トップページout
1002コメント250KB

ワークマンウェアで登山 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/11/23(金) 11:18:17.56ID:wJS5sCmP
全身ワークマンくんもさりげなくワークマンくんもみんなで語ろう
中の人のリークやリサーチも大歓迎だよ

登れた報告は山域も書いてくれるとみんなの参考になるよ
>>990次スレよろしく

ワークマン公式オンラインストア
https://store.workman.co.jp/

前スレ
ワークマンウェアで登山 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540592147/

関連スレ
低価格ウェアで登山 part40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537334367/
ユニクロ/GUで登山 part29 [転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1512712387/
0438底名無し沼さん2018/12/06(木) 22:22:01.91ID:69wjehRt
>>435
ワークマンの関係者かな?
下請け業者鴨w
0439底名無し沼さん2018/12/06(木) 22:36:18.68ID:69wjehRt
既出だが、ゼビオに5980円で耐水20000、透湿15000ってのもあるらしいな。
これ、どうなん?
ググっても出てこないけど。
0440底名無し沼さん2018/12/07(金) 00:29:43.19ID:HhKGl8iw
建設的な批判は大いに結構
0441底名無し沼さん2018/12/07(金) 01:49:54.61ID:99ZhAkTy
まあワークマンぐらいの会社になればスレへの工作もわけないさ。
場合によってはスレそのものを消し去ることもね。

ふふ、ここにブラックワークマン爆誕!
0442底名無し沼さん2018/12/07(金) 06:53:07.96ID:R9mMKFlF
お前ら夜中に騒いで
夜中ぐらい寝ろよ!
0443底名無し沼さん2018/12/07(金) 07:11:22.75ID:6ayigHqm
何が見えてるんだ??
0444底名無し沼さん2018/12/07(金) 07:22:16.85ID:QiLJs2Eb
>>437
20年前に買ったレインウェアを超久々に使うとかそのレインウェアの詳細をよくわかってないとか
あなた別に山に行くわけじゃなさそうだし好きなの買えばいいよ
0445底名無し沼さん2018/12/07(金) 08:29:51.33ID:oeJ8s5QT
他スレでもそうだが、ワークマン買って満足出来なかった人が結局専用品を買ってるというw
これが現実か
0446底名無し沼さん2018/12/07(金) 08:37:10.93ID:/oH6h4W1
>>444
体力がない人ほど、重いやつは駄目だろ。
テキトーなこと書いてんなよ
0447底名無し沼さん2018/12/07(金) 08:39:05.97ID:ESf/JtbM
>>445
それはあるかもな。

建設的な批評は歓迎。
0448底名無し沼さん2018/12/07(金) 08:47:03.75ID:x0maZoj5
>>445
俺は違う

以前から山専使ってだけど昨年の冬辺りからワークマンの頼りなさそうなアウトドア商品に興味持ち
最近ては山専と半々の頻度で使うようになった。あの物足りなさがまたいいんだわ
0449底名無し沼さん2018/12/07(金) 08:51:31.76ID:x0maZoj5
山専に包まれて行く冬の登山とはまた違った楽しみがワークマンのアウトドア商品にはあるんだなー
「これで行けるか?」なんて物足りなさが達成感にプラスされるとたまらないんだわな
0450底名無し沼さん2018/12/07(金) 08:56:04.46ID:oeJ8s5QT
ワークマン買い漁ってるのは多くが専用品持ってない人だからな
>>448みたいなのは変わりモンでしょ
専用品使っている人なら実際見たら買うの躊躇するし
0451底名無し沼さん2018/12/07(金) 08:56:14.81ID:Z5JwysWS
>>449
やめとけ
不十分な装備で山に行くことを安易に勧めると、真に受ける奴が出て死人が出るぞ。
レス番に表れてる。
0452底名無し沼さん2018/12/07(金) 09:01:01.95ID:x0maZoj5
>>451
それも人生だしいいんじゃないの?
そんな人は山で死ななくても横断歩道辺りで死ぬから
死神に憑れた奴に逃げ場はないよ
0453底名無し沼さん2018/12/07(金) 09:04:34.82ID:a2cHldoo
ワークマンから登山靴は出ないのか
0454底名無し沼さん2018/12/07(金) 09:08:53.24ID:HbhpbVbq
トムラウシの遭難事故も、もし全員がコンビニカッパやワークマンカッパしか持っていなければ
直ぐに引き返し遭難事故なんて起きなかったかもしれない
0455底名無し沼さん2018/12/07(金) 09:15:42.85ID:oeJ8s5QT
山慣れしてる人ならいいんだろうけれどね
危ないラインわかってるし
でもワークマンの宣伝の仕方は危険だと思う
初心者があのタグみたら完全にスペック勘違いする
0456底名無し沼さん2018/12/07(金) 09:22:28.58ID:HbhpbVbq
>>455
そんな人は何やっても失敗ばかりしてるし、たとえ初心者でも根本的に山へ行ってはいけない人
洗濯機で猫洗っちゃうような人
0457底名無し沼さん2018/12/07(金) 09:24:21.92ID:dBsA4Ktb
>>456
お前の周囲はそんなに頭悪いのだらけか
プッw
0458底名無し沼さん2018/12/07(金) 09:28:28.86ID:wW1qHqD7
低山だから未だに綿シャツジーパンで登ってるわ
流石に不快だからせめてワークマンクラスにレベルアップしたい
0459底名無し沼さん2018/12/07(金) 09:29:02.75ID:HbhpbVbq
>>457
じゃね
0460底名無し沼さん2018/12/07(金) 09:49:58.74ID:fFlrT3Tj
>>449
ある種の縛りプレイだな
0461底名無し沼さん2018/12/07(金) 09:53:36.11ID:OmY9IfrS
ワークマンに対してネガティブレスつくと必ず極端な事言って擁護する奴いるよな
0462底名無し沼さん2018/12/07(金) 09:55:14.30ID:oeJ8s5QT
>>456
そういう人が勘違い助長するような宣伝はやめたほうがいいと思う
0463底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:01:58.22ID:lYSH8B2c
>>462
苦情はワークマンへ

>>461
それを楽しんでるんだろ
0464底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:10:21.12ID:oeJ8s5QT
ここ見てるだろ、ワークマンも
一石二鳥だよ
0465底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:12:48.96ID:lYSH8B2c
ワークマンで登山って、そんな縛りプレイな登山を満喫できる
0466底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:28:06.53ID:tzFaT/0R
縛りプレイって自分に言い訳してるだけじゃないの?
タキシード、ストレートチップにステッキ持って登ってたら凄えなーって思うけどな
ワークマンで縛るのは中途半端だね
0467底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:32:33.30ID:lYSH8B2c
ワークマンで登山しようなんて人は最初から特殊事情な人なんだから
一般的な配慮や懸念は要らない。

普通に登山考えてる人は金掛けたくなければ黙ってモンベル行くし、金出せる人は他の山ブランド考えるだろ
ワークマン選択した時点で既にリスク登山やマニアック登山が始まっている。
0468底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:32:50.52ID:0u1+h6NK
ドキュンメント72時間で富士山にスーツ革靴で登っていた若者が途中の小屋でこっ酷く叱られ下山してきたのは見た
0469底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:37:56.87ID:L9I2mcTr
>>466
たとえそれが言い訳であっても
別にあんたを満足納得させるためにやってる訳じゃないことだけは100%確か
0470底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:39:42.42ID:OmY9IfrS
あーいえばこーいう
0471底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:46:36.95ID:tzFaT/0R
>>469
確かにあんたがどんな楽しみ方しようが全然興味ないけど、このスレって登山で快適に使えるか商品が知りたくて情報出しあってるんでしょ?
あんたが態々不便なものを紹介するのはスレにあってないと思うんだけど
個人的には荒らしだと思うわ
0472底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:49:21.20ID:L9I2mcTr
そうそう、ワークマンはマニアが楽しむところで初心者が普通に登山したいなら黙ってmont-bell行けって話で完結するんじゃね?
0473底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:49:45.51ID:WMg1lm/j
スレタイ見たら?
0474底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:52:05.76ID:L9I2mcTr
>>471違う
ここはワークマンと特定隔離し低価格ウェアスレを守るために出来た叩きスレ

勘違いするなよ
0475底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:53:11.19ID:5lWw2L3K
縛りプレイは完全にオナニーなので、各々好きにやればよいよ
0476底名無し沼さん2018/12/07(金) 10:53:53.84ID:5lWw2L3K
>>474
お前いつも同じこと言ってんな
0477底名無し沼さん2018/12/07(金) 11:03:14.07ID:vg/1H+5S
別に革靴とスーツで登山しても良くね?
場違いな装備で登る人を説教して悦に浸ってるクソゴミは死ねよ
0478底名無し沼さん2018/12/07(金) 11:17:13.68ID:fFlrT3Tj
スーツと革靴は登山のクラシックスタイル
0479底名無し沼さん2018/12/07(金) 11:20:01.16ID:hT/SLT3i
じゃあ俺は蓑と草鞋でのぼるは
0480底名無し沼さん2018/12/07(金) 11:32:59.98ID:GmboyqAZ
夏富士は「山頂結婚式に呼ばれちゃったんですよ」って八合目の山小屋で礼服に着替えて礼服にストレートチップの革靴で登って行った人が5人くらいいたぞ
0481底名無し沼さん2018/12/07(金) 11:48:39.53ID:tzFaT/0R
>>480
山頂で着替えたらいいじゃんって誰一人言い出さなかったんかな?
0482底名無し沼さん2018/12/07(金) 11:54:59.37ID:wRDIhoMb
化繊のYシャツにゴアの礼服、革靴に似せた登山靴
0483底名無し沼さん2018/12/07(金) 12:08:42.64ID:GWd/d1+Q
ワークマンの頼りなさがいいって言ってる人は何回も同じ事書き込んでる人で元々クライムベリー使っててとかだから
薄さと軽さが売りだから強度だけはワークマンの方が上なんだがな
0484底名無し沼さん2018/12/07(金) 12:12:50.65ID:GmboyqAZ
>>481
本人達はむしろ礼服革靴で富士登山するのを楽しんでた様な感じだった

>>482
ビジネス用の革靴は中にゴア使ってるのあるね
0485底名無し沼さん2018/12/07(金) 12:25:37.28ID:jNPoeAQe
ワークマン批判する人って冬の高山しか頭にないんでしょう。
0486底名無し沼さん2018/12/07(金) 12:37:20.32ID:N+O8tXs5
>>453
安全靴ならいくらでもあるよ。

https://i.imgur.com/g02QUxe.jpg
https://i.imgur.com/hQui5zz.jpg
https://i.imgur.com/eHJXyQc.jpg
https://i.imgur.com/TyoEmBU.jpg
https://i.imgur.com/bzmllUv.jpg
https://i.imgur.com/22AIUxk.jpg
0487底名無し沼さん2018/12/07(金) 12:37:52.54ID:lscMrjff
>>480
ウールのスーツは理にかなってるって族長が言ってた
0488底名無し沼さん2018/12/07(金) 12:47:29.73ID:dofxzT2J
>>467
お前が自分自身で俺バカですと訴えていることは分かった
0489底名無し沼さん2018/12/07(金) 12:51:18.83ID:wRDIhoMb
>>488
いきなりどうした?昼に食あたりでもしたか?
0490底名無し沼さん2018/12/07(金) 12:54:34.99ID:2NrWedDd
安全靴より地下足袋の方がいい
0491底名無し沼さん2018/12/07(金) 13:08:09.27ID:OmY9IfrS
>>485
だってワークマン自身がそういう販促してるしな
0492底名無し沼さん2018/12/07(金) 16:03:55.77ID:+z54ASJW
ワークマンでエベレスト登ってほしいぞな
0493底名無し沼さん2018/12/07(金) 16:51:50.60ID:4GIKZsux
装備ケチって凍傷になったらただの笑いもんだろ
0494底名無し沼さん2018/12/08(土) 02:40:58.47ID:dGYeC6bs
家にあるジャージやいらない服着て適当に登ってたから
ワークマンで揃えるようになってむしろステップアップ感がある
0495底名無し沼さん2018/12/08(土) 02:55:50.81ID:djfNB9Tl
ワークマンをバカにする者はワークマンに泣く
よく聞くことわざだね
0496底名無し沼さん2018/12/08(土) 03:29:14.43ID:aw9y6W7z
>>494
自分もそれだわ
下手なスポーツメーカー買うより安い
0497底名無し沼さん2018/12/08(土) 04:06:30.53ID:j1nvf1H/
激同
0498底名無し沼さん2018/12/08(土) 07:52:18.71ID:oe/6vVc8
>>494
自分は登山用品使ってるから、さすがに格落ち感ある。
というか、まだワークマン買ってないけど。

まずはR600をみてきてからだな。
0499底名無し沼さん2018/12/08(土) 07:59:03.09ID:6AJNiB8w
ちな、R600はワークマンプラスじゃなくても、
普通のどこのワークマンでも売ってるよね?
0500底名無し沼さん2018/12/08(土) 07:59:52.29ID:IPSkx1o9
ワークマンプラスはワークマンの通常店舗で売ってるものの中で
チョイスしたものだけ置いてる店
0501底名無し沼さん2018/12/08(土) 08:02:06.73ID:6AJNiB8w
>>500
サンキュー。
じゃあ、この土日で普通のワークマン行ってみるか。
0502底名無し沼さん2018/12/08(土) 09:17:59.83ID:bakd4Cuh
ガンダムに例えると、
山専メーカー品→ガンダム
ワークマン→ジム
0503底名無し沼さん2018/12/08(土) 09:59:39.70ID:+BSGfndl
>>500
つまり実質ワークマンマイナス
0504底名無し沼さん2018/12/08(土) 10:19:54.61ID:I5KJbjh1
>>502
その例えだと山専用は
選ばれた者しか着れないって事になるぜよ
0505底名無し沼さん2018/12/08(土) 10:23:40.43ID:tlQnJX2a
>>502
ガンダムに例えたがるレベルの低さが露呈したな
0506底名無し沼さん2018/12/08(土) 10:27:38.00ID:i1/uslVS
>>503
一回のみのネタなのに
何度もやるとばかっぺ
0507底名無し沼さん2018/12/08(土) 10:29:20.91ID:EF063hTM
低山しか登らないしガチ感を醸し出したくないからワークマンで十分
0508底名無し沼さん2018/12/08(土) 10:34:59.49ID:0YZbDFxu
高くて買えないからって素直に言えよ
同じ値段なら山専買うくせに
0509底名無し沼さん2018/12/08(土) 10:43:25.94ID:EF063hTM
まあ実際はユニクロなんだけど
0510底名無し沼さん2018/12/08(土) 10:58:43.01ID:dnI9FudA
これ山で使える?
388 774RR[sage] 2018/12/07(金) 06:40:03.46 ID:Y1bQvRLe

ユニクロファーリーフリース
今日より1週間 値下げ1990円→1280円
https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/408996/
https://im.uniqlo.com/images/jp/pc/goods/408996/item/04_408996.jpg
0511底名無し沼さん2018/12/08(土) 12:02:10.42ID:H9FUjtpT
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537334367/598
らしい
0512底名無し沼さん2018/12/08(土) 12:32:02.07ID:ckx656ew
ええやん
青山も代官山も踏破できそうやん
0513底名無し沼さん2018/12/08(土) 13:55:26.13ID:oe/6vVc8
ワークマンでみてきた
透湿度5000だけど、軽いR012のほうがいいかなと思ったんだけど、どうだろう。
0514底名無し沼さん2018/12/08(土) 13:56:43.84ID:kMpCDaTK
>>510
今年と去年のモデルは仕様が同じような感じで、俺のは去年のなんだけど
毛足長くて軽くてスッカスカで汗抜け良さそう。上にシェルでも重ねるとかなり温かい。

ただしユニクロのファーフリースは耐久性に良い印象がない。
4年程前のはワンシーズンでよく擦れるような場所の毛足が潰れた
0515底名無し沼さん2018/12/08(土) 13:58:07.49ID:oe/6vVc8
R600は透湿度8000だけど、多少重いのと嵩張る。

雨天時のそこそこ快適さを求めるならR600、軽さを求めるならR012かな。
0516底名無し沼さん2018/12/08(土) 14:39:30.45ID:w71kcn30
>>514
使えるんだ...ψ(。。)メモメモ...安いし普段使いできそうだから1枚買っとくか
0517底名無し沼さん2018/12/08(土) 16:45:53.96ID:sObJPfgR
かさばるので良ければウール持っていったら?
0518底名無し沼さん2018/12/08(土) 17:13:22.46ID:Fbw7Zs3b
ワークマン販売のカッパで雨天時登山での快適性なんて正直皆無だから
2年間透湿5000を何度も使ってきたけど、雨天時は100%蒸れる。ただ、防風には役立つ
0519底名無し沼さん2018/12/08(土) 17:19:36.22ID:RFzOFBpx
なら透湿15000くらいの買うと良いかも
蒸れるのは体質次第人次第
0520底名無し沼さん2018/12/08(土) 18:32:52.90ID:Fbw7Zs3b
>>519
50000のやつ持ってる
0521底名無し沼さん2018/12/08(土) 19:58:06.72ID:oe/6vVc8
>>519
透湿15000なんて、ワークマンにないでしょ
東レの奴だっけ?
0522底名無し沼さん2018/12/08(土) 20:00:31.26ID:2AUCBsC0
透湿50000とかいうバケモノ
0523底名無し沼さん2018/12/08(土) 20:14:13.82ID:AiM2o34j
昼にテムレス 買いに30分かけて行ったんだがすでに売り切れだった
0524底名無し沼さん2018/12/08(土) 20:20:58.37ID:9LBbTudm
GPSはワークマンで売ってる?
方位磁石も
0525底名無し沼さん2018/12/08(土) 21:01:01.42ID:LR6z0JfK
カジメイク『KJブリザテック レインパーカー』
4980円?(税込) パンツは別売り
1耐水圧:10,000mmH20
2透湿性:10,000g/24h


MIZUNO(ミズノ)『ベルグテックREXストームセイバーVI レインスーツ』
15,660円(税込)
1耐水圧:30,000mmH20
2透湿性:約16,000g/24h

https://blog.mcdata.plus/genba/rainwear-osusume
0526底名無し沼さん2018/12/09(日) 01:43:48.43ID:iMzYADSY
私の透湿性は53万です。
0527底名無し沼さん2018/12/09(日) 01:54:36.09ID:mF0YBQWT
ワークマンの耐水圧と透湿の数値はそのまま信じていいのか、非常に懐疑的
0528底名無し沼さん2018/12/09(日) 02:09:35.44ID:vVwyypch
>>507
低山ならそれこそワークマンじゃなくてもユニクロでもスポーツブランドでもなんでもええよ
どうせ動いてるときなんて厚着しないし。
0529底名無し沼さん2018/12/09(日) 02:14:51.84ID:QrhWbSZj
>>527
ゴアみたいな製品保証を求めたらあかん
0530底名無し沼さん2018/12/09(日) 03:17:55.60ID:qcV/b3X6
>>528
わーくまんのが安いでしょ
0531底名無し沼さん2018/12/09(日) 03:22:21.78ID:5N8hfTbh
取りあえず始めるにはうってつけ。
登山始める、バイク始める、釣り始める。途中で飽きてもそれOK! そんなに損はしないし、他でも使える。

何年も夢見て迷う必要もない。ウェアが高いから途中で辞めたらもったいないと思ったら、

そんな時は、ワークマン着で取りあえず始めてみる。思い立ったらワークマン。

本腰入れ始めたら専門ウェアで深めればそれはせれでいい流れ。
0532底名無し沼さん2018/12/09(日) 08:02:18.06ID:JY6MF5QO
>>528
今は熱心に山やってるわけじゃないし、
雨の日は行かないし、雨が降れば停滞だからな。
雨具自体を滅多に使わない。

もちろん、いざという時の備えと防寒はしっかりしておきたいけどね。
0533底名無し沼さん2018/12/09(日) 08:44:44.73ID:SwheR3Jp
まあそうだよなー、山のプロでもないんだし こわいとこ行かないし
晴天じゃないと行かないし(写真撮れないと登る意味ない)
ならワーキュマンで十分
0534底名無し沼さん2018/12/09(日) 08:48:51.73ID:5N8hfTbh
ディアマジックの2,900円のコスパは十万着単位作業着生産方式がなせる技。

撥水加工も、これ防水以上じゃねぇのか?フォルムは雪山ポっいけど、どうなんだろう?
0535底名無し沼さん2018/12/09(日) 09:29:43.47ID:Cy+N6UXA
>>531
とりあえず始めるなら、学生時代の体育ジャージで良いだろ
ワークマンはデザインがひどくて他じゃ使えないから、途中でやめたらまるまる損だぞ

そこがユニクロに到底及ばない部分
0536底名無し沼さん2018/12/09(日) 10:09:39.27ID:B1lkDpcM
透湿が5000とか1万とかはいいけど、結局どれくらいの違いがあるの?
検証数値データでもいいけど何かない?
0537底名無し沼さん2018/12/09(日) 13:13:34.24ID:Cy+N6UXA
どれくらいってそりゃ、2倍くらいなのでは・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています