トップページout
1002コメント250KB

ワークマンウェアで登山 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/11/23(金) 11:18:17.56ID:wJS5sCmP
全身ワークマンくんもさりげなくワークマンくんもみんなで語ろう
中の人のリークやリサーチも大歓迎だよ

登れた報告は山域も書いてくれるとみんなの参考になるよ
>>990次スレよろしく

ワークマン公式オンラインストア
https://store.workman.co.jp/

前スレ
ワークマンウェアで登山 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540592147/

関連スレ
低価格ウェアで登山 part40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537334367/
ユニクロ/GUで登山 part29 [転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1512712387/
0615底名無し沼さん2018/12/11(火) 22:12:36.81ID:b7Gj3Tap
>>614
やめたれ
山ガールブームで派手な色がいいって刷り込まれたんだよ
いまだに変な色使いまくってるのはモンベルくらいだけど
0616底名無し沼さん2018/12/11(火) 22:21:46.76ID:PBt6487i
>>614
遭難の時にヘリから目立つのは黄色だっけ。ピンクだっけ。

黒はやっぱり目立たないと思うぞ
0617底名無し沼さん2018/12/11(火) 22:22:42.93ID:PBt6487i
>>614
グループで登るときにも、トップいくやつが黒で、少し離れたら見えなくなったとかも困るしな。
0618底名無し沼さん2018/12/11(火) 22:32:02.87ID:A9dIGe5+
2,980円の在庫全部はけて、7,980円からになってる。3,980円の期間は長かったのに。むちゃなタイムセールだったんかな?Fire8HDのようにこんなタイムセールをどんどんやればおもしろいなw

ワークマンの価格基準を持つとAmazonでいい買い物ができるねw

ユニクロ基準はネットショピングじゃ使えねぇw
0619底名無し沼さん2018/12/11(火) 22:32:08.10ID:qZ5zsMti
日経の来年のトレンドでワークマンプラスとデカトロンの名前でてるんだな
0620底名無し沼さん2018/12/11(火) 22:37:58.85ID:PBt6487i
やっぱりワークマンで登山なんてのは、
山のイロハのイも知らないような素人比率が極めて高いんだな
0621底名無し沼さん2018/12/11(火) 22:38:35.80ID:bcg8hYew
つまりワークマンは遭難してるってこと?
0622底名無し沼さん2018/12/11(火) 22:43:30.25ID:amFbjUUQ
そうなんです
0623底名無し沼さん2018/12/11(火) 22:45:04.85ID:A9dIGe5+
視認性がよく安全性を意識した派手な色はイノシシの的にされやすいのか?知らんかった。

そういえば、山に入るマタギとかハンターは目立たない色でステルス重視してる気がする。いろいろ教えられて良いスレだ(≧∇≦)
0624底名無し沼さん2018/12/11(火) 22:57:42.06ID:uI0DQr6K
Amazonのカッパなんで低価格じゃなくてワークマンに書き込むんだろうって思ってたらバイク板のワークマンスレにも同じ事書いてやがるw
0625底名無し沼さん2018/12/11(火) 23:13:31.61ID:vWPUSeqx
>>620
山のイロハのイの字なんて知らなくても槍ヶ岳くらいなら登れる
私はあと数年で定年だけど夏に山二回目でソロ槍登ってきたよ。観光地の山ならなんとかなるもんだぜ
0626底名無し沼さん2018/12/11(火) 23:21:39.57ID:eICZKB5a
>>623
違うよ
山に入るマタギは誤射を防ぐために視認性重視しないといけないよ
オレンジのベストと帽子被ってるじゃん
0627底名無し沼さん2018/12/11(火) 23:30:14.07ID:AdGZXrUa
猪には傘が良いって本当だったんだな
http://youtu.be/O3FKKR4-qWo
0628底名無し沼さん2018/12/11(火) 23:30:40.38ID:HeW8qDsQ
山道整備の市の職員が鹿と間違えられて撃たれた事件あったね
白いタオルが鹿の尻に見えたとか
0629底名無し沼さん2018/12/11(火) 23:33:21.52ID:MBaNv2A5
>>616
山小屋の屋根は基本的に赤い
0630底名無し沼さん2018/12/11(火) 23:45:27.41ID:eICZKB5a
>>616
紅葉時期は黄、赤は目立たないので一概にそうとは言えない
0631底名無し沼さん2018/12/12(水) 00:01:16.73ID:lw2AmVxl
HP001C AERO STRETCH クライミングパンツって使った人いる?
0632底名無し沼さん2018/12/12(水) 00:17:46.33ID:EM/2spgl
>>631
それクライミングの意味違うから。 ストレッチ性/立体裁断の意味。
綿入り。 触ってみればゴワゴワで山用じゃないとすぐわかる。
0633底名無し沼さん2018/12/12(水) 00:32:19.14ID:t6BhSXT3
登山ボウも
えーいうるさい
全裸にエマージェンシー巻き付けて冬山登ればよい

ステマーも登山用品じゃない勘違いするなといいつつその恩恵はあるじないの

なお異論は認めない、はじめて開いた板だからもう開かないよーバイビー
0634底名無し沼さん2018/12/12(水) 01:45:00.76ID:v4CMO9rL
>>632
使用感聞いてるだけだろ
0635底名無し沼さん2018/12/12(水) 02:25:20.36ID:c97QSqNA
視認してもらいたいときに何か目立つもので視認してもらうよえにする。ふだんから夜イノシシに突っこまれるような山の景観を崩すド派手なカラーは嫌だ。それが当たり前の昨今の風潮に異を申しあげたい。

山でもつかえそうなミリタリー系は見つからないようにカモフラまである。

派手な色で山の風景とブレンドできないのが、悲しい。

昔は山用でも安全視認性の派手な色と風景とブレンドできる落ち着いた色と二択できていたような気がする。
0636底名無し沼さん2018/12/12(水) 02:29:47.57ID:MmIszI0t
全身に泥塗るよろし
0637底名無し沼さん2018/12/12(水) 04:35:55.98ID:EnmwL/fF
>>630
青が目立つらしいぞ
0638底名無し沼さん2018/12/12(水) 04:44:15.88ID:EnmwL/fF
>>631
>HP001C AERO STRETCH クライミングパンツ

これはオンラインストアで見ると、すごく分厚そうな感じだから、冬用なのかなと思ってた。

製品名が似てるけど、
CS003 エアライト STRETCH クライミングパンツ ってのが、登山用にオススメって書いてあるHPがあったな。
今の時期は?売ってないけど。
0639底名無し沼さん2018/12/12(水) 04:52:01.00ID:EnmwL/fF
この辺に詳しく書いてあるな


ワークマンの「エアライトSTRETCHクライミングパンツ」が登山パンツの領域(レベル)なんだがw
0640底名無し沼さん2018/12/12(水) 05:21:17.48ID:v4CMO9rL
視認しやすい色を全部使えば良いだろう
そして完成したのは迷彩色
0641底名無し沼さん2018/12/12(水) 07:03:44.61ID:yq0rDkbS
>>631
山じゃないけどクラパン使ってるよ
とても暖かくコンビニ用には最高。でもヌードウエスト80cmヒップ94cmなんだが
MだとパツルしLだとウエストがゆるゆる
L買ったけどポケットに財布入れたらずり下がる
ウエスト調整紐くらいつけてくれればいいのにと思う
それと股下が78cmとなってるけど
ワタが入ってる分生地が盛り上がり実質75cmくらいしかなく
自分が履くとアンクル丈。ブーツとセットじゃなきゃ短すぎる
登山には絶対使えない代物
0642底名無し沼さん2018/12/12(水) 07:37:08.63ID:aoqpKcMz
このアマゾンのカッパは画像だけ見るととても透湿15000には見えないな
シルエットも山用よりはその辺のホムセンカッパに近い
買った人防水20000透湿15000のレビューよろしく
0643底名無し沼さん2018/12/12(水) 08:10:56.18ID:HJhdE0bT
サバゲやってる人が
黒は動くと目立つって言ってた
0644底名無し沼さん2018/12/12(水) 09:10:03.66ID:c97QSqNA
このCandian Eastって、ヘンなメーカーじゃないぽい。カッパが7,000円代で一番安くて、他ダウンパンツとかテントまでやってるスゴい高い。総合アウトドアメーカー。
カッパはTorayの繊維使っているようだ。

今回のやりすぎ値下げはタダのラッキーだな。
0645底名無し沼さん2018/12/12(水) 09:48:54.31ID:PAxWBxYD
>>644
なつかしの野球用品のゼット鰍カゃん。それのアウトドアライン。

テントは小川のOEMと、ノースイーグルにそっくり。
カッパはなんとなくミズノっぽい。

メーカーとは言えない典型的なPB屋さんなんじゃないか?
野球用品じゃ苦しくなってアウトドア用品に進出して、
手っ取り早く名前を売るためにブラックマンデーに激安で商品を提供したんだろう。
0646底名無し沼さん2018/12/12(水) 10:06:55.61ID:0m1vz7yN
ハードシェル代用に透湿高いらしいh600欲しいけど使った人いる?
0647底名無し沼さん2018/12/12(水) 10:29:49.38ID:c97QSqNA
>>645
本当だ、ZETTだw。野球用品他全く売れず、勝手に商標もいらんカナディアンライフ提案されてもw海外メーカーかとおもったじゃねぇかw

元値がかかりすぎて高くても全然売れないから、試しにいくらぐらいなら売れるか試したんだなwあっという間にセール終わって驚異の五千円引き止めたし、赤字で死亡するからな。次はブランド撤退まで値引きねぇなw
0648底名無し沼さん2018/12/12(水) 12:03:07.05ID:O62Dmw7v
>>621
登山には使えないってただの想像?それとも登山に使ったけどダメで途中で引き返したとか?どっちなの?
0649底名無し沼さん2018/12/12(水) 12:09:24.43ID:O62Dmw7v
>>646
防風用ならともかく、ハードシェルの代用なら止しといた方がいい
冬はベンチレーションついたてシェルじゃないとハードシェルとして役にたたないし(たとえゴアでも)
できれば冬でも20%ほど風を通すソフトシェル探した方が使い道多いよ
0650底名無し沼さん2018/12/12(水) 12:12:33.76ID:8FaQHlf/
>>648
登山にだって使えるよ。
ゴアじゃない雨具で登ってる人はいっぱいいる。
2万円超える雨具使ってる人は山好きな人だろう。

ただ、蒸れやすく、汗をかいた時や雨の時に快適性が落ちるのと、重いのと、デザインが劣るのと、かさばるのと、
遭難の時に山用の方が多少は生存確率があがるかも?ってだけのことだ。
0651底名無し沼さん2018/12/12(水) 12:15:11.21ID:KxbTWnWi
山好きって
過酷になればなるほど差はつくけどな。そこそこの登山ならそこそこでいいだろ
それこそ1万かそこらケチって死にたくないしな
0652底名無し沼さん2018/12/12(水) 12:36:27.09ID:O62Dmw7v
冬山なんて透湿のほとんどないワークマンのカッパは最高じゃない
脇の下カッターで切り裂いて即席ベンチレーションの出来上がり
ゴアは最悪だからな
0653底名無し沼さん2018/12/12(水) 12:44:51.17ID:/BzGQnOo
それはないわ
ギャグだよね?w
0654底名無し沼さん2018/12/12(水) 12:57:20.36ID:j9TZQaWC
マジ
0655底名無し沼さん2018/12/12(水) 13:32:28.08ID:c97QSqNA
オレのセールでポチッたZETTのCandian Eastは防水20,000で透湿15,000で2,980円だwワークマン以外で久々に笑えたコスパw
0656底名無し沼さん2018/12/12(水) 14:18:49.35ID:v4CMO9rL
ゴアを連呼しないとやばい程に底辺作業着が使い勝手あるんですね!
0657底名無し沼さん2018/12/12(水) 14:21:32.57ID:k5Rbc+/q
>>656
日本語でどうぞ
0658底名無し沼さん2018/12/12(水) 14:28:50.62ID:19hLXRgu
>>655
送料が660円かかってるから、
実際は3640円だろ
0659底名無し沼さん2018/12/12(水) 15:00:02.59ID:v4CMO9rL
>>657
確かに一部おかしいが読めないのなら頭おかしいと自ら言ってるようなものだが
異常者なの?
0660底名無し沼さん2018/12/12(水) 15:02:07.83ID:c97QSqNA
>>658
それでもワークマンの最高峰カッパの防水10,000、透湿8,000の新しく出たイージス冠付のR-600でも4,900円だよ
0661底名無し沼さん2018/12/12(水) 15:19:33.95ID:9WOdx+3j
>>659
俺も分からない。
解説してくれる?
0662底名無し沼さん2018/12/12(水) 15:34:14.31ID:j9TZQaWC
(登山用品関係者が「)ゴア(製雨具でないと使えない」)を(✕を→○と)(このスレで)連呼しないと(商売が成り立たない)やばい(状況になる)程に(、ワークマンの)底辺作業着が(✕が→○の)使い勝手あるんですね!
0663底名無し沼さん2018/12/12(水) 15:34:53.48ID:O62Dmw7v
>>659
書き直して再投したら問題解決
0664底名無し沼さん2018/12/12(水) 19:26:37.13ID:t1Ur4Y8q
>>614
イノシシ「色はよくわからんのよ」
0665底名無し沼さん2018/12/12(水) 20:14:24.26ID:MmIszI0t
確かにイノシシは目よくなさそう
0666底名無し沼さん2018/12/12(水) 20:21:32.89ID:19hLXRgu
>>642
受け取って着てみたよ。
色以外はかなりいい。

安い雨具やR600みたいな内側のゴムっぽいベタつき感と違って、生地がサラサラ。
撥水性もありそう。
ホムセンの安物雨具とは全く違う生地の丈夫感、しっかり感。ポリエステルとは全然違う。
商品にも耐水圧20000、透湿15000を誇るタグ。

定価18500+税で19800円の雨具はさすがに良さげ。

原価はどこもたいして変わらないだろうから、山屋だと25000円ぐらいで売ってるのは、値引きせずにほぼ定価そのままで売ってんのかな。
そんなに頻繁にバカバカ売れるもんでもないだろうけど、売れれば粗利がでかい商品だな。
0667底名無し沼さん2018/12/12(水) 20:35:00.99ID:EIPzwa4w
>>666
レビューありがとう。もうその値段で買えないから仕方なくR600を買うよ。
0668底名無し沼さん2018/12/12(水) 20:36:04.15ID:43385vMq
>>666
写真だと質感がもろにビニールっぽいけどどう?
0669底名無し沼さん2018/12/12(水) 20:48:38.64ID:19hLXRgu
>>668
安物の雨合羽や傘に使われるビニールではなく、ナイロン。

ちなみに、ビニールとナイロンの違いだけど、「ナイロンはアミド結合によって長く繋がった細い糸状に加工して、
それを編みこんで生地にした多合成繊維ですが、
ビニールは(ビニル基)の付加重合によって長く繋がった合成樹脂で水を通さない」。

DIMATECHという耐水、透湿素材で、生地に安物感はないよ。しっかりしてる。ピンと立つというか、折りまげるのに抵抗を感じるぐらい。
0670底名無し沼さん2018/12/12(水) 20:52:26.74ID:19hLXRgu
今なら、XLのブルーが5784円だな。
この値段なら、他のブランドやメーカーで探せばよりいいのがあるかもしれないけど。
色は黒よりいいな。
0671底名無し沼さん2018/12/12(水) 20:54:13.67ID:19hLXRgu
ちなみに家族に蜂に襲われるんじゃないかとか言われたわ。
たしかにそれは購入時に頭をよぎった。
0672底名無し沼さん2018/12/12(水) 20:59:46.53ID:Vg1D5cXY
カナディアンイーストのホームページだと透湿8000のレインウエアしか出て来ないな。ゼビオのレインウエアと同じで透湿15000は怪しいかもね。
0673底名無し沼さん2018/12/12(水) 21:14:51.17ID:UbU8fJVQ
>>637
R600ドラえもんで正解やったんや!
0674底名無し沼さん2018/12/12(水) 21:25:29.79ID:c97QSqNA
ZETTのCandian来たよw金曜予定が前倒し。パリパリして遠い昔に買ったゴアカッパのようだ。耐水圧20,000mm/H2O(B法)透湿性15,000g/m2.24hrs(B1法)というラベルがある。

オレは逆に他にないアウトドアカッパに抗うこの真っ黒が好きだ。やっと、出会えた。このセンスは野球用品でおなじみZETTのブラックだから実現したと思うw

2,760円消費税270円送料630円合計3,660円という明細書。律儀な日本の会社や。

コムサデモード、モンベルなどフレンチネームで海外ブランドを匂わせる日本の会社で敢えてのCandian Eastというチョイスw昔から変わらいZETTセンスがオレは好きだw
0675底名無し沼さん2018/12/12(水) 21:28:24.93ID:wdwJQ/05
>>674
url教えて
0676底名無し沼さん2018/12/12(水) 22:09:07.74ID:roQmll1I
黒いレインウェアは結構あるけど
0677底名無し沼さん2018/12/12(水) 22:15:44.55ID:dQY7PNUr
海外メーカーは黒はもちろんシックな色合いが多いと思う
0678底名無し沼さん2018/12/12(水) 22:41:23.76ID:mUg/y25L
ゴミ袋を着てると思われちゃうから
0679底名無し沼さん2018/12/12(水) 22:52:08.61ID:c97QSqNA
>>675 https://www.amazon.co.jp/dp/B01GJPYA2S/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_miZdCbZRZ93JH

上に貼ってあるのと同じだけど

MとLの黒がずっと3,980円で2,980円になった途端に売れ出したので、慌ててポチッった後、ここで紹介。安売り分がはけたのか七千円代に戻った。

なぞのメーカーだったんで他の品も検索したら、テントとかの高いのばかりだった。海外ブランドかと思ったら野球用品のZETTがこしらえたブランドで他の国内のアウトドメーカーから全てOEMしてるようだとこのスレの詳しい人から説明してくれた。クリソツ商品が多いとのこと。
0680底名無し沼さん2018/12/13(木) 00:08:06.08ID:h34VpGwy
>>639
読んでみたけど素人が自転車で使ってるだけのゴミ記事だったぞ
0681底名無し沼さん2018/12/13(木) 00:55:56.98ID:crM359Ar
ワークマンの客層が丁度いいのかな?頑張れ
0682底名無し沼さん2018/12/13(木) 02:13:03.53ID:9vytc4D+
>>680
全く参考にならないインスタバエみたいな記事というのならわかるけど
流石にゴミなんていうのはなんかおかしくね?
0683底名無し沼さん2018/12/13(木) 06:47:16.78ID:W3itVDsd
>>682
俺も読んだけどゴミだったよ?
0684底名無し沼さん2018/12/13(木) 07:08:54.14ID:V4Th8md2
数千円なら確かに悪くないな
高校時代に自転車通学してて学校で買わされたやつが5千円だったし
0685底名無し沼さん2018/12/13(木) 09:11:14.17ID:HjmKQFKW
学校の通学用の指定雨具もワークマンに変えたほうがいいな。
ワークマンも色をもう少し用意して。

その方が保護者も安く済むし、生徒も少しおしゃれになって雨具を着るようになる。
0686底名無し沼さん2018/12/13(木) 09:15:16.54ID:omooZu0/
>>685
雨具の指定なんてあるか?
0687底名無し沼さん2018/12/13(木) 09:30:46.47ID:DhOjV77G
どんな辺境だよ
0688底名無し沼さん2018/12/13(木) 09:37:09.46ID:DhOjV77G
>>672
酸っぱいブドウそのまんまだなw

まあCandian Eastはワークマン製品じゃないんだから、低価格スレでやるべきだと思う

低価格ウェアで登山 part41
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1544428593/
0689底名無し沼さん2018/12/13(木) 10:04:12.70ID:HzwZGnmr
指定雨具なんてあるのか
初めて聞いた
0690底名無し沼さん2018/12/13(木) 11:33:34.85ID:8em8i7+V
>>689
あるよ
ジャージもカッパも制服も、すべて利権が絡んだ大事な商品
今にも潰れそうな洋品店が潰れないのもそんな利権が有るから
今にも潰れそうな洋品店の年の利益が数千万とか
0691底名無し沼さん2018/12/13(木) 12:56:13.43ID:2txiUfTx
中学は自転車通勤だったんだけど指定カッパあったな
そこそこの値段してたと思う
0692底名無し沼さん2018/12/13(木) 13:31:50.36ID:RcbQhsPj
R-006から始まりR-600への系譜レインウェア、防寒着でも採用されているワークマンのウリのストレッチ素材のメリットはわかるがデメリットもあるのだろうか?山用他メーカーでもストレッチが最近のトレンドなのか知りたい。
0693底名無し沼さん2018/12/13(木) 14:21:18.53ID:HjmKQFKW
>>692
すぐ思いつくのはティフォンくらいかな
デメリットは撥水性が落ちやすいとか
0694底名無し沼さん2018/12/13(木) 16:05:37.90ID:BzEeGWR7
劣化しやすい、生地強度が下がりがち
撥水落ちやすい、繊維の間に保水しやすい
それによって透湿性が極端に低下し結露しやすくなる
2レイヤーなら尚更
0695底名無し沼さん2018/12/13(木) 16:53:52.97ID:013iJWWd
寿命が短い??「ストレッチ素材」の注意点
https://mato○me.na○ver.jp/m/odai/2137226061812716501

なるほど。あのゴムっぽい素材は、ストレッチ素材なわけか。

確かに劣化しやすいから、工事現場とかでしばしば使うなら、ぶつけたりして傷むし、3〜5年で寿命でも割にあう。

しかし、年に数回しか使わないような登山用の雨具なら、3〜5年で寿命のストレッチ素材は、逆にコスパ面から不向きだな。
0696底名無し沼さん2018/12/13(木) 17:09:33.50ID:5lxMhdat
劣化しやすいというのは使用期限だけじゃなく性能そのものが落ちやすいって事だからな?
生地のストレッチはPUを使わないメカニカルストレッチもあるが上にかかれてる通りの欠点がある
メンブレンやPUコーティング自体は大体が伸縮性を備えてるが表地に伸縮生地があまり使われないのは弱点が多いため
0697底名無し沼さん2018/12/13(木) 17:11:45.76ID:3sEukirR
趣味が登山なら3年おきくらいに雨具買い替えんだよなぁ
0698底名無し沼さん2018/12/13(木) 17:31:20.95ID:ccOwOg6t
ゴアテックスプロの雨具10年目だぜ
撥水は処理してるからまだ効くけど、
裏の生地が摩耗してそろそろ穴が空きそう
そろそろ更新する
0699底名無し沼さん2018/12/13(木) 19:22:05.69ID:IppO8c3p
>>697
このスレ、製品への批判が出ると、
おかしな工作員がわきすぎ。

製品に自信がないのかな
0700底名無し沼さん2018/12/13(木) 19:26:56.51ID:hGUNSjGR
ストレッチカーゴパンツ、すこぶる評判良いな
それどこで買ったの?って何度か聞かれたわ
0701底名無し沼さん2018/12/13(木) 19:30:31.82ID:FQglmFV+
ウレタン系に寿命があるのは知ってたけどストレッチ素材に使われてるんだな
0702底名無し沼さん2018/12/13(木) 19:37:48.25ID:1oLnlKxr
PUはそれ自体が保水し速乾性が低く、クリンプが施された
メカニカルストレッチは構造上保水しやすい
影響が少なめなのはバイアスストレッチの部分使いだろうか
0703底名無し沼さん2018/12/13(木) 19:50:28.34ID:qJQQLrpY
PU劣化 ストレッチ
https://www.tokyo929.or.jp/images/poriuretan_ex2.jpg
0704底名無し沼さん2018/12/13(木) 19:52:24.44ID:IppO8c3p
>>702
PUって何の略?
0705底名無し沼さん2018/12/13(木) 20:00:01.02ID:qJQQLrpY
PりUれたん
0706底名無し沼さん2018/12/13(木) 20:06:04.56ID:lQaViWRC
PUもわからないとか
ワークマン雨具のTPUラミネートも意味わかってないのか
ゴムっぽい質感もこれが原因
0707底名無し沼さん2018/12/13(木) 20:13:34.91ID:IppO8c3p
別に繊維メーカー勤務でもなし、繊維屋でもないしw
そんな知識いらんw
0708底名無し沼さん2018/12/13(木) 20:15:17.74ID:t2+R6shQ
GUのパクリ
0709底名無し沼さん2018/12/13(木) 20:15:20.32ID:h34VpGwy
確かに
マウント赤ちゃん
0710底名無し沼さん2018/12/13(木) 20:49:26.97ID:VG8uusKq
>>699
自信も何も、登山やっちゃまずいレベルだし
0711底名無し沼さん2018/12/13(木) 21:05:30.59ID:cDLyWsIX
>>705
かわいい//
0712底名無し沼さん2018/12/13(木) 21:10:26.37ID:krY7Nwqq
樹氷見に行ったときに少しナメた格好でちょい寒かったんだけどワークマンに適度な暖かさと行動着に使える商品ある?
クロスシールドブルゾンが良さそうだけど汗抜けはどうなんだろ
0713底名無し沼さん2018/12/13(木) 21:11:01.53ID:RcbQhsPj
パリパリしたカナディアン2,980円セールのがストレッチじゃないのでひと安心。防水20,000透湿15,000

七千円代と二千円代の中をとって五千円代になってたw
0714底名無し沼さん2018/12/13(木) 21:30:01.31ID:AvxurVTZ
>>688
別にいいよ
ここでやるのはワークマン比較だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています