 関節痛で検索してみると、
初期の変形性股関節症というのが一番合致する気がする
整形外科で相談してみるのが良いんじゃないかな
0315底名無し沼さん
2018/12/31(月) 16:47:58.14ID:dC46hCQU何故、中を洗いたい?
その使用頻度で使用後しっかり陰干ししてるなら何もしないか、精々表面フキフキする程度で良いのでは?
0316底名無し沼さん
2019/01/01(火) 08:08:29.06ID:k3l+SkqX遅レスですが励ましの言葉ありがとうございます
漫画の岳を読んで思ったのですが、登山上級者にはなりたくないですね
雪山とかロッククライミングとか命いくつあっても足りない…
0317底名無し沼さん
2019/01/01(火) 08:09:08.70ID:k3l+SkqX0318底名無し沼さん
2019/01/01(火) 10:57:29.67ID:Uz/GSAmW指先だけを個別でカバーできるようになっていて、尚且つ防寒防水に優れたグローブってあるのかな?
予算2万くらいでなんとか…
0319底名無し沼さん
2019/01/01(火) 11:19:23.55ID:CdLok2CN0320底名無し沼さん
2019/01/01(火) 11:31:48.04ID:f/dQ6SBaモンベルの釣り用のやつ使ってるよ
多少の雪風邪なら問題ないけどそれ以上になったらオーバーグローブで覆っちゃうけど
そもそも1眼だからグローブしたまま撮れるんだけどねカメラの方で対応する方が安全と言えば安全
0321底名無し沼さん
2019/01/01(火) 12:30:46.42ID:y+xMBDl7凍傷で10本全て無くした人にいましたね
0322底名無し沼さん
2019/01/01(火) 13:40:53.32ID:eV6v4OgMスマホ対応グローブを取り扱っていれば・・
0323底名無し沼さん
2019/01/01(火) 13:58:39.08ID:5M8aWW+Rインナーにスマホ対応のブレスサーモ付けてるけど。
極寒強風じゃなければ十分足りてる。
防水は気にしていないな。
雨雪で濡れそうなら別のに変えるだけ。
0324底名無し沼さん
2019/01/01(火) 21:10:56.70ID:pxw6pq3V> 指先だけを個別でカバーできるようになっていて
これどういう意味?
普通の5本指グローブとは違うの?
0325底名無し沼さん
2019/01/01(火) 21:14:43.46ID:TNv15+x2こういうやつ探してみたら?これは廃番だけど
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/02/01/5485.html
0326底名無し沼さん
2019/01/01(火) 21:28:00.49ID:pxw6pq3Vうおー、マジで個別だ
カバーというより、指先だけを個別で露出だよね
0327底名無し沼さん
2019/01/01(火) 21:44:16.42ID:jR8H/mo0DAIGOモデル?
0330底名無し沼さん
2019/01/02(水) 09:28:15.92ID:yIOOWazk帰り道雪崩で埋まってることがよくあるw
でもちゃんとした経験者に教わればそこまで危険じゃないぜ!
0331底名無し沼さん
2019/01/02(水) 11:19:42.19ID:KmPLMDwZ登山者は怖がりでなければならないと言ってる
0332底名無し沼さん
2019/01/02(水) 11:22:54.80ID:aGgXKqqW0333 ◆JPvdfpxSsg
2019/01/02(水) 12:19:28.21ID:R/rrwogp確かにそうだよ。
333ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0335底名無し沼さん
2019/01/02(水) 21:33:00.56ID:gtGYvEZwご存じの方おりませんか?
0336底名無し沼さん
2019/01/03(木) 01:50:40.01ID:5UApGvz/sea to summit のeVac ドライサックなら
35Lと65Lが「さかいや」で売ってたね。
0337底名無し沼さん
2019/01/03(木) 09:20:42.30ID:CXWkWVAV0338底名無し沼さん
2019/01/03(木) 16:06:41.92ID:IrbzJUft階段使えよwww
0339底名無し沼さん
2019/01/04(金) 08:56:36.47ID:UNvG6zpN大きい方じゃダメなの?
0340底名無し沼さん
2019/01/04(金) 13:30:13.78ID:A5C7zz6+クライミングしてる人で、登山したことない人も珍しくないぐらいだしな
ボルダリング、特に屋内ジムに至っては、登山してる人のほうが珍しいくらい
0341底名無し沼さん
2019/01/04(金) 19:22:41.90ID:Jqzv3mMl俺はグローブ付けたまま、タッチペンで撮ってるけど、それでは? 指出しても風強いとほんと数分で限界くるからか…
0342底名無し沼さん
2019/01/04(金) 20:36:01.59ID:UNvG6zpN0344底名無し沼さん
2019/01/04(金) 21:39:13.51ID:XSkRR58t0345底名無し沼さん
2019/01/04(金) 21:57:05.57ID:Z278KOjd0346底名無し沼さん
2019/01/04(金) 21:58:24.31ID:YzBGaqk40347底名無し沼さん
2019/01/04(金) 22:02:15.61ID:SAXgQc0X0348底名無し沼さん
2019/01/04(金) 22:19:10.00ID:SGe6puAU0349底名無し沼さん
2019/01/04(金) 23:08:47.61ID:geSrxAhf0351底名無し沼さん
2019/01/05(土) 05:08:15.17ID:/fxiL3eG長野のどこかのサービスエリアかパーキングエリアにめっちゃ長いエスカレーターあるんだけど
長いエスカレーターって怖い…
北アルプス登るレベルのエスカレーターだったら手すりにカラビナつけられる仕様にして欲しいな
0352底名無し沼さん
2019/01/05(土) 11:53:41.01ID:jAhpHxQP一泊二日で縦走したいんですがどんなコースがお勧めですか?
大岳山〜高尾山は調べて知ったんですが、ガイドつけるほどではないかなぁと
0353底名無し沼さん
2019/01/05(土) 12:03:22.32ID:27Atuz5Hチャムスっていうブランド知ってる?
https://www.chums.jp/blog/3512
0354底名無し沼さん
2019/01/05(土) 12:14:06.25ID:xQpCbj7n山では金を使えば使うほど不愉快でつまらない山行となります
小屋などもそうですね
ガイドなどにくっついても楽しみは得られないしどうせ山歩きも長続きしません
山は自分の足 自分の装備 全責任を自分で負いあるくものです
0355底名無し沼さん
2019/01/05(土) 12:24:16.33ID:woyCs5DF0356底名無し沼さん
2019/01/05(土) 12:39:44.42ID:zlQTN3Weそれがいいのかは知らん
0357底名無し沼さん
2019/01/05(土) 13:21:48.99ID:l03L4LBV山へ登山に来てるんじゃなくて、観光に来てるのか
そりゃなんか話が噛み合わないわな
0358底名無し沼さん
2019/01/05(土) 13:32:16.60ID:JuYm6mJF0359底名無し沼さん
2019/01/05(土) 13:37:33.59ID:H77Qd1Vm0360底名無し沼さん
2019/01/05(土) 13:54:58.39ID:siIRV47q紙の地図と違って方位合わせはスマホ任せだから楽チンでいいね
スマホと目の前の地形を眺めてこっちのはずだよなーと目を凝らすと色褪せたテープが見つかる
そうやって先人が残してくれたテープを追いつつ歩いてくとマーカーにたどり着いたとGeographicaが教えてくれる
まあ単なる一人オリエンテーリングだがw 楽しかった
0363底名無し沼さん
2019/01/05(土) 15:53:01.23ID:tFTsnjw20364底名無し沼さん
2019/01/05(土) 16:08:45.01ID:yglqfM+Xそれとも紙の地図も持って行きますか?
登る山は、比較的登山者の多く、メジャールートの奥多摩や丹沢です。
0365底名無し沼さん
2019/01/05(土) 16:13:57.19ID:xHqeDcSq0366底名無し沼さん
2019/01/05(土) 16:14:44.32ID:/l0eoXYP0367底名無し沼さん
2019/01/05(土) 16:17:26.06ID:ZIYAvoaD要はルートが把握できるものがあればいいのでそれが電子媒体であるか物理媒体であるかはどうでもいいのでは?
私は10年前からGPSの地形図に完全移行して年間通して登山してますが特に問題ないですね
0368底名無し沼さん
2019/01/05(土) 16:18:48.56ID:8AEj2j6z0369底名無し沼さん
2019/01/05(土) 16:20:37.71ID:ZIYAvoaD三峰神社発雲取山荘泊石尾根で奥多摩駅下山なんてどうですか?
それほどきつくもないけどかなりの充実感が得られるいいルートだと思います
0370底名無し沼さん
2019/01/05(土) 16:21:31.57ID:xQpCbj7nほとんどその手の指導は役に立たない?ばかりです
登山を始めて間もない中学生に指導を仰いだ方が数十倍良いです
0372底名無し沼さん
2019/01/05(土) 16:30:03.84ID:PWQmebtN0374底名無し沼さん
2019/01/05(土) 17:26:25.54ID:yglqfM+X基本はYAMAP等を使って、登山計画時に不安がある場合両方用意したいと思います。
みなさんありがとうございました。
0375底名無し沼さん
2019/01/05(土) 17:37:20.51ID:JzDXNtEY定番ネタで、だらだらスレ伸ばしたのかね
0376底名無し沼さん
2019/01/05(土) 23:21:57.87ID:ZIYAvoaD定番ネタで、だらだらスレ伸ばしたのかね
0377底名無し沼さん
2019/01/06(日) 00:32:10.17ID:D9iOur4W一時期この板でかなり顰蹙買ってたけど、まだ続いてんのかな
0378底名無し沼さん
2019/01/06(日) 03:54:07.13ID:tICnyqKO予備では持っておきたいな
0379底名無し沼さん
2019/01/06(日) 07:44:35.84ID:2f2Q3drH登山ルートがどうこうよりも地図と地形を比較するのが好きだな
0380542
2019/01/06(日) 09:37:22.28ID:9e8KfXiQ0383底名無し沼さん
2019/01/06(日) 10:47:45.76ID:a7Q7M0op0384底名無し沼さん
2019/01/06(日) 18:08:04.93ID:lkOkOBIc年の山行日数が1桁くらい?
0385底名無し沼さん
2019/01/06(日) 18:12:10.62ID:o8WB8qm00386底名無し沼さん
2019/01/06(日) 18:16:57.98ID:Zb1YHu2Mセンスもないし
0387底名無し沼さん
2019/01/06(日) 18:18:31.10ID:KsUZKW620388底名無し沼さん
2019/01/06(日) 18:20:37.09ID:wRyMJ5tI富士山クラス
0389底名無し沼さん
2019/01/06(日) 18:23:31.86ID:X+WYQEKx0390底名無し沼さん
2019/01/06(日) 18:53:34.31ID:g48ImXVk0391底名無し沼さん
2019/01/06(日) 19:02:59.74ID:pG+H++b1いやなんでもない
0393底名無し沼さん
2019/01/06(日) 22:47:06.55ID:UlzeqtQ0読み出しの方が適切な気がする
0394542
2019/01/07(月) 01:59:49.33ID:lFNi259L>382
お店の人お疲れっ!
結局、新宿に良い山ショップは無いのね、、
0395底名無し沼さん
2019/01/07(月) 02:20:07.96ID:4mE+0z+M0396底名無し沼さん
2019/01/07(月) 07:12:24.92ID:u0+0m5oD0397底名無し沼さん
2019/01/07(月) 07:24:15.96ID:5TxeIhXe0398底名無し沼さん
2019/01/07(月) 14:18:41.37ID:T9wq9d3qライト向け → エルブレス、モンベル
オサレ向け → ビックロ石井
ヘビー向け → 西口石井、カモシカ(高田馬場)、好日(アウトレット)
こんな感じじゃなかったっけ
0399底名無し沼さん
2019/01/07(月) 15:09:21.03ID:yjevYWAW0400 ◆JPvdfpxSsg
2019/01/07(月) 16:03:54.60ID:+HH3f/nK0401底名無し沼さん
2019/01/07(月) 17:51:39.75ID:LK5IWRGx0402底名無し沼さん
2019/01/07(月) 19:26:38.34ID:J6wjSHIZいい店だなと思って、別な日に行くと
対応した別な店員がかなりクソだったり
その逆もあるしねえ
店員次第か
0403底名無し沼さん
2019/01/07(月) 20:20:59.49ID:A6Ukt3c/0404底名無し沼さん
2019/01/07(月) 21:17:21.47ID:BJfM2EWO値段高いだけで品数少ない店としか思えない
0405底名無し沼さん
2019/01/07(月) 21:44:45.20ID:9+etWvzg店員になるために登るんじゃない
0406 ◆JPvdfpxSsg
2019/01/07(月) 21:49:18.21ID:+HH3f/nK0407底名無し沼さん
2019/01/07(月) 22:28:20.24ID:dUGQ91mwスス板の住人も多いんだよ
0408542
2019/01/08(火) 01:08:03.46ID:cChY+4Zz専門的な知識はネットで充分。
0409底名無し沼さん
2019/01/08(火) 01:59:20.91ID:/qpL07mi0410底名無し沼さん
2019/01/08(火) 03:11:53.07ID:VzxYy5nE君たちはどっち買う?
0412底名無し沼さん
2019/01/08(火) 09:48:02.56ID:KzzKXdNc犯罪者気質のお前が言うなよ
0413底名無し沼さん
2019/01/08(火) 10:15:06.09ID:NTAXRUxX0414底名無し沼さん
2019/01/08(火) 11:44:17.99ID:gKppXPKy0416底名無し沼さん
2019/01/08(火) 12:47:52.29ID:9B2ogFHf0418底名無し沼さん
2019/01/08(火) 15:02:49.58ID:2qjHoTtY尾瀬は休憩中カラスが食べ物をかすめ取るから要注意
権現は観音平からですかね?周遊ルートだと思いますが権現から直の尾根の方が深山の趣があって私は好きです
八ヶ岳でもっとも魅力あるルートは権現ー赤岳間! 是非機会があればおすすめです
0419底名無し沼さん
2019/01/08(火) 15:40:20.72ID:wZ5ESOU+> 八ヶ岳でもっとも魅力あるルートは権現ー赤岳間!
まるで全てのルートを歩いた事があるかの様な口ぶり
0420底名無し沼さん
2019/01/08(火) 20:28:31.96ID:pTkI/UwW噛みつくのか全く持ってわからねぇ
0422底名無し沼さん
2019/01/08(火) 21:22:38.50ID:lpNhlNR70423底名無し沼さん
2019/01/08(火) 22:39:03.07ID:5kNzerme0424底名無し沼さん
2019/01/09(水) 08:52:40.22ID:o487gAwzネットで売っている2000円くらいのやつと
モンベルの5000円くらいのだと
どちらがいいのかと考えています。
ここが違うとかありますか?
0425底名無し沼さん
2019/01/09(水) 10:46:51.80ID:tEmOk7NVチェーンスパイクで歩ければチェーンスパイク無しでも歩けます
チェーンスパイク無しで登るくことが出来ないと判断したときはあなたは下りでその斜面を滑り落ちます
登りはチェーンスパイク無しで歩いたが下りだと履きたい というのであっても同様です
そのような雪さえあれば通勤でもアイゼンを履きたくなるような人は雪山を歩くレベルに達しておりません
まずは雪のない山で歩き方の基本を習得してください
0426底名無し沼さん
2019/01/09(水) 11:38:29.20ID:34jBprcA0427底名無し沼さん
2019/01/09(水) 11:46:31.38ID:4noZk7/wチェーンスパイク無しでは登れないと判断したなら登らなければいいだけ
0428底名無し沼さん
2019/01/09(水) 12:32:46.60ID:tEmOk7NVまあ初心者のスレッドなので不安もありチェーンスパイクを持っていきたくなったと言うのも分からなくも無い
雪上の歩き方と雪のない山の歩き方の基本は同じです
チェーンスパイクは準備していくとしても使用しないで歩くことです
まわりの登山者が付けていても気にする必要はない、みんな歩き方の基本が出来ていない者たちです
足裏全体で均等に雪面を押す感じで足を置くと言った表現が近いと思います
妙なおもちゃなど付けている間にチェーンスパイク無しの人は核心部を抜けている
チェーンスパイクなどと言うおもちゃで無くアイゼンの場合の歩き方も、チェーンスパイクなしで歩く歩き方と基本は同じです
雪上 もっと言えば雪のない山も基本がしっかりできた歩き方が出来ていれば本当にアイゼンの必要な
ちょっとしたミスが命取りになるような斜面でも安定しアイゼンの爪を雪にしっかり食い込ませバランスを崩すことなく歩けると言うことですね
0429底名無し沼さん
2019/01/09(水) 12:37:18.84ID:U1qxOXu8この人は、他人を騙して困らせるのが目的だから、鵜呑みにしてはいけないよ
0430底名無し沼さん
2019/01/09(水) 12:52:17.79ID:4noZk7/w0431424
2019/01/09(水) 13:02:13.52ID:o487gAwz雪山とか普通に登ってたのですが、去年東京に
転勤で来ました。
首都圏の低山だとチェーンスパイクが良いと聞いたんで
相談と思ったのですが。軽アイゼンは持ってます。御守りがわりで
使ったことないですが。
東北では10爪しか使ってませんでしたので
チェーンスパイク良いかなぁ…と。
意見見ると、チェーンスパイクは良くないみたいですね。
ありがとうございます。
0432底名無し沼さん
2019/01/09(水) 13:29:30.22ID:34jBprcA多分>>428よりも>>431さんの方が雪山経験は豊富だと思う
> まあ初心者のスレッドなので不安もありチェーンスパイクを持っていきたくなったと言うのも分からなくも無い
こういう言い方出来る程の経験は有るのかねえ
0433底名無し沼さん
2019/01/09(水) 15:13:25.75ID:9Ul/JkQGなにいってだこいつ
0434底名無し沼さん
2019/01/09(水) 16:08:11.18ID:N42EKelmトレースしてあって圧雪で凍結してるような道ならチェーンスパイクで大丈夫だとおもうよ
丹沢あたりなら全然平気
0436424
2019/01/09(水) 18:58:11.16ID:o487gAwzチェーンスパイクって、人が多くて
軽アイゼンってあんまりみないんだよね。
0437底名無し沼さん
2019/01/09(水) 19:06:06.08ID:u8SJdCD0傾斜とか殆ど無く崖にも面してない登山道なら軽アイゼンでもいい
斜度が出てきたりすると12本だな
フカフカならワカン
俺は登山口回り用にチェーン携帯してるけど基本は12本だな付け替え面倒だし
軽量化したいならアルミの10本の方が断然良い
4とか6本は非登山靴で平野横断したい時とか用じゃね
0438底名無し沼さん
2019/01/09(水) 19:31:05.94ID:vSG2QBkeチェーンスパイクでいいと思う
0439底名無し沼さん
2019/01/09(水) 20:05:41.86ID:qBlkwXVM何が違うかつてーと
一番違うのは爪の長さ
チェーンスパイクは小さな爪がまんべんなく付いている
軽アイゼンはしっかりした爪がチョットだけ付いている
この違いを踏まえて
チェーンスパイクの方が歩きやすい
軽アイゼンの方がしっかり刺さる
なので
チェーンスパイクは平地で長い距離が得意
軽アイゼンはチョットした登り降りが得意
得意不得意と言うだけで
チェーンスパイクでも斜面は登れるし
軽アイゼンで平地を歩いても誰も怒らない
結論
お守りならどっちでもいい
0440底名無し沼さん
2019/01/09(水) 20:14:33.09ID:vSG2QBke少し凍ってるくらいなら
チェーンスパイクでいいと思う
低山の浅いとこでアイゼンは
木の根とか傷つくし
0441底名無し沼さん
2019/01/09(水) 20:48:44.90ID:ukGJasYZ足をどうおいて、キックステップでこれぐらい蹴り込むとか、そういった基礎がないと、チェーンと軽は危ない事がある、なんで基本は北横岳とか緩やかで、危険がない所用の認識でOK。
0442底名無し沼さん
2019/01/09(水) 22:44:11.95ID:qz7LsBIE0443底名無し沼さん
2019/01/09(水) 23:13:39.92ID:oZRFTZ13特に熊笹が刈り込まれ所の下りなんて足を取られず滑らず快適に下りてこられるし
0444底名無し沼さん
2019/01/09(水) 23:38:48.53ID:lRzKprjO自分はイビキがきついので、山小屋で雑魚寝は避けたいのですが
0445底名無し沼さん
2019/01/10(木) 01:50:56.23ID:HEf/GeuVチェーンスパイクはそんなレベルの代物じゃない
普通の土斜面でも枯れ葉たっぷりのきのこ狩りでも、ちょっとした雪道でも、庭先の除雪でもなんでも使える神器
登山で使う場面は少ないが、山菜採りや渓流釣で山に入る時にはしっかりグリップしてくれるおかげでかなり疲れにくくなるから必ず持って行くw
0448底名無し沼さん
2019/01/10(木) 04:45:50.14ID:PX/5EUQD行くのは春
0449底名無し沼さん
2019/01/10(木) 04:57:36.94ID:8GBFdCw80450底名無し沼さん
2019/01/10(木) 05:01:01.69ID:PX/5EUQD予備日考えたら3泊した方がいいんだろうけど
0453底名無し沼さん
2019/01/10(木) 11:24:50.30ID:OljPJUUE初心者登山相談所66
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1526958348/387
387 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ ee09-3flP [49.243.2.243])[sage] 投稿日:2018/12/19(水) 13:11:40.40 ID:YqiaCYIz0
>>日本の自然公園は、土地の所有者が好意的に開放してくれている例の方が圧倒的に多いのです
勝手な解釈です
形式上所有者があるが、そもそも山など人より大きな力を持つもの 偉大な自然を個人所有などそぐわない
山や自然は人類 動植物共通の財産でみんなで使うもの
もしそれを個人が規制すれば社会的に大きな制裁を受けることが分かっているから当たり前のように自由に
使えるようにしているんだよ
0454底名無し沼さん
2019/01/10(木) 11:28:18.92ID:qR6SmG130455底名無し沼さん
2019/01/10(木) 11:37:52.88ID:T5kpWJsQ素人目の自分から見てもいい加減な回答多いね
中には、回答にすらなっていないのも少なくない
釣りやネタが大半と言われるこのスレで質問したほうが、まだ10倍はマシ
0456底名無し沼さん
2019/01/10(木) 12:09:45.08ID:oY9LCHtA例えば赤岳頂上にある小屋従業員用の風呂 違法ゴミ燃し場の横に建っていますが
基礎もあり立派な建築物です
許可など受けていません 古い小屋の廃材で勝手に建てたものです
法的にダメです
現在の運用では基礎まで打ってあるものは完全に違法という運用がされていて
時々小屋が建て替えさせられていますよね
さて
テントは建築物ではありません すぐに撤去できるからです
ポンチョを吊って潜っていれば、いったいどうなるのかという事から分かるよう
テントの定義がないと法的に禁止できない
それに、テントで無いと入り込めない山が日本中ほとんどで、ごく一部
登山者の多いルート上に小屋があったりテント場が整地してあったりする
0457底名無し沼さん
2019/01/10(木) 12:12:29.03ID:CcIud5wkじゃあお前の家の庭に誰かが勝手にテントを張っても、すぐに撤去出来るからOKだな
張りに行くから住所教えてくれよ
0458底名無し沼さん
2019/01/10(木) 12:14:03.42ID:CcIud5wk0459底名無し沼さん
2019/01/10(木) 12:15:41.39ID:EKVHUNQnなに熱くなってるのる
0461底名無し沼さん
2019/01/10(木) 12:22:02.47ID:CcIud5wk何故ならID:oY9LCHtAは長靴男という有名人で、嘘を素人に吹き込んでは困らせる事を目的としているからだよ
0462底名無し沼さん
2019/01/10(木) 12:32:06.12ID:EKVHUNQn何度も構うから余計面倒になんだよ
0464底名無し沼さん
2019/01/10(木) 13:33:08.07ID:TnvlIsZRポンチョにダウン着込んでただ座ってるだけの体
0465底名無し沼さん
2019/01/10(木) 14:56:20.84ID:kK3+qelHあれって、回答書けばコインだか何だか貰えるシステムだった気がする
わからないのに、無理くり書かれたような回答多いのはそのせい
0466底名無し沼さん
2019/01/10(木) 16:28:03.92ID:0VC9b1BPもう、害にしかなってないよなあれ
0467底名無し沼さん
2019/01/10(木) 18:02:16.52ID:wM84cNPgありがとうございます
陣馬山の山頂あたりでテント組もうと思います
もちろん跡は残さないように細心の注意を払います
0468底名無し沼さん
2019/01/10(木) 18:09:26.70ID:EKVHUNQnテントに対してスゴい嫌悪感
持ってる奴もいるから目立たないとこのがいいよ
なに嫌がらせされるか解ったもんじゃない
0469底名無し沼さん
2019/01/10(木) 18:15:19.00ID:wM84cNPg少し道から外れたところに出て滑落とかしちゃったら元も子もないし…難しいですね
0470底名無し沼さん
2019/01/10(木) 19:07:40.02ID:XBZDfkVR自分に都合のいいレスにだけ礼を言うなよ
非常識なテント設営に難癖つけられるのが楽しみだなw
0471底名無し沼さん
2019/01/10(木) 19:13:32.52ID:5oe+gM3W長靴の犠牲者がまた一人
0472底名無し沼さん
2019/01/10(木) 19:30:23.29ID:EPYmO2V2マジレスすると陣馬山山頂近辺は私有地だから無許可でテント泊なんてありえないぞ
地権者が本気でお前を訴えたら100%負ける案件でお前はめでたく前科持ちの犯罪者だ
0473底名無し沼さん
2019/01/10(木) 19:39:28.92ID:wM84cNPg山にテント張って捕まった人なんて今までいますかね…
ていうかここで回答してるプロの方は雪山でピパークしたりしないんです?
目立たないところを探して滑落して皆さんを悲しませたくありません
0474底名無し沼さん
2019/01/10(木) 19:47:49.99ID:CcIud5wk自演かもな
0475底名無し沼さん
2019/01/10(木) 19:50:25.20ID:/b0qNn6G一人でも行ってみたらと言われ地図の読み方とかググってみても頭がパンクしそう
みんななんで地図読めるの?
0476底名無し沼さん
2019/01/10(木) 19:50:47.28ID:CcIud5wkhttps://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?info_id=1012
0477底名無し沼さん
2019/01/10(木) 19:54:40.99ID:EPYmO2V2地図読みと一言で言っても色々な意味が含まれているのでそれが話をややこしくしてると思う
まず何をするのかという点を整理してみるといいと思います
0478底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:01:26.24ID:K4MpkO990479底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:03:38.10ID:PX/5EUQD0480底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:09:51.54ID:wM84cNPg原則禁止ですよね
暗くなって遭難するくらいならしてもいいですよね
凄い中途半端なところにキャンプ場あるじゃないですか
それじゃ意味ないってところに
0481底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:18:39.87ID:PX/5EUQD0482底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:21:36.56ID:5oe+gM3W0483底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:22:43.83ID:72E2P02C0484底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:23:10.29ID:ASvQsSxnむりやり話捻じ曲げてるバカいるな
0485底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:23:11.96ID:EPYmO2V2暗くなったら和田峠から歩いて街まで下ればいいだけの話ですよ^^
はい、この話おしまいですね()
0486底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:26:13.48ID:72E2P02Cトレランガチ勢だと10分かからないんじゃ
そんなとこで遭難すごい
0487底名無し沼さん
2019/01/10(木) 20:33:53.22ID:PV47s7/+真冬でも夜にはしゃぎながらハイキングしてる記録珍しくないでしょ
0488底名無し沼さん
2019/01/10(木) 21:22:11.63ID:XBZDfkVR陣馬山山頂の話だろ 雪山ビバーク関係ないわ
法律がどうとか捕まるとか以前にそんな所にテント張る馬鹿は長靴爺といっしょに好きなだけ滑落しろよw
そもそもまともな人間なら恥ずかしくてそんなことできないの!
0490底名無し沼さん
2019/01/10(木) 21:53:47.56ID:c2hoRCm/0492底名無し沼さん
2019/01/10(木) 22:34:39.21ID:wM84cNPg0493底名無し沼さん
2019/01/11(金) 07:39:18.94ID:OT2RkY5y鎌ヶ岳行くわ
0494底名無し沼さん
2019/01/11(金) 09:29:24.56ID:iVm+Lcw9> 登山好きな人に連れてってもらう
その人もたいして読めていません
一般道でもそれが例え高山であってもよく知られたルートなら道路地図を見るのと大差ありません
過去行ったことのあるルートを地図片手に歩かれてみると良いです
コツは、今自分がどの向きの斜面を東西南北どちらに向かって歩いているか を意識することです
休憩のとき自分が地図上のどのあたりにいるか見当を付けてみるのも楽しいでしょう
歩きながら眺めていると自然に地図に立体感を感じるようになりますよ
0495底名無し沼さん
2019/01/11(金) 09:38:14.40ID:F/zFA+nm貧乏なお年寄りでも10年前からGPSに移行したくらいだし
0496底名無し沼さん
2019/01/11(金) 09:45:49.57ID:zGCZC26k>休憩のとき自分が地図上のどのあたりにいるか見当を付けてみるのも楽しい
こういう使い方をするものではありませんよ
0497底名無し沼さん
2019/01/11(金) 10:30:33.63ID:OT2RkY5y0498底名無し沼さん
2019/01/11(金) 10:52:43.51ID:iVm+Lcw9標高差のあまりないところでそれが本当に出来るか?
しかも質問者は地図の使用法が分からないと言われているんだぞ
知っている山で地図を見ながら慣れる方が小難しい完璧な使用法の講釈たれるより大切だろう
0499底名無し沼さん
2019/01/11(金) 11:11:51.71ID:KIX0gtbG0500底名無し沼さん
2019/01/11(金) 12:24:09.58ID:60b6gxaf0501底名無し沼さん
2019/01/11(金) 12:31:40.85ID:AXVWIb/Jなんか変だと思ったら速攻で電話するのが、今の遭難の大半だろ
0503底名無し沼さん
2019/01/11(金) 13:04:37.93ID:zGCZC26k標高差のあまり無い所で、地図読みに慣れて無い人に、いきなり現在位置を見当つけろって?
それこそ無茶だろ
歩きながら地図見ながら慣れて行くほうが良くないか?
0504底名無し沼さん
2019/01/11(金) 14:50:45.27ID:ufoJ/aCr初心者初級者が一般登山でイキってほとんどの登山道が間違ってる地形図なんか使っても
百害あって一理なしだけど登山雑誌が地形図を使うのがさも常識みたいに喧伝するから
初心者初級者はわざわざ間違った方向に誘引されているように思える
一般登山なんてそれこそ登山地図の方が100万倍使いやすいしそれでも不安ならGPSも併用すればいい
0505底名無し沼さん
2019/01/11(金) 15:01:02.18ID:sbTuzUJuhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/showroute_rec2.php?showtrks=1
0506底名無し沼さん
2019/01/11(金) 17:19:32.17ID:nTkRGznW進行方向も分かるし
見慣れてない紙の地図なんて
荷物になるだけ
0507底名無し沼さん
2019/01/11(金) 17:48:39.18ID:ufoJ/aCr具体的には平面で25m、高さで5mまで許容される誤差として認められている
また当然縮尺の関係で地形図の地形に実際の地形が反映されないということも普通にある
つまり地形図に書かれている線が絶対的に正しいという前提でそれに準じて厳密なナビゲーションを
しようとするとかえって間違えに誘引されるかもしれないということだ
要は地形図なんてものは「大体こんな感じの地形になってるね」くらいで丁度いい代物なんだ
ここは読図初心者初級者が一番嵌るポイントなので注意しましょう
0508底名無し沼さん
2019/01/11(金) 20:59:51.04ID:F1Gh4qNi当たり前じゃん
山なんか数年に一回程度しか行かない人へ、自力リカバリ期待するの酷だし
異常感じたらすぐ救助要請するよう啓発してるでしょ
登山者の数が10年前ピークで面白いように減っているのに、遭難件数増えてるのはそのためだよ
悪いことじゃなくて、想定内ということだよ
それが何か悪いわけ?
0509底名無し沼さん
2019/01/11(金) 21:03:06.99ID:Z7dyFO9A単なる事実を書いてるだけにしか見えない
0510底名無し沼さん
2019/01/11(金) 21:08:30.35ID:JO92v6E7iVm+Lcw9みたいなのが、よっぽどアレな気がする
0511底名無し沼さん
2019/01/12(土) 00:08:20.18ID:frWeLRp9標識読み間違って分岐を逆に進むとか?そんな人に地図読ませるのって逆に危険じゃないのかなw
という素朴な疑問に未だかつて答えてもらったことがない
0512底名無し沼さん
2019/01/12(土) 00:45:07.05ID:0yxlVNUr簡単そうな一般ルートでの道迷い遭難はいくらでもあるでしょ
危険じゃないのかって言っても規制はできないよ
うっかりミスで道間違えるのは誰にでも有り得ることだし
0513底名無し沼さん
2019/01/12(土) 00:57:21.97ID:frWeLRp90514底名無し沼さん
2019/01/12(土) 01:04:17.72ID:zGDdTbN0誤った1行目を前提とした2行目に答えが帰ってこないのは当然だろう。
0515底名無し沼さん
2019/01/12(土) 01:11:55.64ID:l86g5Ur2低山よりも高山のほうが地形がダイナミックで逆に地図読み練習には適しとるのじゃ
0516底名無し沼さん
2019/01/12(土) 01:34:44.70ID:0yxlVNUr遭難関係の本や雑誌の特集読んでるか?
いくつか読めばすぐわかることだよ
他人に訊かないで自分で考えた方がいいぞ
0517底名無し沼さん
2019/01/12(土) 03:50:55.54ID:Oac03UhC>そもそも地図が読めるような好条件、それも一般ルートで道迷いなんてあるんかいな
高尾山系や奥多摩でも普通にあるのであるかないかでいうと"ある"としかいえないですね・・・
0518底名無し沼さん
2019/01/12(土) 05:44:30.43ID:xvpnvC0k登り始めるのは椿大神社で鈴鹿スカイラインのパーキングまで
0521底名無し沼さん
2019/01/12(土) 09:56:22.05ID:GiiQrUmW生まれて初めて答えてもらえて、よかったね
0522底名無し沼さん
2019/01/12(土) 11:25:21.20ID:0yxlVNUrまーだ騒いでるのか
だからそんな下らないこと他人に訊くなって
パンパカスレでもROMってろ池沼w
0523底名無し沼さん
2019/01/12(土) 11:54:23.35ID:rQx8oomQGPSは紙地図の100倍有用だけど、万能では無いのでバックアップに紙地図は持っておきたい。チェーンスパイクで稜線行くのはアホだけど、稜線行くまではあればとても重宝することが多い、というのが個人的感覚。
ここで前に質問してきた人が否定的なレスを信じてチェーンスパイクを買わない決断をしたなら残念です。
0524底名無し沼さん
2019/01/12(土) 12:13:10.08ID:Q0ZKApjN0525底名無し沼さん
2019/01/12(土) 12:38:50.86ID:rQx8oomQ仰る通りです。稜線でるなら私は両方持っていきます。基本的にはピッケルが要る山なら両方、要らない山ならチェーンスパイクだけ、という感じです。
もちろん、その前に状況を調べて装備を考えますけど。
0526底名無し沼さん
2019/01/12(土) 12:57:57.08ID:WMUvQSOXバイクに乗っているのですが、防寒靴ではつま先が寒くなってしまいます。
そこで、登山用の靴はどうかと考えました
防寒性・防水性が高く、軽量で冷えない。
靴に柔軟性がある。価格が安い。インナーが取り外せる。
こんな感じの靴が理想です。
なにか良さそうな靴があったら教えてください。
0527底名無し沼さん
2019/01/12(土) 13:09:29.77ID:MJpmAfOG靴下を登山用の厚手の物に変えるんじゃだめなの?
0529底名無し沼さん
2019/01/12(土) 13:35:33.47ID:AI5d4qJG見た目は気にするな
0530底名無し沼さん
2019/01/12(土) 14:02:19.17ID:eNG/MFhC0531底名無し沼さん
2019/01/12(土) 14:11:40.06ID:ju2ZjRdgそしてそういう物を使ってる奴がいるかもしれないバイク板じゃなくて山登り専門のここで訊く
物事の判断能力の低さに驚くばかりだね
0532底名無し沼さん
2019/01/12(土) 14:14:17.47ID:AI5d4qJGバイク野郎の防寒スレッド★56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1545830175/
0534底名無し沼さん
2019/01/12(土) 19:18:17.96ID:0yxlVNUrいりません
0535底名無し沼さん
2019/01/12(土) 19:39:19.73ID:rJy7boQ4この時期に熊出ることあんの?
0536底名無し沼さん
2019/01/12(土) 19:46:22.56ID:zZ+CBX1o0537底名無し沼さん
2019/01/12(土) 19:58:30.42ID:3Rchs86c> チェーンスパイクで稜線行くのはアホだけど、稜線行くまではあればとても重宝することが多い
稜線だと何がそんなに違うのですか?
そう言えばブログだったと思うが、重登山靴が北鎌尾根に取り付いた途端すこぶる歩きやすくなった
と言った記述を見たことがある
あなたも同類ですか?
0538底名無し沼さん
2019/01/12(土) 20:38:45.97ID:xvpnvC0k0539底名無し沼さん
2019/01/12(土) 20:56:36.35ID:9xA6k2YSあなたはチェーンスパイクで稜線へ行けばよい
0540底名無し沼さん
2019/01/12(土) 20:59:47.22ID:AI5d4qJG0542底名無し沼さん
2019/01/12(土) 21:58:25.68ID:fv30V7ky0543底名無し沼さん
2019/01/12(土) 22:26:23.08ID:0yxlVNUr積雪があって踏み固められてなかったらチェーンアイゼンは役に立たないよ
6本爪ならある程度は使える
0544底名無し沼さん
2019/01/12(土) 22:36:06.29ID:0yxlVNUr訂正)チェーンアイゼン − チェーンスパイク
0545底名無し沼さん
2019/01/12(土) 23:19:05.25ID:rQx8oomQ良くそう言われるのですが、少なくとも私はチェーンスパイクで困った事はありません。凍結していない積雪路なら誰かが言っていたようにアイゼンなしでも歩き方(キックステップですかね)で進める状況ですが、チェーンスパイクを履いているとやはり安定します。
0548底名無し沼さん
2019/01/12(土) 23:41:38.51ID:rQx8oomQですね。ただ、チェーンスパイク以外の軽アイゼンは少ない積雪が氷化したアイスバーンが断続的に現れるような場面では使いにくいので、私はチェーンスパイク推しです。これと重アイゼンの2つがあれば冬も楽しめるかと。
ちょっとでしゃばり過ぎましたね。これくらいにしておきます。
0549底名無し沼さん
2019/01/12(土) 23:43:14.90ID:cIsPoLzt主に使用する場面は低山やアプローチにおける凍結路
特に低山だと日向は土で日陰は凍結してる所が交互に現れたりする
そんな時に上記の利点が生きてくるからオレは使ってるわ
0550底名無し沼さん
2019/01/12(土) 23:46:36.19ID:Oac03UhC0554底名無し沼さん
2019/01/13(日) 00:18:48.37ID:6U/gT0NZ例えば雪が積もった低山でずっとキックステップしてると効率が悪い
かと言って12本爪では大袈裟な場合に6本爪が有効だよ
>>547
いや、チェーンスパイクよりは爪が長いからある程度は役に立つよ
北八の白駒池やニュウの辺りは6本爪で十分だった
あの辺だとチェーンスパイクは爪が効かないね
>>549
俺もそういう使い方だな
0555 ◆JPvdfpxSsg
2019/01/13(日) 00:27:16.38ID:xEuUkZn8555ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0556底名無し沼さん
2019/01/13(日) 00:37:14.68ID:MNADgjKh0557底名無し沼さん
2019/01/13(日) 01:04:12.23ID:6U/gT0NZ素朴な脳から出た素朴な疑問だろw
0558底名無し沼さん
2019/01/13(日) 06:26:55.31ID:gSYCPYxF0559底名無し沼さん
2019/01/13(日) 09:36:57.64ID:dtOyuQ85走れない靴を買う気になれません
0560底名無し沼さん
2019/01/13(日) 09:51:45.12ID:BPYyK5Xu0561底名無し沼さん
2019/01/13(日) 12:39:15.40ID:vAO4VrZQ登山ではまず無理
0563底名無し沼さん
2019/01/13(日) 14:09:33.08ID:xYeQ1+f5ウーリーステックくらいのフィジカルと技術があれば可能かもしれませんね
是非トライして報告して下さい!
0564底名無し沼さん
2019/01/13(日) 16:06:17.39ID:aJa5CK/7・さらさらした雪じゃないと、団子いや高下駄になってしまった。
・岩がそこそこあるルートを歩いていたらチェーンが切れた。
0566底名無し沼さん
2019/01/13(日) 17:42:58.53ID:6U/gT0NZあれは靴底に金属を張り巡らすから濡れた雪はやたらとくっつくよ
それにアイゼンみたいなフレームがなくて鎖の間に雪がこびり付くから叩いても落ちない
凍結路用の滑り止めだから仕方ないね
0567底名無し沼さん
2019/01/13(日) 18:22:32.89ID:p2xaJw1eチェーンスパイクなのか、軽アイゼンなのか、10〜12本のアイゼンなのか
まあ、行く山の雪の深さや硬さによるんだろうけど
0568底名無し沼さん
2019/01/13(日) 18:37:17.88ID:aJa5CK/7カジタやエキスパートの軽アイゼンを使ってるが、当然フレームが割れる事もなく
スノープレートをつけてれば団子にはならないけど
チェーンスパイクは凍結した林道みたいな所では有効だけとは思うけどね。
0569底名無し沼さん
2019/01/13(日) 18:52:05.52ID:xYeQ1+f5岩やゴーロの上を歩くとプレートの表面が荒れてきて次第に雪を剥離しなくなる
これはBDだろうがペツルだろうが避けられない
0570底名無し沼さん
2019/01/13(日) 19:02:56.21ID:TYye5ToS下山で走りたくなるな
こけなかったいいもんを下手したら死んでたかもしれん
わかってても走りたくなる衝動はどうしたら止められる?
0571底名無し沼さん
2019/01/13(日) 19:07:35.40ID:UVdyzkx50572底名無し沼さん
2019/01/13(日) 19:11:39.99ID:BOgUg3n6凍った岩場というのは岩と岩の間が凍っている所と想定しますが、チェーンスパイクがないと難儀する場面ですから、もちろん履いたままです。
氷が有るところと無い所が断続的にある場合は、私は基本履いたままにします。アイスバーンが断続的に現れる場面ではアイゼン無しで氷を歩くより、アイゼンを履いたままで氷が無い所を歩く方を選択した方が良いと思います。
0573底名無し沼さん
2019/01/13(日) 19:40:12.21ID:BOgUg3n6私は軽アイゼンはチェーンスパイク一つあれば事が足りると思います。モンベルの買っておけば間違いないかと。
もちろん6本爪も否定はしませんが、6本爪で行けて、チェーンスパイクで行けない場面は思いつきませんし、雪が無い所でも歩けるチェーンスパイクに歩があると思うので。
それで冬の低山に慣れたら、いよいよ重アイゼン(と対応する冬靴とピッケル)を買って、稜線への旅へと順次ステップアップしていくのが良いかと。
0574底名無し沼さん
2019/01/13(日) 21:17:54.56ID:aJBhnscU安物チェーンスパイクとちゃんとした12本持ってればどこでも行ける
体力的に軽くしたいならペツルかBDの軽量10本がいいけど靴との相性が結構あるから試着は必ずな
0575底名無し沼さん
2019/01/13(日) 21:31:25.53ID:J+OK4tjz冬なら長袖、夏なら化繊というイメージなんですが…
0576底名無し沼さん
2019/01/13(日) 21:53:04.15ID:G9awW75+冬に最低限の保温だろ
人は最低限ボディーさえ保温が出来ていればあとの部位は結構な寒さでも耐えられるから
0578底名無し沼さん
2019/01/13(日) 22:51:30.67ID:6U/gT0NZ冬山初心者スレでこんなこと言ってる人もいるよ
>>626 底名無し沼さん2019/01/13(日) 15:55:38.66ID:EzA9EFUB
>あと初心者向けの山だから軽アイゼンでいいですって言われたけど急な斜面はつま先が効かないので登りづらかった
アイゼン、軽アイゼンなら8本爪以上がいいような気がする
登りはどうにでもなるけど下りは踵に爪がある方がずっと楽だから
0581底名無し沼さん
2019/01/14(月) 13:38:28.18ID:6twzML3m0582底名無し沼さん
2019/01/14(月) 15:08:24.23ID:0rZ+sAdK0583底名無し沼さん
2019/01/14(月) 17:36:04.14ID:anmzYbHHhttps://i.imgur.com/C5JYidj.jpg
0584底名無し沼さん
2019/01/14(月) 18:49:27.05ID:o66J31Se0585底名無し沼さん
2019/01/14(月) 21:11:20.38ID:w84H685k0588底名無し沼さん
2019/01/14(月) 21:29:24.97ID:w84H685kNHKで2ちゃんねるの中傷画面が何度も何度も出てるんだけどwww
0589底名無し沼さん
2019/01/14(月) 21:46:06.51ID:w84H685k0590底名無し沼さん
2019/01/15(火) 00:05:37.85ID:6w9f+rG3そして応援してた連中がどいつもこいつも病んでるっぽくて気持ち悪かった
この編集からして制作は心底栗城のことが嫌いだったんだなとよく伝わったよ
0591底名無し沼さん
2019/01/15(火) 01:36:27.94ID:E2Sr6fcn当面の目標は赤城山です。
春に向けて、ちゃんとした登山道具を一式揃えてみたいです
体格とかに合わせて選んでくれる店が良いんですけど埼玉〜東京で良い店ありますか?
ちなみに、金は無いので靴以外は出来るだけ安物を買うつもりですが5〜6万で済ませたいです
0593底名無し沼さん
2019/01/15(火) 03:41:02.33ID:8/Z80wrg相性もあるしまずは近くの専門店からのぞいてみたら?
これはという店員がいたら行く山と予算を伝えて組み立ててもらう
靴優先なのはその通り
基本的に今から山を始める人は上客だから
おろそかにはされないと思うよ
0594底名無し沼さん
2019/01/15(火) 06:35:55.80ID:QHXvoy6D店員の言うことは参考程度に聞いたほうがいい。
0595底名無し沼さん
2019/01/15(火) 07:39:35.28ID:xPKkN38u0596底名無し沼さん
2019/01/15(火) 08:07:03.57ID:R9CZtMMn市街地用だから低い山しかなければそうだろうと思う
ちなみに尼で1000円程度で売ってるチェーンスパイクもゴム部分の形はほぼ同じ
金型の図面同じの使っているんだろう
スパイクの数は1000円チェーンスパイクの方がモンベルのより多い
ただゴムとチェーンの接続部分にモンベルはブッシュが有るけど安いのは無い
あと、安いのは品質が悪くてゴムが千切れるって話も有ったけど今のところ未体験
日向のコンクリ舗装は濡れてるか乾いてる
日陰のコンクリ舗装は凍ってる上にシャーベット付き
そんな低山雪遊びハイクにはちょうどいいと思う
無くても歩けるけど有れば早く変な体勢で写真撮ったり出来るからね
0598底名無し沼さん
2019/01/15(火) 12:47:12.56ID:cBAlSqeGあえた、あの山なら、軽アイゼンでも、あるいはチェーンスパイクでも可能だよって書いてるんだよね?
0601底名無し沼さん
2019/01/15(火) 12:53:33.42ID:cBAlSqeG・滑落の心配はないが歩行のロスを防ぐ→4本爪
ひとむかしまえは、この発想が基本にあって、
そこに、あとから、6〜8本爪軽アイゼンやチェーンスパイクが登場した 流れだと思う、しばらく登山暦ブランクある
、、、、
0602底名無し沼さん
2019/01/15(火) 12:57:38.19ID:cBAlSqeG2ちゃんのみなさんの後押し、承認をお願いします。
ってふうによめちゃうな
0603底名無し沼さん
2019/01/15(火) 13:02:59.14ID:S/NHglr00604底名無し沼さん
2019/01/15(火) 13:10:36.28ID:cBAlSqeG登山靴、レインウェア、ザックの3つは、ちゃんと、お金をかけましょ、う
そのなかで、お金をかける順番は、
レインウェア > 登山靴 > ザック です。
3年以上、しっかりのぼるなら、ゴアテックスの、レインウェアを買っておくほうが逆にコストパフォーマンスいいです。
ちなみに靴の、寿命は加水分解、があるので5年までといわれてる
0606底名無し沼さん
2019/01/15(火) 13:21:39.87ID:cBAlSqeGレスすることないなら黙るしかない
0607底名無し沼さん
2019/01/15(火) 13:30:58.20ID:uaHxqeb/そのくらいのライト層ならカモシカ、さかいや辺りに行けば間違いないよ
新宿と神保町のLブレス、郊外型のWILD1辺りもいいとは思うんだけど雪山とかの
製品になると品揃えが貧弱になったり置いてないものもあったりするから
一回カモシカかさかいやに行ってそれから回って見比べてみるのもいいと思う
0608底名無し沼さん
2019/01/15(火) 14:44:20.36ID:wKth8brqちゃんとしたの買いたいなら、靴だけで3万ぐらいは用意した方が良いよ
結果的に2万ぐらいで収まるかもしれないけど、そのくらいの予算を確保しないと良い靴を見逃す恐れがある
それ以外はモンベルでおk
0610底名無し沼さん
2019/01/15(火) 17:26:14.40ID:TbDeNj3aメリノシャツメリノタイツ
ポリエステルロングスリーブハーフジップ
フリースジャケ
ダウンジャケ
ソフトシェル
パンツ
ゴアレイン
メリノソックス
靴
手袋
ビーニー・ハット
40Lザック
ポール
山専ボトル
サコッシュ
ガーミンGPS
ツェルト
10万あっても足りない
0611底名無し沼さん
2019/01/15(火) 17:34:45.59ID:BuEoKrUQ0612底名無し沼さん
2019/01/15(火) 17:35:22.31ID:LFCCXhrG0613底名無し沼さん
2019/01/15(火) 17:50:59.98ID:aabm19uy0615底名無し沼さん
2019/01/15(火) 19:01:08.02ID:QHXvoy6D0617底名無し沼さん
2019/01/15(火) 20:37:07.96ID:CoqIrbl10618底名無し沼さん
2019/01/15(火) 20:41:41.18ID:l8EBlWZs前に、金峰山でやった初心者雪山講習に行ったら
冬山に向けて装備かき集め、1ヶ月で装備30万超えたってオッサンも生徒で来てたな
その割には、自慢と曖昧な記憶での受け売りウンチクばかりで
えらいお粗末な人だった
冬山講習三回目らしいけど、やけに物覚え悪くて、初回の人にすぐ抜かれてたし
0619底名無し沼さん
2019/01/15(火) 21:34:54.30ID:aabm19uy装備ってのは基本パラメータに下駄履かすものだで
0620底名無し沼さん
2019/01/15(火) 22:33:33.46ID:eatWPB07むしろ初心者のくせに根拠もなく安いやつで十分とか思ってるやつの方が危ないと思うわ
0621底名無し沼さん
2019/01/15(火) 22:44:27.23ID:QcMJTvtL0622底名無し沼さん
2019/01/15(火) 22:45:23.56ID:RCyvjlAM道具をランクアップさせるのを含めて楽しい
0623底名無し沼さん
2019/01/15(火) 23:03:16.94ID:6w9f+rG3顧客としては最上位のランクなのだろうけど
0624底名無し沼さん
2019/01/15(火) 23:07:21.50ID:aabm19uy0625底名無し沼さん
2019/01/15(火) 23:19:02.67ID:OC/s2jCUそれは普通の人
上に出てる極端なオッサンは、物でマウンティングしたいだけの典型的なアホやん
しかも、それですら失敗して浮いてるようだから、登山すぐやらなくなりそうやね
0626底名無し沼さん
2019/01/16(水) 07:20:16.73ID:o0xKuRan12本爪で辛そうに登ってるジジババ集団いた
0627底名無し沼さん
2019/01/16(水) 08:09:49.60ID:qA4WC2Nv0628底名無し沼さん
2019/01/16(水) 08:27:20.53ID:7ytmvhFU泣きながら、這いながらでも登り切らにゃならんw
0629底名無し沼さん
2019/01/16(水) 08:47:08.50ID:cQSxhq4T0630底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:07:54.15ID:Hm6nLL/C4本とか6本とかの軽アイゼンなんて中途半端
ちょっと雪ついてるくらいだったらチェーンスパイクが便利だし極論言えばなくても登れる
0631底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:27:10.25ID:7ytmvhFU0632底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:38:30.79ID:Vt6aOUB50633底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:42:50.01ID:DR7RMMDw爪の数が少ないならなおさら
0634底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:51:06.82ID:Vt6aOUB50635底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:52:00.78ID:qA4WC2Nv0636底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:55:09.68ID:DR7RMMDwなんで「頻繁に」とかいう条件をつけたしてんのかしらんがそもそも雪の少ない不要な場面でアイゼン使う意味あんの?危ないだけだろ
0637底名無し沼さん
2019/01/16(水) 09:58:32.42ID:7ytmvhFUいいな?絶対にだ
↑
死亡フラグ
0638底名無し沼さん
2019/01/16(水) 10:04:33.92ID:RSYtgsYh0639底名無し沼さん
2019/01/16(水) 10:10:07.07ID:Vt6aOUB5氷と岩が点在するとか普通だと思ってたんで申し訳ないです
0640底名無し沼さん
2019/01/16(水) 10:20:51.75ID:onquBhxOなんでお前はそのおじさんにそんなに興味があるんだ
同族嫌悪ってやつなのか?
0641底名無し沼さん
2019/01/16(水) 11:12:58.27ID:o22z/B//> 靴以外は出来るだけ安物を買うつもりですが
雪山で無ければ靴はスニーカーや長靴がもっとも良いです
長靴はアイゼンを使用しない雪山でも優れたものです
高価な登山用とされている靴は値が上がるほど歩きにくく、怪我の危険も増えます
どうしても形にこだわるのでしたら、なるべく全体に柔らかく、靴底の薄い物 柔らかいものが良いです
嬉しいことにそのようなタイプの靴は比較的安価です。寿命は短いですがどんどん買い換えましょう
登山靴はアイゼンを履かない限りまったく不要です。
合羽は安物でも透湿と謳っているものもあり、それらは丈夫ですが何しろ嵩張ります
日帰りなら良いでしょうが、テントなどを担ぐようになった場合うっとうしいかもしれません。
服類は綿は絶対にいけません。汗で濡れて体を冷やします。速乾性の化繊
冬ならば薄手のセーターなどを着てもいいです。ウールは凄く良いですよ。アクリルが混ざっているものでも
大丈夫です。
上着も分厚いもの一点豪華でいくより、薄手のものを複数酔いする方が良いです
風がなければ歩けば冬でも結構暑い物です。
よく登山口から着込んでいる人がいますが、すぐ暑くなるし薄着で歩き始めましょう。
ザック 合羽以外はすべて登山道具やで買う必要はありません
0642底名無し沼さん
2019/01/16(水) 11:13:46.54ID:S4j5YdCO0643底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:02:33.75ID:cPoV0wqpそれとも裸足で測ります?
0644底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:03:20.03ID:eLJvCpQZ0645底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:06:01.68ID:V3QV1j/Mソールのパターンができてるから土の上ではグリップ弱いよ。
整備された登山道ならいいけどちょっと荒れたり急斜面なんかになるとスリップ
して転倒するリスクが増えるから登山続けるなら早めにアウトドア用の靴買うべきだと
思う。
0646底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:10:05.41ID:tTdcixE30647底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:13:53.73ID:RSYtgsYh0648底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:15:22.37ID:5HYho0Vy0649底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:15:29.68ID:XVDgpHgV他人へ押し付けてくる奴多いよな
そういう押し付けの人を一見非難しつつ
自分ではしっかり押し付けてたりさ
そんなに、他人を自分色に染めたいのかよ
0650底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:16:07.56ID:o22z/B//アウトドアようの靴底と言えば彫りが深くゴツゴツしていれば凄いと思う向きも多いですが
ただ泥が詰まるだけの話です
無論グリップどころの話ではありません。ゴツゴツはいいとしても泥が掃けないのです
さらに濡れた岩などでは硬めの材質がダメで、滑りまくりです。
朝露で濡れた石の上・・・普通のことですね。つまり日中好天で日当たりの良い乾いた場所ならゴツゴツ靴底も
普通に歩けると言うだけです。しかしそのような場所はスニーカーなどではもっと軽快に強いグリップで歩けます
> ちょっと荒れたり急斜面なんかになるとスリップ
> して転倒するリスクが増
アウトドア用の靴はそのような場所でその靴のどのような機能が作用してリスクが減るのですか?
是非詳しく教えてください
0651底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:24:04.42ID:V3QV1j/M車やバイクでオフロード走ってる人だと特によくわかると思う。
舗装路用とオフロード用のタイヤの違いがね、舗装路用はオフロード走ると全然
使えない、逆の場合は普通に走るぐらいは全然問題ない。
靴の場合はそこまでの問題はないけど条件が悪くなると問題が出てくるってこと。
下りの急斜面の濡れてツルツル路面だと簡単にスリップするよ。
0652底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:26:25.43ID:0f1MGXKH0654底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:31:56.32ID:Ggi2dDL4爪の長さはちょっとしか変わらない
軽アイゼンも雪は溜まっていくしチェーンスパイクも同じ
違いを感じない
歩きやすさはチェーンスパイク
雪少ないと軽アイゼンなんて足痛くなる
0655底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:45:09.80ID:V3QV1j/M買った時の靴下から厚めの靴下に変えたら指先とか擦れて痛くなったことあります。
逆に薄い靴下(普段履きの)で歩いても多少スカスカするんですけど痛くは
なりませんでした。と言うことから、靴下は靴と足の隙間を埋める物なんで最適な
厚さってのがあるので靴が変われば靴下もそれにあったもの使うほうがいいみたい
です。
0656底名無し沼さん
2019/01/16(水) 12:50:07.76ID:0f1MGXKHサイズは裸足で測りますが、ラストの形状などによって履き心地も違うし、捨て寸もメーカーによって異なるので、参考程度です
山で履く靴下を履いて、実際に靴を履いて決めています
0657底名無し沼さん
2019/01/16(水) 14:37:10.70ID:R+/1iDiH0659底名無し沼さん
2019/01/16(水) 14:56:12.80ID:onquBhxO靴買うときに足のサイズって測る?
どっちにしろ靴下履いて試着して決めるんだから、その場でサイズを測る必要ないでしょ
オススメを選ぶために店員の方から測りたいって言ってくることはあるけど
0660底名無し沼さん
2019/01/16(水) 14:58:17.58ID:46pRi+Ru普段履いてる靴より2cmアップがしっくりくるとかザラにあるので
0661底名無し沼さん
2019/01/16(水) 15:02:02.27ID:R+/1iDiH0662底名無し沼さん
2019/01/16(水) 15:28:17.59ID:woWgCZ39メーカーによっても同一メーカーでもモデルによっても
まったく違ったりするから当てにならないんだよね
俺はスキーブーツ作るのに使うから素足のサイズは測定済み
んで登山靴はサイズ表記は当てにならんので
インソールを取り出してインソールのサイズを実測
素足のサイズより1cm大きいインソールが入ってるのを候補として選ぶ
で、登山用の厚手の靴下を履いて試着して候補の中から絞り込む
0663底名無し沼さん
2019/01/16(水) 15:36:38.86ID:R+/1iDiHみんな妄想膨らまして回答してあげるから
0664底名無し沼さん
2019/01/16(水) 16:24:10.47ID:FvxtY3TX0666底名無し沼さん
2019/01/16(水) 17:12:26.16ID:R+/1iDiH0667底名無し沼さん
2019/01/16(水) 17:54:46.75ID:cPoV0wqp登山靴フィッティング専門店のネットの計測方法では靴下のサイズ込みで計算していたのですが、登山ショップで測った時は裸足で計測して一つ下のサイズを勧められたのでどちらが良いのか分からなかった為質問しました。
あくまで参考程度として、もう一度2つのサイズを試してみたいと思います。
0668底名無し沼さん
2019/01/16(水) 18:11:17.19ID:R+/1iDiHもっと質問してよ
0669底名無し沼さん
2019/01/16(水) 20:01:56.52ID:htBQdTyS実は靴の長さに比例はしていないんだな
手抜きのメーカーはサイズ違いでも同じ長さのインソール入れてる所がある
インソールを目安にするなら
長さ3段階、短、中、長で比べて確実に違うことを確かめよう
0670底名無し沼さん
2019/01/16(水) 21:47:37.11ID:8SMt2uyUどれだけ暑い夏でも靴下を履かずに登山靴を履くことは無い。
寒ければ当然分厚い靴下を履く。
甲幅も含めて自分の実寸足は把握する。
その上で0.5〜1.0大きいものを選ぶ。
正確に測ると左右で違いがでるし。
足の浮腫みとかも考慮して、あとは靴下で調整。
0671底名無し沼さん
2019/01/16(水) 23:32:07.80ID:R+/1iDiH0672底名無し沼さん
2019/01/16(水) 23:46:10.19ID:R+/1iDiHその際に店員さんはどんな山登るんですか?と聞いてスキルチェックしてみたり
ここしばらくで具体的に行きたい山を伝えて、その山のルート状況を店員さんがすぐにわかってくれるかもポイント
0673底名無し沼さん
2019/01/16(水) 23:56:40.78ID:R+/1iDiHたいていフィッティング用の傾斜がある
→登りでは踵が浮かないか?
靴下が厚めなのでワンサイズ以上大きめの靴をはくことになるがその場合ヒールカップも大きくなり合わないことがあるので注意
→下りでは足が靴のなかで滑ってないか?
インソール取り出して足をおいてみて手の親指一本くらい余白があるか確認する。これはメーカー側があらかじめ余白をつくっているはず。ソールが柔らかい低山用の靴ほど余白がより必要になる。
その余白を下りで維持できてるか?自分の足幅よりも靴幅が大きいと足が靴の中ですべり爪先まで到達してしまう。黒爪の原因になる。
0675底名無し沼さん
2019/01/17(木) 10:50:18.15ID:KHEUKlhM> →下りでは足が靴のなかで滑ってないか?
多くの人がそう思ってしまうこれは間違いです
大抵靴は慎重に選ぶ物だし、若干大きめだとしても実はたいした問題じゃあ無い
だいいいち靴下と中敷きの滑りは下る上でとても重要な摩擦となる
下りの衝撃の多くは膝と靴底と地面との滑りで吸収する
ガッチリッ爪ガ食い込むクラストした雪上をアイゼンで下ると膝をよりしなやかに使わないと足を痛める
それだけ靴底と地面の滑りは衝撃において重要な役割がある。砂走でいくらずぼらに猛スピードで下っても
平気なのは、意識しなくとも衝撃を地面が吸収してくれるから
下りの衝撃は体重と惰性も加わり大変な力がかかる。それを魔法の方法で楽にする方法など無い
膝をしなやかに使い、靴下と靴底の摩擦 足首の使い方 靴底の滑り それらを全部上手く使い
しかも足の置き場を上手に判断して軽快に静かに下ることが大切
足首をグイグイ締め上げて足裏を動かなくしたようなつもり(実際はたいして変わらない)だけで
下りが楽勝になるなどと言うのは、ハイカットで捻挫予防同様イメージだけの下らない理屈です
0677底名無し沼さん
2019/01/17(木) 11:33:09.80ID:Upl8Vl0S0678底名無し沼さん
2019/01/17(木) 11:37:07.41ID:bu4+K7Tl0679底名無し沼さん
2019/01/17(木) 11:46:35.47ID:Upl8Vl0S登山靴スレ61(初心者OK) [転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1508760823/12
12 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ dff8-U5aN [125.53.13.57])[sage] 投稿日:2017/10/24(火) 04:22:02.91 ID:avlidJ8A0
山屋(沢屋)クラ靴
追記 真実はいつもひとつ
などと口にしそうなタイプの人物をあげてみると
石坂浩二 生島ヒロシ キムタク 岩崎元郎 CHAR 和田アキ子 喜太郎 姫神
貴乃花 羽賀研二 北島三郎 森繁久弥 加山雄三 古舘伊知郎 久米宏 竹村健一 明石康 桝添要一
CWニコル 南らんぽう 爆笑問題の太田 矢沢永吉 ミッキー安川 堀内元投手 渡る世間は鬼ばかりの出演者・関係者はほとんど
内田裕也 森山直太朗 喜納昌吉 清原和博 松下幸之助 長渕剛 前原誠司 遠藤実
谷村新司 さだまさし チャゲ&飛鳥 反麻生を唱えていながら、衆参議会で法案に欠席などの意志を示さない屑 サイレン・バーガー機長
やくみつる 森田健作 「森」とやたら言いたがる奴 前原誠司 舛添要一 石原裕次郎 石原軍団の面々
田原総一朗 石川遼 石破茂 麻生太郎 矢野哲朗前 小池正勝参 荒井広幸 山内俊夫 与謝野馨 園田博之 藤井孝男 中川義雄 YOSHIKI
鳩山邦夫 みのもんた 北野武 なかにし礼 中曽根康弘 石原慎太郎 前原誠司(3度目) ハンカチ王子 成田賢二 大島渚 菅直人 渡辺善美 仙石
大橋弘忠 蓮舫 そのまんま東 青山繁晴 吉田昌朗 石原慎太郎 枝野 幸男 本村洋 斑目春樹 カンニング竹山 片山さつき 橋本徹 安倍晋三
浪健太 石関貴史 谷畑孝 水戸将史 小熊慎司 上野宏史 桜内文城 市川 團十郎 日本維新の会党員 三浦ファミリー 日本維新の会
猪瀬直樹 石原伸晃 若山照彦 山本一太 高市早苗 竹中平蔵 甘利明 高市早苗 山谷えり子
世耕弘成 籾井勝人 キース・リチャーズ 平沢勝栄 日本会議関係者 石原伸晃 稲田 日本会議メンバー 青山繁晴
鳥越俊太郎 小池百合子 高市早苗 世耕弘成 蓮舫 野坂昭如 永六輔 池上彰 長嶋一茂 大谷昭宏
追記 若狭勝
0680底名無し沼さん
2019/01/17(木) 13:08:09.73ID:3zxruSRV「登山靴フィッティング専門店」で検索して出てくるお店って、フィッティング専門店じゃないよ
テント・ブーツ・バックパックって書いてあったり、あなたのレザーブーツをWAX加工しますって書いたり、
登山靴のお手入れセットをご購入いただいたお客さま専用サイトとかいうリンクがあったり、
登山教室 基礎講座の参加受付をしてたりして、全然フィッティング専門店じゃない
なんでそんな嘘ついてるのか知らないけど、あまり信用しない方が良さそう
0681底名無し沼さん
2019/01/17(木) 13:11:31.30ID:3zxruSRV0682底名無し沼さん
2019/01/17(木) 15:50:44.32ID:KFdjlcTC自分のふところと相談して楽しめばいいし他人に安物を強要すべきでない
0683底名無し沼さん
2019/01/17(木) 16:22:14.43ID:M+ApOELZhttp://s.kota2.net/1547709636.jpg
これじゃないけど俺もこういうのを最近買ったんだが、こういうデザインの服は
色んなメーカーからでていて、どこが元祖なのか知りたくなった
0684底名無し沼さん
2019/01/17(木) 16:34:27.99ID:Upl8Vl0S0685底名無し沼さん
2019/01/17(木) 17:02:34.53ID:EtE56K2+登山系アウターではノースはかなり古い方かと思う
多分最初では無いけど古き良きこれ系の代表みたく言われることもある
0686底名無し沼さん
2019/01/17(木) 17:35:16.64ID:qT7WfLI70687底名無し沼さん
2019/01/17(木) 18:30:58.32ID:1l4e+F3w0688底名無し沼さん
2019/01/17(木) 20:53:00.87ID:3zxruSRV肩の別布と言えばトレンチコートだろう
と思ったが、画像開いたらちょっと違った
0689底名無し沼さん
2019/01/17(木) 21:33:03.24ID:DBFxXvUl0690底名無し沼さん
2019/01/17(木) 23:48:31.15ID:QVIxsbvN0691底名無し沼さん
2019/01/17(木) 23:59:06.38ID:J+SkSWxAなんで?スーパーフィートは裏が硬いプラスチックだから
ゴアテックスブーティの靴底部分を傷つけちゃうとか?
0692底名無し沼さん
2019/01/18(金) 02:21:13.39ID:ESMAd1ECメーカー純正のインソールでまずは問題ないだろう
0693底名無し沼さん
2019/01/18(金) 09:38:35.75ID:7Bvmb0rkブルーだけじゃなかった?
0694底名無し沼さん
2019/01/18(金) 10:49:07.85ID:wl0HoSEqってあるけど
これまで何年か緑と青を使ってるけど、特に問題は無い
0695底名無し沼さん
2019/01/18(金) 11:28:36.24ID:d8X/MEhK効果がすぐになくなる
さらに外気温が低く乾燥しているときその透湿性はより発揮される
外側のナイロンはビショビショ 泥が目地に入り込み汚れ放題
足の油分でゴア本体も痛み靴にゴアなど使っていても役に立ちません
だからゴアが傷む中敷きを使用しようがそうでなかろうが結果は同じです
0696底名無し沼さん
2019/01/18(金) 11:59:01.92ID:T9teaWru0697底名無し沼さん
2019/01/18(金) 12:16:31.02ID:d8X/MEhKなぜそんな過度にまでの耐久性が必要なのですか?
その分重くなるだけなのに・・・
極端な話そのときの山行を無事に終え、プラス若干の余裕があればその耐久性は十分
山道具も全体的にどんどん軽くコンパクトになっている
使い捨てに近い方向に向かっている
とても正しい方向に進んでいると思いますよ
0698底名無し沼さん
2019/01/18(金) 12:19:53.48ID:M77RcZmCすぐ買い替えてる人が昔から多いと思うぞ
最初から使い捨てジャンルだろこんなの
0699底名無し沼さん
2019/01/18(金) 12:39:27.09ID:we1Deq6Mそーそー軽くコンパクトな登山が山行の基本だよな
だから俺は荷物を最小限にして山小屋泊まりしかしないよ
キミもそうなんでしょ?
0700底名無し沼さん
2019/01/18(金) 12:51:22.93ID:BuWkdRFK0701底名無し沼さん
2019/01/18(金) 12:51:26.93ID:atglEq2T0702底名無し沼さん
2019/01/18(金) 13:29:27.60ID:cGwU2cKG高くても300円はまずしない
商売としてはものすごい効率いいぞあれ
0703底名無し沼さん
2019/01/18(金) 13:32:02.51ID:bJsNBzcU0704底名無し沼さん
2019/01/18(金) 13:35:40.61ID:ESMAd1EC実際そうするかどうかは市場(消費者)が決めること
0705底名無し沼さん
2019/01/18(金) 13:42:16.63ID:vdTg5JkN0706底名無し沼さん
2019/01/18(金) 13:49:33.98ID:7Bvmb0rkスーパーフィート グリーン
それ以外で10年持つインソールには、いまだに出会ったことがない
0707底名無し沼さん
2019/01/18(金) 13:54:48.29ID:r0f59v7y「寿命は12か月または500マイルの短い方」と書いてあるようだけど
https://review.rakuten.co.jp/item/1/218193_10000706/1.1/
0708底名無し沼さん
2019/01/18(金) 16:47:34.57ID:JXtNuArcそれでも気にしない、問題なく履けるのならそれでいいんじゃないか?
そんな鈍感なら最初から100均でもワカンねーんじゃねーか?
0709底名無し沼さん
2019/01/18(金) 23:05:01.01ID:cGwU2cKG表面が滑るんで靴の中で足が微妙に動くところは気に入らなかったな
0710底名無し沼さん
2019/01/19(土) 00:14:04.14ID:ToG4gnnZ0711底名無し沼さん
2019/01/19(土) 09:32:51.93ID:jqxjoMMaソールが屈曲するスニーカーなら、裏側のプラスチック部分にひびが入ったり白くなったりして寿命が来る
(それでも3〜5年ぐらいは持つ)
登山靴はソールが曲がらないからプラスチック部分も痛まなくて、10年ぐらい持つよ
発泡ウレタンも少し沈んだぐらいの方が足に馴染む
あとは表面の生地が摩耗してダメになるパターンもあるけど、登山用の厚手のソックスだと摩耗も少ない
指の跡がついて見た目が悪くなるのさえ気にならなければ、やっぱり10年ぐらい使える
0712底名無し沼さん
2019/01/19(土) 09:39:48.92ID:jqxjoMMa俺も以前はずっとそう思ってたけど、足にぴったりフィットする登山靴を買ったら滑らなくなった
靴がフィットしてれば滑らないし、素材のおかげで脱ぎ履きしやすいでかなり好印象
でもそろそろ10年経つから、最近は別のインソールに浮気中
>>710
そうだよ
それやらないで足とフィットせずに「滑る!」って言う人もいるよね
0713底名無し沼さん
2019/01/19(土) 21:03:39.48ID:kA1WsZ7Rオススメ教えてください
0714底名無し沼さん
2019/01/19(土) 22:16:44.39ID:58sI9F9lそれとも、そういう人たちは山でいちいち付けたり外したりしてんの?
0716底名無し沼さん
2019/01/19(土) 22:28:34.32ID:C0sGuhlQそういう人に限ってマスクしないよね
迷惑掛けてる自覚もなさそう
ていうか、咳き込んでるくらいなら登山来なければいいのに
0717底名無し沼さん
2019/01/19(土) 22:41:11.23ID:6Av3lUE4そこじゃなくてあのツルツル素材のせいで足の指の座りが異様に悪いところが一番気に入らなかった
でもsuperfeetでもいいって人もいるんだからそれはそれでいいじゃん
俺は今は足裏のグリップいい素材使ったオーダーメイド使ってるけどやはりいいね
0718底名無し沼さん
2019/01/19(土) 22:56:57.49ID:2An8+7JR止まられたら堪らん
0720底名無し沼さん
2019/01/20(日) 11:13:22.63ID:0v4lkTRy弱い立場の人に向かって言い、強い立場の人間には媚びる傾向があります
口癖が
「今の若い奴」だったりします。
ちなみに人望は全然無い場合が多いです
0721底名無し沼さん
2019/01/20(日) 11:34:41.23ID:lLG5D/Oe0722底名無し沼さん
2019/01/20(日) 11:54:57.98ID:eklXqXj/0723底名無し沼さん
2019/01/20(日) 12:11:22.29ID:8zIoU1Em耳栓してても響いてくるから最悪だった
0724底名無し沼さん
2019/01/20(日) 12:25:00.55ID:0v4lkTRyそれはあなたの支払った金額に比例して不愉快な思いをするのは当然です
山はそういうものです
支払った分凶悪犯罪に近づき、また小屋に行き着けない場合1000円札を焚きつけに火をおこす事しか出来ません
さらに山を荒らし、山を歩いても他人にすべて準備させ空身で歩くなど登山では無いので当然満足感も無く
不満ばかり残るわけです
0725底名無し沼さん
2019/01/20(日) 12:29:00.12ID:sg25Tga6急に語り始めるキモいの、なんなのかな
0726底名無し沼さん
2019/01/20(日) 12:30:38.62ID:U5JjBU8f通称長靴
詳しくはこの辺のスレで
登山靴スレ67 ・
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1542787838/
0727底名無し沼さん
2019/01/20(日) 12:31:06.85ID:lLG5D/Oe自己紹介乙
0728底名無し沼さん
2019/01/20(日) 12:33:06.93ID:U5JjBU8f0729底名無し沼さん
2019/01/20(日) 15:37:42.14ID:y5drqlop0730底名無し沼さん
2019/01/20(日) 15:38:40.99ID:YKsgCrhZ0731底名無し沼さん
2019/01/20(日) 20:35:12.37ID:M3zgMrbtザックがモンベルのガレラバッグ30だとどのメーカーのがおすすめでしょうか
0732底名無し沼さん
2019/01/20(日) 22:32:28.12ID:sQ9x9JSE0733底名無し沼さん
2019/01/20(日) 22:34:57.66ID:bwixWrwz洗いづらくないの?
衛生面心配
0734底名無し沼さん
2019/01/20(日) 22:39:37.89ID:W+r0tQDl0735底名無し沼さん
2019/01/20(日) 22:47:15.34ID:V0fqoFts・冬期使えない、使えてもザック等に大幅な制限がつく
・最初は面白がって使うけどすぐ「あれ?休憩中水飲めばよくね?」と気づき使わなくなる
・ごく稀に漏水事故を起こす
ものとしては面白いので一度使ってみるといいと思います
0737底名無し沼さん
2019/01/20(日) 22:53:43.45ID:kaucJjxP0738底名無し沼さん
2019/01/20(日) 23:04:05.09ID:mBdrCT54たた飲んだ後、のみ口に水を残してしまうと凍ってしまうので
そこは注意!
0739底名無し沼さん
2019/01/20(日) 23:15:16.99ID:V0fqoFts何やっても吸い口から凍るし吸い口凍るとあっという間にホース内まで凍るんで冬期だと実用性ないんですよね
吹き戻しというテクニックがありますがあれも何回かに一回は失敗するんで確実性に欠けるものですし結局のところ
熱源がない状態では断熱材で覆おうが二重にキャップで断熱しようが何れは凍る、それが早いか遅いかだけの違い
しかないんです
そこで現在唯一の解決策としてザックのハーネス内に収納して体温で暖めるという商品が出ています
ただこれもそのザックでの話でしかないので汎用性はまるでありません
0740底名無し沼さん
2019/01/20(日) 23:15:17.92ID:qbqAMz/Hハイドレーションを吊るすループは付いていたっけ?
結構嵩張るからソフトボトルと直のみ用のペットボトルで移し替えでいいと思うけど
あとプラティパスはちょっと黄色に変色する
0741底名無し沼さん
2019/01/20(日) 23:31:53.98ID:POxLLJ770742底名無し沼さん
2019/01/20(日) 23:42:31.30ID:kaucJjxP残量は使ってれば何となく感覚でわかる
専用の洗浄セットとかもあるし、100均行けば適した道具はいくらでもある
でも、朝水入れて使って夕方出すから軽くすすぐくらいだわ
気になる人は気が済むまで洗うか、使わない方がいい
0743底名無し沼さん
2019/01/20(日) 23:50:01.36ID:n0RUDLtSみたいな風潮だけど実際山ではほとんど見ないよね
トレランの人がぼちぼち使ってるかなってくらい
0744底名無し沼さん
2019/01/20(日) 23:56:11.77ID:zVEu/MpP「使用後は毎回煮沸消毒してください」の一文を見てそっと棚に戻した。
0745底名無し沼さん
2019/01/20(日) 23:57:45.27ID:3IMyqbKJ0746底名無し沼さん
2019/01/21(月) 02:13:35.21ID:o+0BkSuUザック一個分体重下げた方がいい
0747底名無し沼さん
2019/01/21(月) 07:44:15.24ID:hUvNrPxA三浦のじさまのことか
0748底名無し沼さん
2019/01/21(月) 09:42:32.58ID:o+0BkSuU0749底名無し沼さん
2019/01/21(月) 09:49:39.08ID:0F0Fsy/50750底名無し沼さん
2019/01/21(月) 10:28:06.23ID:aqzd+eMo毎回汗で濡れ濡れになるけど毎回洗うの傷めそうでなんか躊躇われるんだよね
皮脂はベースとミドルまでで受け止めらる気がするし
0751底名無し沼さん
2019/01/21(月) 10:31:21.01ID:6ZeCwNJMハードシェルはシーズン終了後
自分が気にならなければどーでもいんじゃね
0752底名無し沼さん
2019/01/21(月) 10:32:08.32ID:S0KMgtVh0753底名無し沼さん
2019/01/21(月) 10:36:16.26ID:aqzd+eMoザックは?
やっぱ背面濡れ濡れよね?
0754底名無し沼さん
2019/01/21(月) 11:55:05.65ID:cn45NCN8いかれてんのか
0755底名無し沼さん
2019/01/21(月) 12:23:28.75ID:I9KyuvYP0756底名無し沼さん
2019/01/21(月) 19:45:45.67ID:UEefCy5P普通の洗濯洗剤でかまわないから使ったら洗ってくださいと言ってた
ハイテク洗剤とか不要だって
テフロンのメンブレンをいかに目詰まりさせないかが重要とのこと
0757底名無し沼さん
2019/01/21(月) 20:30:43.15ID:y73U8Ttl0758底名無し沼さん
2019/01/21(月) 21:13:01.34ID:2E8U1qxe0759底名無し沼さん
2019/01/21(月) 21:34:43.41ID:y73U8Ttl0760底名無し沼さん
2019/01/21(月) 21:53:27.33ID:CaR8S5c4本当は座椅子が良いんだけど本命だったクレイジークリークのhex2が思ったよりデカかったんで悩み中です…
0763底名無し沼さん
2019/01/21(月) 23:35:50.95ID:CaR8S5c4サーマレストのトレッカーチェアも検討したんだけど日帰りなんでマットを持っくと結局かさばるし設置が面倒なんですよね
ヘリノックスはキャンプ用でチェアワンとビーチチェア持ってるから流石にどうかと…
結局三脚椅子になるのかな
ありがとうこざいました
0764底名無し沼さん
2019/01/21(月) 23:55:41.97ID:JZ5XLfAcこんなのはどうですか
軽量、折り畳むと薄っぺら、耐荷重100kg
https://www.amazon.co.jp/dp/B01M0984NW
0765底名無し沼さん
2019/01/22(火) 00:13:59.14ID:yUZWxBtUアプローチシューズとトレッキングシューズって設計思想的に明確な違いってあるんだろうか?
0766底名無し沼さん
2019/01/22(火) 00:24:32.06ID:aSFVK99tそもそも設計思想がありません
トレッキングシューズも定義を言ってみろと言われて自信を持って言える人などいないと思います
それはアプローチシューズにおいても大差ないです
っトレッキングシューズというものはいったいなぜ山歩きに使うのかさえ不明な靴で、あえて言えばファッション性
の為と言ったところでしょうか
つまり、軽登山靴 またはトレッキングシューズなどと言うものは登山とは無関係な靴です
アプローチシューズはそのように謳っていれば高い値が付けられる と言うだけのことでしょう
0767底名無し沼さん
2019/01/22(火) 00:28:37.12ID:yUZWxBtU出来ればいわゆるトレッキングシューズ、トレランシューズ、アプローチシューズ履き比べたことあるお人に雑感訊きたいのね
0770底名無し沼さん
2019/01/22(火) 01:55:19.98ID:rawhKUd0トレラン用
アプローチ用
トレッキング用
どのような用途にお使いですか?
トレッキングですか?
じゃあトレッキング用をお勧めします。
0771底名無し沼さん
2019/01/22(火) 07:50:28.10ID:e38rP/CGアルプス行かない テン泊しない ならトレランシューズでいいんじゃね
アプローチシューズも底は結構硬いからトレッキングシューズとあまり変わらない
それなら底の柔らかいトレッキングシューズを買うけどねオレなら
0772底名無し沼さん
2019/01/22(火) 08:27:15.90ID:aSFVK99t> アルプス行かない テン泊しない
なぜアルプスだとトレランシューズはダメなのですか?
テント泊だとなぜダメなのですか
トレランシューズのどの機能がアルプスとやらでどのようにダメなのか是非詳しく教えてください
> アプローチシューズも底は結構硬いからトレッキングシューズとあまり変わらない
底が硬いと何かあるのですか?硬いことで山歩きにどのような影響があるのか詳しく教えてください
0773底名無し沼さん
2019/01/22(火) 08:43:41.95ID:fcs7MRuuその理屈だと、
体重40キロならテン泊装備でもトレランシューズ、
体重80キロなら日帰りでも重登山靴にならないか?
0774底名無し沼さん
2019/01/22(火) 08:59:18.08ID:Yez4XNVpトレランシューズから入って辛かったら重登山靴とか買えばいいよ。
0776底名無し沼さん
2019/01/22(火) 09:09:51.83ID:xoMgB2Ww新しく立て直せば?
0777底名無し沼さん
2019/01/22(火) 09:51:35.73ID:EF1Ep6Iaよっぽど汗かかなかったときは、
ハンガーに吊るして乾かしとけば一回ぐらい洗わなくても平気かなって思うけど
汗かいたら洗うんじゃないの普通は
>>765
アプローチシューズとトレッキングシューズは明確に設計思想が違う
基本、防水じゃないし
結論から言うと>>770の人の言う通り
0779底名無し沼さん
2019/01/22(火) 12:22:22.01ID:n9kVFn0Wキリアンはトレランシューズだったな
さすがにエベレストは、アイゼン一体型のアウター付けてたが
0781底名無し沼さん
2019/01/22(火) 12:37:33.11ID:aSFVK99tモンブランやアイガーなどアイゼンが絶対に必要な山のためだけに登山靴はそのアタッチメント
としての役割のために存在します
主役は無論アイゼンです
0782底名無し沼さん
2019/01/22(火) 12:44:25.36ID:tIIGwpvY赤城山を目標としてるのですが、これだけは試し履きしとけって靴ありましたら教えてください。
予算は5万円までです。
当方高尾山稲荷山ルート40分で登る程度の脚力です。
0784底名無し沼さん
2019/01/22(火) 13:22:21.76ID:aSFVK99t防寒は二の次です
その証拠に靴としての歩きやすさの機能ですら捨て去ってアイゼンのアタッチメントとしての機能を優先しています
0785底名無し沼さん
2019/01/22(火) 13:26:12.30ID:aSFVK99t長靴が良いでしょうね
出来れば小春日和の日。移動性高気圧に覆われた日に行かれる方が良いと思いますね
タイミングが合わなければ冬型が弱まってきだしたときでもいいと思います
今日のような日は降っていると思って間違いないですね
0786底名無し沼さん
2019/01/22(火) 13:35:32.99ID:Z638Gpv4夏の赤城山は桐生の市街地から登る訳じゃないから真夏の筑波山よりも標高高いから楽だぞォィ
黒檜の直登はゴロゴロ岩で歩き辛いだけで時間も短時間
靴なんて真冬以外は何でもいいよ
0787底名無し沼さん
2019/01/22(火) 13:44:27.74ID:LSMpw2rU長靴はNGだ
0788底名無し沼さん
2019/01/22(火) 14:01:55.65ID:EF1Ep6Iaどの靴が自分の足の形に合うか分からないから、
行ける範囲のお店に置いてある全ての靴を試し履きしとけ
と、わりと本気で思う
0789底名無し沼さん
2019/01/22(火) 15:25:03.63ID:rawhKUd0他人の回答してレスにいちいち噛み付くな。
0790底名無し沼さん
2019/01/22(火) 15:44:55.07ID:Z638Gpv4勝手にルールつくるなよ
噛みつき噛みつかれるのも無記名オープン掲示板ならではの景色
嫌ならHPでやりなよ
0791底名無し沼さん
2019/01/22(火) 15:56:26.70ID:rawhKUd00792底名無し沼さん
2019/01/22(火) 16:53:15.40ID:0Xg8g9QS誰かワッチョイIP付きで長靴隔離スレ立ててくれないだろうか
0793底名無し沼さん
2019/01/22(火) 17:23:01.17ID:rawhKUd0それが原因で事故につながった場合、腕のいい弁護士ならここのログまで調査する可能性もゼロではないだろう。
そのためにも相談者には一番オーソドックスで間違いない解決策を教えてあげるのが一番だ。
0794底名無し沼さん
2019/01/22(火) 17:56:52.69ID:wzTjaEOCアプローチシューズってどちらかと言えば
クライミングシューズ寄りの軽岩登り用
つま先きつめで長歩きは不向き
ローカットで足首が動かしやすい
と、勝手に理解していた。
0795底名無し沼さん
2019/01/22(火) 17:57:12.78ID:y0cueLoE長靴に便乗してるアスペババアだろ
0796底名無し沼さん
2019/01/22(火) 18:19:12.22ID:YL1fuqml>>788
レスありがとう。
全ては難しいですが、販売店で色々履いて気に入ったものを買ってみます。
0797底名無し沼さん
2019/01/22(火) 18:39:20.97ID:0Xg8g9QSありがとうございます
登山靴購入相談スレ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548149582/
0798底名無し沼さん
2019/01/22(火) 22:27:03.98ID:ia5LlEUTアマゾンの安物ザックでそこそこ使えるのないですかね?
低山に日帰り〜1泊用で
0799底名無し沼さん
2019/01/22(火) 22:43:08.04ID:sf1dMPyuレンタルを探してみれば?
専用品は高い。されどやはり専用品。
比べると快適さが違う。
ハマるかどうかわからない趣味にお金を投じるのも勿体ない。
0801底名無し沼さん
2019/01/22(火) 23:20:07.49ID:2lArmaRJ0802底名無し沼さん
2019/01/22(火) 23:52:47.34ID:0gpf33ZP意外と話題見かけないので
キャンプ場ならあると思うけど
0804底名無し沼さん
2019/01/23(水) 04:29:05.83ID:q4e7W83n0805底名無し沼さん
2019/01/23(水) 06:55:37.77ID:R9iuT4SNやっぱり汚いところ多いですか?
0806底名無し沼さん
2019/01/23(水) 07:13:54.60ID:J2Xy0rXP最近動画サイトなんかでよくキャンプの動画などを見ていると
基本的に焚火台を使うようマナー向上が叫ばれているのを知りました
私がボーイスカウトの頃はただの山に適当に分け入って直にやっていましたけど
あれはボーイスカウトだから目を瞑ってもらっていただけなのでしょうか?
それとも今でもキャンパーはキャンプ場外で普通に地面に薪置いて火付けてたりするんでしょうか?
表向きのマナーの話ではなく実際のところどうなのか教えてください
0807底名無し沼さん
2019/01/23(水) 07:51:28.25ID:hOi3UrAxキャンプスレにどうぞ。
0808底名無し沼さん
2019/01/23(水) 08:17:21.38ID:lmkXDZQQ直焚火は山火事の危険があると言われて
マナー違反になったのは十数年前かと
それより前だったらそんなマナーは無かった
0809底名無し沼さん
2019/01/23(水) 08:26:58.19ID:J2Xy0rXP今のボーイスカウトはキャンプ場でキャンプするのかな…?
0811底名無し沼さん
2019/01/23(水) 08:59:47.14ID:MPmJ1KRA0812底名無し沼さん
2019/01/23(水) 11:44:42.02ID:ETxiheqs0813底名無し沼さん
2019/01/23(水) 11:48:00.99ID:caVNI9rb0814底名無し沼さん
2019/01/23(水) 11:54:59.76ID:caVNI9rb登山初心者、一発目のバーナーでガソリン式を選ぶのはやめたほうがいいですか?
0816底名無し沼さん
2019/01/23(水) 12:08:10.53ID:kEgBRs8L長期でしたら燃料の重量は灯油が一番軽くすみます
次にガソリンです
短期でしたらコンロ本体の重量が軽いガスが一番軽いですね
ガソリンはこぼすと即引火の危険があるし、着火時失敗すると炎が上がるので完全に野外使用と決める覚悟が必要ですので
悪天時や冬は使いづらいでしょうね
灯油は予熱に時間がかかるけどガソリンよりは扱いやすい コンロもかっこいい 寒さにも問題ない 火力も強い
が、コンロのマメなメンテが必要ですね。パッキン類の交換やノズルの掃除 部品は頼めば出ます
ガスは手間いらず 予熱の必要もなくガソリンや灯油がコンロの支度している間に湯が沸きます
空き缶が嵩張るのと燃料の重量は重い 寒さに強い燃料もあるがやはり極寒だと(−十度以下)になると
火力は落ちる
0817底名無し沼さん
2019/01/23(水) 12:15:44.83ID:wxhBfVrB0818底名無し沼さん
2019/01/23(水) 12:17:31.61ID:YagkI0y0焚き火は基本的には土地の所有者であれば禁止することができます。自分の土地に 無断で火をつけられるのを喜ぶ人は多くないでしょう。
特に山の中では、枯葉や枯枝など火のまわりやすいものが沢山あり、人の目につかない場所も多々あります。故にいったん火が燃え広がれば、被害は自分の土地だけでなく他人の土地にまで及びます。
ですから、土地所有者自身が焚き火を禁止している例はありますし、消防署や山を利用する人たちがお互いの迷惑にならないよう、山の中で焚き火をするのはやめましょうと呼びかけているのです。
これが自然公園法ではどのように規制されているかというと 特別保護地区内で「火入れ又は焚き火をすること」には学術研究など公益性がある場合等、特殊な場合以外はしてはならないこととされています。
一方、特別地域では法律上の規制はありません。しかし前述のように山中での焚き火は山火事の危険がありますし、土地所有者が禁止している箇所もありますから、土地の管理者がそばに居てきちんと管理されている場所でない限り、止めておいた方が良いでしょう。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f480118/p759114.html
0819底名無し沼さん
2019/01/23(水) 12:20:01.46ID:7lp8Akfm0820底名無し沼さん
2019/01/23(水) 12:25:39.76ID:rw983FeC0821底名無し沼さん
2019/01/23(水) 12:29:39.69ID:Gwgm5fEB答えてあげて
>>814
冬場も使う予定とか拘りがあればいいんじゃない?
ガスと比べると嵩張るし重い
0823底名無し沼さん
2019/01/23(水) 12:54:24.54ID:/Th+u+Cg0824底名無し沼さん
2019/01/23(水) 13:06:15.05ID:ePHRz3N+不安ならやめたほうがいいのでは?
バーナーは登山をしてるうちにいろいろ欲しくなるので最初は簡単なガスでいいと思う。
0827底名無し沼さん
2019/01/23(水) 13:14:31.76ID:/Th+u+Cg0828底名無し沼さん
2019/01/23(水) 13:20:53.16ID:caVNI9rb冬も使いたい&コストが魅力的だったんですが
重くて手間とのことでガソリンはやめときます
コストも出来れば抑えたいのですが
冬は晴れ&低山くらいしか登らないのですが
CB缶だとそのレベルでも使えないですか?
0829底名無し沼さん
2019/01/23(水) 13:26:52.21ID:ePHRz3N+これからも登山を数年楽しむつもりなら、OD缶を選ぶのが無難だと思う。
製品としての実績もあるから。
0830底名無し沼さん
2019/01/23(水) 13:36:00.67ID:/Th+u+Cg0831底名無し沼さん
2019/01/23(水) 14:36:52.18ID:yxDxdcIx0832底名無し沼さん
2019/01/23(水) 15:01:07.73ID:Y4ICONFr0833底名無し沼さん
2019/01/23(水) 15:33:43.48ID:EXrBdwl2OD缶を薦めるのは、ガスの種類だけじゃなくパッキングの有利さ。
小さく持ち運びやすい。
あまり移動しないキャンプなら別。
0836底名無し沼さん
2019/01/23(水) 21:06:46.39ID:AsMAQ4Wt0837底名無し沼さん
2019/01/23(水) 21:25:51.54ID:/CWnEF2N0838底名無し沼さん
2019/01/23(水) 22:31:56.94ID:XYo7HL6a効果は少ないどころかないです
メッシュ系の使い方がよくわからないのであれば「メッシュ系は着てる枚数にカウントしない」という使い方と覚えておけば間違いありません
0839底名無し沼さん
2019/01/23(水) 23:30:17.66ID:AsMAQ4Wt0840底名無し沼さん
2019/01/24(木) 00:27:04.76ID:XJd56JC+0841底名無し沼さん
2019/01/24(木) 01:05:24.33ID:tgqTTsLSその上にトレンチコートのレイヤリングはOKでしょうか?
0842底名無し沼さん
2019/01/24(木) 01:22:10.46ID:XJd56JC+靴はダッシュに適したもので
0844底名無し沼さん
2019/01/24(木) 09:54:44.26ID:9OJhknJB昔ながらのストレッチ効かないダボッとしたパンツならあんまり意味ないけど、
最近のストレッチ効いた細身のパンツなら効果あるよ
ミレーの公式サイトにも、トレッキングパンツでおkと書いてある
>>839
ジオラインタイツとか買うなら分かるけど、重ねるだけのためにトランクス買うのは無駄だよ
0845底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:12:28.41ID:SvAc/Vke基本的にメッシュ系の使い方は
肌|メッシュ|アンダー|その他もろもろ
という感じになります
基本単体使用はありません
これは公式でも下記のように記載されています
-----
体にフィットしたサイズを選ぶことが重要です
素材も吸水速乾のものを選択することが重要です
-----
あとメッシュの上に直接トレッキングパンツというのは上記に加えて常識的は範疇で考えるとやはりなしです
ミレー公式サイトで
Q.(女性用)ショーツの汗処理はどのようにするのが良いでしょう
A.トレッキングパンツでも良いでしょうし、着圧系のタイツでも良いです。たとえ パ ン ツ が び し ょ 濡 れ に な っ て も 、
「DRYNAMIC™ MESH」アンダーウェアがセパレーター役として濡れた衣類と肌の間に隙間を作ってくれ、体温の損失を低下させます。
と書いており、要は「トレッキングパンツがびしょ濡れになるけどまあ死にはしないよ」ということにすぎません
これを「効果がある」や一般的な使用範囲の範疇と解釈するのであればメッシュの上に直接トレッキングパンツ履けばいいんじゃないでしょうか
0846底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:23:55.31ID:1VmyWgJ0> これは公式でも下記のように記載されています
それが普遍的なものなのか非常に怪しいし、どこまで根拠のある話なのかも疑問
メーカーや技術書であってもまるで信用できないという歴史が登山という趣味にはある
キスリングは日本の山に最適だ 出っ歯アイゼンは爪を引っかけるから危険だ プレスのアイゼンは強度的にダメである
ニッカズボンは動きやすく山に最適である 山は登山靴でないと危険極まりない 重い登山靴で振り子の原理、楽ちんである
全部正しいとされていたことです
ちなみにメッシュのシャツを冬に着ることがはやった時期もある なんと綿です
空気の保温層でヌクヌクである とまことしやかに言われていた
0847底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:36:27.78ID:kNBsca0Oバカみたいな長文書きやがって
0848底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:37:21.23ID:FDWjuoje0849底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:37:31.93ID:+z2QaYwZバカそのものだろ
0850底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:39:00.31ID:8/Fxhk7l0851底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:41:30.11ID:Et+ZoCXM◆このスレがはじめての方への長靴男情報
>>1こと長靴男[49.243.2.243] (旧IP[125.53.13.57])の虚言妄言
・バイオトイレはまったく分解しないと嘘をつく
→ 分解しているデータを出されて全く反論できず撃沈
・山全体どこでもテントは幕営可能と嘘をつく
→ 無許可テントは張れないという法律を出されて全く反論できず撃沈
・ハイカットは足首を固定すると主張しつつハイカットは捻挫予防できないと主張
→足首の動きを制限すると捻挫しにくくなるという論文で反論された上で、
固定した足首が捻挫をするという自身の主張の根拠を何一つ”具体的に説明”できず撃沈
・ハイカットなど不要でローカット+スパッツで十分だと主張する
→ならばゴム長靴など不要だよな?と問われるも答えられず、記憶障害を起こして撃沈
・「アイゼンの装着できるスリーシーズン用の靴などあり得ません」などと嘘をつく
→ライトアルパインブーツの存在を知らない無知だと自ら証明して勝手に自沈
・マムートRidge Combi Highに対して「アイゼンも付けられない靴」などと明確な嘘をつく
→登山靴スレで語るレベルに無いことを自ら得意げに証明して自沈
・槍の穂先など手を使わずに二本の足だけで軽快に歩けると明確な嘘をつく
→スレ民に散々突っ込まれるも、返答は一切せずに記憶障害を起こして撃沈
・事ある毎に〇〇国(海外)に行ったことがあると主張する
→「その国の具体的に何処に行ったんだ」と聞かれると何も返答できず、しめやかに自沈
・「長靴は脱ぎ履きしやすいのがメリットだから小屋番が使っている」と主張する一方、
「長靴はサイズ選びが重要。私の長靴はピッタリフィットしているので脱ぐのにものすごく苦労する」と自己否定を行い自爆轟沈
・「登山靴は汎用性が高すぎて何をするにも中途半端」と主張する
→「(スニーカーの非防水性を責められて)だから私はいつも長靴の汎用性を主張しているんだよ!」とキレ気味に自爆轟沈
・主張の根拠となるような論文を出せと言われ「私の書き込みが論文です」と言いつつ、
→「論文なんて嘘や捏造ばかりです」と、自らの発言が虚言や捏造の塊だと認めて爆沈
0852底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:43:08.19ID:EiZNylCl決して鵜呑みにしてはいけません
0853底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:44:02.79ID:1VmyWgJ0このスレで読んだのだが
>底が硬いからアルプス向きだ
とのことです
いったいこの短い一文で何の説得力があるの?
0854底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:46:07.99ID:QXpgNF7+実際に自分でやってみるのが一番
知ったかの長文なんて聞くに値しない
0855底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:47:45.87ID:twP1V6n0とうとう幻覚まで見る様になったか
糖質さんかな
0856底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:55:46.94ID:ugE4/qSA恐ろしい
0857底名無し沼さん
2019/01/24(木) 13:31:03.54ID:K4JjOchAそのたびに強力な漂白剤で殺菌するのが面倒でありんす
0858底名無し沼さん
2019/01/24(木) 13:33:14.72ID:KO1d2ru/今のところ異常はない
0859底名無し沼さん
2019/01/24(木) 14:33:04.18ID:9Rerc7KL0860底名無し沼さん
2019/01/24(木) 15:47:17.58ID:cB//SaT60861底名無し沼さん
2019/01/24(木) 16:40:17.29ID:KO1d2ru/そよ風みたいな洗濯用石鹸と、あとは時々逆性石鹸
俺は柔軟剤入れも水で洗ってから洗濯するけどな
0862底名無し沼さん
2019/01/24(木) 16:47:43.93ID:cB//SaT60863底名無し沼さん
2019/01/24(木) 17:16:25.46ID:ggSye3Ry某キャンプ場のレビューワロタ
0864底名無し沼さん
2019/01/24(木) 18:29:36.57ID:cB//SaT60865底名無し沼さん
2019/01/24(木) 22:46:20.89ID:X2AL503/0867底名無し沼さん
2019/01/24(木) 23:10:28.91ID:X2AL503/3シーズンのみです
0868底名無し沼さん
2019/01/24(木) 23:36:11.14ID:cB//SaT6小屋泊りだと #5 でいいと思うけど寒さに対する個人差があるからね。
0869底名無し沼さん
2019/01/25(金) 02:09:49.49ID:ZOoX/cKc(?s).{200}
正規表現で登録すりゃ、200字以上はNG扱い。
0870底名無し沼さん
2019/01/25(金) 06:32:54.59ID:i5llJog+ありがとうございます。
0871底名無し沼さん
2019/01/25(金) 08:11:29.14ID:QhXa5UEmあれって、文章の随所から滲み出てくる、コミュ障・糖質オーラがキモいんだけどね
0872底名無し沼さん
2019/01/25(金) 10:07:12.66ID:bS7wInol小屋泊まりは非常に危険です
何も持っていかないからです あなたの場合寝袋があるだけましですが
事故があるときは大抵天気も悪い物です ずぶ濡れの寝袋にくるまってください
上げ膳据え膳 トイレの始末まで金で解決し空身で歩く 到底山歩きとは言えません
さらに多くの買い物客を呼び寄せる小屋は山を荒らしている張本人です 迷惑施設ですね
山は自分の足 自分の装備で歩くものです。当然万全を期してテントや食料も自分で担ぐのは当たり前です
あなたの行こうとしているのは登山ではありません
当然登頂したなどと言えません
本屋で山の写真集でも眺めるのと大差ありません
0874底名無し沼さん
2019/01/25(金) 11:08:42.48ID:JBrbTMAh0875底名無し沼さん
2019/01/25(金) 11:13:10.53ID:oN3CFybCテントや小屋にデポって頂上に登る時にも、テント持ってけと?
0877底名無し沼さん
2019/01/25(金) 11:25:19.39ID:mGZ7+ebG反応するから居着いちゃったねぇ
0878底名無し沼さん
2019/01/25(金) 11:37:23.46ID:JBrbTMAhここでは偉そうに先輩風を吹かせられるし、好き勝手ほざいてても誰かが相手にしてくれるし
デタラメを信じて初心者が遭難でもすりゃあ大喜びなんだろ
0879底名無し沼さん
2019/01/25(金) 12:13:35.86ID:BVok+MQU0880底名無し沼さん
2019/01/25(金) 12:35:50.82ID:VaIcDr8Y日曜日に行こうと思ってたから残念
0881底名無し沼さん
2019/01/25(金) 12:48:51.95ID:RduM+Tbb0882底名無し沼さん
2019/01/25(金) 13:50:30.63ID:3a5uzn0Ymont-bellのは漏れることがあるって書かれていたのですが本当でしょうか?
0883底名無し沼さん
2019/01/25(金) 14:05:38.03ID:NvM59zgq5000円前後の商品なんだからどちらも買ってみたらどうよ
感想なんて人それぞれだよ
因みに自分は普段サーモス山専500
使ってるけど、冬は900のがなにかと重宝
0884底名無し沼さん
2019/01/25(金) 15:46:07.08ID:YlF9KQhyサーモスが無難じゃないかな
モンベルは知らんけどカンティーンは数年で漏れるようになったよ
保温力はどれも似たようなものだから専門メーカーの実績のある製品を選んだ方がいい
0885底名無し沼さん
2019/01/25(金) 15:59:12.57ID:8i6DxU+uGSIのマイクロライト気になってるけど
0886底名無し沼さん
2019/01/25(金) 16:21:28.39ID:yG3h3iWZむしろ雪降ったほうが、喜んで行く初心者多い気がする
0887底名無し沼さん
2019/01/25(金) 17:37:58.68ID:xYM58xoQ0888 ◆JPvdfpxSsg
2019/01/25(金) 19:47:24.95ID:lvjcWPY3せーのッ!888ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になって一流登山家になって女にもてまくるッ!てあッ!
0889底名無し沼さん
2019/01/26(土) 09:55:00.67ID:GMuEntpN0891底名無し沼さん
2019/01/26(土) 22:35:27.20ID:kghOyvcpやっぱり初心者は、長距離向けのクッションがしっかりしたシューズが良いの?
それとも、どうせ最初は長距離走らないから、短距離向けの軽量シューズでも良いの?
前者の方が無難なのは分かるんだけど、フィット感は後者のモデルの方が良かったんだよな
0892底名無し沼さん
2019/01/26(土) 23:56:41.93ID:WoQ05xwGというか、危ねえから辞めろ。
0893底名無し沼さん
2019/01/27(日) 00:03:34.64ID:KRLQwRut0897底名無し沼さん
2019/01/27(日) 07:58:40.55ID:jdZuvMy4平地というかアスファルトは、膝とか色々傷めやすいらしいし、
景色も単調だからたぶん飽きると思うんだよね
だからロードでなくトレイルで、ジョグから始めようと思って
>>895
それはもう持ってるから、メッシュのローカットのが欲しい
0898底名無し沼さん
2019/01/27(日) 08:08:35.23ID:gVkSNdF7中高大のどれかで運動経験あるならそれくらい分かりそうなもんだが
それかデブか
0899底名無し沼さん
2019/01/27(日) 08:09:08.26ID:Cz0omJ28悪いこと言わんから近所の公園から始めとけって
0900底名無し沼さん
2019/01/27(日) 08:24:33.99ID:Q/hg3gqxこの板で聞いてるけど実は山すら登った事ないんちゃうか
0901底名無し沼さん
2019/01/27(日) 08:49:14.87ID:Q7F/6rqR0902底名無し沼さん
2019/01/27(日) 08:57:00.00ID:8LJlgrUc0903底名無し沼さん
2019/01/27(日) 09:25:28.63ID:yzyTNoSD0904底名無し沼さん
2019/01/27(日) 09:39:54.56ID:UpK7sO3v0905底名無し沼さん
2019/01/27(日) 09:58:58.91ID:AoEgWs6+0906底名無し沼さん
2019/01/27(日) 09:59:16.97ID:jdZuvMy4他のスポーツで膝を傷めた経験があるから聞いてるんだけどな
>>899
じゃあもし近所の公園から始めて、3か月後からトレイルを走るとしたらどっちのシューズが良い?
下りが膝に悪いと言うなら、登りと平坦だけ走って下りは歩いても良いと思ってる
>>904
そうでもないよ
登山靴で小走りはできるけど、トレランシューズがどれほどのものか分からないから本気で迷ってる
0907底名無し沼さん
2019/01/27(日) 10:04:06.35ID:jdZuvMy4物としては特に悪くないけど、
好日でしょっちゅうセールされてるからブランドイメージとしてはとてもイマイチ
その辺を気にしないならお得なブランドだと思う
0908底名無し沼さん
2019/01/27(日) 10:10:03.09ID:CnCWTTpnやたら袖が長い
0909底名無し沼さん
2019/01/27(日) 10:18:44.32ID:uF73dJ2Xバカかと
0911底名無し沼さん
2019/01/27(日) 10:35:25.64ID:UpK7sO3vひとまず山はじめてみるひとが選びやすい商品ラインアップだが
たまにエクストリームなのがなんで?って感じで混在してる
0913底名無し沼さん
2019/01/27(日) 10:41:31.19ID:HcAnOtMD余所スレの評価
バーグハウス←ガチ
バーグハウス←比較的に若者が多い
バーグハウス←UK版モンベル的な総合ブランド。中価格
バーグハウス←イギリス企画はガチ 日本企画も当たりはある
バーグハウス→青いのがかっこいいしそんなに高くない
バーグハウス→縫製が残念だが普通に使う分には問題はない むしろ侮れない 日本企画は色々残念な時が多い
バーグハウスは何故か不人気なのか安いのね。 最高峰ライン「EXTREM」は狙い目かも。
バーグハウスは友人がエントリーからミドルのモデル持っててそれが微妙な出来だったから敬遠してたんだけど、フラグシップモデルクラスになるとさすがに作り込みのレベルが違うね!
3ヶ月前にバーグハウスのハードシェル買って使用してたんだけど、フラグシップモデルは、マムートやアークに近いレベルで縫製はしっかりしてた。ホグロフスはモデルによるけどそれよりちょっと縫製が甘いかな〜。
パタやアークに寄り道したけどバーグハウスに落ち着いたわ
俺はアウターやインナーはホグロフス、アーク、マムート、モンベル、ノース、バーグハウス、パタゴニアの物を主に持ってるけど、使ってみてアウターは上位モデルはアーク、マムート、ホグロフスの完成度が高いと俺は感じてる。
0914底名無し沼さん
2019/01/27(日) 11:12:19.60ID:ye7r3cUh0918底名無し沼さん
2019/01/27(日) 11:27:46.31ID:CfLywzZ0よくわからんな
0919底名無し沼さん
2019/01/27(日) 11:34:57.91ID:SLEtbtEW0921底名無し沼さん
2019/01/27(日) 13:08:30.78ID:jdZuvMy4モントレイルのカルドラドとログFKT
UとかVはたぶん付いてなかったと思う(自信ない)
カルドラドの方は横幅があって微妙に緩い
>>910
ロード用シューズならタイムごとに上級向けとか初心者向けとかあって悩まないけど、
クッション性の高い方のカルドラドも、
「全米最高峰レースWestern States100を攻略するため作られた」
みたいなことが書かれてて、初心者向けかどうか判断できないんだよね・・・
>>920
俺への質問だったら、違います
0923底名無し沼さん
2019/01/27(日) 13:35:44.69ID:jdZuvMy4片方は少し横幅が緩いので二番目です
0924底名無し沼さん
2019/01/27(日) 13:40:50.63ID:WXmI4UOY0925底名無し沼さん
2019/01/27(日) 14:26:29.02ID:fcyYc0IK走り方にもよるし、どこを走るかでも違う。
自分で最適解を探しなよ。
このスレで答える範囲を超えている。
トレランスレでもっと細かい情報を出して相談した方がいい。
0926底名無し沼さん
2019/01/27(日) 14:30:33.83ID:L7ox9H18最初から最適解なんて出ないのは、普段の登山でも経験するけど
0927底名無し沼さん
2019/01/27(日) 14:55:45.07ID:LULkn4+w故に原理原則を押さえた上で試行錯誤して自分の最適解を見つける、というだけの話なのにネット社会の弊害かこんな簡単なことも理解できないやつ多いよね
0928底名無し沼さん
2019/01/27(日) 15:00:35.52ID:0f2NZKBF0929底名無し沼さん
2019/01/27(日) 15:03:07.56ID:q1Vd1Ajrカタログスペックを鵜呑みにしてオカルト、プラセボ信じるタイプなんだろ
0930底名無し沼さん
2019/01/27(日) 16:31:12.46ID:jdZuvMy4初心者は長距離向けのクッションがしっかりしたシューズが良いの?
どうせ長距離走れないなら短距離向けの軽量シューズが良いの?
という件について、原理原則を質問したつもりなんですが
>>925
やっぱりこのスレには難しいのかな
とはいえトレランスレも、いつも荒らされてて人いないイメージなんだよね
しゃーないからとりあえず価格の安い方を買ってみることにします
相談に乗ってくれた皆さん、どうもありがとう
0931底名無し沼さん
2019/01/27(日) 16:40:22.13ID:QJoMuaYu普段走ってないのか
0932底名無し沼さん
2019/01/27(日) 16:41:39.72ID:Kk5FpyRs0933底名無し沼さん
2019/01/27(日) 16:46:39.45ID:DZxopeyHこっちに出てくんなよ。それとも、そういう馬鹿だがらトレランなんてやるのかね。
0934底名無し沼さん
2019/01/27(日) 16:48:43.67ID:NeHsgL/V運動経験も怪我も嘘だろうな
多分もう買っちゃって不安になったから安心したかったんだろうよ
0935底名無し沼さん
2019/01/27(日) 16:58:24.66ID:HcoAHtnt初心者のためにクッションを厚くしてるというよりむしろエキスパートむけ。
ちなみに初心者むけの大会の出場資格はフルマラソンサブ4あたりが多い。そのレベルに達するまでレースにでるのは迷惑かかるという意味です。
0936底名無し沼さん
2019/01/27(日) 17:16:56.79ID:UcYU1I3u行動食全く食べずに登ってきちゃった
こういうことすると翌日に疲れを引っ張る事が多いから意識してたのに新雪ラッセルに夢中になりすぎた
明日仕事なのに
0937底名無し沼さん
2019/01/27(日) 17:22:25.20ID:NvEvI8ewビールがどうの晩飯がどうの言わずに
0938底名無し沼さん
2019/01/27(日) 17:25:20.15ID:0f2NZKBF後は岩場が多いのか泥の上を走るのか地形とソールを合わせれば
ソールを見るとログFKTがマッディ向けに見える
0939底名無し沼さん
2019/01/27(日) 18:21:46.10ID:ElxVt/vt0942底名無し沼さん
2019/01/27(日) 18:33:01.27ID:FaokaV71しないよりマシ
効果が最高じゃなければ許せないのか
まあしんどいのは本人だしな
0943底名無し沼さん
2019/01/27(日) 18:49:15.69ID:pm6Zqu/+0945底名無し沼さん
2019/01/27(日) 19:46:39.06ID:tKB6nK/0ビビイやツエルトやエマージェンシーシートの存在も知らないらしい
0946底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:23:34.12ID:5rQb8SNY0947底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:26:22.95ID:5rQb8SNYまったく同じではないがよく似てる。
小屋もエイドだ。考えるうえでエイドありきと無補給の前提を別にするのは大事。
0948底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:28:27.98ID:5rQb8SNY0949底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:29:37.88ID:sJHI9fhz0951底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:32:37.90ID:5rQb8SNY0952底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:33:13.69ID:Eoz9THvs0955底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:41:00.75ID:jdZuvMy4普段はロードバイク乗ってる
>>932
決め切れなかったらそこで選ぶしかないな、とは思ってた
>>934
まだ買ってないよ
ちなみに足にフィットする方がいっぱい割引されてた
>>935
初心者向けトレランシューズってそもそもないのかもね
ちなみにレースには全く興味がないです
>>938
やっぱりクッション重視が良いのかな
一応、厚めのソックス持って行ってもう一度試着してみるつもりですが
>>943
別にのんびり走ったって良くない?
0956底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:41:22.88ID:NeHsgL/V0957底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:42:46.09ID:jdZuvMy4その山は知らないけど、低山でも何度も登れば登山の練習になります
0958底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:46:09.23ID:ziUcF4dx0959底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:49:05.55ID:HIqBL7/hまあ好みだけれど
マジで普段ランニングやってないみたいだな
0961底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:53:55.98ID:3hHGgXFj0962底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:54:41.91ID:JYkYlSra初心者登山相談所78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1548589944/
0963底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:55:56.24ID:3hHGgXFj0964底名無し沼さん
2019/01/27(日) 21:54:56.92ID:pm6Zqu/+スピードハイキングから挑戦したら?
0965底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:40:19.39ID:uuWc4l81ケチつけばかりのピラニア沼だなww
0966底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:41:56.99ID:uuWc4l810967底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:43:09.36ID:uuWc4l810968底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:44:25.58ID:gN7a93060969底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:49:14.85ID:uuWc4l810970底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:53:49.50ID:S0ll1SIT知ってる奴が教えてあげれば良い
そこまで言うなら、君は知ってるんだろう?
0971底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:57:20.12ID:uuWc4l81トレランやってるものは笑って眺めてるって
0972底名無し沼さん
2019/01/27(日) 22:59:58.26ID:pm6Zqu/+0973底名無し沼さん
2019/01/27(日) 23:02:12.92ID:eclp65VPでも頭でっかちの運痴が後出ししまくったらイジって遊ばれても仕方ない
0974底名無し沼さん
2019/01/27(日) 23:06:13.56ID:fcyYc0IK0975底名無し沼さん
2019/01/27(日) 23:13:17.62ID:uuWc4l810977底名無し沼さん
2019/01/27(日) 23:15:57.22ID:7tWNpj9nかまってちゃんが多いスレだな
0978底名無し沼さん
2019/01/27(日) 23:22:03.41ID:rLrgRJzg話はそれからで
0979底名無し沼さん
2019/01/27(日) 23:25:36.17ID:7C5vQ3OOマウンテンスポーツマガジンの6とか11とか
0980底名無し沼さん
2019/01/28(月) 00:09:14.60ID:AaQL6I5Pここさいきん同業者らしきコメントがチラっと登場してるのがわかっておもしろい
0981底名無し沼さん
2019/01/28(月) 00:12:32.94ID:qk8/1uzUアフィ業者?
0982底名無し沼さん
2019/01/28(月) 02:06:57.00ID:kACVusN50983底名無し沼さん
2019/01/28(月) 02:35:44.72ID:fAAYtp76どういうアイテムが話題にあがってるのかみてるのよー
あと回答内容みて世間がどれくらいの理解レベルとかさー
0984底名無し沼さん
2019/01/28(月) 07:25:31.22ID:BadVqgZj0985底名無し沼さん
2019/01/28(月) 09:29:31.44ID:uXjxYXxQ0988底名無し沼さん
2019/01/28(月) 12:58:33.30ID:trlgjaCM0989底名無し沼さん
2019/01/28(月) 14:16:21.68ID:Y54RV9Hs遅くなって申し訳ないんですが
ループはついてるんですがベルクロとかフックはないのでなんとか吊るせないかと考えています
ループだけの場合どうやって吊るせばいいんだこれ
0990底名無し沼さん
2019/01/28(月) 15:43:05.56ID:9gf7EEONどういう関係?
0991底名無し沼さん
2019/01/28(月) 16:23:12.46ID:IEblF5L30992底名無し沼さん
2019/01/28(月) 16:23:23.81ID:5f1IxLOD0993底名無し沼さん
2019/01/28(月) 17:06:21.17ID:dz9dTFlS0994底名無し沼さん
2019/01/28(月) 17:08:56.22ID:dz9dTFlS初心者登山相談所78
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1548589944/
ワッチョイあり
初心者登山相談所66
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1526958348/
0996底名無し沼さん
2019/01/28(月) 20:44:19.47ID:XWHnKDC6ハーフサイズ下のを試着しても微妙に横幅が締まらない感じ
ということで結局、ログFKT買ったよ
あと、たまたま安くなってたの見つけてメッシュのXA PRO 3Dも買ってしまった
>>964
XA PRO 3D買ったから、最初のうちはスピードハイクな感じになりそう
0998底名無し沼さん
2019/01/29(火) 11:40:51.06ID:URIFBgtaどうしてXA PRO 3Dならスピードハイクなんだ?
充分走れるシューズだし、ログFKTとそんなに違うか?
これまでにローカットのシューズは持ってなかったの?
これまでに長距離走った経験は?
0999底名無し沼さん
2019/01/29(火) 12:29:47.04ID:RkjOOqvGNバン3月納車なんだけど純正だと車高あげないと登山口までいけないとかある?
1000底名無し沼さん
2019/01/29(火) 12:34:47.23ID:VKGzl4hDN-VANはガラスが大きいし、内装が鉄板剥き出しなので、意外と冷える
いつもは普通のセダンで登山口まで行ってる
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 15時間 10分 56秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。