低価格ウェアで登山 part41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/12/10(月) 16:56:33.70ID:dXjKwQbj※前スレ
低価格ウェアで登山 part40
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537334367/
※関連スレ
ワークマンウェアで登山 Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1526887063/
【ウェア】ケシュア Quechua 2【リュック、シューズ】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1518863333/
ユニクロ/GUで登山 part29
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1512712387/
0020底名無し沼さん
2018/12/12(水) 23:32:04.71ID:gybyb1w00021底名無し沼さん
2018/12/13(木) 09:42:06.59ID:DhOjV77G大阪かなんかに
0022底名無し沼さん
2018/12/13(木) 17:19:50.12ID:5LBflCir0023底名無し沼さん
2018/12/14(金) 06:33:16.19ID:Uv+97v5Rhttps://www.amazon.co.jp/dp/B01GJPYA2S/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_miZdCbZRZ93JH
を2,980円でワークマンより性能もコスパもいいので買いました。
耐水圧20,000mm/H2O(B法)透湿性15,000g/m2.24hrs(B1法)
野球用品のZETTが立ち上げたブランドです。
0024底名無し沼さん
2018/12/14(金) 06:45:54.09ID:DajviTeUそして止水ジップは嫌い。フラップで無いかな
0025底名無し沼さん
2018/12/14(金) 06:46:49.54ID:DajviTeU0026底名無し沼さん
2018/12/14(金) 07:20:06.52ID:YnmPi60Lそのスペックで3レイヤー、裾ジッパーだからちゃんと登山ウェアしてる
登山ではとても使い物にならないワークマンを引き合いに出す意味ないでしょ
でもリンク先7000円するんですけど?
0027底名無し沼さん
2018/12/14(金) 08:18:31.61ID:Uv+97v5R値段変動がスゴいです。いくらで売れるか試行錯誤してるようです。黒のMとL
3,980円に値下げ あまり変動なし
↓
2,980円 突然売れ行きが激しくなる
↓
7,000円代に戻る
↓
5,000円代になる
↓
7,000円代になる
こんな感じでむちゃくちゃに変動
3レイヤーのカッパで東レの生地です。
0028底名無し沼さん
2018/12/14(金) 08:21:41.54ID:LILuI9+o一番最初のレスがステマの釣で
餌を上下させながらバカが食いつくまで誘ってんだろ
よくある手口だよ
0029底名無し沼さん
2018/12/14(金) 08:23:31.35ID:YnmPi60L黒しか安くならんならどうしようもないね残念
0030底名無し沼さん
2018/12/14(金) 08:36:09.17ID:bez3xKDEDIMATECHというのは、この会社用にブランドつけた名前だろうけど、
一般には東レのなんという生地なの?
0032底名無し沼さん
2018/12/14(金) 10:08:58.99ID:+LX7s3KA0033底名無し沼さん
2018/12/14(金) 13:12:06.09ID:9b2B2Twe0035底名無し沼さん
2018/12/14(金) 15:58:00.86ID:ciwmjAGY0036底名無し沼さん
2018/12/14(金) 22:26:58.40ID:zWOTR9Fn仕事でオストロンって材料を使うときがあるんだが
それ使うときは必ず「てーきはーじごーくのーオーストーローンー♪」って歌ってるw
0038底名無し沼さん
2018/12/15(土) 19:27:09.59ID:PKjM4Wyh0039底名無し沼さん
2018/12/16(日) 11:15:30.65ID:cxijFMAuたしかにあったかいな
裏地付きのブロックフリース防風ジャケットよりも保温力ある
0040底名無し沼さん
2018/12/16(日) 11:56:39.02ID:GxXpr3uU0041底名無し沼さん
2018/12/16(日) 11:57:07.97ID:GxXpr3uU0042底名無し沼さん
2018/12/16(日) 12:27:50.84ID:q48FwaOg0043底名無し沼さん
2018/12/18(火) 18:00:15.08ID:OgFYsrot0044底名無し沼さん
2018/12/18(火) 18:45:53.00ID:7adpxn8K0045底名無し沼さん
2018/12/18(火) 19:29:17.23ID:OgFYsrot0046底名無し沼さん
2018/12/18(火) 20:39:40.77ID:J6Nej9q9あの厚みが自分には無理だから買わなかったけど
まああの値段でよくできてると思うよ
0047底名無し沼さん
2018/12/19(水) 10:03:12.83ID:R4J1kEth山でどうやって使うの?
0048底名無し沼さん
2018/12/19(水) 10:54:07.68ID:6bEhOnbs0050底名無し沼さん
2018/12/19(水) 11:45:44.52ID:0SHZr1Xg0051底名無し沼さん
2018/12/19(水) 14:22:17.05ID:2BFPrH1+夏のテン場とかで着るけど
0052底名無し沼さん
2018/12/19(水) 14:40:37.88ID:r2DxxWtV0053底名無し沼さん
2018/12/19(水) 15:30:34.06ID:g4BADbqoサーフィンしている奴を見掛けた。
俺はふと思った。
ウェットスーツは冬山でも最強じゃね?ってね。
これ1枚あればレインコートすら必要ないよね?
0054底名無し沼さん
2018/12/19(水) 15:51:38.42ID:wAe6wbQ40055底名無し沼さん
2018/12/19(水) 15:58:10.11ID:wTH4us3I0058底名無し沼さん
2018/12/19(水) 20:25:49.94ID:2BFPrH1+0060底名無し沼さん
2018/12/19(水) 23:51:55.53ID:6dmNsHm+極薄生地ので山でも使いやすいのもあるよ
3000円のダックダウンのはペラペラに薄いインナー用っぽくて
パッカブルポーチ付きになってる
下手にシュラフカバーとか買うよりしまむらダウンのが
軽量コンパクトで便利そうな印象だるけどどうだろうな
いずれにしろ安いから一枚持ってて損はないと思うよ
0061底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:47:19.36ID:m91dJTAL0062底名無し沼さん
2018/12/20(木) 10:49:09.16ID:kE8/Jn0f0063底名無し沼さん
2018/12/20(木) 11:01:25.86ID:Mjh13tXP0064底名無し沼さん
2018/12/22(土) 18:33:26.54ID:tpIqMNtHソフトシェルで防風が足りなかったらハードシェル着込むのって普通じゃなかったっけ
0065底名無し沼さん
2018/12/22(土) 18:53:54.69ID:Xg2TtAPaそこらへん定義がメーカーによって違うし、議論するだけ無駄。
0066底名無し沼さん
2018/12/22(土) 19:34:04.25ID:GGY49urFフリースに毛がはえた様なのから
シームテープが無いだけで防水生地のヤツまで
好みと使い方次第
0067底名無し沼さん
2018/12/22(土) 19:48:39.12ID:5cT36Xp4ミドルレイヤーにも最適ですってあるんだから
ソフトの上にハード着てもオッケーだろ
0068底名無し沼さん
2018/12/22(土) 20:04:22.77ID:bMXWajbIあってるよー
でもソフトシェルっていうてビニール地のウインドブレーカー着てる人もいるからな
あと防風フィルムはさんだガッチガチのソフトシェルだと蒸れたりするときもある
0069底名無し沼さん
2018/12/23(日) 09:52:33.55ID:4HRvse6i0070底名無し沼さん
2018/12/23(日) 10:10:45.17ID:oQOSJL6t0071底名無し沼さん
2018/12/23(日) 10:17:45.99ID:kR1/mXiV防水と非防水の中間ってなんだ?
背面ゴアテックスで前面はメッシュとかかな
0072底名無し沼さん
2018/12/23(日) 13:07:46.52ID:oQOSJL6t0074底名無し沼さん
2018/12/24(月) 08:57:26.62ID:tXv7eKBQこれ見て欲しくなったわ 低山しか行かないし
今年のモデルはヒートテックとどっちがいいんだろ
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20160219-22370709-netallicaq
0076底名無し沼さん
2018/12/24(月) 12:20:41.91ID:18LtcnGB0077底名無し沼さん
2018/12/24(月) 15:56:07.71ID:tXv7eKBQ0078底名無し沼さん
2018/12/24(月) 16:10:38.58ID:m8UrMg5E>>74のリンク先で
>走り終わった後、冷えすぎてヤバいことになったので、
って山じゃ使えねーこと、自らバラしてるじゃねーかw
0079底名無し沼さん
2018/12/24(月) 19:34:46.96ID:/Uhoy0/N0080底名無し沼さん
2018/12/24(月) 20:50:10.87ID:I2koYg84-10℃以下で強風吹くような高い山は止めたほうが良いのでは
俺は快適に使ってるよ
0084底名無し沼さん
2018/12/24(月) 21:34:33.44ID:+Ceoavcd0086底名無し沼さん
2018/12/24(月) 22:59:45.59ID:O/Vh97Tpめちゃくちゃ目が詰まってて蒸れる蒸れるw
いくら普段着としても何を好き好んでこんな不快指数を纏わにゃならんのだとアホらしくなったわ
ジョークにしても酷すぎて笑えんわ
0087底名無し沼さん
2018/12/24(月) 23:07:25.64ID:TRLPJkGnこのスレの趣旨に沿うならティゴラのベーシックウォームがコスパいい。
定価でも上下それぞれ2980円だが、もう値下げが始まって1990円で買える。
山で使えるかは知らんが、性能はUAと遜色ない。
0088底名無し沼さん
2018/12/25(火) 00:02:57.61ID:LkrYpYJgいやいやw
そこ、スレの趣旨で一番大事なところですやんw
0089底名無し沼さん
2018/12/25(火) 00:12:13.84ID:PxKOu/8B0090底名無し沼さん
2018/12/25(火) 00:19:12.67ID:GQeKH5+0ピースフィットはだめ、ちょっと体に負荷かけるとすぐ蒸れるし締め付け強めで歩きづらい
散歩や普段用にはまあいいかなくらい
低山にも向かない
0091底名無し沼さん
2018/12/26(水) 08:45:27.79ID:bmdB8r4D自分は山でコンプレッションウェアを使わないので知らないと書いたけど、アンダーアーマーとかを使ってるなら使えると思うよ。
ジョギングには使ってるが遜色ない。
0092底名無し沼さん
2018/12/26(水) 09:18:36.41ID:peOW95hm暑くなっても脱ぐの大変だからね。
0093底名無し沼さん
2018/12/26(水) 12:30:39.43ID:3DEi7q4E◎汗を吸ったらすぐ乾く(保水しにくい、蒸れにくい)
○軽量
○ほどよいフィット感
○着替えやすい
でしょ?
保温を期待して温ったか系のインナーを使おうとするより
そこはレイヤリングでしょ、と…
0094底名無し沼さん
2018/12/26(水) 12:36:20.29ID:+mTVPqiW0095底名無し沼さん
2018/12/26(水) 13:51:25.50ID:vOHV4kDr最低限の保温性はあった方がいいでしょ?
0097底名無し沼さん
2018/12/26(水) 14:22:44.39ID:ULAOTMMHだいたい2000mぐらいがピークで気温は-10℃〜0℃ぐらいとして
0098底名無し沼さん
2018/12/26(水) 16:25:13.26ID:VdLRToVe下着にする
0099底名無し沼さん
2018/12/26(水) 19:09:37.98ID:zwM4GL8Pポリエステル90%・ポリウレタン10%の方。
ヒートテックと比較してる記事の物じゃない。
0100底名無し沼さん
2018/12/26(水) 19:27:17.35ID:N22TsD0oそうだよ、化繊だけのやつ
春に300~100円迄値下げになるやつだよ
山で使えるピースフィットはこれだけ
名前はストレッチ。定価は1280位
0101底名無し沼さん
2018/12/26(水) 19:30:40.43ID:N22TsD0oが、最寄り店舗では今季売ってない
数年凄い数が売れ残ってたせいかな
0102底名無し沼さん
2018/12/26(水) 21:33:12.10ID:vOHV4kDr単騎なのに速乾長袖Tを追加するって、どういうこっちゃ
MW+Tと、網+MW+Tを比較したいってことで良いの?
それとも網の方はTなしなの?
アウターの中綿の有無とか、裏地の有無とか、ピットジップの有無とかの情報が無いと、
好きにしろとしか言えないんだよな
日差しの有無や、風の強さによっても体感温度って全然違うし
0103底名無し沼さん
2018/12/26(水) 23:09:14.71ID:mnjPne1H俺が買ったのもそれ
ユニクロ同様生地の密度が異様に高くて(おそらく普段着としての耐久性重視)蒸れ感半端ない
PUの割合も高いから蒸れる上に乾かない、乾かないからさらに蒸れる
こういうのはスポーツジムとかで使うもので登山やアウトドアには不快な思いするだけだよ
登山ウェアってスポーツウェアとは方向性が違うんで区別付けたほうがいいよ
0106底名無し沼さん
2018/12/27(木) 11:23:16.69ID:s3K+GTS6これ一枚になっても低体温症のリスクはないし温かいシャワーもある
本当にジムで使ってる人がいるかは知らん事務ならいそうだがw
0107底名無し沼さん
2018/12/27(木) 17:47:36.20ID:htO+u3/2あいつらドMだから、不快な方が幸せなんじゃね?
0108底名無し沼さん
2018/12/27(木) 18:18:55.71ID:MJ9XQlso>登山ウェアってスポーツウェアとは方向性が違うんで
ほんそれ
登山ウェアとスポーツウェア、登山ウェアと日用品を一緒にしたい奴大杉
0109底名無し沼さん
2018/12/27(木) 21:54:34.66ID:rLmxPLkAそれの左腰のタグに何て書いてる?
蒸れるって、アウターに何着てるんだろ?
自分はPOLARTECのMAMMUTよりも快適に使えてるけれど
もしかして下に網を着てないとか?
0111底名無し沼さん
2018/12/28(金) 01:21:21.09ID:PQluV7hH0112底名無し沼さん
2018/12/28(金) 07:54:56.85ID:c76Dwyz60113底名無し沼さん
2018/12/28(金) 09:09:51.77ID:PS92lie40114底名無し沼さん
2018/12/29(土) 18:52:12.84ID:Rt0/8qMy試したのおらん?
0115底名無し沼さん
2018/12/29(土) 20:48:16.07ID:0jRVz+HX011674
2018/12/29(土) 21:07:38.43ID:qCmWNKb0歳末セールで980円が580円になってた^^
あとアウトドア仕様の膝部分に防風フィルム挟んだタイツが1200円で売ってた
蒸れにくいって書いてあったけど蒸れるだろ
0117底名無し沼さん
2018/12/29(土) 22:58:27.58ID:H5zA+HKgこれかな?
透湿50000g
0118底名無し沼さん
2018/12/29(土) 23:03:54.78ID:ElHK3rkjこれ、ゴアテックスと同等とか勝手に言っちゃってるけどいいんだろうか?
面白そうだから日本ゴア株式会社に問い合わせてみよう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています