>>741>>742
昭和60年代〜70年ぐらいまで
犀ヶ崖の石の手摺りの横に、毎晩、屋台店が出ていた。
その店のお婆ちゃんが言うことにゃ、
人魂や武者の幽霊を頻繁に見たそうな。

>>743
>あの凧揚げですら起源が巷間で言われてるのとは実は違うという方がいまや有力だし

凧揚げの起源に起用している『浜松城記』自体が偽書です。
凧揚げは、浜松人が自然発生的に始めたもの。
凧の構造技術を競い合い、町内同士で激しく競争した為、
お上から禁止令が出たぐらいに昔から浜松人は凧揚げに過熱していた。

ちなみに、
長篠の合戦で行なわれたという鉄砲の一斉射撃も無かったし、
武田騎馬軍団も無かった。
大量の鉄砲を使ったことは事実。
合戦があった季節の長篠合戦場は田圃でぬかるんでいて
騎馬軍団が疾走することは不可能であった。
長篠では、普通の合戦が大規模に行なわれた。
話は飛ぶが、武田系のミステリーは、
諏訪湖の武田信玄水中墓。
国土地理院が発見した一辺25mの菱形は何だったのだろうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E6%B9%96