★栃木の山について語れ Part15.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/11/26(月) 20:35:53.28ID:VJwq9zIP★栃木の山について語れ Part14.
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1532517485/l50
0155底名無し沼さん
2019/01/17(木) 22:04:20.95ID:LHHlFLdN俺もこういうふうに曇が入ってる写真のほうが好きだね
0156底名無し沼さん
2019/01/17(木) 22:42:30.50ID:r0Ka9Pnx春先だけど…
半月山
https://i.imgur.com/BfFeXG0.jpg
雲だらけだけど…
社山
https://i.imgur.com/3zneCLP.jpg
0157底名無し沼さん
2019/01/17(木) 22:54:34.15ID:r0Ka9Pnx中禅寺温泉のバス停からコージマップ通り歩いていったら、アップダウンキツかった。
登って降りて道路横断して登って…(´・ω・`)
0158底名無し沼さん
2019/01/19(土) 00:26:16.59ID:DkSql3so三浦氏を越える
0160底名無し沼さん
2019/01/19(土) 11:41:04.50ID:3U82PEqZ0162底名無し沼さん
2019/01/19(土) 15:14:45.11ID:3ceC4G//降雪直後は単独だと湯元から前白根も厳しい
白根隠山から向こうは誰も踏み込まないだろうから、吹き溜まりでは2m以上の深雪が熊笹の上に積もってて、踏み抜いたら胸まで沈んで進退極まる
1日の移動距離は夏場の半分以下になるから4〜5泊のテン泊装備と食料に厳冬期フル装備で25〜30キロ
冬期で全日好天に恵まれるなんてあり得ないし、これだけの重量背負って稜線で吹雪かれる中、単独ラッセルで白根隠〜錫〜宿堂坊〜三俣〜日向〜皇海の超ロングルートを抜けれる人など居ない
挑戦も考えない方がいい
0163底名無し沼さん
2019/01/19(土) 15:26:43.40ID:OsRkO+Ke基本的に金精峠から先は豪雪の尾瀬と同じと考えた方がいいな
0164底名無し沼さん
2019/01/19(土) 16:01:08.71ID:DkSql3so勘弁してくれw
でも想像妄想は好きだ 人がやらない、できないことへの挑戦や憧れ 過酷な環境状況、未知なる光景 錫ヶ岳は夏でも頂上は眺望ないしなぁ
0165底名無し沼さん
2019/01/19(土) 17:39:46.60ID:33rMMBSP昨年皇海山の深Qクラシックルート行ったんですが、
どうしてあの一帯あんなに笹しかないのですか?
煙の公害とかと関係はあるんですか?
0166底名無し沼さん
2019/01/19(土) 17:46:37.03ID:19qvLcMe足尾の山だと、煙害でボロボロなのは銅山周辺の山肌で、反対側は普通に木々が茂ってる。
熊笹が多いのは地質的な原因だと思うわ。
0167底名無し沼さん
2019/01/19(土) 17:47:00.32ID:a00lFuKW真面目な話としては、
実は大自然と思われてるような山の木々は、古いか新しいかは別として植林が大半
ふもとに村がないような山は、焼畑や炭作りで一度伐採したままほったらかすと、禿山か笹山になる
土壌が特殊な場合以外は、だいたいこれ
0170底名無し沼さん
2019/01/19(土) 18:24:31.15ID:33rMMBSP福島県の会津なのですが
あんなに笹に覆われた山(特に鋸山〜庚申山周辺)に登ったのは
初めてだったので結構衝撃でしたw
0172底名無し沼さん
2019/01/19(土) 19:03:15.12ID:CiioVNjGあれだけの体力の持ち主なら
0173底名無し沼さん
2019/01/19(土) 19:14:17.90ID:fitFa7tR0174底名無し沼さん
2019/01/19(土) 19:32:24.98ID:a00lFuKW人の手のついてない自然なんて日本にはないよ
活用できたとこが森で、活用できなかったとこが禿山
北アルプスは知らないけど、南アルプスはかなり上まで杉林あるでしょ
0176底名無し沼さん
2019/01/19(土) 20:09:08.02ID:bC0SfJDPhttps://www.mitsumine.gr.jp/kaiho/321/contribution-2.html
0177底名無し沼さん
2019/01/19(土) 22:06:49.10ID:DkSql3so0179底名無し沼さん
2019/01/21(月) 19:44:10.13ID:VEcfnzh6日光山林で男性遺体…ブレザーにビジネスバッグ : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190114-OYT1T50001.html
0180底名無し沼さん
2019/01/21(月) 20:37:59.20ID:+zNeZcV/日光の山林じゃ範囲広すぎだね
0181底名無し沼さん
2019/01/22(火) 00:35:09.86ID:s2BI8jbl0183底名無し沼さん
2019/01/22(火) 07:13:59.25ID:z3fxZyDz0184底名無し沼さん
2019/01/22(火) 21:16:36.90ID:sXKvPOSw田中陽希は冬山登山のスキルは高いようにはみえないなあ
3月に錫行こうとしたときに隠で吹雪かれて断念したことが
無雪に何度歩いててもそこから先吹雪かれると日程に余裕ないと怖いわ
0185底名無し沼さん
2019/01/22(火) 21:19:03.22ID:x/eDJ/NU持久力は凄いとおもうが
0186底名無し沼さん
2019/01/22(火) 21:36:49.42ID:84YaKsMbイレギュラーな事態に遭遇すると対応出来なくなってヤバい気がする
0187底名無し沼さん
2019/01/22(火) 22:18:54.52ID:x/eDJ/NU0188底名無し沼さん
2019/01/22(火) 22:37:14.24ID:Yz3erfPU箱根駅伝とか千葉の内房外房をうろうろしてるだけじゃん
木曽駒ヶ岳、八ヶ岳、谷川岳、赤城、日光白根、茶臼岳
今のうちにやっておける雪山はいくらでもある
0189底名無し沼さん
2019/01/22(火) 22:41:32.18ID:eMEN/tHr0190底名無し沼さん
2019/01/22(火) 23:01:34.44ID:M1b19ACV一応那須5峰の一つとか言われてるし行ってみたい気もするんだよね
0191底名無し沼さん
2019/01/22(火) 23:57:39.71ID:x/eDJ/NUごめん、大丈夫そうというのはカメラマンらが大丈夫かもであって本人はヘルプされたら大丈夫だろうがそれはだめだからやはり無理
0193底名無し沼さん
2019/01/23(水) 07:49:41.17ID:mH4PDt0W0194底名無し沼さん
2019/01/24(木) 07:58:13.09ID:ioLO2PMzその影響で雪山行かないのか、自信ないのか
0195底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:38:54.81ID:1NHJ5Q5V0196底名無し沼さん
2019/01/24(木) 12:55:30.58ID:kNBsca0Oそれまでは冷凍保存で
0197底名無し沼さん
2019/01/24(木) 15:00:52.77ID:EVnFOF9u0198底名無し沼さん
2019/01/24(木) 15:26:50.26ID:1NHJ5Q5V0199底名無し沼さん
2019/01/24(木) 19:48:51.38ID:40m0Waue0200底名無し沼さん
2019/01/24(木) 21:08:41.03ID:htN2XZYAそもそも袈裟丸行くやついるのか?この時期に
0201底名無し沼さん
2019/01/24(木) 21:10:57.93ID:htN2XZYA行くなら南の2077Pから行くのが簡単そう。フルラッセルだろうけど
白錫でも結局、小屋分岐からラッセルだろうから一緒だけど
厳冬期は白根隠も大変だし…あれは単独ではキツかった…
0202底名無し沼さん
2019/01/25(金) 15:26:31.89ID:4aA5xacZ0203底名無し沼さん
2019/01/25(金) 18:41:10.05ID:DSfVbsqu釈迦ヶ岳行こうかと思ってたんだけど
0204底名無し沼さん
2019/01/25(金) 18:57:57.98ID:8HWN+qpk0205底名無し沼さん
2019/01/25(金) 19:32:45.98ID:kAKlfpnr0206底名無し沼さん
2019/01/25(金) 21:48:41.41ID:/jMqucmj0207底名無し沼さん
2019/01/25(金) 22:52:52.29ID:sKGcdKMoうむ。この降雪の後からが真なる女峰山を味わうことができる
マイナス15越え、風速15越え、トレースのない道を切り開き
至る頂きからの眺望
行きてぇ…
0208底名無し沼さん
2019/01/25(金) 23:20:28.78ID:NbzTdvMVぶっちゃけ切り落としたい。
0210底名無し沼さん
2019/01/26(土) 21:58:17.71ID:CRmQLF5r0211底名無し沼さん
2019/01/26(土) 22:37:52.10ID:wO15dfES俺がラッセンしとくかららノンビリ行ってきな!
0212底名無し沼さん
2019/01/26(土) 22:49:00.31ID:CRmQLF5r0213底名無し沼さん
2019/01/27(日) 17:30:50.31ID:sUa3pHnZ0214底名無し沼さん
2019/01/27(日) 19:17:39.72ID:LfLoyD5O0215底名無し沼さん
2019/01/27(日) 20:26:39.89ID:4jV/8go/0216底名無し沼さん
2019/01/28(月) 23:01:38.90ID:3Sf2oeZGhttps://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/127084
0217底名無し沼さん
2019/01/29(火) 18:20:33.72ID:ED58NAqH日光白根山で茨城の男性遭難か
https://www3.nhk.or.jp/lnews/utsunomiya/20190124/1090003626.html
今年も発生で、この時期行方不明者発生は3年連続ですね
ドイツの人は一応見つかったけど
↑湯元のファミリースキー場で滑ってて、捜索ヘリが外山〜五色山あたり探してるの眺めてた
茨城県民なので湯元アプローチ?
迷ったり滑落する様な所はあまりないと思うけど、どこで嵌ったんだろか?
好きな山なんでちょっと悲しい、この時期前白根からみる奥白根がとても良いです
0219底名無し沼さん
2019/02/02(土) 12:35:58.25ID:8+4TkpmB好日山荘はどうなるの(´;ω;`)
0220底名無し沼さん
2019/02/02(土) 19:59:41.03ID:46Svovkr0221底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:19:51.02ID:Gc6gJbxD数年前にララスクエアから移ってきた
0222底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:37:44.16ID:46Svovkrありがと
0223底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:40:41.03ID:RGIt2juTそもそも儲かってたのかは知らんが。
0224底名無し沼さん
2019/02/02(土) 20:56:26.31ID:y6xt03m40225底名無し沼さん
2019/02/02(土) 21:22:04.58ID:ny+XkAXYみんな忘れてるな
0228底名無し沼さん
2019/02/03(日) 06:57:39.79ID:uoKGmMEw0229底名無し沼さん
2019/02/03(日) 07:30:52.20ID:iHGZ7qva0230底名無し沼さん
2019/02/03(日) 07:36:51.51ID:B9AC4+/E0231底名無し沼さん
2019/02/03(日) 11:48:13.82ID:G8RI1Xh80232底名無し沼さん
2019/02/03(日) 14:59:58.24ID:RQ+dLxRR0233底名無し沼さん
2019/02/03(日) 20:46:45.89ID:dpJAqv1i0234底名無し沼さん
2019/02/03(日) 22:31:46.69ID:iHGZ7qva0235底名無し沼さん
2019/02/04(月) 01:15:48.59ID:y0GwOTds0236底名無し沼さん
2019/02/04(月) 08:10:59.10ID:5yPYE5t1に見えた
0237底名無し沼さん
2019/02/04(月) 11:48:36.42ID:z21rjB1N0238底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:28:18.20ID:RadxOU1x0239底名無し沼さん
2019/02/04(月) 20:39:08.58ID:E0n3VVFT0240底名無し沼さん
2019/02/04(月) 21:48:38.53ID:a+3sxKfR0241底名無し沼さん
2019/02/04(月) 23:24:09.37ID:qKxA+rKF0242底名無し沼さん
2019/02/05(火) 00:37:42.12ID:J7IsBvRZ0243底名無し沼さん
2019/02/05(火) 01:43:41.55ID:y/lOyx/oネット購入もするけど、物によっては現物見て買いたい場合もあるからなぁ
0244底名無し沼さん
2019/02/05(火) 04:02:45.57ID:8t5zr3u90245底名無し沼さん
2019/02/05(火) 04:42:07.49ID:Znp3U2Im0246底名無し沼さん
2019/02/05(火) 08:10:19.05ID:4G4mE+4C宇都宮とかにモンベル出てこないってことは
商圏として魅力がないってことなんだろうなぁ
0247底名無し沼さん
2019/02/05(火) 08:22:36.15ID:M9NuBAHjhttps://store.montbell.jp/sp/search/shopinfo/?shop_no=618893
0248底名無し沼さん
2019/02/05(火) 08:29:32.39ID:y/lOyx/o>>246
真岡住みだけど、もう何年も小山へは行ってないからモンベルがあったのは知らなかった
0249底名無し沼さん
2019/02/05(火) 09:46:00.21ID:fHMHZJS3特に宇都宮のやつら
東武同様、ブランド感覚だからなあいつら
0250底名無し沼さん
2019/02/05(火) 12:54:56.78ID:RxohMJrW0251底名無し沼さん
2019/02/05(火) 17:44:09.22ID:ZHBddh4X日曜撃沈
霧降から、赤薙先は案の定踏み跡無し
後ろから誰か来てくれ〜って祈りも虚しかった
この時期は黒岩尾根からの方が避難小屋あるし入山者多いのかな?
雪締まる三月まではしんどいね
0253底名無し沼さん
2019/02/05(火) 19:10:34.74ID:ou1Kp2LLおつおつ
黒岩のが時間で戻りやすいから多そうですね
電車組が冬は霧降に上がれませんし
そういう私も電車組…毎年バス開通すると霧降から行きますけど
厳冬の稜線歩きたいわ
0254底名無し沼さん
2019/02/05(火) 19:43:31.08ID:ZHBddh4X黒岩は3月に登った
霧降からはいきなり稚児ヶ墓から歩くような感じかな
日帰り出来たから霧降楽勝と舐めてたけど2月は厳しいわ
歩いて楽しいのはやはり霧降からだろうね
0255底名無し沼さん
2019/02/05(火) 21:03:05.39ID:FHfNopvN昨年2月に二度ほど黒岩まで行ったけど、行きも帰りも誰とも会わなかったよ
人を見かけたのは行者小屋まで戻ってから
トレースは付いてはいたけどワカン無いとちょっと厳しいかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています