パリ市民が日本料理店街拡張防止運動 店の80%以上は中国人が運営

 25日午後1時ごろ、フランス・パリ都心のサンタンヌ(Sainte−Anne)。 日本ラーメン専門店
「ひぐま」の前には約10人の列ができていた。 この列は午後2時過ぎまで続いた。 付近にある
他のラーメン店やうどん店も同じだった。

この一帯には日本飲食店が50店以上もあり、どの店も空席を見つけるのが難しいほどだ。
特にパリの真ん中であるオペラ・ガルニエ〜ルーブル博物館前のサンタンヌ通りは、この数年
間「ニッポン区域」と呼ばれるほど日本飲食店が集まってきている。 20年前から日本の書店や
旅行会社、飲食店が多い場所だったが、05年以降急増している。 最近は近隣の道にまで広が
っている。

パリでは寿司ブームもあって現在500−600店の日本飲食店が盛況中だ。 このうち80%以
上は中国人が運営している。 日本料理の人気が高まると、中国人がわれ先にと日本飲食店を
出したのだ。 このため日本人経営者は中国式の日本料理店と区別するため、オペラ近隣に集
まり、メニューも日本語で出している。 こうした中、一部のパリ市民が「東京なのかパリなのか分
からない」として不満を表し始めたのだ。