トップページout
1002コメント283KB

北アルプス69

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん (ワッチョイ b3eb-nNS8)2018/11/28(水) 20:22:49.80ID:k81gTVrx0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

↑この文字列を三行書いてください (立てると一行消えます)

長野県警察 山岳情報
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
富山県警察 登山情報
http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/
岐阜県警察 北アルプス情報
http://www.pref.gifu.lg.jp/police/kita-alps/
北アルプス山小屋友交会
http://kita-alps.yamagoya.gr.jp/
長野県 信州登山案内人をご紹介します
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/tozan/annainin/index.html
長野県山岳遭難防止対策協会 山岳レスキュー 最前線(ヤマレコ内)
http://www.yamareco.com/sotaikyo
富山県山岳遭難対策協議会
http://toyamaken-sotaikyo.jp/
岐阜県北アルプス山岳遭難対策協議会
http://www.kitaalpsgifu.jp/index.html
信州 山のグレーディング
http://yamareco.info/labo/files/grade/160324grade.pdf
日本アルプス登山ルートガイド 北アルプス
http://japanesealps.net/north/

※前スレ
北アルプス68
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1538978154/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0325底名無し沼さん (ワッチョイ c695-N3O3)2019/02/12(火) 01:55:57.42ID:dRspv1Ds0
ヘルメットだからバリ行くようなそれなりのレベルの人のはずが通用しなく
0326底名無し沼さん (アウアウエー Sa0a-feI+)2019/02/12(火) 01:58:49.58ID:cVMBHeN/a
>>324
自分は使ってないから、影響されそうにはなるわ。
0327底名無し沼さん (ワッチョイ 6ee5-MZUA)2019/02/12(火) 02:08:20.53ID:VPHSRbnl0
上から何か落とされる可能性が
0328底名無し沼さん (ワッチョイ 0247-BVW3)2019/02/12(火) 03:12:42.46ID:fy+X2lug0
人為落石起こしても「落」の一言もかけないアホが増えただけ
逃げるような奴までいる
0329底名無し沼さん (ワッチョイ 25c0-ycRl)2019/02/12(火) 03:17:10.45ID:xiit2Snt0
>>328
朝鮮や中国のヤツらはなおさらそう。
石落としてもヘラヘラ笑ってる。
0330底名無し沼さん (ワッチョイ 6e7a-NnSt)2019/02/12(火) 08:15:54.53ID:2R2hcTEj0
>>329
見かけた中国人のツアーだとヘルメットつけてたよ。西穂の次の赤石岳までのピストンだった。
西穂の山頂でいつもの調子だと一般登山客に迷惑だろなって配慮なら、ツアー会社かガイドが優秀。

>>326
10年前ならつけてるほうが珍しかったのにな。
0331底名無し沼さん (ワッチョイ 4259-Tm2x)2019/02/12(火) 13:27:56.88ID:POeFB1MT0
日本人はまずカタチから入るし
なんでも右へ倣えだしな
0332底名無し沼さん (ワッチョイ aebc-pBuW)2019/02/12(火) 13:37:54.03ID:xVTIJ+4v0
>>329
死ねよネトウヨ
0333底名無し沼さん (アウアウウー Sa05-etSq)2019/02/12(火) 13:38:18.18ID:seYhtipha
マナーが悪いのはダメ
0334底名無し沼さん (アウアウウー Sa05-etSq)2019/02/12(火) 13:40:11.79ID:seYhtipha
>>329
同意
0335底名無し沼さん (ワッチョイ 82d7-feI+)2019/02/12(火) 15:35:17.38ID:WK+Q8EcJ0
こいつ2年で2回も
自爆事故おこしてやんの
レコも実力に見合ったものでないの多数

https://www.yamareco.com/modules/diary/229168-detail-179901

541 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2019/02/11(月) 01:54:05.57 ID:OZux5v0b
2016年11月 スズキ ハスラー購入
2017年1月1日 カーブを曲がりすぎて自損事故 全損でハスラー買替え
2019年1月1日 カーブを曲がりきれず自損事故 修理費用575035円
この他にも事故を起こしてたらしい
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=1691109&;pid=d3a3c85f972eca858a3585e18feb182d


↑事故ってる糞ジジイ氏ね!2年で3回事故るって絶対ワザとだろ!!!!!!
0336底名無し沼さん (オイコラミネオ MM29-6i7C)2019/02/12(火) 15:50:09.12ID:UgKb4mBuM
お!将来有望な感じ?
0337底名無し沼さん (ワッチョイ cd64-hPCk)2019/02/12(火) 21:34:42.72ID:LEyFqp4P0
スレチ
0338底名無し沼さん (ワッチョイ c5f3-feI+)2019/02/13(水) 16:50:45.48ID:rNu2Jxdx0
>>332
お前いつも必死になってチャンコロとチョン擁護するよなw
毎回外国人の話題が出ると向きになってネトウヨ連呼するからすぐわかるわw
0339底名無し沼さん (ワッチョイ 6ee5-FtKs)2019/02/13(水) 20:38:59.18ID:ZVf+H8yZ0
涸沢や八ヶ岳で人のテントの中漁ってる韓のツアーがおるんやが
0340底名無し沼さん (ワッチョイ aef3-6i7C)2019/02/13(水) 22:43:42.33ID:2pPh6B260
漁って何が悪いか
0341底名無し沼さん (アウアウウー Sa4b-3Kdw)2019/02/14(木) 08:26:55.64ID:8ezVAXooa
画像上げてから言え
0342底名無し沼さん (ワンミングク MM3f-xM7E)2019/02/14(木) 12:10:41.15ID:TRAiiu0gM
>>321
横尾本谷を詰めれば余裕
0343底名無し沼さん (スプッッ Sdff-Rmoo)2019/02/14(木) 21:54:01.99ID:jUBEkwwhd
雪崩、落石の巣やんか
前から来るから避ければいいのかな?
0344底名無し沼さん (スップ Sdff-1zXO)2019/02/15(金) 01:31:02.82ID:AacOOruld
>>311
gw富士、1200m雪の低山
全く俺と同じだ
北アルプスの動画もいっぱい見たけど、夏でも西穂高岳なんて一生よういかんわ
このレベルで冬の縦走なんて考えちゃうのも危険なタイプだと思う
俺も友人と行けば行ったでアドレナリンが出て登っちゃうような気もするけど
みんな、あんな岩を信じて掴んだり乗ったりしてるけど、
あんな岩場の岩、何の保証もないじゃん!って
前日に雷に当たってたり、凍結氷の膨張で割れる寸前で、岩の切れ込みから巨大な岩ごと剥がれ落ちてもおかしくないし
んなこと考えちゃう俺は登山には向いてないんだろうなあってそろそろ気づいたとこ
0345底名無し沼さん (ワッチョイ 7ff3-JKSp)2019/02/15(金) 02:08:01.67ID:Zc8i9so40
映像で見ると怖そうでも
実際立つと案外そうでもない
北アはめちゃくちゃ整備されとるよ
0346底名無し沼さん (ワッチョイ 8752-LDcR)2019/02/15(金) 06:11:42.39ID:QmFWxvQ80
北アは人も多いから受動的な登山もできるしね
剱岳にひとりで行った時も、前の人達の後をついていくだけだったから
思いの外余裕だったわ
0347底名無し沼さん (ブーイモ MMcf-dAr2)2019/02/15(金) 12:37:15.50ID:OLw0NLViM
北アルプスが整備されてるのは同意だけど、西穂〜奥穂間は別
0348底名無し沼さん (ワッチョイ 7fe5-rrWI)2019/02/15(金) 15:22:39.31ID:7txAY6ZR0
涸沢槍辺りの方がドキドキするかな
0349底名無し沼さん (ワッチョイ 5f16-yQ/S)2019/02/15(金) 18:29:10.57ID:rDTY8MCx0
今夏に北穂から涸沢岳越えたいんだけど
やっぱ涸沢槍あたりの高度感ってハンパない感じなの?
0350底名無し沼さん (ワッチョイ 7fbc-hq7M)2019/02/15(金) 18:32:27.98ID:cUf7ftjc0
>>349
目を瞑って歩くでもしない限り死なねーから安心しろ
0351底名無し沼さん (アウアウエー Sa1f-yQ/S)2019/02/15(金) 18:47:18.65ID:5VYbOw0Ba
高度な行動を心がけよう。
0352底名無し沼さん (ワンミングク MM3f-xM7E)2019/02/15(金) 19:20:01.04ID:ZwWVnWQVM
毎年一人は死んでる印象
まあ岩場でもストックを手放さない奴ら込みだけど
0353底名無し沼さん (スップ Sd7f-tyEA)2019/02/15(金) 19:38:09.24ID:cuA5hSz9d
>>349
高所恐怖症の俺が行けたから大丈夫といいたいが、登ってるときは生きてる心地がしなかったなぁ
0354底名無し沼さん (ワッチョイ 870d-cT+3)2019/02/15(金) 19:55:12.61ID:P/IQ3h9Y0
早く夏来い
一昨年、去年と微妙すぎる夏だったからやりたい登山ほとんどできてないわ
0355底名無し沼さん (ワッチョイ 5f16-yQ/S)2019/02/15(金) 20:29:26.08ID:rDTY8MCx0
>>353
自分もかなりの高所恐怖症なんだよね
もう一回機会があれば行ってみたい?
0356底名無し沼さん (ワッチョイ bf95-DKgG)2019/02/15(金) 20:40:07.08ID:51l9uouP0
コンクリ法面の上が最高に高度感ある
人工の道路が目の前にあるのに降りられないという絶望感
0357底名無し沼さん (オイコラミネオ MMdb-JKSp)2019/02/15(金) 23:00:30.51ID:BdbhAuVOM
俺もかなりの高所恐怖症だけど
山に行くとなぜか大丈夫
観覧車とか怖くて乗れないが槍穂は楽しかった
0358底名無し沼さん (スップ Sd7f-tyEA)2019/02/15(金) 23:51:57.85ID:cuA5hSz9d
>>355
また行ってみたいね
北穂から行き、涸沢岳に辿り着いた時の感動は今でも忘れられないよ
気をつけたのは、写真とか撮りたくなるけど、その時ばかりは岩や鎖場に集中するために撮りませんでした。
ラストのハシゴがマジ怖かったなぁ〜
0359底名無し沼さん (ワッチョイ 5f16-yQ/S)2019/02/16(土) 00:57:06.73ID:6jh6RuUF0
>>358
ラストのハシゴそんなに怖いんですか
下りは無理だけど上りなら大丈夫だろぐらいに思ってました

自分で調べた限りでは涸沢槍の下のハシゴが続くあたりが
キツそうかなと思います

夏までyoutubeとか見ながらイメトレします
0360底名無し沼さん (ワッチョイ 47ee-O3rE)2019/02/16(土) 01:44:18.63ID:Iv6DWT640
>>355
室堂ゴールで岳沢から30kgのザック背負って通過した。
すれ違う人達にやめとけと声かけられた。
もう2度と行きたくないかな。
雨と雷に遭わないように注意して。
0361底名無し沼さん (ワッチョイ 870d-cT+3)2019/02/16(土) 09:22:33.09ID:iVKz9wJI0
「うほほほヤバイってこれ」
「えっ、これ行くのウフフフ」
「これ間違えたら死ぬやつじゃん(ニヤニヤ)」

山で危険な箇所を目の前にすると
なぜ人は笑ってしまうのでしょうか
0362底名無し沼さん (スププ Sd7f-kC+a)2019/02/16(土) 09:53:54.79ID:d/hz70PFd
>>361
それな
槍ヶ岳から前穂まで縦走したとき涸沢岳でそう思った。
大キレットは遊園地レベルと思ったし、ジャンダルムは無理だと諦めることが出来た。
0363底名無し沼さん (スプッッ Sdff-ayOl)2019/02/16(土) 10:00:35.89ID:Szq1/rH6d
大キレットより難易度高い、北穂〜涸沢岳区間に言及しないとか、
ネットで見て行った気になってる人ですかね。
なんだよ遊園地レベルって。ヘリにでも乗ってたのか。
0364底名無し沼さん (ワッチョイ c716-cT+3)2019/02/16(土) 10:43:06.26ID:BSAmzGEM0
読解力が高尾山な奴がいる
0365底名無し沼さん (ワッチョイ 7f75-ayOl)2019/02/16(土) 11:00:14.96ID:v2qJUHeH0
>>364
自己紹介お疲れ様です。
でも、日和山(ひよりやま)ですね。
0366底名無し沼さん (ワッチョイ 7f75-ayOl)2019/02/16(土) 11:50:45.58ID:v2qJUHeH0
岩場を遊園地に例えるのはよくわからんけど、
北穂から涸沢におりて、ザイテンを登ればそのルートになるんじゃね?
そのまま上高地に降りろよとは思うがな。
0367底名無し沼さん (オッペケ Sr7b-zcK5)2019/02/16(土) 12:41:51.81ID:qjwmzvfPr
お前らあまり大げさに書き込むなよ
俺は大キレットの難易度の低さに拍子抜けしたぞ
0368底名無し沼さん (ワッチョイ e7c0-svTD)2019/02/16(土) 12:49:38.98ID:X/kf9AKs0
>>366
それだと涸沢岳を通らないだろ
0369底名無し沼さん (スッップ Sd7f-ayOl)2019/02/16(土) 13:39:01.72ID:M0SK8LVod
>>362
は、大キレットすらスリリングだったって意味でしょ。
リアルだけではなくスレにまで中韓増えてるのか・・・。
0370底名無し沼さん (ワッチョイ 7fe5-rrWI)2019/02/16(土) 14:15:44.94ID:wTLtIor30
せめて20レス位前からサッと読んで書き込むべき
0371底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-Q7P4)2019/02/16(土) 14:44:51.86ID:68wpzJugM
>>367
大キレットは10年くらい前に折り曲げた鉄板で作った足場追加するなど難易度下げる整備をしたから、その前しか知らない人は北穂〜涸沢岳と同レベルと思っていて当然だと思う。
0372底名無し沼さん (ワッチョイ 5fb9-gEHD)2019/02/16(土) 14:53:12.41ID:QmAVCUrC0
新しい足場の話は知りませんが、35年前でも北奥間より大キレットのほうが歩き易く感じましたよ。
0373底名無し沼さん (ワッチョイ a773-D8I1)2019/02/16(土) 18:46:18.63ID:SkCOlzQ90
八方尾根から唐松岳ルートで下手したら死ぬと思いました
0374底名無し沼さん (ワッチョイ e761-7rN3)2019/02/16(土) 19:15:06.94ID:/lN/mcqe0
そんなポイントあったっけ。
ホワイトアウト?
0375底名無し沼さん (ワッチョイ 47dc-OvAq)2019/02/16(土) 21:34:12.38ID:SjJUSf6/0
北穂から涸沢岳はラスト登りだからまだ良い。
逆はマジで怖い。
直線距離で1kmも無いからと舐めておって後悔した。
0376底名無し沼さん (ワッチョイ 5fbc-cT+3)2019/02/16(土) 22:57:38.58ID:hgSWrNVD0
突然ですが、教えてください。

夏に白馬岳を2〜3泊で縦走しようと思うんだけど、
いちばんおすすめコースは、どれでしょう?

いろいろあるのでよくわかりません。

テン泊でなく、小屋泊です。
0377底名無し沼さん (ワッチョイ 5f7f-V2XE)2019/02/16(土) 23:12:52.03ID:qFOee+Bi0
猿倉から雪渓を登って白馬山荘で泊まって白馬鑓温泉小屋で泊まって猿倉
0378底名無し沼さん (ワッチョイ c716-cT+3)2019/02/16(土) 23:22:27.92ID:xcoPrSQr0
蓮華から大池と山頂経由で祖母谷で決まりでは
0379底名無し沼さん (ワッチョイ 0738-ngFe)2019/02/16(土) 23:26:21.18ID:v+9PG3W40
白馬大雪渓は落石のロシアンルーレットだから人に勧める気にはならない。
0380底名無し沼さん (ワッチョイ 87f3-A2tD)2019/02/16(土) 23:56:01.79ID:yVRxzLHz0
白馬(街のほう)前泊して、早朝から蓮華、白馬山荘泊で再度蓮華に戻って
白馬で後泊、てのやったけど、すごい快適だった。

個人的には、栂池から入って白馬山頂付近泊、蓮華に下りて後泊して
温泉三昧、翌日車回送に戻る、というのがベストかなと思ってる。
白馬乗鞍は下りに使いたくないので蓮華に下山。

ちなみに登山口から白馬の主稜線までの最短は、実は蓮華なんだよね。

日本駐車場開発orスキー場開発の株主優待券(半額になる)が、栂池や
八方の片道料金にも適用されるようになった。ブラボー。
0381底名無し沼さん (スッップ Sd7f-mbuu)2019/02/17(日) 00:19:39.26ID:RruW+godd
>>376
二泊三日なら栂池または蓮華温泉から白馬大池で一泊、白馬三山縦走して白馬鑓温泉で一泊して猿倉へ下山だな。
マイカーなら白馬八方尾根に無料で停めて置けて、バスが各地に出てる。
0382376 (ワッチョイ 5fbc-cT+3)2019/02/17(日) 00:33:37.05ID:/QYKzXCF0
ありがとう!

半年も先だけど、いろいろと妄想してみます。
0383底名無し沼さん (ワッチョイ bf95-DKgG)2019/02/17(日) 00:51:27.48ID:OTV1qku60
白馬は大雪渓、鑓温泉、蓮華温泉、祖母谷、栂池どこ行っても楽しいぞ
何度も行って全部やれ
0384底名無し沼さん (ワッチョイ 47cb-8zyB)2019/02/17(日) 03:00:13.47ID:FlvWA+6y0
冬の上高地に行ってみたいけど、
平湯のバスターミナル前の駐車場ってどのくらい混んでるだろ?
0385底名無し沼さん (ワッチョイ 47ee-O3rE)2019/02/17(日) 03:51:40.78ID:UpSFH/ns0
2002年の落石事故に出くわした。

大雪渓をちょうど通過後、軽自動車くらいの大きさの落石がゴロンゴロンと数メーター飛び跳ねながらいくつも霧の大雪渓に落ちていった。まるで火星にでもいるような気分だった。
そこに居合わせた人達みんなが大声で下の霧に向かってラク!と大声で叫んだ。

先ほどすごい落石ありましたよね?と通過した山小屋のスタッフに尋ねたら、え、落石なんかあったの?と逆に聞かれた。

気になって仕方なかったので予定を変更して栂池から下山することにした。
大雪渓下ってる最中に後ろから落石きても気づかないし避けようがないから。

翌日新聞で事故の詳細を知った。
0386底名無し沼さん (ワッチョイ e7c0-svTD)2019/02/17(日) 04:33:18.97ID:6sITSyuz0
>>376
栂池〜白馬〜朝日〜蓮華
めっさ気持ちいい!
0387底名無し沼さん (ワッチョイ 8752-LDcR)2019/02/17(日) 15:15:42.31ID:/WVvBs4H0
夏に剱岳を平蔵谷からひとりで行こうと思ってるんですが、白馬大雪渓を2度経験してるくらいじゃ
厳しいでしょうか?
0388底名無し沼さん (ワッチョイ e7b0-w4hU)2019/02/17(日) 15:23:35.82ID:ok2ZMFnp0
>>387
百名山で見たけど、ピッケルとか装備しっかりすれば行けそうな気がする。ただ一人はどうかな…
0389底名無し沼さん (スッップ Sd7f-svTD)2019/02/17(日) 17:08:05.27ID:tlYL5DqAd
>>387
落石の巣という話もあるので、状態を見きわめるのも大切かな。
白馬の経験は大して役にたたぬと思え。
0390底名無し沼さん (ワッチョイ 4737-utkN)2019/02/17(日) 17:32:29.88ID:HlC3z6OK0
>>387
剱沢から最速で行けそうに思えるよね

でも誰も行かない、何故だと思う?
0391底名無し沼さん (ワッチョイ 7fb0-OvAq)2019/02/17(日) 21:08:08.83ID:8qqGjZZ00
>>387
何故そこから行きたいのですか?

例えそれだけの技術があったとしても、数ある剱岳の氷河・雪渓の中で一番面白くなく
しかもカニのタテバイに出ますから何れにしても渋滞に巻き込まれますから行くならその先の
雪渓にした方が良いですよ!
0392底名無し沼さん (スップ Sd7f-l4fJ)2019/02/18(月) 01:12:30.07ID:2F5rS2lbd
NHK百名山でみたからだろう
いいよね
まさかここで劔岳だしてくるとはおもわんかった
0393底名無し沼さん (ワッチョイ a7ee-KKZ+)2019/02/18(月) 01:51:51.50ID:cDPOuAbt0
案内人は多賀谷さん?
0394底名無し沼さん (オッペケ Sr7b-zcK5)2019/02/18(月) 12:24:49.63ID:XIaE0n6nr
大キレットと西奥縦走の難易度ってどれくらい違うの?
0395底名無し沼さん (ワンミングク MM3f-xM7E)2019/02/18(月) 12:32:18.19ID:U2kaBHzYM
馬の背以外は似たようなもの
0396底名無し沼さん (ワッチョイ a70d-cT+3)2019/02/18(月) 12:39:32.84ID:7iF6L2AY0
コースタイムかな?

行ったことないけど
0397底名無し沼さん (ワッチョイ 472f-hIwH)2019/02/18(月) 12:42:18.71ID:vsGWdPRb0
>>387
4年前の7月下旬に平蔵谷から登った事がある。
この時は、長次郎谷の雪渓が切れていて困難だと聞いたので、平蔵谷に変更した。
雪渓の状況は日々変わるので、直前に剱沢小屋か山岳警備隊に確認すべし。
上部はかなりの斜度があるので、白馬大雪渓とは比較にならない。
0398底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-Q7P4)2019/02/18(月) 14:12:43.29ID:/arZ2jXKM
>>394
大キレットの人工の足場を全部外してハシゴを鎖に掛けかえると、西奥のほうがちょっと難しいっていう程度になる。
0399底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-BhR7)2019/02/18(月) 14:13:45.96ID:mjQgPTUjM
>>317
鑓温泉に下るルートでストック折ったことある
滑落死パンパカコースは無いけど油断してると怪我するから、山を知るには良い場所だと思う
0400底名無し沼さん (ワッチョイ 5fd7-yQ/S)2019/02/18(月) 15:06:14.70ID:UPLtpDxl0
昨年夏
85?のバルトロ背負って
北穂から涸沢岳行ったけど
慎重に行けばビビる必要はない

周りに70歳くらいのご夫婦もいたし
0401底名無し沼さん (オッペケ Sr7b-XSOg)2019/02/18(月) 21:12:52.52ID:b4Whqgfcr
>>394
西奥は大キレットに比べて極端に印が少ないのでコースミスするかも、がゆえに滑落のリスクが高いと思いよ。
あと体力的には大キレットの方がきつかった。新穂高発着で大キレットと奥西にそれぞれ行ったが、南岳新道と北穂の登りで体力無くなり、白出沢の下りでマジ泣きそうだった。
0402底名無し沼さん (ワッチョイ c74b-x2iC)2019/02/18(月) 21:35:36.45ID:DodDg/o10
西奥と奥西はどっちが安全ですか?
夏期です
0403底名無し沼さん (ワッチョイ bfd3-mDuQ)2019/02/18(月) 21:45:32.72ID:5RDGuOqN0
一番危険と思われる馬の背を余力がある時に通過できると考えると奥西かなぁ
西奥だと登り基調で体力的にも辛いし
まぁ奥西しか行ったことないんですけどね
0404底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-Q7P4)2019/02/18(月) 22:03:32.28ID:/arZ2jXKM
>>402
西穂からだと>403もいう馬の背がラストにくるけど、ここでダメだと詰む。
マジレスすると、西穂からきて天狗のコルに降り立てたら、馬の背行けるはずだけどな。要所要所の難易度が登りと下りで違うから。
万一のときに戻るとなったら、それが登りになる奥西より、下りになる西奥のほうが楽だし、雷とか言う場合はハイマツに隠れられる可能性が高いのもいいかな。
0405底名無し沼さん (ブーイモ MM7f-Q7P4)2019/02/18(月) 22:06:07.72ID:/arZ2jXKM
>>403
奥穂からジャンダルムピストンすると、往路の核心は馬ノ背の下りだけど、復路の核心は天狗の耳の下りだ。
まあ、西奥にすると難しいところが後半に集中するのはその通り。
0406底名無し沼さん (ワッチョイ 7ff3-JKSp)2019/02/18(月) 22:06:48.04ID:u+ICwZwD0
西奥は下山がかったるいな
0407底名無し沼さん (オッペケ Sr7b-XSOg)2019/02/18(月) 22:10:15.54ID:b4Whqgfcr
奥西にするとロープウエイ待ちがかったるい
0408底名無し沼さん (ワッチョイ ff64-R6Dj)2019/02/18(月) 22:13:15.11ID:z4NEiEwg0
パートの難易度と楽曲の完成度は全く別モノだしなあ
カレーのニンジンを超絶技巧で飾り切りにしてもあんま意味無いだろし
0409底名無し沼さん (ワッチョイ ff64-R6Dj)2019/02/18(月) 22:20:16.89ID:z4NEiEwg0
ごめ誤爆・・・
0410底名無し沼さん (ワッチョイ 7f75-ayOl)2019/02/18(月) 22:59:29.58ID:58R2n6wf0
パート=馬の背、楽曲=ルート全体って意味で読んじゃった。

奥西の方だと1泊で行けるので予定立てやすい。
新穂高から西穂までの廃道、復活しないだろうなぁ。西穂山荘もデメリットしかないし。
0411底名無し沼さん (ワッチョイ 7ff3-JKSp)2019/02/18(月) 23:42:02.31ID:u+ICwZwD0
そこはもうクマの巣
0412底名無し沼さん (ワッチョイ a7ee-KKZ+)2019/02/18(月) 23:44:30.63ID:+jaF6T500
カレーのニンジンをなめてるな
0413底名無し沼さん (ワッチョイ bfd3-mDuQ)2019/02/18(月) 23:59:35.02ID:5RDGuOqN0
ワイは奥穂のテント場が到着遅くなると、ヘリポートにキュンキュン詰めに張らなければならないのが嫌という理由だけで白出沢からの奥西に決めた
結果は正解やった
0414底名無し沼さん (ワッチョイ 5f1a-xM7E)2019/02/19(火) 00:11:07.13ID:SfWrsdTa0
西穂は休日だとまずテント張れなくね?
俺は昼前に着いたがすでに一杯で仕方なく上高地まで降りたよ
0415底名無し沼さん (スッップ Sd7f-DKgG)2019/02/19(火) 00:30:07.33ID:UWzMRFRSd
平日に行けばよし
0416底名無し沼さん (ワッチョイ 0781-zcK5)2019/02/19(火) 00:34:17.27ID:MwN8EhEm0
>>401
西奥の場合って始発時間の都合で西穂高山荘泊からの出発で穂高山荘でも一泊の二泊三日になるじゃないですか?
金銭や日程的に新穂高から白出沢登って穂高山荘で一泊して西穂高目指してロープウエイで下山の一泊二日の行程だとどう思われますか?
去年は新穂高から南岳泊で、大キレット、涸沢岳、白出沢、新穂高と一泊二日では歩けたのですが。
0417底名無し沼さん (ワッチョイ bfe4-HFRP)2019/02/19(火) 01:27:34.15ID:pThDUxbR0
ふと思ったんだけど剣岳山頂まで一般ルートじゃなくてハーネス使って崖を登って来る人いないのかな
0418底名無し沼さん (ワッチョイ 4737-utkN)2019/02/19(火) 02:21:17.69ID:sZYXU5uu0
いろんなルートがありますよ
一般的なのは剱岳南壁
ダイレクトに本峰に突き上げてないのならもっと色々ありますね
0419底名無し沼さん (ワッチョイ 47ed-6twX)2019/02/19(火) 10:09:59.85ID:wWisHk/40
>>416
俺は新穂高〜奥穂〜西穂〜新穂高で行ったけど、
1日目は午前中に穂高岳山荘に到着できて、ゆったりとテント張れてよかったよ。
西穂まで行くと気が抜けて、西穂〜独標あたりでの事故が多いと聞いた。
そのコースいけるなら体力的には問題ないと思う。
0420底名無し沼さん (アウアウカー Sa5b-nJZM)2019/02/19(火) 11:48:07.30ID:bG+Y68U1a
≫416

401だが419が言うように穂高岳山荘に泊まるのがいいと思うよ。というか自分日帰り登山しかしたことないから山泊に関してはよくわからない。ごめんね。
金銭や時間的なこと気にするなら、半年体鍛え直して日帰りで行ってみては?ただし自己責任で!
0421底名無し沼さん (アウアウカー Sa5b-wDqS)2019/02/19(火) 12:32:19.66ID:SEpRib7Ta
>>417
たまにいるよ
0422底名無し沼さん (ワッチョイ 47dc-OvAq)2019/02/19(火) 13:33:27.52ID:VHh4QZLs0
岳沢1泊前提で、荷物軽くして奥穂往復(行きジャン、帰り前穂)も面白そう。
0423底名無し沼さん (ワッチョイ 5f2b-OU7K)2019/02/19(火) 16:47:35.18ID:MGFmAe6X0
初心者で今年から北アルプスにチャレンジしようかと思っているんですが、
北アルプスの山々を一枚で見ることができる地図ってありますか?
山の場所や互いの位置関係が分かれば、登山道などがのってなくてもいいです。
壁に貼って登山計画の妄想に使いたいです。
0424底名無し沼さん (ワッチョイ 2721-LqVs)2019/02/19(火) 16:53:58.11ID:9m3FsVWl0
北アルプス ポスター で検索
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています