電気用品安全法(PSE法)反対OFF part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エージェント・774
2006/04/08(土) 00:08:19ID:K6TunkBzPSEマークのついていない以下の製品の販売が禁止されます。
▼農家、企業経営者、食品メーカーの人、工場経営者、アパレルメーカーの人は、
電動農機具、OA機器、電動厨房機器、電動工作機器、業務用ミシンなどが
▼楽器を弾く人やDTMをする人は、
各種アンプ、シンセサイザー、電気オルガン、DTM機材などが
▼音楽を聴くことが好きな人は、
レコードプレイヤーやCDプレーヤー、アンプ、コンポなどが
▼アニメや映画などAV鑑賞が趣味の人は、
LDプレーヤーやベータ規格のビデオデッキなどが
▼ちょっと昔のゲームが好きな人は、ゲーム機本体が
【今年の4月から二度と手に入らなくなるのです】
▼新品ならびに中古の、電化製品問屋および小売店では、
PSEマーク無しの(販売できなくなることを知らずに)仕入れた商品が
【今年の4月から、ゴミ+処分費の負債に変わります】
(現行商品でもマーク無しのものが流通しています)
他人事ではありません。
この法律によって影響を受けるのはあなたです。
これらの経済的損失・文化的損失を許さないためにも
少しでもこの法律のことを知って広めてください。
今ならまだなんとかできるかもしれません。
法律の猶予が切れてからでは遅いのです。
電気用品安全法(PSE法)反対OFF(前々々々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1138909763/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part2(前々々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1140090587/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part3(前々々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1141226222/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part4(前々々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1141872499/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part5(前々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1142319047/
電気用品安全法(PSE法)反対OFF part5(前々スレ)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1143042040/
0067エージェント・774
2006/04/11(火) 10:57:54ID:alZaU2Cwさすが百科事典の権威ブリタニカと同等の信頼性を持つと言われるWIKIPEDIA。
腰抜け大手メディア等よりも、かなり問題点を正確に伝えています。
0068エージェント・774
2006/04/11(火) 12:06:08ID:Ao4CMpwk青森県の冷蔵庫がもう載ってる。
0069ドロロくん ver.2
2006/04/11(火) 14:01:28ID:+axxh+lw0070エージェント・774
2006/04/11(火) 14:16:18ID:UZFk4SnD例えばアメリカのUL規格をパスしたものは輸入後に技術基準適合確認を
しなくて良いって事なのかな?
0071エージェント・774
2006/04/11(火) 15:49:09ID:5c+Ob5hC日本国内で販売する場合はPSEマークが必要なはず。
第2項も選択できるようになったので輸入、輸出品の検査がパスし易くなった
ということだと思う。
0072エージェント・774
2006/04/11(火) 16:08:54ID:UZFk4SnDレスTHANX。
やっぱり非関税障壁になってるね。
海外で大量に生産されている電気用品の輸入(メーカ及び正規輸入代理店)の事しか考えてないのね。
並行輸入禁止法?
0073エージェント・774
2006/04/11(火) 17:12:47ID:UzXsk0HZhttp://www.hioki.co.jp/jp/info/pse/
ここのパンフレット見ると、技術基準適合確認が旧法の〒マークとか
Sマークがあるか確認するだけになってるようだ。
経産省に問い合わせただろうから、これが公式見解なんだろうな。
マーク無しの家電はレンタルか廃棄しかないということか。
0074エージェント・774
2006/04/11(火) 17:29:51ID:UZFk4SnD0075エージェント・774
2006/04/11(火) 21:11:00ID:LExbIjeU終了
0076びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/11(火) 21:56:20ID:fWTBkb+H追加の件ですが、今すぐには追加は無さげです。
が、またお願いすると思います。その時はまた喚きますので、
たまに見ていてくださいね!m(__)m
007766
2006/04/11(火) 22:06:50ID:0jPyBzO+追加無しは了解です
ちらし・ポスター・署名用紙の
更新はした方が良いですか?
どうぞぅ
0078エージェント・774
2006/04/11(火) 23:32:50ID:uHAXf3zn0079びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/11(火) 23:41:59ID:fWTBkb+H内容がちよっと古くなってきてるので、それもまだ保留とゆー事ですかね。
どうぞぅ
>ALL
どなたか、4月以降のポイント・問題点についてまとめてる方 いませんか〜?
チラシになってたら、なおヨロシ★
どうぞぅ
008066
2006/04/11(火) 23:50:45ID:0jPyBzO+セブンイレブンの コピー複合機に 下記の予約番号を入力すれば
誰でも、一通30円(A4白黒の場合、他は要確認)で プリントアウト出来ます
漫画 http://image02.wiki.livedoor.jp/p/5/pinhu365/d7e08751e978aa05.gif
予約番号 13772993
署名用紙 http://image01.wiki.livedoor.jp/p/5/pinhu365/0fe42eebd8713149.pdf
予約番号 90919606
ポスター http://image02.wiki.livedoor.jp/p/5/pinhu365/ee2ea4570b689520.pdf
予約番号 51012892
チラシ http://pselaw.s204.xrea.com/joyful/img/15.pdf
予約番号 53131804
予約番号の有効期限は4月18日です(以後順次更新)
番号のうpされたサイト
http://wiki.livedoor.jp/pinhu365/d/%c5%c5%b5%a4%cd%d1%c9%ca%b0%c2%c1%b4%cb%a1%a4%e2%b4%ed%a4%ca%a4%a4
008166
2006/04/11(火) 23:52:58ID:0jPyBzO+リロード大事><
まぁ 無料の物ですから(^^;
ま、>>78でキボン者もいましたし 漫画もうpしたからw
0082エージェント・774
2006/04/12(水) 00:20:38ID:/5otQZIj問題点というか、ちょっと気になった事が一つあってBlogにも書いたのですが、
祖父地図が経産省に表彰されているのが何とも・・・
“●経済産業省・消費者志向優良企業賞を受賞
受賞記念中古の長期補償掛け金が半額キャンペーン
ソ☆マップはこのたび、経済産業省・消費者志向優良企業賞を受賞しました。
中古パソコンの販売で業界をリードし、その取り組みが社会的に環境問題や
リサイクル問題への取り組みと合致した事により、
社会貢献につながったとしてこの賞の受賞となりました。”
(4/6に来たメルマガより)
どうなんだろ、これ・・・
008382です
2006/04/12(水) 00:51:43ID:/5otQZIjこの文章では中古パソコンの販売で・・・みたいに書いてあるけど、
実際には中古MIDI楽器も多く取り扱ってたのだし、
2月のセールの時には“このチャンスを逃すと欲しかったあの楽器がもう手に入らなくなるかも!?”と
妙に煽っているような事もやってたし・・・
ソ☆マップにはちょっと不信感があって書いたんだけど、
場違いな発言だったらゴメンなさいm(_ _)m
0084エージェント・774
2006/04/12(水) 02:03:51ID:QIkzg+zNとりあえずつけなくてはいけないので天下り団体は儲かりまくりんぐ
スバラシイ!!
0085エージェント・774
2006/04/12(水) 03:50:04ID:Rc0fuvU8いや、単に経産省のやり方にほとほと嫌気が差してるだけじゃね?
まだ若干、経産省の政令とやらを気にしてがんばってる家畜がいるみたいだけどさ。
0086レゲオタ7
2006/04/12(水) 07:41:25ID:3Mpmh1BtK3の逃げ勝ちなのかなぁ・・・。
0087エージェント・774
2006/04/12(水) 08:50:30ID:Paf6sB070088エージェント・774
2006/04/12(水) 10:09:34ID:yx0IV8o60089びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/12(水) 10:46:44ID:wbGXFOYx「超短期決戦じゃなくなった」という認識ではダメかな?
自分はこのまま何事も無かったかの様に終わる事は無いと思ってる。
中古店が実際に店を閉めたりするケースもあるだろうし、
国内での中古品の価格変動が海外の価格にまで波及する事も十分予想される。
それにはもう少し時間がかかるかもしれないけどね。
今国会での議員立法の可能性も無い訳じゃナイし
(それには与党議員動かさにゃならんが)、
最悪でも2年後にマダマダすったもんだある筈かと…。
…個人的にはこれだけヘンな法律はどうしても納得いかんし、
「ヘンな事はヘンなんじゃあ〜!」とず―――――っと言い続けるよ。
文化やサブカルの是非や優劣を役所に決められて諦めるなんて、
ムリムリ。耐えられないしw
泣き言や恨み節だけ唱え続けるのも性に合わんしなw
レゲオタ7さんにも、その名に恥じぬ様レゲ文化の死守を頼んます。
m(__)m
>>87氏、諦める時が負ける時かな? カックイイ〜!
>>78氏、ごめんちゃい!あとで取り出して読みます!
携帯だと途中でブッちぎれるんだー。
0090エージェント・774
2006/04/12(水) 10:51:48ID:jz82gbvX仏デモが政府動かすワケ 街頭訴え共鳴社会
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060412/mng_____tokuho__000.shtml
0091エージェント・774
2006/04/12(水) 11:27:38ID:yx0IV8o6隷属して搾取される方を選ぶんだよ。
この修正を利用してお前も勝ち組になればいいだろ。
0092エージェント・774
2006/04/12(水) 11:46:36ID:qZr5g6Yi「今の青年たちには生身の人間の行動が世の中を変えていくという感覚がない。砂のようにバラバラだ。コンピューターとにらめっこして物事が片づくはずはないのに、そんな簡単なことに気が付いていない」
0093エージェント・774
2006/04/12(水) 11:50:49ID:yx0IV8o6メールが川内議員や坂本龍一を動かしたわけだけどな。
メールが谷を職務怠慢で懲戒受けさせたんだけどな。
ネットやPCをバーチャルとしか見れない奴は、
ただのツール音痴じゃねえの?
0094エージェント・774
2006/04/12(水) 12:04:26ID:r/qAvjqm>日本でも最近、家電リサイクル法(PSE法)が世論の大反対を前に、事実上撤回するという出来事があった。
家電リサイクル法(PSE法)が
家電リサイクル法(PSE法)が
家電リサイクル法(PSE法)が
家電リサイクル法(PSE法)が
家電リサイクル法(PSE法)が
家電リサイクル法(PSE法)が
家電リサイクル法(PSE法)が
あのー。間違ってますよー。
0095エージェント・774
2006/04/12(水) 12:06:06ID:r/qAvjqm0096エージェント・774
2006/04/12(水) 14:05:10ID:s4elf+HI結婚のとき、何を見る。処女、非処女。
出来ればお気に入りに入れ定期的にお答え下さい。
より多くの人達の意見が知りたいので出来れば良く行くスレに張って頂ければ幸いです。
0097エージェント・774
2006/04/12(水) 14:14:02ID:+teR9iKO0098Osmium
2006/04/12(水) 19:44:40ID:DDCiuikd二階が、「各地で指導してやってるからレンタルして検査してPSE付けてるし
混乱もねーよ、まー取材してみろや」って言った取材がチラホラ。
今後、無関心だった人も矛盾に巻き込まれたりで、反PSE派は増えるヨカン。
PSE法の運用二転三転 中古品業者ら苦慮
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news001.htm
PSE法 検査態勢不備を批判
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000604110001
0099memory_stock
2006/04/12(水) 20:16:55ID:SQrDTnP+PSE法 検査態勢不備を批判
>マークなしの中古品の販売が事実上、野放しになっていることについて東北経産局は「契約方法は業者に任せている。実態は把握しておらず、コメントできない」(消費経済課)という。
過去の"犯罪者を多く輩出することが目的ではない"という旨の発言や、
↑のニュースを見ても、取り締まる気が無いことは見え見え。
要するに、
天下り先さえ無事に確保できれば、あとは波風立てずに平穏に。。。
ってことですね。
一連の言動が、結果的に全て、その方向に向いています。
さて四国の情報ですが、高級AVショップでも買取中止により、
客から処分を依頼されるらしく、かなり価値在る機器(ジャンク含む)が
大量廃棄されていることが判明しました。
具体的には、けっこう値が貼るCDプレイヤーほか、AV機器。
不幸中の幸いは、廃棄される商品の一部は別の店が受け入れて
再商品化しているのですが、あくまで再生されるのは一部だけです。
またハードオフでも、スピーカー等以外の店頭在庫がゴッソリと消えているとのこと。
で、行政不服審査法
ttp://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/tetuduki_f.html
に挑戦しますが、良く分からないので、分からないことを
こちらに書きます。その際は、アドバイスお願いします。
うちもPSEに体力を喰われて極めて苦しいので、素早い動きは出来ませんが。
0100エージェント・774
2006/04/12(水) 20:53:44ID:joxDstxa影ながら応援させていただきます
0101へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/12(水) 21:35:47ID:EtehgZaf安
全 全
? ?
安 安
全 全
? ?
安 安
全 日置菊水特需 計測器ランド 全
?. 特需 菊水 JET ?
安 日置 特需 JET 安
全 特需 菊水 JET 全
?. 日置特需 ハードオフ ?
安 特需 JET 安
全 日置 JET 全
?. 特需 JET ?
安. 日置 計測器ランド 安
全 全
? 経済産業省1kV ?
安 済 安
全 産 全
? 業 ?
安 省ビンテージ 安
全 天 全
? . 下 ?
安 . り 安
全 電気無知無責任 全
? . 安
全 全
? ?
安 安
全 全
?
作ってみました。ズレたらスマソ。AAE使っても丸くならない・・・
大型AAは苦手でつ。
マスコミもこちらと同じ、ネタが無いと動けないのでしょう。 とくダネの火災がパリ暴動に引っ掛けて少し触れてくれた
らしいけど・・・ 小倉氏も特に動くという訳でもなし、JSPAもあれから何も言わないし・・・
現に被害者も出ているのに。
>99 memory_stockさん 頑張っていきましょう。
0102エージェント・774
2006/04/12(水) 23:12:54ID:75j5gi8r0103エージェント・774
2006/04/12(水) 23:25:27ID:E+Fkwq1y0104エージェント・774
2006/04/12(水) 23:31:28ID:PlX1wlxJ0105エージェント・774
2006/04/13(木) 01:24:09ID:/Z3jIB32という様相になっているらしい。
中古家電製品をめぐる混乱…講習会でも怒りの声
ttp://www.htb.co.jp/news/index.html#00
0106びんもょうたん@横浜市民 ◆88OSJY6z66
2006/04/13(木) 03:40:35ID:+nZRwHnv行政不服審査ですが、一つ大きな問題点があります。それは「処分性」です。
(「処分性」があれば、不服審査どころか、簡単に訴訟に持ち込めます。)
「××の処分がいけません」「××の処分をしなかったことがいけません」
と主張しなければ、いとも簡単に却下されてしまうのです。
ダメ元でもやってみるのは非常に結構ですが、
KKKのやったことのうち、何が、「処分」「不作為」にあたるのかだけは、
考えておいて下さい。
あと、もし、中古屋以外の人が行う場合は、処分性のほかに、「当事者適格」が問題になります。
当事者でないといけない。単なる利害関係者程度ではダメ。
こちらも、どう説得するか考えておいて下さい。
(そのほか、簡単にポイントをまとめておくと。)
・「行政不服審査」とは「訴訟」を軽くしたものだと思って下さって差し支えない。
・KKK大臣の行った処分に対するものだろうから、
「審査請求」ではなく「異議申立て」になる。
つまり、結局は、KKK省が自分の所で自分に対して“裁判”することになる。
・請求書に書く「処分を知った年月日」は、60日が有効期限なので60日以内にすること。
・総代を選任すれば、何人かで集まって審査を請求する事ができる。
・頼めば、口頭で意見を述べることもできる。証拠を提出することもできる。
・何を異議申立てするかについて詳しく煮詰めた上で、
KKKに、行政不服審査について「教示」して下さいと言えば、いろいろ教えてもらえる。
長文失礼!!
0107エージェント・774
2006/04/13(木) 04:55:39ID:BfZrSyEq総務省 行政評価局 行政相談
ttp://www.soumu.go.jp/hyouka/index.htm
0108レゲオタ7
2006/04/13(木) 07:53:17ID:TKuQEdO+>Osmiumさん
批判の声をどんどん上げてもらいたいですね。
気付けよ国民!
>memory_stockさん
価値あるものが不条理に捨てられていくのは本当にたまりません。
応援します、頑張りましょう。
0109エージェント・774
2006/04/13(木) 08:42:47ID:RHv/zjtF先週末に取引先の機械屋さんから電話があり「自社の200V機器にPSEマークを付けることとなったのでアドバイスを」との事。
真面目に軽参小のHPを見て「絶縁耐力検査の方法」を読みました。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/kensahouhou.pdf
しかしココには1000Vで1分間と記載があるだけで、対象機器が100V品とは書かれてていません。
文末にある電話番号に電話をしたら「後ほど担当の者から電話をさせます」との事。
今日になって向こうから電話が掛かってきました。
私・・・「150Vを超える機器は1500Vで試験をするんですよね?」
官・・・「はいそうです」
私・・・「コレを見た人は200V機器でも1000Vで良いと思いますよね?」
官・・・「そうですね・・・・ 後日修正する様に対応します」
私・・・「200V機器は1500Vで試験して何mA以上だと不合格なのですか?」
官・・・「調べてもう一度ご連絡します」
私・・・「ノイズフィルターが沢山乗った機械なのですので設計値として10mAは超えてしますのですが」
官・・・「よく解らないので調べてもう一度ご連絡します」
私・・・「3ページに記してある手順なのですが、0.00Vから60secのタイマーをスタートさせてその後電圧を1.00KVに向けて上げているので、厳密には1KVで1分間になっていませんよね?」
官・・・「ん〜〜」
私・・・「この写真の3枚目では残59.7秒でダイヤルを廻していますし、電圧は1.15KVになっていますよね?」
官・・・「再検討いたします」
2回目の電話
官・・・「お問い合わせの漏れ電流の件ですが、規定は無く10mA以上でもそれが正常値なら合格です」
私・・・「設計値として15mAで、計測値が15mAなら合格ですか?」
官・・・「そうです、絶縁破壊をしていなければ合格です」
私・・・「絶縁耐圧試験器は電源周波数に依存するはずなので、50Hzで計測した場合と60Hzで計測した場合は、機器内の容量が一定でもz=1/2πfCですから漏れ電流は異なりますよね?」
官・・・「電気の事は解りません、10mAを超えても正常なら合格です」
私・・・「もういいです、お話になりません」
電気の事が解らないのによく法律を作ったと思いました。
これ関東の50hzと関西の60hzで検査の数値変わったりするの?
0110エージェント・774
2006/04/13(木) 10:14:31ID:b49x55BW0111エージェント・774
2006/04/13(木) 10:27:05ID:RrBZZhRkPSE法で中古壊滅は、何か関係があるのではないのか。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060413i201.htm?from=main2
0112エージェント・774
2006/04/13(木) 10:43:07ID:D+UmWPCo0113memory_stock
2006/04/13(木) 12:11:08ID:w5gCoTFF>>106
びんもょうたん@横浜市民 さん
アドバイスありがとうございます。
>KKKのやったことのうち、何が、「処分」「不作為」にあたるのかだけは、
>考えておいて下さい。
安全上の妥当性も認められないまま、製造時業者でも行わないような破壊検査を
中古販売事業者にだけ強いる規制は、結果として、古物商および国民に無用な負担を強い、
財産を奪う他様々な社会的損害を発生させるなど、私および国民が被る損害を上回る公益が
認められない、公共の福祉に値しない不当な規制であることを主軸に、
事前に妥当性が議論されていないことと、憲法違反である可能性が濃厚なこと、
周知が後手に回るなど公務員法違反でもあることを付随すれば宜しいでしょうか?
当方の指し当たっての金銭的損害は、PSEを無視していることもあり、
今現在、直ちに額を計上できる状況ではありませんが、
今後、他店でも見られる「無PSE=危険」というイメージが浸透するにしたがって、
下取り品が再販し難くなるなど今後次第に損害が積み重なる可能性がある状況であり、
この点が問題でしょうか。
>「行政不服審査」とは「訴訟」を軽くしたものだと思って下さって差し支えない。
>>34 の案内では費用は掛からないとありますが、大丈夫なんでしょうか。
というのもPSE反対に体力が喰われ、売り上げは散々ですので訴訟には耐えられないのです。
>何を異議申立てするかについて詳しく煮詰めた上で、
> KKKに、行政不服審査について「教示」して下さいと言えば、いろいろ教えてもらえる。
え(^^; 敵にそんなこと聞いちゃって大丈夫かなぁ(汗
>>107
>総務省 行政評価局 行政相談
ありがとうございます…しかし本当に行政のアレコレって難しくて困りますorz
0114memory_stock
2006/04/13(木) 12:26:14ID:w5gCoTFF某大手AV機器メーカーでは、修理サービスの際に以下のような絶縁チェックを行うよう指導しています。
(外部に漏らしては成らない規約なので、メーカー名は追求しないでください)
***
電源コンセントから差し込みプラグを抜き、アンテナを外し、電源スイッチを入れます。
500V絶縁抵抗計[注1]を用いて、さし込みプラグの
それぞれの端子と外部露出金属部との間で、
絶縁抵抗計が1MΩ以上であること。この値以下の時はセットの点検修理が必要です。
[注1] やむをえず500V絶縁抵抗計が手持ちにない場合は
テスター等を用いて点検してください。
[注2] 外部露出金属部..... アンテナ端子、イヤホンジャック、
外部スピーカ端子、ロッドアンテナ、リモコン端子、音声多重端子等。
***
これで十分でしょう。
また別の方が製造メーカーに電凸された際には、
>「工場にて製品が組立られた時に漏電、耐圧試験実施をして出荷います。」
>で、後の耐圧試験の必要は無いと返事がきました。
とあります。
つまり、AC1000一分間の印加は行き過ぎです。
刑惨省を責める際の材料にしてください。
本当に国民の安全を望むので有れば、不合格品となった製品について具体的な製造者、
製品名、製造番号を明らかにした上で、不適合原因を追求すべきである点も添えてください。
0115エージェント・774
2006/04/13(木) 13:27:35ID:AWU8dOVgそれが本命だったのかもしれない。
PSE法の対象に中古も含める
↓
旧製品(中古)が売りにくくなり不法投棄が増える
↓
不法投棄が増えた(増える)ことを口実にリサイクル法の対象品目を増やす
中古市場が潰れるので、新品を買うしか道はなくなり先払い制にしても問題はなくなる。(メーカーはPSEの中古対象で妥協?)
↓
メーカー・環境省+経産省ともにウマー
大雑把だけどこんな感じじゃないかなぁ。
0116エージェント・774
2006/04/13(木) 13:30:52ID:KYedqmC80117memory_stock
2006/04/13(木) 14:02:23ID:w5gCoTFF先ほどの某メーカーの絶縁チェックは、97年製造のハイビジョンTVの
技術マニュアルの内容ですので、全ての商品に当てはまるとは限らないですね。
これを無理に持ち出すと、何らかの検査は必要と言わせかねないので、
後の耐圧試験の必要は無いという返事を強調したほうが良いですね。
(テスターでも良いとしているので、1KV検査を正当化できるものではないでしょうが)
刑惨省ですが、要は大臣に撤回させられれば良いはずなので、
大臣室に電凸を集中するのが良いと思われます。
ポイントは、2Fの公的立場と、不当な規制の矛盾で、
・名前を聞く
・不当性を理解させる
・2Fに伝えさせる約束をする
・後日に2Fの返答を確認する
を押さえるべきと思います。
0118へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/13(木) 18:49:30ID:wqpHBeSu交流は僅かながら筐体ー電線(プリント基板含む)間の容量により電流が流れます。←キャパシタ(コンデンサ)と同じ。
また、ノイズフィルタはキャパシタとインダクタでADSLノイズ等周波数の高い成分をアースへ逃がしているので
漏れ電流が多いのですが、(定格内ではまず影響しない)キャパシタやインダクタに流れる電流は、交流の場合周波数に
よって変わります。(キャパシタは周波数が高い方が流れ易い)
>110氏の言う通りXc(キャパシタの抵抗値)=1/(2πfC)で求められるので
例えば電源一次側から3300pFでシャーシに落としたフィルタの場合電源一次側からシャーシ間の漏洩電流は
交流50Hzの場合抵抗値はXc=1/(2×π×50×0.000000033)で96457.54Ωとなるので
オームの法則から1kV加えた時の漏れ電流は1000(V)÷96457.54=0.01036....(A)
0.01A=10mAとなります。(1mA以下切り捨て)
ところが電源周波数がが60Hzの場合Xc=1/(2×π×60×0.000000033)で80381.28Ωとなり
漏れ電流は1000(V)÷80381.28Ω=0.012440708....(A)
で12mA(1mA以下切り捨て)となり基準の10mAを超えてしまいます。
0119茶々 ◆rxo691cYmU
2006/04/13(木) 20:37:11ID:l/3U/GO1お久しぶりです。ちょっと見てもらいたい記事があるんですが、
「先細りしていく中古ゲーム機市場を改めてPSE法が照らし出す」
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0604/12/news051.html
これにレトロゲーマーとしてのツッコミを入れられるところがあるでしょうか?
具体的行動として、自分に何が出来るかを思案中の今日この頃です。
0120naka
2006/04/13(木) 21:46:19ID:9fY4fYN5言葉尻にツッコミを入れられる部分は数箇所あるけれど、
逆にレトロゲーマーとしてのツッコミを入れたい部分ってどこなんでしょう。
ゲーマーでは無いのでそのあたりの感覚ってのがわからないです。
バンドマンとして音楽、音響機器に関する記事についてなら
ツッコミは山ほどあったので、同様にかなりあるんだろうと推測しています。
0121エージェント・774
2006/04/13(木) 22:14:07ID:W/wTReAvそれは重要な位置はしめるものの、全く不足感しかない。
サードパーティ作品にこそ面白いものが多かったしね。
既に潰れた会社など数え切れない数があるし、タイトルも星の数ほどある。
それらをすくい取ることなど誰にもできやしない。
そこが根本的な問題なんだよ。
販売を禁止するということは代替えがきかないものを抹殺するということなんだよ。
0122エージェント・774
2006/04/13(木) 23:35:38ID:efVsD2Ps勇気ある行動、頭が下がります。
思いついた点を書きますので、ご参考程度に。
>製造時業者でも行わないような破壊検査
これがmemory-atockさんにとってできない理由は必要だと思います。
法的理由と技術的理由。前者では責任の所在として製造責任まで負いかねないこと、後者では事実上の破壊検査であり、本来は形式認証制度として運営されてきたもので、経産省の指定書式でさえ、個体番号を記録する欄がないことがあげられると思います。
国家公務員法違反は、個人が対象なので、名前と具体的発言をあげて「信用失墜行為」を指摘されるとよいと思います。周知が後手ということでは追求しにくいでしょう。
いちばん難しい問題となるのは損害の具体的な申し立てです。具体的な損害がないと裁判所の重く腰が重くなるからです。
被害額の計上はその状況では困難かと思いますので、補足的に行うとして、
私ならば、「商品の仕入が事実上できない、ゆえに事業が継続しがたい」ことを損害とします。
商品仕入ができない理由は、不当な検査、不当な表示がないと販売できない前提があるからです。
これにより「検査」と「表示」の法的な是非が論点になるのではないでしょうか。
0123エージェント・774
2006/04/13(木) 23:50:40ID:13yDCb1f坂本龍一の記者会見あたりで中古除外の決定をしておけば、それなりに支持を得られたと思うのだが…
中途半端な形で強行して「協力費」やら「ビンテージリスト」やらで不信感が高まっただけだと感じる。
0124109
2006/04/14(金) 00:39:40ID:TQb9yPOyこの事分からないでどちらかの地域で試験不合格などの判定されて
廃棄されるような貴重な機器が無いといいのですが
最近PSE関連スレが過疎化しつつありますね。
ちょっと負け戦になってきたのが影響してるのでしょうね。
この諦めモードから抜け出せるようなニュースでもあればもう一度盛り上がれるのですが
0125エージェント・774
2006/04/14(金) 00:41:18ID:o9Q8G/VQ0126エージェント・774
2006/04/14(金) 02:14:29ID:C+43cTPW0127naka
2006/04/14(金) 02:27:18ID:e/JbFMAW乙でした。
心無い方から色々コメントがあったようですが
antipse.org 管理人氏が自費でドメイン取得、サーバーを借り
逸早くサイト公開されたおかげでメディアが取り上げてくれるように
なったと思っています。
0128エージェント・774
2006/04/14(金) 02:58:56ID:VRWkHeYx対処できなくなったためか?
しかしあそこが反PSE関連については一番情報が詳しいサイトだったのにな・・
今の所メインサイトは2chのスレまとめサイトだけど、いまだに2ちゃんは
白い目で見られているから信用されない可能性がある。
あの血の滴るPSEの文字がよかったのに・・。当面の難は逃れたからだろうか?
そう、これが全体的に雰囲気を生ぬるくした理由の一つでもある。これならいっその
ことレンタルも禁止の方が解りやすくてよかった。
あとはあのサイト、画像掲示板にはいい雰囲気の家電がいっぱい載っていたなぁ〜
0129エージェント・774
2006/04/14(金) 03:41:08ID:VRWkHeYxただVHDは無理でしょうなぁ・・。初期はレーザーが信用されず、VHDは松下
パワーと充実したソフト(特にアニメ)で売れまくっていたのに・・。
LDはまだコンパチ機が生産中なので無問題。
しかし素人の乱でDATデッキの本物を始めて見て驚いたよ。
0130エージェント・774
2006/04/14(金) 03:47:31ID:olYQR1mjその「心無い方から色々コメント」を煽ったのが、お前達。
0131エージェント・774
2006/04/14(金) 04:06:25ID:olYQR1mjそういえば、3月の始めあたりに、
「今でも入手しにくい映像音声再生機器類がさらに入手しにくくなり、映像音声データの文化的価値が失われる」
ということで、図書館協会か何かが、
映像音声再生機器類への配慮を御願する要望書を経産相へ送っていたな。
映写機や音響機器がビンテージ品として含まれているから、
ある程度は主張を認められているな。
それなりに力の団体が交渉しないと、経産省は相手をしないってことだな。
PSE問題を考える会は、所属業者があまりないので、それほど力を持ってない。
これからの交渉は厳しいのではないか。
まず、PSE問題を考える会は多くの業者を加入させ、発言力を強めることから始めるべきだと思われる。
0132エージェント・774
2006/04/14(金) 06:23:52ID:I5RCky7s0133レトロゲーム系サイト運営者
2006/04/14(金) 07:54:34ID:WrfiO6on>>120
最大の問題は、「PSE法に基づいて、レンタル商品も全部遡って検査しろ」といわれたときに
客にどう説明するかってことだ。お客に電話して店まで持ってこさせる?まず無理だろうなぁ。
ショップの地元の客ですら相当めんどくさがるだろうし、
地方の客が電気街に出向いて購入した商品なんかだと、
宅配便の送料&返送料をショップ持ちで検査しろっていうのか?
ただでさえ利幅が少ないんで数回すゲーム機商売でそんなことできるのかよw。
お上の「努力しろ」ってのは。時に強い強制力があることもあるんだよと、
この筆者に文句を言いたくなるな。この辺り、相当甘い。
秋葉原のTRADERが販売を止めたってのはこういうリスクも計算してのことかもな。
ACアダプターの件は、この筆者の知識は正直かなりショボイと思われる。
おそらく当時のハードはリアルで経験してないんじゃないかなぁ?
ファミコン、スーパーファミコン、メガドライブなど、本体には対応してる物が多いけど、
当時のゲーム機は拡張周辺機器を繋げられることが多く、そいつのACアダプターが大問題になる。
例えばPCエンジンだとCDRomRom系の周辺機器などのACアダプターは
まだ周辺機器メーカーからは出てきてないし、ファミコンだと、ディスクシステム用の
ACアダプターは対応する物がまだ未発売(ただし電池駆動可能)だ。
この辺り、先輩ライターがちょっとチェックすれば確実にわかるミスだ。
加えて、PSEマーク付きのアダプターをセットで売れば
旧来のACアダプターもセット販売できるのかと言われれば、
今のところ、ACアダプタのPSEマークを自力で取得しなければ多分無理だろうと思われる。
あと2年したら、いわゆる「付属品全付き」とか「デットストック(新品未使用品)」の販売は
わざわざ、ACアダプターを省いて販売することになる可能性もあるな。
次世代機云々は、正直まだまだ絵に描いた餅状態なんでよくわからない。
0134エージェント・774
2006/04/14(金) 08:12:23ID:WrfiO6onもうひとつ。
アキバや日本橋のような電気街だと、
海外からレトロゲームを買いに来るオタな観光客や転売業者が、
数万円〜数十万円単位で日本のゲームハードやソフトを買いあさる光景を
時々目の当たりにするんだが、そういう海外からの客に、
「日本のショップじゃ電気用品安全法のようにアホな法律の影響で、
セガサターンのようなメジャーな日本のゲーム機を売ることができない」
ってのをどう説明したらいいんだw。
多分、この法律のことを説明したら、アホすぎて信じて貰えないよ。
0135びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/14(金) 09:15:29ID:pkgifqYG前スレ879でSSとDCのシーケンサーソフトについての情報を募った者です。
>>120のnaka氏を通じSSとDCの申請をしていますが、現在の状況としては
1.SS、DCの音楽機器としての機能の実態等の資料の提示
2.1の資料に基づいてリスト承認の判断をしたい
との返答がなされ、出来るだけ詳しい資料を集めています。
レトロゲーム系サイト運営者氏は前スレ917氏でしょうか?
又、リストに対する嫌悪感から否定的意見も当然多い訳ですが、
既に廃棄が始まっている多くのゲーム機器を見過ごせず、今に至っています。
運営者氏はどう思われますか?問題点があれば指摘して頂けないでしょうか。
0136エージェント・774
2006/04/14(金) 11:33:25ID:qPINnlEq海外での使用が明かならPSE無しで売ってもいいよ。
但し、申請して経済産業大臣の認可が必要w
ビンテージものと同じ扱い。
0137エージェント・774
2006/04/14(金) 11:36:09ID:zeNlfc64楽器屋は報道のせいもあって恩恵があったかも知れんけどな。
楽器屋以外の中古屋には「PSE法の受け入れ」を示す事にしかなってないんじゃないか?
0138naka
2006/04/14(金) 11:43:48ID:e/JbFMAWhttp://www.shugiintv.go.jp/jp/wmp.asx?deli_id=30195&live=yes&media_type=wb
谷みどりも出てる。
0139エージェント・774
2006/04/14(金) 11:52:22ID:Bpwc3to+IDがファミコンと64
0140エージェント・774
2006/04/14(金) 12:09:35ID:qPINnlEq0141エージェント・774
2006/04/14(金) 12:27:15ID:zeNlfc64本当だ。今日は神だな。廃棄処分されかねないが。
川内議員には悪いが、あんまり政治家には期待はできないな。
というか「法改正」を求める動きはどうしてもまだるっこしい。
川内議員も「法に内在する矛盾」と言ってしまっている。
そうなると「社会的要請があるかないか様子を見よう」となるだろうし、
事実上、大きな混乱が目に見える形で起きてない、中古業者の現状をもって、
「直ちに法改正をする必要性はない」という見方になるだろう。
中古業者にとっては「致し方ない」妥協であり、ポーズに過ぎないかも知れないがそれは伝わらないからな。
7年前に決まったことの周知徹底。旧法からの対象。
こういう矛盾を孕んだ、実態からかけ離れた認識が繰り返し示され、
その発言責任を誰も突っ込まない。
「法に内在する矛盾」じゃなくて「解釈と運営の矛盾」だろうと思うんだが。
どうしても経産省の責任追及をしたくないように見えるな。ここに至って。
memory_stock氏や自分を告発した中古業者氏みたいな動きが広がることを期待。
0142moderator
2006/04/14(金) 15:31:45ID:6r7LIWgG日本に限って言えば、理解しがたい規制に関しては、海外ではよく知られていることです。
ようは、今回のように「嫌だ」とかいう意志表示は出来ても、実際、反対運動への行動に乏しい、
そんな国民性がはっきりしたのではないかと思っています。何がそうさせるのかは知りませんが。
0143エージェント・774
2006/04/14(金) 15:57:58ID:WrfiO6on>>135
音楽機器としての機能の実体…って、いわゆるゲーム機内蔵音源の仕様のことかな?
WikiPediaに載っている仕様だけじゃ不十分か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88
それ以外の特徴は…オプションの外部モニターとROMを接続することによって
映像と音楽のリンクが可能(TVゲーム機ほぼ全てに共通する機能)とか、
外部拡張機器の使用によってVideoCDやMpegムービーも再生可能(セガサターン)とか、
MIL-CDという超特殊なフォーマットのCDが唯一再生可能(ドリームキャスト)とか
外部拡張機器使用によって通信カラオケ機能を搭載(ドリームキャスト)とかかな?
そうそう、カラオケ機能ってのは楽器としてはいい具合の抜け道になるかもしれない。
ファミコンの2コンマイクとか、ライブとかPVで使うとすごく面白い特徴あるだろw。
リスト自体は、正直色々むかつくが、とりつくしまが無いより随分マシだ。
今すぐには効かないかもしれないが、数十年後とか、ゲーム機の音源が
マジ物のヴィンテージ楽器状態になったときに効いてくる可能性がある。
K3省の都合で、十数年後にPSEマークが また別のマーク に代えられるかもしれないからなw。
コモドール64とか、それ系のレトロPCな音源が
昨年Beckとかオルタナ系アーティストにも面白がって使われていたから、
来年辺り、メガドライブ辺りの特徴ある音は本気でブレイクするかもしれない。
ノイジーでハードコアな音が出るし、壊しても安いものだから。
http://www.youtube.com/watch?v=wUUdHFqJx8Q
<こいつはおまけw。
>>136
そうか、そうしたらアキバ限定なら、
外国人観光客やプロの転売業者相手なら商売になるかもな。
ショップで現物をチェックしてもらって、売るときはパスポートの住所に船便で発送。
レンタルとかまどろっこしいことは観光客相手にはできないからなぁ。
>>137
IDイカス!禅でfcで64
あと、前スレ終盤読みのがしたんで、過去ログどこかにないかなぁ?
950から先が読めないんだ
0144エージェント・774
2006/04/14(金) 16:20:59ID:hIeJv15A過去ログ探しはここが便利ですよ。
http://makimo.to/index.html
0145エージェント・774
2006/04/14(金) 16:46:19ID:CKKv6UzJ「中古容認はミスリードにともなった誤報」
だった件はどうなんだろう?
0146エージェント・774
2006/04/14(金) 21:33:35ID:hIR/gHFJhttp://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori
おまいら明日はメーカー通報祭りだぞ
KKKに協力してやれ
0147びりびり ◆xSK1SiC5MI
2006/04/14(金) 21:54:34ID:pkgifqYG>オプションの外部モニターとROMを接続することによって映像と音楽のリンクが可能
>外部拡張機器の使用によってVideoCDやMpegムービーも再生可能(セガサターン)
>MIL-CDという超特殊なフォーマットのCDが唯一再生可能(ドリームキャスト)
>外部拡張機器使用によって通信カラオケ機能を搭載(ドリームキャスト)
↑
頂きました!この辺りについて強調たいと思います。イイですか?ただし、敵方には
『そもそもシーケンサーとは…』から説明しなきゃならん状態なんでw、難儀なんですよ…
…あと、
>ファミコンの2コンマイクとか、ライブとかPVで使うとすごく面白い特徴
>コモドール64とか、それ系のレトロPCな音源が
昨年Beckとかオルタナ系アーティストにも面白がって使われていた
↑
こういう実際例の積み重ねが説得力に繋がると思いますが、質(ソース)、量、共に
なかなか上手く探せず苦労しています。前スレ917氏と協力して頂ける他の皆さんの情報を、
引き続き求めます。
0148前スレ917(仮
2006/04/14(金) 22:45:49ID:WrfiO6on>実際例の組み合わせ
わかりやすいところで言えば、DTMマガジン2月号が
「I love ファミコン」っていう特集をやってました。
http://www.dtmm.co.jp/backnumber/0602.html
シーンの解説も色々載ってるし、参考になるかと。
ただ、セガサターンやドリキャスへの支援にはならないかもなぁ…
>カラオケ機能
本当は高円寺のサウンドデモでこれを使って色々やって欲しかったんだけどなぁw 。
使われていたのがNEWファミコン(マイク無し)だったのが残念です。
>Beck
どうやら、イラストではゲームボーイにマーシャル繋いでますね。
コモドールかATARIかと思っていたら勘違いだったかもしれません(汗。
http://www.bandbuilder.com/beck/player.php
このサイトのビデオの2曲目(8-bitRemix)が例の曲です。
GBを直で使ってるわけじゃなく、元の音を色々加工してるっぽいですが。
他にはこんなのも。
http://www.vimeo.com/clip=28601
Beckのインタビューがイカしてます
http://www.vorc.org/jp/20050417230616
Beck: Gameboyなんかの古いヴィデオゲーム機で音楽やってる小さなシーンがあるんだ。
ロサンゼルスの8 BitとストックホルムのPaza。ほかにはNullsleepがいるね。
みんな使われなくなったテクノロジを抱き込んだ、未加工のアンチテクノロジさ。
他には、ゲームボーイ音源を用いた音楽についてですが、
NewYorkTimesに掲載された記事(英文)があります。
http://www.nytimes.com/2005/04/24/arts/music/24wein.html
(閲覧には登録が必要です。)
0149レゲオタ7
2006/04/15(土) 00:36:35ID:f3djVj4i読ませていただきました。
いい記事だと思います・゚・(ノД`)・゚・。
レトロゲーマーとしてといえるのかどうかわかりませんが、前スレでも書いたように、自分の知ってるゲームショップは買取終了・処分セールに入ってます。
これは電源内蔵ハードだけでなく、ACアダプタ機も、です。
店としては不安要素なぞ所有しておきたくないのでしょうね・・・。
この記事では「レンタルでなんとかなった」と書いてあるものの、実際はそういうのが現状なんですよね・・・('A`)
店も商売ですからね。
アキバのレゲー向けショップとかはどうなんでしょうか?スーパーポテトとか。
都会人で様子知ってる方とかいませんかね?
メル凸でも書いたんですが、β、8mm、ビデオ、ゲーム機のように、ひとつの機体で多数のメディアを再生するものは非常に痛手を負いますね('A`)
0150memory_stock
2006/04/15(土) 00:45:35ID:Fe5UeKnx>勇気ある行動、頭が下がります。
訴訟とかには耐えられないので、費用が掛からないことを前提に挑戦しますが、
勇気とかって問題ではないでしょう。
製造時業者でも行わないような破壊検査が出来ない理由は、
まず商品の保障が出来ないこと(売り物に破壊検査などアリエナイ)。
メーカー様もサポートしない検査となれば、同義的にも出来ないし。
そして手間とコストですが、「理由」は、こんなんで良いでしょうかね。
>名前と具体的発言をあげて「信用失墜行為」を指摘されるとよいと思います。
法のことはよく分からないので、2Fと官僚の全国的PSE妄信発言・指導でも良いでしょうか。
>いちばん難しい問題となるのは損害の具体的な申し立てです。
うむぅ、合法で販売できない新古の在庫は、もともと古くて
投売りしないとダメなのも多いので100万円には届かないハズですが…
【下取りしにくい=新規販売しにくい】これは極めて大きいので、
ただでさえ量販との競争で厳しい中、経営の損害になる要素として大いに挙げられます。
これは当然OKな主張ですよね?本当ですから。
そうそう、レンタルの問題は、>>133の仰るとおりですから、
これも経営を阻害する重大な障害です。
>具体的な損害がないと裁判所の重く腰が重くなるからです。
(^д^;え? サイバンショ? まさか費用がタンマリ掛かるんじゃぁ???
0151エージェント・774
2006/04/15(土) 00:54:07ID:gqK8oYx4面白かったw
ダニは駆除されても文句言えんだろうなー
今の、精密な電化製品70cmの高さから落として平気な物なんて有るのか?w
新品でも全品調べろと彼女は言う
0152エージェント・774
2006/04/15(土) 00:58:23ID:Y223PiaWすみません。裁判所というのは個人的経験がつい。
法務省の行政不服審議会でしたね。
ただ民事関係の訴訟は似たような原理が働きますので。
しかし「事業が継続しがたい」というのは立派な損害です。
0153へくとーる ◆pmHETsvd9o
2006/04/15(土) 01:17:19ID:ls5xDCrlhttp://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/tetsuduki_annai/vintage/list.pdf
>135 さん、>143さん
私だってびんてえじなんて物自体納得していませんが、
利用できる物は出来るだけ利用したほうが良いと思い、リストアップしています。
知ってる業者さんにリスト協力のお願いメールしてみたけど、
単なるいたずらだと思ってるんだろうな・・・
0154エージェント・774
2006/04/15(土) 01:25:50ID:pf7OlLsehttp://www.shugiintv.go.jp/jp/video_lib3.cfm?deli_id=30192&media_type=wb
0155memory_stock
2006/04/15(土) 01:32:22ID:Fe5UeKnxところでビンテージリストに加えさせることが暫定の対処療法になるのならウチも協力します。
懸念材料は、リストが増えれば増えるほどPSE法を撤回させる圧力が薄れることと、
本当に即座に現場まで行き渡って廃棄を回避させることが出来るのか?の二点。
もしかしたら「法的拘束力が無く欠陥法であるPSE法は、まもなく改正されるので
処分の必要は無いと思います」と電・メル凸したほうが早いかも知れないってことです。
先日は、とりあえず、土木部が絡むマーケット(URL失念)にメル凸してます。
>PSEマークのない電気用品について一部で制限が加えられていますが、
>例の法律による中古規制は、法的にも、安全上にも根拠が無いまま、
>国民の行動と財産を制限し、経済産業省の官僚が天下りする機関を
>創設するためだけにあり、近々改正されることになる欠陥法ですよ?
>(罰則については、官僚のミス(拡大解釈)を認めないことで発生していますが、拘束力はありません)
>
>そんな未確定で拘束力も無い悪法に吊られてマーケットに制限を加えるとは何事ですか?
>
>一応は行政の方々が取り仕切るのですから、責任ある内容でお願いします。
>
>PSE法と経済産業省の過ちについては、衆議院議員 川内博史さんの
>正々堂々blog http://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori/ でもご覧になって勉強なさってください。
>
>乱文失礼しました
のように。
0156エージェント・774
2006/04/15(土) 02:12:31ID:eW5YY5hr0157エージェント・774
2006/04/15(土) 02:15:19ID:Y223PiaWえっと152は途中で誤操作してしまったので、若干補足します。
アンカーも間違ってましたね。申し訳ない。
谷答弁で「全品検査」の超解釈が示されましたね。
これはいろいろ影響があるかも知れません。
家電メーカーは「聞いてないよ」でしょうから。
もし国家公務員の「信用失墜行為」による被害を訴えに含むのでしたら、
谷氏に絞ってもいいでしょう。
ブログにおける説明責任の放棄、ブログの内容が現実を踏まえない虚偽に基づいたプロパガンダであったことが信用失墜行為にあたり得ると考えられます。
あと裁判ですけど、もしご希望があるなら費用はたぶん月数千円プラス成功報酬2割支払いくらいで済みますよ。
勝てるかどうか見込みの判断は弁護士次第ですので、保証できませんが。
普通の弁護士なら相談料は月5000円からが一般的ですが、アカ系でしたら、
月会費だけで何度でも相談できるはずです。別に別件で勧誘とかもありません。
少なくとも私の時は問題ありませんでした。
0158エージェント・774
2006/04/15(土) 02:26:36ID:Y223PiaW○普通の弁護士なら相談料は時間5000円
さて、明日は全数検査してそうにないアダプターなんかを、
経産省に通報しないといけませんね。
しかし経産省はよくあんなキチガ○を放置しておくものだ。
あれに騙される大臣や副大臣も小学校からやり直して欲しい。
0159エージェント・774
2006/04/15(土) 02:32:06ID:eW5YY5hrPSEネタで小沢から首相に質問してもらいたいな。
首相のコメントをTVで是非見たい(聞きたい)。
0160エージェント・774
2006/04/15(土) 03:00:45ID:uxZ2prl8そして達増議員のブログには「電気用品安全法・PSEマーク早わかり」と
タイトルを付けられた日記があり、締めの言葉は
”「PSEマークは怖くない」と言えると思います。”
・・・・・・・・・・・・・・・_| ̄|○
0161エージェント・774
2006/04/15(土) 03:18:57ID:pf7OlLse達増議員は前から論調は変わらないよ
混乱している中古業者のために、国会の場を通して経産省の公式見解としての
発言(言質)を引き出しているんだと思う
二階大臣から「電気用品によって」発生した火災件数は約3,000件で死者65人とか
いうデータの数字を最初に引き出したのも達増議員
「攻め」の川内議員に対して、守りに徹するタイプじゃないのかな
0162エージェント・774
2006/04/15(土) 05:00:28ID:3ZV9x2/Qふと気が付いたんだが、映像系の機器はリストに入ってる?
例えば、業務用(映像編集や図書館用など)のVHSビデオデッキとかLDとか、
βのビデオデッキなんてのは、さすがに代替が効かないはずだ。
色補正やエフェクト系をかけるための機材やミキサーは、
自分の知ってるVJチームが古めの機材を死ぬほど使い倒しているんだが、
業務用扱いだとPSE法の対象外なのかな?
0163エージェント・774
2006/04/15(土) 08:10:26ID:29VrbWuFそういうところがビンテージ認定申請してないだけだと思う。
それか、既に申請受けてるけど、製品安全課が焼け野原なので遅々として進まない。
オーディーオ類追加して俺の持ってるアンプとか入ってたけど全然嬉しくない。
なんか冒涜されてるきがする。
0164エージェント・774
2006/04/15(土) 08:59:51ID:N8aaFKX/http://blog.goo.ne.jp/kawauchi-sori
おまいら明日はメーカー通報祭りだぞ
KKKに協力してやれ
0166エージェント・774
2006/04/15(土) 12:05:35ID:0vkBkNuq■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています