エレポップ総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベストヒット名無しさん
2012/12/13(木) 19:35:15.16ID:o9SeuuAYUltravox(ジョン・フォックスの方)以降の”あのスタイル”
やっぱ最高だろ
最近中古とかリマスターとかで買った報告やら
ふと思い出したからつべ貼るとかコレクション自慢とか
0632ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 14:28:41.54ID:PmCE+7YVhttps://www.youtube.com/watch?v=2-BFtrB-qdI
Take That - Relight My Fire ft. Lulu
https://www.youtube.com/watch?v=40Od45DjCA4
take thatのほうはCX深夜のbeat UKを思い出すな・・
0633ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 15:36:51.61ID:PmCE+7YV1."Get On" ? 4:27
静かに始まる、暗めのミディアム。Voがいつになく
前に出てるけど、あの声なんでとくに良くもなく。
フックもなくてつまらない。
2."Houdini" ? 4:15
すげえ地味なUP。
まだ同じことしてるよ・・楽しくさせてくれ!
こんなんじゃ駄目なのをまだ気づかないのか!
3."Prisoner Of His Mind" ? 4:06
ちょい暗めのドラムンベース展開のミディアム。
それ以外何もないじゃん。
4."Distant Mirror" ? 5:17
暗めのインストミディアム。ワンフレーズを5分に
伸ばしただけ。退屈。
5."Time Freeze" ? 5:05
暗いミディアム。1と同じ感想。もう「ギミック」開発
は辞めてしまったのか。ただの劇伴肉付け曲なら
いくらでも作れちゃうだろ・・そんな楽してていいのか?
6."Croissant Bleu" ? 3:24
5と同巧。このアルバムの曲、大体どれも
雰囲気が似てるんだよ・・ みんなチョイ暗ミディアム&
聴いてて退屈。もっといろんなパターンすら見せないのかよ。
7."Liquid Lies" ? 3:15
ジャズバンド系ミディアム。新しいことしないの?
8."Squeeze Please" ? 3:14
サルサ?風味のUP。間奏のドラム連打しか記憶に残らず。
あとはすでに聞き飽きたパターンなんだよな。
9."Shake And Shiver" ? 4:50
レイブっぽいシンセのUP。これも結局「いつもの展開」に。
う〜〜〜ん・・。もう3rd 4thがあればいいんですけど・・
10."Bubbling Under" ? 5:13
ボイスサンプルとSEが目をひくイントロのUP。
ところが何も始まらないで終わっちゃう!
それがメインだっただけか!超薄アメリカンコーヒー。
あんま期待値をあげないで考えると
これくらいの質のギミックの曲をそろえてくれたら
まだ見方は違っていたかもな。
11."Point Blank" ? 6:13
インプロフュージョン演奏みたいな暗めミディアムインスト。
中盤のドンドコドラム展開にも飽きた・・
12."Cyclops" ? 4:27
最後は重苦しい劇伴インスト。ホラー映画系?
フックさえあれば聴けるのになぁ。なにもなし・・
薄暗いだけの曲調ばっかり。インパクト皆無。
UPも少ない。脱モンド。でも劇伴推しというほどでもない。
まだ覚醒はしていませ〜ん!次いきま〜す!
0634ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 16:39:48.02ID:STUwXRWz4年の間に自己反省したのかな?
1."Planet Dada"
お、音がさらにソリッドに!
telex系SE使いな、ちょいUP曲。
クラフトワーク+テレックスな感じで悪くないぞ!
「技」も多少見に付けてんな!
2."Nervous"
ブギー系ミディアム。曲展開は普通だな・・。
クラフトワーク「boing bun cha!」か?
3."Don Turbulento"
ラテン系女性Voミディアム。歌の部分はまったく普通。
イントロの、ビートにならないハミング音?が
面白いのに曲に生きてないな。全編サンバのインストで
いいんじゃないか?
4."Soul On Ice"
イントロのビルドアップはいいのにVoがはいると
前作の単調さが現れるUP。
5."Junior B"
シンセベースな女性Voの静か系ミディアム。特に印象なし。
6."Tiger Dust"
1と同巧なUP。テレックスマナーの音作り。
それなりにうまくブラッシュアップしてる感。いいぞ!
7."Distant Solution"
女性Voの暗めミディアム。5に同じ。
8."Hipster's Delay"
インプロジャズ風味のUPインスト。
地味だけど目先が変わっていて悪くない。
9."Time Palace"
再び5、7のパターン。感想も同じ。
10."Indigo Bay"
不穏なビートとシンセでビルドアップしてく
ミディアム(UPめか)インスト。いまひとつ
展開に乏しいな・・。ノリはいいんだが。
11."Unreal"
桃源郷系インストに10みたいなパーカ、
女Vo、と順列組み合わせ曲なミディアム。
女Vo曲になると普通すぎてつまらん
12."Bougainville"
暗いエレクトロインスト。10のような個性は無い・・
13."Star Breath"
スペイシーなアンビエントから、また中盤パーカ乱打にww。
なんか新しいことしてくれ!アルバム最後なのに・・。
14."Planet Dada [Flamboyant]"
13の音の古臭さに比べ、こっちの音は充分新しい。
ビートも飽きないつくり。ただ1を引き伸ばしただけ、の感。
remixなのにおとなしいかな。
ここに来てやっと心を入れ替えたのか?
進化が見えるアルバム。もう初期yelloのスメルは一掃。
むしろテレックス別部隊(ダンスビート担当)にww
でもそっち方面、先は明るいのか?
女性Voの数曲、要るの?駄曲も少なくない。
0635ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 16:56:46.60ID:STUwXRWzhttps://www.youtube.com/watch?v=dx4tJ6urS6o
satoshi tomiie
DJで世界各地を行脚してたが
初老DJとなった今はどうしてるのか?
0636ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 17:04:16.66ID:STUwXRWzhttps://www.youtube.com/watch?v=EjUbFgU4SYs
タサカってイントロは面白いんだけど、そこから
いくら待ってもそれ以上に面白い展開にならない。
通称「イントロだけの男」
この曲もそう。
0637ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 19:02:10.79ID:dQH3tWAtコレはマジ傑作だと思う
PWLのコンピ聴いたがこの完成度はダントツで良い
0638ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 21:16:20.58ID:0wvI12Gz80年代中盤にもなるとメジャーもエレポ一色と化してましたなあ
まあ大半はモドキなんだけど
0639ベストヒット名無しさん
2018/10/02(火) 14:49:25.77ID:Dxj7swlchttps://www.youtube.com/watch?v=07ok95-f9DQ
スエーデンかデンマークだったかのポップハウスバンド。
3人の「安さ」が味に。
この曲、サビがABC「look of love」を思い起こさせる
0640ベストヒット名無しさん
2018/10/02(火) 15:17:56.90ID:Dxj7swlc.
https://www.youtube.com/watch?v=cGof3H_9JZo
今聴いてもベースラインのグルーヴィーさはイイ!
公式PVバージョンは、音階上下するベースラインの
フックがない!!!
駄目だろ!
テイによると、3rd出した後、外人2人と連絡が取れなくなり、
バンド自然消滅、だそうだが・・
0641ベストヒット名無しさん
2018/10/02(火) 15:20:51.53ID:Dxj7swlchttps://www.youtube.com/watch?v=uB1D9wWxd2w
単純な曲だけど忘れがたい。ある種のクラシック
0642ベストヒット名無しさん
2018/10/02(火) 15:23:27.19ID:Dxj7swlchttps://www.youtube.com/watch?v=mMfxI3r_LyA
このへんのディスコマナーの曲も、探すといいものがころがってるなあ
0643ベストヒット名無しさん
2018/10/02(火) 17:17:11.17ID:Dxj7swlcボートラ6曲入りバージョン
さらに前作から6年開いたアルバム。
All music composed by Boris Blank.
(Re-released on 2009, December 4,
with 6 bonus tracks + the DVD The Virtual Concert)
1. "The Expert" Dieter Meier 2:55
若干3rdの頃の匂いを残す、軽快なミディアム。
ギターリフループ、例の呟きVo、スカスカアレンジ。
まぁ、並の出来。
2. "You Better Hide (feat. Heidi Happy)" Heidi Happy 4:15
暗めの女Voスロー。メロもアレンジも印象薄いな・・。
3. "Out of Dawn" Dieter Meier 3:13
呟きVoの、ほの暗いミディアム。なんか雲行きが
怪しくなってきた。こんな平凡曲、今更聴きたくないよ。
4. "Bostich (Reflected)" Dieter Meier 3:57
1stの曲のセルフリメイク。エレクトロラップっぽく
したUP。でも薄味で、これも「なぜ今?」感。
5. "Till Tomorrow (feat. Till Brönner)" 4:17
saxが鳴く、夕暮れ系スロー。こんなん聴きに来たんじゃない。
6. "Tangier Blue" Boris Blank 2:42
暗めのスロー。聞き飽きたよ、こんな程度のアレンジじゃ。
7. "Part Love" Dieter Meier 3:42
グルーヴィーなミディアム。これもギターリフループ。
期待値を下げて聴けば、「才能が枯れたあとの展開」として
はありなのかもな。つまらなくはないかも。
8. "Friday Smile" Dieter Meier 3:36
スローがことごとくつまんねえな・・普通なんだよ。
9. "Kiss in Blue (feat. Heidi Happy)"
Boris Blank, Heidi Happy 3:34
女Voのスロー。
10. "Vertical Vision (feat. Till Brönner)" 4:18
saxがからむ、ジャジー展開のスローインスト。
シンセベースとともに鬱進行・・。暗い。
11. "Trackless Deep" Boris Blank 3:20
軽めのグルーヴィーなミディアム。
これも聴き方を変えて見れば、
メロディアスでギターとシンセSEのハーモニーが
まあまあか。
12. "Stay (feat. Heidi Happy)" Heidi Happy 3:02
女Voスローのほうは聴き方変えても無理。
なんかいい部分がないと、俺には不必要なだけ。
13. "Electric Frame (feat. Till Brönner)" 3:36
saxとエレクトロビートがからむインストUP。
フュージョンとして聴けばアリだが。
本当はもっともてなして欲しいけど・・。
14. "Takla Makan (feat. Dorothee Oberlinger)" 8:33
最後は劇伴系。チベット風な尺八?の調べに乗って。
ノンビートの8分展開。せっかちには辛いなww。
0644ベストヒット名無しさん
2018/10/02(火) 17:17:32.10ID:Dxj7swlc15. "X-Race" 4:12
6thの曲のリメイク?じゃないのか?そうなのか?
前にもあった、イントロ部分だけを延々やってる展開。
元曲を聴きなおす気にもなれない・・。消化不良。
16. "Petro Oleum" 3:03
宗教曲展開+ドンドコパーカ。それだけ。
17. "Oh Yeah 2009" 2:27
4th名曲のリメイク!BPMはすこし落としての
ビートをすこしいじった、ノリはいいUPに。
それほど「外観」も変えてないのは幸い。尺短いし。
18. "Umbria" 2:35
静か系インスト小品。まあデモ曲だね。
19. "Bostich (Duck Mobile)" 3:20
4と同巧。お、ビートが攻めててグルーヴィーに。
ミュンヘンディスコ風味もプラス。
これは前作のいいところを継承してるのでは。
20. "Scorpio Rising" 4:32
タイトル通りのスペイシーノンビート展開。ありきたり。
何だ?前作の進化はどこへ?ジャジー路線?
退化してんな・・。でも気持ちを入れ替えて評価すると
1、7、11、17、19が新生(6年ぶり)yelloとしては聴けるか。
0645ベストヒット名無しさん
2018/10/03(水) 15:30:55.64ID:xpWyXOedhttps://www.youtube.com/watch?v=l2J1HGZ67sg
ONJ「フィジカル」系。ミッキーの次にいい曲
0646ベストヒット名無しさん
2018/10/03(水) 15:34:23.47ID:xpWyXOedhttps://www.youtube.com/watch?v=kt9upcRRgWo
EW&Fのリコンストラクトもの。アッパー。
0647ベストヒット名無しさん
2018/10/03(水) 15:35:59.33ID:xpWyXOedhttps://www.youtube.com/watch?v=qErMUnIb6Js
同じくマドンナ。
0648ベストヒット名無しさん
2018/10/03(水) 15:39:45.61ID:xpWyXOedhttps://www.youtube.com/watch?v=Uv7NMwTPYrg
久しぶりに聴いたらハマるわ。
これ元ネタあったっけ?
0649ベストヒット名無しさん
2018/10/03(水) 15:43:41.68ID:xpWyXOedhttps://www.youtube.com/watch?v=QP3AvLe7J5s
フュージョン・ハウスの傑作。
何度もリフレインされるフックのメロが頭から離れない・・
0650ベストヒット名無しさん
2018/10/03(水) 20:22:22.56ID:u2qAY/TBメソポタミアも追加で
0651ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 15:26:42.27ID:QNvHxTkZ0652ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 15:27:20.76ID:QNvHxTkZさらに7年後の最新作。
1. "Frautonium Intro" Blank, Meier 1:09
ピコ系しっとり〜重圧シンセイントロ。
2. "Limbo" Blank, Meier 3:22
ファンキーミディアム。才能が枯れたあとに残ったものは
普通のダンストラック。これは悪くはないが特に良くも無い。
3. "30'000 Days" Blank, Meier 4:05
アフターアワーズ感、なジャジーミディアム。
4. "Electrified II" Blank, Malia, Meier 2:49
不穏なイントロで始まる、女性Voミディアムエレポ。
5. "Cold Flame" (featuring Malia) Blank, Malia, Meier 4:02
3以降は毒気の抜けた、深夜向きなミディアムトラック連発。
4、5はノリもいいけど、それだけなんだよな。
6. "Kiss the Cloud" (featuring Fifi Rong) Blank, Meier, Rong 3:13
暗めの女性Voスロー。つまんないな〜、と思っていたらすぐ終わった。
7. "Starlight Scene" Blank, Malia, Meier 3:16
女性Voと掛け合いのミディアム。大人の男女のストーリー、か。
6、7もよくある音作りで飽きるんだよな〜
8. "Tool of Love" Blank, Meier 3:12
ダンサブルなUP。ちゃんと音もビートも昔のYELLOスピリッツで
作られてるな。アグレッシブさはないものの、まあ悪くないよ。
9. "Give You the World" (featuring Malia) Blank, Malia, Meier 3:32
これもノリはいいミディアム。メロ、音は7と同感想。
10. "Dialectical Kid" Blank, Heidi Happy, Meier 3:18
9と同じ。ビートメイクが凝ってるが8には及ばず。
11. "Dark Side" Blank, Meier, Rong 4:15
ほの暗いミディアム。音もメロもありきたりで飽きる〜〜〜!
12. "Pacific AM" Blank, Meier 3:22
劇伴系のインスト?展開はいつものやつ。
13. "Blue Biscuit" Blank, Meier 3:35
ちょいサイケ感のあるメロとアレンジなミディアム。
面白いとまでは思わないが、目先は変わっていて、こういうの
もっと入れたらいいのに。
14. "Lost in Motion" (featuring Fifi Rong) Blank, Meier, Rong 3:32
ビートパターンが目を引くミディアム。でもそれだけだった。
展開面白くない。
15. "Magma" Blank, Meier 6:26
劇伴パターンの重いシンセサウンドに、いろんなサンプルノイズが徘徊。
中盤からシンセベースが鳴り出してエスニックパーカ曲へ。最後アンビエントに。ま、想定内の展開でがっくり・・
16. "Toy Square" Blank, Meier 3:08
不穏な展開のUP。でも、「才能枯れたな〜」の印象しか浮かばないよ。
17. "Frautonium" Blank, Meier 4:20
アルバムのアウトロか。1と同じ音。あぁ、こっちがメインの曲なのか。
重圧シンセの後はアンビエント展開。
yelloの2人もこんなの作ってて楽しいのかね?
もう新作を出してリスナーに問う「才能」が無いじゃん。
晩節を汚すな、といいたい。
あえて8は聞けるけど、これも全盛期に比べたら所詮
「応用問題クラス」なんだよな。
全体として女性Voも入れた深夜系のグルーヴィーな
ミディアムエレポップ。ただ音もメロもつまんない。
才能の枯れた老人が行き着くケアハウスみたいな
アルバム。
0653ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 16:38:19.09ID:QNvHxTkZRemix album by Yello
All tracks written by Blank/Meier.
1. "Dr. Van Steiner"
remixer:Cosmic Baby (& Jens Wojnar) 5:40
ゆったり感なミディアムダンストラックに。つまんない。個性がない。
2. "Bostich"
remixer:Klaus Jankuhn & WestBam 3:06
足蹴く入るビートとピーキーなシンセのUPに。
ドラム音、コレでいいのかね?面白さがいまひとつ。
すぐ終わっちゃう尺の短さが幸いしたな。展開単調。
3. "Ciel ouvert"
remixer:Jens 5:17
フックのシンセ音がギュンギュン言うミディアムダンストラック。
これも展開がありきたりでつまんねえな・・。
途中で飽きる!もうyelloじゃ無くて凡ダンス曲だよ。
4. "You Gotta Say Yes to Another Excess – Great Mission"
remixer:Jam & Spoon 3:58
BPMアップでグルーヴィー感UP。長すぎるビルドアップがタルイな・・。
盛り上がった後も展開技がそんなに無くて・・
ジャムスプらしいといえば、らしい出来。
5. "Crash Dance"
remixer:Oliver Lieb 5:50
イントロのビルドアップはいいな。アッパーなビートで攻める
ハイBPMダンストラックに。4のような冗長さは少ない。
こっちの才能のほうが上!でも尺、5分以下でいい。
6. "Vicious Games (12" Edit)"
remixer:The Grid 4:44
ムーディーなミディアムハウストラックに。
でもなんか安い音と女性Voが合ってないな!凡作。
デイブ・ボールどうした!?
7. "Oh Yeah"
remixer:Plutone 5:38
この曲のremix自体が難しいのでは・・。
DnB+ハイBPM展開か・・。鳴きのギターリフ、要るか?
どうしていいかわかんないのか、展開が少ないな!後半ひたすら単調。
こんなんじゃ駄目!失敗remix!
8. "Live at the Roxy"
remixer:Ilsa Gold 5:00
telex「peanuts」的なエレクトロミディアムダンストラックに。
そこそこアグレッシブでいいかも。
9. "I Love You"
remixer:Hardsequencer 5:34
これも最初のビルドアップは期待させたが
普通のハウストラックになると飽きる・・。
ちゃんとメインの「オカズ」を作り込めよ!DJあるある。
終盤、ちょっと盛り上がるけど。
10. "L'Hotel"
remixer:Carl Cox 5:04
重めのビート+美旋律シンセのインストハウストラックUPに。
これも単調だな・・元気のいいビートだけじゃ物足りない。
0654ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 16:38:51.43ID:QNvHxTkZremixer:Carl Craig 5:50
フックを延々ループさせる部分は面白いけど、他の部分は
単調。単なる我慢時間。この「ループ」一品料理。不満足。
12. "Excess"
remixer:The Orb 5:39
環境音のアンビエント展開からの、列車が疾走するような
ビートが横溢するアンセムインストトラックに。前半要らないな・・
13. "Lost Again"
remixer:Moby 6:04
ジャジーなスカスカスローインストに。
ここまで改変しちゃうとな。もうジャンルが違うじゃん・・。
本作の合格者は5、8。以上!
0655ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 17:50:48.42ID:QNvHxTkZ(アルバム評価点は10点満点)
1、Solid Pleasure(1980)3点
音はチープなインディーズ臭が強いが
yelloの売りであるモンド・劇伴・冴えたUPトラックセンス
はすでに垣間見える
2、Claro Que Si(1981)6点
音は少しだけ進化し、コンセプトはさらに大きく前進。
3、You Gotta Say Yes to Another Excess(1983)9点
良作。
4、Stella(1985)10点
傑作。音がリッチになり、すべての魅力がMAXに。
5、One Second(1987)4点
才能は前2作で出し切った。息切れ。余韻。
6、Flag(1988)3点
才能のわずかな残り香。
7、Baby(1991)2点
自己模倣。
8、Zebra(1994)2点
自己模倣。
9、Pocket Universe(1997)1点
SF要素加味しても駄作
10、Motion Picture(1999)0点
薄暗くしても駄作
11、The Eye(2003)5点
ちょっと「革新」したけどな・・。
12、Touch Yello(2009)4点
低出力の再出発。
13、Toy (2016)2点
もはや老害。枯れた先の末路。
0656ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 18:10:18.25ID:QNvHxTkZあくまで「2度聴きたいか?」で選出。
1度聴くにはいい、いまいちな出来の曲もあえて厳選追加してある。
1st(reisuue 19tracks version)
4. "Downtown Samba"
8. "Bostich"
14. "Bananas to the Beat"
19. "Bostich (N'est-ce Pas)
2nd(reisuue 16tracks version)
1."Daily Disco"
4."The Evening's Young"
10."Pinball Cha Cha"
13."Daily Disco" (1985 version)
14."The Evening's Young" (1985 version)
15."Pinball Cha Cha" (12" mix)
3rd(reisuue 17tracks version)
全曲OK
4th(reisuue 15tracks version)
全曲OK
5th
1."La Habanera"
3."Call It Love"
5."Hawaiian Chance"
7."Santiago"
8."Goldrush"
10."Dr. Van Steiner"
11."Si Senor the Hairy Grill"
6th(reisuue 12tracks version)
1."Tied Up"
2."Of Course I'm Lying"
5."The Race"
8."Tied Up in Red"
7th
2."Rubberbandman"
3."Jungle Bill"
8th
2."How How"
4."Do It"
10."The Premix"
0657ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 18:10:59.09ID:QNvHxTkZ10."Resistor"
10th
10."Bubbling Under"
11th
1."Planet Dada"
2."Nervous"
3."Don Turbulento"
4."Soul On Ice"
6."Tiger Dust"
8."Hipster's Delay"
10."Indigo Bay"
14."Planet Dada [Flamboyant]"
12th(reissue 20tracks version)
1. "The Expert"
7. "Part Love"
11. "Trackless Deep"
17. "Oh Yeah 2009"
19. "Bostich (Duck Mobile)"
13th
8. "Tool of Love"
10. "Dialectical Kid"
13. "Blue Biscuit"
14. "Lost in Motion"
オリジナルスタジオアルバムのみ。
0658ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 19:30:17.89ID:QNvHxTkZhttps://www.youtube.com/watch?v=_9h81HDeENw
0659ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 19:31:42.83ID:QNvHxTkZhttps://www.youtube.com/watch?v=odQgfUUegQI
0660ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 19:34:24.49ID:QNvHxTkZhttps://www.youtube.com/watch?v=zkHOVJINRD8
0661ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 19:37:18.94ID:QNvHxTkZhttps://www.youtube.com/watch?v=aeeJhEpeUfc
かんばっくあんすて〜〜〜〜いふぉーぐっでぃすたい!!
0662ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 19:42:11.34ID:QNvHxTkZhttps://www.youtube.com/watch?v=F5psTkgHuL8
歌詞みると、要するにシナトラのmy wayみたいなことね・・
0663ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 20:28:35.41ID:LWvrCvLyこの曲は好きだけど、どうにも掴み所のないバンドだったな
0664ベストヒット名無しさん
2018/10/05(金) 14:36:41.38ID:vs31/4yaJanet Jackson - All For You
https://www.youtube.com/watch?v=0cxG2TDGw2s
Change - Glow Of Love ( 12" Extended )
https://www.youtube.com/watch?v=eMrDJLPlq20
聴いてみると、ジャネットの引用は、原曲の今足りない部分を補った?
0665ベストヒット名無しさん
2018/10/05(金) 14:41:00.12ID:vs31/4ya1、1980 The Glow of Love
2、1981 Miracles
3、1982 Sharing Your Love
4、1983 This Is Your Time
5、1984 Change of Heart
6、1985 Turn on Your Radio
7、2010 Change Your Mind
8、2018 Love 4 Love
0666ベストヒット名無しさん
2018/10/05(金) 14:58:51.51ID:vs31/4yahttps://www.youtube.com/watch?v=Ud6sU3AclT4
今観ると秋田のなまはげ感があるテイラーだけど
曲はアガる〜!
0667ベストヒット名無しさん
2018/10/05(金) 15:02:13.44ID:vs31/4yaそうそう、この曲聴いて、どんなすごいアルバムなのか、
と期待して聴いたら、ぜんぜん期待に反した曲ばかりで・・
この曲が逆に異質だったという・・
Jane Child - Don't Wanna Fall In Love (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=zWd__w5UWVc
この曲もすごくいいのに、アルバム聴くと他がぜんぜん良くなかったな・・
0668ベストヒット名無しさん
2018/10/05(金) 15:08:35.19ID:vs31/4yahttps://www.youtube.com/watch?v=EhPVZQUxw68
キャシー嬢も3枚くらいアルバム出して、以降は作曲家に転向?
0669ベストヒット名無しさん
2018/10/05(金) 15:43:47.35ID:vs31/4ya3rdの予定だったミニアルバム「Mesopatamia」(1982)
American Versionを聴いた。全6曲
1. "Loveland" 5:00(European Versionは8:35)
シンセベース+ポップロックなUP。メロ、というか、
ほとんどシンディ嬢のシャウトだけど、
明るいノリは堪能。というかシンセベースの一本足打法?
2. "Deep Sleep" 3:30
暗めのミディアムだな!葬式用の曲?
3. "Mesopotamia"3:51
あ〜、この明るい雰囲気がビーズだよな〜。フレッドVoも。
グルーヴもいい感じ。サビのシンディもいいな!
4. "Cake"5:48
グルーヴィーで明るいUP。
「パッパッパ〜」というホーンみたいなフックがいい!
糞長い間奏ではシンディの寸劇も開始・・。このパーティー感。
5. "Throw That Beat in the Garbage Can"4:30
(European Versionは7:46)
シンセベース+リズミックなロックか。
フレッドがメインVoだとDEVOっぽいなぁ!
アレンジのあちこちにギミックが。間奏のホーン乱吹?は
要らないなぁ・・。3分以降のアレンジ観ても、明確に
ダンスロックバンドだよな・・
6. "Nip It in the Bud"3:32
これはストレート目のロックなUP。
他のUP曲と比べると個性が弱いかな。途中変なSE入ってくるけど。
Total length: 25:43
(European VersionはTotal length: 32:54)
0670ベストヒット名無しさん
2018/10/05(金) 16:30:22.55ID:vs31/4yaAll tracks written by The B-52's, except 7.
1. "Legal Tender" 3:40
このアルバムでPOPさが完成形になってるよな。
明るくてメロもかわいいUP曲。リズムも軽快!
巧みに配置されたシンセSE。
2. "Whammy Kiss" 5:20
さらにBPM上げてのUP。ビートは結構速いのに卒なく
歌いこなす安定感・・
3. "Song for a Future Generation"4:00
メロ超キャッチーでファンシーなUP。文句なし!
この曲が4thへの橋渡しとなったのかなぁ・・
4. "Butterbean"4:14
ロッキッシュでリズミックなUP。ビートのおもてなし感
ファーストなコンセプトはよし!
5. "Trism"3:23
ひたすら明るいノリのUP。こんなサビで普通歌わないよな・・
多幸感はすごい・・
6. "Queen of Las Vegas"4:40
これもUP。シンセリフ命
7. "Don't Worry"3:50
ミディアムビートにのせてシンディ&フレッドが
ヒプノティックに「心配すんな!」と連呼。
それだけ。馬鹿馬鹿しくてよし!
(On initial pressings of the album,
the seventh track was "Don't Worry",
a cover version of the Yoko Ono song "Don't Worry,
Kyoko (Mummy's Only Looking for Her Hand in the Snow)".
However, the song was removed during later pressings
due to legal issues.
On subsequent pressings, the song was replaced with
"Legal Tender"'s B-side, "Moon 83",
a remake of their earlier track
"There's a Moon in the Sky (Called the Moon)")
7.Moon 83
エレポ風味MAXのUP。でも単純な曲だな。差し替え曲の
コンセプトを踏襲してるのか、連呼パターンに。
8. "Big Bird"4:14
これもUP。でもちょっと曲の個性に息切れ感が。
この曲、もっと作りこめ!
9. "Work That Skirt" 3:48
最後までUPなインスト。ドンドコビートだけど
今でも充分ダンサブル。
Total length: 37:17
全編UP曲の最強構成。ビーズが完成された、いいアルバム。
.
0671ベストヒット名無しさん
2018/10/05(金) 17:13:34.30ID:vs31/4yahttps://www.youtube.com/watch?v=RpSjkk08W1o
スイート&メロウ&エレクトロ!
0672ベストヒット名無しさん
2018/10/05(金) 17:17:15.46ID:vs31/4yahttps://www.youtube.com/watch?v=8eX5QM_cBds
「オー、シーラ」より曲としては劣るけど味があるというか。
0673ベストヒット名無しさん
2018/10/05(金) 17:21:42.40ID:vs31/4yahttps://www.youtube.com/watch?v=12q2SZTHsCo
アーリー90’sのR&Bの強い曲。ま、有名だけどはずせない。
0674ベストヒット名無しさん
2018/10/05(金) 17:35:02.93ID:vs31/4yahttps://www.youtube.com/watch?v=PA4IMloeM_A
GUYの宝石。ABサビが完璧な歌謡曲。
0675ベストヒット名無しさん
2018/10/05(金) 20:21:34.70ID:SeXZyt5I初期のアルバムもいいけどエレポ的にはこれと次のBouncing〜がピークだったね
0676ベストヒット名無しさん
2018/10/06(土) 14:46:15.99ID:5AFvc3ciThe Village People - Sex Over The Phone (1985)
https://www.youtube.com/watch?v=4KSKsNvf4-4
0677ベストヒット名無しさん
2018/10/06(土) 14:47:26.41ID:5AFvc3ciPrefab Sprout - If You Don't Love Me - (1992)
https://www.youtube.com/watch?v=9FRQDOVSekE
0678ベストヒット名無しさん
2018/10/06(土) 14:48:53.55ID:5AFvc3ci硬質なダンスビートと共に昇天必至。
The Associates - Party Fears Two (1982)
https://www.youtube.com/watch?v=YtE0lhuFhn8
0679ベストヒット名無しさん
2018/10/06(土) 14:51:17.82ID:5AFvc3ci後の作品でソングライターとしての凡庸な部分が浮き彫りになってしまったが…
Martin Ansell - I'LL BE IN THE JUNGLE (1983)
https://www.youtube.com/watch?v=p4fLdRvvzAE
0680ベストヒット名無しさん
2018/10/06(土) 19:37:43.08ID:TiXFjN3Pカイリー・ミノーグがカヴァーしてるヴァージョンもよかった
0681ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 01:36:31.73ID:vssnqlrjおめ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HS7674V/
0682ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 13:19:39.28ID:SZw8y+vl末期ビレッジ?ゲイディスコというほど灰汁はなくて
普通のダンスポップだね!
>>677
これ、メロいいね!この曲の外観も、なんかペットショップから灰汁を
抜いた感じだね。「あ〜るば〜かーき」(曲名不明)のほうが
抜けがよくて個性があったよね
>>678
これ、超イイ曲!アウトロのパーティー終わり感もいい。
マッケンジーでなく普通に歌えるVoがやってたらどうなるかね・・。
>>679
これ、俺もレコメンドしたかったが、アーテイスト名が思い出せず。
曲名からつべで行き当たらなかった・・
トニマンのつむぐ音ひとつひとつがエレポファンに今でも刺さりまくる・・
0683ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 13:30:37.14ID:SZw8y+vlピアノ伴奏のスローになったのね。これもいいけど
ダンストラックにもして欲しいところ・・。
ところで妹のほうもいいアルバムいろいろだしてるぞ!
Dannii Minogue - All I Wanna Do (1997)
https://www.youtube.com/watch?v=_MAjm0QqJ7g
アガるメロ。
0684ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 13:39:28.61ID:SZw8y+vlhttps://www.youtube.com/watch?v=cpk8ym8iqWU
ビレッジつながりもあり・・
0685ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 14:04:58.37ID:SZw8y+vl4th「Bouncing off the Satellites」(1986)
これは当時聴き倒した名盤。文句なく10点満点のアルバム。
All tracks written by The B-52's, except where noted.
1. "Summer of Love" 4:02
2. "Girl from Ipanema Goes to Greenland" 4:22
この2曲はトニマン色もでた強力ダンストラック。
2のシンディの歌唱にほれぼれ。
3. "Housework"4:04
以降はトニマン色は表に出ず、あくまで優れたエレポセンスでの
アシスト。軽いポップチューンで一息。
4. "Detour Thru Your Mind"5:06
ファンタジー&多幸感あふれるUP。
5. "Wig" Pierson, Schneider, C. Wilson 4:22
過去のビーズ色がでてるUP。聴いてて楽しいね
6. "Theme for a Nude Beach"4:50
コレも最高!ピョコピョコ付きまとう
笛みたいなSEがいちいちかわいい!脳から離れない!
7. "Ain't It a Shame"5:30
泣き要素の入ったメロ。ビーズの新境地?
ポップバンドとしての前進。
8. "Juicy Jungle" 4:50
これも明るくてパーティーカラーのビーズマナー
9. "Communicate"4:08
リズミックなパンクっぽくもあり・・。
終盤のシンディのアルバムタイトルシャウト!
10. "She Brakes for Rainbows"4:41
最後の超ロマンテック美メロ曲に昇天。
メランコリックなアルバム、との声もあるが
3rdで自分のスタイルを完成させたバンドの
次の一手としてトニマンと組んで、
明るいパーティーバンド以上の、
すばらしいエレポップアルバムになった。
10曲すべてが高品質。今聞いても思いは変わらない。
0686ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 14:54:08.02ID:SZw8y+vlAll tracks written by Kate Pierson, Fred Schneider, Keith Strickland, and Cindy Wilson,
except "Roam", music by the B-52's,
with lyrics by Robert Waldrop.
1. "Cosmic Thing" 3:50
普通のロック色メインになったな。
トニマン盤が無い場合のバンドの正統進化形か。
コーラスワークに技あり、なUP。
2. "Dry County" 4:54
印象的なループリフだのみなミディアム。
まれにシンセSEがフック的にはいるのね。でも
確実に脱エレポ。
3. "Deadbeat Club"4:45
シンディのメロディアスな歌唱がいい、ロックミディアム。
後半からのメロ展開も聴かせるね〜
4. "Love Shack" 5:21
サビのキャッチーさに比べ、Aメロまわりとかが地味だね
ビーズならもっとできる子だろうに・・今聴くと、
そこが惜しい気がする。終盤の展開も冗長・・
5. "Junebug" 5:04
リズミックなUP。「密林」感あるSEはいいけど、なんか
とっちらかった曲展開。後半はシャウト大会に・・
6. "Roam" 4:54
3みたいな美メロシンディ歌唱パターン。キャッチーだし
好きだけど、演奏の素直さが物足りないなあ・・アウトロも一考の
余地あり。
7. "Bushfire" 4:58
これも明るいUPだけど、個性不足気味。もうそれ以前やったでしょ、
という部分が散見。サビはいいけどなぁ。
8. "Channel Z"4:49
イントロのフレッド、面白いのに。これも曲になると普通展開。
もっと攻めてくれ!終盤の、1回終わったと見せて続ける展開とか
だけじゃなく。
9. "Topaz"4:20
シンディの美メロコーラスなミディアム。悪くは無いけど
4th10曲目をすでに聴いてるからなぁ・・
10. "Follow Your Bliss" 4:08
ジュンスカ森純太(1965生)が生涯トップ10のフェイバ曲、と言う
インストだが。
映画のエンドタイトル劇伴向きのミディアム。ベースのリフが
耳に残るが、俺には普通の曲。
ロック主体に戻したアルバム。これがバンドとしての
前進なのだろう。ビーズのコアはちゃんと光ってる。
が、どんどん普通のポップロックバンドになっていく
片鱗が見え隠れ。特に後半トラックに。
エレポファンとしてはさびしくもあり。
0687ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 15:10:30.89ID:SZw8y+vlhttps://www.youtube.com/watch?v=cXSWTIfBSuU
PVダサいので音源のみVER。
0688ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 15:17:33.15ID:SZw8y+vl1、The Affectionate Punch (1980, Fiction Records)
2、Sulk (1982, Associates/Beggars Banquet Records)
3、Perhaps (1985, WEA) [citation needed]
4、Wild and Lonely (1990, Circa) [citation needed]
5、The Glamour Chase (2002)(発見されたお蔵入りアルバム)
0689ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 15:19:03.53ID:Rz4EP9bQ0690ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 15:21:22.05ID:SZw8y+vlhttps://www.youtube.com/watch?v=y_ra8X_8waA
0691ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 15:38:43.58ID:SZw8y+vlhttps://www.youtube.com/watch?v=VPNuRYiTK64
extendedはソリッドに攻めていていいね。
サビは「青春!」って感じ。
0692ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 15:43:56.39ID:SZw8y+vlhttps://www.youtube.com/watch?v=0udnLDulSuA
同じ曲で3連投しちゃったが、このダブバージョンも
ダンサブル。ソリッドなビート、チップマンクス声!
いいな〜〜!
0693ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 16:01:57.12ID:SZw8y+vlhttps://www.youtube.com/watch?v=qFGxETUQhug
このextendedの音つくりはr&bぽくもあり、エレクトロっぽくもあり、
と思ったらアーサー・ベイカーだった。
0694ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 16:08:15.68ID:SZw8y+vlhttps://www.youtube.com/watch?v=H7hqbLxWlPg
0695ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 17:06:28.77ID:SZw8y+vl1."Tell It Like It T-I-Is"5:13
ポップなUPだけど、もう音は完全にポップロック。
歌詞のおふざけだけじゃ気力がもたない・・
2."Hot Pants Explosion"4:55
音作りは1と全く変わんないんだな。
これも明るいUPなんだけど、興味がもてない・・
終盤の、サビの延々繰り返しにも辟易。
3."Good Stuff"5:58
「ポン!ポン!」言ってる明るいミディアム
音にもこだわってたビーズはどこに行った?
サビはいい。でもそれ以外が全部駄目。
4."Revolution Earth"5:48
ポップロックでもメロがよければ聴けるけど、
興味の無い音を聞かされるのは・・
サビも明るくて盛り上がるけど、誰かエレポに
作り直してくれ。
5."Dreamland"7:35
シンセベースも使ったミディアム。
dreamlandよりgreenlandのほうが100倍いいよ・・
5分くらいから延々サビループの冗長展開
昔のビーズならイントロからサビループして3分で済むよな。
6."Is That You Mo-Dean?"5:32
昔のビーズらしさがちょっとあるかな、のミディアム。
アレンジもSE使い、曲展開も1や2の単調さとは別物。
7."The World's Green Laughter"4:04
エレポ風味のミディアムインスト。これはちゃんと聴ける
音作りの面白さがあるね。
8."Vision of a Kiss"5:57
明るいリズミックなミディアムだけど、もとの単調展開に戻る。
シンディのサビコーラスがもったいない。
9."Breezin'"5:21
8と同感想なミディアム。
10."Bad Influence"5:41
ベースラインが耳にのこるミディアム。でもそれ以外は
特に見るべきイイ点なし。
もう方向性がエレポリスナーと相容れないバンドになったな。
全然「いいブツ」ではないアルバム。
「フリントストーン」の曲を臆面もなくやるくらいだから
「メソポタミア」のスピリッツは遠いかなたに。
ただ6、7は良かった。
0696ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 19:54:58.65ID:Iw+lF81a戦犯はナイルロジャースかね?
トニマンが続投していたらもっと面白いアルバムになっていただろうに色々と惜しいアルバム
まああくまでエレポの視点から見ると微妙ってだけで、ポップアルバムとしてはよく出来てるんだけどさ
0697ベストヒット名無しさん
2018/10/07(日) 23:03:52.73ID:X5TAh4UW80年代後期とかそんな感じだったね。
ユーリズミックスとかだんだんソウル・バンドみたいになっていったし、
ロキシー〜フェリーのソロの影響か、みんなシャカシャカした
漂い系のエレポ崩れAORが多くなった気がする。ワンチャンとかシンプルマインズとか。
0698ベストヒット名無しさん
2018/10/08(月) 00:47:06.63ID:JSxPQ5aW0699ベストヒット名無しさん
2018/10/08(月) 01:33:33.47ID:p1HDYemP評価低いみたいだし80年代末期にエレポップはえらく時代遅れ感あるけど随所にMk2の初期の頃に通じる音使いが聴いてとれてる
0700ベストヒット名無しさん
2018/10/08(月) 13:48:41.99ID:vlyuwayn前作から16年ぶり。もう「昔の名前商売」だな・・
どんな音になってるのか?
All songs written and arranged by the B-52s;
music by Keith Strickland,
lyrics and vocal melodies by Kate Pierson,
Fred Schneider, and Cindy Wilson.
1."Pump" – 4:53
ちょいEDMぽくもある、ダンスロックな外観のUP。
う〜〜ん、メロ弱いな。音は今風にアップデート
(それなりに)したけど、メロや曲展開は旧態依然。
1発目の曲なのに・・
2."Hot Corner" – 3:24
ギターががなるロッキッシュUP。
サビは往年のポップロック風。
3."Ultraviolet" – 4:25
これも2と同巧。すこしグルーヴィーになったものの
逆にメロは劣化。つまんないな・・
ジャケ写が示すとおり、ビーズ+ギターロックがコンセプトか。
エレポリスナーはそもそもお呼びでなかったか・・
4."Juliet of the Spirits" – 4:22
これはメロディアスで「ポップソング」なミディアム。
シンセSEも使ってるけど面白くはない。
5."Funplex" – 4:07
これも2と同巧なUP。ひっきりなしに鳴るギター。
シンディとフレッドのVoがあるだけのギターロックに。
もうモチベが低下したので以下の曲は駆け足で・・。
6."Eyes Wide Open" – 5:35
と思ったらEDMなイントロのミディアム。
以前の4曲(除4)とは違う、EDMマナーに沿った曲だけど
でも個性の弱いポップ曲、程度のものだった。
サビも悪くないのに魅力をへぼいアレンジが殺してる・・
7."Love in the Year 3000" – 4:14
これもイントロはEDMかよ!モチベ復活!
メインビートもEDM!もうギターも主張してこない!
でも以前のフリーダムさは微塵もないなぁ・・
薄暗いEDMミディアムの範疇を超えない出来。残念。
0701ベストヒット名無しさん
2018/10/08(月) 13:49:38.92ID:vlyuwaynん〜〜?EDMはおしまいで普通のポップス・ミディアムに。
サビを生かせないのはアレンジと曲展が駄目だから。
同じ失望感の繰り返し。
9."Too Much to Think About" – 3:47
グルーヴィーなギターロックUP。すべてが聞き飽きた
素材の寄せ集め。自己模倣というか自己退化。
10."Dancing Now" – 4:02
EDM寄りのミディアム。シンセメインなら4thの出来を
超えて来いよ、と思う。どこが面白いの?の
つまんない曲!
覚悟も何もないんじゃないか?このバンド。
11."Keep This Party Going" – 4:31
最後はギターロックUPです。いいとこ探すも皆無。
確実にビーズは6thで幕を下ろしたほうが良かった。
やっぱ4thである意味エレポというかビーズ本来の
魅力を出し切って
残りはUSメジャー音楽業界に消費し尽くされて
捨てられた人生か?
ただのポップロックで「ビーズ」をやると
単なる「ガキ向けロック」なんじゃないの?
6thでファンに見放されたに違いない(推測)。
0702ベストヒット名無しさん
2018/10/08(月) 14:33:56.09ID:vlyuwaynAll tracks written by The B-52's, except 9
1. "Planet Claire" 4:35
スパイ映画風ベースラインにフレッドVo。
インストみたいなもんか。
2. "52 Girls" 3:34
のりのいいサーフロック風?UP。シンディ?Vo。
特にメロが良いわけじゃないけど。ひたすら軽快。
3. "Dance This Mess Around"4:36
シンセも使った?軽めのミディアム。
今聴くとどうってことないパーティーダンスロックだけど
シンディ&フレッド二人のVoワークが自由でいいかもね。
終盤の「ややややややや〜〜!」ww
4. "Rock Lobster"6:49
1と同巧なUP。ベースラインリフやへんなコーラス?
シンセ?が楽しい。でもこの曲なげえな!
後半曲調も変化しちゃってベースラインのサーガ化。
5. "Lava"4:54
ギターロックミディアム。他と比べると遊びの少ない曲
6. "There's a Moon in the Sky (Called the Moon)"4:54
軽快UP。シンセSEもちょこちょこ。中盤からの
シンディのサビと、SFっぽいコーラス?メロがいい。
7. "Hero Worship"4:07
ロック度高めなミディアム。歌詞面白そうなのに
音でもっと遊んでよ。シンディVo。
8. "6060-842"2:48
2人Vo。このVoの自由さがビーズだね。
リズミックなロックUP。音も遊んでる。
9. "Downtown" (Petula Clark cover, 1964)2:57
最後はあの曲のカバー。
シンディがシャウト!なミディアム。
あっさり終わるな・・
Total length: 39:14
1979年だと、こんなパーティーロックは充分新しかった?
初期のビーズの「味」は厳密には3rdまでだな〜
0703ベストヒット名無しさん
2018/10/08(月) 15:13:23.85ID:vlyuwaynAll tracks written by Fred Schneider, Keith Strickland, Ricky Wilson,
Cindy Wilson and Kate Pierson,
1. "Party Out of Bounds" 3:21
フェードイン気味に始まるUp。かっこいいぞ!
「ほほほ、ほほほ〜!」コーラスがいい。
寸劇、パーティー感も装備。
2. "Dirty Back Road" 3:21
シンディVoのミディアム。まだ2曲目なのに
曲のテンション落ち過ぎじゃね?おとなしいな。
3. "Runnin' Around"3:09
元気になったUP。直球・素直すぎていまいち。
4. "Give Me Back My Man"4:00
これもUP。シンセSE少々。速いビートとシンセSEだけ
の売りじゃ飽きるな。シンディのVoでも取り戻せず。
5. "Private Idaho"3:35
1のほほほコーラスも復活なUP
ビートパターンも多彩でまあまあか。
6. "Devil in My Car"4:28
3、4、5と似たような曲調が続くな・・
Vo、アレンジもっとはじけろ!なギターロッキッシュUP。
7. "Quiche Lorraine"3:58
フレッドVoのミディアム。歌詞に縋って音が
ないがしろになってねえか?退屈。
8. "Strobe Light"3:59
ロックの速いビートなUP。タメがたくさんある曲展は
面白い。
9. "53 Miles West of Venus"4:53
イントロは1のリプライズ展開?
ほぼインストな、ノリのいいUP。
不安げなギターリフがフックに。
明るく終わるのでよし!
Total length: 34:44
1本調子な曲が目立つセカンド。もっとバラエティ感を!
優秀なPが全部コントロールしないと駄目なバンドなのかも。
0704ベストヒット名無しさん
2018/10/08(月) 15:33:48.95ID:vlyuwaynhttps://www.youtube.com/watch?v=OoS4qD
モラレス、先日DJのため来日して福岡空港で麻薬見つかりパクラレちゃった!
0705ベストヒット名無しさん
2018/10/09(火) 14:23:34.58ID:Zce4Ozll当時はこのCDを安く買ったものの一度も聴かないまま
今に至る・・。
ジャケ写、ださいよな。老け顔のこの男、前面に出ないほうがいいんじゃないか・・
Lyrics written by Fred Schneider
with music by John Coté, except as noted.
1."Monster"
若干エレポなミディアム。シンディもコーラスに。
歌詞がガキっぽいんじゃないのか?
サビにどこかで聞いたメロが引用。
ビートとノリを重視してるのはわかったが、いまひとつ
消化不良な感じ
2."Cut the Concrete"
エレポ度UPなミディアム。グルーヴィー。
特にメロはなくラップみたいなもんか。
音つくりはダンスポップの技が散見されるが
ま、1回聴けば充分な出来。
3."Summer in Hell"
これは軽快なミディアム。シンディも参加し、
寸劇も始まり、やってることはビーズ。
でも特徴がないんだよな・・
4."Orbit" (Fred Schneider, Ronald Ardito, Richard Beau)
イントロが3とあんまかわんないな・・
メロで勝負はしないことがわかったww
曲の外観も3にそっくり。3があればいいんじゃないか。
5."I'm Gonna Haunt You"
ドラムマシーンなミディアム。
6."It's Time to Kiss" (duet with Patti LaBelle) *
速いBPMのロック風。パティと掛け合いしてるけど
歌詞わかんないし音も1本調子だから退屈で・・
7."This Planet's a Mess"
ポップなギミックもいくつか見られるのに
全体として面白く昇華してないUP。
8."Wave"
これもマーチングドラムなUPだけど、展開に乏しいこと。
最初の1分を聴けば充分てのはどうなのか?
9."Boonga (The New Jersey Caveman)"
ちょっと変化球なイントロ、期待させる。
「ブンガブンガブンガ!」連呼で一番面白い曲じゃん。
こういうのたくさん集めろよ・・なUPめ曲。
ただ終盤の展開、いつもどおりにネタ切れ。
アウトロの芸のないF.O.もどうか?
* Remixed by Michael Vail Blum for 1991 rerelease
全編軽快なアルバムだけどビーズの「素ラーメン」
を食わされてる感。ビーズから美メロを抜き、
曲展開を単調にしたらこうなる。曲の個性の薄さは
致命的。フレッド仕切りじゃ無理!
そういう意味ではジャケ写通りの出来だった。
0706ベストヒット名無しさん
2018/10/09(火) 14:59:54.56ID:Zce4OzllThe album was recorded in two weeks.
ジャケ写の「子供の頃写真」に悪い予感が・・・
All lyrics by Fred Schneider,
music written as noted, excepting
"Coconut" which is written by Harry Nilsson
1."Whip" (Tim Mosher)
ギターのうるさいロックに。メロというよりシャウト
パターン。
2."Helicopter" (Richard Barone)
1と同。エレポでもビーズでもない。以下、
全部同じようなギターロックだったので説明流します
3."Sugar in My Hog" †
(Shadowy Men on a Shadowy Planet)
4."Bulldozer" (Mosher)
5."Coconut"
6."Center of the Universe" (John Coté)
7."Radioactive Lady Eyeball" (Mosher)
8."Lick" † (Shadowy Men on a Shadowy Planet)
9."Bad Dream" †† (Richard Barone, Gary Lucas)
10."Secret Sharer" † (Mosher)
11."Stroke of Genius" †† (Mosher)
† = performed by Shadowy Men on a Shadowy Planet
こんなの、ビーズファンですら喜ばないのでは。
0707ベストヒット名無しさん
2018/10/09(火) 15:01:58.22ID:Zce4Ozllアルバム評価点は10点満点。
1、The B-52's (1979)6点
パーティー感、自由な展開、
2、Wild Planet (1980)4点
個性が1本調子に。
2A、Mesopatamia (1982)7点
暗い曲やらせるのはどう見ても失敗
3、Whammy! (1983)9点
ビーズの完成形。色あせないし、高品質
4、Bouncing off the Satellites (1986)10点
前作から1歩進めて、トニマンが紡いだ傑作。
5、Cosmic Thing (1989)6点
だんだん普通のロック化
6、Good Stuff (1992)4点
優秀な料理人の不在。
7、Funplex (2008)1点
ギターロック&駄目EDM化。バンドの役割はすでに
終わっていた。
フレッドのソロ2作
1st「Fred Schneider」(1991)超劣化ビーズ
2nd「Just Fred」(1996)只のギターロック
聴かなくてOK。
0708ベストヒット名無しさん
2018/10/09(火) 20:48:09.42ID:X8tGYFakそれ84年のアルバムの再録だったと思うんだが
オリジナルもそんな感じなのかね?
0709ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 16:09:48.04ID:b+qkKl+N旧MIXまで聞き比べるモチベがない・・
フレッドはその後、The Superions名で
コメディシンセポップをやってる、とある。
クリスマスアルバム?も出してる。
そこまで追うモチベが復活するのかはまだわからん・・
0710ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 16:22:19.49ID:b+qkKl+Nhttps://www.youtube.com/watch?v=fLu2vgayA_c
PV。ギターを銃みたいにいろいろ持ち替えるのがイナタイ!
Brilliant - Love Is War Extended Version
https://www.youtube.com/watch?v=bv7eJlnC-Vo
音はこれがベスト!
この「ぎゅわーいん!!」ていうフックありきの、
というかここから曲をでっち上げたかのような・・
でもエレポップはこれでよし!でも歌詞、ダサいんだろうな。
まあPWLの手堅い仕事。
Brilliant - Somebody (1986 Extended version)
https://www.youtube.com/watch?v=vYJLEJtLFD8
ブリリ2大名曲のもうひとつ。
イントロのシンセリフ、サビ、youthの?ギター、気持ちいい!
0711ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 16:27:29.59ID:b+qkKl+Nhttps://www.youtube.com/watch?v=l4nuYbYwp88
3番目にいい曲。ソリッドなダンスUPチューン。
まぁ、単純な曲なんだけど、いい感じ。
Brilliant - It's a Man's Man's Man's World
https://www.youtube.com/watch?v=ykZhJHjJQMo
Jブラウンのカバーなスロー。これは各自のお好みで。
0712ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 16:39:26.36ID:b+qkKl+NPWLでアルバム1枚出して解散。
商業的には失敗したバンド。
メンバーは3人
Martin Glover a.k.a. Youthはもちろん後にKilling Joke で。
そしてもう一人の男、Jimmy Cautyは後のKLFにからんでいく。
このバンドのA&RがBill Drummond、KLFだ。
ここからが本題。
「The KLFハウスユニットはなぜ100万ポンドを燃やしたか」2018年河出書房新社
を読んだ。
コーティとドラモンドは1985年に出会った。
すでにブリリアントで活動してたコーティ。
WEAのA&RだったドラモンドはブリリとWEAで契約
PWLでアルバム等を作った。
「制作費に30万ポンドかけたが、完全な失敗作だった。
芸術的に破綻していた。無謀な投資だった。商業的のみ大失敗した」と
ボロクソに総括するドラモンド。
でもこの2人はPWLの仕事ぶりを見て、ポップミュージック制作の肝を
学んだという。
0713ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 16:50:00.75ID:b+qkKl+Nヒップホップ(というかサンプリング?)に注目したアルバム1枚を出して
いったん解散。
the jams (klf) 1987 (what the fuck is going on?!)
https://www.youtube.com/watch?v=aOqv2-vJxVs
ABBAやビートルズを無断サンプして、
スコットランドの港湾労働者訛りでがなるだけの駄作アルバム。
サンプした理由はそれがABBA、ビートルズだったから、というだけ。
0714ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 17:14:07.91ID:b+qkKl+NAll You Need Is Love
https://www.youtube.com/watch?v=S4OF0Fnq0UM
JAMsの1stシングル。あの曲、まんまサンプというが。
(これは著作権上修正バージョンか?)
曲自体の質が言い悪いじゃない。いうまでもなく糞曲だ。
でも押し付けられてくる「文化」を好きなように再利用する、
というアティチュードを明確に表明したことに意義がある、と。
0715ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 17:19:58.16ID:b+qkKl+Nhttps://www.youtube.com/watch?v=qr-OM5bdlto
ABBAを無断で大量にサンプ。
これでイギリス録音権協会から排除命令。
2人は「話せばわかるのでは?」とABBAの著作権者のいる
スウェーデンへ飛ぶ。
でも門前払いされ、建物前でこの曲を演奏、
ABBAメンバー似の売春婦に偽ゴールドディスクを授与。
在庫のアルバムは全部廃棄した
0716ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 17:28:04.51ID:b+qkKl+Nhttps://www.youtube.com/watch?v=PYTFJvgxx5Q
セカンドシングル。「スパイ大作戦」のサンプは
ホイットニーをバンドに加入させたい、という困難ミッションを暗喩ww
ホイットニーも大胆無断サンプww
本当は黒いジャガーのテーマをサンプした曲を作るはずだった
ドラモンドが店に買いに行ったら、ホイットニーの大型パネルがあって
「彼女の曲、好きだったからこっちを買ってしまった」
0717ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 17:33:45.42ID:b+qkKl+Nhttps://www.youtube.com/watch?v=YlV96j5GKyk
サードシングル。ペトゥラ・クラークの曲サンプ。
賛美歌パートはちゃんと新録してる。
ロンドンのホームレス賛歌に。
これはJAMsの中で一番ましな出来の曲、とある。
ちゃんとポップダンスのスタイルにはなってるな。
0718ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 17:44:30.09ID:b+qkKl+Nhttps://www.youtube.com/watch?v=L5fDOCwa9L0
1988年。BBCの長寿SF連ドラ「ドクター・フー」モチーフのコミックソング。
ゲイリー・グリッター「ロックンロール・パート2」
スゥィート「ブロックバスター」がらもサンプ。
もう二人はこのとき30代半ば。メジャーバンドとして表に出るには
年をくいすぎていた。そこで
コーティの車がこの曲を作ったテイ(設定)でプロモート、
(つべのジャケ写を見よ)
結果、100万枚の大ヒットに!!!
「top of the pops」に出演するとき、
ステージに車だけいて3分ライトを点滅するだけの演奏プランを
提案したがPに強く拒絶されたので別人をたてて歌わせた
0719ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 18:06:29.55ID:b+qkKl+NこれはPWLで得た知見もインクルーズ。
現在のミュージシャンに読み継がれるクラシックに。
ex:クラクソンズ。
0720ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 18:12:22.86ID:b+qkKl+N二人もこれを気に入り、大金を得たのでスタジオもつくり、
ピュアトランスシリーズとしてダンス曲を制作
The KLF - What Time Is Love?
https://www.youtube.com/watch?v=28w2LVzxVkU
KLF - 3 a m eternal (Complete)
https://www.youtube.com/watch?v=LXEOESuiYcA
0721ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 18:18:35.21ID:b+qkKl+Nhttps://www.youtube.com/watch?v=NPCpAKjvXuM
1988年3月リリース。100万枚ヒットの直前の時期。
KLFのライブは「客になんかあげる」コンセプトが多用。
出演料の1000ポンドを1ポンド札でみんなに配る
アイスクリーム車でそれを作って配る
アムス・パラディソクラブ所有の機材を勝手に客にあげちゃう。(これはお咎めなしに)
0722ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 18:27:15.55ID:b+qkKl+N2nd「the white room」(1991)は巡礼、がテーマ。
Guru Josh, Infinity - 1990
https://www.youtube.com/watch?v=xVJ7KQPoNMM
これを聴いたコーディは
「俺たちは本気出してなかった・・こいつに負けない曲を作る」
と覚醒。
過去曲のREMIXを乱発。それらは儲かったが、
新曲はできてこないのだった。
0723ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 18:40:46.10ID:b+qkKl+N直後、二人に話しかけてくるホームレスが。
そいつの話ではそいつは二人の映画撮影中ずっと見張っていた、と。
で、そいつはさらに別の暗殺者が二人を殺そうとしているのを目撃、
暗殺者を始末しておいた、という。
二人はこの話に感銘を受け、100万ポンドで追加撮影してこの
エピソードを加えようと決定。
売れる曲を作って100万稼ごう!と
The KLF - Kylie Said To Jason (Extended Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=rtN0EXZfees
を出したが全然売れず。
0724ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 18:51:05.73ID:b+qkKl+N過去曲のRemix同梱のおかげで。
結局、映画は追加撮影もされずに未公開に終わる。
KLFラストシングル
The KLF - Justified and Ancient (Stand By The JAMs)
https://www.youtube.com/watch?v=RPjggN-KByI
もう無断サンプはしてない。
女性Voはカントリーの女王、タミー・ワイネット。
起用はコーティーの発案。
曲は世界で大ヒット。
0725ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 18:58:52.13ID:b+qkKl+Nhttps://www.youtube.com/watch?v=frIUgilfsWA
KLF初期3大曲の最後のひとつ。
でも>>724の曲でKLFの音楽的到達点は達成された。
0726ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 19:06:25.07ID:b+qkKl+NレーベルはKLFに100万ポンドの未払い金があった。
債務の話し合い中にもドラモンドは電話でコーディと
ミックスダウンの音を聞いて指示してたし
PV撮影費用10万ポンドを撮影スタジオに払う電話をかけていた。
常に先を読んで行動する男だった。
0727ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 19:45:47.73ID:b+qkKl+N「俺たちは持ってるけど、808ステイトは持ってないの?」と言いたいからだけだったが。
1992年のブりットアワード授賞式のオープニングアクトで
過激メタルバンド、extream noise terrorと競演したがおおいにハズす。
実は前年にもオファーされてた。
本物の象を2頭出して、1頭の足を本当に切り落とすプランを出したところ
向こうから断ってきた。(よく次年もオファーしたな・・)
象は音楽業界の象徴、ということらしい。
この年の最優秀バンド賞にシンプリーレッドとともに受賞したKLF。
でもトロフィーは埋めて処分。
二人のこういう過激な発想はよりエスカレートしていく。
ドラモンドが自分で自分の手を切り落とす。
生きた羊をステージでぶっ殺す
とかいうパフォーマンスも直前で思いとどまるパターンに。
徐々に世間の、二人を見る目が冷ややかに。
二人は「本能としてやってるだけ」と弁明。
0728ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 20:20:47.66ID:sX9j9JHrちなみにドラモンドは↑に出てるLori &The Chameleonsの構成員だったんだな
0729ベストヒット名無しさん
2018/10/10(水) 20:25:02.27ID:iPO0xDzVユーモアと悪戯がでっかいビジネスになっちゃった例
テクノが安価で度肝を抜く音楽を生産できることを証明した
のに無駄使いしてtw
0730ベストヒット名無しさん
2018/10/11(木) 20:11:14.44ID:c6vb001j一切断った。これは後に燃やす百万ポンドより金銭的ダメージはでかい。
推定五百万ポンドの収入を断ったことになる。
音楽制作から足を洗い、2人は芸術振興財団、Kファウンデーションを結成。
有り余る金で、まずは数千ポンドかけて意見広告をバンバン出した。
「すべてのアートを捨てよ」
「(アートコンペの)ターナー賞受賞者4人に、倍の賞金、4万ポンド贈呈します」
4万ポンドは板に釘で打ちつけられていて、時間までに取りに来ないと燃やす、と予告。
受賞者が現れず、灯油をかけて火をつけようとしたがうまくつかない。
ちょうどそこに一人の女性受賞者が現れ、
「燃やすのならもらって若いアーティストに寄付します」と応じた。
アート業界は彼らを完全排除。
2人が個展を開こうにも、すべてのギャラリーで断られる羽目に。
一枚の板に50ポンド紙幣を100万ポンド分釘付けした「作品」を
50万ポンドで販売しようとしたのだが。
0731ベストヒット名無しさん
2018/10/11(木) 20:15:01.32ID:8XIOGgtdアートスクールを出てアート一筋にやってきた人間だけ
音楽業界のスターが趣味的にアート作品を作ってもそれは芸術とは
みなされないのだ
音楽業界は曲さえよければ、売れれば、道義的な問題はたいしたことではない。
そんな音楽業界には狂った「実力者」がどんなに多いか。
1994年8月、2人は孤島のボートハウスでトランクに詰めた
百万ポンド分の紙幣を暖炉に放り込んで燃やした。紙幣はフェイクじゃなく本物だ。
その模様は撮影されて映画にもなった。
「この金は俺たちに必要がないもの。人にあげることはしない。
それは金の望む行為だから。金は循環することで強くなる。
俺たちは金を物理的に破壊したい。事実、金は破壊できた」
「道具でしかない金に縛られすぎるな、追い詰められるな。」
K Foundation- Burn a Million Quid
https://www.youtube.com/watch?v=InZydV39hb8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています