【自作PC】大型CPUクーラーの魅力
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
サイズ「峰2」は、「峰」クーラー(2005年発売)の後継モデルで、ファンをヒートシンクで挟み込むサンドイッチ構造が特徴のCPUクーラー。
ファンは140mmの同社製「風丸2」を搭載。これを本体下側のベース部に置くことで、サイドフローCPUクーラーの弱点といわれている、
CPUソケット周辺部の冷却も高めている。
また、ファンは速度調整に対応。可変PWMモード(最小500rpm〜1200rpm/最大650rpm〜1700rpm)と、
ツマミスイッチを使った固定モード(500rpm〜1700rpm)の2種類が利用できる
対応ソケットはIntel LGA1366/1156/775、AMD Socket AM3/AM2+/AM2。本体サイズは130×143×160(高さ)mm重量1150g。ヒートパイプは直径 6mm×8本。
価格は、パソコンハウス東映とツクモeX.とパソコンショップ アークで4,980円。
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/20101222181500.jpg
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20101222__876.jpg
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20101222__879.jpg
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20101222__882.jpg
http://akiba.kakaku.com/pc/1012/22/181500.php >>185
電源厨の俺からすればSilver以下は電源じゃないからな(キリッ) クーラーは車でいうとエアロパーツみたいなもんだから
1度下がった静かになったで喜ぶおもちゃ
>>184
FAN外して掃除機で吸う
グラボの場合は特に下手にエアダスターで吹くと
ヒートシンクの中に押し込んで
どうにもならなくなるから注意 グリスってcpuについてこないんでしょ?シールタイプでいいかな
ザワード社が出したジカレイを買って3年経つだがCPUファンから異音がするファンだけ変えるってあり
>>190
PGACPUはZIFソケットに挟まれるんだろ?
電気信号が走るってことは金属で挟まれてるはずだが
それならピンにこキズがあるはずだろう
それはどうなんだ >>193
まじかいちいち外さなきゃあかんのか
その時はグリス塗り直し? サムライマスターがコスパ最強だった、後継の兜もコスパはいい
だが攻守最強はやはり大手裏剣
冷えるし低い
>>195
シートタイプおすすめ
使いまわせるし
確実
売り場にある一番高いので
>>191
オレの様なことをしているとすぐに壊れる。
しかし今回の(ブルマックスに風十二搭載殺法)は長持ちするはずだ・・多分。 >>201
いやヒートシンクからFANだけ外せよ
最近のはたいてい針金みたいな金具で固定だからすぐに外せる
リテールならFANの上から吸え グリスの塗りなおしのするときは、エンジンの水抜き剤で洗えばいいんだろ?
>>198
ついたりつかなかったりする
>>201
クーラーのFAN部分だけ外すって意味だと思うよ >>206
KABUTOってやつ使ってます。
FANだけ外せるのね、ありがとう。
明日早速やってみます。 >>209
KABUTOなら針金固定だから簡単に外せる
ただ付ける際に良く手を切るんだよなあれ >>193
綿棒クルクルまわして器用にとるもんだろ
でかいほこりが取れた時なんか妙な達成感がある P183の全面や側面のパネルに防塵加工を施した俺のマシンこそ最強
半年経つが吹きだまったホコリなんて欠片もない。薄くは積もってるけど
ホコリは心配してないが、どうやらママンかCPUが死んでるな。コレは
ブルスク連発とか精神的に死ぬ
AM3のクリップピンはマジ鬼畜
一番キツイのだとマザボ曲がりそうだったから妥協して一段階緩めた
>>207
キッチンペーパーにジッポのオイル染み込ませて拭いてる せっかく高い金だして買ったしげるなんだし
LGA1155には対応させて欲しいよね
775で使ってたクーラーは確実にSandyに乗り換えたら使えないんだろ?
そしたらCPUクーラー代も乗り換え費用に考慮しないといけないのか
>>207
安いからね。俺もやってるw
無水エタノールとかIPA手に入るなら一番良いけど。 サイズの取付金具のカタさには何度も殺意を覚えた。
ようやくねじのヤツが増えてきたか。
グリスは無水エタノールで取るが
パーツクリーナーでも使える気がした
>>203
シートは安物は駄目みたいだね、金ないからサンワのシルバーかってみるわthx >>207
薬局に無水アルコール売ってるからそれで
500mlで1000円
アルコールはいろいろ使えるから結構安いぞ 拭きとり用にそろそろキムワイプをパクってきたい気分
ついでに実験用手袋も
あれ薄くて便利なんだよなー
思うんだけど水冷式ってなんであんなに高いんだ?
まあ空冷でも困らないけどさあ
>>213
綿棒で取るとたまにぽろって落ちて
どこ行ったかわからなくなってムキーってなるから精神衛生上よろしくない
外したFANにこびりついた埃こそげ落とすのくらいだな俺は >>214
俺も出来るだけみすぼらしくならないように台所の三角コーナー用ネットをマジックで黒く塗って張ってる
中身新品同様だわ >>207
オレも無水エタノールだな。薬局で売ってるヤツ。
デジタル一眼のローパスフィルター清掃他、色々使える。 熱、ホコリ
この2つの問題をなんとかしてくれジーニアス
>>223
こんなん?
ttp://www.kouguya.com/1422.htm >>230
油付けちゃうとどのみち脱脂せなあきませんがな
CRCとかで拭き取ったあとアルコールで脱脂のほうが
余計な金かけずに済むからな >>225
おちんちんに無水アルコールを少量掛けた時の気持ち良さは異常 >>232
レンジフィルターを買ってくる
↓
フィルターを×印状に重ね、テープ等で固定する
↓
ストッキング等に入れる(無論、×印状に重ねた大きさに合わせて)
↓
前面に取り付け
↓
終了
全面にファン穴があれば、の話だけど
おれはこれで対策してる
サイドパネルの隙間はおゆまるとかで埋める >>237
ナフサ系のパーツクリーナーよりも
アルコール系のブレーキクリーナーのほうがいいかも このファン金属羽でよく冷えておすすめ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001Q7L53C
AC100Vいるけど。あとガード付けないと俺みたいに指が刻まれるので注意 グリス取りにジッポーオイル使ってたけど、これってダメなんか?
>>247
CPUクーラースレ・グリススレの連中は1℃上がるか下がるかの命の取り合いしてんだよォオオオ! 人に例えると
ベースクロック (アタマの回転)
レシオ (根性)
冷却装置 (理性)
そして冷却装置(理性)こそ、まず目に見えてしまう部分。それが魅力。
>>247
定格で使ってる限りリテールで充分
でも自作なんて自己満足の世界だから >>246
羽がたわまない分若干効果ある 実感はできない。
まあとにかく回転数がヤバいのでよく冷える >>247
リテール → 鎌アングルで7℃くらい下がった >>247
OCとか静音にこだわらないならリテールで十分。
AMDは多少OCしても耐えられるが、ノーマルでも五月蝿いw
Intelはノーマルでも静か。でもOCに耐えられんw HD6850つけたらたまにドライバが応答しないとかで画面が落ちるようになった
なんなのこれ
今の季節、KABUTOでも付けてりゃ暖房なしで20℃近いだろ
最近自作は高い趣味・・・
昔はお安く上げるために自作してたんだぜ
少し前ならDELLが価格破壊クーポン連発、これは粗悪だったが
最近は鼻毛鯖、パーツも高品質
同じ値段だしてもパーツの品質すら負ける自作
来年からは一般人は完全にビデオカードも要らなくなりそうな勢いだしな・・
価格的にパーツ単位で組み上げるメリットが無くなった
さみしい限りだがPCが一般的になった今、仕方ないか
>>253
なるほど
でも回転数やばいんなら超五月蠅そうだけどどうなの? 今でもあるデカいクーラーなんてPen4の後遺症みたいなもんだ
リテールで十分になってしまった
>>256
ドライバスィーパーで旧グラボのドライバカスが残ってないかしらべれ。 XP-120/SI-120やUltra-120eXの頃のThermalrightが大好きでした。
http://img228.imageshack.us/img228/5822/p1014851ik4.jpg
自分のを↑みたいにしようとは思わなかったけどw 自作した事ないんだが>>1みたいな馬鹿でかいクーラー付けるとCPU温度かなり下がるの? 未だに初代刀を使っている。CPUはP4、3GHz。(ソケット478)
一昔前の主流はUltra-120eX、しげる
んで今の主流のCPUクーラーは分からないんだよなMegahalems?
それより何℃ならセーフなんだ?
今見たらCPU25℃ CPUFAN 847RPM HDD@21℃ HDDA22℃ だった
>>266
Pen4 3Ghzってフェニックス1号のほうがまだマシじゃないの ジッポオイルは新しくなって重質ナフサじゃなくなったからおすすめしない
まあ取れるけど
>>271
すまぬ。フェニックス1号とはどんなヤツなの? 実際問題油冷ってどうなんだよ
どんくらい実用性あるか分らん
風神匠付けてるけど、グリス塗りなおそうと思ったら外し方がわかんねー
今こんな巨大なのつかって冷やさなきゃいけない程の爆熱CPUってあるの?
しばらく自作から遠ざかっているから全然分からん。
>>277
完全油冷を組んだことがあるが管理に気を使わないといけないから微妙。
あとI/O周りをどうするかで悩んだ >>143
昔ちょろっと冷却関連の仕事の人と話したことあるけど、
棒タイプのほうが若干冷えるらしいね。
でも割高になるから、コストと効果をはかりにかけた場合微妙だってさ >>281
油霊って冷媒何使うの? エンジンオイル? しげらない最強伝説
うっかり1800rpmのファン付けたら爆音したのは秘密
ウイルスノーガードとかアウトロー気取る人も
CPUの温度気にしてると思うと楽しい
ザルマンの結構値が張るのってどうなの?冷却性能と静音性の観点から見てhyper 212 plus より上のってある?
名前すら上がってないみたいだけど...
>>285
アンチウイルスとか今時無料で入れられるのに
ノーガードの奴って存在するのかよ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています