トップページnatsumeloe
1002コメント666KB

エレポップ総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベストヒット名無しさん2012/12/13(木) 19:35:15.16ID:o9SeuuAY
テクノじゃないんだ、わかってくれるよな
Ultravox(ジョン・フォックスの方)以降の”あのスタイル”
やっぱ最高だろ

最近中古とかリマスターとかで買った報告やら
ふと思い出したからつべ貼るとかコレクション自慢とか
0755ベストヒット名無しさん2018/10/13(土) 20:43:15.70ID:mKwSVDOc
シーケンサーとドラムマシンで演奏の大半をカバーできそうな潔さが逆に良い。
歌詞が中国を侮辱してるとかで近年のライブでは封印されてるとか何とか。

Men Without Hats - Living In China (1982)
https://www.youtube.com/watch?v=NU4oHdJmpvc
0756ベストヒット名無しさん2018/10/13(土) 20:46:07.53ID:mKwSVDOc
クラフトワークマナーに則った由緒正しきテクノポップ。
当時は時代遅れと見る向きもあったようだけど、
このオールドスクールならではの味わいは今の時代にこそ需要があると思うんだよ。

DATA - Living Inside Me (1983)
https://www.youtube.com/watch?v=TYcMjxhIlF8
0757ベストヒット名無しさん2018/10/14(日) 13:09:34.49ID:DAcMXbSz
>>754
メロがいいミッドポップ!ヘアスタイルが重たく感じる女性Vo、
むさい3人の男メンバー、DX7。元気に鳴ってるフックのシンセ音が
バナナラマやマットビアンコ2nd〜でよく使われてたね。
でもユーロというよりエレポでいいんじゃね?
ワンヒットワンダーなバンド臭がぷんぷんするけど。

>>755
すっかり忘れてたな!safety dance!これはたしか1stの威勢のいいUP曲
だった記憶が。今聴いても「個性がない音のようで実はあった」曲かなあ・・
いいね。

>>766
なんか音にerasure臭も強い。これはよくあるっちゃよくあるエレポだけど
今聴いても古臭く思えないのはバンドの「エレポスピリッツ」の有無に
よるものなのだろう。何が「エバーグリーン」なのかを見極めるセンスと言うか・・。
0758ベストヒット名無しさん2018/10/14(日) 13:27:58.99ID:DAcMXbSz
DATA: 'Stop'

https://www.youtube.com/watch?v=BvNxUGg-0A4

そういやこれも良かったな。音や曲展が「攻めてる」な。
DATA、意外に「できる子」だったのかも。
特に追いかけてなかったなぁ。
PV、ただ街を散歩してるだけww!潔い!

Data - Stop (Remix) (1985) (Audio)
https://www.youtube.com/watch?v=q0wC9RuBkf0

12インチのエクステンデッドは間奏のお遊び部分だけを
広げればいいのに。前半がたるい。
0759ベストヒット名無しさん2018/10/14(日) 13:50:58.59ID:DAcMXbSz
Propaganda - Jewel/Duel

https://www.youtube.com/watch?v=SPoM1WsFTL8

DATAも頑張ってはいるが、これを超えるクオリティとなると・・
0760ベストヒット名無しさん2018/10/14(日) 14:39:51.37ID:DAcMXbSz
Sparks 10th「Whomp That Sucker」(1981)

All tracks written by Ron Mael and Russell Mael.

1. "Tips for Teens" 3:33
クイーンぽいロックオペラ展開なポップロック。
ちゃんとシンセも使ってます。メロもあるぞ。
2. "Funny Face" 3:24
素直なポップロック。メロディアス。後半からの
曲展にエレポイズムが。
3. "Where's My Girl" 3:14
ロッキッシュなオペラミッド。ポップにやってるので
辛うじて聴けるけど。
4. "Upstairs" 3:40
ビートがダンスっぽくBPMも速いUP。基本は3の路線。
メロも悪くないが、もうひとつ何かほしい。
5. "I Married a Martian" 5:12
ポップロックミッド。火星人と結婚したと言うのに
音もメロも平凡。
6. "The Willys" 3:58
ポップに改変したクイーン?もう少しがんばれば、
アルバムとしていい方向になったかも。でもこれはいまいち。
7. "Don't Shoot Me" 3:56
普通のロックミッド。俺には必要ない曲。スルー。
8. "Suzie Safety" 3:57
オペラじゃなくなったミッドポップ。メロいい。
ピアノリフもフックになってる!
9. "That's Not Nastassia" 4:57
詞は面白そうなのに。これをエレポでやればいいのに。
普通のミッドロックに。マイナー調?不安なピアノリフとか
8と同巧な部分も。
10. "Wacky Women" 2:47
UPなストレートロック。スパにしたらこの程度じゃ
普通過ぎないか。

エレポではない。基本「クイーン」ネタのアルバム?
1作ごとにスタイルを変えてくるので好き嫌いは出てくるな。
初見だけどハマらず。一度聴けば充分。
8は良かった。
0761ベストヒット名無しさん2018/10/14(日) 15:29:57.41ID:DAcMXbSz
Sparks 11th「Angst in My Pants」 (1982)

All tracks written by Ron Mael and Russell Mael.

1. "Angst in My Pants" 3:25
ロックなポップUP。サビ、多少はいいけど
1発目の曲としては不満。
2. "I Predict" 2:50
グルーヴィー度、エレポ度UPなミッド。
ロックというよりダンス曲に。メロはシャウト主体で
ないようなもの。まあまあ。
3. "Sextown U.S.A." 2:56
疾走系ロックなUP。たぶん詞は面白いのだろう。
音はつまらない。
4. "Sherlock Holmes" 3:34
ゆったり系ロックミッド。特に何も起こらず。
5. "Nicotina" 3:26
ドラマチックなVoのロックUP。そこそこグルーヴィー
でポップにパロったのかな?
悪くないけど、2度目を聴くかなぁ・・
6. "Mickey Mouse" 3:16
元気なロックUP。シンセSEも。3と同感想。今聴くと
単純に「古い」かな。
7. "Moustache" 3:28
グルーヴィーな、6と同巧パターン。音の「古さ」に
耐えられない・・この音ならもっと光る曲展をさせないと。
8. "Instant Weight Loss" 3:27
ちょっとひねった曲展のミッドポップ。
こういうのがいいな〜!
9. "Tarzan and Jane" 3:18
幽霊感のあるシンセリフがフックなグルーヴィー
ロックミッド。「うい、うい、うい、うい、あ〜!」
もうこれ頼みな曲。
10. "The Decline and Fall of Me" 2:53
幸宏ソロのラスト曲でよくあった、大団円的な曲調。
メロも解決感が高まる(何の?)、ロックミッド。
11. "Eaten by the Monster of Love" 2:58
ちょっとしたビートの処理が光る、
グルーヴィーロックミッド。ほかは普通な出来だけど。

Repertoire Records bonus tracks (2013)

12. "Modesty Plays" (Short Version) 3:07
完全エレポ仕様のUPに。これ、どのアルバムの曲だ?
わかんないけどノリはいい。メロは普通。
13. "I Predict" (Club Mix) 6:19
ミッドファンキーダンスだけど、まぁメロが弱いからな。
曲展(remix)で補わないと。でもそれが出来てない。
14. "Modesty Plays" (Extended Version) 5:16
12とビートもちょっと変えてダンストラック仕様に。
そんなに良くないサビメロがこれでもかと繰り返されるので
だんだん嫌いになるぞ!ビートエディットな間奏も含め、
ノリだけはいい。

ジャケ写の結婚式写真ほどには、
全体としては音はふざけきってはいないというか。
当時は充分ふざけているんだけど
今となってはインパクトが弱まってるのか?
8曲目以降が良かった!
0762ベストヒット名無しさん2018/10/14(日) 16:23:04.45ID:DAcMXbSz
12th「In Outer Space」(1983)

All tracks written by Ron Mael and Russell Mael.

1. "Cool Places" 3:23
最強エレポ!キャッチーなメロ、音つくり、
間奏のビートイコライジング、文句なし!
2. "Popularity" 3:52
軽めのダンサブルエレポ。かわいいメロ、軽快なビート!
3. "Prayin' for a Party" 2:59
ロッキッシュなギターリフ導入のミッド。
全然エレポの延長として聴ける。
4. "All You Ever Think About Is Sex" 4:09
イントロのビート構築に一癖あるエレポ。
このイントロとメインの歌唱が分離してる感はあるな。
5. "Please Baby Please" 3:42
哀愁メロのエレポミッド。女性Voの素直なポップソング
6. "Rockin' Girls" 4:42
2みたいな、軽いエレポ風味のポップか。メロも明るいし。
「ららら〜ら、ららららら〜」キャッチー過ぎだろ!
7. "I Wish I Looked a Little Better" 2:58
かわいいシンセリフが絡むUPポップ。
8. "Lucky Me, Lucky You" 3:26
エレポミッド。ちょいメランコリーなメロ。
9. "A Fun Bunch of Guys from Outer Space" 4:00
ドリーミー感のあるメロなエレポUP。
10. "Dance Godammit" 3:26
シンセベースなエレポミッド。適度なOFFBEAT感が
ラストにマッチ。

Repertoire Records bonus tracks (2013)

11. "All You Ever Think About Is Sex"
(Single version - Remixed by Brian Reeves) 3:32
4であった、面白いイントロはオミット、普通のエレポに。
間奏でビートが若干強調されるけど、ホント、普通になった。
12. "Sports" 3:23
2みたいな軽快エレポ。スパの「素直さ」が過剰に感じられる
のは気のせいか?聴いてると「馬鹿」になりそうだ・・
13. "Cool Places" (12" mix) 4:40
原曲を忠実にエクステンド。でもリヴァーブ多用は違うだろ。
ちゃんと「おかず」を「味付け」して提供してほしい。
このremixerはその才能が乏しい。いい曲なのに残念。
14. "All You Ever Think About Is Sex"
(12" club version - Remixed by Brian Reeves) 5:06
11のエクステンド。エレクトロなSEをまぶして
グルーヴィー感を維持。でもイントロは4がベストだな。
メインメロが始まると普通になっちゃうのは直らず。
15. "Dance Godammit" (12" club version -
Remixed by Brian Reeves) 3:59
徐々にテンポアップしてくイントロはすぐに終わっちゃう。
以降アルバムバージョンが延々と。
クラブミックスなのに全然改変してないな・・。駄目。


よく出来たエレポアルバム。駄曲もないのは
それが出来る才能とコンセプトが明確だから。
傑作扱いでもいいくらい。でも当時軽んじていたのは
今聴くと「屈託のなさ」が惚れ込めない理由だったの
かな、と。
0763ベストヒット名無しさん2018/10/14(日) 17:18:37.51ID:DAcMXbSz
Cameo - Fast, Fierce & Funny

https://www.youtube.com/watch?v=Ro18M0SJJlI

キャミオのアルバム曲
0764ベストヒット名無しさん2018/10/14(日) 17:47:06.34ID:DAcMXbSz
Les Rythmes Digitales - (Hey You) Whats That Sound ?

https://www.youtube.com/watch?v=T69CCsfaZlA
0765ベストヒット名無しさん2018/10/14(日) 20:09:25.44ID:8eXiwXRm
スパークスといいカーズといいパワポ臭さが抜けきれないのが
アメリカ産NWの特徴であり魅力でもあるのかな
0766ベストヒット名無しさん2018/10/15(月) 07:23:12.10ID:7s8c8+t0
頑張ってるとこ申し訳ないんだけどさ
長文の連投は誰も読まずにレスが流れるだけだから…
0767ベストヒット名無しさん2018/10/15(月) 07:35:21.97ID:K5R4TJIL
そもそも今時初期パレシャンとかNo.1 in Heavenをつべで拾って初聞きしてる分際で偉そうにコメントしてるようなやつのレビューとか読む気もしない
0768ベストヒット名無しさん2018/10/15(月) 12:42:35.37ID:wWXfvCX1
それを言ったらおしまいじゃーん
0769ベストヒット名無しさん2018/10/15(月) 14:53:10.86ID:7s8c8+t0
>>768
最初からおわってたよ
あの謙虚さのかけらもない上から目線の文体で
0770ベストヒット名無しさん2018/10/16(火) 13:47:45.40ID:eehTKX9l
SPARKS 13th「Pulling Rabbits Out of a Hat」(1984)

All tracks written by Ron Mael and Russell Mael.

1. "Pulling Rabbits Out of a Hat" 4:07
オーケストラヒットも導入したエレロックUP。
でもメロが前作より格段に劣化!というかロックぽくなった。
聴いてて面白くないんだよな・・
2. "Love Scenes" 4:20
エレポ風味がUPした明るいミッドポップ。サビはいいのに
アレンジが無個性化。前作は良かったのに!
3. "Pretending to Be Drunk" 3:38
BPM速めのUP。Aメロもサビも同じようなメロ。
明るくて元気でいいんだけど、それだけな感も。
4. "Progress" 4:43
これもエレポ度高めの元気UPだけど、
前作のわくわく感は皆無。ドラムはビシバシ鳴ってるけどなあ。
構成にエレポ思考が全く見れない・・
どうした?スパ!
5. "With All My Might" 4:06
おとなしめのミッド。薄いエレポ色。感想は3、4と同じ。
6. "Sparks in the Dark (Part One)" 0:28
7のイントロ扱い?ノリのいいドラムのエレポインスト。
7. "Everybody Move" 2:58
エレポ感強めのUP。これはいちおうサビもまあまあの、
前作色が一番ある曲か。
8. "A Song That Sings Itself" 4:29
キラキラシンセのポップなUP。期待したがメロ全然駄目。
これ、エレポの「抜け殻」だよ!
9. "Sisters" 3:53
ビートが元気な「エレポ度・中」くらいのUP。サビはいいな!
10. "Kiss Me Quick" 4:07
ミッド。感想は5と同じ
11. "Sparks in the Dark (Part Two)" 2:58
これが6の続きか。グルーヴィーなエレポインスト。
明るくて悪くはないけど、正直よくもないなあ。
あんないい前作を作ったのだからこれくらいじゃ不満。

このアルバムのコンセプトが良くわからず・・
0771ベストヒット名無しさん2018/10/16(火) 13:48:55.22ID:eehTKX9l
Repertoire Records bonus tracks (2013)

12. "Sparks in the Dark" (Extended Club Mix) 3:57
その11のremix。ビート強調の間奏があるんで、
ましになったかな。
13. "Pretending to Be Drunk" (Extended Version) 5:39
もっとイントロからダンストラック寄りに攻めてほしいね。
そうすれば悪くないかも。間奏のビートソロはいいね。
14. "Progress" (Extended Club Mix) 6:15
4の駄目な部分は直っていない。アウトロだけ面白いか・・。
15. "With All My Might" (Extended Club Mix) 6:40
印象に残らない5だけど、曲展をゼロベースで見直すことで
インパクトあるものに作り変えるのもREMIXの良さ。
でもこれはいまひとつだった・・。イントロに期待したが。
16. "Kiss Me Quick" (Extended Version) 5:39
ミッドダンストラック化。イントロは、ほぼビートだけの展開
なんか歌唱部分がだるい・・。ぶっ壊しちゃえばいいのに。
後半のビートソロ部分は良いかな。

まあエレポップなんだけどバックトゥロック?もしてる
アルバムか。メロの「アメリカン」な感じは健在。
この兄弟はアメリカ人で、イギリスとアメリカを
行ったりきたりしてるんだっけ。両方のブレンド具合
がスパの肝なのか?
「とりあえず作り続けるから俺たちがきらめくまで待て!」
と言われているような出来。
エレポ度UP、というかダンス度UPなボートラはマストか。
0772ベストヒット名無しさん2018/10/16(火) 14:31:49.58ID:eehTKX9l
14th「Music That You Can Dance To」(1986)

All tracks written by Ron Mael and Russell Mael

1. "Music That You Can Dance To" 4:21
ミュンヘンディスコ?ド・エレポ展開!
Voの線が細いけど、サビもいいね。
アルバムコンセプトはダンス路線か?
2. "Rosebud" 4:37
哀愁のミッド。サビ展開と間奏の音だけが派手だな・・。
派手なアタック音を入れようとがんばってるのはディスコマナー
3. "Fingertips" 4:20
なぜか甲高くなったVo。シンセ使いもダンス曲装備なUP。
ドラムロール風盛り上げ、歓声、遊んでる感じはグッド!
4. "Change" ("Change" is substituted for "Armies of the Night" on Non-US editions) 5:17
派手なシンセフックがガンガンはいるミッド。
後半、突然ギターとドンドコビートが襲う!
なんかプログレ的な物語&大げさ展開なのね・・。
サビにもなじんできて、まあまあかな。

"Armies of the Night"
こっちは普通のミッドエレポップ。1〜3の流れだと
工夫がすくないなぁ。サビはいいね。

5. "The Scene" 6:11
チョッパーギター鳴り捲りのUP。DOA?
派手なフックも健在ww。ある意味「ブランニューラバー」の
スパ展開か?
途中で曲がいったん終わって第2章に。
ギターに代わりシンセエフェクト大活躍!
このおもてなし感はお客も満足では!
最後もDOA臭を残して終わる・・
6. "Shopping Mall of Love" 3:14
重いシンセビートのミッド。インダストリアル?
ほのぼの系メロとの対比がwww
7. "Modesty Plays" (New version) 3:59
エレポダンスUP。え〜っと、11thのボートラ以来か。
シンセSEがいろいろプラスされてんな。
この曲、スパの「テーマ曲」なのか?
お気に入りなのか?
特に普通のダンストラックなんで・・。要る?
「もですてぃーぷれ〜〜い〜〜」が脳にインストール
されちゃう・・
8. "Let's Get Funky" 6:05
ファンキー目のミッド。シンセフックも完備。
今までいい流れで来たのに「お遊び」が足りない感・・。
後半からこのシンセフックがじゃんじゃん鳴りだすけど
メロ自体が弱いかな。惜しい。

Total length: 37:17

「ちょっと攻めて来てんじゃないの?」なアルバム。
これは面白かった!
スパ、お前ら「やれば出来る子」だな!
この後のアルバムで
もっと洗練された良作を聴ける予感がしてきたぞ。
0773ベストヒット名無しさん2018/10/16(火) 14:39:04.97ID:eehTKX9l
Ace of Base - The Sign (Official Music Video)

https://www.youtube.com/watch?v=iqu132vTl5Y

ま、有名曲だけど
all that she wantsからレゲエ臭をすこし剥ぎ取り、エレポユーロ
風味をプラスさせたパワーアップバージョンだね
0774ベストヒット名無しさん2018/10/16(火) 14:41:46.35ID:eehTKX9l
レゲエ臭→レゲエ臭。

UB40 & Pato Banton - Baby Come Back

https://www.youtube.com/watch?v=pSywtiAirKE
0775ベストヒット名無しさん2018/10/16(火) 14:45:12.75ID:eehTKX9l
レゲエ臭。 →レゲエ臭

Lou Bega - Mambo No. 5 (A Little Bit of...) (Official Video)

https://www.youtube.com/watch?v=EK_LN3XEcnw
0776ベストヒット名無しさん2018/10/16(火) 14:55:33.56ID:eehTKX9l
日本では今聴くと恥ずかしいことになってる曲シリーズ

Kaoma - Lambada (1989)

https://www.youtube.com/watch?v=csaUvkYOkLY

あはは、メロは哀愁具合がいいな!
PVではガキもダンスがうまいな!腰のフリ具合とか!
やたら下半身UPが多いのはDの趣味か(多分違う)?
0777ベストヒット名無しさん2018/10/16(火) 15:00:01.61ID:eehTKX9l
日本では今聴くと恥ずかしいことになってる曲シリーズ
Finzy Kontini - Cha Cha Cha (Dance Remix) (1985) (Audio)

https://www.youtube.com/watch?v=fp8sAyBxFxE

メロウな雰囲気が最高なイタロ!
サビ直前のシンセフックが違うな!だめじゃんかww
0778ベストヒット名無しさん2018/10/16(火) 15:05:20.93ID:eehTKX9l
Finzy Contini - Cha Cha Cha (Club Version)

https://www.youtube.com/watch?v=y4ZxJySMFy0

あ〜〜これこれ!フックの大切さ!
0779ベストヒット名無しさん2018/10/16(火) 20:22:39.84ID:IAoe5XNb
こーゆー唄こそ音楽の教科書に載せるべきだと思うんだがどうよ?

もしもタヌキが世界にいたら - ユミ
https://www.youtube.com/watch?v=2PYYjaUqWhE
0780ベストヒット名無しさん2018/10/17(水) 16:19:07.93ID:08kMZgB7
15th「Interior Design」(1988)

All tracks written by Ron Mael and Russell Mael.

1. "So Important" 4:33
ロックポップに戻ったな・・。サビは良いからエレポにしろ!
2. "Just Got Back From Heaven" 4:09
ビートにエレポさが残るミッド。
メロディアスロック?単にポップスか。
これこそエレポにしないの?もったいない!
3. "Lots Of Reasons" 3:47
青春賛歌?なポップロックUP。イントロ、アウトロだけエレポ。
明るいけど出来、おそろしく普通・・
4. "You've Got a Hold of My Heart" 4:58
しっとり目のミッド。曲に力がなくなったな・・
5. "Love-O-Rama" 4:44
ダンスっぽいミッド。アレンジにもキレがないなあ・・
6. "The Toughest Girl in Town" 4:16
こんなベースラインの曲、スパの前のアルバムにあったな、
のミッド。もっと新しいことしてよ!メロは美メロ系。
7. "Let's Make Love" 4:45
ファンクっぽいビートのしっとりミッド。
サビはいいんだけど音がつまらん・・
8. "Stop Me if You've Heard this Before" 3:41
ダンスなミッド。メロ、音、すべてが退屈。
9. "A Walk Down Memory Lane" 4:53
いちおうエレポと言っていいかも、なミッド。感想すらない・・
10. "Madonna" 4:39
キャッチーなサビと語りを組み合わせたミッド。
インパクトはあるけど、1度聞けば充分かな。

CD bonus tracks
11. "Madonna" (French Version) 4:39
以下3曲は10を単にVoだけ差し替えたものだろう。
12. "Madonna" (German Version) 4:39
13. "Madonna" (Spanish Version) 4:39
14. "The Big Brass Ring" 2:20
ファンタジックなキラキラシンセと重いビートが
絡むインスト。よくあるパターンで退屈。
15. "So Important" (Extremely Important Remix) 7:02
ちょっとユーロビートなアレンジに!
「超重要REMIX」という割りに、ぼけぼけの曲展で納得できず。

スパはキレキレ期と駄目駄目期が交互に来るのだろうか?
これは駄作。以上。
0781ベストヒット名無しさん2018/10/17(水) 17:04:06.05ID:08kMZgB7
16th「Gratuitous Sax & Senseless Violins」(1994)
いままでは割りとコンスタントにアルバムを出し続けていたが
このアルバムは6年のブランク後。どうなったのか?

All tracks written by Ron Mael and Russell Mael.

1. "Gratuitous Sax" 0:31
アルバムのイントロ。
2. "When Do I Get to Sing 'My Way'" 4:37
音はEDM風なミッド。ロバート・マイルズが作りそうな
ファンタジー系。サビはいいね。
3. "(When I Kiss You) I Hear Charlie Parker Playing" 5:13
ダンスポップ寄りのUP。詞は2みたいなパターン?
ABメロはラップ+サビ。Drアルバンぽいところも。
音はおとなしいなぁ!
4. "Frankly, Scarlett, I Don't Give a Damn" 5:03
暗めのエレポミッド。詞の面白さに音がついていけて
ないんじゃないの?
5. "I Thought I Told You to Wait in the Car" 4:20
中近東系?なエレポUP。ほぼラップ曲。シチュエーション
を歌うこういうのは優れたセンスを持つPに音つくりを
任せたほうがいいよ。音の凡庸さがひたすら残念
6. "Hear No Evil, See No Evil, Speak No Evil" 5:37
重いビートのスロー。メロは綺麗だけどな。
アレンジが今ひとつ。
7. "Now That I Own the BBC" 4:58
ディーリームが作りそうなユーロダンスUP。
これもメロディアスでいいのに糞アレンジが殺してるなぁ!
ユーロダンス自体が駄目なのではなく
ユーロダンスとしてダサいのが大問題。
8. "Tsui Hark" (Featuring Tsui Hark and Bill Kong) 4:31
ツイハークが自己紹介するだけのユーロダンスUP。
AB展開中にすで飽きてきたところに間奏もたいして変わり映えせず・・。ツボもわからず、単調。
9. "The Ghost of Liberace" 4:15
ほのぼの系ミッド。普通のポップ曲。
10. "Let's Go Surfing" 5:02
ポップハウス風UP。ペットショップっぽいか・・。
マイナーメロなんでサーフィンの爽快感は皆無。
やっぱ音、凡庸。
11. "Senseless Violins" 0:50
アルバムのアウトロ。1とこれの意図は不明。


せっかくの凝った詞が凡庸な音で台無しになってるアルバム。
スパも自家中毒の罠に。
8thからいろいろスタイルを替えれる才能はあるのにここに来てこのざま・・
メロはいいのがあるから作り直したい!!
0782ベストヒット名無しさん2018/10/18(木) 16:26:45.91ID:0I3THR1U
17th「Plagiarism」(1997)

It is a tribute album of sorts featuring new alternate versions
of some of their best known songs.
過去曲リメイク+新曲なアルバムか。

All tracks written by Ron Mael and Russell Mael

1. "Pulling Rabbits Out of a Hat" 3:36
ストリングスも入ったアレンジに。非エレポ。
2. "This Town Ain't Big Enough for Both of Us"4:03
オーケストラオペラ。
3. "No 1 Song in Heaven (Part Two)" 4:06
エレクトロダンストラックに。間奏もアップデートしてて、
まあ出来は普通。
4. "Funny Face" 5:11
非エレポなミッドポップ。何の面白みもない曲。
なんでいまさらこんなのやるんだろ?
5. "When Do I Get to Sing "My Way"" 5:44
メロウさUPのミッドに。普通のポップだな。つまらん。
6. "Angst in My Pants" 5:19
ギターががなるエレポUPに。一度聴けばいいや。
7. "Change" 5:26
楽団ポップに。6と同感。
8. "Popularity" 4:21
EDMな風味に。ドラムロールも封入。感想は6
9. "Something for the Girl with Everything" 2:52
2と同じ、オペラポップ。非エレポ。
10. "This Town Ain't Big Enough for Both of Us"
(with Faith No More)3:00
2がロッキッシュになっただけ。プログレ?
11. "Beat the Clock" 4:30
これ、もともとあんまいい曲でもないのにな。普通のEDMに。
やってるリアレンジがことごとく古いな・・
12. "Big Brass Ring" 4:20
ちょい暗めのダンスインストに
13. "Amateur Hour" (with Erasure)3:35
をいをい、もろerasureなUP!メロはスパだな。
金魚の糞みたいにキレが悪いメロ(褒めてる)!
これは元気で明るくていいぞ!
14. "Propaganda"2:35
2と同じ、オペラポップ。非エレポというかアカペラ。
15. "When I'm with You"4:06
アレンジもアップデートしたエレポUPに。まあまあ。
16. "Something for the Girl with Everything" (with Faith No More) 3:15
10と同巧。
17. "Orchestral Collage"0:24
18のイントロ?くっつけちゃえばいいのに。
18. "The Number One Song in Heaven" (with Jimmy Somerville) 5:19
長いストリングスのイントロの末にVoがソマーヴィルの
メロウスペイシーディスコミッド。平凡な出来。
19. "Never Turn Your Back On Mother Earth" 2:35
18とコンティニュアスでこの曲へ。曲調も引継いだが
オペラ的な展開に。う〜ん・・

マーケティング上、
ちょっと売り方を変えてみました的なダブり曲アルバム
音がばらばらすぎて、誰に訴えているのか・・?
こんなことやってるのは残務整理感が半端ないな。
スパもオワコンか・・
0783ベストヒット名無しさん2018/10/18(木) 17:13:13.94ID:0I3THR1U
18th「Balls」(2000)

All tracks written by Ron Mael and Russell Mael

1. "Balls" 4:24
ロッキッシュEDMなUP。アレンジに若干のprodigy臭。
基本サビだのみで音、もうすこしがんばれ・・。
2. "More Than a Sex Machine" 5:04
暗めのユーロダンスミッド。こんなんじゃ
他の才能あるダンス曲に埋もれちゃうぞ・・
やってることが中途半端なんだよ。
3. "Scheherazade" 4:29
暗めのエレポップ。シンセのベースリフが少し
面白いだけだな・・曲名になってる単語ほどには
曲自体がありきたりでぱっとしねえな。
4. "Aeroflot" 4:28
1と同巧。飛行機ネタ?つまんねえ曲!センスが死んでるよ。
5. "The Calm Before the Storm" 4:03
ユーロダンス展開。他にセンスよく作れる奴が沢山いるのに
なんで俺はスパのこんな凡作を聞かなきゃならないのか・・
そういう雑念も出ちゃうほど退屈。
6. "How to Get Your Ass Kicked" 4:19
おとなしめミッドポップ。詞から見ると
そもそものアレンジ、これでいいのか?
このメロなら音ももっとこだわれよ・・
7. "Bullet Train" 4:20
yelloがやりそうなエレポUP。しかしアレンジも音も
ありきたりだな〜!
Voはもともと癖がないから、なにも強みのない曲に。
8. "It's a Knockoff" 3:42
3みたいなミッドポップ。これもピュヨピュヨなってる
シンセしか印象に残らず。
9. "Irreplaceable" 5:06
これもEDMにはいるか。スローメロと速いビートが
交互に展開。つまんないよ。何も新しくないから。
10. "It's Educational" 4:02
曲タイ面白そうなのに。まんまprodigyな展開。
これなら明るいエレポ展開のほうがいいんじゃないの?
11. "The Angels" 4:48
最後はスローほのぼのエレポ。う〜ん、古い!


スパの腐敗臭が漂う駄作。おじさんの痛い若作り感満載。
今日本で1番スパのことを考えている男なのに
この仕打ち・・
こんな出来で、今までついてきたスパファンが
納得するのか兄弟に10分は問い詰めたいよ。
モチベがダダさがり中・・あと5枚か・・
0784ベストヒット名無しさん2018/10/18(木) 17:28:04.01ID:0I3THR1U
Plastics - Cards( Welcome Back LP UK Version)

https://www.youtube.com/watch?v=lajoMVtzg3U

この重いリズムボックスビートがこんなに大切だったとは・・
0785ベストヒット名無しさん2018/10/18(木) 20:15:54.63ID:WU/bgCNH
スパといえば今年来日公演があったらしいな
それも何故か鴬谷でw
0786ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 13:56:52.72ID:KvZve8EC
へぇ。コンサートと言うよりファンの集いレベルだったのかね。
スパの身の丈にあったライブじゃね?
スパも才能の枯れたアルバムを出し続けたら
結果としてファンが減るのでは・・
いいとこで打ち止めるのもイメージが壊れない意味でいいのかも
0787ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 13:57:36.80ID:KvZve8EC
19th「Lil' Beethoven」(2002)

All tracks written by Ron Mael and Russell Mael.

1. "The Rhythm Thief" 5:18
ストリングスアレンジ主体のオペラ展開
アルタイどおりベートーベン=オーケストラ曲が
テーマか?ポップ曲風には構成してあるものの
「ビートにさよなら!」とか言ってるし・・
たしかにこの曲、ビートがない。
2. "How Do I Get To Carnegie Hall?" 3:50
ピアノ、コーラス主体のノンビート。
ずっとこんな曲調なのか?
今の俺に必要のない曲。
3. "What Are All These Bands So Angry About?" 3:32
1、2と同巧。歌詞は皮肉?なのにオーケアレンジ・・
4. "I Married Myself" 4:59
ピアノスロー。
5. "Ride 'Em Cowboy" 4:20
「オーメン」の劇伴みたいに切迫感のあるアレンジ。
6. "My Baby's Taking Me Home" 4:42
最後までまでほぼほぼ曲タイしかいわないミッド。
後半からビートがやっと出現した。
7. "Your Call's Very Important To Us. Please Hold." 4:11
パターンは5と似てるな。さらに声をサンプしてビート化してる
ミッドオーケ。
8. "Ugly Guys With Beautiful Girls" 7:06
いきなりギターギンギンのロックUPに。メインメロとは別に
なんか沢山語ってるけど音はワンパターンの繰り返しだけ。
ちょっと作りが手抜きなんじゃね?
曲の前後をメロウなピアノパートで挟む。
9. "Suburban Homeboy" 2:58
管楽器主体のオーケポップミッド。


これもまぁアヴァン・ポップといえなくもないけどな。
歌詞は面白そうだけど、全曲ただの繰り返しが多すぎ。
全部非エレポ。オーケをエレポ思考で再構築はしないのね
2度聴きたいとは思わない、必要のないアルバムだった。
0788ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 14:15:34.68ID:KvZve8EC
20th「Hello Young Lovers」(2006)
前作から4年空いたが・・
All tracks written by Ron Mael and Russell Mael

1. "Dick Around" 6:35
クイーン風コーラスからの〜。前作とおんなじアカペラ主体
のオペラか。後半からハードロックに。
エレポからすっかり足を洗ったバンドのようになったか・・。
2. "Perfume" 4:59
スインギーなミッド。オーケ+ギターロック?
3. "The Very Next Fight" 5:18
暗めのオペラ風スロー。
4. "(Baby, Baby) Can I Invade Your Country" 5:56
ノンビートのカントリーポップ風?
5. "Rock, Rock, Rock" 5:10
これも1みたいな展開・・オーケオペラ。
6. "Metaphor" 4:03
ピアノ・ポップからのロック展開。
詞がわかればまだ聴けるんだろうな・・
7. "Waterproof" 4:17
これも基本は1のパターン。すこしおとなしくなっただけ。
途中からポップ・ロックに。この前後編スタイルも??
8. "Here Kitty" 4:26
子猫に執着してる歌?ピアノとコーラス展開。
エレポでやってくんねえかな・・
9. "There's No Such Thing as Aliens" 2:53
8と同巧だけど、詞はオチをつけないのか・・
ちょっとずるくねえか。
10. "As I Sit Down to Play The Organ at the Notre Dame Cathedral" 7:02
最後は早口言葉?+ロックにパイプオルガン展開
あぁ、曲タイそのまんまか。曲調が変化してく
オペラ構成は興味がないとつらいな〜

これは「いろんな要素を集めて混ぜたポップ・ロック」か。
それなりに手管を使ってるのはわかるが
やってることがぬるくて全然満足できないよ・・
うす〜〜〜いアメリカンコーヒーの味。
もうお湯自体の匂いもしてるよ・・

スパの曲って今までもそんな大したこと言ってないんだろうが
ココらへんのアルバムの多くの曲はワンフレーズの連呼が
過ぎるな!音が面白くねえからイライラする!!!
ダンストラックでもよくあるが、
音が面白きゃ気にならないのに・・・・・

もうこの兄弟は詞のコンセプトだけやって音の一切は
別人に任せたほうがいい。
0789ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 15:06:57.13ID:KvZve8EC
21th「Exotic Creatures of the Deep」(2008)

All tracks written by Ron Mael and Russell Mael.

1. "Intro" 1:02
コーラス。2のイントロ?
2. "Good Morning" 3:53
シンセベース導入のロックミッド。久しぶりにポップ曲の体
になってるけど、いい曲かというとそうでもなく。
1度聞けば充分レベル。
3. "Strange Animal" 5:45
前作のHere Kittyみたいな曲調・・と思いきや
途中からハードロックパートと交互展開に。
またこのパターンかよ・・
4. "I Can't Believe That You Would Fall for All the Crap in this Song" 3:54
シンセベースのファンキーミッド。ただそれだけだけど。
もうさ、スパの歌詞作りの糞パターンが
我慢できない!

まず曲タイを数回連呼
愚にもつかない当たり前の歌詞をほんの少しくっつけて
サビも曲タイ連呼で一丁上がり・・

いい加減にしろ!!!!
5. "Let the Monkey Drive" 4:09
マイナー展開のミッド。
6. "Intro Reprise" 0:24
1のコーラス。
7. "I've Never Been High" 4:31
オーケ仕様のスローからロックに。
8. "(She Got Me) Pregnant" 4:13
オーケオペラ。これのどこが新しいのか
やってることに全く楽しめない
9. "Lighten Up, Morrissey" 4:14
あの男に意見あり、か?
普通のロック。まぁ勝手にどうぞ。
10. "This is the Renaissance" 3:45
プログレでよくある展開のロックか
11. "The Director Never Yelled 'Cut'" 3:54
ピアノ主体の不安展開。感想は4。全く同じことしてるよ。
12. "Photoshop" 4:01
11とほぼ同巧な曲調。
直後の曲なんだからガラッと変えてくれよ・・飽きた!
後半は管楽器も。
13. "Likeable" 6:13
最後もがっつりオペラ展開。サビもあって普通の
曲にすればいいのになんでオペラ?
14. "Brenda is Always in the Way"
(Japanese edition bonus track) 4:03
未収録
0790ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 15:07:12.89ID:KvZve8EC
このアルタイなら全部をシンセで作ったほうが
いいんじゃないの?
音と曲展についてはオペラ、ロック、シンセ、
管弦楽器のオーケ要素、
すべてをいちから脱構築せずにそのまんま流用してる
だけだからつまんねえんだよ。
歌詞のモチーフはいいのにそれを芳醇に活かす才能がない。

聴いてて、そういう意味で辛い駄作。
スパも、もうエレポリスナーは相手にしていないだろうな。
でもエレポで作ったらどうなるだろう。
0791ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 15:13:29.75ID:KvZve8EC
Steerner,Martell & William Ekh - Sparks (ft.Corey Saxon)

https://www.youtube.com/watch?v=YehRk31kmrw

曲名がスパなだけでスパ兄弟とは無関係な
よくあるEDMダンス曲。糞アルバムの毒消しに
0792ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 15:18:25.32ID:KvZve8EC
Sparks - 2017.03.24 - BBC 6 Music Festival, O2 Academy Glasgow 720p50

https://www.youtube.com/watch?v=XeoyE4ByaCU

去年のライブ。
Vo,もうおじいさんだな!頭、かつらか?
完全ロック・バンドだね。
ちょっとひねったロック、が売りなのか
0793ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 15:21:03.02ID:KvZve8EC
日本では今聴くと恥ずかしいことになってる曲シリーズ
Starship - We Built This City

https://www.youtube.com/watch?v=K1b8AhIsSYQ

でもシンセの使い方はいいぞ
0794ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 15:31:49.44ID:KvZve8EC
日本では今聴くと恥ずかしいことになってる曲シリーズ

Twisted Sister -- We're Not Gonna Take it [Extended Version] OFFICIAL MUSIC VIDEO

https://www.youtube.com/watch?v=V9AbeALNVkk

最初の糞長い寸劇のオヤジが最後にヘビメタスタイルに
変身してればよかったのにな
0795ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 15:40:56.55ID:KvZve8EC
ZZ Top - Velcro Fly (OFFICIAL MUSIC VIDEO)

https://www.youtube.com/watch?v=F89McWFENTs

ソリッドなダンスビート頼みでZZとの融合はあんまり成功してないけど
PVはエレポセンスでがんばってる
0796ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 17:20:08.32ID:KvZve8EC
日本では今聴くと恥ずかしいことになってる曲シリーズ

MC Hammer - Pray

https://www.youtube.com/watch?v=PirgUhdqYa0

プリンス使い
0797ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 17:27:23.81ID:KvZve8EC
Will Smith - Miami

https://www.youtube.com/watch?v=IwBS6QGsH_4

カット割りをすべてモーフィングでするPVはロケ自体が金かかってんな
0798ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 17:29:40.78ID:KvZve8EC
Will Smith - Gettin' Jiggy Wit It

https://www.youtube.com/watch?v=3JcmQONgXJM

ウィスミメロウ良作シリーズ
0799ベストヒット名無しさん2018/10/20(土) 19:34:46.90ID:1ABh9Fjp
もうそれエレポじゃないだろ…
0800ベストヒット名無しさん2018/10/21(日) 15:05:20.69ID:jKy00E31
22th「The Seduction of Ingmar Bergman」(2009)
イングマール・ベルイマンのトリビュート?
インスパイアアルバム?大丈夫か・・?

All tracks written by Ron Mael and Russell Mael.

1. "1956 Cannes Film Festival" 1:56
ピアノソロからシンセベースのEDMオケに。
開催宣言のセリフいうだけの曲
2. "'I Am Ingmar Bergman'" 3:09
んん!ストリングスオーケに喋りと寸劇展開・・やばい・・
3. "Limo Driver (Welcome to Hollywood)" 3:08
コンティニュアスで寸劇が曲をまたいで進行してくのか?
ピアノ主体のオーケ曲。
以下、気になった曲のみ言及。流します。
4. "'Here He Is Now'" 1:19
5. "'Mr Bergman, How Are You?'" 4:28
6. "'He'll Come 'Round'" 1:44
7. "En Route to the Beverly Hills Hotel" 1:56
8. "Hollywood Welcoming Committee" 2:36
9. "'I've Got to Contact Sweden'" 2:41
10. "The Studio Commissary" 3:08
11. "'I Must Not Be Hasty'" 1:47
12. "'Quiet on the Set'" 1:06
13. "'Why Do You Take That Tone with Me?'" 2:52
ジャン!ジャン!いうドラマテック展開が目を引く
14. "Pleasant Hotel Staff" 0:55
15. "Hollywood Tour Bus" 1:34
16. "Autograph Hounds" 2:20
17. "Bergman Ponders Escape" 2:25
18. "'We've Got to Turn Him 'Round'" 2:37
19. "Escape (Part 1)" 4:14
20. "Escape (Part 2)" 5:59
21. "'Oh, My God'" 2:59
22. "Garbo Sings" 3:48
23. "Almost a Hollywood Ending" 2:13
24. "'He's Home'" 3:38

アルバムを通じて寸劇をオーケ+ロックで聞かせる。
俺には必要のないアルバムだった。
0801ベストヒット名無しさん2018/10/21(日) 16:05:29.08ID:jKy00E31
23th「Hippopotamus」(2017)
8年空いての最新作。
All tracks written by Ron Mael and Russell Mael.

1. "Probably Nothing" 1:21
ピアノスロー。
2. "Missionary Position" 4:18
メロディアスなロックミッド。メロはいいかも。
3. "Edith Piaf (Said It Better Than Me)" 4:32
ピアノ+ロック。ABサビのある、ポップ曲に戻ってきたのね。
4. "Scandinavian Design" 4:10
ロックミッド。
5. "Giddy Giddy" 3:10
お、これはグルーヴィーなミッドだな。ロックというより
ポップ。シンセも使ってる。
メロもいいぞ!ほかが普通のロックなだけに。
6. "What the Hell Is It This Time?" 4:03
もう5みたいには作らないのね。
ロックミッドに。エレポに乗せたら映える歌詞なのにな。
7. "Unaware" 3:54
ゆったりメロのミッドポップ。重めのビートとの対比。
メロも悪くないね。
8. "Hippopotamus" 3:47
オペラっぽいアカペラをベースにノリの良いドラムループ
が絡む親エレポ展開。
9. "Bummer" 3:58
スインギーなロックミッド。以前に見られたオペラ度過剰で
聞き手を選ぶ「失敗」を是正したかのようだ。
格段に聞きやすくなったな・・。
10. "I Wish You Were Fun" 4:04
サビメロがキャッチーなミッドポップ。いいね。
非エレポだけどAメロはいまいち。
11. "So Tell Me Mrs. Lincoln Aside from That
How Was the Play?" 4:00
サビメロ代わりのコーラスを軸にしたポップ・ロックミッド
コーラスしか印象に残らず。アレンジ頑張れ。
12. "When You're a French Director" (featuring Leos Carax) 2:45
曲タイ面白そうだけど、旅芸人楽団系ポップに。
詞がわかればいいのか?でも音はありきたりだしな。
13. "The Amazing Mr. Repeat" 2:59
エレポっぽいUp。音は普通止まりなんだよな。惜しい。
14. "A Little Bit Like Fun" 3:57
EDMぽいミッド。歌詞が繰り返しばかりで展開に乏しいな
大団円感のあるメロなんだけど。
15. "Life with the Macbeths" (featuring Rebecca Sjöwall) 4:12
マイナー調のスロー。マクベスだからか?
もう14で終わってよかったんじゃ。

Japanese CD edition bonus track
16. "You've Earned The Right To Be A Dick" 3:10
未収録


なんだよ!!!格段に聴きやすくなって帰ってきたな!
基本ポップ・ロックだけどエレポセンスも復活!
5、7、8、9、10、11、14がいける。
0802ベストヒット名無しさん2018/10/21(日) 16:08:32.67ID:jKy00E31
SPARKSを8thから23thまで全部聴いてみた結果。

評点は10点満点。非エレポな19th以降22thまでは基本0点。
()にplaylist guideとして、レコメンドトラックを付記。

8、No. 1 in Heaven (1979)7点
Gモロダーを入れた、スペイシーディスコ
曲がいちいち長過ぎるが今でも聴ける
(全6曲OK。ボートラ群は玉石混交)

9、Terminal Jive (1980)4点
エレポ。でも今聴くともう古いか。
(T1. "When I'm with You"5:45)
(T2. "Just Because You Love Me"4:36)
(T5. "Young Girls"4:49)

10、Whomp That Sucker (1981)3点
クイーン風ロック。なぜエレポじゃないの?
(T8. "Suzie Safety" 3:57)

11、Angst in My Pants (1982)5点
ロック度高いエレポ&ダンスアルバム
(T2. "I Predict" 2:50)
(T8. "Instant Weight Loss" 3:27)
(T9. "Tarzan and Jane" 3:18)
(T10. "The Decline and Fall of Me" 2:53)

12、In Outer Space (1983)10点
エレポの傑作。底抜けな明るさ。
(全曲OK。ボートラの出来は微妙)

13、Pulling Rabbits Out of a Hat (1984)6点
劣化したが全編エレポ。
(ダンスリミックス入りの全16曲OK)

14、Music That You Can Dance To (1986)9点
攻めてるエレポアルバム。良作。
(全8曲+差し替えT4全部OK)

15、Interior Design (1988)2点
ロック寄りになったエレポ。
曲質は大幅劣化。駄作
(T10. "Madonna" 4:39)

16、Gratuitous Sax & Senseless Violins (1994)5点
多分、詞は面白いと思うが、音の劣化が痛々しい
(T2. "When Do I Get to Sing 'My Way'"4:37)
(T6. "Hear No Evil, See No Evil, Speak No Evil"5:37)

17、Plagiarism (1997)3点
過去曲リメイク+新曲の仕切り直しアルバム
(T3. "No 1 Song in Heaven (Part Two)"4:06)
(T13. "Amateur Hour" (with Erasure)3:35)
0803ベストヒット名無しさん2018/10/21(日) 16:08:45.41ID:jKy00E31
18、Balls (2000)2点
最後のエレポアルバム。センスの枯渇。

----------ここが非エレポの壁-------------

19、Lil' Beethoven (2002)
ビートと決別宣言。オーケ主体に。
20、Hello Young Lovers (2006)
オペラロック
21、Exotic Creatures of the Deep (2008)
オペラ+ロック+オーケのフュージョン
22、The Seduction of Ingmar Bergman (2009)
寸劇+オーケアレンジ

---この8年で、スパ内部で「聴きやすくする」革命勃発(推測)--
23、Hippopotamus (2017)5点
メロディアスなポップ・ロックに。
エレポリスナーも聴ける内容になった!
(T5、7、8、9、10、11、14)

総評。
スパにとってエレポは単なる興味の一部でしかなかった。
エレポバンドとしては8th〜14thが旬。
以降はきっぱり別ジャンルに移行。さようなら。
・・と思ったら、23thで聴きやすくなって帰ってきた。
今後の更生ぶりに期待。
0804ベストヒット名無しさん2018/10/21(日) 16:12:04.95ID:jKy00E31
Total Recall (1990) Opening Credits HD

https://www.youtube.com/watch?v=tvHgxTubFSQ

Jerry Goldsmith。
このクレジットエフェクトもいいね。
0805ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 04:56:16.42ID:LM3IKGq4
にわかポンコツレビューのせいで過疎
0806ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 16:09:46.52ID:opy1HISn
The System 1st「Sweat」(1983)
1、 "Sweat" 7:13
ブラコンマナーの軽快なミッド。
Bメロでヴォコ声、高速連打ビートのフックなど。
でもちょっと尺長くて、たるいかな。

2,"You Are in My System" 5:57
アルバムヴァージョンではイントロが普通なのね。
Rパーマー版を聴いてるので肩すかし。
1はメロらしいメロがなかったけど、これのサビはいいね〜。
シンセアレンジがおとなしく感じてしまうのも
「戻れない道」か。
これも尺長いな〜。だらだら長いだけなんだよな〜。
シャキッと短くしてほしい。

3,"It's Passion" 7:28
1と同巧なミッドファンク。シンセSEが浮き気味か。
これも長いな〜。特に何もしないんなら早く終わってよ

4,"Stand Up And Cheer" 5:45
ビヨビヨ言わせてるシンセベースがシステムの肝だな。
良さげであんまり良くないサビのミッド。

5,"I Won't Let Go" 5:27
おとなしめのミッドファンク。今聴くと辛い出来だな・・

6,"Go For What U Know" 5:37
2のような美メロ路線はもうないのか。
ミッドファンクだけど
シンセSEがチョロチョロ賑やかすパターンの
1本調子さが目立つな・・

7,"Now I Am Electric" 4:06
アルバム1番のBPMが速いUP。
エレクトロ・ファンクか。ヴォコ声のみだから
インストみたいなものだね。
おかず展開が少ないから冗長に感じちゃうよな。
具のない焼きそば食わされてる感。

ここからボートラ。(リマスター2008年版)
8,you are in my system(extended vocal)
2のextended。間奏にボイスが入るくらいのものでがっくり。

9,promises can break(long version)
2nd以降の曲のextendedか。曲調が1stと違うな。
ブラコンミッド。メロウな展開はそこそこいいかもな、
間奏以降のビート強調、ピアノリフ、
シンセSEなんかもまとまってて進歩を感じる。

10,I wanna make you feel good(long version)
いろいろエディットで弄ってるシンセファンクUP
サビメロもっと活かせばいいのに。
ABメロ、もういらないんじゃないの?
4分半以降みたいに全部解体しちゃえばいいんだよ。
0807ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 16:10:25.95ID:opy1HISn
11、this is for you (long vocal version)
曲に「ここを聴いてくれ!」というフックが無いよな・・
普通の、よくある、すぐに忘れられちゃう、
シンセファンク以上のものになってない。
間奏にだけちょろっと出てくるシンセセリフ、
どこかで聴いたようなメロだけど、こういうの重視しないと!

12、Don't disturb this groove(vocal remix)
気持ちよくなりそうで、ならせてくれない曲だな!
夕暮れ系?のミッドブラコンか。
アレンジがゴテゴテしすぎなんじゃ?特にサビ。
これもビシッと個性ある音をひとつ当てれば光るものなのに。

13、Midnight special(extended remix)
ミッドナイト感がないのは音色にこだわってないから。
メロが弱いんだから、そこをがんばれよ!!!と思う。
ミッドブラコンだけど感想は11と同じ。

2の出来が突出してたアルバム。
でもRパーマーカバーが秀逸でこっちをあえて
聴く意義がない。他の曲もシンセファンクとしたら
今聴くと賞味期限切れ感が強いな。
強い曲じゃないから腐る、の見本。
「才能=保存料である」先人の言葉を思い出す。
0808ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 16:26:35.44ID:opy1HISn
MAURICE - This Is Acid (A New Dance Craze)

https://www.youtube.com/watch?v=aQUIsgrlp10&;spfreload=10

シカゴハウス!
0809ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 16:31:22.45ID:opy1HISn
Jomanda - I Like It

https://www.youtube.com/watch?v=UjpmCj1yrBY

ハーレーもの以降のジョマンダ。
1st single from their album "Nubia Soul" released in 1993
A cover version of DeBarge's "I Like It(1983)"

サビ展開のメロウさ・・
0810ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 16:36:34.08ID:opy1HISn
DSK - WORK MY BODY OVER (SWEAT) CLASSIC HOUSE 1989

https://www.youtube.com/watch?v=NmljDhVVfJM
0811ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 16:39:17.65ID:opy1HISn
DSK - What Would We Do - Music Video

https://www.youtube.com/watch?v=RnV3ED2zFV0

PVはMIXがおとなしいバージョン。
低予算撮影をうまく乗り越えてるPV
0812ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 16:41:35.17ID:opy1HISn
Seduction - Two To Make It Right

https://www.youtube.com/watch?v=zr7EJa6qR_A

C&C系のいなたい3人組。このPVの味がいい。
0813ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 17:13:19.30ID:opy1HISn
2nd「X-Periment」 (1984)
1. "I Wanna Make You Feel Good"4:20
前作にあったシンセベース頼みがなくなり
アレンジがこなれてきたミッドファンク。
気持ちいいサビ。Aメロもいいじゃん。

2,"Dangerous"3:14
ファンクUp。大した主張がある曲じゃないので
曲展開がどうしていいかわからないでいる感がありあり。

3,"Lollipops and Everything" 3:55
よくあるスローファンク。

4. "Get Jumpin'" 3:46
ダンスUP。3と同じく、曲の核をどうするのかが
考えられてないので、流れるように聴かれておしまい、
のパターン。メロ作るよりビート作るのが得意なのね。

5. "Escape"3:25
つまんないファンクミッド。シンセは明るくギンギン
鳴りまくるんだけど、それだけ。

6. "Promises Can Break"4:10
イントロのメロウファンク展開は聴ける。
Bメロが良くないんじゃね・・
まとまりが今ひとつな曲。

7. "X-Periment" 5:07
もう基本が「You Are in My System」だな〜!
メロがないような曲なんだから音とビートが
重要だけど、今聴くととくにどうということも
ないんだよな。単に弱い音。組み立て力の才能の
問題か。

8. "Bad Girl"3:38
このミッドファンクはサビもフックになって
まだマシだな。
アルバムにバラエティを持たせろよ
2;45で、お腹いっぱいに。

9. "I Can't Take Losing You" 5:00
これも大したことないミッド。フックねえな!

まあスパの非エレポアルバムを聴いているよりは
マシだが、もう50点(平均点)ファンクは聞き飽きていて
今更繰り返し聴きたいとは思わない。
このセカンドも「煌めき」のある数曲を除くと
賞味期限切れだね。時代を超える音は作れてない。
意外にシステムの二人に才能の幅がなかった・・とわかった。
0814ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 18:17:50.27ID:opy1HISn
Logic System - Rydeen

https://www.youtube.com/watch?v=8WUVs3RaOIg

システムといえば〜こっちのシステムもいたな〜
曲が手前味噌感あり。リアレンジもありきたり・・
0815ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 18:21:23.99ID:opy1HISn
Logic System - Domino Dance (1981)

https://www.youtube.com/watch?v=2KfDV0v3hzc

今聴くとtoo素朴だな〜!
システムよりは飽きないアレンジだな。
パックマンのSEも入ってたか・・
0816ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 21:41:12.56ID:KkzSkpvO
急激なポップ化の流れを受けてこんな曲も。

Echo & The Bunnymen - Never Stop (1983)
https://www.youtube.com/watch?v=XlPfD9-fRFY
0817ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 21:43:09.94ID:KkzSkpvO
ロックバルーン以外にも良い曲あります。
アフログルーヴとNDWの幸福な邂逅。

Nena - ZAUBERTRICK (1983)
https://www.youtube.com/watch?v=BcuN-sg2MAw
0818ベストヒット名無しさん2018/10/23(火) 21:44:18.24ID:KkzSkpvO
Wang Chungの別プロジェクト。エレポというよりはテクノ。
プログラミングを手掛けるのはあのDavid Motion

Music Academy - Ringing The Bell (1985)
https://youtu.be/eEIoi8qeaeY
0819ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:10:44.30ID:QO9LjJg+
>>816
当時FMかなんかで聴いたの思い出したよ!
でも曲の骨格はエコバニらしさが強く残ってるよね。
魂までは売ってない、みたいな。
このバンドもドラモンドと関係があるんだよな。

>>817
シンセリフが中華っぽく聞こえるな〜!
間奏の展開からすると、あんまエスニック売りでもないのかも

>>818
こんなの知らなかったぞ!
メインメロの弱さをアタック音が多めのフックでデコレート。
まさにシステムに足りないことをやってるね。
間奏の、1からビルドアップする展開は好印象。
0820ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:13:40.12ID:QO9LjJg+
Living In A Box - Living In A Box (Official Video)

https://www.youtube.com/watch?v=mHzfhU8t5i8

そういえばこんなワンヒットワンダーもいたシリーズ
シンセのフック、サビ、今でも全然あせてないな!
0821ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:17:03.70ID:QO9LjJg+
The Fixx - One Thing Leads To Another

https://www.youtube.com/watch?v=JHYIGy1dyd8

こいつらも今聴くと、特にエレポってわけじゃなかったのか
0822ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:18:31.36ID:QO9LjJg+
The Romantics - Talking in Your Sleep

https://www.youtube.com/watch?v=JmGMzyajA2U

FIXXのギター聴いてたらこれ聴きたくなった
0823ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:21:07.71ID:QO9LjJg+
Flash And The Pan - Midnight Man

https://www.youtube.com/watch?v=UN3epyW3hUw

この、しつこくつきまとってる軽いビートループは
ソカの影響なのか(ウソ)
0824ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:35:42.57ID:QO9LjJg+
Frankie goes to Hollywood - Relax (trance dance remix)

https://www.youtube.com/watch?v=J5GdXrmzBI0

REMIXはJam & Spoonだけど、こいつら、いちいちイントロが
クソ長すぎるんだよ・・ もうフランキー関係ないトランスになってるし
もうすこし原曲に寄せろ
0825ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:42:37.57ID:QO9LjJg+
Frankie Goes To Hollywood - Relax (Original 12")

https://www.youtube.com/watch?v=QFLBIamw7SE

オリジナルのこれはもう前半「インストバージョン」な曲展。
後半はアルバムバージョンと変わんないな・・
こっちはこっちで今聴くと、やっぱりたるいな。
別ミックスを聴け!
0826ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:49:07.66ID:QO9LjJg+
Frankie Goes To Hollywood - "Two Tribes" - 12" MIX

https://www.youtube.com/watch?v=pnh7x8aU26g

こっちも全9分尺のうち、
5分半かけてインストで徐々にビルドアップしてく展開。
途中途中で「おかず」サーブを忘れないのは才能ある証拠。
こっちは今でも「聴けた」出来だった
0827ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 14:53:47.15ID:QO9LjJg+
Adamski & Seal - Killer (Full Length Video)

https://www.youtube.com/watch?v=vtENRzTV__8

この曲はファンキーだったな・・
0828ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 15:00:16.91ID:QO9LjJg+
Simple Minds Promised You a Miracle

https://www.youtube.com/watch?v=_ZVt11MrgiU

マインズもちゃんと聴いてみたい
スパンドゥーのほうが好きだけど
0829ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 15:59:26.96ID:QO9LjJg+
「hip hop definitive 1974-2017」小渕晃 2017年Pヴァイン 読んだ
オールドスクールは
1974年、クール・ハークとバンバータにより、レコードブレイクミックスで始まった。

D.J. Afrika Bambaataa - Death Mix LIVE ! Side - A : Short Version (1983)
https://www.youtube.com/watch?v=VoWIqI-Ee2s
0830ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:01:10.13ID:QO9LjJg+
The Adventures Of Grandmaster Flash On The Wheels Of Steel (Long Version)

https://www.youtube.com/watch?v=gXNzMVLqIHg

楽器など買えない
ターンテーブル3台使いの1発録り
0831ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:07:34.13ID:QO9LjJg+
Grandmaster Flash & The Furious Five - Superrappin'

https://www.youtube.com/watch?v=7L_YHWQMFu4

5人のラッパーのマイクリレー
0832ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:16:13.15ID:QO9LjJg+
Spoonie Gee - Spoonin' Rap (1979)

https://www.youtube.com/watch?v=bxN1xrLRvGU

もうサビも特にない。
ルーティン=キメフレーズの形成
ギャングスタ・ラッパー第1号
0833ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:20:19.91ID:QO9LjJg+
Funky 4 Plus 1 - That's The Joint (12" Rap 1980)

https://www.youtube.com/watch?v=w_m2F1BppHc

taste of honey「rescue me」ネタ。

A Taste of Honey - Rescue Me(1980)
https://www.youtube.com/watch?v=8yKUHb38liY
0834ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:24:18.04ID:QO9LjJg+
Funky 4+1 - Do You Wanna Rock?

https://www.youtube.com/watch?v=9lx2pQzdtIg

maze「before i let go」ネタ

Maze Fea. Frankie Beverly - Before I Let Go
https://www.youtube.com/watch?v=nA6r5OClPbw
0835ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:31:32.47ID:QO9LjJg+
Disco Dave & The Force Of The 5 Mc's (Bka Crash Crew) - High Powered Rap (1980)

https://www.youtube.com/watch?v=r8Kes3GztHM

このホーンのフック、楽しすぎ!
freedom「get up and dance」ネタ。

で、元ネタ。
Freedom - Get Up And Dance (12" Funk 1979)
https://www.youtube.com/watch?v=wxEuJzPyam0

こっちにはあのホーンリフはない、パーティーダンス。

美味しいところの満漢全席。
0836ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:35:48.79ID:QO9LjJg+
とおもったら終盤に出てきた。

Kurtis Blow - The Breaks (1980)4枚目のシングル。バカ売れ。

https://www.youtube.com/watch?v=qzl-2g5HhaI

個人的にカーティスのベストトラックは
Kurtis Blow - Under Fire

https://www.youtube.com/watch?v=mu6wqtZu9-A
0837ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:40:56.09ID:QO9LjJg+
T. SKI VALLEY - Catch The Beat ( 100% DIGITAL ) 1981

https://www.youtube.com/watch?v=2SDG1QG9fUU

1stシングル。
taana gardner 「heartbeat」ネタ

TAANA GARDNER - HEARTBEAT
https://www.youtube.com/watch?v=VoZCANbmJJY

あ、これ、seductionがカバーしてたな
0838ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:47:07.80ID:QO9LjJg+
The Fearless Four - Rockin' It [1982]

https://www.youtube.com/watch?v=vUTXithL09s

祝・オールドスクールにドラムマシン導入。
クラフトワーク「マン・マシーン」ネタ。

後年、以下のように引用される
mc lyte 「cha cha cha」
https://www.youtube.com/watch?v=F2_y5ECaQUc

jay z 「sunshine」
Jay-Z ft Babyface & Foxy Brown - Sunshine
https://www.youtube.com/watch?v=bVvz8aukgLc
0839ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:49:38.36ID:QO9LjJg+
The Masterdon Committee - 1982 - Funk Box Party, Part 1

https://www.youtube.com/watch?v=FTK_69B6Rgs

ファンクボックスとはドラムマシーンのこと。
こうここにオールドスクールの楽しさが濃縮。
0840ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:53:38.13ID:QO9LjJg+
Grandmaster Flash & The Furious Five - The Message (Official Video)

https://www.youtube.com/watch?v=PobrSpMwKk4

社会ネタをラップした初の曲だと。
メンバーが嫌がったため、メリー・メル一人で作った。
超有名なクラシックに。
0841ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:56:34.72ID:QO9LjJg+
Jimmy Spicer - Money (Dollar Bill Y`all) 3枚目シングル

https://www.youtube.com/watch?v=fMwDdEGrt8E

金の話をラップ。money is too tightの原型か(ウソ)
0842ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 16:59:43.88ID:QO9LjJg+
Chaka Khan - I Feel For You (Extended 12 Inch Remix)

https://www.youtube.com/watch?v=tTwKsJv90Gw

メリー・メルの最大メジャー曲か。
0843ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 17:07:01.18ID:QO9LjJg+
Treacherous Three - Action

https://www.youtube.com/watch?v=9aP3p8GLko4

9枚目シングル。ラッセル・シモンズのグループの曲のカバー
ORANGE KRUSH - Action (12" 1982)
https://www.youtube.com/watch?v=fGyTxXfV4FQ

この、ハードなスタイルが各方面に影響を与えた、と。
0844ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 17:10:01.20ID:QO9LjJg+
World's Famous Supreme Team - Hey DJ (1984)

https://www.youtube.com/watch?v=8gGHSIrPSOM

文句なしの超強力曲。
才能の足りない奴の作る曲はもう沢山、
こういうものだけ聴いていきたい・・
0845ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:04:59.22ID:QO9LjJg+
James Brown - Funky Drummer (Full Version, 1970)
https://www.youtube.com/watch?v=AoQ4AtsFWVM

これのアウトロのドラムビートだけを抜き出してループ
させたのが↓

Michael Viner's Incredible Bongo Band - Apache

https://www.youtube.com/watch?v=ab7-bVgPkAs
0846ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:09:52.51ID:QO9LjJg+
Bad Bascomb - Black Grass
https://www.youtube.com/watch?v=XFcEBz_m4y0

カントリー+ファンクのこのバンドの曲をDIGったことが偉い
0847ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:16:26.62ID:QO9LjJg+
NEWCLEUS - JAM ON IT
https://www.youtube.com/watch?v=zEmg5GaAHbk

もうこれもクラシック。

これを引用した

Will Smith - How da Beat Goes

https://www.youtube.com/watch?v=s435h8Xc-wE

は普通のミッドファンクでつまんない。
0848ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:19:50.33ID:QO9LjJg+
The Egyptian Lover - Egypt, Egypt

https://www.youtube.com/watch?v=qjFs9CPGhts

LAへの呼応。
0849ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:45:26.15ID:QO9LjJg+
Word of Mouth f. DJ Cheese- King Kut

https://www.youtube.com/watch?v=d1RaOSuPIkk

あぁ、この音ってタックヘッド人脈が作る音そのものじゃん!
0850ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:51:11.76ID:QO9LjJg+
2 Live Crew - Throw That Dick

https://www.youtube.com/watch?v=IoRXRn8d008

マイアミへの波及。
でもコイツラはLA出身
0851ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:55:13.24ID:QO9LjJg+
The B-Boys - Two, Three, Break

https://www.youtube.com/watch?v=-LQDa98ihZM

DJも一人で曲を作れるようになった。
0852ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 18:58:53.45ID:QO9LjJg+
West Street Mob - Break Dance - Electric Boogie

https://www.youtube.com/watch?v=sP-9eDOgsSY

先の「アパッチ」を使ってブラッシュアップ。
0853ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 19:02:49.62ID:QO9LjJg+
Knights of The Turntable - Techno Scratch

https://www.youtube.com/watch?v=rXTrgsvdpEc

LAのDJのほうがNYよりスクラッチがうまい、と。
凄腕DJ4人のグループの曲
0854ベストヒット名無しさん2018/10/24(水) 19:06:24.22ID:QO9LjJg+
[1985] Double Dee & Steinski ‎- Lesson 1 (The Payoff Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=6f7glXySqvg

DOUBLE DEE & STEINSKI Lesson 2 James (Brown Mix) TOMMY BOY RECORDS 1985
https://www.youtube.com/watch?v=WOW_WH9bG6U

[1985] Double Dee & Steinski ‎- Lesson 3 (History Of Hip Hop Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=NPejyL32R5Q

P、エンジニア、裏方二人によるオールドスクールオマージュシリーズ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています