トップページogame
1001コメント283KB

お前ら、CPUやグラボやおっぱいマウスパッド何使ってる? [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙に行こう@転載は禁止2014/12/13(土) 16:58:30.10ID:X/COThRy
お前ら、CPUやグラボやすのこたん使ってる?243枚 [転載禁止]2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1416367016/

テンプレサイト
http://www58.atwiki.jp/omaeratenpure/
0638既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 09:26:59.98ID:AZgs3fX3
>>436
それならラスタビューwで光沢ブーム作ったHITACHIのぷりうすノートの廉価グレードが1400+だったな。
連れが持ってたけど実クロック1.2Gだから遅かったよ

2002年の主流はpen4 2.4Bかpen4 1.6A@2.4Gが人気で
AMDは正に苺皿の1700+が2600+に化ける祭り開催中だったと思う。
あと当時一万しないCPUがπ40秒台前半はヤバかった
0639既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 10:15:44.91ID:76bOPlKi
2003とかのあたりってもう豚じゃなかったっけか
OC耐性高過ぎワロタコア欠けしすぎワロタ;;時代
0640既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 11:40:07.61ID:2NJzO3iE
今Q8400に750Tiなんだけど
14ちゃんやるうえでCPUをi3、i5にするのと
GPUを760にするのどっちが効果ありますかね
0641既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 11:43:09.25ID:2QCYtKoZ
標準画質でやればそのままでもいけるんじゃね 
0642既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 11:45:13.25ID:e8ebhVLh
その構成ならGPU上げたほうが良さそうだな
0643既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 11:53:10.79ID:zCNWRrhe
Q8400からCPU買えるなら
マザボ、メモリ、CPU、DVDドライブも変えなきゃならんな
0644既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 11:53:24.61ID:vW8ZO3Q0
750Tiから760って凄い短いスパンで買い換えちゃうんだなー

Q8400ってことはLGA775だろうし、マザーとCPU一新したほうが総合力では上がりそうだけど
14ちゃんに絞るなら、確かにビデオカードでいいのかもね
0645既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 12:04:39.50ID:5ntOOFX+
一品買い換えなら、グラボかねー
0646既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 12:04:58.79ID:zCNWRrhe
SSDじゃないならSSD最優先して
14なんか750tiで十分だと思うけど、760は中途半端な気がするわ
PC一新かそのままの方がいい
0647既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 12:18:58.79ID:2NJzO3iE
i3 MB メモリ 25k
760 20-25k
i5 MB メモリ 30-35k
で見積もっててどこから新調しようかなって

14はQ8400の750Tiで軽いとこ40-50fps
重いとこ(リムサモードゥナリスキーS)で15-20fps
i3,i5とか760程度じゃ重いとこそんなに変わらないかな?

GPUはハイスペックなのにするならCPUがネックになるってよく聞くから
現状からのスペックアップなら760とかなのかなって思ってます
0648既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 12:21:59.09ID:4RDt7pGE
今750tiなら1月22日に960が出るらしいからそれ待ってもいいんじゃないの
0649既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 12:22:34.09ID:IKArSjf3
760で20-25kも出すなら970で30-35k出した方がいいと思うぞ
0650既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 12:26:14.34ID:2NJzO3iE
14に限って言えばGPUですかね
960、970まで様子見してみます
ありがとう
0651既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 13:49:36.15ID:+Oii0PBS
970に乗り換える踏ん切りがつかない
今使ってるのはメイン4790K+GTX670とサブ3770K+HD5870
主用途はBOINCと14、乗り換えたらここがすごいアッピルして背中押してほしい

セナカオシテヤルヨヽ( ・∀・)ノ┌┛Σ(ノ `Д´)ノ[→崖]
0652既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 13:51:05.53ID:2QCYtKoZ
他のゲームしないならいらないんじゃね
画面をいいのに変えるとか、デュアルするとかならいいかもな
0653既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 13:52:35.35ID:Etd7h1lg
>>640
CPUをOCしてあげるのが一番手っ取り早いかな

他はまとめて変えないと効果が出ない
970買って、おいおい CPU MB全交換
SSDもないなら、DDR4 M2普及してからかえるてもあるけど
0654既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 13:53:27.69ID:Etd7h1lg
>>651
4k 液晶買えばいい
5870窓から投げ捨てたくなるハズ
0655既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 13:56:14.08ID:2QCYtKoZ
4Kは970一枚とかじゃ手に負えなかったり、ゲーム側UIが小さくなりすぎて実用範囲じゃなかったり
まぁがんばれ
0656既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 13:59:11.94ID:JkMqPMWn
4kはHBMが来るまで手だしたくない
0657既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 14:08:30.40ID:NdzE5QRg
HDMI2.0接続の4kは確か970/980だけだな
0658既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 14:38:45.96ID:+82ZiBkY
GTX970にするとFF13が4Kで楽しめる
0659既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 14:55:03.33ID:322mnCWk
自作すっぞ!→CPUとマザボの組み合わせ考えてるうちに頭がイーッ!ってなる→また今度にしよう…
0660既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 15:01:54.82ID:vW8ZO3Q0
>>659
ベースはショップブランドのBTOでいいんやでw

使ってて不満が出た部分だけ交換すればOK
0661既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 15:10:54.64ID:322mnCWk
>>660
リアンリーのQ-33ってケースに惚れたからmini-ITXで組みたい

A10-7800で組むのと
i5とASUSのH97マザボで組むのと
どっちがええかな?

グラボは960待ちで
0662 忍法帖【Lv=0,xxxP】(1+0:5) @転載は禁止 ©2ch.net2014/12/27(土) 15:30:34.74ID:4JAKpthj?2BP(0)

支那製4Kテレビ8万くらいだったな。
0663既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 16:08:40.38ID:vW8ZO3Q0
>>661
AMDのフォームファクタならRADEONのほうが相性良さそうだから、逆に960使うならIntel系のほうがいいのかも?
という浅い選択でいいと思うけどw

しかしmini-ITXか。自作PCっていうより、一点モノのメーカ製PCを買うようなイメージあるわ。
ほとんど使いまわしとか出来なさそうだしw
0664既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 16:49:50.66ID:CH9W44Ps
もう1万だして970買っちゃおうぜ
0665既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 16:54:20.68ID:CfaSyKyF
http://minus-k.com/nejitsu/loader/up332188.jpg

オレのマシンスペックこんなだけどもう化石の部類なんかね
0666既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 16:59:18.97ID:9sWqo/xp
それで化石だったら俺のマシンとかどうなるんだよ

OS : Microsoft Windows 7 Ultimate x64 Service Pack 1
CPU : Intel Core 2 Quad Q9550 2.83GHz
RAM : 8GB (PC3-8500 4GB x2)
Graphic : NVIDIA GeForce GTX 260 (ELSA GLADIAC GTX 260 V3 896MB)
0667 忍法帖【Lv=0,xxxP】(1+0:5) @転載は禁止 ©2ch.net2014/12/27(土) 17:01:24.96ID:4JAKpthj?2BP(0)

GTX660をGTX980から見たら化石どころか木端微塵
0668既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 17:12:44.29ID:viheTrzQ
最近のCPUと性能ほとんど変わらないのに化石とかちょっと
0669既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 17:20:45.95ID:rX6ZfG1Y
Skylake死亡www
http://rbmen.blogspot.com/2014/12/usb-3120152.html
0670既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 17:23:01.65ID:vW8ZO3Q0
>>669
USBの規格が新しくなるたびに、いつもやってることやろーw

>なおIntelのSkylake-SデスクトップチップセットはUSB 3.1をネイティブでサポートしておらず、
>マザーボードメーカーはサードパーティのコントローラを介してUSB 3.1に対応させる見通しです。
0671既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 17:23:14.10ID:2QCYtKoZ
>マザーボードメーカーはサードパーティのコントローラを介してUSB 3.1に対応させる見通しです。

死亡?え?
0672既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 17:45:56.72ID:CfaSyKyF
USBで100W供給とか何か怖いんだけど
0673既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 17:48:34.08ID:e8ebhVLh
ノートPC程度ならUSBで動かしたいという構想だからな
0674既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 17:50:05.09ID:ln9y9vWy
モニタの電源が余裕でUSBから取れるようになるな、4Kでも100は使わないよね
0675既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 17:55:32.61ID:sQSS24XG
Dell デジタルハイエンド24モニタ UP2414Q (4Kディスプレイ)
消費電力:90-120W
0676既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 17:58:55.02ID:jEgs2YJ6
USB3.0以外はもはや共通規格の電源と化してるよねw
0677既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 17:59:10.29ID:ln9y9vWy
ギリギリだなw

設定で下げたらいけそうかな
0678既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 18:02:45.88ID:OnfRIIJV
>>665
メモリが一番安い時代じゃなかったか。

>>675
液晶やバックライトの進化でどうにかなりそうかなw
0679既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 18:03:47.31ID:xaMmNv81
Raspberry Pi を20台動かせるなw
0680既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 18:04:39.03ID:2B0oImGO
USBって言えばUSB自体にクリティカルすぎるファームウェア
更新とかじゃどうしようも無い脆弱性があった、ッて話どうなったんだ?
0681既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 18:07:15.24ID:AZgs3fX3
>>661
AMDなんて今や頭のネジが飛んでるひねくれものが買う商品

現代三星LGをあえて選ぶようなもん。
価格ほぼかわんねぇのに、メリットがオンボのVGA性能がすこーいいくらいしかないもの。

グラボさす予定なら尚更AMDなんて選択肢にない
0682既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 18:09:19.61ID:xaMmNv81
Fluid Motion 目当てならAMDも選択肢に入るんだけどな。
0683既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 18:15:18.89ID:+Oii0PBS
おいぃ?たいていのノートPCはACアダプターが69Wとかそのへんなんだが
ノートPCでUSB3.1をフルスペックで動かすためにATX電源つなぐのか?w
0684既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 18:15:54.04ID:sQSS24XG
AMDは昔の野心的な頃は良かったんだけど今は魅力を感じない
0685既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 18:17:12.14ID:CfaSyKyF
スピーカーは完全にUSB接続だけになるのはありがたいな
0686既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 18:18:30.15ID:sQSS24XG
>>683
単にノートPCから供給できる電力が減って、USB機器によくある”ACアダプタを併用して下さい”って記載されるだけじゃないか?
0687既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 18:24:22.27ID:BGihCvV/
チップセットが対応してないとtype cのポートが付いたpcケースの登場も少し遅くなるかな
0688既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 18:25:29.72ID:AZgs3fX3
>>688
9550で最近と変わらないってか?
OCしてないのに?

OCしてなんとかi5 750と同じくらいよ?
0689既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 18:34:01.92ID:umtKrqEc
ケースは3.0の時も2.0の時もサクッと対応した気がする
ただその場合は金型は変える必要なかったか
今回は口の形も変わるんか?それとも接触部分の位置がずれるだけだろうか
0690既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 19:41:34.49ID:umcC+ZJy
Win10出たらPC一新しようと思うんだけど
来秋までにUSB3.1は普及すんのかね
0691既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 19:56:35.62ID:umtKrqEc
やっぱり口の形変わるから変換アダプタみたいの噛まさないと現行のUSBは刺さらないのか
0692既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 19:59:55.05ID:NdzE5QRg
3.1が必要な機器が出回るまで5年はかかるだろうからキニシナイ
0693既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 20:08:21.17ID:CfaSyKyF
3.1の目玉は転送速度よりも供給電源が100Wになることやろうな
0694既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 20:12:38.45ID:umcC+ZJy
中華ケーブルの炎上事故が多発しそうで怖いなw
0695既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 20:14:07.14ID:ln9y9vWy
ダイソーのケーブルが火を噴くんです?
0696既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 20:16:12.71ID:NdzE5QRg
ATX電源からUSB用電源が別系統で付いたりするかもね
0697既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 20:41:22.53ID:u/VB6dgo
usbコントローラーから火が出そう
2ポートでも200wとか・・・
0698既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 20:53:24.30ID:AZgs3fX3
>>696
グラボ用の6ピンをマザーにぶっさす感じになりそうだ。
ただマザーのパターンじゃ100Wなんて燃えるだろうからどーするんだろうな
0699既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 20:59:40.44ID:U+5hITgr
10日のWindows Updateで不具合あったけどあれって公式な修正来たの?
まだKB3004394は危険なまま?
0700既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 21:01:04.78ID:B/5TlEnD
5Vで100Wとか何アンペア流すつもりなんだw
電源から直にUSB部まで持って行かないと火事起すな。
0701既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 21:02:41.99ID:e8ebhVLh
>>700
簡単な計算だw
規格上の最大電流は20Aだよ。
0702既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 21:06:46.51ID:MgykUS+e
オームの法則知らない奴www
0703既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 21:07:21.38ID:e8ebhVLh
ワットの法則だろw
0704既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 21:21:10.53ID:AZgs3fX3
>>703
オームの法則だけど?
0705既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 21:23:00.71ID:e8ebhVLh
あれもオームの法則に含まれるのか
0706既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 21:28:22.53ID:AZgs3fX3
>>705
P=IE
P=20Ax5V
P=100
0707既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 21:29:39.92ID:AZgs3fX3
CAD室でRO三昧して遊びほうけてた工高時代の電気の知識でもふつーに覚えてる範囲よ
0708既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 21:53:03.52ID:5LuLrDET
それは電力の定義であってオームの法則とは関係ないんじゃ
0709既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 21:57:20.97ID:e8ebhVLh
手持ちの本、ググっても電力算出はオームの法則に含まれてはいないみたいだな
0710既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:00:27.32ID:AZgs3fX3
>>708
確かに本棚に転がってる電気1の教科書めくるとオームの法則にPは含んでないわね

ただ概念として考えると自ずとPが導き出されるからふくんじゃっていいみたいな話を高校時代教師が話してたけど
お堅く考えるとまぁ違うのかな
0711既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:02:44.42ID:wE2Tk8z8
>>699
KB3004394は配信停止されたあと、削除するためのアップデートもあった。
0712既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:04:27.91ID:JXDgAA05
>>709
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97
>>多くの物質にとって、与えられた温度での電気抵抗 R は一定である。
>>その物質を流れる電流や電位差(電圧)で抵抗値が変化することはない。
>>そのような材料をオーム性材料 (Ohmic material) と呼ぶ。
>>オーム性材料でできた物体の一定の抵抗値の定義を「オームの法則」と呼ぶ。

これのことじゃないのんか?
0713既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:06:20.93ID:CfaSyKyF
何でこんな話しになっとんねんw
0714既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:06:59.93ID:JXDgAA05
わしはなんでかは知らんw
0715既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:08:58.01ID:AZgs3fX3
俺は電工2種をノリでとっただけだけど、電検2種クラスもいるかもしらんね
0716既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:10:49.68ID:sQSS24XG
想定内w
0717既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:13:01.85ID:U+5hITgr
>>711
PC設定の更新プログラムのリスト見たら「推奨」のところに
KB3004394の名前があるんだけど、これって問題が改善されたあとのKB3004394って事でいいの?
0718既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:21:43.80ID:sQSS24XG
>>699
>>711のいってる削除用のアップデートはこれだね
KB3024777
>KB3004394 との問題を修正する〜
>この更新プログラムは、KB 3004394 をコンピューターから削除する使用できます。

今は公開停止してるからアップデートかけても問題のあったKB3004394はインストールされないはず
その後何の音沙汰もないから”なかったこと”にしたいのでは?w
0719既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:26:54.65ID:sQSS24XG
>>717
なんら改善されておらず、対処法が”非表示にすること”しかない
0720既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:27:19.06ID:U+5hITgr
更新リスト見るとKB3004394が12/09に公開されたファイルとして載っているんだけどどういう事なんだろう・・・
停止中って事はリスト上には載っているけど実際にはインストールされないって事でいいの?
0721既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:30:39.25ID:sQSS24XG
KB3004394 インストール

KB3024777 インストール(KB3004394 アンインストール)

MS<これで問題ないだろ

たぶんこういうことなんじゃないか?w
0722 忍法帖【Lv=0,xxxP】(1+0:5) @転載は禁止 ©2ch.net2014/12/27(土) 22:33:24.96ID:4JAKpthj?2BP(0)

EIZO FORIS FG2421が価格ドットコムさんに乗ってないでござる。直販とか値段交渉するものなの?
0723既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:51:17.22ID:sQSS24XG
http://direct.eizo.co.jp/shop/g/gFG2421/

基本的に単体販売してないんじゃねーの?
単体購入するなら直販かデル限定っぽい書き方したるし
0724既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 22:56:08.17ID:wE2Tk8z8
>>717
基本的にKB3004394はWin7でのみ配信停止なので、Win8以降を使ってるなら表示される。
7使ってないなら問題ないはず。
0725既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 23:07:57.58ID:U+5hITgr
あ、8.1の俺には問題ないのね(´・ω・`)
0726既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/27(土) 23:22:26.90ID:wE2Tk8z8
>>725
8.1だと動作が軽くなるらしい。
0727既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/28(日) 01:10:04.13ID:SvSXD8+D
オームの法則とか流れにクッソワロタw
0728既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/28(日) 01:11:11.81ID:TnzC52xv
そもそも電流なんてものは存在しないというのに!
0729既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/28(日) 01:15:59.50ID:SvSXD8+D
電流は概念
0730既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/28(日) 01:27:02.48ID:V4ERCQqe
電子が見つかる前に、電流の概念作っちゃったからなw
0731既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/28(日) 05:22:23.76ID:CH+fwdaV
そんなこと言ったらWもWhも・・・・・
0732既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/28(日) 08:21:01.21ID:mvOXS2JF
>>730
電子はマイナスから流れる!
にまず電気入門時に転ける率高しw

それまで電気は水みたいなもんですーって大抵解説されてるのに
逆流してんじゃねぇか( ゚Д゚)
0733既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/28(日) 08:54:31.65ID:ucYpb+i3
僕の考えた最強の概念(電流)
0734既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/28(日) 09:36:42.15ID:OCrpqjB1
今まで使っていたPCのマザーボードが壊れたので、ケースの都合上Mini-ITXでFF11できる程度のものを組むとしたらどんな編成がいいのでしょうか?
一応再利用できるのがケースとHDDとDVDドライブなのでそれ以外でできるだけ格安な編成でご指導お願い致します。
0735既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/28(日) 09:50:25.58ID:NkdXnILX
再利用できるモノが全部要らない
0736既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/28(日) 09:53:44.51ID:ucYpb+i3
DVDドライブは外付け変換機通して使えそう
ただし、DVDドライブ買うより高くつくかもナ
0737既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/28(日) 10:00:42.77ID:L6R16owv
11だけで良いなら予算内で好きに買えば良いんじゃない、どれ買っても動くでしょ
0738既にその名前は使われています@転載は禁止2014/12/28(日) 10:24:38.85ID:jtlfPfAs
G1840にGPUは無しでも動くっちゃ動くな
GPU無しが我慢できなかったらGTX750TiやR7 250辺りの補助電源必要無いやつを追加程度でいい
もしくはA10-7850KにGPU無し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています