【自作PC】大型CPUクーラーの魅力
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
サイズ「峰2」は、「峰」クーラー(2005年発売)の後継モデルで、ファンをヒートシンクで挟み込むサンドイッチ構造が特徴のCPUクーラー。
ファンは140mmの同社製「風丸2」を搭載。これを本体下側のベース部に置くことで、サイドフローCPUクーラーの弱点といわれている、
CPUソケット周辺部の冷却も高めている。
また、ファンは速度調整に対応。可変PWMモード(最小500rpm〜1200rpm/最大650rpm〜1700rpm)と、
ツマミスイッチを使った固定モード(500rpm〜1700rpm)の2種類が利用できる
対応ソケットはIntel LGA1366/1156/775、AMD Socket AM3/AM2+/AM2。本体サイズは130×143×160(高さ)mm重量1150g。ヒートパイプは直径 6mm×8本。
価格は、パソコンハウス東映とツクモeX.とパソコンショップ アークで4,980円。
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/20101222181500.jpg
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20101222__876.jpg
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20101222__879.jpg
http://image.akiba.kakaku.com/data/imgs/akiba20101222__882.jpg
http://akiba.kakaku.com/pc/1012/22/181500.php にしても最近PCでやることがねえ!
何かおもろいことは無いのか
>>278
うはー。まあこういう感じかもww
しかし愛着があり478から替えられずに居る。 Pen4ユーザーはPentiumかCeleron DualCore買っとけ
3万あれば満足できると思うぞ
鼻毛とかもE8400程度のCPUだしな
>>289
なるほど
それだと酸化もしないか
でもホースとかパッキン全部耐油性に交換だよね
それとも水槽にドブ漬け? フェニックス1号セットと銘打ってA7V266とAthlonXP 1400+(25w版)が売ってたら買うかもしれん
>>293
高専の機械科だったんで材料はいくらでもあったんだ。
全部耐油製にしたよ。一番ダルかったのはパッキン類が耐油仕様でもすぐヘタる所かな。 あ〜水槽にオイル入れて漬け込んだマシンとかあったな
あれの冷却性能どんなんだろう?
>>299
あれ最初はいいけど熱溜まって来るときつそうな気がする
あんま大きいの付けるとママンに負荷がかかりそうなんだけど、その辺はどうなん? 大蛇を使ってもう2年以上たつが夏でもファンレスで問題ない
Q9550@3.2Ghz
すさまじいドリキャスみたいなPCを20万で作ってくれよ
>>290
NC旋盤でアルミ鍛造削りだしケースを作るとか >>301
組み込んだあと、釣り糸でケースに結んで支えるんだ! せっかくi7-920から32nmのXeonに乗り換えたのに発熱が低すぎて寒い
エアコンつけたら本末転倒だ
CPUと接する部分からあんな巨大なフィン全体に熱って伝わるもんなの?
CPUの熱をケースに逃がしてるのか
これ良いなぁ
でも、チップセットとかマザボの部品熱くならないかな?
これ熱した油の中に投入したら油凄い勢いで冷えんの?
デカいクーラー付けるなら倍率ちょい下げるほうがまし
>>311
前ああいうヒートパイプをガワに直結したタイプのPCで
1個だけあったファンを静穏タイプにしたら1か月でお亡くなりになった 無水アルコール?IPAでいいじゃないか
水抜き剤で100%の奴が格安だぞ
>>309
高いアンプはそういうヒートシンクにFET直付けしてるけどこれはどうなんだろうなあ >>316
そうだよなぁ
マザボが熱出すからファンレスだと信頼性に影響出るよね…
ご愁傷様です >>315
大した目的が他にないので替えルンスヨ。 >>274
常駐全部止めてどうか? あと、診断スタートアップ使って
windows以外のサービス、プロセス全止めで問題回避できるかだな。
あと、一部の動画だかflashでドライバ応答しないとかいう不具合報告
あったような気がした。
再現性があるかどうか 切り分けろ。 特定の動画、操作してるときに
起きてたとか ムダにデカイCPUクーラーって、クルマで例えると全く効果がないデカエアロみたいな
もんかもな。
>>323
ググったら7の電源管理がどうたらが原因だったらしい
設定弄ってみたら落ちなくはなったがV2Cの表示がバグるようになっちまった でかい方が埃が詰まりにくいからメンテが楽
あと大型ファンでちょっとしずかだし。
>>324
ヒートシンクの形状には自然空冷用と強制空冷用の2通りがあるけど
無駄に大型の奴ってどちら空冷方法にも対応出来るように
どっちつかず形状になってて、性能も微妙 >>325
俺もwin7 64bitで8800GTからそのまま6850に差し替えたけど、
結構心配してたRADEONのクソドライバの問題にはブチあたってないなぁ。
電源管理か まあ、問題起きるときは起きるのかもな physxの為だけにHD5850と8800GTS差してるわ
最近はドライバ競合って聞かなくなったね
>>329
温度だけ見れば、リテールで充分。
ただ、負荷時のファンの音が気になるから
俺はでかいヒートシンク+120oファンに替える。 E8200に天使乗っけてるけどこれオーバースペックだよね
どうせ定格で回してないでしょ?いいんじゃないか。電圧盛らなくても結構回るいい石だったね
パークリとスレッドコンパウンド
バイク乗りの標準装備品です
>>329
AthlonUX4 620だと定格でせいぜい45W、OCすると200W近く消費するようだからねぇ
(CPU POWER CONSUMPTION METERより)
>>330
忍者Uをディスってるんですか???
まぁ、あれはグラボのメモリの方にファンの風が漏れてくれるからありがたいけど
くじらつかってるけど
思ったより冷えない(^q^)
用途2chのみだがモニター別で20万ぐらいかけてPC作りたい
AMDはしらんけどIntelのリファでもアホみたいに冷えるのに変える必要あるの?
CPU温度ってOCしているとして
アイドル時どのくらいなら許容範囲?
>>349
ケースの窒息具合によるだろ
だいたい室温+10℃くらいじゃないの 手とか切ったことないわ
指の皮が分厚くなってるもんで
結局水冷って全く普及しなかったな そこまでして冷やす物が無くなったのか
水冷で冷やしすぎても今度は結露の問題が発生するんで面倒なんだよ
>>354
コスパよくないし、CPUのファンを除いた分マザボを冷やしてやらないと寿命が縮まるしで空冷してた方がラク >>3
やっぱり全銅orメッキで表面を統一したクーラーが一番冷えるんだよね
昔サーモカメラで検証してたけど、銅とアルミの熱伝導率の違いから
ヒートパイプ→フィンって全然熱が伝わらないという 仮組みでもグリス塗り直しでもレビューサイト通りに冷えたためしがない
←≡§≡ ←≡≡§ ←§≡≡
サイドフローのファンとヒートシンクの位置って何種類かあるけどどれが一番冷えるんだ?
>>352
ありがとう。
まずいなー
アイドル50度だわ 外見だけで欲しくなる
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/images/samuel17-400.jpg
>>358
静音のためじゃなく本気で冷やすなら
ケースファン(特に排気)を2000rpmレベルのものにしないと冷えないよ。 >>362
ttp://j.mycom.jp/articles/2010/06/04/computex10/images/003l.jpg
ttp://j.mycom.jp/articles/2010/06/04/computex10/images/005l.jpg
ttp://j.mycom.jp/articles/2010/06/04/computex10/images/006l.jpg 鎌天使買ってからCPUクーラー見てなかったけど、色々出てるな
そろそろ替えるかな
>>372
AMDのリテールは回転数絞ってもうるさいからな
HDDを使ってないPCなら特に音が気になるはず。 >>373
最近は静かで、むしろ冷却能力に不満が出る K10で電圧下げて温度も下げられるから
AMDはケイデンスも下がるはずなんだけどな
14cm挟むとか何事
こういう大型のって忍者ワイヤーとか使わないと怖いけど、
電源下置きケースの場合はワイヤ引っかける場所がないことがあるんで注意。
天板に強力テープ付きのマジックテープ貼って、なんとか吊す状態にするしかないのだろうか。
所で燃料用アルコールって駄目かなぁ?
無水アルコールよりかなり安かったんだけど
CPU拭くのなんてティッシュで十分だよ
お前ら几帳面になりすぎ
>>380
良いって人と駄目って人がいる。
俺も燃料用買ってしまった。
何かに使えないかと思案中。
イソプロピルアルコールのほうがプラスチックへの浸食もないし、端子クリーニング向けらしいけどね。
水抜き剤の主成分もそれだけど、防腐剤はいってるんで気になって使えない。 >>380
燃料用アルコールで問題無いだろ。
主成分が、エタノールで酒税がかからないように、若干メタノール添加してるだけだから。
メタノールは、エタノールより若干揮発しやすいから、エタノールより影響少ないはず。
ただし、メタノールは毒性があるから換気に気をつけること。 Sandyから熱に余裕があるときTDP超えてクロック上がるから、交換できるならいいのにしとけ
,, ,,,
゙'lliiiiiiiiiiiiilllllllllllllllll|||li,, l||||l
゙゙゙゙゙ 、,,,,,,,ii!!"゙゙゙゙゙ 、,,,,,, 、,,,, ||||
,l||||" ゙゙'llli,, ゙l||! ,,l|||゙ ill,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,iiilllll,,, |||
,,l|||! ゙゙゙゙゙ ,,,l||" ゙゙'゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙ ||
,il|l゙゙ ,,rlll" ,,,,
,,ill"゙ ,,,ril"゙ il||||l
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています