ブラックバスとザリガニを食すオフ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エージェント・774
03/08/19 09:10ID:dRVb13DSブラックバスとアメリカザリガニを釣って食べるオフです
詳しくは>>1-50あたりに
0015エージェント・775
03/08/19 19:50ID:4uahrW3B野生のだったら、ゆでるぐらいした方が
いいんじゃない?
0016エージェント・774
03/08/19 19:53ID:tYAtffSf0017エージェント・775
03/08/19 19:56ID:4uahrW3Bよく考えると恐ろしい。。
0018エージェント・774
03/08/19 20:21ID:fl63WTohアメリカ人食うよ。茹でて殻むいて。
結構美味いらしい。
0019エージェント・774
03/08/19 20:29ID:VPlav3zzいい加減、嫁に行け。
0020エージェント・774
03/08/19 20:40ID:r9aa8eJq0021梅宮貴子 ◆TakAkokdhk
03/08/19 20:55ID:3x67IuUu嫁に行くのはネタじゃありませんもう籍はいってるし。
ザリガニ料理は国によっては高級料理です。
ttp://www.moimoifinland.com/thisweek/rapu.html
ttp://www5.hokkaido-np.co.jp/shoku/rensai/shefu/20020802/
ブラックバスもおいしそうですね。
ttp://www2.odn.ne.jp/f-netpark/sab5,1.htm
ttp://www1.ocn.ne.jp/~hetare-z/eat.htm
ttp://tokuzo.fc2web.com/new2001/bass-03.htm
0022エージェント・774
03/08/19 20:58ID:uRV2u9av生物の世界ではごく普通のできごと。
ほとんどの魚が共食いするよ
0023バサー
03/08/19 21:05ID:uRV2u9av>アメリカ人食うよ。茹でて殻むいて。
>結構美味いらしい。
アメリカ人が食用にしているザリガニは日本に入ってきている
アメリカザリガニ(レッドスワンプクローフィッシュ)とは別のザリガニだろ?
アメリカには60種類以上のザリガニ類がいて、その中では小型に属し、沼地に
棲むレッドスワンプクローフィッシュは美味しくない部類に入ると効いている。
アメリカ人が好んで食しているのは大型で冷水性のザリガニ類。
日本に入ってきているウチダザリガニのような種類のザリガニらしい
0024バサー
03/08/19 21:09ID:uRV2u9avここなんてどうだろう「近江舞子」と縦書きしてるへん
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5235674&res=0&offset=-2&method=d?1589,8
ここを選んだ理由は
水がきれい→魚が美味い(水が汚いと食欲がそがれる)
釣り禁止でない港がある→魚が釣りやすい
水泳場がある→泳いで時間をつぶせる。水中の観察ができる。木陰がある
ただで大人数を収容できる。水道がある。
裏が沼になっている→ザリガニが多数生息
駅から近い→たったの5分、また駐車場もある(有料)
0025バサー
03/08/19 21:14ID:uRV2u9avいずれも冷水性の大型ザリガニのようで、温水性小型ザリガニのアメザリ
とはちょっと違いますね。アメザリのそこそこ美味しいみたいですけど
レイクロブスターの商品名で売られているウチダザリガニ(アメリカからの帰化種)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Renge/1721/page010.html
0026梅宮貴子 ◆TakAkokdhk
03/08/19 21:56ID:3x67IuUu新宿御苑で釣ったやつです。
琵琶湖のほうのザリだと、
きれいで美味しいらしいですねー。
0027エージェント・774
03/08/20 02:44ID:z8bL9wQlあ、梅宮たんだ。
確か女体盛りの人とだけおぼえてまつ。
幹事する気はないっすか?幹事するのなら、バサータンがいろいろ教える気があると、前スレ@海水淡水スレで言ってた気がしまつ。
0028エージェント・774
03/08/20 12:01ID:H7CKtPVvどっちもゲテっぽいけど…
0029シェフ馬丁
03/08/20 12:07ID:HK0fVZKmまあ確かに、料理の仕方次第で、そこそこ美味いものにはなる。
でも単純に茹でる、焼く、ぐらいじゃ期待しないほうがいい。
それとサイズ。よほど大きなやつとらまえないと、
食うところほとんど無し。(エビ、カニと同じ)
トマト、香草たっぷり入れたスープあたりが、比較的簡単で、
無難なところかなあ…
バスは淡白で美味い。でも若干泥臭くて大味。
現地で料理するなら、バター、ニンニク、ショウガ、ネギ、
ハーブ類などの、匂い消しツールをお忘れなく。
オーブンとか使えるといいけど現地じゃ無理だろうなあ…
天ぷらか紫蘇&バター焼き、粉チーズとマスタードまぶして
ガーリックオイルで焼き上げるとか…
参加はしないけど、応援だけしちゃう。
がんがれ。腹こわすなよ!
0030エージェント・774
03/08/20 12:08ID:F9vvWMFKジャンボタニシは食用だから問題無し。
問題はアメフラシ・・・あれってウミウシの仲間ですよね?
ゲテモノ耐性の強さでは定評のある服部先生が
ウミウシとタガメだけは食べられなかったんですが・・・。
0031梅宮貴子 ◆TakAkokdhk
03/08/20 14:37ID:V8qTgDmS>ザリガニはね、泥臭いよ。
しばらく(3日間から1週間くらい)、
清水(うちは水道水の汲み置きを使いました)で飼えば、
泥臭さはあまり感じなくなったです。
ブラックバスも、同じような方法で泥臭さ抜けないでしょうか・・・・・
0032エージェント・774
03/08/20 14:43ID:Zp1xZLAFhttp://www1.odn.ne.jp/setsuna/za_menu.html
こいつを見習え
0033シェフ馬丁
03/08/20 16:21ID:ojEyeEXyそんでもって前述の匂い消し食材を併用すればだいじょぶダ!
ザリはとにかく身が少ないから、手間がかかる割に食べられるのは
ほんのちょびっと。これが辛いところだ。
レシピの一例→ttp://food3.2ch.net/test/r.i/cook/1033040482/140
バスは水のきれいなところにいた奴ならほとんど匂いは無い。
ただ、環境が良くないところのは、消化管内の泥を抜いても、
身自体にドブ臭さがしみついていたりするからどうしてもねぇ…
何食って育ったかは肉の味に影響するのよ。魚も牛豚鶏も。
捕獲場所はなるべく水の汚染度が低いところにしよう。
あ、知ってる鴨だけどザリもバスも生食はダメだよ。寄生虫がおるから。
>32 ひと通り読んだ。 ビジュアルと説明が充実してて素敵だ。
モレもイカモノ系はけっこう食ったけど、おいしくても満腹できないとダメだから、
ムシ類はとにかく小さくて、料理がめんどくさいのが先に立つなあ…
ひけらかしでスマソ。これにて消えます。健闘を祈る。ボナペティ〜♪
0034エージェント・774
03/08/20 16:42ID:o12vIbpf0035梅宮貴子 ◆TakAkokdhk
03/08/20 19:33ID:V8qTgDmSええ。私はいつもとらまえてテイクアウトして泥抜きしてたですよう。
それだと匂い消し食材、ニンニクとショウガ程度で充分ですた。
取れたてだと、レモングラスやカーやパクチーやニラや生ニンニクを入れて、
「ザリヤムクン」にするのが一番ですかね?w
生食はめちゃくちゃ危険そうですねー。さすがにこぁぃっす。
>>32
う、ううむ・・・過半数食べたことがある私はおかしいのだろうか・・・
ちなみにタイでカブトガニも食いますた。
こういうのもあってあこがれてます。(さすがにこっちはほとんど食ってないす)
ttp://homepage3.nifty.com/hungryhunter/index_recipes.html
0036エージェント・774
03/08/20 20:04ID:pAgJt5Ohありがとう。素晴らしいサイトだと思います。
なぜか頭の中には「宇宙 人間 希望」の文字がループしてるw
感動した!
あらゆる面で俺はこいつに負けてる・・・・
0037エージェント・774
03/08/20 23:16ID:0yo0s+j80038エージェント・774
03/08/20 23:24ID:F9vvWMFKそれ以外は数日なら家で飼っても大丈夫そう。
・・・アメフラシは嫌だ。
0039エージェント・774
03/08/20 23:34ID:ydm8e0uj0040エージェント・774
03/08/21 00:23ID:7fMMNsrX0041エージェント・774
03/08/21 01:50ID:Xg32bsZlじいちゃんが食えるって言って焚き火に放り込んでた。
食べづらかったけどうまかったなあ
0042エージェント・774
03/08/21 02:24ID:XCMyyX9Bスタジオに持っていって「蝦みたい」と結構いい評価だったな。
かなりやらせっぽいやりかたで強引に一位は逃されてたけど。
0043エージェント・774
03/08/21 09:04ID:0GtX2GaH0044エージェント・774
03/08/23 23:34ID:0M621Sc40045エージェント・774
03/08/25 15:57ID:7IBNtQDD泥抜きは1時間ほど流水にさらしただけ。多少なりとも抜けるのかな……?
その後参加者の子供たちが群がって頭をむしってた。
煮る、炒めるの2通りで食べたけど、煮た方は泥臭さが残ってて人気薄。
オリーブ油で炒めてスパイスきかせまくった方は普通に食べられた。
小指ほどの大きさばかりで殻つきのまま料理。
大きく育ってる奴を背わたも抜いて料理したら
もっと美味い&食い応えあるかもなぁとか思ったよ。
0046エージェント・774
03/08/26 00:04ID:6Q1zPu82実はバスはそこまで生態系に影響は与えてない
むしろ卵を食べるギルのほうがャヴァィ
それとバスは意外に旨い
0047エージェント・774
03/08/26 20:20ID:C4G1F5Veバス釣りするやつの言うことってみんな一緒だな
0048エージェント・774
03/08/29 11:23ID:+EG2avXCそもそも世間の人間が思ってるほどバスいないもん
被害を与えられるわけないだろ
琵琶湖の駆除大会でギル2200尾釣ってもバスはたったの6尾
毎日新聞&滋賀県主催のイベントではギル400尾以上にたいしてバス1尾
琵琶湖南湖の漁師の網にかかる重さだとギル87%に対してバス2%
皇居の魚の数だと在来魚87% ギル12%、バス0.6%
「バス“など”の外来魚が急増中」とアナウンサーが言いながら
バスのイメージ映像を流してるからバスが増えていると思う
人間がいっぱいしるかもしれんけど“など”に注目してほしいね。
0049ヤンヤン☆9月7日はうまい棒の日☆ ◆YANKEE3Be.
03/08/29 12:39ID:DqmMdPGyで、ギルっておいしいの?
ブラックバスは淡白でイケる、とは聞いたことあるけど。
0050エージェント・774
03/08/30 19:51ID:oNgosYMM旨い、まずい以前に、食いづらいと思う。
大きさがバスに比べて全然小さいし、
三枚におろしたら真ん中の骨のところが一番厚くなるんじゃない?
ムニエルっぽくするより、煮魚にする方が料理しやすいと思う。
でも、煮魚にしたときの味は大いに疑問。
昔、電波少年で松村がブルーギルを丸ごと焼いて食ってたけど
むちゃくちゃまずそうだった。
たぶん霞水系だろうから、当たり前といえば当たり前だけど。
0051エージェント・774
03/09/01 01:51ID:w4X6U+/d数人が釣った魚やザリガニを食べるだけじゃ単なる突発OFFであって、大規模OFFじゃないですよね。
この板で行われる別の大規模OFFの日程に合わせて外来魚を大量捕獲、
作った料理を参加者に振舞うというのはどうでしょうか。
食中毒を出すとヤバイので、すでに美味である事が確認されている魚に、熱を通す事が絶対条件で。
可能であれば保健所の許可も取りたいところです。
0052バサー
03/09/01 23:15ID:AVYJw6yM>>50
ギルは美味な魚なり。
アメリカではギルの仲間は非常にポピュラーは食用魚で
「パンのようにいくら食べても飽きないほど美味」ってことで
パンフィッシュと呼ばれているほど。
淡水魚中でトップクラスの美味しさなのは間違いない。
それにタウリンが豊富だから美容と健康のためにももってこい。
料理法は豆アジと同じように考えればいい。
12cmまでのサイズならハラワタを抜いて、揚げてしまえば骨ごと食べれます。
18cmぐらいになると肉量もそこそこあるようになるので、3枚おろしも
できるようになります。塩焼にしても十分な量があると思います
0053エージェント・774
03/09/01 23:39ID:L1z5JU/ythx
パンフィッシュって言うのは知ってたけど、由来までは知らなかった。
フライパンのパンかと思てた(w
でも、骨ごと食べれるって、トゲトゲしてるし、骨太だし・・・
何とかOFFが出来ると良いねぇ。
0054エージェント・774
03/09/02 00:12ID:3t5pfO7pいや、キモイとかしゃなくてさ、遊び相手の魚を
食べるのはなんか気が引ける。
ところでみんなバスボートもってるの?
0055エージェント・774
03/09/02 02:15ID:tqDLUC68釣り経験はまるでなしでつ。
>>54
下手に荒れを招くような発言はやめて欲しいでつ、、、、>遊び相手の魚を食べるのは気がひける。
0056エージェント・774
03/09/02 16:32ID:UB/O8Jxuアレは白身で鶏肉みたいな味で美味いよ
0057エージェント・774
03/09/02 18:23ID:VmF+0NIzんで、そのエサとして連れてきた米ザリガニが逃げ出して…、ってな話だったかと。
味の方は悪くないって話だが、このオフの趣旨から外れないか?
0058バサー
03/09/02 20:33ID:5hxESFUZ>パンフィッシュって言うのは知ってたけど、由来までは知らなかった。
>フライパンのパンかと思てた(w
>でも、骨ごと食べれるって、トゲトゲしてるし、骨太だし・・・
パンフィッシュの由来にはパン説のほかにフライパン説もある。
どっちにしろ美味しい魚ということになる。
骨が硬いのに難色しめしているようだけど、12cmぐらいまでのギルだと
ファミレスのカレイの空揚げと同程度の硬さだから、普通の人だとバリバリ
食べれるよ。まあ軟弱クンだとむりかもしれんが
0059ヤンヤン☆9月7日はうまい棒の日☆ ◆YANKEE3Be.
03/09/02 21:34ID:WKIJWSvl0060エージェント・774
03/09/02 22:07ID:+DUj8OROあくまで自力で捕獲して食す企画なのだろ?
じゃなければ害魚ブラックバスは一向に減らないぞ!
0061バサー
03/09/03 00:56ID:9xeIqcMc>じゃなければ害魚ブラックバスは一向に減らないぞ!
「一向に減らないぞ」といってるけどブラックバスはそんなにたくさんいるの?
それは60の目で直接見たのか?
そこんとこヒジョーに気になるので回答ヨロシク。
たくさんいると思うのなら自分で取ってみればはっきり
すると思うよ。
ちなみにバスとザリガニとウシガエルは同じようなとこにいるよ
>>57
なんでオフの趣旨から外れるの? ウマイから? 食用だから?
0062エージェント・774
03/09/03 01:11ID:fKPInHw4>>60
ウシカエルも外来種で、生態系を壊すと嫌われているよ。
バスほどはひどくはないが、日本から韓国に渡り。
手当たり次第、何でも喰うと向こうでも嫌われものだ。
0063エージェント・774
03/09/03 02:27ID:SGBPjl5B生態系への「悪影響」が目立つのならウシガエルも御品書き入りか。
もっとも、カエルだけあって掴まえ難いのは言うまでもないが・・・
0064エージェント・774
03/09/03 09:49ID:/2AEHutj数など関係ないだろ
国内に生存してるのは事実なんだから
ほおっておいたら増える一方だぞ!
たかがお前らごときの人間が出来るだけ捕獲し、
食したとしても、一年でどれだけ数を減らす事が出きるかな?
たかが知れてるだろうな
まぁガンガレ
0065エージェント・774
03/09/03 11:55ID:ACHRZy0h元スレから派生した
「このスレのオフの趣旨」を改めて議論して、明確にしたほうが良いと思う。
大規模にするのは正直無理っぽいが、開催出来れば意義のあるオフだと思おう。
・下手物っぽいのを食ってみる
>興味本位>食ってみると意外と(゚д゚)ウマー
・生態系に悪影響を及ぼすと言われてるのを食ってみる
>これを機会に一般の人にも生態系について少し学習して欲しい
(荒れやすい話題なので、アンチの人、マンセーの人には建設的な大人の議論を希望)
こんな感じが良い。
アンチの人、元アンチの人、
マンセーの人、元マンセーの人、
難しいことはよくわかんないげどって言う人、
地球の生態系について真面目に研究してる人、
普通の人が参加出来るオフが良い。
アンチの人、マンセーの人に言いたいんだが、
大規模板でやるならば、考え方が偏ってしまうのはやめてもらいたい。
ちなみに、
地球の生態系に最も影響を及ぼしているのは人間で、
最も悪影響を及ぼしているのは、言うまでもなく「人間のエゴ」です。
さすがにこれは食えんわな。
0066エージェント・774
03/09/03 13:18ID:/2AEHutjおいおい それだと1の主旨とずれてしまうが、
お前は1なのか?
・下手物っぽいのを食ってみる
>興味本位>食ってみると意外と(゚д゚)ウマー
・生態系に悪影響を及ぼすと言われてるのを食ってみる
>これを機会に一般の人にも生態系について少し学習して欲しい
(荒れやすい話題なので、アンチの人、マンセーの人には建設的な大人の議論を希望)
この程度のものならば、
わざわざ集まってやるほどのもんじゃなかろう
自己満足で一人でやっとけ。
0067エージェント・774
03/09/03 15:33ID:ACHRZy0h1以外の人が「主旨」について語ってはならない、なんて事はないよね。
勿論私は1ではない。
ただ、1の内容については疑問。
「ブラックバスが増えすぎて」が明らかに事実と違うのは、
このスレ、元スレを読めば理解できるはず。
移入後は確かに急激に個体数が増加するが、その後餌不足になり減少し、
最終的に個体数は安定する。増加し続けるわけではない。
移入先が増加することがなければ、増加し続けるなんて、ありえない。
この程度とはどういう事かな?
「大規模OFF」で企画するなら当然多くの人が参加しやすいようにすべきで、
考え方を変に偏らせるのは適当でない。
バサーが参加しなければ、大量の捕獲も困難になり、企画自体成立しない。
数的にも、思想的にも、大規模ではなくなってしまう。
1の内容の企画を真っ向から反対するつもりはないが、
あくまでも害魚の駆除ということこだわるならば、意見したい。
「大規模OFF」には相応しくない。出て行って欲しい。
ただたんに、駆除を目的として掲げるなら、それこそ、その程度では?
と思い、
「このスレのオフの趣旨」を改めて議論して、明確にしたほうが良いと思う。
と書いたんですが。
0068エージェント・774
03/09/03 15:59ID:B1uUlHmghttp://www.toukei.maff.go.jp/genti/2002_11/02_114_8.html
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/special/ecology/eco/eco22.html
http://www.mainichi.co.jp/eye/kishanome/200105/15.html
http://tokuzo.fc2web.com/seitai/bass5/bass5.htm
http://tokuzo.fc2web.com/seitai/blackbass06.htm
0069エージェント・774
03/09/03 19:19ID:GOi/PZqa悪影響を及ぼすというか、単純に増えすぎてるのは資源量が多いわけだから、
もしそれがそこそこうまいのなら単純にうまい食いかたを習得しとくにこしたこと無いんだし。
中国がどんどん経済成長してるが、日本が凋落して行った場合
資源量には限りがあるんだから日本が餓えさせられるかも知れんしね。
生態系に影響を及ぼすというのは、種の多様性
(出来るだけ種が多くて環境変動にも対応しやすい&人間にとって使える種がいっぱいある。ようするに種を絶滅させない)が
維持されてる文には問題ないと思う。
その意味でも、単純に増えてる魚、資源でうまいのなら食えるようになっときたいというのがおいらの思い。
0070バサー
03/09/03 21:41ID:9xeIqcMcそれじゃバスは食うことにならんな。
「増えている魚」っていってるけどバスはそうそう獲れないよ。
少なくとも今の時期の琵琶湖じゃ素人さん10人集まっても
1尾も釣れないと可能性の方が高いと思うよ。
とりあえずバスが湖中にウジャウジャいて魚を食い尽くそうとしている
と思っている人間はそいつらだけでオフしたらいいのじゃないの?
その方がバスがどれだけいるかわかっていいと思うよ。
まあバスと出会えないかもしれんがな
0071バサー
03/09/03 21:48ID:9xeIqcMc琵琶湖の駆除大会 ギル2200尾以上 バス6尾
毎日新聞&滋賀県主催のイベント ギル400尾以上 バス1尾
琵琶湖南湖の漁師の網に入る量(重量)ギル87% バス2%
皇居の魚の数 ギル12%、 ス0.6% 在来魚87%
「バスなどの外来魚が急増中」
こういう表現を新聞でよく見かけますけど
この“など”ということがクセモノで、
9割以上がギルなので本来は「ギルなどの外来魚」
とすべきものでしょう。
0072●かろりーたさん m151253.ap.plala.or.jp
03/09/03 22:18ID:+EFig0HP小さめのを一匹貰い受けたいのですが・・・
0073エージェント・774
03/09/03 23:39ID:uzGzMBSI0074バサー
03/09/04 00:38ID:gxBOMyCU漏れも今日からアクアリスト。同士よヨロシク。
ちなみに飼ってるのはスジエビ、モツゴ、ゴリ系、フナ、ドジョウ、タニシです。
京都までくるならバス釣ってあげるけど
0075エージェント・774
03/09/04 16:19ID:MdZ+pdC5データ嫁
0076エージェント・774
03/09/04 18:37ID:EwIC3RVp見てみろ
ごみの沈殿した水槽じゃないぞ
全てブラックバスの稚魚だ
ほおっておくと大変な事になるぞ
0077(にく)
03/09/04 19:07ID:C3PJwwwH小学校の頃、川に行ってフナ、コイ、タニシ、ザリガニ等
捕まえたら即座に喰う!という遊びが流行り、
仲間内では何故かこの遊びを「グルメ団」と呼んでいた。
当時のグルメ団員は皆、ポケットの中にナイフとライターと醤油を持って
いつでも何が捕れても喰う準備を整えておく事が美徳とされていた。
ギョウチュウ検査も仲良く全員引っ掛かったけどねー♪
今では良いおもひで
0078●かろりーたさん m151253.ap.plala.or.jp
03/09/04 20:09ID:N2b9uwJR何も調べずに買うというワケではないのよ
まぁちなみにバスじゃなくてギルでもいいんだけどね
>>77
ぁぶなぃ
0079エージェント・774
03/09/05 01:07ID:D/nzoEBb0080エージェント・774
03/09/05 01:41ID:3zf1E1+vふつうの川で取れるはずだ。
昔は縫い糸に煮干しを糸にくくり。
竿(ふつうに切ってある竹だが)につけて釣ったものだ
0081エージェント・774
03/09/05 03:26ID:fL86eKJ0鯖を与え続けると
青くなる
008269
03/09/05 06:08ID:rONkZ+bAとりあえず、>>69にはバスの字はいれてないんすけど。ギルでもいいし。別に。
そもそも、その前パンフィッシュ(ギル)の流れになってたので、
そのことも踏まえてかいたつもりだったのですが、、、(´・ω・`)ショボーン
0083エージェント・774
03/09/05 08:09ID:gPs8kKksバスの食用化が現実になったら
わざわざ釣竿なんか使わずに網で捕るだろ・・・
0084エージェント・774
03/09/05 08:21ID:F9P1MIm3で、解決ヽ(´ー`)ノ
0085エージェント・774
03/09/05 08:33ID:h5rZk0Pu0086
03/09/05 09:39ID:EWLIXqXM008765
03/09/05 10:49ID:GvUlXddM水域、時期によって条件は様々だが、
琵琶湖の現状を考えると、素人が網を使用しても、
バスを大量に捕獲するのはきわめて困難。
網を使用するとしても、バスの居場所、行動パターンを
ある程度理解していなければ捕ることは出来ない。
手段が釣りになれば、なおさらバサー(バス釣り氏)の知識が必要になる。
ギルの生息量であれば、素人でも釣りでも網でもそこそこ捕ることが出来る。
食用化云々の話ではないと思う。
タイトルが、なぜブルーギルではなく、ブラックバスだったのだろうか?
生息数、生態、生態系への影響を考えれば、
タイトルをブラックバスからブルーギルに変更すべきだと思う。
まぁ、あえて種類を限定する必要はないが。
ブルーギルという外来種が、
なぜ日本に、(誰が日本に持ってきたか)
なぜ琵琶湖に(誰が琵琶湖に移入したか)
いるのか、どれだけの人が知っているのだろうか。
それを知っていて、
バスばかりを注目させ、ギルの名前を前面に出さないのは、
意図的な悪意(責任逃れ)を感じる。
>>82
私の考え方はバサーさんに近いみたいです。
69さんの意見に賛同します。
70の発言は、すぐ上で偏ったリンクが張られていたので、そのせいもあったと思います。
レスを待ってみてください。
>>81
3へぇーでした。
0088エージェント・774
03/09/05 12:56ID:B3AbZJE6>バスばかりを注目させ、ギルの名前を前面に出さないのは、
意図的な悪意(責任逃れ)を感じる。
質問?・・・誰が何のためにギルをかばって責任のがれしているのですか?
また、その人はバスを注目させる事によって何らかの利益を受けるのでしょうか。
スレを読んでいても判らなかったので具体的に教えてください。
0089エージェント・774
03/09/05 13:19ID:s0YiquNP→釣ったバスを逃がすバサーがいたら、ワイドショーの特集で叩ける
→バスだけ目出させちゃえ
という理由で、テレビや週刊誌が情報操作したんじゃないかと。
バサーと交流が無ければ多分一生誤解したまんま・・・。メディアの力って怖い。
>1とスレタイは一旦無視で、
「増殖して迷惑な外来魚を食べてみよう。美味しければ食べる習慣が出来て、数が減ってますますウマー」
を趣旨にしてしまっていいでしょか?
釣りポイント近くで「太公望が料理するOFF」にするか、
それとも保健所の許可をとって「一般人に外来魚の美味さを伝えるOFF」にするか。
0090エージェント・774
03/09/05 13:27ID:Mq2TqJx3http://www6.ocn.ne.jp/~kondo187/page016.html
など各地でブラックバスもゲンゴロウや岩魚、鮎、鮒を絶滅に近いほど
圧迫しているので、どっちが悪いとか数量の問題ではないような・・・
琵琶湖から数匹釣ってどこかで放流させればまた増えそうだし。
http://www6.ocn.ne.jp/~kondo187/page016.html
ブラックバスも結構いるじゃん。
009190
03/09/05 13:30ID:Mq2TqJx3まだまだ居る証拠・・・
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/gyosei/shizenhogo/2002-11gatuikou/2002soukatuB.htm
0092エージェント・774
03/09/05 13:41ID:DyOfOVPkhttp://www.saga-ecf.or.jp/saiennsuhenosyoutai/saiensuhenosyoutai/010726zariganinohimitu.htm
009365
03/09/05 14:51ID:GvUlXddM少しはぐぐって欲しいですが、参考程度に。
ttp://www.osaka-c.ed.jp/matsubara/kadai/26ki/kadair04.htm
ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors/8713/page004.html
ttp://216.239.41.104/search?q=cache:cP8frsRDvBgJ:forum.nifty.com/ffish/bass/nenpyo.htm+%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E3%80%80%E6%BC%81%E5%8D%94%E3%80%80%E9%A4%8A%E6%AE%96%E3%80%80%E3%82%AE%E3%83%AB&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
009465
03/09/05 14:52ID:GvUlXddM日本の象徴がギルを貰っちゃって、琵琶湖での繁殖にはお役人が絡んでます。
バスは動いているものしか口にしませんが、ギルは止まっているものも食べちゃいます。
簡単に言い換えると、バスは小魚や蝦などを食べますが、ギルはさらにその卵まで食べます。
餌の種類が多い分、ギルの方が繁殖力、生態系への影響は強いわけです。
琵琶湖で漁業を営まれてる方は、当然生活の糧として漁をします。
その時固有種の方が付加価値が高いのは言うまでもありません。
バスにしても、ギルにしても固有種に影響を及ぼすことは確かです。
ならば、漁業を営まれてる方はそれらを駆除しようとするのは当たり前です。
で、駆除が始まったわけです。駆除が進み(と言うかそれ以外の理由でのものだが)
バスの個体数はかなり減少しました。しかし、ギルの数はいっこうに減りません。
マスコミのおかげでバス=悪食=害魚というイメージがあります。
バスの駆除の話が出ると、必ずバス釣り氏、釣り具業界から反対されます。
この反対を押さえ込むには、一般の人のバス叩きは非常に有効です。
一般の人にギルも叩いて貰うために、バスと同じようにマスコミを利用すればいいのですが、
バスを駆除したがってる人達にはそれは出来ないんです。
なぜなら、貰った人と、絡んだ人の都合があるから。
当然マスコミも、「触らぬ神に祟りなし。」
しかし、このままギルの増殖を黙って指をくわえて見ているわけにはいかなかった。
ならば引き続き害魚のイメージが定着したバスを隠れ蓑にして、
本当の厄介者のギルを駆除しようと。
当然マスコミも、「触らぬ神に祟りなし。」
こんな感じで理解出来ますか?
009565
03/09/05 14:54ID:GvUlXddMバスが一匹も釣れないときは、ギルが釣れるのも楽しく感じます。
しかしバスばかりが叩かれるのは、本当に胸が痛みます。悪いのは人間なのに。
バスを必要以上に擁護して、ギルばかりを悪者にするつもりはありません。
琵琶湖のような大きな湖では、どれだけ大勢の人間が集まり駆除しようとしても、
駆逐出来ない限り、また繁殖します。
それと同じように、どれだけ外来種が増殖しても、固有種を絶滅させることは不可能です。
外来種によって固有種を駆逐させるのは、小規模、完全な閉水域などの限られた条件の場合です。
外来種であろうが固有種であろうが、完全に駆逐をしようとしたら、水を抜くしかありません。
現実的に水を抜くことが出来るのは、農業用水などの溜め池です。必要であればやってください。
ただ、理解しておいてください。
農業用水などの溜め池や、(当然ですが)ダム湖の生態系というのは、
もともと人間によって作られた(壊された)生態系です。
で、世間からすっかり嫌われてしまったバスと、取り扱いが難しい厄介者のギルの、
有効的な再利用を模索すれば良いじゃないかと言うことです。
せっかく「釣って楽しく、食べて美味しい魚」なんですから。
0096エージェント・774
03/09/05 15:05ID:s6Tay6LTバス問題はこっちで話してね。
で結局バスも食える程生息してるので
、スレタイは変える必要無しでいいのかな。
009765
03/09/05 15:43ID:GvUlXddMげんごろう > 絶滅危惧種として丁寧に保護すべき
岩魚 > 獰猛な肉食であり主に低温の流水域に生息する
泳ぎや補食行動はバスより遙かに優れている
ラージマウスバスは低温の流水域には定着しづらい
(スモールマウスバスは低温の流水域に適応可能)
鮎 > バスに餌として補食されるが、
数の減少はバスによるものよりも水質悪化等の方が強いと考える
放流による混血により、固有種淘汰の方が問題
鮒 > 共存可能
既に多くの湖が証明している
スモールマウスバスについて
これ以上の拡散はなんとしてでも食い止めるべきと考えている。
ただ、ラージマウスバスやブルーギルと同じ土俵で論じられるべきではない。
(移入の経緯が明確でないため)
勘違いしないで欲しいのだが、外来種の拡散を奨励しているつもりはない。
あくまで、有効な再利用の模索をしようとしているつもり。
ゴミとして粗末に処分するのではなく、糧として供養になるようにして欲しい。
一つの命の重さに、違いはないはず。
>>96
バス問題を語っているのではなく、
「大規模オフ」の企画つにいて議論してるつもりです。
現時点でオフの主旨には疑問なので。
考え方を偏らせるなら、「大規模オフ」には相応しくない。
それとも、どうしてもバスの名前を使いたい人は、
冷静な議論が出来ないのかな。
0098エージェント・774
03/09/05 15:50ID:SpSiHtIo写メール、Eメール可能のプリペもあります
待ち受け専用なら維持費が月1000円のみ
匿名配送、局留め、ヤマト営業所留め可能
都内なら手渡しもOK
番号から身元がバレることがありません
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
T09,T08,SH010,SH09,SA05等J-PHONE
最新機種の在庫も豊富
DoCoMo、au、TU-KAも販売しております
業界随一の格安販売!
まずはHPをご覧ください
http://www.p-keitai.jp/
安価な中古品は、
http://www.p-keitai.jp/used/
0099エージェント・774
03/09/07 15:59ID:JeKc5gHX移入経緯で考えられる可能性は?
1スモール釣りしたいひとがもってきた
2・・・
0100エージェント・774
03/09/08 00:49ID:LZDFpLr/ジャンボタニシ食ってみない?
0101エージェント・774
03/09/08 16:03ID:qE268+yDタニシは普通に食材だからなぁ。
それだけだと「田舎食材再発掘オフ」になっちまう・・・
0102バサー
03/09/09 00:58ID:GclpYZ93ツッコミどころ満載のHPありがとう。
それのツッコミところ列記するから
90氏が彼らに代わって弁護してくれるかな?
プププ過ぎて笑いがとまらんぞ
0103エージェント・774
03/09/09 03:11ID:zAAR6vgN0104エージェント・774
03/09/09 04:41ID:TaxlOCdE脳がやられちゃうよ
0105エージェント・774
03/09/09 05:10ID:Ak4a7h1/誰か上手に調理できれば面白いかもな。
0106エージェント・774
03/09/09 07:05ID:SEiPnLirんーと、基本的につれたもん食ったらいいんでないの?って気がする。
実際多ければ、多く釣れるはずだし、メインもそちらになって来るから
「実際は多いのか少ないのか」って論争は方向が別の方向いきかねんから
当日待ちでもいいんじゃないかって気がしたり。
問題になる可能性の高い=当日多く釣れるであろうバスもギルも、どちらもおいしいと言うのであれば。
>>103
基本的に熱を通せば住む代物でしょ?
>>105
おいしいって行ってる人の調理法を教えてもらうって言うのも一つの重大な要素だしねぇ。
0107エージェント・774
03/09/09 09:52ID:+UE493ps0108エージェント・774
03/09/09 15:10ID:mLguWvij釣れたからって鮒食ってたらそれはそれで趣旨ズレかもな
>107
ギルは唐揚げにした後圧力鍋で煮て甘酢餡をかけるのが美味い。
生姜と酢の味で臭みも消せるし。でも鍋持って出掛けるのが大変で、
出先で作るのは難しいんだよなぁ
カレー粉はたいてバターソテーっつのもあり
これはバスでもギルでもザリガニでもいける
0109エージェント・774
03/09/09 15:17ID:JvdYIULH現地ではハラワタ取るだけにして、
二次会で本格的にキッチン使って料理した方が良くないですか?
それなら二次会だけ参加って事も出来るし。
0110エージェント・774
03/09/09 18:41ID:bQM7H7NA具体的予定は決まってるの?
0111エージェント・774
03/09/09 20:20ID:u1EO+/xzオー マイ コーンブ
0112バサー
03/09/10 01:06ID:QwKuAwFx>実際は多いのか少ないのか」って論争は方向が別の方向いきかねんから
>当日待ちでもいいんじゃないかって気がしたり。
90と論争する気なんてないですよ。
そのHPのウソを90がどう説明してくれるかな と思ってツッコミを
いれてみただけです。90が出てきたらツッコミどころを箇条書きに
して、答えてもらおうと思ってのですがトンズラこいたみたいなので
それぞれ1点づつにとどめておきます。
○ゲンゴロウ絶滅の件
0113エージェント・774
03/09/10 01:11ID:p9AwrBFRいっぱいいるよ。
0114エージェント・774
03/09/10 01:15ID:u8hDCYaE■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています