【大津波】南米チリ沖でM8.2の巨大地震 アジアへは3日朝に到達か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:07:01.61ID:XBrHGWdP太平洋津波警報センターによりますと、チリの沿岸では地震から19分後に2メートル余りの津波を観測したということで、中南米の太平洋側の国々に対して津波への警戒を呼びかけています。
アメリカの地質調査所によりますと、日本時間2日午前8時46分ごろ、現地時間1日午後6時46分ごろ、南米チリのイキケの沖合、およそ100キロを震源とするマグニチュード8.2の地震がありました。
震源の深さは20キロとみられています。
ハワイにある太平洋津波警報センターによりますと、震源に最も近いチリ沿岸のイキケでは、地震の発生から19分後に2メートル11センチの津波を観測したほか、
チリのピサグアで発生から1時間9分後に1メートル96センチ、パタッシュで発生から29分後に1メートル51センチの津波を観測しました。
太平洋津波警報センターは、チリとペルー、エクアドルなど、中南米の太平洋側の国々に対して津波への警戒を呼びかけています。
チリ政府は、国内の沿岸部全域の住民に対し津波が押し寄せるおそれがあるとして高台への避難を呼びかけています。
チリの地元テレビ局がチリ政府の話として伝えたところによりますと、チリ国内でこの地震や津波で大きな被害が出たという報告はないということです。
日本の外務省によりますと、イキケやその周辺には、20人程度の日本人が住んでいるということで、チリのサンティアゴにある日本大使館で安否の確認を行っているということです。
>>2ー5 に続く
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140402/K10034316011_1404021005_1404021011_01.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140402/t10013431601000.html
0002オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:08:23.90ID:XBrHGWdP今回の地震について、気象庁の長谷川洋平地震津波監視課長は「日本への影響は調査中としてまだ判断していない」と述べたうえで、「もし津波が日本に到達するとすれば、
北海道や三陸沿岸など早いところで3日朝6時ごろとみられるので今後、各国の津波のデータの分析を進め、判断していきたい」と話しています。
専門家「過去、日本に大きな被害」
津波のメカニズムに詳しい東京大学の阿部勝征名誉教授は、「今回の地震はナスカプレートと呼ばれる海側のプレートと南米大陸が乗る陸側のプレートとの境界で発生した地震とみられる。
この辺りはプレートの活動が活発で、過去にもマグニチュード8から9程度の巨大地震が繰り返し起きている」と話しています。
また、「チリからの津波は、太平洋を伝わってくる間に波が集まって日本周辺に集中する傾向があり、過去には大きな被害が出ている。
今回の地震の規模は、過去に日本に高さ数メートルの津波が押し寄せたときと比べて規模は小さいが、仮に津波が到達する場合には1日近くかかるため、今後の情報に注意し、
海岸付近に近づかないことや、海面に変化がある場合は、すぐに陸のほうへ移動するなど油断せずに注意する必要がある」と指摘しています。
0003オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:09:01.48ID:qdYWMT881〜2mでも、満潮とかぶれば浸水するところ出てきそう。
0004オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:09:43.54ID:XBrHGWdPhttp://www.cnn.co.jp/world/35045988.html
http://www.cnn.co.jp/video/12586.html
http://www.cnn.co.jp/storage/2014/04/02/d94b264a65ac8bc20209cc97c78801f0/chile-tsunami.jpg
0005オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:12:02.83ID:R3qg0HpF0006オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:12:05.28ID:7rdeWizf40cmはこえないんじゃない?
0007オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:13:27.32ID:oWn+5dUM反射波が焦点を結ぶのがチリの対岸の日本。
0008オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:14:24.79ID:EGQ15lmI0009オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:15:01.33ID:xGptck510010オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:16:39.95ID:RUmAPTVKソリトン波を勉強したまへ。
0011オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:17:25.35ID:QnA0RyUU0012オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:18:23.93ID:+d6+Tl570013オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:19:03.25ID:a77Gq+a01960年のチリ津波の記録が参考になる
0014オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:21:28.05ID:EGQ15lmI「チリからの津波は、太平洋を伝わってくる間に波が集まって日本周辺に集中する傾向があり、過去には大きな被害が出ている。」
「チリからの津波は、太平洋を伝わってくる間に波が集まって日本周辺に集中する傾向があり、過去には大きな被害が出ている。」
0015オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:22:33.05ID:qUOaKIcb略して
朝達
0016オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:28:10.86ID:AlRDkNn+0017オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:30:41.72ID:Z3Ab1qX6アサダチはめったにない
0018オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:31:02.69ID:kZpkFOwB0019オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:32:16.61ID:O6sOWSNbスーパーキャパシタと,これで電力問題解決だ
0020オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:38:16.20ID:gQ/S2ctu0021オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:39:11.83ID:7rdeWizfつまり1mくらいのものが大船渡湾に進入するかもしれない、となる。
あと注意しなければいけないのは、
太平洋沿岸が50cmくらい地盤低くなったンでしょ、311で。
用心用心ご用心
0022オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:40:14.00ID:6THWdpYO0023オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:41:14.84ID:5qRZ+Yty0024オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:41:58.94ID:XUEBClRr海山の山頂にアンカーを打ちこんでおけば、潮流で発電できる。
嵐、津波の場合はジョイントが受ける力を利用して、揚水発電池に海水をためる。
もちろん、その為に標高50mくらいの巨大構築物、人工山脈、普段は滑走路の風除けがある。
0025オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:42:47.33ID:JpSg2Rgi0026オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:45:03.80ID:RprhUJcGhttp://youtu.be/IMD0tQtIyVQ
0027オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:48:20.22ID:NCU1Pu2b0028オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:48:37.50ID:XUEBClRr蓄えたエネルギーでフロートを逆操作し、太平洋沿岸の任意の場所を焦点にした人工津波を発生させる。
まあ、人工津波の理論支柱となる海底地形の詳しいモデルは米国が主となって作成中だがな。
0029オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:51:42.13ID:XUEBClRr0030オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 12:53:45.05ID:qRayT7qG0031オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 13:02:49.61ID:i73mBwjR0032オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 13:05:42.05ID:Zi/iRRw/0033オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 13:05:49.58ID:WEVQ8gTZ0034オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 13:10:08.88ID:7ZBcmaByチリって今寒い?
0035オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 13:11:19.46ID:ZK7s7AW4日本人 「?」
0036オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 13:21:35.79ID:ANTebjam0037オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 13:47:51.84ID:UxoMct0w0038オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 14:12:35.40ID:BRp8JQhX0039オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 14:14:28.84ID:ebGul4bq0040オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 14:46:25.13ID:eUOadjTi0041オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 14:59:35.23ID:BRp8JQhX0042オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 15:27:43.90ID:Nf4QPcio0043オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 15:35:52.77ID:o3ZcXIxSなんとなく調べたが銚子から震源地まで約16500kmあって
21時間で津波到着とか平均速度約785 km/hもあるんか
初速メチャはやそう
0044オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 16:15:55.33ID:PTKZ5PAM0045オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 17:01:30.32ID:IbuC+5dU日本と逆で冬のはじめごろだね。
0046オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 18:56:25.09ID:gaJrxvgw0047オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 19:11:41.76ID:nx+3WEtZ見ると日本も頻発しているが世界規模でも起きている頻度は多い。
ポルトガル沖、ギリシャ沖、インドネシア沖、南米太平洋沖、北太平洋の北米沖、
アラスカ、カムチャツカ沖等地球のプレートが衝突しているところは頻発しているのだ。
更に5000年単位、10000年単位で起きる更に規模の大きい地震(M9以上)
地震もあるのだ。
戦後、アメリカの指導で世界中に原発を作ったが今まで日本以外に地震による事故が
起きなかったのは奇跡のような感じだ。
ポルトガル、北米沖で東邦大震災規模の津波が襲ったらこの地域の原発はどうなるのだろう?
原発の災害想定は、10000年単位の震災被害を考慮して設計しないと想定外の
事故は我々が生きている内に再度起こりうると思う。
0048オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 19:16:14.43ID:uRQ8h95K不謹慎だが日本から遠くて良かった
0049オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 22:08:12.04ID:qIV1UNb3波が曲がって地震が起きたほうとは反対の陸のほうでも津波が来たの。
それきたら原発やばくね?今福島の原発作業中でしょ?
0050オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/02(水) 23:44:16.27ID:y1slAtiHMEASUREMENTS OR REPORTS OF TSUNAMI WAVE ACTIVITY
GAUGE LOCATION LAT LON TIME AMPL PER
------------------- ----- ------ ----- --------------- -----
HONUAPO HI 19.1N 155.6W 1347Z 0.04M / 0.1FT 16MIN ハワイ島 ホヌアポ 4cm
HILO HI 19.7N 155.1W 1349Z 0.22M / 0.7FT 14MIN ハワイ島 ヒロ 22cm
KAPOHO HI 19.5N 154.8W 1342Z 0.13M / 0.4FT 14MIN ハワイ島 カポホ 13cm
0051オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/03(木) 00:25:13.77ID:EkzzXpLs(M)8.2の強い地震が発生した。
またまた46分。これは人工地震だろうねえ。
0052オリエンタルな名無しさん@転載禁止
2014/04/05(土) 17:48:53.86ID:sKHm7LcQ母 7.12
私 9.11
弟 8.7
妹 4.10
8.7と4.10はまだ何もない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています