トップページoccult
986コメント418KB

山形県の心霊スポット part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001本当にあった怖い名無し2006/02/03(金) 15:50:47ID:VKQAdtlE0
前スレ
山形県の心霊スポット part.2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1097303019/

山形県の心霊スポット part.3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1123642352/

見てしまった・・・ 聞いてしまった・・・

山形にまつわるミステリアスな話、怖い話を語ってみましょう。
02232202006/03/20(月) 11:28:22ID:PBj59gVZO
>>222
確かそんな名前だったかも。
自分は当時小学生だったので「笑点に出てる落語家」って感じで
ちゃんとした名前知らないままだったけど。
0224本当にあった怖い名無し2006/03/20(月) 16:59:53ID:uZB1bro20
>222
こえんゆうってどっかで聞いたことある・・・・。
どんな人だっけ?
0225本当にあった怖い名無し2006/03/20(月) 17:21:56ID:BDLjGg2m0
ウタマロといがみ合い(ていう設定)してた人。
自分の事を僕ちゃんと呼んでいた。随分と古い
話だな。山形で血吹いたんだっけ?
0226本当にあった怖い名無し2006/03/21(火) 08:59:34ID:MMt+7YKJ0
歌丸といがみ合いって楽太郎の前にも居たんだ。初めて知った。
0227本当にあった怖い名無し2006/03/21(火) 22:21:47ID:tg8EPYCn0
当時は、この二人のいがみで笑いを取ってた。
0228本当にあった怖い名無し2006/03/21(火) 22:45:48ID:oM/BV1zx0
小円遊さんって亡くなってたのか、しかも山形で。
笑点好きでみてたけど、いきなり出演者が変わって(小円遊さん→小遊ざさん?)
変だなーと幼心に思ったので。
0229本当にあった怖い名無し2006/03/22(水) 21:27:11ID:bZM3EG0T0
しかし、オレが物心ついた頃から歌丸さんは禿げをネタにされてるなw

WBC優勝\(^o^)/!!

スレ違いw
0230本当にあった怖い名無し2006/03/23(木) 03:00:54ID:Ry1FseFJ0
カップラーメンとか偏食しすぎで
東根の体育館だかのトイレで血吐いて
芯だんだよな。たしか。
0231本当にあった怖い名無し2006/03/23(木) 07:35:18ID:EixC7q4I0
>>229
今でもあの頃(30年程前)と同じ禿レベルを
維持しているウタマロさんはオカルト。
0232本当にあった怖い名無し2006/03/23(木) 11:50:08ID:s5DAu0ZZ0
http://dl2.n1e.jp/DATA/MOVIE/1140722907/1140722907.jpg


0233本当にあった怖い名無し2006/03/23(木) 20:56:03ID:yEMCHoiQ0
>>232
これを見た人は24時間以内に
5ケ所以上の掲示板にこの画像を
貼らないと来年は
最悪の年になります。

というつまらない画像を貼っている。とネタバレしてみる。
0234本当にあった怖い名無し2006/03/24(金) 00:21:23ID:UoRzOAPFO
喜久蔵が覗いてる(www
0235保存コピー2006/03/24(金) 22:59:35ID:Y0n0ueHD0
840 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:04
よそからのコピペ。私は怖いというよりぞっとした。誰も入ることの出来ない
聖(?)域が今だ日本に残ってるかも?と考えるだけでワクワクする。
多分筆者と息子はデムパだけど。

禁断の田代峠奥

高橋コウ(山梨県)の手記
◎タブーの山への挑戦
 私の住んでいる山形県最上町は、宮城秋田両県の県境に近い場所で、奥羽
山脈のほぼ真ん中に位置している海抜二、三百米の山里です。見渡す限りの
険しい山々と、深い渓谷に囲まれていて、すぐ近くには広い傾斜の続く高原が
眺められます。名だたる豪雪地としても有名ですが、陽春の候ともなりますと
、どこを歩いてもぜんまい、わらび、山うどなどの山菜が豊富に採取されます。
私は山菜取りが好きで、人様から名人級などとおだてられるくらいに、質がよ
くて太いぜんまいやわらびを探すのが得意なのです。
 長い間の経験と、好きな道だからこその工夫などが原因だと思います。ところ
が、附近の連山をくまなく歩き回っていて山のベテランと自他共に許す私も、あ
る特定の区域だけは足を入れたことがないのです。
0236保存コピー2006/03/24(金) 23:00:21ID:Y0n0ueHD0
841 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:07
それは、山形宮城両県境にまたがる田代峠から、更に入った山奥の附近
です。地形がきわめて複雑なこと以外には、何の変哲もなくて、深い谷が
多く湿地が続いている山地ですが、地元の人々は古来から、この地域に
行った者は、再び戻ってこないとか、運よく帰れても発狂してしまったり、
突発的事故死が起きると伝えられています。地獄の山との別名もあって、
山登りはもちろん、山菜取りの人も恐れて近寄らないくらいタブーの山で
もあります。
太平洋戦争の末期に日本内地を移動中の旧海軍双発飛行機一機が、
地元住民の誰もが視認している中で、田代峠奥地の上空で急に飛行中
の機体が空中爆発して墜落した事件がありました。捜索に出向いた現
職警察官と数名の消防団員達は、地元古老の制止を振り切って入山し
たまま、杳として消息を絶ち、更に救援に赴いた少数の海軍兵士さえ、
行方不明になってしまいました。
 数年前の冬です。今度は陸上自衛隊のヘリコプター機が訓練飛行中
に、田代峠奥地と推定される場所で、危険緊急電報を打電したきりで、
不明になったことがありました。空中からの捜索は行われましたが、近
代装備を誇る大勢の自衛隊員が来ましたのに、なぜか現場と覚しい所
までは直行せずに、何も回収しないで帰ってしまったのです。私ならず
とも、そこに何かあるはずだと思います。しかし、昭和五十年代のご時
世に、迷信や非科学的な現象が存在するはずがありません。
0237保存コピー2006/03/24(金) 23:01:26ID:Y0n0ueHD0
842 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:09
ようし、誰もが嫌がって行かないなら、山男ではないが山女の名にかけて
私が行ってやろう。そして、どんな物があるのか、いかなることが起きるの
かを、私自身のこの目で確かめてやりたいと決心しました。五十歳をすぎ
た私には、異常な決意だったのですが、独身で気楽な会社勤めの上の息
子に相談しますと、
 「お母さん、それだけは止めたほうがよいと思うよ。何百年も人間が入っ
ていない場所だから、ぜんまいのすごいのがあるだろう。だが、禁制を破
って入り、あとで気ちがいになったり、早死してはつまらないからなあ」
 と、てんで乗ってこないのです。そう言われるほど闘志が湧き上がる私
は、
 「おやっ、今どきの若い者にしては、珍しい縁起かつぎだわねえ。そんな
ら、私一人で這ってでも行って来ますよ」
 そう宣言しますと、仕方なさそうに、
 「しようがないなあ。それでは、田代峠の近くまでは車で案内するよ。だ
けど、近づいて眺めるだけ。それ以上は山に入らない約束をすれば一緒
に行ってもよいよ」
 しぶしぶの返事でした。
0238本当にあった怖い名無し2006/03/24(金) 23:01:58ID:Y0n0ueHD0


843 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:10
◎不思議な洞窟の老婆
 息子は休暇をもらい、長年の教員生活から解放されて気楽な恩給暮ら
しの私との二人は、昨年五月十日の晴れた日に、宿願の田代峠に向か
いました。山と高原のだだっ広い私の町は家から峠まで二十粁(キロメー
トル)以上もあるのです。未舗装のでこぼこ道を車にゆられて行きますと
峠より相当離れている手前に、屋敷台と称する数軒の小落がありました。
車はそれ以上進めません。
 駐車させてほしいと、一軒の家を訪れました。わらぶきの屋根と、手造
りの荒い柱が目立っていて、電灯もありません。黒ずんだランプが印象
的で、現代では想像もつかないくらいに、古風なたたずまいでした。この
辺では、他家の人間と会うことが珍しいらしくて、底抜けの善意を示して
くれましたが、田代峠から奥の山の地理を尋ねますと、上機嫌だったこ
の家の主は、急に険しい顔つきになって、
 「お前さん方よ。わしらのような山歩き商売の者でさえ、峠から向かい
側には足を入れないのだ。止めた方がよいと思う。一歩でも踏み込むと、
得体の知れないものがあって、必ず災難が振りかかってくる。わしが知
っているだけで、何人かが命を落とした。あそこだけは止めなさい」
 こう言って、山菜取りには予備の食糧がいるだろうと、小動物のくん製
肉をたくさん持たせてくれました。
0239保存コピー2006/03/24(金) 23:02:34ID:Y0n0ueHD0
844 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:12
峠まで歩きましたが、八粁足らずの道程だと思っていましたのに、背丈
ほどもある熊笹をかき分けるのに手間どって、予想外に時間を費やして
しまい、日の長い五月の一日も暮れようとしていました。山のベテランと
もなると、用意のテントも持参していますし、野宿は平ちゃらです。さすが
に人跡未踏のこのあたりでは、見たこともない超良質のぜんまいがそこ
ら中にあって、うなっていました。
 今晩は泊まり、明日は一日中かけて、山菜を集めれば、運び切れない
ほどのえらい数量のぜんまいを確保できそうだ。二人で採れば六十キロ
は超すに違いない。乾燥しても六キロは出ると計算しました。キロ当たり
一万ですから、六万円以上になりそうだと、われながらみみっちい計算を
していました。
 突然、私達の目の前に老婆が現れました。初夏の日暮れの逆光線を
浴びて、音もなく姿を見せたとき、私と息子はぎょっとしたのです。乱れた
髪としわだらけの顔はよいとしても、ぼろ切れなのか南京袋をほごしたも
のなのか、衣裳めいたのを身にまとって、帯の代わりに蔦を使っていま
す。どうしてもこの世の人とは思えない形相でした。地底から涌き出るよ
うな声をしぼって、何やら尋ねているのです。私は山の衆と言われている
独特のまたぎ≠フ言葉も知ってますが、それとも違うようでした。判ず
ると、お前さん方はどこに行くつもりなのか。峠から向こうには行っては
いけない。今晩はおそいから自分の住処に泊まっていけ。そんな意味で
した。
0240保存コピー2006/03/24(金) 23:03:05ID:Y0n0ueHD0
845 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:13
案内された住処というのは、山の中腹に掘った洞窟でした。家財道具ら
しいものは何もないのです。洞窟内の地べたに炉を作っていて、手製ら
しい土鍋の中には、とうもろこしと、何ともわからない肉片の塩じるでした。
鍋ごと食えとのことでしたが、盛り付ける茶碗や皿がなかったのです。
水のしずくがしたたり落ち、がらんとした洞窟は、松やにの灯に黒ずんだ
岩肌が不気味に光っていて、休むどころではありません。老婆の姿をし
げしげと眺める毎に、原始的な服装と動作のテンポが常人と違っていて
、なぜこんな山奥に独りで生きているのか、分からなくなってくるのでした
。言っていることは、半分ほど理解されましたが、
 「お前さん方は、翌朝になったら、峠から戻ってくれ。一歩でも入ったら
、どんな災難が降ってくるかも知れない。うちの旦那は、あそこに出掛け
たきり戻って来ないし、最近では、地図作りのお役人さんと営林署の人
が、止めるのも聞かずに行って、次の日には死体となって烏や鷹の餌に
なってしまった。悪いことは決して言わないから、必ず実行してくれや」
 との意味でした。予想通り、普通の人間が現場に近寄ると、なにかの
理由によって、不幸な事態になるらしいことは、彼女の言によっても了承
できるのでした。でも、その正体を突きとめたい気持ちも十分にありまし
た。
0241保存コピー2006/03/24(金) 23:03:43ID:Y0n0ueHD0
846 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:14
◎空中に体が舞上って
 次の日の朝早く、帰る振りをして、お婆さんに謝して洞窟を出た二人は、
少しばかり戻ってから、問題の場所を確かめようと話し合いました。人工
衛星のとび交うご時世に、婆さんの言うような馬鹿なことがあってたまる
かいとの息子の提案に、好奇心きわめて旺盛な私が一も二もなく賛成し
たからです。
 ひどい道中になりました。ばら科の植物と強じんなつるの多い茎がから
み付き、足を取られ大変な難行軍になりました。一歩一歩が汗だくにな
り、必死の歩行なのです。二粁ほども進んだと思います。参ってしまうな
あと奥山に進んだのを後悔し始めましたが、今更引き返すことはできま
せん。
 「お母さん、前の方が変な色に変わってきたよ」
 息子は、ばらとの闘いの苦しい道程が終わりそうになった時、私に問い
かけました。私自身も先刻から、数百米ほども前方に淡い青のまじって
いる緑色のガスか霧に似たものが突然に発生して次第に大きくなり、こ
ちらの方角に進んでくる感じを気にしていたのです。長い期間山歩きを
過ごしてきた私には、このような色彩のガスを経験したこともありません
し、発生する場所と湧き上がり広がる工合も、常識では判断できない現
象でした。この時刻と現在の天候状態では、ガス、霧ともに湧くはずがな
いのです。
0242保存コピー2006/03/24(金) 23:04:13ID:Y0n0ueHD0
847 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:15
これが田代峠の奥に存在すると言われている不明の正体なのかと、さす
がにぎょっとして足を停めようとしましたが、自分の意志とは正反対に、
足の方で動きをとめてくれません。私より数歩だけ前を進んでいた息子
も同じ思いだったそうです。ガスはますます濃くなって、私達の方に向
かって輪を広げてきて、私達は見えない引力にずるずると引き込まれて
いくのでした。
 前を歩いていた息子が、真青な顔を私に向けて叫びました。「お母さん。
これ」山歩き用に使っていて、私が息子に持たせておいた大型の携帯用
羅針盤を指差していました。あとは恐怖で言葉が出ないらしいのです。必
ず北を示していなければならない指針が、無暗にぐるぐる回るだけで、不
安定な針先はどこを差しているのか見当がつきません。そんな信じられ
ないことがと、羅針盤を水平に持ち直しても、同様に針は固定せずに大
きく回ったり鋭く振れ動いて、決まった所を差さないのです。不安定な振
れがおさまると、前方の方角に固定してしてしまいました。初夏の太陽の
方向と言えば、東か南です。磁石の北に向くべき針が、東南に。あり得
べからざる事態に仰天してしまいました。そして、指針に向かって私達
の身体までが、吸い込まれるように動かされていることに気付きました。


0243保存コピー2006/03/24(金) 23:04:44ID:Y0n0ueHD0
848 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:16
あっと言う間に延びてきた緑の気体が、私達を包んだようでした。くんく
ん鼻を鳴らして嗅いだ私は、ガスか煙霧に似たこと気体は酸素と窒素か
らなる空気でなくて、説明のしようもない別の成分の気体ではなかろうか
と直感しました。緑のガスを大きく吸い込みますと、すうーっと肺の中ま
でしみる快いものを覚えました。
 と、同時に、急に身体が軽くなりました。普通に歩いたつもりだったの
ですが、足を踏み出した瞬間に、ふあふあした自分の身体は二米も高く
とび上がった感じで、そのまま十米ぐらい前方に音もなく降りる感じでし
た。映画のスローモーションフィルムと同じような動作だと思い、突然に
地球の引力がなくなってしまったのでは、いやあるにしても何分の一か
に減ってしまっているのです。
0244保存コピー2006/03/24(金) 23:05:20ID:Y0n0ueHD0
849 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:16
私だけではありません。突然の変化で、前を進む息子は恐怖におびえ
た顔を、間の抜けたスローモーション動作を示しながら振り返って見せ
ているのです。第二歩を空中に躍らせた時、高い空を見上げました。空
は青色に決まっていますし、数秒前には間違いなく青だったはずなのに、
紫に変わっていました。ただの紫ではありません。抜けるように濃くすき
通って眺められる紫の色でした。そんな馬鹿な話ってあるものですか、
そう感じました。次には、ふんわり降りる際に、地上に目をやったのです
が、たった今まで苦闘したばら科植物と蔦が消えていて、砂地になって
いるのです。しかも、この地方で見る土砂でなくて、何時か九州の海岸
に遊んだ時に手につかんだ砂に似ています。まばゆく輝く水晶とも思わ
れる石英がまじっているなあと思いました。山の中に海浜の波打ち際に
見られる砂があるとは、私は混乱してしまいました。
0245保存コピー2006/03/24(金) 23:06:18ID:Y0n0ueHD0
850 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:18
◎UFOの基地か?
 もう一つの奇怪な現象に、はっとしました。ガスを通して見える五百米
ぐらいの先の小高い山の中腹が、がらん洞の洞窟らしい穴になってい
て、その穴に向かって風が吹いているのです。附近の気体の流れが、
その穴に対して集中しているみたいでした。つまり、直径一粁もありそう
な得体の知れない砂地の真上を、穴を中心点とした場所へ、四方八方
かたのかなり強い風が吹いているようだったのです。
 木や葉は全く生えていません。緑のガスが一面にただよっている外に、
近づいて分ったのですが、小高い山と覚しい露出している山肌は緑色の
泡で包まれていたのを発見しました。しゃぼん玉遊びをするときや石鹸
から出る泡と同じような泡ですが、なぜか緑色の小粒の泡です。かなり
強い風があるのに、地面に着いて離れないでいるのです。どこから何の
ためにと、私の頭は狂いそうになってしまいました。地球上の動植物で、
こんな泡を出すものは聞いたことがありませんし、気象学の方面でも見
聞きしていません。
0246保存コピー2006/03/24(金) 23:07:03ID:Y0n0ueHD0
851 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:20
大洞窟に近づいた私が、右手で地面に吸いついている泡を握った時に、
納豆のような粘っこいものがからんで消えずに残り、手の平は真赤にな
りました。緑から朱に変わったことと、熱い感じだったのを記憶しています。
この小区域だけは地球上にありながら、別の未知の天体のようになって
いるらしいことと、緑色に光っている泡自体が、確かに生きているのを確
認したように思われたことです。
 大洞窟に吸い込まれるように入った私達は、がらんどうではなくて、雑
多なものが天井や岩肌にぺたぺたと張り付けられているのに気付き、何
故か鉄片を吸いつける磁石のような働きをする内部の岩壁に驚きました。
二十米もあろう高い天井に、にぶく光る物体を見つけ、取ろうとしてジャン
プしました。ここは引力が極端に弱くなっているせいか、私でさえも楽に
とび上がれるのです。緩慢な動作でしたが、身体がふあーっと空中に躍
り、難なく届きました。
 縦横十糎(センチ)のも足りない銅合金の板でしたが手にして読むと、
確かに「金星発動機五二型昭和十九年製三菱航空機株式会社」と刻み
込まれていた記憶があります。後になってから、旧海軍に在籍したこと
のある方にたずねますと、中型の陸上攻撃機とか称する飛行機用エン
ジンの名称板だと教えてくれました。そうしますと、戦争中にこの附近で
不明になった海軍機のものになります
0247保存コピー2006/03/24(金) 23:07:41ID:Y0n0ueHD0
852 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:21
でも、大きな図体のジュラルミンや鉄片と人間の姿が見えなかったのは
何故だろうかと疑えるのです。地面に散らばっていたものも、銅製品で
あるまいかと思われる物体が多くありました。鉄やアルミ合金などは溶け
てしまい、銅だけが残されていた感じでした。その外には、何百年か以前
のものらしい百姓民具のうち、銅製品の鍋や萓合羽の支え具らしいのも
散らばってました。
 タイムマシンの世界に踏み込んだ思いで、私は息子へ目で合図して、
いわくありげな洞窟から逃げようとしました。口は利けなくなっていました。
強い風力に抵抗して脱出するのは相当の苦痛でした。洞窟から出た途
端に小高い山のいただきあたりから、白昼ですが写真のフラッシュより
も強烈な光線を浴びた感じでしたが、目がくらんで倒れたように思います。
これも後で聞いたのですが、息子は一遍は倒れたけれども再び起き上
がって、夢遊病者のように前の道を歩いて帰ったようだった、と言ってい
ます。そのへんは、はっきり分からないのですが、フラッシュに似た光は、
白くはなくて緑色の光線だったと断言できるのです。
0248保存コピー2006/03/24(金) 23:08:18ID:Y0n0ueHD0
853 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:22
何時間過ぎたのか分かりませんでしたが、ふと、目を覚ましますと、私と
息子の二人は、前に申し上げました老婆の住む洞窟の前に倒れていた
のです。起き上がった私達は、ほら穴に入ってみますと、人影はおろか
確かにあった諸道具は、何一つなく姿を消しているのです。そして炉端だ
った土面から泡が涌き出ていました。例の緑色に輝き光る泡が、生きも
ののようにうごめいているのでした。
 私達が四日間も家に戻らなくて、大騒ぎになっていることも知りました。
それから、息子の方は二カ月ばかり安静してから、元の健康体に回復し
ましたが、私は現在でも近くの市にある精神科病院に通っています。先
生から、高空に長時間いたための症状に似ていると診断されましたが、
誰も私の話を信用してくれません。ですが、私だけではなしに息子も奇
怪な体験をしているのです。
0249保存コピー2006/03/24(金) 23:09:19ID:Y0n0ueHD0
854 名前:長文スマソ 投稿日:02/02/18 07:23
私達は、信じられない現象を自分の目で確かめて、あそこの場所はいっ
たいなんだろうかと考えましたが、地球以外の天体からやって来て、少
なくとも何百年の間も、UFOなどの未確認物体を誘導する地球基地では
あるまいか。洞窟に住んでいたお婆さんは、老婆に姿をやつした他天体
からの派遣員だとも信じられるのです。
 いくら考えても分からないのが緑色の泡でした。地球人の私達には理
解できなかったのですが、自在に色彩を変化させ、超短波のような電波
を発信して、通信の役目を果たしているとしか想像できません。
 田代峠の山地に、複数の人間がこの目で確認しても、誰も本気にして
くれないことを情なく思います。

editor注:田代峠界隈は今でもUFOが目撃される。
0250本当にあった怖い名無し2006/03/25(土) 02:04:48ID:ifW26+Mz0
初めて読んだのもう五年くらい前だけど、
何回読んでも気持ち悪いよな。
0251本当にあった怖い名無し2006/03/25(土) 08:12:14ID:hpEHX4Qd0
一時、田代峠は大騒ぎになったけど
ここ最近どうなの?
相変わらずUFOらしき発光体の話はあるようだけど

付近の人たちの話キボン
0252本当にあった怖い名無し2006/03/25(土) 13:38:36ID:09UN6srJ0
田代峠にはグラサンかけてカメラを持った変質者が出るらしい
0253本当にあった怖い名無し2006/03/25(土) 20:26:04ID:ROwW+qXT0
俺、小学生の頃に47号線の山の中(仙台から庄内へ帰る途中)で、巨大な銀色の球体が
山の向こうへ飛んでいく所を見たことがあるよ、地元民じゃないけど。

田代峠の一連の話と関係あるのかは知らない。
0254本当にあった怖い名無し2006/03/25(土) 22:36:42ID:HD6sY/u10
>>253
えー、地図で言うとどの辺りですか?


どれぐらいの大きさでどういう状況で見たんでしょうか。
差し支えなければ・・・
0255本当にあった怖い名無し2006/03/26(日) 14:25:37ID:euZ7Lf7u0
>>254
漏れは235氏ではありませんが、「山形 バイク 田代峠」
でクグると画像や地図が出てきますよ。
02562532006/03/27(月) 00:12:22ID:ec8uhSgd0
>>254
場所に関してはハッキリとは覚えてないんですけど、
47号線の新庄〜最上間か、もしくはもっと宮城寄りか・・・、峠道だったってのは覚えてます。
あと親父が「この道は昔幽霊が出るって噂があったんだけど、道が改修されてから聞かなくなった」
とか、なんかそんな感じの話をしてた気もします。
UFOを見た方角は、仙台から庄内へ向かってる途中に車の右側の窓から見たのでたぶん北。
そのときの光景については暇な時に再現AAに挑戦してみます。
季節と時間帯もハッキリとは覚えてないですけど、たしか秋頃の日が傾く直前くらいの時間だったと思います。

あと↑とはまた別の話ですけど、UFO(未確認飛行物体っていう方の意味で)を見た記憶はもうひとつあります。
夕方時に112号線を山形から庄内へ向かって走っているとき、湯殿山スキー場とかあるあたりの峠道で
谷の方の方角(南?)に真っ赤な巨大な丸い物体(直視できる程度まで光を弱めた夕日って感じだった)が
山の上に浮いてるのを見ました。
その時、本物の夕日が右手(車の進行方向)に見えたし、そもそも太陽が直視できるハズ無いので、
太陽を見間違えたってことは無いと思います。
あとその物体は周りに炎のようなものをまとっていて、それが左上のほうに尾を引いてました。
ちなみにこの時、母も一緒にこの光景を見ていて、そのことを今でもちゃんと覚えていてくれたので
気のせいでは無いと思います。

ちょっとマジメに推敲してないので変な部分あったらスマソ。
0257本当にあった怖い名無し2006/03/27(月) 02:01:47ID:RPUx6C6S0
>>256
ソレは飛行機だよ。ジェット機かなんかの機体やベイパーに夕日が反射して見えただけ。
前にウチの親がビデオで撮影して、
「UFOだ!」
って言って喜んでいたが、数日後に同じものをこの目で見たよ、ジェット機のエンジン音と共にね。
0258本当にあった怖い名無し2006/03/27(月) 02:10:39ID:RPUx6C6S0
ごめん。よく思い出してみたらジェット音が聞こえたかどうかは曖昧だ。
だが高度、航路、速度、挙動は間違いなく航空機だった。
実家の上あたりにコリドー通ってるんで、飛行機は良く見るよ。
その後同じものを同じような航路で二、三回ほど見たし。
0259本当にあった怖い名無し2006/03/27(月) 07:35:43ID:p3BN49bd0
>>256
貴重な目撃記録だと思いますよ。
やはりあの辺一帯には何かあるのだと。



>ヒトラー「二極化は進み人は神とロボットになる」
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1074710284/

話は飛びますが、ここの話を読み、
人が空を浮かびってあるんですが
人が宙を浮かぶヒントが田代峠話のようなものなのか
と推測します。
0260本当にあった怖い名無し2006/03/27(月) 21:44:37ID:KNeqLK3v0
>>256
それいつの話ですか!?
それオレも見ました!一昨年の12月か去年の1月の話で、友達5人で見に行って
全く同じ状況で、同じ物体でした!!時間も夕方で、下に落ちていく感じだっただら
友達と
「隕石かな??」
なんて話してました!
0261本当にあった怖い名無し2006/03/27(月) 21:59:59ID:mUD6o6nI0
>>222
三遊亭小円遊が山形で客死したのは実は2CHで知ったんだが村山市民会館だった
とはね。実は三遊亭小円遊の芸名にはいわくがあって、名前自体は非常に高名で
名跡なのだが、この名を名乗ったものは全員短命で死んでいる。
だから小円遊の師匠も彼にこの名を継がせるのはかなり渋ったらしい。でも彼は
師匠に懇願して名前継がせてもらってやっぱり喀血してアボーン。
生きていたら桂歌丸と双璧になって落語界支えていただろうね。
02622222006/03/27(月) 22:22:09ID:Pd4A1rYY0
>>261
レス thx 小円遊という名前にそんないわくが、あったとはね。知らなかった。
名前とか名跡とかって、魂がこもってるのかな?
人の寿命も決めてしまうとはね。
02632542006/03/28(火) 00:25:03ID:khqEqcvY0
>>256
ありがとうございました。

田代峠とかはともかく、あの辺り(最上郡)の
閑散とした何かが出そうな雰囲気に期待して
実は昨日も赤倉あたりから47号線を少し走ったんですが
何も出ませんでしたね・・・

ある意味羨ましい・・・
怖いけど。
02642532006/03/28(火) 01:03:49ID:X4rHgEWW0
           UFO(AAだと丁度良いサイズにできませんでしたけど、
           ↓       これよりもう一回りくらい大きく見えました。)
        ヘ      へ
     /;;;;;;;;;;;ヽ ○./;;;;;;;;\
    /;;;;;;;;山;;;;;;;ヽ /;;;;;山;;;;;;\ ←すぐ隣接してる2つの山(どちらも高さ数百メートル程度の小山)
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\

ちなみに自分から手前の山の麓までの距離は100〜200メートル前後だったと思います。

        ヘ      へ
     /;;;;;;;;;;;ヽ.  (/;;;;;;;;\
    /;;;;;;;;山;;;;;;;ヽ /;;;;;山;;;;;;\
  /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\

ゆっくりと奥の山の裏側へと飛んで行って見えなくなりました。
UFOは全体が銀色に光っていて形は真ん丸、直径は奥のほうの山に生えてた木の高さと比較して
1本分以上2本分以下くらいだったと思います。

>>260
自分が見たのは↑のUFOの話よりももっと以前です。
UFOを見たのが10年くらい前だから、火球(仮名)を見たのは12〜13年くらい前だと思います。
0265あなたのうしろに名無しさんが・・・2006/03/28(火) 23:22:57ID:goFGrktW0
西川町はよくUFOが飛んでるってきくね
ピラミッドみたいな山があるとか
0266本当にあった怖い名無し2006/03/28(火) 23:25:33ID:khqEqcvY0
確か以前町長まで目撃したとか役場の機関紙だかネットだかで
報道されてたな。
0267あなたのうしろに名無しさんが・・・2006/03/28(火) 23:58:43ID:goFGrktW0
私は何年か前の怨念地図でみたな
しかし毎年コンビニとかに置いてる怨念地図
同じスポットが2度掲載されたりして
くだらねえなあと思いながらも毎年チェックしてしまう自分がいる
0268本当にあった怖い名無し2006/03/29(水) 00:47:26ID:ebhC+VC00
そしてその怨念地図のカメラマンが知り合いの俺ガイル
0269本当にあった怖い名無し2006/03/29(水) 00:50:57ID:ebhC+VC00
途中で書きこんじまったorz
彼女が最上出身なんだけどやっぱ田代峠に飛行機だかUFOが落ちたって話は知ってましたよ!
あとナタギリ峠は気持ち悪いって言ってました!どうでもいい情報ですみません。
0270本当にあった怖い名無し2006/03/29(水) 01:06:48ID:GLx5m6BR0
赤倉温泉とか最上郡とかのあのあたりって
妙に静かで閑散としてるんだよな。

人家もまばらだし人気はないし、
何が出てきてもおかしくない雰囲気。
0271あなたのうしろに名無しさんが・・・2006/03/29(水) 01:17:26ID:zAt2/yZ40
>>269
うへwマジかwww
ということは僕の部屋には彼(彼女?)の写真集が創刊から揃っていることになりますねw
そういや怨念地図に載ってた仁田沢ってとこに行ってみたんだけど
帰る途中348に車停めて一服してたら車を何者かにコンコン叩かれた
車降りて確認したけど、夜中の2時くらいだったので勿論辺りには人影なし
あれはおっかなかった
0272本当にあった怖い名無し2006/03/29(水) 01:45:21ID:mvi2HHcfO
最上は地元だけど最近は田代峠とかの話聞かないなぁ…、山刀伐峠のほうがでるらしいとか聞くけどねぇ…
0273本当にあった怖い名無し2006/03/29(水) 07:16:05ID:nlxqmTb50
>>272
ダム作ってる?できた?んで宇宙人の基地が
水浸しになったんだろうか?
0274本当にあった怖い名無し2006/03/30(木) 22:30:47ID:4Fgww8nd0
>>271
むしろ今からその人と飲むんだけどなんか質問ある?
>>272
特定されるの怖いけど俺の彼女富沢出身
0275あなたのうしろに名無しさんが・・・2006/03/31(金) 20:23:52ID:Ya8HZXKB0
>>274
ちくしょー遅かったかOTL
心霊写真が撮れてしまったスポットは何処かとか聞こうと思ったのにOTL
0276あなたのうしろに名無しさんが・・・2006/03/31(金) 21:57:53ID:Ya8HZXKB0
折角だからスポット情報でも投下しておくか
山形西部から山辺町方面に抜ける嶽原や狐越地区はやばいらしいですよ
あそこらへんは廃部落が点在してる地域だけあって
それだけでも雰囲気でまくり
霊感があるやつがあそこの周辺はやばいって言ってた
霊感のない私は何度通ってみても何も感じなかったけど
絵的には不気味ですので一見の価値アリです
0277本当にあった怖い名無し2006/04/02(日) 02:49:26ID:WgK3ZNQm0
>>275
そのうち降臨するって言ってた!!なんか怨念地図の取材一緒に行ってくれる人いないかな?って言ってたよ
0278本当にあった怖い名無し2006/04/03(月) 07:54:45ID:X6h6R2ebO
あげ
0279本当にあった怖い名無し2006/04/03(月) 11:25:28ID:gRgd5dRdO
>>276
詳しく!
そこら辺よくチャリで通るんで
0280本当にあった怖い名無し2006/04/04(火) 11:33:00ID:iUlske460
このスレの前のほうで幽霊団地がどうこうって
書いてあったので思い出した。既出だったらごめん。

市内の某大学近くの小学校。
T字路のつきあたり、上の横棒に面して小学校の門があって、
長い縦棒の道は小さな坂道なんだけど…
その小学校と、近くに建ってるアパートは出るらしい。
アパートの一室がいわゆる霊の通り道だったらしくて
登校する時、知らない女が自分の部屋の窓から見下ろしてたり
夜、目が覚めると部屋の中を誰かが歩いていったりしたとか。

日本画科の人は広い部屋が必要だからってことで
家族向けの団地やアパートに住む事がけっこうある。
それでそういう体験をする人がちらほらいた。

在学中に人伝いに聞いただけだから、ガセかもしれない。
それにそこは今も人が住んでるからぼかして書いた。
あの大学の周りは幽霊より人間が怖いから、凸するなよw
0281本当にあった怖い名無し2006/04/04(火) 23:55:46ID:nUSwr3jc0
>>280
それは山形市立第五小学校の西門ですね。
だとしたら同じ学区に住んでいる事になるのかな。
オカルト好きの30過ぎたオサーンですが、聞いた事無いな。
0282本当にあった怖い名無し2006/04/05(水) 02:21:44ID:PENOfe34O
せっかく>>280が伏せて書いたというのに・・・。
02832802006/04/05(水) 08:55:31ID:I83P078i0
大学内部では怖い話はひとつも聞かなかった。
(一番上の展示室で何かがあったっていうけど詳しいのは知らない。
だいたい幽霊より生きてる痴漢とかのほうが由々しき問題だったw)
その小学校の上で人魂が飛び交ってるのを見たって。
あとアパートの部屋の話だけ何度も聞こえてきた。

…まあ今人住んでるし、在学してたの数年前だから
ただの噂ってことで流してほしい。
噂の出元が当時まだ3〜4期生くらいしかいない新大学、
周囲の子は似非霊感少女こそいないものの
不思議ちゃんばっかりだったからな。
ガセである可能性は限りなく高いwってことで。
0284本当にあった怖い名無し2006/04/06(木) 22:48:18ID:BFLgRF3f0
268氏で紹介されました、某心霊情報誌の東北担当カメラマンをやっている者です。
明日晩から日曜日朝にかけて取材に出掛けます。
今回は非常に厳しい物になると思いますので、どなたか同行していただけないでしょうか?
岩手青森方面に行く予定です。
0285本当にあった怖い名無し2006/04/06(木) 23:39:00ID:129be1zF0
最近、怪奇ドラッグっていう雑誌で読んだんだけど
飛鳥(飛島?)に「賽の河原」って呼ばれるところがあるらしい。
そこって雑誌に載るほど有名なの?
0286本当にあった怖い名無し2006/04/07(金) 02:52:35ID:REFIS5Q60
「賽の河原」と聞いて、何故か「妖怪道中記」を思い出した
あぁ、一度も全クリ出来なかったなぁ―――たろすけ――
0287あなたのうしろに名無しさんが・・・2006/04/07(金) 03:01:49ID:U1ro2yz40
>>285
酒田の飛島ですね
賽の河原はその西海岸(だったかな?うろ覚え)にあったと思います
「あと死者が死後に訪れるところ」とも聞きますね
0288本当にあった怖い名無し2006/04/07(金) 03:30:44ID:UFrB62VZO
酒田の情報はないかね。
0289本当にあった怖い名無し2006/04/07(金) 20:36:42ID:BHhUViqh0
宮野浦海岸、出るよ!って言うか居るよ。
0290本当にあった怖い名無し2006/04/08(土) 03:21:46ID:8A+4d1DdO
山寺(立石寺)のある地区の住民は亡くなると、死んだ本人がお寺に連絡するそうな。
住職が昔言ってた。
玄関を開ける音がして、出てみると誰もいない。で、間もなくして家族から電話連絡くるパターンが多いらしい。
0291本当にあった怖い名無し2006/04/08(土) 12:42:31ID:cdk3yBvR0
>>285
あるある。
普通の海岸には無いような大きさの石がゴロゴロしてて妙な雰囲気。
石を持ち帰ると不幸になるって言われてる。
ちなみに、賽の河原に行く途中に「血の池」もあるよ。
0292本当にあった怖い名無し2006/04/08(土) 23:19:35ID:GKsrvIeg0
住○公園マジかよ...

近所だよ...orz
02932006/04/11(火) 03:57:12ID:9XGfHn+DO
初めて書き込みします。私は霊媒体質らしく、あちらこちら(県内内陸部がほとんどですが)で不思議な体験をし、いつしかおはらいや霊視まで覚えてしまいました。で、皆様にお願いです。上山市の滝不動には興味本位で立ち入らないで下さい。大変危険です。
0294体験坊2006/04/11(火) 15:07:11ID:pLrA4yfPO
滝不動何回も行ったよ。1番最初行った時、そこでロケット花火で遊んだ帰りに事故ったOTL
それ以外は何とも無いザンス。
そこよりも上にある廃寺?修業場?あそこ建物【お堂】が全部、締め縄で縛られてました。何か意味があるのかな?知ってる人情報ヨロシク。
敷地内は空気が澄んでて夜風が気持ち良かった(o^o^o)敷地内から出るとイキナリ空気が重くなるのよね。すぐ近くに例のトンネル【山元遂道】有るし
0295本当にあった怖い名無し2006/04/13(木) 12:43:43ID:heZeoc6wO
高畠のびるざわ湖にある銅像を叩くと叩き返されるらしい
0296本当にあった怖い名無し2006/04/13(木) 18:34:39ID:l/RyWgqf0
最上地方のある祠にはたくさんの髪の毛が結び付けられているそうだ。
地元の信仰と関係が在るそうだけど一人で行きたくないな
0297本当にあった怖い名無し2006/04/13(木) 21:30:02ID:0fWvxsz90
>>296
まさか、フサフサになったりとかかね?
だったら一人でコソーリ行ってみたひ…
0298あなたのうしろに名無しさんが・・・2006/04/14(金) 00:09:26ID:4K4I0Mwe0
ぼくも22歳にしてハゲ来てるので行きたいです・・・
ぼくに髪の毛下さいです
ハゲはいやずら。・゜・( ノД`)・゜・。
0299本当にあった怖い名無し2006/04/17(月) 00:24:18ID:2SFLiNLo0

むしろトゥキンヘッドにすればいいジャマイカ
0300あなうし・・・2006/04/17(月) 01:10:00ID:dLUBZSAH0
スキンじゃないけど、ゴリンにしますた(´・ω・`)
0301本当にあった怖い名無し2006/04/18(火) 17:50:01ID:atoYGielO
H根市のJ町小学校はヤバイ。ある作家の小説にも出てきてるんだけど、分かるかな。
0302本当にあった怖い名無し2006/04/18(火) 22:05:58ID:Lt3nsilI0
>>296
それ学研のブックス・エソテリカていう宗教扱ったシリーズの「呪術の本」の口絵に載っていたヤツじゃない?
「願い果たし」といって願いが叶ったら穴のあいた石や底が抜けた柄杓を髪の毛で縛って奉納するそうだ
K町の山奥の神社だそうだ
0303本当にあった怖い名無し2006/04/18(火) 23:13:24ID:Jnzx2V/RO
なんか洒落こわの、かんひもみたいだね。
0304本当にあった怖い名無し2006/04/19(水) 07:20:22ID:yWlhLYGrO
>306詳しく
0305本当にあった怖い名無し2006/04/19(水) 07:21:34ID:yWlhLYGrO
ごめん>301だった
0306本当にあった怖い名無し2006/04/19(水) 13:21:02ID:lVgLbE3bO
>>301
100年前からあるからそれなりに噂はある。大金叩いて改装繰り返してるらしいけど、まだ地下倉庫は健在なのかな。
0307本当にあった怖い名無し2006/04/20(木) 10:58:28ID:4TspTPhZ0
週末サッカー見に行こうぜ
0308本当にあった怖い名無し2006/04/21(金) 18:56:43ID:p6X02CrZ0
あれだけ弱いサッカーチームも一種のオカルトだな
0309本当にあった怖い名無し2006/04/23(日) 07:41:10ID:G2z4TTl4O
仙台に完封負け
0310本当にあった怖い名無し2006/04/23(日) 22:51:13ID:MQjk9KFi0
所詮スポーツは金次第だよ。
0311あなたのうしろに名無しさんが・・・2006/04/24(月) 02:20:59ID:BEDD2uEg0
霊のでるゲイバーがあるって聞いたんですけど、
何処にあるか分かる人いますか?
七日町にあると聞きました。

ていうかココ最近オカルトネタ書かれてないなw
でもまあモンテにはガンガッてほしいのが正直な意見
0312本当にあった怖い名無し2006/04/24(月) 02:45:17ID:oZoXGM6G0
>>296
四国でも髪と爪を奉納する寺があります…
0313本当にあった怖い名無し2006/04/25(火) 16:42:18ID:1JPIwxcb0
関山トンネル山形側ライブカメラ

ttp://www.thr.mlit.go.jp/yamagata/ycam/data/04052.html

夜に見ると人やら手やらが写ってるそうですな。
さんざんガイシュツならスマン。
0314本当にあった怖い名無し2006/04/25(火) 22:48:12ID:Fk2Aw2Tj0
↑宮城県スレの皆さんがやたら見える見えると言ってますが、
どなたか見えるという方いらっしゃいますか?
0315本当にあった怖い名無し2006/04/26(水) 19:59:12ID:3x66fgYr0
月山のカメラは故障中?で別な意味でこわいw

ttp://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/J76301/homepage/road/view/r112.html
0316本当にあった怖い名無し2006/04/26(水) 21:00:18ID:h0ql5SBcO
高畠のセブンイレブン近くでまた事故だな。
あそこは直線だからよほどじゃない限り事故らないと思うんだが…。
道路工事の時に作業員が亡くなってるらしいからなにかあるかも。
0317本当にあった怖い名無し2006/04/26(水) 21:03:55ID:h0ql5SBcO
あと、滝不動近くのトンネルを通ったら4、5体の黒い影が追っ掛けて来てビクーリした。
0318本当にあった怖い名無し2006/04/26(水) 21:54:32ID:up6Bljzk0
>>317
kwsk
03193172006/04/26(水) 22:09:10ID:h0ql5SBcO
友達数名と滝不動近くにあった明かりの無いトンネルに入った。
そこで誰か一人が降りてみることになり、友人Aが降りた。
俺と友人BはAをおどかそうとAを残して車をバックさせてトンネルを出た。
車の中からAを見ていたらAが車の逆のほうに手を振っていた。
どうしたんだろうと待っていたら突然Aがこっちに必死になって走って来た。
そのAの後ろから4体くらいの黒い人影がこっちに速い速度で接近してきたのが見えた。
その後我々は急いでAを乗せて立ち去りました。

携帯から見づらくてスマソ。
0320本当にあった怖い名無し2006/04/26(水) 23:23:23ID:IO5dbkR90
>>319
THXです。
ヤバいのはあの周辺なんですかね。滝不動での目撃って少ない、というより
なにか報告があるのはトンネル付近ですもんね。「死体を埋めた」というの
がありましたけど、ちょっと信憑性には欠けるし...

参考:
ttp://www.sendaiwalker.com/sinrei/etc62.html
ttp://www.occult-web.com/walk/tohoku/yamagata/yamagata02.html
0321本当にあった怖い名無し2006/04/27(木) 16:42:02ID:hP9YHgHi0
関山トンネルの中を車で走っていると、昼でも子供のささやき声が聞こえてきたりするようですねぇ。
0322深夜定期便仙台>新庄2006/04/27(木) 23:15:22ID:s2URoewg0
宮城>山形の場合は唯一の抜き所かも。
直線だから相手もスピードだすけどね。
その後の緩やかな下りカーブもねらい目だけど、カーブだからね。
あとは「譲り合い」手前、カーブ後の直線とか。
宮城側の手前登りも抜き所だけど、相手が遅いクルマ限定。
まぁトンネルで抜くなんて素人のする事だけどね。

って、嘘だろ・・・
もう怖くて通れないだろ・・・
旧トンネルだろ?山菜とりの人?
今度から鍋越通ろっと。閉鎖解除になったし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています