高尾山〜陣馬山 Part80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001底名無し沼さん
2018/08/17(金) 14:32:21.43公式サイト:http://www.takaotozan.co.jp
ビジターセンター:http://takaovc599.ec-net.jp
高尾森林センター http://www.rinya.maff.go.jp/kanto/takao/
高尾山薬王院:http://www.takaosan.or.jp
高尾通信:https://www.takaopress.net
高尾山商店街公式サイト:http://www.takaosan.jp/
京王バス、西東京バス時刻表:http://www.bus-navi.com
神奈中バス時刻表:http://www.kanachu.co.jp/dia/
京王高尾山温泉:http://www.takaosan-onsen.jp
高尾山ミュージアム:http://www.takao599museum.jp
陣馬高原ハイキングマップ:http://i.imgur.com/RM7bZms.jpg
※前スレ
高尾山〜陣馬山 Part79
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1528601547/
0002底名無し沼さん
2018/08/17(金) 14:32:39.14高尾山〜陣馬山 Part79
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1528601547/
高尾山〜陣馬山 Part78
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1523179928/
高尾山〜陣馬山 Part77
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1517493618/
高尾山〜陣馬山 Part76
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1511753951/
高尾山〜陣馬山 Part75
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1508143845/
高尾山〜陣馬山 Part74
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1501154699/
高尾山〜陣馬山 Part73
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1495965399/
高尾山〜陣馬山 Part72
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1489584565/
0004底名無し沼さん
2018/08/17(金) 23:09:59.64ID:iBeOJUKg0005底名無し沼さん
2018/08/18(土) 09:40:17.94ID:7d5Pr2y2でも今日は好天で富士山も見えたから満足したわ。
これから下山します。
0006底名無し沼さん
2018/08/18(土) 19:25:19.35ID:B49CvqNX0007底名無し沼さん
2018/08/18(土) 19:59:03.92ID:swlcYJZ5991 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2018/08/18(土) 16:39:50.59 ID:kPOqLjnD
今日は湿度低くてうっすら汗かいても乾きやすくて秋の感じだった
1号路の金比羅台の別れ道にちゃんとした案内板ができてた
https://i.imgur.com/zsbtqGA.jpg
権現茶屋が無人カフェとかやっていた
https://i.imgur.com/Lsv9syw.jpg
薬王院の崖の工事
https://i.imgur.com/UK32PFO.jpg
薬王院の奥の院横に新たなアトラクション
けっこう石重かった 回すやつも新しい
https://i.imgur.com/EhrDoxu.jpg
高尾山の事故 稲荷山コース多いな
岩が露出してる所多い、木の根も露出、赤土は滑るからな
https://i.imgur.com/jDhHH2T.jpg
0008底名無し沼さん
2018/08/18(土) 20:40:25.14ID:VTl02EXKてあとうはうあー
0010底名無し沼さん
2018/08/18(土) 20:49:43.12ID:1Gu/we2N薬能院の石を持ち上げるアトラクション
間違いなく、一年以内に子供が指を挟んで大怪我して撤去されると予想。
0013底名無し沼さん
2018/08/18(土) 21:38:10.04ID:IzZ+0Bwj木陰に入ると風が涼しくて気持ちよかった
0014底名無し沼さん
2018/08/18(土) 21:53:32.80ID:JzV54LXf清水茶屋のオヤジは毎日スクーター通勤
0016底名無し沼さん
2018/08/18(土) 22:51:38.34ID:6BosQEkfどっち行くのがいいかわからんし、お互い客をわけあってるんか
0017底名無し沼さん
2018/08/18(土) 23:03:41.26ID:IESG9fad0020底名無し沼さん
2018/08/19(日) 07:41:10.12ID:ro1Qn8pS0021底名無し沼さん
2018/08/19(日) 13:02:47.56ID:QXAx8yZt0022底名無し沼さん
2018/08/19(日) 13:50:29.48ID:M48Lsm2f膝は壊さなくてよかったけど
0023底名無し沼さん
2018/08/19(日) 14:05:52.69ID:69dwn4JY膝のクッションはどうしたって有限だから。
0024底名無し沼さん
2018/08/19(日) 14:07:55.37ID:I4trG4uo0025底名無し沼さん
2018/08/19(日) 15:39:30.12ID:SWOu1N68結局は、膝への負担は体重・荷重と筋力のバランスだからな
無駄な死亡無くて荷物も少なく、筋力があれば、大して膝に負担かからん
0026底名無し沼さん
2018/08/19(日) 18:38:15.82ID:jD+e/KQLおまえもうふとんの上で寝たきり生活して山に来るなよ。
0027底名無し沼さん
2018/08/19(日) 19:05:11.28ID:YGOiSlk00028底名無し沼さん
2018/08/19(日) 19:29:53.69ID:Vvk58X4Y膝を酷使すると年取っててきめんだから
杖を使って歩くことになる
0029底名無し沼さん
2018/08/19(日) 20:05:24.87ID:+p31ZJcZ0030底名無し沼さん
2018/08/19(日) 20:39:41.50ID:9X0+iSs00031底名無し沼さん
2018/08/19(日) 21:18:15.73ID:81jtv4pQマジにいうと、膝周りの筋力がしっかりあれば、関節の負担は少ない。
心臓の心拍もトレーニングで平常時が低くなると、トータルは少なくなる。
今、安静時心拍数48/分。かつての65/分と生涯心拍数計算すると、2時間くらい150以上いっても少ない。
0032底名無し沼さん
2018/08/19(日) 22:03:23.70ID:abdtboAiお盆休み
0033底名無し沼さん
2018/08/19(日) 23:37:47.60ID:wCM4uKxCていうか他のコースでもマナー酷いトレランの人たまに見掛けるから、こんなんだと1号路や稲荷山コースでも禁止になるかもね
0034底名無し沼さん
2018/08/19(日) 23:41:19.13ID:hTQ4vgB3そのうち禁止になるんじゃないの
期待してるんだけど
まだ軽快に走り去るのならちょっとはカッコいいけど
どんくせえ女とか無様だぜ
0035底名無し沼さん
2018/08/20(月) 00:08:15.02ID:3IkY/qaf0036底名無し沼さん
2018/08/20(月) 06:58:19.61ID:38fwE59s0037底名無し沼さん
2018/08/20(月) 07:05:50.56ID:QyqIUtPx0038底名無し沼さん
2018/08/20(月) 07:47:40.44ID:Qdsahoj4あいつらすぐ脇を駆け抜けて危ないし
0039底名無し沼さん
2018/08/20(月) 08:02:16.18ID:LKmJxHIt0041底名無し沼さん
2018/08/20(月) 08:09:08.93ID:JakSJvGA女満別空港より斜里岳、羅臼岳、阿寒岳の無酸素単独登頂に成功。
お盆休み中は道東の天気が悪く、土砂降りの雨と当たらない天気予報にがっかりする。
大雨で知床五湖に通じる道路が通行止めになり、大幅に予定が狂うが、
羅臼温泉からのルートにより濁流の沢を登り、強風の中羅臼岳の無酸素単独登頂に成功する。
雨が続くので知床はあきらめ、網走監獄、神の子池、さくらの滝、何も見えない摩周湖、阿寒湖のまりもとアイヌの踊りを見て終了。
しげちゃんランドのわきを通過し、帰路につく。
北海道は平地でも15℃以下の気温のため、猛暑期の高尾山で倒れそうな者は、行ってみていただきたいものである。
0042底名無し沼さん
2018/08/20(月) 09:43:58.04ID:VBKInyWC0044底名無し沼さん
2018/08/20(月) 12:29:20.36ID:8omjPN4r10cmのナイフじゃどうしようもない
0045底名無し沼さん
2018/08/20(月) 18:35:19.82ID:EH1KAoRC行きはケーブルカー→1号路
帰りは6号路
6号路登りの人すごい
1号路の階段でヘロヘロでした
体力つけなくては
0047底名無し沼さん
2018/08/20(月) 20:06:05.12ID:8omjPN4r最近は駅の階段がエスカレーターになってるけど、出来るだけ階段使うようにしている。
涼しければバスに乗らずに走るのもいいよ。
0048底名無し沼さん
2018/08/20(月) 20:46:06.14ID:JakSJvGA荒天時の羅臼岳は人気がなかったが、ヒグマには出会えなかった。
もちろん熊鈴などという効果の怪しいものはつけていない。
知床自然センターのヒグマの説明を見ると、恐怖をあおる説明になっているため、私でも熊鈴を買いそうになったことは否定しないが、
静かな山を汚す熊鈴は登山家の敵であるため、感情的にならず、理性をもった対応をしていただきたいものである。
0049底名無し沼さん
2018/08/20(月) 21:01:02.04ID:8sEHStCc自分の弱さをさらけ出しながらもそれを克服する精神。
しびれるぜ・・・
0051底名無し沼さん
2018/08/20(月) 21:38:02.49ID:dh6Ay6Ekhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/maebashi/20180820/1060002852.html
0052底名無し沼さん
2018/08/20(月) 21:44:07.24ID:+xZJexHf0053底名無し沼さん
2018/08/20(月) 23:29:38.38ID:IwXccCL6逆に、6号路は下りで使うとき、あの木の階段が曲者なんだよな
下りであの階段はかなり膝にくる
0054底名無し沼さん
2018/08/20(月) 23:35:26.09ID:8omjPN4r半年かけて克服したら膝から尻にかけて太くなって女性体形になってしまった
0055底名無し沼さん
2018/08/21(火) 09:25:39.24ID:a11Oy/em0056底名無し沼さん
2018/08/21(火) 09:50:53.44ID:4OuCz3/F0057底名無し沼さん
2018/08/21(火) 15:17:13.10ID:SBCtkbrK0058底名無し沼さん
2018/08/21(火) 15:23:27.39ID:PvAuA5w2まあ、なる人もいるだろうな
何百万人に一人か知らないが
0059底名無し沼さん
2018/08/21(火) 18:46:14.94ID:vXd0/CYO0060底名無し沼さん
2018/08/21(火) 18:47:17.37ID:6IlGep2I0061底名無し沼さん
2018/08/21(火) 19:14:03.39ID:ejWv5ljLむしろ変化は急になるから順応する時間が少なくなってリスクは上がる
0062底名無し沼さん
2018/08/21(火) 19:21:14.65ID:xdsqPpiUこれで具合の悪くなる人はまずいない
ただ調子に乗って酒を飲むと酔いが回るのが早い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています