トップページnatsumeloe
1002コメント666KB

エレポップ総合

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ベストヒット名無しさん2012/12/13(木) 19:35:15.16ID:o9SeuuAY
テクノじゃないんだ、わかってくれるよな
Ultravox(ジョン・フォックスの方)以降の”あのスタイル”
やっぱ最高だろ

最近中古とかリマスターとかで買った報告やら
ふと思い出したからつべ貼るとかコレクション自慢とか
0819ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:10:44.30ID:QO9LjJg+
>>816
当時FMかなんかで聴いたの思い出したよ!
でも曲の骨格はエコバニらしさが強く残ってるよね。
魂までは売ってない、みたいな。
このバンドもドラモンドと関係があるんだよな。

>>817
シンセリフが中華っぽく聞こえるな〜!
間奏の展開からすると、あんまエスニック売りでもないのかも

>>818
こんなの知らなかったぞ!
メインメロの弱さをアタック音が多めのフックでデコレート。
まさにシステムに足りないことをやってるね。
間奏の、1からビルドアップする展開は好印象。
0820ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:13:40.12ID:QO9LjJg+
Living In A Box - Living In A Box (Official Video)

https://www.youtube.com/watch?v=mHzfhU8t5i8

そういえばこんなワンヒットワンダーもいたシリーズ
シンセのフック、サビ、今でも全然あせてないな!
0821ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:17:03.70ID:QO9LjJg+
The Fixx - One Thing Leads To Another

https://www.youtube.com/watch?v=JHYIGy1dyd8

こいつらも今聴くと、特にエレポってわけじゃなかったのか
0822ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:18:31.36ID:QO9LjJg+
The Romantics - Talking in Your Sleep

https://www.youtube.com/watch?v=JmGMzyajA2U

FIXXのギター聴いてたらこれ聴きたくなった
0823ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:21:07.71ID:QO9LjJg+
Flash And The Pan - Midnight Man

https://www.youtube.com/watch?v=UN3epyW3hUw

この、しつこくつきまとってる軽いビートループは
ソカの影響なのか(ウソ)
0824ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:35:42.57ID:QO9LjJg+
Frankie goes to Hollywood - Relax (trance dance remix)

https://www.youtube.com/watch?v=J5GdXrmzBI0

REMIXはJam & Spoonだけど、こいつら、いちいちイントロが
クソ長すぎるんだよ・・ もうフランキー関係ないトランスになってるし
もうすこし原曲に寄せろ
0825ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:42:37.57ID:QO9LjJg+
Frankie Goes To Hollywood - Relax (Original 12")

https://www.youtube.com/watch?v=QFLBIamw7SE

オリジナルのこれはもう前半「インストバージョン」な曲展。
後半はアルバムバージョンと変わんないな・・
こっちはこっちで今聴くと、やっぱりたるいな。
別ミックスを聴け!
0826ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:49:07.66ID:QO9LjJg+
Frankie Goes To Hollywood - "Two Tribes" - 12" MIX

https://www.youtube.com/watch?v=pnh7x8aU26g

こっちも全9分尺のうち、
5分半かけてインストで徐々にビルドアップしてく展開。
途中途中で「おかず」サーブを忘れないのは才能ある証拠。
こっちは今でも「聴けた」出来だった
0827ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:53:47.15ID:QO9LjJg+
Adamski & Seal - Killer (Full Length Video)

https://www.youtube.com/watch?v=vtENRzTV__8

この曲はファンキーだったな・・
0828ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 15:00:16.91ID:QO9LjJg+
Simple Minds Promised You a Miracle

https://www.youtube.com/watch?v=_ZVt11MrgiU

マインズもちゃんと聴いてみたい
スパンドゥーのほうが好きだけど
0829ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 15:59:26.96ID:QO9LjJg+
「hip hop definitive 1974-2017」小渕晃 2017年Pヴァイン 読んだ
オールドスクールは
1974年、クール・ハークとバンバータにより、レコードブレイクミックスで始まった。

D.J. Afrika Bambaataa - Death Mix LIVE ! Side - A : Short Version (1983)
https://www.youtube.com/watch?v=VoWIqI-Ee2s
0830ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:01:10.13ID:QO9LjJg+
The Adventures Of Grandmaster Flash On The Wheels Of Steel (Long Version)

https://www.youtube.com/watch?v=gXNzMVLqIHg

楽器など買えない
ターンテーブル3台使いの1発録り
0831ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:07:34.13ID:QO9LjJg+
Grandmaster Flash & The Furious Five - Superrappin'

https://www.youtube.com/watch?v=7L_YHWQMFu4

5人のラッパーのマイクリレー
0832ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:16:13.15ID:QO9LjJg+
Spoonie Gee - Spoonin' Rap (1979)

https://www.youtube.com/watch?v=bxN1xrLRvGU

もうサビも特にない。
ルーティン=キメフレーズの形成
ギャングスタ・ラッパー第1号
0833ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:20:19.91ID:QO9LjJg+
Funky 4 Plus 1 - That's The Joint (12" Rap 1980)

https://www.youtube.com/watch?v=w_m2F1BppHc

taste of honey「rescue me」ネタ。

A Taste of Honey - Rescue Me(1980)
https://www.youtube.com/watch?v=8yKUHb38liY
0834ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:24:18.04ID:QO9LjJg+
Funky 4+1 - Do You Wanna Rock?

https://www.youtube.com/watch?v=9lx2pQzdtIg

maze「before i let go」ネタ

Maze Fea. Frankie Beverly - Before I Let Go
https://www.youtube.com/watch?v=nA6r5OClPbw
0835ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:31:32.47ID:QO9LjJg+
Disco Dave & The Force Of The 5 Mc's (Bka Crash Crew) - High Powered Rap (1980)

https://www.youtube.com/watch?v=r8Kes3GztHM

このホーンのフック、楽しすぎ!
freedom「get up and dance」ネタ。

で、元ネタ。
Freedom - Get Up And Dance (12" Funk 1979)
https://www.youtube.com/watch?v=wxEuJzPyam0

こっちにはあのホーンリフはない、パーティーダンス。

美味しいところの満漢全席。
0836ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:35:48.79ID:QO9LjJg+
とおもったら終盤に出てきた。

Kurtis Blow - The Breaks (1980)4枚目のシングル。バカ売れ。

https://www.youtube.com/watch?v=qzl-2g5HhaI

個人的にカーティスのベストトラックは
Kurtis Blow - Under Fire

https://www.youtube.com/watch?v=mu6wqtZu9-A
0837ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:40:56.09ID:QO9LjJg+
T. SKI VALLEY - Catch The Beat ( 100% DIGITAL ) 1981

https://www.youtube.com/watch?v=2SDG1QG9fUU

1stシングル。
taana gardner 「heartbeat」ネタ

TAANA GARDNER - HEARTBEAT
https://www.youtube.com/watch?v=VoZCANbmJJY

あ、これ、seductionがカバーしてたな
0838ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:47:07.80ID:QO9LjJg+
The Fearless Four - Rockin' It [1982]

https://www.youtube.com/watch?v=vUTXithL09s

祝・オールドスクールにドラムマシン導入。
クラフトワーク「マン・マシーン」ネタ。

後年、以下のように引用される
mc lyte 「cha cha cha」
https://www.youtube.com/watch?v=F2_y5ECaQUc

jay z 「sunshine」
Jay-Z ft Babyface & Foxy Brown - Sunshine
https://www.youtube.com/watch?v=bVvz8aukgLc
0839ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:49:38.36ID:QO9LjJg+
The Masterdon Committee - 1982 - Funk Box Party, Part 1

https://www.youtube.com/watch?v=FTK_69B6Rgs

ファンクボックスとはドラムマシーンのこと。
こうここにオールドスクールの楽しさが濃縮。
0840ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:53:38.13ID:QO9LjJg+
Grandmaster Flash & The Furious Five - The Message (Official Video)

https://www.youtube.com/watch?v=PobrSpMwKk4

社会ネタをラップした初の曲だと。
メンバーが嫌がったため、メリー・メル一人で作った。
超有名なクラシックに。
0841ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:56:34.72ID:QO9LjJg+
Jimmy Spicer - Money (Dollar Bill Y`all) 3枚目シングル

https://www.youtube.com/watch?v=fMwDdEGrt8E

金の話をラップ。money is too tightの原型か(ウソ)
0842ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:59:43.88ID:QO9LjJg+
Chaka Khan - I Feel For You (Extended 12 Inch Remix)

https://www.youtube.com/watch?v=tTwKsJv90Gw

メリー・メルの最大メジャー曲か。
0843ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 17:07:01.18ID:QO9LjJg+
Treacherous Three - Action

https://www.youtube.com/watch?v=9aP3p8GLko4

9枚目シングル。ラッセル・シモンズのグループの曲のカバー
ORANGE KRUSH - Action (12" 1982)
https://www.youtube.com/watch?v=fGyTxXfV4FQ

この、ハードなスタイルが各方面に影響を与えた、と。
0844ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 17:10:01.20ID:QO9LjJg+
World's Famous Supreme Team - Hey DJ (1984)

https://www.youtube.com/watch?v=8gGHSIrPSOM

文句なしの超強力曲。
才能の足りない奴の作る曲はもう沢山、
こういうものだけ聴いていきたい・・
0845ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:04:59.22ID:QO9LjJg+
James Brown - Funky Drummer (Full Version, 1970)
https://www.youtube.com/watch?v=AoQ4AtsFWVM

これのアウトロのドラムビートだけを抜き出してループ
させたのが↓

Michael Viner's Incredible Bongo Band - Apache

https://www.youtube.com/watch?v=ab7-bVgPkAs
0846ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:09:52.51ID:QO9LjJg+
Bad Bascomb - Black Grass
https://www.youtube.com/watch?v=XFcEBz_m4y0

カントリー+ファンクのこのバンドの曲をDIGったことが偉い
0847ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:16:26.62ID:QO9LjJg+
NEWCLEUS - JAM ON IT
https://www.youtube.com/watch?v=zEmg5GaAHbk

もうこれもクラシック。

これを引用した

Will Smith - How da Beat Goes

https://www.youtube.com/watch?v=s435h8Xc-wE

は普通のミッドファンクでつまんない。
0848ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:19:50.33ID:QO9LjJg+
The Egyptian Lover - Egypt, Egypt

https://www.youtube.com/watch?v=qjFs9CPGhts

LAへの呼応。
0849ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:45:26.15ID:QO9LjJg+
Word of Mouth f. DJ Cheese- King Kut

https://www.youtube.com/watch?v=d1RaOSuPIkk

あぁ、この音ってタックヘッド人脈が作る音そのものじゃん!
0850ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:51:11.76ID:QO9LjJg+
2 Live Crew - Throw That Dick

https://www.youtube.com/watch?v=IoRXRn8d008

マイアミへの波及。
でもコイツラはLA出身
0851ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:55:13.24ID:QO9LjJg+
The B-Boys - Two, Three, Break

https://www.youtube.com/watch?v=-LQDa98ihZM

DJも一人で曲を作れるようになった。
0852ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:58:53.45ID:QO9LjJg+
West Street Mob - Break Dance - Electric Boogie

https://www.youtube.com/watch?v=sP-9eDOgsSY

先の「アパッチ」を使ってブラッシュアップ。
0853ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 19:02:49.62ID:QO9LjJg+
Knights of The Turntable - Techno Scratch

https://www.youtube.com/watch?v=rXTrgsvdpEc

LAのDJのほうがNYよりスクラッチがうまい、と。
凄腕DJ4人のグループの曲
0854ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 19:06:24.22ID:QO9LjJg+
[1985] Double Dee & Steinski ‎- Lesson 1 (The Payoff Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=6f7glXySqvg

DOUBLE DEE & STEINSKI Lesson 2 James (Brown Mix) TOMMY BOY RECORDS 1985
https://www.youtube.com/watch?v=WOW_WH9bG6U

[1985] Double Dee & Steinski ‎- Lesson 3 (History Of Hip Hop Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=NPejyL32R5Q

P、エンジニア、裏方二人によるオールドスクールオマージュシリーズ
0855ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 19:09:34.77ID:QO9LjJg+
Hashim - Al Naafiysh (The Soul)

https://www.youtube.com/watch?v=i46sF1PcqL8

機材があれば一人で最先端の音を出せる。
まさにオールドスクール=エレクトロはそれを体現した

一旦ここまでで〆。
0856ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 19:24:30.24ID:QO9LjJg+
CULTURE CLUB - Miss Me Blind ̷ It's A Miracle (Extended Dance Re-mix) HQ

https://www.youtube.com/watch?v=sWYRyAr8mMc

マッシュアップまではいかないな。ノンストップブリッジか。
0857ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 21:25:42.11ID:ICmkuSRL
>>844
もしかしてマルコム関わってる?
0858ベストヒット名無しさん2018/10/25(木) 14:45:18.03ID:jcqInNGx
The World's Famous Supreme Team was
an American hip hop radio show crew and recording group from the early 1980s.
Members は
See Divine the Mastermind
Just Allah the Superstar (AKA JazzyJust the Superstar)

radio show started in 1979 on WHBI-FM 105.9 broadcasting from Newark, New Jersey,
and featured Mr. Magic before he went on to host the first rap show on a major radio station,
The Rap Attack on WBLS

Malcolm McLaren recruited See Devine and Just Allah
1982's "Buffalo Gals", and the full album follow-up, Duck Rock (1983).

The World Famous Supreme Team released their own hit single
"Hey DJ" in 1984, which would appear on their only album, Rappin’ (1986).

The group reunited with McLaren for the 1990 album,
”Round the Outside! Round the Outside!. ”

Buffalo Galsのほうが先のリリースだったのか。
マルコムと渾然一体化してた可能性はあるね
0859ベストヒット名無しさん2018/10/25(木) 15:03:37.29ID:jcqInNGx
Michael Sembello - Maniac Extended Remix 1983.mp4

https://www.youtube.com/watch?v=kHIedLkcSrI

センベロのアルバムはこれとautomatic man以外は
全部カントリー・ロック(だったか?)でがっかりした記憶が・・

突然こんな優秀な「エレポップ」を作ってやめちゃうのが
Nu Shoozとかぶる
0860ベストヒット名無しさん2018/10/25(木) 15:26:01.35ID:jcqInNGx
「東京レコ屋ヒストリー」若杉実 2016年シンコーミュージック・エンタ

日本人アーティスト初の12インチシングルは
さだまさし「親父〜」(1979)ではなく
紫「フリー」(1976)である。
国内製造1号もこの年の
salsoul orchestra 「nice'n nasty」である。

当時、12インチの品揃えが唯一充実してたのは
六本木の「ウィナーズ」
一律2000円、の値付け。これは当時としても高い
アメリカ盤LPは2300円、ユーロ盤は2800円販売である。

タワレコにもあるにはあったが、数は少なかった

「少量ずつを航空貨物(エア・カーゴ)で輸入するから
高くはない」とウィナーズ店長は回想。

船便では1ヶ月かかる上に破損・紛失リスクが大きかった

90年代以降はダンスミュージックの隆盛とともに
アメリカよりイギリスからの空輸が増加
1994年にはヒースロー空港のレコード取扱高が月60トン。

ロンドン4大レコード輸出商の一つ、ラゴス。
EU中のインディレーベルのレコードを扱う

日本から発注すると
2日後にレコードがラゴスに来る。
毎週月、火、金に集荷し、まとめて
土曜夜のエアカーゴに乗せる。
日曜昼に成田着。
月曜午前に税関通過。
夕方に店に到着。
発注後、最短5日で売れる体制。
0861ベストヒット名無しさん2018/10/25(木) 15:38:54.98ID:jcqInNGx
ทาทา ยัง Tata Young - Sexy Naughty Bitchy [ Official Music Video ]

https://www.youtube.com/watch?v=lUqIGg10bcI

タイの超有名ダンス・ポップディーバ。
R&Bっぽい、よくある曲。サビも特に良くはないか・・
0862ベストヒット名無しさん2018/10/26(金) 15:29:34.02ID:kp6ZeA0A
2005年7月、Tata Youngの母国タイでのライブに、
バックミュージシャンとして雇われた日本人、高木壮太。
きっかけはタタの彼氏であるブレム君が日本に
遊びに来たときに仲良くなったのがきっかけ?

ブレム君はタイの大富豪の御曹司
タタの前彼の一人はタイガー・ウッズ。
ブレム君から、タタに200万円の時計をプレゼントした話を聴く。
(多分ブレムに誘われてライブ参加になった模様)

タイ大使館でビザを取りに行ったら
職員全員に質問攻めに合う
当時はタタは大人気。

空港でもフリーパス。すぐに税関を抜けて
プロモーターの車で巨大5つ星ホテルに

ツインの部屋をあてがわれて
「ルームサービスは無制限につかってよし!」
の書き置きが。

リハーサルは別のホテルの大宴会場を貸し切って。

街中にタタのビルボード広告が建つし、
コンビニの雑誌の3つが、表紙にタタ。
コンサートチケットは即完売。

インパクトアリーナというすり鉢状のハコで本番。
3階席まであって、2万人が集結。
初日は王女も観覧で
王女が着席するまで国家が流れまくる。
その間、お客全員起立。
カメラ持ち込み自由なので
コンサート開始後、フラッシュの洪水
ものすごい歓声のサウンド・オブ・ウオール
ドラムのカウントが聞こえない。

ヒット曲は客全員がシンガロング
アドリブで演奏辞めても、全員のアカペラ状態は
キープオン。

王女に挨拶コーナー
ファンとのふれあいコーナー

を除くと普通のコンサートだった。
ただ、翌日の新聞では叩かれた。
タタはセクシー過ぎる、と
ミニスカ姿でグランドピアノの上でくねくね歌ったのが
いけないらしい
0863ベストヒット名無しさん2018/10/26(金) 15:29:49.99ID:kp6ZeA0A
これでタイの単独コンサートの動員記録を作った
今までは
1位・カイリー
2位・イーグルス
3位・サンタナ

だった。

コンサート打ち上げはラッフルズ・ホテルの
メインラウンジ貸し切りのゴージャスなものだった
ハウスが流れ、ドラッグクイーンもいるハイセンスぶり

タタからムエタイ仕様のボクサーパンツをプレゼントされる。

タタのヘアメイク、コレオグラファー、スタイリスト
はみんなゲイ。
タタを強力にサポートするのは
アメリカやユーロに留学したタイの上流階級子弟たち。
彼らは見た目もハイセンスそのもの

所詮米欧かぶれのやることは世界中どこでも同じ。
0864ベストヒット名無しさん2018/10/26(金) 15:54:46.04ID:kp6ZeA0A
860続き

レコードの収納は長年、カラーボックス一択の時代があった。
高さはぴったりだったが奥行きは3cm足りず、常にアルバムが
それだけ出っ張ってそこにホコリが積もる状態に我慢していた。

ピッタリのレコ箱を作ったのがマンハッタンレコード代表の平川雅人。
「ぴったりレコ箱問題はよく話には出るが、皆実際にやったやつはいなかった。
業者に持ちかけると、全然乗り気じゃない。
カラーボックスはコンパネ板、サブロク(910ミリ?1820ミリ)から作る。
レコ箱作ると端切れが出るのが嫌だ、と。
いまさらレコードのハコなんて売れるのか、とボロクソに言われた。」
それでも現金を掴ませて作らせたら、数年で10万個以上売れるヒットに。

マンハッタンではライバル店が輸入できないデッドストック盤を多数仕入れていた。
その方法とは?
「日本の店は、盤のアーティスト名とタイトルでしか発注しない。
アメリカ人はすべてが盤の型番号での処理。
それが日本人にわかってないだけ。
盤の型番で発注するとアメリカ人はそれを端末に打ち込めば
即、不良在庫がどこにあるかわかる。
中古盤、プロモ盤でもそういうノウハウが有る。
日本人は相手の事情を勉強してないだけ」

渋谷・公園通り上流に
1985年12月〜1988年1月まで営業していたWAVE似の
レコードショップ「CSV渋谷」
クリエイティブ・サウンド・ヴィジュアル、の略。ダイエー資本。
ここはスタッフにナイロン100%人脈が巣食う、稀に見る「ゆるゆる商売」
が展開されていた!大学生風情が責任者に起用されまくり。
チケット売り場にモヒカン。
毎日、売上金の精算額が合わず、
ホントは真面目なのに、その風体から真っ先にモヒカンが疑われていた。

店内には楽器売場、貸しスタジオもあった。
このスタジオを途中からナゴムレコードの連中が私物化。
売り物だった楽器を勝手にスタジオで使い出すし
夜8時〜11時の契約でスタジオを借りておいて
9時に主任が帰っちゃうので、その後は朝まで使い倒す。
ある意味日本のNWに貢献。
0865ベストヒット名無しさん2018/10/26(金) 19:00:25.31ID:jV1GSCgd
長い。
0866ベストヒット名無しさん2018/10/27(土) 14:24:08.10ID:lQYgHK9o
The System 3rd「The Pleasure Seekers」(1985)

1. "The Pleasure Seekers" 4:39
ビート音もソリッドにUPDATEしたミッドファンク。
音も軽くなり、全体として洗練されたが
メロは相変わらず弱いな。
もう、音でもSEでもいいからフックくれよ・・
2. "It Takes 2" 4:12
ダンスミッド。システムの音作りに合うのは
R&Bとかファンクではないのかも。
メロとアレンジが噛み合ってない・・
これもサビは今ひとつな上に1本調子なアレンジ。
3. "Big City Beat" 3:25
これもこのサビならこういうアレンジじゃ
埋もれちゃうんじゃ。
4. "Love Won't Wait For Lovin'" 4:47
サビからはいるミッドダンスだけど引掛るところがない。
5. "This Is For You" 4:57
1stのマナーが強いミッドファンク。ムーディーな
メロとシンセリフを・・要するにうまく引き出せない
貧弱なアレンジ力が顕に。だからどれもこれも
強い印象を残せない。
6. "My Radio Rocks" 3:45
ちゃんと曲ごとにビートを変えてくるという成長が
見られるミッドファンク。間奏もネタ仕込みを
ちゃんとしてくる。
何度も言うけど、メロ、駄目だな〜!
せっかくのビートがもったいない。
7. "Did In By A Friend" 3:11
ファンクUP。ノリとビート自体は好きになるんだけど
他の部分がおしなべて凡庸。
8. "I Don't Run From Danger" 4:45
ミッドファンク。「I Don'tI Don't〜」と繰り返すフック
サビメロ、シンセベース、これはなかなか良かった!
はやくこれくらいのレベルを維持しろよ!

3rdなのに特に強い曲がないのは
システムの才能の天井ゆえ。
ビートは好き。
でも2人の才能はそこどまり。
8のみ期待が持てる出来だった。
0867ベストヒット名無しさん2018/10/27(土) 15:11:09.08ID:lQYgHK9o
4th「Don't Disturb This Groove」(1987)

All songs written by David Frank & Mic Murphy, except "Come as You Are (Superstar)" written by Frank, Murphy, and Paul Pesco.

1. "Don't Disturb This Groove" 5:16
初見ではたいしたことないと感じたが
3枚聞きとおした後だと
「彼らなりにがんばってる曲じゃん・・」
と情が湧いてきた。
哀愁メロがまあまあだけど、
これもRパーマーにもっとハイセンスなアレンジで
カバーしてもらいたくはある。
2. "Come As You Are (Superstar)" 5:11
ファンクと言うかブラコンなミッド。
メロの大切さがわかってきたのか?
でもまだメロ、弱いけどな。
3. "Save Me" 3:57
2と同巧。サビもアレンジも、ま、並。
4. "Heart Beat Of The City" 4:48
ミッドシンセファンク。感想は3と同じ
5. "Groove (instrumental)" 5:16
1のインスト。よっぽど気に入っているのか
やっとひねり出したんでもう1曲増やしたかったのか?
でもインストのダンスビート曲をつくるのは
彼ら的に無理してなくていいのかもな。
6. "Nighttime Lover" 5:23
ミッドファンク。基本、ソリッドなビートがないと
普通に埋もれちゃうんだよな。彼らの場合。
7. "House Of Rhythm" 4:52
イントロはオールドスクール風味投入!
でもすぐにお得意のシンセベースになっちゃうな!
取り込み方が下手だよな。駄目。
8. "Didn't I Blow Your Mind" 4:22
ソリッドなファンクで最初は期待したが・・。
う〜ん、全然わかってないじゃん。いつもの
ぼんやりした出来。
中盤からのドラムビート乱打くらいでは挽回できない。
9. "Soul Boy" 5:10
サックスも絡むメロウミッドファンク
アレンジ、普通だな〜。サビも弱い・・
また同じ感覚。デジャブかよ。
10. "Modern Girl" 4:09
彼らなりに攻めたファンクUPだろう。
音は大好きなはずのシンセファンクなのに
つまらない・・他が全部古いから。


自分でしか出来ないアレンジとは何か。
新しいとはどういうことなのか。
本人がわかってないのでは。
だから賞味期限切れになる。
4thでも直ってなかった。
アレンジ力の弱さ。
所詮2人はそこらへんの兄ちゃんが
シンセファンクにあこがれて作ってる
だけなのか。
0868ベストヒット名無しさん2018/10/27(土) 16:06:21.37ID:lQYgHK9o
5th「Rhythm & Romance」(1989)

All tracks composed by David Frank and Michael Murphy

1."I'm About You" – 4:13
デジタル色が強くなったミッドファンク。
オーケストラヒット風のSEも採用。
並みのサビとアレンジのまとまりはよくなったかな。
2."Soul to Soul" – 5:22
前作1曲目みたいな曲展のメロウミッドファンク。
サビは並だけど聞いてるうちなじんできた
3."Wicked" – 4:25
デジタルファンク。シンセファンクからの進化?
これでメロが良かったらな・・
ビートエデット技を駆使、ソリッドにがんばってます
4."Midnight Special" – 3:53
メロウスローめファンク。
悪くはないけど良くある曲の域はでてない
ここにシステムらしさをさらに乗っけないと。
5."I Don't Know How To Say..." – 4:36
ミッドシンセファンク。
シンセとビートの音のみを楽しむ。
6." I Wanna Be Your Lover" – 4:04
5をUPにしただけ?曲の外観そっくり。
サビもどこかで散々聴いたようなやつだな
これも音だけを楽しむ。
7."You Got Me (Where You Want Me)" – 4:06
なんかもうネタ切れ?つまんないミッドファンク。
1st2nd時代に逆戻り?
8."Have Mercy" – 5:03
メロウスロー。発想が普通なんだよね・・
9."Face The Music" – 4:48
イントロのヴォイスエディットは面白い
ミッドデジタルファンク。あとは普通。
10."Think About It" – 4:51
軽快なファンクUP。それだけ。
アウトロに希望が感じたけど本人気づいたかな?

Japanese bonus tracks

11. "Guardian Angel" 5:01
メロウファンクと言えばこればっかりなアレンジ、
もう飽き飽きなんだよ!
他に思いつかないのかよ!
12. "Diggin' Your Rhythm" 3:25
ソリッド系ミッドシンセファンク。
音は元気でいいのにな。既存のファンクに
とらわれすぎてるからつまんないんだよ。
ほんと、こいつらって普通の兄ちゃんなんだろな

音もデジタルシンセになったが
音の「攻め」がいまひとつ足りないな。
もっと出来るだろ!
メロの弱さは相変わらずなんで、
もうそこはいいとしても。
自分の強みを正確に認識することが
いつ出来るのか?
もう時間はないのにな。
0869ベストヒット名無しさん2018/10/27(土) 17:07:43.30ID:lQYgHK9o
6th「ESP」(2000)
レーベル: Orpheus Music ‎– none
フォーマット: CD, Album
国・地域:US
ジャンル:Funk / Soul
スタイル: Rhythm & Blues

1 Heaven In Your Eyes 4:39
シンセファンクは捨ててR&Bメロウミッドに!
メロ作れないのに大丈夫か?
シンセは裏でビヨビヨSEで鳴るが。
R&Bとしても聞き飽きたパターンだけど。
2 As God Is My Witness 4:30
この2人からシンセファンクを取ったら
何が残ると言うのか???
R&Bミッド。R&Bを舐めんな!
3 Supernatural 3:47
ありきたりなR&Bミッド。
どこを楽しめばいいのか
4 Love's Deja Vu 4:03
いまさらこんなの聴く気はないな〜。
以下、1度は聴きますが
動きがあったときのみコメントします。
5 Tell Me 4:53
R&Bミッド
6 Soul Food 5:03
R&Bスロー
7 Good As Gold 4:12
8 You Are In My System 5:10
HIPHOPビートに。あのシンセベースが肝
なのに消失。改めてRパーマー最強。
9 Midnight Train 4:32
フレンチキスみたいにシンセで
列車のビートを緩急してんのね
10 Hole In My Love 4:21
11 Can't Let You Go 3:37
12 Hello 4:38
これ、サビいいかも。
13 Say A Prayer 4:49
14 Vibration 5:11


ついにシンセファンクから決別。
普通のR&Bに。
新しいことしてれば聴けるが
こんな出来では時間の無駄。
他のアーティストの傑作を探しに出たい。
システムの終わり。
もうシャットダウンです。
さようなら。

さらに13年後に最新作を出したようですが

The System 7th「System Overload」(2013)

もってないのでここで総括します
0870ベストヒット名無しさん2018/10/27(土) 17:09:35.28ID:lQYgHK9o
The System アルバム6枚を聴いてみた結果。

評点は10点満点。
各アルバム最後の()にplaylist guideとして、
レコメンドトラックを付記。

1 Sweat (1983)3点
2曲目You Are in My Systemのみの収穫
シンセベースに縋りすぎの単調なアルバム
7曲目が彼らの素の才能なのだろう
(T2 You Are in My SystemはRパーマー版
を聴けばよし)

2 X-Periment (1984)4点
若干の成長。メロ、アレンジ力の弱さは
相変わらず。
(T1. "I Wanna Make You Feel Good")
(T7. "X-Periment")
(T8. "Bad Girl")

3 The Pleasure Seekers (1985)2点
せっかくのシンセビートをまるで生かせない
才能。いい曲がない!
(T8. "I Don't Run From Danger")

4 Don't Disturb This Groove (1987)3点
3rdと比べあまり進歩がない。
(T1. "Don't Disturb This Groove")

5 Rhythm & Romance (1989)5点
彼らなりの成熟度。デジタルファンク化。
(アルバム全曲聴く価値アリ)

6 ESP (2000)0点
ありきたりなR&B化。
2人からシンセファンクを取ると
普通のR&B職人が残った。
システムの終焉。

7 System Overload (2013)
未聴。

結論
この2人はシンセファンク好きな
そこらへんの兄ちゃんなんだろう
曲も年1曲作るのが限界。
つまりアルバム制作はオーバーワーク。
アレンジの単調さ、メロの弱さは
最後まで直らず。
音だけみればファンキーで聴けるだけに残念。
0871ベストヒット名無しさん2018/10/27(土) 17:52:48.49ID:lQYgHK9o
Robert Palmer 7th「Pride」(1983)

Released March 1983
Studio:Compass Point Studios, New Providence, Bahamas ·
:Farmyard, Little Chalfont, England
Length 38:39 Label Island Producer Robert Palmer

All songs written and composed by Robert Palmer, except where noted.

1. "Pride" 3:27
カリプソ?な南国エレポで明るく引き込む。
多様なシンセビートのフック。多幸感なサビ。
アウトロはブリッジにチャント?がかぶさる
ここら辺のアレンジ力。

2. "Deadline" 3:53
レゲエリズム?からのUPエレポ。
あくまでメロ・サビはキャッチーで
アレンジとマッチ。
次曲へのブリッジはいびき声?

3. "Want You More" 3:26
マイナーメロのミッドエレポで雰囲気変え。
でもこの曲、なくてもいいな。

4. "Dance for Me" 3:42
ファンキーなシンセビートのラブチューン。
瓶から注ぐ音、アレンジに手を抜いてない
のがどういうことかわかる。

5. "You Are in My System"
(David Frank · Mic Murphy) 4:20
命のシンセベースをのこし
イントロをすっきりさせ
音をさらにソリッドに。
完全にシステムの上を行って見せた!

6. "It's Not Difficult" 3:41
ロッキッシュなエレポビートミッド。
これは今聴くと単調かな・・

7. "Say You Will"
(Rupert Hine · Robert Palmer) 3:46
ファンクミッド。特にサビがあると言うわけでもない
曲展。ただファンキー。それでも飽きさせないアレンジ力

8. "You Can Have It (Take My Heart)"
(Kool & The Gang · J.T. Taylor ·
George Brown · Claydes Smith) 3:07
ソウルエレポ。カバーだけど
これがB面のフックになってる。
アルバムをちゃんと敷衍できているか?

9. "What You Waiting For" 3:44
R&B寄りのエレポップミッド。

10. "The Silver Gun"
(Palmer ·Alan Powell) 5:33
エスニックなフォークロア導入の
パーマーが後半非英語で歌ってるエレポ。
0872ベストヒット名無しさん2018/10/27(土) 17:53:16.56ID:lQYgHK9o
Total length: 38:39
Personnel
Robert Palmer – vocals, keyboards, guitar, arrangements
Rupert Hine – keyboards
Jack Waldman – keyboards
David Frank – keyboards (track 5)
Alan Mansfield – guitar, keyboards
Michael Dawe – drums
Dony Wynn – drums
Bill Bonaparte – steel drums
Frank Blair – bass


すばらしいエレポアルバム。
その引き出しの数、曲をどう見せるのか、
システムとの才能の差を痛感。
0873ベストヒット名無しさん2018/10/27(土) 19:38:01.76ID:3kaQMH+h
ガマみたいな顔だけど才能はあったと
0874ベストヒット名無しさん2018/10/29(月) 02:15:17.25ID:BGX7TsIU
ここをメモ帳と勘違いしてるバカが一匹
0875ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 15:27:18.11ID:I0PN/Gcl
Robert Palmer - Looking For Clues

https://www.youtube.com/watch?v=92wCPfqyVbg

PVは初期らしく青臭い演出。アウトロがFOじゃ駄目じゃん!

https://www.youtube.com/watch?v=txrrq5onbtA

PV別バージョンが有るのか。全編ワンカットだけど
つまんない出来。これもアウトロがFO

アウトロがいいのはこれ。
https://www.youtube.com/watch?v=inLEjjhFUSY
0876ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 15:31:48.39ID:I0PN/Gcl
Robert Palmer - Every Kinda People

https://www.youtube.com/watch?v=R686uRAzwIk

PVはいまひとつの出来だな
0877ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 15:35:31.98ID:I0PN/Gcl
Robert Palmer - Some Guys Have All The Luck

https://www.youtube.com/watch?v=y5ugq624SFw

ロバパのPVはどれもパッとしねえな。
ロッキッシュないい曲なのに
0878ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 15:39:06.51ID:I0PN/Gcl
Rod Stewart - Some Guys Have All The Luck (official music video)

https://www.youtube.com/watch?v=sY2WIFGQttE

サビは同じだけどABメロとかはちょっとちがうのね
0879ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 15:41:20.89ID:I0PN/Gcl
Rod Stewart - Infatuation

https://www.youtube.com/watch?v=nH_xiZZheg4

シンセの使い方がニューウエーヴィー。
0880ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 15:55:53.83ID:I0PN/Gcl
Tom Tom Club - Genius Of Love (Digitally Remastered)

https://www.youtube.com/watch?v=ICN-CbWsbz4

アニメPVは古くなってないね。音も。
0881ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 15:59:39.79ID:I0PN/Gcl
Tom Tom Club Wordy Rappinghood 1981

https://www.youtube.com/watch?v=7B7g0IKT6L0

PVじゃなくてTVライブ映像?
音は古くなってないのに、絵は痛いな・・
0882ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 18:31:24.24ID:I0PN/Gcl
Data (1st)「Opera Electronica」1981
ジャンル:Electronic
スタイル:Synth-pop

1 Cuckooland 2:59
ロッキッシュで素直な明るいエレポップ。
プラスチックスみたい。メロは並。
2 I Want To Know 2:52
シンセベースと学校の終業チャイムなイントロから
UPロック風に。ノリだけだな〜
3 Fallout 3:50
シンセは多用してるけど基本はロックだな!
メロはどれも似たようなもので特筆するとこない。
これじゃ飽きるな・・
4 Fever Of Love 3:22
ロックというより、エレポ度高いミッド。
繰り返すが、メロは並。
5 Star
イレイジャーぽいメロディアスミッド
メンバー全員、歌い上げてるけど、歌詞ダサいんじゃ。
ビューティフル〜
ワンダホー、とか言ってるし
へんなコーラスもあるし・・恥ずかしくなるわ!
6 Left Right Centre 2:13
ビートを効かせたUPロックエレポ。
アンセム系のシンセとBPM140のビートの
解消はまあまあ。
7 Life On Video 2:30
ベースのシンセがスペイシーなスロー。
8 Armageddon 3:08
ロック寄りのUP。ビートは元気だけどな。
他に見るものはない。
9 Boys Will Be Boys 3:03
アルバム中、一番のエレポUP。サビは今ひとつ。
ポップなアレンジはいいけどな。
10 Opera Electronica 6:49
オーケ風イントロからの〜
男女Voでコーラス多用、ABBAっぽいな・・
クラシックのメロを引用しつつ、
途中からイレイジャー→オペラ展開。
詞がガキっぽくないか?
ごちゃごちゃしすぎだし
メロは大したことないので聞き流しちゃうな〜。

ボートラ?
11 Politics
ほのぼの南国風エレポミッド。アレンジがいいので
メロが気にならない。
温泉つかってるときに聴きたい。
12 Talk
イレイジャー+ロック、のミッドエレポ。
11には劣るけど悪くないかも。


まあ1度聴けば充分なアルバムだった。
ノリがいいだけのシンセロックか。
6、9、11、12あたりは今でもOK。
0883ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 19:06:37.28ID:I0PN/Gcl
Data (2nd)「2-Time」1983
レーベル: Illuminated Records ‎– JAMS 26
ジャンル: Electronic
スタイル: Synth-pop

1 Physical Asylum 2:54
おぉ!アレンジが洗練されてんな!
音もクリアでソリッドなエレポップ。
ビートメイクが冴えていていいぞ!
メロは並
でた!DATAお得意のぶった切りアウトロ!
2 Living Inside Me 3:39
サビいいかも。ビートが古臭くないな〜。
2年の間に成長したんだな〜
3 A-O (No Bungalow) 3:09
ソリッドなファンキービート、
アフリカ系フォークロアコーラス、
それだけの組み合わせなんだけど、いいぞ!
ぶった切るアウトロ健在。
4 Plastic Money 3:25
ファンキー目のミッドだけど、
メロたいしたことないけど
もう、アレンジで聴けるわ。
5 Data Plata 3:32
「ダータ」と言ってるだけの、ほのぼのミッド。
6 Bilbao 3:19
5と同巧。ラテン系風味プラスで明るいポップに。
ビートメイクが良いな!
7 Musique Electronique 3:04
イレイジャーパターン。
ロックぽいのは今回は逆にマイナスなんじゃ?
普通になっちゃってる。
8 Romy Haag 3:27
ビートがきっちりファンキーに刻んでくミッド。
アレンジのこなれ具合がいいな〜!
「1、2、3、4」とかクラフトワークばりに
カウンティングしてるのか?歌詞。
9 Cool Passion 2:55
メロよりもビートパターンに目が行くな。
これはアレンジもメロも並なミッド。
いつも急に終わるアウトロ。FO嫌いなんだろな。
10 Silver Tongued Heroes 3:49
リズムボックス+シンセベースなUP。
男女Voだからプラスチックスみたい。


うほっ!
出来がいいじゃないか!このアルバム。
今でも聴けるアレンジ。成長したのか!!
聴いててよかった、掘り出し物。
0884ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 19:12:48.02ID:I0PN/Gcl
D Ream - Things Can Only Get Better

https://www.youtube.com/watch?v=XTWm0s7ZwDY

アーティストじゃなくてDJになりたいんだ!という男
ソウルフルで美メロなダンス
0885ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 19:15:21.09ID:I0PN/Gcl
D:Ream - U R the Best Thing (1992 version)

https://www.youtube.com/watch?v=Txl_k3OwnJE

本人のくねくねダンスが気にはなるが
哀愁の美メロがひたすら美しいダンス。
コーラスもいい感じ
フルートも。
0886ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 19:18:46.70ID:I0PN/Gcl
運命のいたずらシリーズ

The Art of Noise - Legs (Official Video)

https://www.youtube.com/watch?v=NeD1cyZ8IqQ

日本ではマリックの出囃子に。
1stに通じるソリッドアレンジなのにな
0887ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 19:24:12.57ID:I0PN/Gcl
Robert Palmer - Pride

https://www.youtube.com/watch?v=KCMAh3f5Ft0

PV、イギリスで撮ってんのかよ・・
バハマで撮れ!
画面が湿ってんだよ・・
0888ベストヒット名無しさん2018/10/30(火) 20:05:06.22ID:Hab1OAGS
>>883
実はそれの1曲目も貼ろうと思ってたんだけど、肝心の動画が見つからなくて断念したんだわ
0889ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 14:43:55.95ID:weQbYpQK
DATAなんてもう、記憶にもなかったバンドだった。
シングル曲は何かで知っててもアルバムまでたどり着かないで
忘れてしまったままのバンドはいくつあるのか?

他になんかないの?
0890ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 15:00:57.97ID:weQbYpQK
NONA HENDRYX - B-Boys (LP version) 1983

https://www.youtube.com/watch?v=xrvceJ82fPo

シンセベースもグルーヴィーなオールドスクール賛歌
0891ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 15:42:57.09ID:weQbYpQK
World Famous Supreme Team 1st「Rappin'」1986

1,Hey DJ 3:27
ま、これはもうクラシックの名曲。

2,Rappin' 4:11
1の感じでパーティー感多めでいくのかと
思いきや、かなりしょぼいアレンジ。
フックが弱いな〜!定食でご飯だけ出された感。

3,Radio Man 4:15
かろうじてサビは聴けるが
音もアレンジもつまんないな
間奏のドラムビートだけじゃ弱い!

4,Misery 5:13
3から妙に暗いよね。1の明るさ、どこ行った?
聞き所がないミッド。曲タイがそもそも暗いのか。

5,Planet E 4:22
せっかくのキレの良いビートは控えめにしか
使わないし、アレンジが今ひとつ冴えず
凡作に。音選びが凡庸。駄目。
シンセキーボードが「違う」!

6,City Life 4:21
これはビートが攻めてるな!
車系SEを多用、こういうのだよ!聴きたいのは!

7,Seven 6:23
曲タイ、7曲目だから?ミッドラップだけど
サビメロないのかよ!。サビ代わりは
ギターの鳴きとピアノだけ。
これはラップがわかんないと飽きる。

8,Crazy Cuts 4:17
スクラッチも大幅導入した、ほぼインストエレクトロ。
アレンジ、悪くはないけど、良くもないなぁ。
なにかひとつ「核」になる音(SEでもなんでもいい)を
入れないと散漫になるだけ。

9,Mother 5:14
メロウ系ラップ。
これも展開単調だな。淡々と聴かせるだけ。
結局1に匹敵する曲はないのかよ。。


う〜ん、オールドスクールのアルバムは
ダンスバンドにありがちな、
「1曲だけしかない」パターンか・・。
大きく期待が外れたアルバムだった。
1は奇跡の1曲だったのね。
1、6、お情けで8。が今でも聴ける曲。
0892ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 16:30:14.91ID:weQbYpQK
「新宿ディスコナイト 東亜会館グラフィティ」
中村保夫 2018年 東京キララ社 を読んだ。

HOT GOSSIP - Break Me Into Little Pieces (Extended Mix)

https://www.youtube.com/watch?v=76iKibWCrTs

80年代の代表曲。
サビで「あんぱんジャムパンメロンパン」
間奏で「ズッコンバッコンシャランラン」の合いの手
という恥ずかしマナーが。

今聴くとぼんやりした出来のダンス曲だな〜!
0893ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 16:35:00.60ID:weQbYpQK
Dee D.Jackson- S.O.S Love to the Rescue (High Energy) 1980

https://www.youtube.com/watch?v=nyR3L2owcA8

「大磯ロングビーチ歯磨き」の替え歌や「おまんこ」掛け声も
どこらへんだ?
東亜では1983年にヘビロテ。

イントロがドナ・サマー「ホットスタッフ」彷彿。
今聴くと、まあ普通の曲だな〜。俺、思い出ないし。
0894ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 16:40:08.61ID:weQbYpQK
Twins - Face to face, heart to heart (1982)

https://www.youtube.com/watch?v=vpHUcqe2v-w

東亜クラシック。胸の前でハートを作る手振りマナーが。

>>218でも触れた、公務員顔のデュオ。
今聴くと地味で真面目すぎて辛いんですが・・
0895ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 16:45:20.50ID:weQbYpQK
High Energy - Evelyn Thomas 1984 (club mix)

https://www.youtube.com/watch?v=yHNI-1bYpm4

なんだ!このイントロとベース、まんまフランキー〜の「リラックス」じゃん!
どっちがパクった????
曲はメロがまあまあだし、今でもかろうじて聴けるな。いや、途中で飽きた・・
0896ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 16:51:33.27ID:weQbYpQK
Evelyn Thomas - Masquerade 12"

https://www.youtube.com/watch?v=E0_owpYoCFU

ジャケ写にAONのお面みたいなイラストがあるんですが。
ハイエナジーだけど適度に軽い音。
メロはいまいち。
0897ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 16:59:53.39ID:weQbYpQK
Boys Town Gang - A Good Man (Is Hard To Find)

https://www.youtube.com/watch?v=5YfaB8f7F7g

日本でしかシングルカットされなかった、
あの名曲から2年後のリリース。

今聴くとブリージンなイントロとサビはいいね。
ABメロがいまいち。
0898ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 17:04:21.75ID:weQbYpQK
Pete Shelley - Telephone Operator (Video)

https://www.youtube.com/watch?v=0DGvjdZGyrI

有名な曲だけど久しぶりに聴きたくなったので。
東亜の掛け声は「テレフォンレバニラ炒めに味噌汁」だそう。

まあ古いけど、個性があるから聴ける、パターンだね
0899ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 17:08:59.96ID:weQbYpQK
Art Attack - Mandolay 1983

https://www.youtube.com/watch?v=d0DOJZNX3Fs

軽めのディスコというかエレポップでもいい曲。
東亜では小刻みな手のアテブリが定着。
フランス盤12インチは5万円に高騰。

ノリがよくて今でも大丈夫だな。↑のテレフォンと
同じく、ダークめのアレンジがいいフックになってる。
0900ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 17:15:15.87ID:weQbYpQK
Daisy Chain / No time to stop believing in Love

https://www.youtube.com/watch?v=W59gmSWGLzw

これも12インチが10万円以上に高騰したという。
間奏の日本人女の日本語ラップを誰が早く覚えるか競争が
勃発したそう。

いろんな要素が1曲に闇鍋状態で詰め込まれてる曲だな〜。
ちょっとメロが甘すぎるかな。
0901ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 17:21:47.16ID:weQbYpQK
Trans-X - Living On Video (Official Music Video)

https://www.youtube.com/watch?v=b9xBAtCsCTQ

東亜を下品な掛け声で熱くさせた、東亜クラシック。

なんか入るSEすべてが古臭くて、ほのぼのしてくるな。
1回聴けば充分だけど。
0902ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 17:25:46.30ID:weQbYpQK
Kofi & The Love Tones - COUNTDOWN

https://www.youtube.com/watch?v=VP50Sq3WzYE

激キャッチーなサビ、これはいい!
ABメロもソツがないし。
ボーズタウン〜と双璧をなす曲といってもいいわ!
0903ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 17:33:54.05ID:weQbYpQK
Miquel Brown So Many Men, So Little Time 1983

https://www.youtube.com/watch?v=kyqau2Y_mM8

東亜ではパンプ曲扱い(ダンスの上手いやつしか踊らない曲)
このあとチークタイムへ移行するきっかけにもなる曲だと。

「ジャンジャンジャン!」というフック、
軽快なビート
哀愁メロ。
まだ食える、ディスコチューン。
0904ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 17:39:11.13ID:weQbYpQK
Lisa - Sex Dance 1983

https://www.youtube.com/watch?v=y4p4Q8UsUtY

ちょいハード目なダンストラック。
Aメロが「ゆきえちゃ〜んごめ〜ん、セックスダンス」と空耳できる。

「あああ あ〜あ、ああ あ〜あ」のリフはよそで聴いたことあるな
何だっけ?
0905ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 17:42:52.81ID:weQbYpQK
Lisa - Rocket to Your Heart (Single Mix)

https://www.youtube.com/watch?v=WZA1gsehdRA

↑よりは曲としてインパクトがないな。今聴くと凡曲。
0906ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 17:48:24.78ID:weQbYpQK
Digital Emotion - Get Up Action 1983

https://www.youtube.com/watch?v=WOZhB_qC2W4

ヴォコ声ディスコ。
今聴くと、ビートもアレンジももう古臭く聞こえるな〜
0907ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 17:54:23.51ID:weQbYpQK
Righeira - No tengo dinero (extended version) 1983

https://www.youtube.com/watch?v=YZCjUmQhZDU

スペイン語のイタロ。
Aメロ(というかサビ)の空耳「お便所にゲロ」
(本当は、お金がない、と言ってる)

軽快なディスコというかこれもエレポップでもいいかも。
今でも聴けるね。サビもいいし。
0908ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 18:01:10.29ID:weQbYpQK
Peter Brown - They Only Come Out At Night Original 12 inch Version 1984

https://www.youtube.com/watch?v=sc0qMWlwdFs

ジェリービーン(懐!)REMIXらしい。
パラパラ振り付けの元祖となった曲。

フュージョン感も感じる、ミッドダンス。
エレポとすると若干薄味だけど
サビあとのフックとなるアレンジは印象に残るな〜!
0909ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 18:06:54.16ID:weQbYpQK
Peter Brown - (Love Is Just) The Game 1984

https://www.youtube.com/watch?v=1Gcu8zgiO6A

東亜の代表ステップ曲。(バンプよりは難しくないダンス曲)

スペイン風味?のサビメロな軽快ミッドダンス。
今聞いても古びてないし、好みじゃないけど、いい曲。
0910ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 18:14:50.99ID:weQbYpQK
Gary Low-I Want You 1983

https://www.youtube.com/watch?v=xEVpQKGjn-c

日本のシングル盤には
「ヨーロッパから ためいきオン・ザ・ロック」との惹句が!

すげ〜美メロ!!!
音が若干古臭くなってるからREMIXしてもいいかもな!
まだまだ「お宝」はあるな〜〜〜!
こんだけ聴いてきても、何も知らないのとおんなじだな〜!
0911ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 18:22:40.90ID:weQbYpQK
Gary Low "You are a danger" (1983)

https://www.youtube.com/watch?v=-E3F8rlLcoo

↑の前のリリース。
イントロのシンセの使い方がPWLぽいんだけど・・
ディスコというより、ミッド哀愁エレポ。
0912ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 18:27:01.49ID:weQbYpQK
Vikki Benson - Easy Love 1983

https://www.youtube.com/watch?v=jeeSKaJQmGE

これはよくある、音が厚い、ハイエナジー。
間奏の音階が急に下るフックが面白い
メロは並。
東亜ではステップ曲だった。
0913ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 18:31:19.95ID:weQbYpQK
Fotonovela - Ivan (extended mix) 1984

https://www.youtube.com/watch?v=c6ktUd_ms3I

ディスコというより、哀愁エレポップ。
トライアングル音に合わせ、東亜の女子はそっくり演奏するアテブリ
がかわいい、と回想。

邦題「哀愁のフォトノベラ」
0914ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 18:35:22.85ID:weQbYpQK
やばい、面白くてとまんないので今日はここまで。
0915ベストヒット名無しさん2018/10/31(水) 21:03:57.71ID:9l2q6OL9
>>891
1だけ録音時期がBuffalo Galsに近いしスタッフも被ってるとか?
バージョンは同じなの?
0916ベストヒット名無しさん2018/11/01(木) 07:29:40.54ID:jKSIQTbn
ここはメモ帳じゃねえんだよバカ
0917ベストヒット名無しさん2018/11/01(木) 14:15:49.00ID:uestTc0w
1は素直に12インチバージョンのほうがいいよ。

World's Famous Supreme Team - Hey DJ (1984) 12インチバージョン

https://www.youtube.com/watch?v=8gGHSIrPSOM

間奏も楽しい
PVもカワイイ!

質問の答えになってるのか?
0918ベストヒット名無しさん2018/11/01(木) 14:20:29.39ID:uestTc0w
Tapps - My Forbidden Lover  1983

https://www.youtube.com/watch?v=_mdRBa0p6lU

ハイエナジーというか、寂しげな笛が鳴る、フォークロアエレポ。
素朴過ぎて、今聴くと辛いな・・
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。