高尾山〜陣馬山 Part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/08/17(金) 14:32:21.43公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part79
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1528601547/
0064底名無し沼さん
2018/08/21(火) 23:45:41.70ID:TCC3VOEb0065底名無し沼さん
2018/08/22(水) 00:37:48.60ID:gRTXEwLoそういえば、離陸するときは特に体調の変化感じないけど
着陸のときって、耳の奥がズキズキ痛くなることあるわ
0066底名無し沼さん
2018/08/22(水) 02:16:35.05ID:O+61zrN6中央高速ずっといって
須玉だかで降りて野辺山駅についたら
標高1345mで高尾山の倍以上だよ
長野県は関東から着いた人の高山病で混乱したとか聞いたことないけどな
0067底名無し沼さん
2018/08/22(水) 06:12:27.90ID:51xZa121木曽駒なんてロープウェイで3000m近くまで一気に行けるしな
まあそこは高山病注意って書いてある
0068底名無し沼さん
2018/08/22(水) 07:58:16.16ID:fq2emq0uやはり南西側の尾根のほうが相模湖や富士山を眺められたりとかで楽しいんですかね?
0069底名無し沼さん
2018/08/22(水) 08:40:20.06ID:2v8vML+Xあそこは、ゲロ吐く人も珍しくなく、大丈夫そうに見えてもある日いきなり急性の高山病で死ぬ人もいるらしいと前もって聞かされてたから
実は、もう少しビビってた
0072底名無し沼さん
2018/08/22(水) 11:58:19.53ID:IXPIE1dx0074底名無し沼さん
2018/08/22(水) 12:29:22.61ID:15FJyJODカーボンボディで他より圧力差つけられるので
1800mの高さの気圧程度に抑えられるとか書いてたが
と、他の機体調べたら概ね2000mだな
ダイビング後24時間搭乗禁止になるわけだ
0075底名無し沼さん
2018/08/22(水) 12:31:51.37ID:15FJyJOD気圧が低くなる方の変化は中から抜けるんで自然にできるけど
高くなる方には意図的に耳抜きしないと抜けない人もいる
0076底名無し沼さん
2018/08/22(水) 17:40:32.18ID:OrpEU0fI栃谷尾根ルートのふもと付近ならひらけてるけど
降りじゃないと景色が見られないし
0077底名無し沼さん
2018/08/22(水) 18:31:03.54ID:A8kqFZbz外務省のパンフレットで見た
着いたときに大丈夫で数日経ってから死んじゃうの怖いね
呪いみたいだ
0078底名無し沼さん
2018/08/22(水) 18:42:30.08ID:l65lE7vl0079底名無し沼さん
2018/08/22(水) 19:06:42.73ID:CSu4gxbq心臓が飛び出るかと思った
そんな標高でサッカーと信じられん
0080底名無し沼さん
2018/08/22(水) 19:23:40.71ID:FQxqmoih稲荷山は人少なかった
汗かきまくりで山頂まで45分もかかってしまったよ。
それから城山迄行って1号路で帰ってきた。
3時間の山行ですた。
0081底名無し沼さん
2018/08/22(水) 19:28:20.47ID:ePnQvKS00082底名無し沼さん
2018/08/22(水) 20:19:06.69登ったらなおさら暑いし
0083底名無し沼さん
2018/08/23(木) 06:45:58.08ID:itoOyfLp山頂迄45分ってかなり速いのですが…
0084底名無し沼さん
2018/08/23(木) 07:55:45.06ID:5OpycNLP何気に自慢したいだけだろ
これだからトレラン輩は
0085底名無し沼さん
2018/08/23(木) 08:08:19.04ID:ngurGp7+キリマンジャロの5,729mあたりでサッカーの試合したイベントもあったな
かと思えば、標高同じくらいのエベレストBCからスタートするマラソン大会もあるし
0086底名無し沼さん
2018/08/23(木) 08:49:27.50ID:5ntHrQXGヤマノススメ通り1号で登って6号降りしてきた。
全然初心者向きやないやん。
他の山はもっとキツイのか?
1号の折り返しのとこで倒れて電話でヘルプ呼ばれてる人いたし。
0087底名無し沼さん
2018/08/23(木) 08:58:10.53ID:6ZGPKQOhコースタイムの2倍、3時間くらい掛けるつもりでユックリ登ればバテない。
0088底名無し沼さん
2018/08/23(木) 08:59:46.60ID:1rhYi6Kk0089底名無し沼さん
2018/08/23(木) 09:04:08.32ID:hnTG3Ku9尾根はうさぎのごとく
初心者の基本だ
これで平均タイムで登れる
0091底名無し沼さん
2018/08/23(木) 10:20:09.74ID:u6I07Kqj俺はとても無理だ。
知り合いが40ぷん以内を目標にしてるがどうしてもバテて50分近くかかってしまうらしい。
0092底名無し沼さん
2018/08/23(木) 10:20:34.19ID:HxJfdD5B0093底名無し沼さん
2018/08/23(木) 10:31:12.81ID:RndXj1qwこの時期なら水は4L必要
0095底名無し沼さん
2018/08/23(木) 12:19:18.88ID:u6I07Kqj俺昔少し走って膝痛めて暫く登山出来なかった苦い思い出。
0097底名無し沼さん
2018/08/23(木) 13:49:45.75ID:2m1PviF40098底名無し沼さん
2018/08/23(木) 14:10:02.54ID:+F0UZekP0099底名無し沼さん
2018/08/23(木) 14:32:03.43ID:83RHKjlC温度が劇的に下がる程の水量でも無いし、風もあんまりこなくて
この時期はただ蒸し暑いだけってイメージあるんだけど、実際涼しいの?
0100底名無し沼さん
2018/08/23(木) 14:59:01.77ID:6qJu0Glb0101底名無し沼さん
2018/08/23(木) 17:07:26.33ID:SXZFDLhX0102底名無し沼さん
2018/08/23(木) 19:03:10.82ID:FWPiBd5Z筑波山行ってみ
死ぬよ
0103底名無し沼さん
2018/08/23(木) 20:13:43.79ID:+dus6PYU地元の中学or高校の陸上部だなあれは。
0104底名無し沼さん
2018/08/23(木) 20:57:47.76ID:shpx4qbO0105底名無し沼さん
2018/08/23(木) 21:09:10.60ID:pq2z4GK50106底名無し沼さん
2018/08/23(木) 21:17:06.35ID:bxqDwjrc0107底名無し沼さん
2018/08/23(木) 21:23:27.01ID:/lPufyBT/ / / / / /
/ / / / /
ビュー / /
/ / ∠二二\ /
/ / (( ・ω・`)) /
/ ~~:~~~/ /
/ ∠__:__> /
/ / (_ノ (_ノ / /
/ / / / /
0108底名無し沼さん
2018/08/23(木) 21:30:31.58ID:bxqDwjrc0109底名無し沼さん
2018/08/23(木) 21:41:44.63ID:I2fzeD1Q堂所山に行ってくれ
0110底名無し沼さん
2018/08/23(木) 23:23:44.94ID:mVdM8yQA0111底名無し沼さん
2018/08/24(金) 00:22:26.53ID:OEJ4189N0112底名無し沼さん
2018/08/24(金) 11:20:16.61ID:+2EFYCZO0113底名無し沼さん
2018/08/24(金) 12:04:11.41ID:077csnV0ま、1号路だしすぐに復旧するだろ。今日は観光客少なくて山頂空いてるんじゃね?
https://twitter.com/i/web/status/1032804527756300289
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0114底名無し沼さん
2018/08/24(金) 15:15:54.14ID:VY/PEdaR駅から直接登山道に入れて、
ケーブルカーもあり、
登山道やトイレが整備されていて、
売店が多く、登山客も多いので熱中症や遭難がしにくく、
富士山も望める展望と、
そこそこ高さで達成感もある。
これほど初心者向けの山はないよ。
0115底名無し沼さん
2018/08/25(土) 07:33:43.76ID:1uiyvqeX途中、トレランに抜かれるw
下りはリフト使用。
なぜなら、膝がやられる恐れがあるから!(以前、ランニングで下りを飛ばして痛め、3ヶ月かかった)
怪我だけは避けたい。
0116底名無し沼さん
2018/08/25(土) 08:09:42.80ID:oCyJCi3A早く行っても意味がない
0117底名無し沼さん
2018/08/25(土) 08:57:04.00ID:dbAuWNf30118底名無し沼さん
2018/08/25(土) 09:22:57.31ID:T5NcFylZあの急坂を走るとか正気の沙汰ではない。
0119底名無し沼さん
2018/08/25(土) 13:33:56.17ID:4rTc9tMGやっとバランス取れるやつ。
知見が広まる未来には下りで走ってる人は居なくなるかもしれない。
0120底名無し沼さん
2018/08/25(土) 14:13:45.87ID:oyygY1Q/4号路が倒木通行禁止の見学レポ
登山道の上に3mくらいでかがむ必要もなし
力学的にも安定してる
梢が当たってちょっと道が細ったように見える箇所もあったが
登山道としては普通
奥多摩の崩落箇所を高巻きしようとして死にかけた
みたいなのを期待すると拍子抜けする
あくまで個人的感想です
0121底名無し沼さん
2018/08/25(土) 19:09:12.64ID:xF7S4vfL0122底名無し沼さん
2018/08/25(土) 19:12:23.13ID:Irr6p4Ppナイトハイクで休憩中に風にあたっていたら、
汗冷えしてきたからカッパ着たくらいだったのに。
0123底名無し沼さん
2018/08/25(土) 20:03:46.40ID:N2Gdn8F9涼しくなったら、1日3往復で高尾山全コース制覇する!
0124底名無し沼さん
2018/08/25(土) 20:40:55.42ID:1uiyvqeX大切で、幸せな時間です。
0125底名無し沼さん
2018/08/25(土) 21:18:16.47ID:u9DuYj+a真に難易度が高いのは猛暑期高尾山無装備無補給登頂。
三浦栗城どころか一流登山家でも死を覚悟した挑戦になる。
0126底名無し沼さん
2018/08/25(土) 22:21:25.98ID:0tZrZWRc暑さヤバイかな(・・;)
0127底名無し沼さん
2018/08/25(土) 23:07:49.84ID:VUM6daSe0128底名無し沼さん
2018/08/25(土) 23:24:30.94ID:TIAgR/QI何才?
閉じてたら問題ないけど、
ちゃんと生理の日聞いとけよ。
マナーだからな。
お手洗いが限定的な山だからね。
0129底名無し沼さん
2018/08/25(土) 23:38:06.28ID:PKd+eRIA厳冬期さん道東のグルメれぽもおねがいします
0130底名無し沼さん
2018/08/25(土) 23:46:36.93ID:ZRXUVFL2八王子市と同じ気温です
まあ32度はデフォ
あとはオホーツク高気圧しだい
0131底名無し沼さん
2018/08/26(日) 00:18:46.12ID:3fyDmTXK同意
0134底名無し沼さん
2018/08/26(日) 11:44:22.94ID:xsgyNDV/止めときゃ良かったかな
0135底名無し沼さん
2018/08/26(日) 13:06:13.29ID:bilsXq0B0136底名無し沼さん
2018/08/26(日) 15:03:17.87ID:aW9ck5dz0137底名無し沼さん
2018/08/26(日) 16:36:23.34ID:ka/udHFT0138底名無し沼さん
2018/08/26(日) 17:18:12.44ID:J5Z1McgP6号路
https://kouryo.laboneko.jp/discoveries/792
小仏峠
https://kouryo.laboneko.jp/discoveries/2675
高尾林道
0139底名無し沼さん
2018/08/26(日) 17:27:12.57ID:znLCSR0r6号路で頭部のみ所持品なしって、滑落とかじゃなくて死体遺棄じゃね?
ザックがないとかだとなんか登山客ではなく、自殺や殺害後の死体遺棄とかそういう感じにしか見えないけど
0141底名無し沼さん
2018/08/26(日) 21:49:26.80ID:Jt01mPIx首吊りが殆どで、腐ってもげたかと
0142底名無し沼さん
2018/08/26(日) 23:44:55.10ID:bPDxL8Q4高尾駅から徒歩で小仏水場まで往復。
水2リットルと梅干を持って行ったが
小仏バス停の先にこういう無人店舗があるのを忘れていた。
https://i.imgur.com/E8i0UEB.jpg
0143底名無し沼さん
2018/08/27(月) 03:01:01.35ID:sbDtNhQhバスのルートを歩いたのなら途中のバス停で見たんじゃない?
0145底名無し沼さん
2018/08/27(月) 05:20:42.72ID:9wLIUQvN0146底名無し沼さん
2018/08/27(月) 08:28:34.02ID:OKfc4NEA1751の番地なら真の道の施設だよ
ケーブルカーの線路がある上のところ
0147底名無し沼さん
2018/08/27(月) 08:37:14.53ID:cm9DVPkH小仏地図売りの人があの物置小屋で地図広げている事あるよww
0150底名無し沼さん
2018/08/27(月) 21:33:54.25ID:bGo71ZWJ暑くなりませんように、混みませんように...なむなむ。
0151底名無し沼さん
2018/08/27(月) 23:20:04.45ID:dZ/yQ+jN暑い日は6号路に限る。
行きも帰りも6号使ったけど、帰りは独り占め状態。
0152底名無し沼さん
2018/08/28(火) 00:33:52.23ID:dTOoDppb0153底名無し沼さん
2018/08/28(火) 00:56:28.17ID:c87s6t6e道東は阿寒湖〜網走〜ウトロまでものすごい田舎であり、スーパーどころかファミレスさえ見つけるのは困難であった。
北海道はうまいものが多いと聞いてきたのだが、結論としてものすごくうまいものはなかったのである。
せいぜい関東のそれなりの店で食べられるレベルのものと結論づけても良いだろう。
網走のかに源の寿司は冷凍ものではっきりいって期待外れ、
道の駅あいおいのクマヤキはたいやきが熊になっただけであった。
阿寒湖畔のアイヌの店の鹿肉丼は臭みがなく合格点、同じく阿寒湖畔の店のトマトスパゲティもうまかった。
道の駅パパスランドさっつるの激辛スープカレーとじゃがいも焼酎はそれなりにうまい。
一番うまかったのは道の駅ウトロの煮魚定食1200円であった。
煮魚は普通だが、一緒についてくる刺身とめふんとかいうものがうまく、これは80点という所である。
道の駅のそばに夜は居酒屋になるミシュランの星とったラーメン屋があり、ラーメンと酒をとったが、
悪くはないが60点といったところである。
今の時代、北海道でも関東でもうまいものはどこでも食えるため、北海道に幻想をいだくのはやめた方が良いだろう。
食はいまいちだが、山と自然は北海道は素晴らしいので、このスレの素人も、猛暑期高尾山に疲れたものは、
遠征して頂きたいものである。
0155底名無し沼さん
2018/08/28(火) 06:01:53.16ID:ZwMB5n/I一昨年5泊、台風直撃で知床五湖も通行止め、クルーズも中止の俺様が来ましたよ
たしかに北海道の海沿いは海鮮ばかりで飽きる
だから屈斜路湖でラーメンを食べてしまったw
0156底名無し沼さん
2018/08/28(火) 07:16:36.80ID:KZKniqvT極寒氏は例外だが、おまえは許されてないんだよ。
0157底名無し沼さん
2018/08/28(火) 09:33:40.89ID:/oClgVnD0158底名無し沼さん
2018/08/28(火) 10:48:54.91ID:LD5bm4Ouピストンで
0160底名無し沼さん
2018/08/28(火) 11:58:29.43ID:8sPsgA7Sあそこは裏高尾1751ではない・・・
下の倒れそうな屋根のかかっているところの近くにも小屋があるけど
地図売っているおじさんがよく出入りしている
ナイトハイク怖いな
0161底名無し沼さん
2018/08/28(火) 13:19:40.74ID:dvQP4K6N■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています