【誠】 ▼▼▼▼ 新撰組off ▼▼▼▼ 【誠】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0462ニセ清河
04/03/30 18:01ID:EJ5lx9INもしも、五月OFFと四月OFFの入れ替えになった時のために
今日、雨の中を墓参りのついでに壬生と島原と油小路へ行って来ました。
まず、油小路ですが伊東甲子太郎の菩提寺・本光寺がありますが、
小さな尼寺で、伊東甲子太郎の資料を50円で買えます。
今日は住職さんがいたので、伊東の話も聞く事ができました。
(留守の場合、中には入れませんが、外に碑はありますので大丈夫です)
そこから歩いて興正寺と西本願寺に行ったのですが、
二つとも新選組と関わったわりには、あまり見る物がなかったです。
ここはとばしても、いいかもしれません。
(ただ、広いのと唐門が有名で、ロケはできるかな?)
そこから島田魁の寓居推定地に行ったのですが、
推定地なので、碑は何も建っていません。
しかも目の前が平安高校なので、あまり目立つのはよくないかと思いました。
そこから島原まで歩いたのですが、その間、何もありません。
距離としては三十分もかからないと思いますが、
「誠の湯」があるぐらいで、本当に何もなかったです。
島原ですが、島原大門などに当時の面影が残っています。
角屋は入場料が高いです。(一般:1000円)
外には「久坂玄瑞密議の地」という碑が建っています。
最後に壬生に行ったのですが、時間の都合上、
新選組資料館だけしか、見れませんでした。
資料館が入館料が500円とちょっと高いですが、
中には名物館長さんが調べた、すごい量の資料が公開されており、
館長さんのお話を聞く事もできます。
で、私が考えたルートですが、
京都駅からまず歩いて油小路や新選組の一時期の屯所跡を見て、
本光寺の門前(中に入れた場合は中の碑の前)で黙祷。
興正寺、西本願寺を見て京都駅に戻り、JR嵯峨野線で丹波口駅まで
(京都から丹波口までは一駅です)
そこから壬生をまわって最後に島原をまわればいいのではないかと思います。
(壬生と島原、どちらを先に見てもあまり時間はかわらないと思います。)
まぁ、あくまで五月OFFと四月OFFが入れ替わった時のためですので、
意見として聞いておいて下され。
(別に私は五月OFFと四月OFFを入れ替えろ〜!と行ってる訳じゃないのでw)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています