トップページout
1002コメント239KB

高尾山〜陣馬山 Part80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん2018/08/17(金) 14:32:21.43
高尾山を語りましょう。

公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
     
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part79
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1528601547/
0637底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:41:53.23ID:kiI9qDin
それを言ったら高尾山で景色を求めてる人は多くないんじゃなかろうか
0638底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:43:08.50ID:Otk9hgC1
おれにはナイトハイクのスキルが無い、って言えばいいのに
一般化して語るのは辞めたほうがいいぞ。
0639底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:47:31.26ID:kiI9qDin
ナイトハイクのスキルないけど、まだ一般的とは言えないんでない
来年も今年ばりの酷暑だったらナイトハイク人口増加して一般的になったりするかもだけど
0640底名無し沼さん2018/09/17(月) 23:47:57.76ID:mTp7QRmz
今頃の高尾は景色よりもキノコや花や木の実が豊富で面白い
0641底名無し沼さん2018/09/18(火) 00:05:58.30ID:CW6kUet/
>>640
8月に行ったときヘンなキノコが沢山あってびびった。
0642底名無し沼さん2018/09/18(火) 00:12:09.96ID:wjvFAdtk
ナイトハイクを執拗に反対する人がいて驚き
朝早く暗いうちから登るのもダメなのかな
今はペツル NAOとかヘッデンも一段明るくなってるから
夜だから暗いって訳でも無いし

あ、反対派は装備持って無いとかか・・・
0643底名無し沼さん2018/09/18(火) 00:13:53.30ID:Oa+H7hpv
楽しく安全に登れば何でもいいと思うよ
0644底名無し沼さん2018/09/18(火) 00:37:14.42ID:wjvFAdtk
高尾陣馬は手も使わずに登り降り出来る散歩コースだから
夜だから特に危険って程の登山道では無いよ
普通に気をつけていれば良い
実際、夜の10時頃に高尾山口に降りてくる高齢者集団もいるし
0645底名無し沼さん2018/09/18(火) 00:40:23.05ID:wjvFAdtk
暗くて危ないのは
崖の登り降りで高低差が判り難いとか
川沿いで滝を避けるのにルートが見え難い時とか
そんなルートでは夜間行動は極力しないよ
0646底名無し沼さん2018/09/18(火) 01:04:09.71ID:6PNE9rwd
なんだおまえはナイトハイクしないのかと言わんばかりに、露骨に小馬鹿にした論調で出てくる人が
ナイトハイクの話出るたびに出現するんだよね
ただですら、リスクある危険登山だから眉潜められているスタイルなのに
そんなことするから、ナイトハイクの印象余計に悪くしてんのに
0647底名無し沼さん2018/09/18(火) 01:11:54.99ID:yVbGpONY
ドヤってる、異常、蛮勇、もってのほか

さらっとみただけでも否定派の方が煽ってると思うけど。露骨に。
0648底名無し沼さん2018/09/18(火) 07:25:46.89ID:oC+twKzc
>>636
夜でも星とか夜景とか、明るくなる前から登って日の出を見るって人もいるんじゃない?
ナイトハイクに入るかは微妙だけど、1号路だけならライトがあれば特に危険はないと思う
夜明け前に1号路を行くと、地元民らしきじいさんがゴミ拾いしながら散歩で登っていたりする
0649底名無し沼さん2018/09/18(火) 07:44:20.84ID:3NtToXMY
泊まりで行けば暗いうちから歩き出すことなんて当たり前だし、そもそも昔からカモシカ山行とかやってる
0650底名無し沼さん2018/09/18(火) 07:47:40.17ID:mLHJmyVd
LEDライトの出現は革命だったというか、夜の行動のやりやすさはかなり変わったよな
単三2本に豆球のヘッデンじゃ高尾山から降りてくるのも結構心許ない感じだから
0651底名無し沼さん2018/09/18(火) 08:38:10.46ID:hacZNjpS
>>611 下りのリフト、金玉がムズッとするw
0652底名無し沼さん2018/09/18(火) 09:45:01.93ID:zJs8tCrp
暗くなってからの訓練も必要だ
高尾山は雪山訓練も夜間訓練も可能な数少ない深山
0653底名無し沼さん2018/09/18(火) 09:55:54.32ID:gvln9vvN
スマホのライトつけるだけでも
昔のヘッデンより全然明るいしな
0654底名無し沼さん2018/09/18(火) 11:13:16.53ID:eQE/RadH
>>617
登山の一形態だから、特殊と思ってはいけない。
かもしか山行。
http://lance2.net/tozan/z179.html
0655底名無し沼さん2018/09/18(火) 12:25:29.37ID:4zCschtW
20ルーメンのledでも豆電球と比べたら雲泥の差だよ
0656底名無し沼さん2018/09/18(火) 12:59:01.43ID:5RvUxPZt
高尾山〜陣馬山でナイトハイクする、したってのはスレの趣旨にそってるけど、ナイトハイク是非の議論はもういいよ
0657底名無し沼さん2018/09/18(火) 13:20:10.49ID:RKB+IJ+3
>>654
昔からかもしか山行はあくまで夜でも動けるようになるための訓練目的で
やるものであって普通にする山行とは違う特殊な山行だよ
0658底名無し沼さん2018/09/18(火) 13:24:29.94ID:4zCschtW
というかナイトハイクの経験もなければ、もし遭難したり計画通りに行かずに日が暮れたらどうすんの?
夜間や雨の日なんかの登山を経験しておくことは、重要なことでしょw
0659底名無し沼さん2018/09/18(火) 13:42:51.55ID:9YcidoVl
流石に高尾山界隈でテント泊する人はいないよね?
テン泊訓練的な…
0660底名無し沼さん2018/09/18(火) 14:10:10.94ID:LgGQIFe8
日影沢でテント張ったことあるひとぐらいはいるんじゃない?
店も飲み水もないから、意外と山小屋併設のテン場より面倒かもしれん。
0661底名無し沼さん2018/09/18(火) 14:31:50.62ID:4zCschtW
一丁平の展望台でテント泊したいな
当然、キャンプではく緊急ビバークってことにしてな
0662底名無し沼さん2018/09/18(火) 14:50:44.32ID:5RvUxPZt
>>658
遭難したらナイトハイクっていうか夜間歩き回らないほうがいいんじゃ
0663底名無し沼さん2018/09/18(火) 15:05:52.02ID:3MioJZD3
高尾陣馬往復したときは帰りの高尾山で日が落ちてきた
ヘッデンに慣れるのは無駄ではないぞ

あとは初日の出登山とか
0664底名無し沼さん2018/09/18(火) 15:23:50.66ID:AvoBYuaJ
>>650
豆電球のヘッデン、使われなくなって部屋の片隅に転がってるわw
単三を4本も使って重いし電力大食い
0665底名無し沼さん2018/09/18(火) 15:29:20.13ID:CE+5hR3L
涸沢 横尾で日が沈む時の対策で
ランプの点灯練習はありかな
0666底名無し沼さん2018/09/18(火) 15:34:15.91ID:LgGQIFe8
来月頭に上高地早朝出立で涸沢行ってくる。
登山始めてから1年かけて積み上げた諸々の総決算だ。
0667底名無し沼さん2018/09/18(火) 15:39:36.09ID:4zCschtW
>>662
最低限安全な場所までナイトハイクしなきゃいけないだろw
日が暮れたらそこで棒立ちとかありえへんわw
0668底名無し沼さん2018/09/18(火) 15:55:02.91ID:5RvUxPZt
>>666
晴れるといいね!
0669底名無し沼さん2018/09/18(火) 18:00:10.60ID:hacZNjpS
>>666 オーメン!
0670底名無し沼さん2018/09/18(火) 18:03:45.35ID:Fa+ziGuj
>>666
> 来月頭に上高地早朝出立で涸沢行ってくる。
> 登山始めてから1年かけて積み上げた諸々の総決算だ。
紅葉の季節だから激混みするかな
0671底名無し沼さん2018/09/18(火) 18:08:15.72ID:LgGQIFe8
>>668 >>669
ま、雨にはなんぼか降られる想定だがねw
4泊で上高地一帯を気ままにぶらぶらするヌルい山行だから、天候によっては横尾あたり
で1泊余計に停滞するのもありだろうさ。北穂奥穂も登らんし。
涸沢から下りたら小梨平にテント張って、上高地観光と洒落込んでくるよ。
0672底名無し沼さん2018/09/18(火) 18:52:24.52ID:bhULP1jX
大正池遊歩道は美しかったよ
猿も2回見た
ウエストン碑に熊が出たらしいので油断はしないで
0673底名無し沼さん2018/09/18(火) 18:52:41.59ID:RKB+IJ+3
>>667
ある瞬間いきなり日没になるわけじゃないんだから
日没までに最低限安全な場所まで移動するだけだろ
0674底名無し沼さん2018/09/18(火) 18:53:35.50ID:5RvUxPZt
>>671
河童橋付近で売ってたでっかいコロッケおいしかったよ!
おやきは廃棄寸前でまずかった…廃棄近いか否か、見極め大事
0675底名無し沼さん2018/09/18(火) 19:00:21.31ID:gN94vI7v
涸沢の山小屋に一泊するともっと楽しいよ
紅葉が美しい
三段染め(緑、赤、白)が見られるかも
涸沢からなら悪天候でも下山できる
0676底名無し沼さん2018/09/18(火) 19:26:02.37ID:9wzWlJ3r
雨予報の中に涸沢へ行ったら快晴で紅葉も見頃だったことがある。
到着したら涸沢ヒュッテの屋上ビアガーデンが閉鎖作業中だったのだけが残念だった。
0677底名無し沼さん2018/09/18(火) 20:20:04.31ID:6IuS2kKz
熊に会いたい
心優しい熊にバッタリ遭遇したい
0678底名無し沼さん2018/09/18(火) 21:25:59.06ID:mdiqCh8P
高尾の話しろよ
0679底名無し沼さん2018/09/18(火) 21:30:28.66ID:UwNVHBmv
北アルプスの数々の山を登ってきたが、その度に高尾山の素晴らしさに気付かされるよ
0680底名無し沼さん2018/09/18(火) 21:35:27.54ID:3NtToXMY
もうちょっと涼しくなったらいくわ
0681底名無し沼さん2018/09/18(火) 22:04:16.55ID:6IuS2kKz
低山だけど見応えもあるし高尾山はいい山だよ。
人が多いから迷うこともないし。
高尾いいとこ1度はおいで。
0682底名無し沼さん2018/09/18(火) 22:36:24.73ID:ebLK8oxd
交通費やら天気やら考えると安く行けて雨でも楽しい高尾山がナンバーワンやな。アルプスは平日好天のときのボーナスステージ
0683底名無し沼さん2018/09/18(火) 22:57:05.83ID:Oa+H7hpv
高尾山は港
航海(アルプス等)にでてもいつも帰ってくる場所
0684底名無し沼さん2018/09/18(火) 23:00:19.51ID:xdog8Aeh
ゆっくりと野草見ながら登りたいって思ってるのに、ついつい一気に登ってしまうw
なんで?なんでよ?
人が多いから?
葉が落ちればバードウォッチングもしたい!
0685底名無し沼さん2018/09/18(火) 23:07:47.40ID:mdiqCh8P
トレランとヒルが湧いた山では、のんびりと楽しめない。
0686底名無し沼さん2018/09/18(火) 23:15:53.44ID:83sX4u6F
2年前の11月中旬に登ったときの高尾山の写真。。。
あまりの人の多さにびっくりした。。。w
駅前から歩いて1号路を登ったけど帰りは4号路で足が辛くなってリフトで降りちゃった。。。www
ttp://k.pd.kzho.net/1537279899030.jpg
ttp://k.pd.kzho.net/1537279899329.jpg
ttp://k.pd.kzho.net/1537279899648.jpg
ttp://k.pd.kzho.net/1537279899969.jpg
0687底名無し沼さん2018/09/18(火) 23:25:55.00ID:LgGQIFe8
>>686
紅葉シーズンのピークだからね。しょうがないね。

慣れた連中は混みそうな道を避けて、山頂すら巻いてとっとと奥高尾に抜けるのさ。
スタンプラリーのチェックポイントだけ通過してな。
0688底名無し沼さん2018/09/18(火) 23:34:07.21ID:ebLK8oxd
>>686
高尾山て言ってるけどみんな高尾山のピークは避けて城山から先とか南高尾満喫してると思う
0689底名無し沼さん2018/09/18(火) 23:44:46.63ID:tcMUKwhK
文化の日や勤労感謝の日でも、
始発で行けば、ガラガラだぞ。

で、8時には電車に乗って帰るのが正解。
0690底名無し沼さん2018/09/19(水) 00:36:50.26ID:NOE/pbVn
そのあと1日有意義に過ごせるのも高尾山のいい所だね
0691底名無し沼さん2018/09/19(水) 01:14:54.35ID:esjaKC9T
自分は涸沢でヒュッテでギブアップして小屋行けなかった
から、高尾山の1番きついルート、6号から稲荷山最終階段
を繰り返しトレーニングしてそれが楽になったら
涸沢でも行けると思います。
0692底名無し沼さん2018/09/19(水) 02:24:38.18ID:tSbjsPKL
ビアマウントまだ来月もやってるけど
男女で料金が少しだけ違うのな
0693底名無し沼さん2018/09/19(水) 07:06:40.19ID:C0LmolLp
次は10月頭の3連休を予定!もう一度、稲荷山コース!今度はとろろ蕎麦を食べようw
まだ食べてないんだよね。団子も。
0694底名無し沼さん2018/09/19(水) 07:08:13.48ID:gzJAlocy
よく高尾山でキツイルート、楽なルートって言うけど
ケーブルリフト使わないなら標高差変わらないし
どこもキツさは同じと思うんだよね
0695底名無し沼さん2018/09/19(水) 07:49:24.47ID:sTC9C9rb
標高差だけで同じとか初心者かよ
0696底名無し沼さん2018/09/19(水) 08:17:33.09ID:J0rRaVMB
体力的にはあまり差はなさそうだが、1号路以外はスニーカーだと衝撃で疲れそう
0697底名無し沼さん2018/09/19(水) 08:46:03.98ID:esjaKC9T
>>691
> 自分は涸沢でヒュッテでギブアップして小屋行けなかった
> から、高尾山の1番きついルート、6号から稲荷山最終階段
> を繰り返しトレーニングしてそれが楽になったら
> 涸沢でも行けると思います。
階段量が違うからかな
0698底名無し沼さん2018/09/19(水) 12:25:01.14ID:UKeMLEVj
東尾垂の湯、ついに事実上の長期休業になっちゃったね。残念。

藤野駅のもう一つの温泉のやまなみ温泉は、陣馬山からのバスのダイヤで行くと絶望的に乗り合わせが悪いんだよね。
0699底名無し沼さん2018/09/19(水) 13:00:47.94ID:u8mEYNk1
今日の高尾山は天気が良かっただろうなー寝坊して行けなかったが明日行こう 曇りだけど
0700 ◆JPvdfpxSsg 2018/09/19(水) 13:24:52.71ID:Ogiow02s
700ゲットなら心願成就ッ!私は今年億万長者になるッ!てあッ!
0701底名無し沼さん2018/09/19(水) 13:30:04.67ID:sE/domMk
>>673
山歩いたことねえのかよw
薄暗くなってきたなーっと思ったらいきなり真っ暗になるぞw
それが樹林帯の登山ってもんだよw
0702底名無し沼さん2018/09/19(水) 14:26:53.30ID:uXNHypds
暗くなる前にヘッデンやマグライトをザックから出しておく。
0703底名無し沼さん2018/09/19(水) 14:48:08.59ID:SRuhbRH/
6号路、最期の階段なんだよあれ。
それまで緩やかなのに一気に標高稼ぐみたいな悪魔の階段。
運動不足だけどわりと行けるもんだな登山って、と思ってたらいきなり地獄になるし。キツすぎる。
6号路を休まずに登れる人なんて居るのかな?
みんな階段でへばってるし。
0704底名無し沼さん2018/09/19(水) 15:38:40.22ID:YQSw30E5
稲荷山の最終試練よりは楽だと思うが、、、
0705底名無し沼さん2018/09/19(水) 16:07:09.73ID:AUC9cmSb
そんな君はぜひ陣馬を登ろう
高原下から登ると楽しいぞー
0706底名無し沼さん2018/09/19(水) 17:21:43.06ID:xl64WbyH
圏央道が出来てから滝の水量が減って少ししか流れてないな。
あれじゃあ修験道の体験教室も修行にならんだろう。
高尾山口駅近くにある滝を見ると昔より水が少なくて悲しくなるわ。
国土交〇省の役人は水の神様に祟られたらいい。
本人じゃなくて子孫にくるからな。
障害者が生まれたり。
表には出ないけど障害者施設と精神病院は金持ちの子供と役人の家系の人ばかりだよ。
0707底名無し沼さん2018/09/19(水) 17:58:50.64ID:uzu5YNrb
お前にバチが当たりそう
0708底名無し沼さん2018/09/19(水) 18:07:46.65ID:7PZ5iQIJ
圏央道の高尾山ICってどっか行けるのかな
0709底名無し沼さん2018/09/19(水) 18:15:36.51ID:x6+zVACB
>>708
意味わかんねえ書き込みだなお前
まあ、降りて5分で俺ん家に行けるぞ
0710底名無し沼さん2018/09/19(水) 18:49:54.83ID:PZn1Mh3l
オーケイ
遊びに行くから
0711底名無し沼さん2018/09/19(水) 20:01:30.20ID:jJBlPkaQ
>>703 休まずに登りましたよw
0712底名無し沼さん2018/09/19(水) 20:44:34.94ID:vHoT+NjZ
杉植えるのやめろよ。
山が紅葉するような木に植え替えろや。
0713底名無し沼さん2018/09/19(水) 21:06:01.22ID:Ke1ys5/w
枯れ葉剤まけ
0714底名無し沼さん2018/09/19(水) 21:12:23.74ID:INoAAsN9
今日の一の尾根で見かけたキノコたち
https://i.imgur.com/9Hv2EAT.jpg
0715底名無し沼さん2018/09/19(水) 21:30:22.00ID:M9FzglNn
>>714
豊作だね
きのこは地味なイメージあるけど意外にカラフル

例のきつい階段でもえのきだけやテングタケがあったよ
0716底名無し沼さん2018/09/19(水) 21:38:25.77ID:M9FzglNn
ここは採取禁止だからきのこも山菜木の実も色々みられるから楽しい
0717底名無し沼さん2018/09/19(水) 22:04:56.17ID:esjaKC9T
6号の長いかいだんから5号路で少し下がって
稲荷最終階段これ最強
0718底名無し沼さん2018/09/19(水) 23:00:32.21ID:ia7sQYTP
>>714
ウワアー
0719底名無し沼さん2018/09/20(木) 01:06:58.07ID:cxsZlubc
>>714
上の左2つはタマゴタケ?
採取はできないけど実物見に行ってみるか。
0720底名無し沼さん2018/09/20(木) 06:59:32.14ID:TAu+EQVN
>>703 稲荷山コース、登ってみて!
0721底名無し沼さん2018/09/20(木) 07:06:12.82ID:fridkJhg
>>703
めっちゃわかる
0722底名無し沼さん2018/09/20(木) 07:49:53.63ID:Wr67kMJP
高尾山IC下に行くまで、道の入り口がタバコ屋、右側に公園に似た関所跡、
左側に精神病院、水飲み場、有名な豆腐屋、右側に喫茶店、左側にマス釣り場と続く。
裏高尾は歩くと良いとこだよ。
0723底名無し沼さん2018/09/20(木) 07:56:22.14ID:Wr67kMJP
他は大平洋戦争のときに列車が米軍の戦闘機に
撃たれて50人くらい死んだ跡地がある。
行くまでわかりづらい場所だ。
周りは畑でね。
0724底名無し沼さん2018/09/20(木) 10:29:15.43ID:AIzRLOLm
高尾山ICというより小仏行バスのルートな。
今の時期は高尾山口からのルートが激混みだから
高尾駅から歩いて小仏から入っている。
0725底名無し沼さん2018/09/20(木) 10:34:45.69ID:6mtFK3aY
これからの時期はハチノックとポイズンリムーバー持って行け
いま行って来たら紅葉台でスズメバチがブンブンブン飛んでいた
0726底名無し沼さん2018/09/20(木) 10:35:04.02ID:IaOx+Ptg
>>719
真ん中のもタマゴの成菌。
0727底名無し沼さん2018/09/20(木) 10:46:15.57ID:SR/Wd43M
>>726
それでなんなんだ?
きょうもまた働かねー非生産的人生送るのヶ?
アホだな

-----------------------------------------------
■ ご注意!  個人情報盗む詐欺師運営管理人 ■
------------------------------------------------
CM料(アフィ)稼ぎで暮らす登山板の運営管理者
自作自演の釣り連投で あなたを釣って小ゼニ儲け
やがてあなたの個人情報を盗み資産まで盗みます
------------------------------------------------
0728底名無し沼さん2018/09/20(木) 11:52:41.89ID:RmUpOpWg
>>726
カサの開いたやつね。
高尾山はタマゴタケが多いんだぁ…
市販ではネットにも実店にもまず流通していないし
とって持って帰りたいけど毒キノコと間違えたら恐い
0729底名無し沼さん2018/09/20(木) 11:54:25.48ID:2JlA0Dgi
東京圏でガンや白血病が急増、チェルノブイリの5倍、原因は不明 2
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1537258884/l50
「FF」作曲家・植松伸夫氏、体調不良で活動休止 年内は休養「心身ともに弱っている状況」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6297481
【山本太郎、坂の上零】 格闘家のKIDだけじゃない、関東圏のKIDも癌で死んで、棺桶が売れている
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537410277/l50
0730底名無し沼さん2018/09/20(木) 12:04:17.13ID:e66ysxQJ
裏高尾、恩方のほうは夜はアスファルトにマムシが
いることがある。
知り合いのおっさんは踏んづけて噛まれて
血清打たれて一週間入院。
気を付けましょう。
0731底名無し沼さん2018/09/20(木) 12:05:45.72ID:CvMX2zOr
車に踏まれてペッシャンコなやつとかいるね
0732底名無し沼さん2018/09/20(木) 12:07:30.77ID:bE0QWN3a
また汚ったねえババアばっかり来やがって
0733底名無し沼さん2018/09/20(木) 13:28:42.19ID:mo/9ypA+
>>703
あれより稲荷山の階段の方がキツいし

1号路は全域で斜度がキツい
0734底名無し沼さん2018/09/20(木) 13:32:57.63ID:mo/9ypA+
6号階段対策
コツは、石が配されている沢を過ぎてからペースをかなりゆっくりに落とし、水を補給
階段の直前で景色を眺めたりして小休止する
0735底名無し沼さん2018/09/20(木) 14:52:55.14ID:1EyNUg1V
高尾山三大急登
0736底名無し沼さん2018/09/20(木) 17:15:37.17ID:PFdAAspC
>>722
ほんとうの裏高尾好きは川沿いの遊歩道をずっと歩く。
おまえは車道を歩いてる。
危ない。偉そうに語るのは止めてくださいね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています