★栃木の山について語れ Part15.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/11/26(月) 20:35:53.28ID:VJwq9zIP★栃木の山について語れ Part14.
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1532517485/l50
0045底名無し沼さん
2018/12/12(水) 04:19:18.81ID:9MP/JLxo0046底名無し沼さん
2018/12/12(水) 06:52:07.88ID:VctyX9sKあと、三毳山とか。
桐生だけど鳴神山とか。
混むのが嫌なら足利・佐野あたりのマイナーな低山を探そう。
0047底名無し沼さん
2018/12/12(水) 07:57:20.13ID:QQ9YzL3n0048底名無し沼さん
2018/12/12(水) 09:01:46.28ID:SlC/3BQM外山のとこを曲がり損ねるとヤバいんだろ?
0049底名無し沼さん
2018/12/12(水) 09:44:46.07ID:2bgya0Ij0050底名無し沼さん
2018/12/12(水) 09:53:36.43ID:/xpo0rDHその心配するレベルだと
そこより前白根山から帰ってくるときに
前白根山から4〜500m行ったところの
尾根を南東から東に進路を変えるところのが
気を付けるべきとこです
視界不良(視界50m未満)で先が見通せないとき
明瞭にみえる方に行くと最悪赤岩滝の上流に出ちゃう
0051底名無し沼さん
2018/12/12(水) 20:51:33.39ID:bsXsXs0L晴れれば女峰山
0052底名無し沼さん
2018/12/12(水) 21:30:03.27ID:CS0YSPGP0053底名無し沼さん
2018/12/13(木) 14:57:42.39ID:BZGoiQbL鞍部から前白根はボーナスステージ
0055底名無し沼さん
2018/12/13(木) 20:53:09.62ID:3gHVzprgたしかに
積雪量的には稜線の方があるんだけど
地味に斜度があって夏道のギャップの影響もあり
しかも結構踏み固まらないから
本気でトレースない時はきついですね
最後のコルに出る手前で右にトラバース気味に生き始めるところから
コルまでで2時間近くかかった時がある…
さすがに腰から胸くらいのパウダーは単独じゃムリぽ
その時でもコルから先は割とサクサクとススメましたねぇ
0057底名無し沼さん
2018/12/17(月) 19:42:19.58ID:pnjs8DMs0058底名無し沼さん
2018/12/17(月) 20:13:24.44ID:2mLrdYcT0059底名無し沼さん
2018/12/17(月) 22:23:13.87ID:wsW2VDNm0060底名無し沼さん
2018/12/18(火) 11:03:27.01ID:NczAr+0F0061底名無し沼さん
2018/12/18(火) 11:27:01.12ID:DAl+LvCO0062底名無し沼さん
2018/12/18(火) 12:10:38.41ID:6IiR/06/ノルドのものだ。
0063底名無し沼さん
2018/12/18(火) 22:30:08.01ID:+91QKZVE0064底名無し沼さん
2018/12/18(火) 22:40:49.40ID:9xBTTH6W0065底名無し沼さん
2018/12/20(木) 02:20:00.95ID:Gm3SaUly0066底名無し沼さん
2018/12/22(土) 12:33:20.83ID:j5+3aG/uだとしたら裏山だけど
遭難するなよ〜
0067底名無し沼さん
2018/12/22(土) 18:06:30.78ID:pAemA3Sn0068底名無し沼さん
2018/12/22(土) 18:33:25.80ID:foH9w+Ik0069底名無し沼さん
2018/12/22(土) 21:47:40.12ID:xaU9GO0l久しぶりに中尾根から猪落を歩いたり走ったりしてきた。
0070底名無し沼さん
2018/12/23(日) 05:17:13.64ID:UQtVbtCf0071底名無し沼さん
2018/12/26(水) 07:37:43.14ID:CaZCyR8U雪あるかな・・・
0072底名無し沼さん
2018/12/26(水) 10:04:32.24ID:1SpEsmd5年末は足利あたりの低山をノンビリ歩くわ
0073底名無し沼さん
2018/12/26(水) 14:50:18.29ID:tdfKCTs70074底名無し沼さん
2018/12/28(金) 17:16:25.14ID:0sLzzCWS0076底名無し沼さん
2018/12/28(金) 22:02:58.68ID:v+km+N5J0077底名無し沼さん
2018/12/29(土) 12:34:50.95ID:npLiurcp0078底名無し沼さん
2018/12/29(土) 19:09:59.90ID:q4hRH2YG来年の干支だけどちょっと早いよ猪さんw
それにしても巨大だな 山で遭遇したら恐怖だわ
0079底名無し沼さん
2018/12/29(土) 21:18:48.68ID:4j8hH/Xx0082底名無し沼さん
2018/12/30(日) 08:43:53.14ID:dwAkd9Hp0083底名無し沼さん
2018/12/30(日) 12:09:14.44ID:ebGJ53l40084底名無し沼さん
2018/12/30(日) 12:32:08.52ID:aVxs/Bpiただし、過信は禁物。体と相談しつつな。
トレーニングとして家では廊下なり台所で暖房無しで寝ること。これ大事。
0085底名無し沼さん
2018/12/30(日) 12:47:13.09ID:Fq1Pwneb0086底名無し沼さん
2018/12/30(日) 13:51:13.86ID:ebGJ53l4今は家でインスタントラーメン(味噌)食ってる。卵2個入れちゃったぜ。うまし!!
またいつか車中泊やるぜ ちなみに車中泊はシュラフな
0087底名無し沼さん
2018/12/31(月) 22:41:50.26ID:K3GOlGOk0088底名無し沼さん
2019/01/01(火) 07:50:36.68ID:dIXr/JXj0089底名無し沼さん
2019/01/01(火) 19:52:51.52ID:vdCh/oke山行中は最低でも5℃は欲しい
0090底名無し沼さん
2019/01/01(火) 20:31:17.88ID:wmFCAKAY-15度の極寒で日の出見えなかった
0092底名無し沼さん
2019/01/01(火) 21:04:34.98ID:wmFCAKAY下山中に10人ぐらい
0093底名無し沼さん
2019/01/01(火) 23:22:23.18ID:pDiHaaTCびっくりするほどタンザーワ\(^o^)/
栗ノ木洞でセックスしてえ(^_^;).
0094底名無し沼さん
2019/01/02(水) 17:21:10.63ID:nRx8hb0z0095底名無し沼さん
2019/01/02(水) 19:02:12.79ID:U7AgUKdD前回西方側から行って失敗したので今回は粟野側から
https://dotup.org/uploda/dotup.org1735669.jpg
0096底名無し沼さん
2019/01/02(水) 20:50:39.70ID:IJocR6+U0097底名無し沼さん
2019/01/02(水) 22:00:06.64ID:098I79or0098底名無し沼さん
2019/01/03(木) 13:19:36.23ID:1UwdCRAy0099底名無し沼さん
2019/01/03(木) 19:29:46.83ID:3p2pVo/m樹林帯越えてから峰の茶屋まで、瞬間的に風速30m以上はあったんじゃないか
耐風姿勢で凌いで突風の合間、弱まった瞬間に少しずつ進む感じ
一度、フェイントで風が弱まったと思って立ち上がったらすぐ次の突風が来て体がフワッと浮き上がりそうになった
ほとんどの人が撤退で引き返して来て、俺も身の危険を感じて峰の茶屋目前で引き返した
茶臼、朝日は毎冬2〜3回登るけど、こんな凄いのは初めてだわ
0101底名無し沼さん
2019/01/03(木) 20:45:07.67ID:FPm288xo0102底名無し沼さん
2019/01/03(木) 21:03:11.75ID:3p2pVo/mサンキュー
単独冬山は無理に突っ込んだら即アウトだから今後も慎重に行きます
>>101
やっぱ那須岳最大の敵は風だね
上下ハードシェルにゴーグル、ピッケル、12本アイゼンのフル装備じゃなかったら今日は本当にヤバかった
厳冬用のグローブだったのに風でみるみる指先が冷えて感覚がなくなったよ
帰りの鹿湯で生き返った
0103底名無し沼さん
2019/01/03(木) 21:46:17.77ID:X8M2b9U1楽しそうだなぁ(*´艸`)
0104底名無し沼さん
2019/01/03(木) 22:07:53.82ID:BZ61qymc0105底名無し沼さん
2019/01/03(木) 23:55:06.46ID:kdNHstrU0106底名無し沼さん
2019/01/04(金) 08:18:42.09ID:Fm06cJ9H0107底名無し沼さん
2019/01/04(金) 17:38:12.77ID:dNto/4Pz0108底名無し沼さん
2019/01/04(金) 17:40:55.40ID:0gEY22lH浅間からの位置からしてその辺だと思うんだが確信が持てんわ
0109底名無し沼さん
2019/01/04(金) 19:29:30.52ID:wOqwkrWl左に四阿山、右に裸地が見える山塊が草津白根だと思うんだが
その右に白砂山
0110底名無し沼さん
2019/01/04(金) 20:55:10.63ID:dNto/4Pz個人的にはあっち方面は横手山を基準にしてるわ。
http://neo.vc/uploader/src/neo36058.jpg
0111底名無し沼さん
2019/01/04(金) 22:01:28.80ID:MDf/xW99冬は遠くまで見えるものねぇ
女峰とかだと北ア見えるで
0112底名無し沼さん
2019/01/05(土) 00:46:55.68ID:S4GhsRj6さすがにいないか
0113底名無し沼さん
2019/01/05(土) 01:24:35.76ID:P1KkXWiC鬼怒沼より先は無理
誰も入らないからラッセルで通常の3倍は時間食う
タイムオーバーと疲労と夜中−20度の極寒で凍死
発見されるのは5月以降
0114底名無し沼さん
2019/01/05(土) 01:56:21.76ID:SoT9uzHf0115底名無し沼さん
2019/01/05(土) 02:47:11.21ID:nR7QuhzG0116底名無し沼さん
2019/01/05(土) 07:49:07.99ID:bri/AkKX0117底名無し沼さん
2019/01/05(土) 07:56:38.91ID:6nlDrHxDそれとも小屋も埋もれてる?
0119底名無し沼さん
2019/01/05(土) 09:34:41.35ID:r0p5uXCo0120底名無し沼さん
2019/01/05(土) 09:35:24.44ID:r0p5uXCo0121底名無し沼さん
2019/01/05(土) 13:02:30.12ID:HxhZLC0j0123底名無し沼さん
2019/01/05(土) 21:01:25.50ID:S4GhsRj60124底名無し沼さん
2019/01/05(土) 21:55:35.90ID:VzxqAwBP0125底名無し沼さん
2019/01/05(土) 22:01:58.41ID:S4GhsRj60126底名無し沼さん
2019/01/06(日) 18:47:59.65ID:t9Kk/f0wなかなかハードでした
道迷い箇所もいくつかあります
そもそも鞍掛登山口にたどりつけなかったカップルにも会いました
下山は東稜のオリジナルルート?通ったけど、なるほどありゃ登るときは分からないや
0127底名無し沼さん
2019/01/06(日) 20:21:58.32ID:vkzED+qpその時に限って巻き道じゃなく全く違うルートへの分岐の罠
0128底名無し沼さん
2019/01/07(月) 20:06:33.51ID:FF7PP9sP0129底名無し沼さん
2019/01/11(金) 12:29:03.04ID:ECAfXx9m朝日と茶臼行くかな
0130底名無し沼さん
2019/01/11(金) 19:26:02.69ID:Mm6zFV9qロープがあったから降りてきたけど、危険度は剱や妙義よりヤバい
前歩いたときは別方向に行ってたらしい
ログみたら同じところでルート探していて前回と今回でなぜか別ルートになってしまった
0132底名無し沼さん
2019/01/11(金) 20:53:20.97ID:PpN2RaC/0133底名無し沼さん
2019/01/12(土) 17:05:57.90ID:P1pRxwUHただ、電線が邪魔なんだよな
うちの周りだけ無電柱化してくれないものか
0134底名無し沼さん
2019/01/12(土) 18:43:10.01ID:PPU9cKW70135底名無し沼さん
2019/01/12(土) 22:08:53.75ID:MZdiatG4細尾ダムの堰堤のところへ出てきた
北コースの広場に出るルートとは違います
https://i.imgur.com/pYpc7gS.jpg
こんな岩場
0137底名無し沼さん
2019/01/12(土) 23:13:12.08ID:zNMTEVhU0138底名無し沼さん
2019/01/13(日) 00:24:09.86ID:fpHGTaYaそこは危険だよな。初めて行ったとき目を疑った。下りはなおさらやばいでしょ
他にも古賀志はまだまだマニアックな危険箇所あるけどね。
0139底名無し沼さん
2019/01/13(日) 07:35:42.54ID:gAvV49yK0140底名無し沼さん
2019/01/13(日) 23:25:28.75ID:2thCs+cQ知ってますね
0141底名無し沼さん
2019/01/14(月) 15:06:29.48ID:IMqGOSaq0142底名無し沼さん
2019/01/16(水) 20:57:18.50ID:bDgPZU5d生きてるうちにいつかは生で拝みたいなぁ
0143底名無し沼さん
2019/01/16(水) 21:26:35.13ID:O+q+EKl/俺は100キロ以上離れてるが2回行ってる
紅葉時期や今時期は良いんだろうがそれ以外なら華厳の滝が良かった
0144底名無し沼さん
2019/01/16(水) 23:21:06.54ID:CJYOhIlf■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています