トップページout
1002コメント250KB

ワークマンウェアで登山 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/11/23(金) 11:18:17.56ID:wJS5sCmP
全身ワークマンくんもさりげなくワークマンくんもみんなで語ろう
中の人のリークやリサーチも大歓迎だよ

登れた報告は山域も書いてくれるとみんなの参考になるよ
>>990次スレよろしく

ワークマン公式オンラインストア
https://store.workman.co.jp/

前スレ
ワークマンウェアで登山 Part4
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540592147/

関連スレ
低価格ウェアで登山 part40
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1537334367/
ユニクロ/GUで登山 part29 [転載禁止]
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1512712387/
0018底名無し沼さん2018/11/23(金) 19:29:31.08ID:UXaIKbfW
地元のワークマン夕方行ったけど車いっぱいだった
R-600は昨日入荷で買えた
0019底名無し沼さん2018/11/23(金) 19:49:35.87ID:GDKX4oHQ
川崎田島店にはR-600なかったです
0020底名無し沼さん2018/11/23(金) 20:06:57.17ID:xxzG5tx1
>>17
ららぽーとの目の前のワークマンは車一杯だった
渋滞から離脱組や並ぶの止めた人が流れてるんじゃ
これから年末まで土日はこんな感じで渋滞でしょ、ボーナス、クリスマス
年末商戦とあるし
0021底名無し沼さん2018/11/23(金) 20:28:21.47ID:ZfnODW2s
>>12
月曜近場のとこ見に行ったらR600入荷したてのようでR006と併売だったけどだいぶR006は棚から減ってた
0022底名無し沼さん2018/11/23(金) 20:28:41.22ID:TvT+clnY
Rー006をレインウェアで使ってるけどR−600の方が断然いいじゃん
今使ってるのがダメになったらコレにするわ
0023底名無し沼さん2018/11/23(金) 20:46:56.61ID:aB4wIMO4
>>8
俺も買って即効やった網から乳首飛び出すからな興奮する
0024底名無し沼さん2018/11/23(金) 22:40:52.96ID:YF2hsLGd
中綿入のイージスよりR−600のほうがいいんか。
0025底名無し沼さん2018/11/23(金) 22:53:08.52ID:tctiN10d
R-600→H-600→イージス

と、防寒が増していく。あとは自分の用途で選ぶ。防水数値はおなじでも乾く順は逆にになる。
0026底名無し沼さん2018/11/24(土) 09:55:30.97ID:uU1y3Q2q
ワークマンや作業着ブランドってなんかサイズ感おかしくないか?
ユニクロ、モンベルのXLがだいたいピッタリの俺が3L着ても肩ピチピチで袖丈も全然足りん。
現場作業員て毎日体使ってるしデカい奴も多いし、着れないやつけっこういるんじゃないか?
0027底名無し沼さん2018/11/24(土) 10:19:43.20ID:QLYohgWL
サイズ感も裁断もおかしく、動きに服がついてこないってよく言われてるよ
大体の商品がそのレベルだし、会わないならすぐ他のところにいったほうがいいと思う
0028底名無し沼さん2018/11/24(土) 10:27:03.06ID:P95K1kJu
ドカタのおっさんのビール腹体型に合わせてるからな
0029底名無し沼さん2018/11/24(土) 10:38:48.76ID:PlMH5/14
R600まだ入荷してないぞ
0030底名無し沼さん2018/11/24(土) 11:02:50.46ID:hVqY3y/3
ららぽーと富士見入場に120分待ち
家の近くのワークマン行くわ
0031底名無し沼さん2018/11/24(土) 11:10:36.26ID:3p/04Jot
ワークマンは個性を捨ててよそのをパクるとかしたらいいんだよ
0032底名無し沼さん2018/11/24(土) 11:20:00.56ID:wD8CzjdA
アルティメットってどうなんだろう?

冬山だと動いて汗冷えで死ぬのかな?アルミ裏地は両刃の剣なのかな?
0033底名無し沼さん2018/11/24(土) 11:28:30.60ID:P95K1kJu
ありゃ停滞時に着るもんだぜ
小さくたためないからすっげー邪魔だけどな
0034底名無し沼さん2018/11/24(土) 11:35:38.89ID:a05c5GEn
色んな面で登山には向いてない
0035底名無し沼さん2018/11/24(土) 12:06:02.61ID:bVi62lUV
>>26
筋肉も何もついてない現代人のもやしっ子体型と白状してどうした?
0036底名無し沼さん2018/11/24(土) 12:06:04.74ID:8Un60emB
低雪山ならインナー、フリース、中綿なしウィンドブレーカー(防水)だけで十分なの?
0037底名無し沼さん2018/11/24(土) 12:10:47.71ID:zQ0LuR6E
ほんとに流行ってるのな
https://i.imgur.com/D4XFCAT.jpg
https://i.imgur.com/Ygyg961.jpg
0038底名無し沼さん2018/11/24(土) 12:13:12.59ID:T3kvTSaW
>>36
年齢やら代謝にもよるから何とも
行動時はミドルの人もいれば代謝が落ちてる年寄りや女はアウター着ながら登ってたりもするし
0039底名無し沼さん2018/11/24(土) 12:21:42.20ID:OKUvCNS7
ババアとか低山でもダウン着て登ってたりするからな
あれは驚愕だわ
0040底名無し沼さん2018/11/24(土) 12:35:23.86ID:NTcdR4zX
この靴ね店舗に山ほど補充されてた
どう?娘(高校生)息子(大学生)からとても好評なんだけど…
180cmq70kgです
https://i.imgur.com/n2XJJwS.jpg
https://i.imgur.com/qmC3dKK.jpg
0041底名無し沼さん2018/11/24(土) 13:00:06.08ID:bVi62lUV
>>39
女の人は立ちションが出来ないので
普段から水分絞って食事も少量
結果としてもやしっ子体質であり
汗の量が少なく発熱がほとんど無いわけだよ
山やってたら自然と皆気づくだろう
0042底名無し沼さん2018/11/24(土) 13:17:25.51ID:G/yMZ6A9
>>40
ウザすぎ
どのスレでも同じ書き込みするな
0043底名無し沼さん2018/11/24(土) 14:15:30.33ID:jORjiq/f
>>40
それ試着したが幅が広過ぎるし登山使えないだろ
0044底名無し沼さん2018/11/24(土) 14:55:52.32ID:uU1y3Q2q
>>35
逆だろ。なに言ってんの?
180cm90kgで高校の時にラグビー県選抜入ったわ。
0045底名無し沼さん2018/11/24(土) 15:09:45.24ID:aMRFCBQ3
ま、ワークマンではないが、作業着は確かにタイト目な作りというのは言えるだろうな
ブルーカラーの仕事ばかり数社で勤めてきてて支給される作業服はそういう作りばかりだ

基本的にXLだが、作業着だと1〜2サイズ上で個人的にはジャストサイズだわ
0046底名無し沼さん2018/11/24(土) 15:13:12.06ID:QmmcCRBY
>>44
90kgなら>>40に20kg足した感じ?デブじゃん。山登りなら上の写真くらいの体型が普通
0047底名無し沼さん2018/11/24(土) 15:33:56.23ID:uU1y3Q2q
>>46
まあ全く山登りに向いた体型ではではないけど問題はそこではないな。
マウントとるのは楽しいか?

>>45
俺は製造業の事務営業職だけど確かに前の会社と消防団で支給された作業服もそんな感じだったかもしれん。
作業服もカジュアルもJISとかの規格とかに準じてるのなら同じサイズ感になりそうなもんだけどな。
0048底名無し沼さん2018/11/24(土) 15:39:33.55ID:QmmcCRBY
マウント取ってると感じるとかどれだけ被害妄想なんだろうか
0049底名無し沼さん2018/11/24(土) 15:40:11.37ID:QmmcCRBY
少なくともここは登山板。太った人が異質でマイノリティ
0050底名無し沼さん2018/11/24(土) 15:43:26.18ID:uU1y3Q2q
>>48-49
楽しそうでなによりだ。
0051底名無し沼さん2018/11/24(土) 15:50:32.96ID:lKQFdtrH
買う買わない別にして
s-002着れない人はこのスレにはいないはず
179cm/68kgでLL買ったよ!
0052底名無し沼さん2018/11/24(土) 15:51:24.92ID:lKQFdtrH
ID:uU1y3Q2q たまには登山して体重絞ろう!
0053底名無し沼さん2018/11/24(土) 16:17:43.26ID:rIL6QybL
>>37
見事にジジババばかりでワロタ
0054底名無し沼さん2018/11/24(土) 16:52:24.21ID:BuSIWYuG
>>37見ると、どこかのスレで高齢者の低所得者がメインとか書かれてたの見たけど
あながち嘘では無い感じ
0055底名無し沼さん2018/11/24(土) 16:54:02.06ID:Ll5HohW3
このスレでの評価どう?
https://store.workman.co.jp/sp/item-single.html?i=2186

とりあえず低山で使ってみたけど暑かった
0056底名無し沼さん2018/11/24(土) 17:06:56.83ID:WdqFqWB9
>>55
それ知ってるけどレイヤードもクソもないでしょ
動きのないバイク、釣り用
0057底名無し沼さん2018/11/24(土) 17:16:50.52ID:CnI+2Zhu
靴以外全身わーくまんで軽登山してたけどこれからはかぶりまくるのか…
プラスに置いてないものなら平気かしら
0058底名無し沼さん2018/11/24(土) 17:18:04.62ID:Ll5HohW3
>>56
まじで?
レイヤード見越してオーバーサイズ選んだからなのか動きにくさは感じなかったわ
0059底名無し沼さん2018/11/24(土) 17:56:50.69ID:wD8CzjdA
イージスでだめなら、スノボー、スキーのアウターなら雪山でも使えるということか。激しい運動で使うものだし。
0060底名無し沼さん2018/11/24(土) 18:20:26.90ID:sQkbXIIj
低山だと暑さで蒸れてどれも微妙だな
やはり真価を発揮するのは高山帯だ
0061底名無し沼さん2018/11/24(土) 18:58:17.69ID:aBNQ8rkx
高山で蒸れたほうがやばいだろw
0062底名無し沼さん2018/11/24(土) 18:59:29.85ID:VXqbSJzs
おれ、ワークマン大好きおじさんだけど

この行列好景見て株全部処分したし、もうワークマンから卒業しようと決意した。
0063底名無し沼さん2018/11/24(土) 19:19:17.90ID:BuSIWYuG
>>59
最近はバックカントリーが世界的に流行りだから使えそうなのは
多いと思うけどそれなりの金を出さないと
逆に登山用を流用って感じが多い気もする
0064底名無し沼さん2018/11/24(土) 19:41:02.17ID:HztZduRL
>>58
動き易さとかじゃなくて1枚で暑すぎるって事よ。
0065底名無し沼さん2018/11/24(土) 20:03:21.54ID:AeRcnyLe
>>40
似合ってるね良いと思う。グレーはサイズ揃ってた?明日買いに行こうかな
0066底名無し沼さん2018/11/24(土) 20:17:50.47ID:wD8CzjdA
冬山だとナンガとかしかダメなのかな?安くても3万超だな。でもこれ暑すぎることはなあのかな?山まではこのモコモコを脱いで持って行くのも大変だ。
0067底名無し沼さん2018/11/24(土) 20:29:11.42ID:AFpxeBXi
寅壱のニッカしか用はないな
見た目のかっこよさ重視のピチピチの作業服なんて着れるか
0068底名無し沼さん2018/11/24(土) 20:53:08.19ID:aQNm+m9P
こんなに大繁盛するほどいいもんじゃないよな
0069底名無し沼さん2018/11/24(土) 20:54:06.90ID:TflPgwOF
ランニング用のウインドブレーカーいいのある?
0070底名無し沼さん2018/11/24(土) 22:13:26.61ID:PA2f4X9Q
どこに何があるかわからずイライラした人たちがもう来なくなるからじきに落ち着くと思う
0071底名無し沼さん2018/11/25(日) 01:34:53.38ID:fr03ganN
Lでピチピチ、ここのはLLがすんなりだったのでワンサイズ大きいのがいいのね。
0072底名無し沼さん2018/11/25(日) 11:32:08.76ID:17EIRUhm
高いとこ登る全身運動するんだから鳶ウェアがある意味最強
でもワークマンはオシャレに見えるのしかおいてない
0073底名無し沼さん2018/11/25(日) 11:40:31.61ID:KuMtPPC4
鳶の人達は体力とパワーモンスターだから機能性よりも怪我防止の服装だと思うぞ
0074底名無し沼さん2018/11/25(日) 12:13:43.09ID:GYEsNxPX
機能性があるから怪我しないんだが
おまえは完全に鳶をバカにしてる
0075底名無し沼さん2018/11/25(日) 12:20:10.37ID:MvtsqzJ2
理由つけては作業着や昔の服装マンセーしてないで少しずつでもいいから専用品揃えていけばいいと思うの
0076底名無し沼さん2018/11/25(日) 16:38:30.99ID:YXHBWbzj
今のユニクロは若い人にはいいけど年寄りにはあわんし高いしな
ワークマンに商機あり
0077底名無し沼さん2018/11/25(日) 17:32:35.47ID:6IoTMnBm
>>30
ららぽーと本体に入るのに2時間待ち?
0078底名無し沼さん2018/11/25(日) 17:49:11.90ID:Q5Hq0Pzi
UNIQLOが高いて・・・
ワークマンのを質、私服として合わせ安さ総合的にみて
ワークマン買うより安いと思うけど
登山用には汚れてなんぼのワークマン
0079底名無し沼さん2018/11/25(日) 18:36:44.27ID:vY923gMb
>>74
鳶装束もロング八分くらいまでは動きやすいけど、ヤンキー上がりの若い子らが履いてるような三超ロングとかVニッカは見た目の派手さ重視でダブダブし過ぎて動きにくいよ
0080底名無し沼さん2018/11/25(日) 19:27:38.18ID:DD8kdKYD
>>79
でも
ユニクロよりは安全だろ
0081底名無し沼さん2018/11/25(日) 19:40:36.00ID:xnbWeA39
>>78
俺も値段と質とイメージを合わせたら高いと思うよ。
0082底名無し沼さん2018/11/25(日) 20:49:10.68ID:+eW4F6VN
>>79
さっぱりわからないが、なんか納得した
0083底名無し沼さん2018/11/25(日) 21:15:40.36ID:fxiBmbFd
もう来年のカレンダーを貰ったのだけど
開けてびっくり恥ずかしくて使えないな
0084底名無し沼さん2018/11/25(日) 21:24:00.57ID:FaWipiGE
アルティメットパーカーせっかくブロックのパターンが珍しくてかっこいいのにフィールドコアのロゴのせいで台無しだ。フードのアルミも目立つからなくていいと思う。ユニクロみたくロゴ隠して欲しい。
0085底名無し沼さん2018/11/25(日) 21:52:24.69ID:sctFENVd
>>84
https://i.imgur.com/jeZhSYR.png
ロゴなし本物ダウンもあるよ
0086底名無し沼さん2018/11/25(日) 22:11:46.53ID:FaWipiGE
>>85
これワークマンなの?商品名とか品番わかる?
0087底名無し沼さん2018/11/25(日) 22:48:26.43ID:EwDLB/3b
>>85
そっくりw
http://www.mountainhardwear.jp/items/OE0554/
0088底名無し沼さん2018/11/25(日) 23:27:08.16ID:E34mMSxy
最近は山専着るようになってワークマンへ通うことがなくなった
0089底名無し沼さん2018/11/25(日) 23:27:49.91ID:E34mMSxy
最近はワークマンの商品も高くなった
0090底名無し沼さん2018/11/26(月) 02:19:33.63ID:Jtvac0SC
セール?のチラシが入ってるけど、割引しないのに何がセール?
0091底名無し沼さん2018/11/26(月) 04:02:19.63ID:Asp8QMxf
ワークマンは
入荷=セール
0092底名無し沼さん2018/11/26(月) 08:36:51.89ID:ToBdXVkg
ワークマンには安価なコピー商品を期待しているから低機能なオリジナルはいらない
TNFクライムベリーやミレーのティフォン50000のコピーを7000円でとか
0093底名無し沼さん2018/11/26(月) 09:19:04.37ID:9tcB3kLM
低機能なコピー商品になると思うけど。
0094底名無し沼さん2018/11/26(月) 09:20:38.85ID:ToBdXVkg
>>93
低機能なコピーならいらない
0095底名無し沼さん2018/11/26(月) 10:19:45.24ID:R7VScetT
ワロタ
そりゃ無理
0096底名無し沼さん2018/11/26(月) 10:38:35.07ID:IkNE3FER
性能は有名ブランドの8割、価格は3割、そういうのを期待してるのさ
0097底名無し沼さん2018/11/26(月) 11:59:28.59ID:tyxZvHEr
そういった人は今はなに使ってるの?
まともなアイテム持ってたらワークマンに期待なんてしないと思うけど
0098底名無し沼さん2018/11/26(月) 12:03:38.26ID:ToBdXVkg
>>97
山専がほとんどだけどワークマンでそんな安価で高機能なコピーが出れば毎年使い捨て出来るしな
0099底名無し沼さん2018/11/26(月) 14:07:10.71ID:aS98zTct
>>96
モンベルが、性能は8割で価格は5割だ。
0100底名無し沼さん2018/11/26(月) 14:13:11.30ID:IkNE3FER
モンベル以上の性能はいらん
あれが10だ
0101底名無し沼さん2018/11/26(月) 15:03:41.40ID:R7VScetT
>>99
そう言おうとしてもう書いてあったw
まさにそれだな
0102底名無し沼さん2018/11/26(月) 17:33:51.18ID:oWwDgZi7
1月〜2月の3000m級稜線を全身ワークマンで挑む猛者はいるか?
0103底名無し沼さん2018/11/26(月) 17:37:30.13ID:OQu8MjmB
R-600買った人でこれからの季節は、下はパンツの上に付属のズボンを直接履くのがデフォ? 
それとも他のズボンはいた上に、付属のズボンを2重履き?
0104底名無し沼さん2018/11/26(月) 17:41:22.47ID:0TQUQ540
普段からワークマン登山してたらそんな意見は出ないのが分かりそうなんだけど・・・
一般人の登山は安全に登って安全に帰ってくるのが大前提だし
本来登山用じゃないワークマンを代用できる時期に代用しているだけだぞ
0105底名無し沼さん2018/11/26(月) 17:48:41.91ID:R7VScetT
高山やホワイトアウトな環境でも大丈夫!w
0106底名無し沼さん2018/11/26(月) 17:55:06.02ID:h3e1FwT2
初心者で3000m雪山をゆくわけでもあるまい
初心者なんて日帰りデイキャンが精々だろうから
言うなれば綿パンでも何でも行けるので好きなので行ってくれ
0107底名無し沼さん2018/11/26(月) 18:32:21.95ID:oWwDgZi7
流石に厳冬期3000mはいないか
俺は全身登山用品メーカー
手袋だけ防寒テムレスの時もある
0108底名無し沼さん2018/11/26(月) 19:41:32.61ID:3MNRt+as
え?通年使ってるんだけど…
インサレーション以外はワークマンで揃うよね?
0109底名無し沼さん2018/11/26(月) 20:32:33.99ID:UCN4nDJh
>>108
3000m級厳冬期テント泊も?
0110底名無し沼さん2018/11/26(月) 20:43:20.65ID:lBCjME/b
あんなに憧れてたR-600クンがいつでも買える状況になると逆に買う気が起きないのです
在庫薄の状態になったら必死に探して買うのです
0111底名無し沼さん2018/11/26(月) 20:45:29.21ID:49JoSz+r
雪山でもソフトシェルパンツの上からワークマンのr-010で問題ない
0112底名無し沼さん2018/11/26(月) 21:20:32.33ID:3MNRt+as
>>109
え?まさかテントやシュラフは扱って無いとかそういう突っ込み?
0113底名無し沼さん2018/11/26(月) 21:26:27.71ID:h3e1FwT2
単一メーカーで全部やる厳冬期登山なんて登山ブランドでも存在しないのに
ワークマンだけでなにをやらそうというのか
(やれ言われたら出来るが、他ブランドを選べば性能高いと言うのが当たり前のようにあるのでスポンサー受けてない限りは誰もやらん)
0114底名無し沼さん2018/11/26(月) 21:40:33.35ID:wBwJY17z
SNSやYouTubeで全身ワークマンで厳冬期登山やればワークマンがスポンサーにつくかもだぞw
0115底名無し沼さん2018/11/26(月) 22:04:10.90ID:qwF3vy8N
陸別、旭川で水道管工事とかゴミ収集やってる人達は-20、30℃の中作業してるけど、それでも厳寒期登山には全く使えないの?
0116底名無し沼さん2018/11/26(月) 22:05:15.50ID:MK6erBpT
まあ昔の登山家のこと考えればワークマンで楽勝だろ
0117底名無し沼さん2018/11/26(月) 22:26:58.87ID:w/t0yX3c
そら作業員の人は荷物は車に置いておけるしね
イージス脱いだり着たりしながら登山できるなら好きにすればいいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています