エレポップ総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベストヒット名無しさん
2012/12/13(木) 19:35:15.16ID:o9SeuuAYUltravox(ジョン・フォックスの方)以降の”あのスタイル”
やっぱ最高だろ
最近中古とかリマスターとかで買った報告やら
ふと思い出したからつべ貼るとかコレクション自慢とか
0553ベストヒット名無しさん
2018/09/24(月) 20:31:20.79ID:zMWB9PGN1、Orchestral Manoeuvres in the Dark (1980)
2、Organisation (1980)
3、Architecture & Morality (1981)
4、Dazzle Ships (1983)
5、Junk Culture (1984)
6、Crush (1985)
7、The Pacific Age (1986)
8、Sugar Tax (1991)
9、Liberator (1993)
10、Universal (1996)
11、History of Modern (2010)
12、English Electric (2013)
13、The Punishment of Luxury (2017)
こいつらも息が長いな・・
10と11の間は14年の冬眠か。
0554ベストヒット名無しさん
2018/09/24(月) 20:44:14.98ID:zMWB9PGN1, Ultravox! (1977) (as Ultravox!)
2, Ha!-Ha!-Ha! (1977) (as Ultravox!)
3, Systems of Romance (1978)
4, Vienna (1980)
5, Rage in Eden (1981)
6, Quartet (1982)
7, Lament (1984)
8, U-Vox (1986)
9, Revelation (1993)
10,Ingenuity (1994)
11,Brill!ant (2012)
0555ベストヒット名無しさん
2018/09/24(月) 21:10:09.05ID:ds18UVW+Lio - Banana Split
https://youtu.be/bsqLi9LfiwM
Lio - The Girl from Ipanema
https://youtu.be/vEGWbdgh6A4
イパネマの娘は当時聴きまくったなぁ
屋敷豪太のリズムトラックがΣd(゚∀゚d)イカス!
0556ベストヒット名無しさん
2018/09/24(月) 23:45:57.80ID:NlYWV3nz数秒違いとかスゴい偶然だなw
0557ベストヒット名無しさん
2018/09/25(火) 00:17:24.48ID:TbuWpdqbうん、これはオリジナルの圧勝
音楽に政治を持ち込むなとは言わんが発想が安直すぎるわな
トランプ下げとけばいいってもんじゃねえだろうよ、と
0558ベストヒット名無しさん
2018/09/25(火) 00:23:04.61ID:TbuWpdqb晩年のご乱心っぷりがパーシー・フェイスと被る…
0559ベストヒット名無しさん
2018/09/25(火) 00:26:41.12ID:TbuWpdqbこれは面白そうだね
ただトッドのアルバムって(エレポ耳には)地雷率が高そうでなかなか手が出ないのよね…
0560ベストヒット名無しさん
2018/09/25(火) 17:32:16.12ID:19oy03kU俺はUP曲のみ聴き倒していた。
スローはアカペラ風だけどメロはいい。
UPはすばらしいトッド節メロとキャッチーな完全エレポ仕様で最強プレイリストに!
ここからhall&oatesに流れてもいいww(わかるよね?)
0561ベストヒット名無しさん
2018/09/25(火) 17:41:21.54ID:19oy03kUbananaのほうはフランスのテクノ歌謡?てな感じか。
イパネマのほうは俺も大好きだが、
アンサーソングとしてこれをあげないわけにはいかない
the b-52's - girl from ipanema goes to greenland (12'' mix) (1986)
https://www.youtube.com/watch?v=ahPVurNmuCg
イパネマ娘はグリーンランドに行きました。
これはアルバムバージョンのほうがいいかな・・
0562ベストヒット名無しさん
2018/09/25(火) 18:49:46.86ID:19oy03kUhttps://www.youtube.com/watch?v=PmzE9bbqiG8
アガるハウス
0563ベストヒット名無しさん
2018/09/25(火) 18:51:58.55ID:19oy03kUhttps://www.youtube.com/watch?v=KW_3WqPPS4Y
サビ、いいなぁ・・
0564ベストヒット名無しさん
2018/09/25(火) 18:57:24.18ID:19oy03kUhttps://www.youtube.com/watch?v=kuOsI2RnZgQ
サビがビートルズのアレに似てるが・・
ほぼすべてがあかるいUPなアルバム。
0565ベストヒット名無しさん
2018/09/25(火) 21:30:42.54ID:vXj8bSqsバウンシングサテライツはいいアルバムだったなー
トニマンproの隠れ名盤だね
0566ベストヒット名無しさん
2018/09/26(水) 14:34:59.73ID:gUVN+7Kmどっちがオファーしたんだろ?
0567ベストヒット名無しさん
2018/09/26(水) 14:39:38.60ID:gUVN+7Km1,Life in a Day (1979)
2,Real to Real Cacophony (1979)
3,Empires and Dance (1980)
4,Sons and Fascination/Sister Feelings Call (1981)
5,New Gold Dream (81/82/83/84) (1982)
6,Sparkle in the Rain (1984)
7,Once Upon a Time (1985)
8,Street Fighting Years (1989)
9,Real Life (1991)
10,Good News from the Next World (1995)
11,Neapolis (1998)
12,Our Secrets Are the Same (1999/2004)
13,Neon Lights (2001)
14,Cry (2002)
15,Black & White 050505 (2005)
16,Graffiti Soul (2009)
17,Big Music (2014)
18,Acoustic (2016)
19,Walk Between Worlds (2018)
識者に聞きたい。エレポとして聴けるのはどこまで?
つまみ食いしてたのでこのグループは良く知らない。
0568ベストヒット名無しさん
2018/09/26(水) 15:41:16.76ID:gUVN+7Kmジャケ写がアンダーグラウンド感満載だが・・
1. "Bimbo" Boris Blank, Dieter Meier 3:38
時代を感じさせる、古臭いエレポップ。
明るいだけでとくにいい点はなし。
つぶやきのような低い男声コーラスは
以降でもよく使用されるよね・・
2. "Night Flanger" Blank, Meier 4:53
ボトムが重めなミディアムってだけで今聴くとつらいな・・
3. "Reverse Lion" Blank, Meier 1:21
インタルード?なインスト。
4. "Downtown Samba" Blank, Meier 2:37
ブギー感はあるエレポ。いろいろ作りこんでて
今でも聴ける。似非モンド感がここでも見られる。
5. "Magneto" Blank, Meier 2:47
スペイシー?なSEにうっすら鼓動ビートがかぶさるインスト。
6. "Massage" Blank, Meier 1:37
5から7までコンティニュアスでつながる。
ここらへんは映画の劇伴展開。重苦しいコーラス、
足音、女性の声。
7. "Assistant's Cry" Blank, Meier, Carlos Peron 1:40
男の独演会?
8. "Bostich" Blank, Meier 2:13
シンセベースを聞かせたUP。面白い。
早口の歌というかラップ。
尺短いんでワンアイディアのみ。
9. "Rock Stop" Blank, Meier 2:31
レゲエ風のエレポロック?特にひねくれてないなぁ・・普通。
10. "Coast to Polka" Blank 1:55
シンセびんびんのエレポだけど、つまんない。
これ、ポルカなの?
11. "Blue Green" Blank, Peron 5:26
お得意のモンド展開。劇伴風イントロ、泣くストリングス、
風の音、重いコーラス・・。今聴くと、
曲展開、もっと盛り上げて欲しいよな。
1曲ワンシーンじゃなくて、3シーン分の展開が欲しい。
12. "Eternal Legs" Blank 4:16
シンセベースしか耳に残らない、つまんない曲。
でも後半、いろんなパーカッションが入ってきて、
モンド感&グルーヴ感アップ。
13. "Stanztrigger" Blank, Peron 2:49
BPMの速い鼓動ビートで期待を持たせるが・・
劇伴展開のインスト。思ったほど面白くならず。
14. "Bananas to the Beat" Blank, Meier 3:03
暗闇で鳴る、南国の民謡?説明ほどには
面白くなってないけど。
Total length: 41:05
0569ベストヒット名無しさん
2018/09/26(水) 15:41:47.58ID:gUVN+7Km15. "Thrill Wave" Blank, Meier 2:05
スペイシー展開だけのインスト。ほんとにこれだけ。
16. "I.T. Splash" Blank, Meier 2:37
いろんなビートがどんどこ鳴り捲るけど、
イントロ部分だけを延々聴かされてる感。
17. "Gluehead" Blank, Meier 2:53
ドラムブレイクみたいなビートが興味を引くものの、
それだけだった。
18. "Smirak's Train" Blank, Meier 4:39
列車映画の劇伴風に、ビートとエレキギターのインスト。
とくに展開もなく終わる。
19. "Bostich (N'est-ce Pas)" Blank, Meier 4:35
8のREMIX?「ネスパ」というつぶやきとか、ラップ、叫び
がプラス。同じことの繰り返ししかしてないので
4分ですら後半飽きる・・。
まだインディーズ感あふれるエレポップ、てな感じのアルバム。
彼らのコア要素はここにしっかりあった!
後のアルバムからみると、まだ機材が充分でなかったのか、
音はプアーだし、アイディアも熟してないので、
今あえて聴く意義は薄いけど。
今でも聴けるのは4、8、14、19。
0570ベストヒット名無しさん
2018/09/26(水) 16:43:01.93ID:gUVN+7KmAll music composed and arranged by Boris Blank,
lyrics by Dieter Meier.
1."Daily Disco" ? 4:32
ノリやメロはいいんだけどちょっと古臭いな〜。
でも間奏に「yelloらしさ」が炸裂!
間奏、なが〜〜いな!ここが肝なのか!
ま、いいか!
2."No More Roger" ? 3:18
ピョコピョコビートのシンセとロボ声のミディアム
間奏部分だけ聴けるかなぁ・・主旋律単調。
3."Take It All" ? 1:48
エレクトロっぽいスローインスト。4のイントロか。
4."The Evening's Young" ? 4:53
これ、面白い。シンセベースのフレーズ、
モンド感、SEもいちいち興味深い、ノリのいいUP。
後半FOして劇伴ノンビート展開に・・。
5."She's Got a Gun" ? 3:40
劇伴系スロー。この程度では、1stから聴いてると、
これは個性の弱い曲としか思わない。駄目。
6."Ballet Mecanique" ? 3:44
展開が単調なミディアム。つまらん。
7."Ouad el Habib" ? 3:24
6に同じ。
8."The Lorry" ? 3:35
怒鳴るようなVoが面白いが・・。曲は単調。
9."Homer Hossa" ? 5:16
劇伴イントロから桃源郷的アレンジのインスト。
よくあるパターンで、今聴くと長いだけ。
10."Pinball Cha Cha" ? 3:40
4と比べるとイントロまわりの余計なアレンジが邪魔だな。
素直に「曲」にして欲しい。メロはチャチャの
いろんな引用だと思うけどまあまあ。
Bonus tracks on 2005 reissue
11."Tub Dub" ? 1:45
風の音SEにアタック音、これ、4th「desire」のデモじゃね?
12."She's Got a Gun" (live at the Palladium, New York City, September 1985) ? 4:01
ライブ音源だけどラインから直接録音?音はクリア。
中近東ぽいSEが。でも所詮は「弱い」曲
13."Daily Disco" (1985 version) ? 4:05
ドラムがタイトに。洗練された!間奏も!
間奏がメインの曲って・・。ノリはいいや。
新たな発見が。パイプオルガンも鳴り響くモンド展開。
14."The Evening's Young" (1985 version) ? 3:11
これも音やアレンジが洗練されてるぞ!
15."Pinball Cha Cha" (12" mix) ? 5:22
こっちも曲展開がすっきり。魅力が明確に。間奏も
攻めてるぞ!ゲップ音!これも間奏のほうが
メインじゃないか!
16."Desire for Desire" ? 4:16
暗い展開のスロー。これは飽きる・・
1stの延長。まだyelloの助走期間か。
(今でも聴ける)曲のクオリティは徐々にUPしてきてる!
1、4、10、13、14、15 は聴いてて楽しいよな。
今から聴くなら、ボートラマスト!
0571ベストヒット名無しさん
2018/09/26(水) 17:45:59.86ID:gUVN+7Km1."I Love You" ? 3:14
yelloの個性が出きったUP。ブレーキ音!
2."Lost Again" ? 4:18
メロがいいメディアム。アレンジの雰囲気もいい
3."No More Words" ? 3:58
エレクトロ寄りのミディアム。サビ周りのモンド展開は
4thでさらにパワーアップすることに・・
4."Crash Dance" ? 2:08
ビートが面白いUP。2分尺で息切れ防いだか。
5."Great Mission" ? 2:56
おとなしいスロー。またゲップ音。SEの使いまわし?
この曲、いらないのでは。6のイントロ扱い?
6."You Gotta Say Yes to Another Excess" ? 2:08
モンド感満載のパーカ乱打、いいね。
7."Swing" ? 3:26
普通なスウィング曲で肩すかし・・。
8."Heavy Whispers" ? 3:56
4th「vicious games」の原型サビメロがここに。
この曲のチープさは悪くないけど。女の悲鳴SE。
カチッとしたビート。
9."Smile on You" ? 3:09
yelloお得意の「不穏な空気感」アレンジが冴えるUP
これも4thの「domingo」あたりにブラッシュアップ
されていくのだった・・
10."Pumping Velvet" ? 3:18
なんか、たいしたことない曲だけど、
いろんなSEがちりばめられていて、嫌いになれない。
11."Salut Mayoumba" ? 4:40
最後は劇伴タイプ。途中からフォルクローレな
強いビートのインスト曲がフィルイン。
泣きまくるストリングスがいい感じ。
ソリッドなビートといい、ビシッと決まる
アウトロといい、似非モンド最高!
12."Two Worlds" (bonus track on
some cassette releases)
(これは収録されてなかった)
0572ベストヒット名無しさん
2018/09/26(水) 17:47:04.95ID:gUVN+7Km12. "Base for Alec" ? 2:54
くしゃみから始まる、ソリッドなエレポインストUP。
とぼけたSE、キレキレギター、強めのビートがイイ!
13. "Rubber West" ? 3:26
「泣きのギター+哀愁のシンセ」パターンな
ミディアムインスト。いつも「ビョンビョン!」って
いってるシンセ、気持ちいい。
14. "You Gotta Say Yes to Another Excess"
(UK promo 12" version) ? 4:44
こっちはパーカ乱打をなくして、
Vo主体の軽めのダンス仕様に。間奏もビートは軽め。
モンド度は薄いけどOK。
15. "Live at the Roxy NY Dec. 1983" ? 3:41
やたらビートがキレッキレなエレポインストUP。
TELEX、クラフトワークっぽいスメルも。
また後半は劇伴ノンビートになっちゃった・・
16. "Pumping Velvet" (12" mix) ? 4:58
4thでも聴けるアレンジ要素も総動員なインストダンスUP
曲というかトラックだけど音も古くないし、聴ける!
17. "I Love You" (12" mix) ? 5:14
これもよく聴くと「yelloおなじみ素材」が幕の内弁当
状態でよし!後半のパーカ乱打ももうおなじみに。
なんだ、3rdもかなりいい出来じゃないか。
今でも充分レコメンドできる良作!
0573ベストヒット名無しさん
2018/09/26(水) 18:54:40.16ID:gUVN+7KmYELLO本格始動。音もリッチになってHPはMAXに。
All songs music composed by Boris Blank,
lyrics by Dieter Meier
except "Koladi-ola" lyrics by Boris Blank.
1."Desire" ? 3:42
ド頭でかましてくる強烈な印象のミディアム
重いビート、夕闇の哀愁。
2."Vicious Games" ? 4:20
サビのフック、不穏な雰囲気、すべてが最高なUP
おなじみパーカ乱打。
3."Oh Yeah" ? 3:05
yelloの売りのひとつ、ソリッドなビートとアレンジのUP。
すばらしい・・
4."Desert Inn" ? 3:30
呪術的なコーラスにUPなビート。モンド!
5."Stalakdrama" ? 3:02
劇伴パターンインスト。機材のせいか、音は充実。
やたら盛り上がる展開だけど1回でいいわ・・。
6."Koladi-ola" ? 2:55
毛色の変わった、シャウト系Voのミディアム。
7."Domingo" ? 4:30
不穏系UP。アレンジ、雰囲気はすばらしい!
アウトロは一考か。
8."Sometimes (Dr. Hirsch)" ? 3:33
強い曲じゃないけど雰囲気はまあまあなミディアム。
9."Let Me Cry" ? 3:34
ソリッドビートなUP。ふつうの曲の体裁をとると
安直になるのかな? あんま良くない曲。
なんでもすぐFOしちゃう問題も浮上。
10."Ciel Ouvert" ? 5:20
劇伴系インスト。フックもあって聴かせる展開。
11."Angel No" ? 3:06
この曲だけやけにちゃんとしたPOP曲でアルバム中、
異質なんだよな。
女性Voも入れてるし。出来は最高なんだけど。
0574ベストヒット名無しさん
2018/09/26(水) 18:56:12.11ID:gUVN+7Km12. "Blue Nabou"
(B-side of "Vicious Games" single) ? 3:19
ノリのいいUPインスト。前作の15みたいなものか。
ちゃんとツボを押さえたソリッドなビートでイイ。
こういうのはうまいね。
13. "Oh Yeah" (Indian Summer Version)
(B-side of "Desire" 12" single) ? 5:30
イントロ、ムーディー展開でいいな!
劇伴シンセがベースで鳴り続けるMIX。
でも中盤以降の展開がなくて退屈・・。
また終盤は劇伴ノンビート終わりに・・。
14. "Desire" (12" Mix) ? 6:54
これは単に引き伸ばしただけだな。1で充分。
15. "Vicious Games" (12" Mix) ? 6:00
イントロのビルドアップはアガる!
なんかこれはすんなり聴けちゃったな
yelloの2大特徴
攻めたアレンジのUP
劇伴モンド展開
をリッチな機材導入で余すことなく投入した傑作アルバム。
3rdまでの蓄積を洗練させた形、基本引き出しはそんなに
多くないので、1曲ワンアイディア+アルファ、
および、「順列組み合わせ感」は感じるが。
yelloの「旬」であることは確かか。
0575ベストヒット名無しさん
2018/09/26(水) 19:55:48.96ID:lBOOqghFトニマンって日本以外ではほとんど無名だし、かといってビーズの音楽性からしてトニマン側からアプローチしたとも考えにくい
よって単に会社側の都合かと
0576ベストヒット名無しさん
2018/09/26(水) 21:18:24.51ID:QWvNUVKoグラム時代以降はけっこーエレポップ感があった気が
0577ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 14:38:46.48ID:2tVBqod7https://www.youtube.com/watch?v=rSizZ_35_PU
C&Cの1stのシンガーだった男のソロ1stから。
このドリーミーで元気になるダンストラックが
一番の出来。
0578ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 14:42:11.02ID:2tVBqod7https://www.youtube.com/watch?v=C1u1x9b5bh4
Devo - Peek A Boo (1983?)
https://www.youtube.com/watch?v=bK4TpfSZS5s
この2曲の入った2枚は良く聴いてたな
0579ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 15:15:20.12ID:2tVBqod7https://www.youtube.com/watch?v=vtPk5IUbdH0
0580ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 15:19:03.42ID:2tVBqod7https://www.youtube.com/watch?v=fx0QUnwkzJI
オールドスクール!
0581ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 15:37:08.72ID:2tVBqod71、Information Society (1988)
2、Hack (1990)
3、Peace and Love, Inc. (1992)
4、Don't Be Afraid (1997)
5、Synthesizer (2007)
6、Hello World (2014)
7、Orders Of Magnitude (2016)
0582ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 16:26:32.04ID:2tVBqod71、Halfnelson (1971, reissued as Sparks, 1972)
2、A Woofer in Tweeter's Clothing (1972)
3、Kimono My House (1974)
4、Propaganda (1974)
5、Indiscreet (1975)
6、Big Beat (1976)
7、Introducing Sparks (1977)
8、No. 1 in Heaven (1979)
9、Terminal Jive (1980)
10、Whomp That Sucker (1981)
11、Angst in My Pants (1982)
12、In Outer Space (1983)
13、Pulling Rabbits Out of a Hat (1984)
14、Music That You Can Dance To (1986)
15、Interior Design (1988)
16、Gratuitous Sax & Senseless Violins (1994)
17、Plagiarism (1997)
18、Balls (2000)
19、Lil' Beethoven (2002)
20、Hello Young Lovers (2006)
21、Exotic Creatures of the Deep (2008)
22、The Seduction of Ingmar Bergman (2009)
23、Hippopotamus (2017)
いっぱい出してるな〜。7あたりから聴き始めたほうがいいのかな
0583ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 16:38:15.57ID:2tVBqod71."La Habanera"
オープニングトラックらしく
モンドな世界へ引っ張る力のある曲だけど
ちょっと尺長いか。
2."Moon on Ice"
ムーディーなミディアム。でもアルバムでは1の後じゃないだろ。
3."Call It Love"
シンセベースのフックが耳に残るUP。
曲が前作より「弱まってる」な・・
4."Le Secret Farida"
不穏系シンセベースが目立つだけの劇伴寄りミディアム。
これはつまんないな。
5."Hawaiian Chance"
例によって軽快なUPだけど
う〜ん、すでに前作で極めたことを薄めてやられてもな・・
6."The Rhythm Divine"
女性Voのスロー。特に普通の曲で、
こういうの、求めてないんだよな・・
7."Santiago"
あ、すこし曲への期待値を下げるか。ベースラインが少々
ファンキーなミディアムインスト。出来はまあまあか。
8."Goldrush"
これはシャープなUPトラックだな!モンド感とも新しい
センスを提示。
9."Oh Yeah"
(未収録)
10."Dr. Van Steiner"
ドラムロールフックがおもろいUP。このワンアイディアだけど。
11."Si Senor the Hairy Grill"
ロッキッシュなBPM高めのUP。後半の展開に乏しく飽きるな・・
12."L'Hotel"
最後は静謐感あふれる劇伴風インスト。つまらん。
モンドなんてまだいろいろ出来るのに
もうネタ切れ感が見られるアルバム。
1,3,5,7,8,10,11は聴けた。
0584ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 16:53:44.53ID:2tVBqod7https://www.youtube.com/watch?v=nTnhu61eOJ8
TWICH最高
0585ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 16:57:24.32ID:2tVBqod7https://www.youtube.com/watch?v=gZt4Ov6itCM
ポーランド娘の1990年の曲。メロもいいが
間奏の、哀愁あふれるピアノもいい・・
0586ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 17:00:57.14ID:2tVBqod7https://www.youtube.com/watch?v=giyJbl_aDRs
あのコメディ役者兼監督もこんなグルーヴィーな美メロ曲を出してた。
音作ってんのはpete Wingfieldだけど。
0587ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 17:37:03.16ID:2tVBqod7ビーズのメンバーがさ、そうだ!トニマンと組もう!と言い出したのかどうかは
ビハインドすとーりーとして知りたいね。
A&Rが提案したのかね?
0588ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 18:15:13.38ID:2tVBqod7All tracks written by Dieter Meier and Boris Blank.
1."Tied Up" ? 6:05
ちょっと目先を変えたモンド感がいい、聴いてて楽しいUP。
猿の鳴き声みたいなSE、ハマる。こういうことだよ!
ちゃんとアウトロまでいろいろぶっこんでるのもいい。
2."Of Course I'm Lying" ? 5:56
夕方のダルな雰囲気が良く出てるミディアム。尺長いな。
3."3rd of June" ? 4:50
ドンドコビートとギターのミディアム。
これは前2枚の焼き直しでしかないな。新しいことしろ!
4."Blazing Saddles" ? 3:53
退屈なエレポップ。
5."The Race" ? 8:08
いつもの感じのUPだけど、曲として「おとなしく」て
この程度じゃ不満。
6."Alhambra" ? 3:38
中盤からフラメンコ風になるインスト。これもいまひとつ。
7."Otto Di Catania" ? 3:20
哀愁感あふれる地味目ミディアム。印象は薄い。
8."Tied Up in Red" (CD bonus track) ? 8:23
本アルバムの主力商品なんでREMIX同梱か。
ず〜〜っとイントロが続いてるような展開。
猿SEはとことん堪能できる。5分目から主展開するけど
単に引き伸ばしただけだなあ。
9."Tied Up in Gear" ? 3:58
ギターをいれてリアレンジ?もう別の曲だな。
BPMはMAX上昇で間奏はグルーヴィー。
10."The Race (Break Light Mix)" *
REMIXで攻めて欲しいけど・・ハウスっぽい仕上がりに。
胡散臭さが足りない!!後半はパーカ連打大会に。そこは
まあまあ。
11."Wall Street Bongo" *
パーカ連打のエスニックな趣のインスト。
中盤から物を飲み食いするSEきっかけで第2章展開に。
そっちはつまんない。
12."The Race (12″Mix)" *
ビルドアップも盛り上がりそうで盛り上がらないなあ。
「音」やSEのチョイスが1に比べてはっきり劣ってる。
(*) Bonus tracks on the 2005 remastered release
1はいいけど、他の曲の非力さが情けないアルバム。
大富豪?なんだからネタ集めを金で何とかしろ!と
いいたい。
アルバムで1曲だけしか良くない、というよくあるバンド
に成り下がるのか?
0589ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 19:04:17.06ID:2tVBqod7https://www.youtube.com/watch?v=OTgVDVaoVn0
ZAPP
0590ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 19:07:14.90ID:2tVBqod7https://www.youtube.com/watch?v=1Xs3To5zbL4
ブラコン
0591ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 19:12:54.44ID:2tVBqod7https://www.youtube.com/watch?v=_dKlLHE6sMQ
突然思い出した、エムトゥーメみたいなメロウ曲。
0592ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 19:20:23.46ID:2tVBqod7https://www.youtube.com/watch?v=TC6GggPc4Kk
スペイン娘?
1991 Album 「The Good, The Bad & The Funky」
もエレポップ。
0593ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 20:41:57.26ID:Hgs3jaShニューロマ期の名曲(迷曲?)もお忘れなく。
本人的には黒歴史になってる模様w
Ministry - Revenge (1983)
https://www.youtube.com/watch?v=lku8D4fP3oA
0594ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 20:43:01.56ID:Hgs3jaShKissing The Pink - Last Film (1983)
https://www.youtube.com/watch?v=hFX5Ca36kOk
0595ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 20:45:51.40ID:Hgs3jaShLori & the Chameleons - Touch (1979)
https://www.youtube.com/watch?v=w5-H_Lqfm24
0596ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 20:46:43.86ID:Hgs3jaShLori & the Chameleons - Touch (1979)
https://www.youtube.com/watch?v=w5-H_Lqfm24
0597ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 20:46:54.03ID:Hgs3jaShLori & the Chameleons - Touch (1979)
https://www.youtube.com/watch?v=w5-H_Lqfm24
0598ベストヒット名無しさん
2018/09/27(木) 20:48:54.68ID:Hgs3jaSh0599ベストヒット名無しさん
2018/09/28(金) 18:07:20.28ID:v6052XkWこれはひどい・・・
今聴くとさほど個性がない曲なうえに
安い演出のPV、顔UP主体の、目ひんむいて歌うVo
そっとしといてあげたい・・
0600ベストヒット名無しさん
2018/09/28(金) 18:15:19.17ID:v6052XkWキスピンて元はこんなに暗かったの?
Kissing the Pink - Certain Things Are Likely
https://www.youtube.com/watch?v=tAlYP1Ymh-Y
このころのをつまみ食いしただけだから
PWL系のダンスバンドとしか覚えてないわ
0601ベストヒット名無しさん
2018/09/28(金) 18:27:54.13ID:v6052XkWへぇ〜、1979年だったら、結構斬新めだったろうな。
今聴くと素朴だけど。
0602ベストヒット名無しさん
2018/09/28(金) 19:05:48.32ID:v6052XkWhttps://www.youtube.com/watch?v=0FPW_sE6aJU
Telex - Peanuts (Buckfunk 3000 Rmx)
Buckfunk 3000 remix of classic Telex track Peanuts 1987
https://www.youtube.com/watch?v=qCvQ8BVq7XE
リミックスのほうは本質をわかっていて好印象。
低温度なのはいいとしても終盤はちょっとダレるなぁ・・
0603ベストヒット名無しさん
2018/09/28(金) 19:10:11.92ID:v6052XkWhttps://www.youtube.com/watch?v=PQzJf4qOmXo
TELEXのextendedはいつもただ引き伸ばしただけだなぁ・・
0604ベストヒット名無しさん
2018/09/28(金) 19:18:07.45ID:v6052XkWhttps://www.youtube.com/watch?v=Q09XN93Xo98
小金が入ったらガソリンスタンド経営とかしだした
トッド、今も安泰な生活ぶりなのか
0605ベストヒット名無しさん
2018/09/28(金) 19:25:12.82ID:v6052XkWhttps://www.youtube.com/watch?v=jxSWQBIZj3U
イスラエル嬢。2000年に43で死去
0606ベストヒット名無しさん
2018/09/28(金) 19:38:40.80ID:v6052XkWhttps://www.youtube.com/watch?v=A2nF92mu8X0
もともとアッパーなハウスを作ってたアンバサダー。
間奏のダークなギター?も意味不明ww
0607ベストヒット名無しさん
2018/09/28(金) 19:43:06.74ID:v6052XkWAlbums
1、1979: Looking for Saint Tropez
2、1980: Neurovision
3、1981: Sex ( "Birds and Bees" )
4、1984: Wonderful World
5、1988: Looney Tunes
6、2006: How Do You Dance?
Compilations and remix albums
1989: Les Rythmes Automatiques
(album of re-recorded back-catalogue)
1993: Belgium...One Point
(a box set of the first five albums plus bonus tracks)
1994: Is Release A Humour? - We Love Telex
(Japan only. remixed by Japanese DJs)
1998: I Don't Like Music
(remixed by Carl Craig and others)
1998: I Don't Like Remixes: Original Classics 78-86
(a 'best-of' compilation)
1999: I (Still) Don't Like Music Remixes Vol. 2
(DJ remixes)
2009: Ultimate Best Of
0608ベストヒット名無しさん
2018/09/29(土) 10:48:07.11ID:F7gIx/ksStevie Wonder - I Just Called To Say I Love You (1984)
https://www.youtube.com/watch?v=NiRj5m63oig
0609ベストヒット名無しさん
2018/09/29(土) 10:49:04.99ID:F7gIx/ksMissing Persons - Destination Unknown (1982)
https://www.youtube.com/watch?v=-RqHBfUTIKY
0610ベストヒット名無しさん
2018/09/29(土) 10:51:34.52ID:F7gIx/ksBoney M. - Young, Free And Single (1985)
https://www.youtube.com/watch?v=_5Vzn__OD8U
0611ベストヒット名無しさん
2018/09/29(土) 14:55:55.22ID:5WD9qGYUAll tracks by Blank/Meier except where noted.
1."Homage to the Mountain" ? 0:35
ファンファーレ的なイントロ。
2."Rubberbandman" ? 3:37
ボイスサンプルもビートに使った、主力曲。
ま、平均点。
3."Jungle Bill" ? 6:12
こっちは軽快なUP。これも自己模倣の域を超えず。
4."Ocean Club" ? 3:29
ジャズバンド風ミディアム。目先を変えただけの出落ち感。
俺には必要ない曲。
5."Who's Gone?" ? 3:41
3みたいなUP。「おかず」が少ない!ワンパターン!飽きた!
6."Capri Calling" (Blank, Mackenzie, Meier) ? 3:02
ビリマケVo?のしっとりミディアム。メロよくない。
7."Drive/Driven" ? 4:16
グルーヴ重視のミディアム。う〜ん、ひとつもときめかない。
8."On the Run" ? 4:39
ドンドコパーカなUP。展開もよくあるパターンで
これも過去の劣化版。
9."Blender" ? 4:36
「ジャンジャン!」とフックのあるUP。ただそれだけ・・
繰り返し聞きたいとおもわないギミックの数々・・。
10."Sweet Thunder" ? 5:27
最後に劇伴パターンか。哀愁のストリングス展開。
なんかもう駄目じゃん!自己模倣しかしてないアルバム。
新しい気持ちよさを何も提示できてない。
0612ベストヒット名無しさん
2018/09/29(土) 15:40:55.37ID:5WD9qGYUAll songs by Blank/Meier.
1."Suite 909" ? 6:16
モンド成分薄めなUP。単純に面白くないんだよな。
薄味!音も展開も!6分もあるよ・・
2."How How" ? 2:39
ブギー感あるUP。これも素直な出来だなぁ・・
小さくまとまっちゃった感。
3."Night Train" ? 3:36
列車の疾走感なUP。ありきたりでとてもつまんない。
今聴く理由がない。
4."Do It" ? 3:08
「ドゥイッ!」連呼なUP。すこしファンキーだし
ハウスに寄せてて、まあまあか。
5."I … I'm in Love" ? 3:28
EDMなUP。3と同じ。
6."S.A.X." ? 3:12
これもUPか。もう曲の個性がネタ切れなんだよ・・
いままで聴いたパターンが頻出・・
7."Fat Cry" ? 4:11
夕暮れ系ミディアム。並な出来だけど、
むしろ新鮮に聞こえるわ
8."Tremendous Pain" ? 3:58
静かめなミディアム。きわめて普通のつまらない曲。
9."Move Dance Be Born" ? 6:03
曲タイトル連呼のUP。EDM寄りだけどモンド度をなくすと
ただのつまらない展開しか残らないんだよな・・
10."The Premix" ? 5:54
2のダブMIX?BPMアップの、エレクトロ寄りの音になったけど
すこし面白くなったかな、位の出来。
11."Poom Shanka" ? 3:28
最後はおなじみの劇伴風。エスニックパーカのミディアム。
yelloもerasureと同じく
自己中毒しているのに、いつ気づいて修正できるかの
我慢比べになってきたな。
これはまあ、凡作。
0613ベストヒット名無しさん
2018/09/29(土) 15:43:06.68ID:5WD9qGYUスティービーはpart time loverとかエレポな曲もいくつか。
fireもメロいいしな。知られざる系の曲はないの?
0614ベストヒット名無しさん
2018/09/29(土) 16:45:52.88ID:5WD9qGYUAll songs by Blank/Meier unless otherwise noted.
1."Solar Driftwood" ? 1:51
モノローグなイントロ
2."Celsius" ? 5:59
スペイシー感UPのミディアム。SEの使い方が
yazooのdon't goを思わせるな。
中盤からいつものパーカ連打展開、つまんね。
3."More" ? 6:39
これはソリッドなEDMのUP。もうyello色ほぼなし。
単調な6分間・・
4."On Track" ? 5:33
トランスっぽくもあるEDMのUP。感想は3と同じ。
こういうことじゃないんだよな〜yello。
5."Monolith" ? 6:21
SF映画な劇伴系からUPテンポのパーカ連打展開に。
ただ聞き流すくらいの出来。
6."To the Sea" (Blank, Nordenstam) ? 5:46
エレクトロなミディアム。音はノリがいいけど
マイナーコードな女Voがいまいち・・
7."Magnetic" ? 5:53
6と同巧のエレクトロミディアムインスト。
なにも見出せず。
8."Liquid Mountain" ? 2:58
劇伴系インスト。「ぶお〜ん!」フックのみ・・
9."Pan Blue" ? 5:31
EDMダンストラックUP。作りはアッパーなのに
4thの頃のわくわくする感じは皆無。
10."Resistor" ? 7:13
イントロは劇伴系。パイプオルガンからの〜
重いビートのハイBPMなUPに。oh yeah似の曲構成。
攻めたアッパーぶりに、はじめは期待したが、
7分尺は長いな。もっと切り詰めろ。
11."Beyond Mirrors" ? 5:49
おなじみスペイシー劇伴にモノローグを延々と。
退屈なだけ。
CD Bonus Track
12. "To the Sea (Steve B-Zet Remix)" ? 3:52
クラブトラック仕様に。何のフックもない、
一度聴いて忘れちゃうタイプの曲。
路線変更でSF系にシフトか。
でも全然面白くない。発想が凡庸。
こんな程度なら誰でも作れるよ・・
他のテクノアルバムで聞き飽きた曲のようなものばかり。
こんな40点クラス(100点満点)の凡曲集、今聴く価値は一切ないね。
しいて言うなら10がベスト。
0615ベストヒット名無しさん
2018/09/29(土) 20:40:16.33ID:vMC0ouppそこ乗りきるには元から引き出しが多くないとまず無理
0616ベストヒット名無しさん
2018/09/30(日) 09:50:30.68ID:hL+l+5Zr別にマイナーでもないがこれとか。ブラック系は門外漢なのでこれ以上のことはわからん。
Stevie Wonder - Happy Birthday (1980)
https://www.youtube.com/watch?v=Iozh-R_i-BE
0617ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 12:52:29.76ID:PmCE+7YVこのアルバム、当時聴いたけど、今全く覚えてないな・・
シンセ・ロック?抜けのよさげなアレンジ。メロは普通だけど。
0618ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 12:56:08.03ID:PmCE+7YVハイエナジー?皆並んで歌ってるな・・これはダサいのか。
詞もダサそう・・
でも音はそんなに嫌いじゃなかった・・
0619ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 12:59:51.71ID:PmCE+7YVスティービー1980年か。
まだ楽器の代わりだけに使いました、感はあるね。
TVでBGに使われる曲だったけど、スティービーだったのか。
0620ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 13:09:19.15ID:PmCE+7YVSimply Red - Fairground
https://www.youtube.com/watch?v=KiRyiVgWj6g
サンバのリズムを導入、Aメロが弱くないか?
B*Witched - Rollercoaster (US Version)
https://www.youtube.com/watch?v=s6WjGnkWzbs
4人が縦に並んで踊るのかわいいけど、引きで長く見せるとダサく見える
Ronan Keating - Life Is A Rollercoaster
https://www.youtube.com/watch?v=giABAfeEc0U
美メロ。Aメロからの盛り上げも完璧
0621ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 13:14:05.66ID:PmCE+7YVhttps://www.youtube.com/watch?v=qqXUpe3jlkA
スパイス娘ソロより。
台風上陸記念。
PV、フラッシュダンスパクリ
0622ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 13:20:03.99ID:PmCE+7YV1、The B-52's (1979)
2、Wild Planet (1980)
3、Whammy! (1983)
4、Bouncing off the Satellites (1986)
5、Cosmic Thing (1989)
6、Good Stuff (1992)
7、Funplex (2008)
ビーズ、7枚しか出してないのか
0623ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 13:21:22.10ID:PmCE+7YVhttps://www.youtube.com/watch?v=Sdz2oW0NMFk
やっぱこの曲、攻めてるよな・・
もうビッグネームなのに。
0624ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 13:25:12.21ID:CRI9UOuxマドンナのクリエーターは概ね有能
0625ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 13:29:16.44ID:PmCE+7YVhttps://www.youtube.com/watch?v=UOErc_DV6YY
このシンガポール人、
今も悠々自適に暮らしているだろうな・・
0626ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 13:35:33.21ID:PmCE+7YVhttps://www.youtube.com/watch?v=gI7YHZVc7mM
最近、この曲の軽さ、軽快さが癖になってる・・
0627ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 13:37:42.98ID:PmCE+7YVI Knew You Were Waiting (For Me) (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=fDxzQJaA228
この曲も脳内リフレイン中
0628ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 13:53:59.86ID:PmCE+7YVhttps://www.youtube.com/watch?v=zdUDDPRAtfc
すげえ髪型のオリジナルPVがもうみつかんねえ・・
(映画シーンエディットバージョンではなく)
河合奈保子の「アンバランス」へ受け継がれるww・・・
0629ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 13:56:52.99ID:PmCE+7YVhttps://www.youtube.com/watch?v=iNwFCRAo3ko
この曲もラッツ&スター「め組のひと」に受け継がれたwwwww・・
曲は井上大輔(自殺)・・
0630ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 13:59:54.80ID:PmCE+7YVhttps://www.youtube.com/watch?v=tNMgPFp66lk
ドナ、ラストアルバムからの大傑作曲。
なんて元気をもらえる曲なのか!
瀕死の人間も元気になるぞ!
0631ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 14:09:05.92ID:PmCE+7YVhttps://www.youtube.com/watch?v=Viem6bBlzRY
PWLマナーの、A、B、サビ、どれも完璧な強い曲。
0632ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 14:28:41.54ID:PmCE+7YVhttps://www.youtube.com/watch?v=2-BFtrB-qdI
Take That - Relight My Fire ft. Lulu
https://www.youtube.com/watch?v=40Od45DjCA4
take thatのほうはCX深夜のbeat UKを思い出すな・・
0633ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 15:36:51.61ID:PmCE+7YV1."Get On" ? 4:27
静かに始まる、暗めのミディアム。Voがいつになく
前に出てるけど、あの声なんでとくに良くもなく。
フックもなくてつまらない。
2."Houdini" ? 4:15
すげえ地味なUP。
まだ同じことしてるよ・・楽しくさせてくれ!
こんなんじゃ駄目なのをまだ気づかないのか!
3."Prisoner Of His Mind" ? 4:06
ちょい暗めのドラムンベース展開のミディアム。
それ以外何もないじゃん。
4."Distant Mirror" ? 5:17
暗めのインストミディアム。ワンフレーズを5分に
伸ばしただけ。退屈。
5."Time Freeze" ? 5:05
暗いミディアム。1と同じ感想。もう「ギミック」開発
は辞めてしまったのか。ただの劇伴肉付け曲なら
いくらでも作れちゃうだろ・・そんな楽してていいのか?
6."Croissant Bleu" ? 3:24
5と同巧。このアルバムの曲、大体どれも
雰囲気が似てるんだよ・・ みんなチョイ暗ミディアム&
聴いてて退屈。もっといろんなパターンすら見せないのかよ。
7."Liquid Lies" ? 3:15
ジャズバンド系ミディアム。新しいことしないの?
8."Squeeze Please" ? 3:14
サルサ?風味のUP。間奏のドラム連打しか記憶に残らず。
あとはすでに聞き飽きたパターンなんだよな。
9."Shake And Shiver" ? 4:50
レイブっぽいシンセのUP。これも結局「いつもの展開」に。
う〜〜〜ん・・。もう3rd 4thがあればいいんですけど・・
10."Bubbling Under" ? 5:13
ボイスサンプルとSEが目をひくイントロのUP。
ところが何も始まらないで終わっちゃう!
それがメインだっただけか!超薄アメリカンコーヒー。
あんま期待値をあげないで考えると
これくらいの質のギミックの曲をそろえてくれたら
まだ見方は違っていたかもな。
11."Point Blank" ? 6:13
インプロフュージョン演奏みたいな暗めミディアムインスト。
中盤のドンドコドラム展開にも飽きた・・
12."Cyclops" ? 4:27
最後は重苦しい劇伴インスト。ホラー映画系?
フックさえあれば聴けるのになぁ。なにもなし・・
薄暗いだけの曲調ばっかり。インパクト皆無。
UPも少ない。脱モンド。でも劇伴推しというほどでもない。
まだ覚醒はしていませ〜ん!次いきま〜す!
0634ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 16:39:48.02ID:STUwXRWz4年の間に自己反省したのかな?
1."Planet Dada"
お、音がさらにソリッドに!
telex系SE使いな、ちょいUP曲。
クラフトワーク+テレックスな感じで悪くないぞ!
「技」も多少見に付けてんな!
2."Nervous"
ブギー系ミディアム。曲展開は普通だな・・。
クラフトワーク「boing bun cha!」か?
3."Don Turbulento"
ラテン系女性Voミディアム。歌の部分はまったく普通。
イントロの、ビートにならないハミング音?が
面白いのに曲に生きてないな。全編サンバのインストで
いいんじゃないか?
4."Soul On Ice"
イントロのビルドアップはいいのにVoがはいると
前作の単調さが現れるUP。
5."Junior B"
シンセベースな女性Voの静か系ミディアム。特に印象なし。
6."Tiger Dust"
1と同巧なUP。テレックスマナーの音作り。
それなりにうまくブラッシュアップしてる感。いいぞ!
7."Distant Solution"
女性Voの暗めミディアム。5に同じ。
8."Hipster's Delay"
インプロジャズ風味のUPインスト。
地味だけど目先が変わっていて悪くない。
9."Time Palace"
再び5、7のパターン。感想も同じ。
10."Indigo Bay"
不穏なビートとシンセでビルドアップしてく
ミディアム(UPめか)インスト。いまひとつ
展開に乏しいな・・。ノリはいいんだが。
11."Unreal"
桃源郷系インストに10みたいなパーカ、
女Vo、と順列組み合わせ曲なミディアム。
女Vo曲になると普通すぎてつまらん
12."Bougainville"
暗いエレクトロインスト。10のような個性は無い・・
13."Star Breath"
スペイシーなアンビエントから、また中盤パーカ乱打にww。
なんか新しいことしてくれ!アルバム最後なのに・・。
14."Planet Dada [Flamboyant]"
13の音の古臭さに比べ、こっちの音は充分新しい。
ビートも飽きないつくり。ただ1を引き伸ばしただけ、の感。
remixなのにおとなしいかな。
ここに来てやっと心を入れ替えたのか?
進化が見えるアルバム。もう初期yelloのスメルは一掃。
むしろテレックス別部隊(ダンスビート担当)にww
でもそっち方面、先は明るいのか?
女性Voの数曲、要るの?駄曲も少なくない。
0635ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 16:56:46.60ID:STUwXRWzhttps://www.youtube.com/watch?v=dx4tJ6urS6o
satoshi tomiie
DJで世界各地を行脚してたが
初老DJとなった今はどうしてるのか?
0636ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 17:04:16.66ID:STUwXRWzhttps://www.youtube.com/watch?v=EjUbFgU4SYs
タサカってイントロは面白いんだけど、そこから
いくら待ってもそれ以上に面白い展開にならない。
通称「イントロだけの男」
この曲もそう。
0637ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 19:02:10.79ID:dQH3tWAtコレはマジ傑作だと思う
PWLのコンピ聴いたがこの完成度はダントツで良い
0638ベストヒット名無しさん
2018/10/01(月) 21:16:20.58ID:0wvI12Gz80年代中盤にもなるとメジャーもエレポ一色と化してましたなあ
まあ大半はモドキなんだけど
0639ベストヒット名無しさん
2018/10/02(火) 14:49:25.77ID:Dxj7swlchttps://www.youtube.com/watch?v=07ok95-f9DQ
スエーデンかデンマークだったかのポップハウスバンド。
3人の「安さ」が味に。
この曲、サビがABC「look of love」を思い起こさせる
0640ベストヒット名無しさん
2018/10/02(火) 15:17:56.90ID:Dxj7swlc.
https://www.youtube.com/watch?v=cGof3H_9JZo
今聴いてもベースラインのグルーヴィーさはイイ!
公式PVバージョンは、音階上下するベースラインの
フックがない!!!
駄目だろ!
テイによると、3rd出した後、外人2人と連絡が取れなくなり、
バンド自然消滅、だそうだが・・
0641ベストヒット名無しさん
2018/10/02(火) 15:20:51.53ID:Dxj7swlchttps://www.youtube.com/watch?v=uB1D9wWxd2w
単純な曲だけど忘れがたい。ある種のクラシック
0642ベストヒット名無しさん
2018/10/02(火) 15:23:27.19ID:Dxj7swlchttps://www.youtube.com/watch?v=mMfxI3r_LyA
このへんのディスコマナーの曲も、探すといいものがころがってるなあ
0643ベストヒット名無しさん
2018/10/02(火) 17:17:11.17ID:Dxj7swlcボートラ6曲入りバージョン
さらに前作から6年開いたアルバム。
All music composed by Boris Blank.
(Re-released on 2009, December 4,
with 6 bonus tracks + the DVD The Virtual Concert)
1. "The Expert" Dieter Meier 2:55
若干3rdの頃の匂いを残す、軽快なミディアム。
ギターリフループ、例の呟きVo、スカスカアレンジ。
まぁ、並の出来。
2. "You Better Hide (feat. Heidi Happy)" Heidi Happy 4:15
暗めの女Voスロー。メロもアレンジも印象薄いな・・。
3. "Out of Dawn" Dieter Meier 3:13
呟きVoの、ほの暗いミディアム。なんか雲行きが
怪しくなってきた。こんな平凡曲、今更聴きたくないよ。
4. "Bostich (Reflected)" Dieter Meier 3:57
1stの曲のセルフリメイク。エレクトロラップっぽく
したUP。でも薄味で、これも「なぜ今?」感。
5. "Till Tomorrow (feat. Till Brönner)" 4:17
saxが鳴く、夕暮れ系スロー。こんなん聴きに来たんじゃない。
6. "Tangier Blue" Boris Blank 2:42
暗めのスロー。聞き飽きたよ、こんな程度のアレンジじゃ。
7. "Part Love" Dieter Meier 3:42
グルーヴィーなミディアム。これもギターリフループ。
期待値を下げて聴けば、「才能が枯れたあとの展開」として
はありなのかもな。つまらなくはないかも。
8. "Friday Smile" Dieter Meier 3:36
スローがことごとくつまんねえな・・普通なんだよ。
9. "Kiss in Blue (feat. Heidi Happy)"
Boris Blank, Heidi Happy 3:34
女Voのスロー。
10. "Vertical Vision (feat. Till Brönner)" 4:18
saxがからむ、ジャジー展開のスローインスト。
シンセベースとともに鬱進行・・。暗い。
11. "Trackless Deep" Boris Blank 3:20
軽めのグルーヴィーなミディアム。
これも聴き方を変えて見れば、
メロディアスでギターとシンセSEのハーモニーが
まあまあか。
12. "Stay (feat. Heidi Happy)" Heidi Happy 3:02
女Voスローのほうは聴き方変えても無理。
なんかいい部分がないと、俺には不必要なだけ。
13. "Electric Frame (feat. Till Brönner)" 3:36
saxとエレクトロビートがからむインストUP。
フュージョンとして聴けばアリだが。
本当はもっともてなして欲しいけど・・。
14. "Takla Makan (feat. Dorothee Oberlinger)" 8:33
最後は劇伴系。チベット風な尺八?の調べに乗って。
ノンビートの8分展開。せっかちには辛いなww。
0644ベストヒット名無しさん
2018/10/02(火) 17:17:32.10ID:Dxj7swlc15. "X-Race" 4:12
6thの曲のリメイク?じゃないのか?そうなのか?
前にもあった、イントロ部分だけを延々やってる展開。
元曲を聴きなおす気にもなれない・・。消化不良。
16. "Petro Oleum" 3:03
宗教曲展開+ドンドコパーカ。それだけ。
17. "Oh Yeah 2009" 2:27
4th名曲のリメイク!BPMはすこし落としての
ビートをすこしいじった、ノリはいいUPに。
それほど「外観」も変えてないのは幸い。尺短いし。
18. "Umbria" 2:35
静か系インスト小品。まあデモ曲だね。
19. "Bostich (Duck Mobile)" 3:20
4と同巧。お、ビートが攻めててグルーヴィーに。
ミュンヘンディスコ風味もプラス。
これは前作のいいところを継承してるのでは。
20. "Scorpio Rising" 4:32
タイトル通りのスペイシーノンビート展開。ありきたり。
何だ?前作の進化はどこへ?ジャジー路線?
退化してんな・・。でも気持ちを入れ替えて評価すると
1、7、11、17、19が新生(6年ぶり)yelloとしては聴けるか。
0645ベストヒット名無しさん
2018/10/03(水) 15:30:55.64ID:xpWyXOedhttps://www.youtube.com/watch?v=l2J1HGZ67sg
ONJ「フィジカル」系。ミッキーの次にいい曲
0646ベストヒット名無しさん
2018/10/03(水) 15:34:23.47ID:xpWyXOedhttps://www.youtube.com/watch?v=kt9upcRRgWo
EW&Fのリコンストラクトもの。アッパー。
0647ベストヒット名無しさん
2018/10/03(水) 15:35:59.33ID:xpWyXOedhttps://www.youtube.com/watch?v=qErMUnIb6Js
同じくマドンナ。
0648ベストヒット名無しさん
2018/10/03(水) 15:39:45.61ID:xpWyXOedhttps://www.youtube.com/watch?v=Uv7NMwTPYrg
久しぶりに聴いたらハマるわ。
これ元ネタあったっけ?
0649ベストヒット名無しさん
2018/10/03(水) 15:43:41.68ID:xpWyXOedhttps://www.youtube.com/watch?v=QP3AvLe7J5s
フュージョン・ハウスの傑作。
何度もリフレインされるフックのメロが頭から離れない・・
0650ベストヒット名無しさん
2018/10/03(水) 20:22:22.56ID:u2qAY/TBメソポタミアも追加で
0651ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 15:26:42.27ID:QNvHxTkZ0652ベストヒット名無しさん
2018/10/04(木) 15:27:20.76ID:QNvHxTkZさらに7年後の最新作。
1. "Frautonium Intro" Blank, Meier 1:09
ピコ系しっとり〜重圧シンセイントロ。
2. "Limbo" Blank, Meier 3:22
ファンキーミディアム。才能が枯れたあとに残ったものは
普通のダンストラック。これは悪くはないが特に良くも無い。
3. "30'000 Days" Blank, Meier 4:05
アフターアワーズ感、なジャジーミディアム。
4. "Electrified II" Blank, Malia, Meier 2:49
不穏なイントロで始まる、女性Voミディアムエレポ。
5. "Cold Flame" (featuring Malia) Blank, Malia, Meier 4:02
3以降は毒気の抜けた、深夜向きなミディアムトラック連発。
4、5はノリもいいけど、それだけなんだよな。
6. "Kiss the Cloud" (featuring Fifi Rong) Blank, Meier, Rong 3:13
暗めの女性Voスロー。つまんないな〜、と思っていたらすぐ終わった。
7. "Starlight Scene" Blank, Malia, Meier 3:16
女性Voと掛け合いのミディアム。大人の男女のストーリー、か。
6、7もよくある音作りで飽きるんだよな〜
8. "Tool of Love" Blank, Meier 3:12
ダンサブルなUP。ちゃんと音もビートも昔のYELLOスピリッツで
作られてるな。アグレッシブさはないものの、まあ悪くないよ。
9. "Give You the World" (featuring Malia) Blank, Malia, Meier 3:32
これもノリはいいミディアム。メロ、音は7と同感想。
10. "Dialectical Kid" Blank, Heidi Happy, Meier 3:18
9と同じ。ビートメイクが凝ってるが8には及ばず。
11. "Dark Side" Blank, Meier, Rong 4:15
ほの暗いミディアム。音もメロもありきたりで飽きる〜〜〜!
12. "Pacific AM" Blank, Meier 3:22
劇伴系のインスト?展開はいつものやつ。
13. "Blue Biscuit" Blank, Meier 3:35
ちょいサイケ感のあるメロとアレンジなミディアム。
面白いとまでは思わないが、目先は変わっていて、こういうの
もっと入れたらいいのに。
14. "Lost in Motion" (featuring Fifi Rong) Blank, Meier, Rong 3:32
ビートパターンが目を引くミディアム。でもそれだけだった。
展開面白くない。
15. "Magma" Blank, Meier 6:26
劇伴パターンの重いシンセサウンドに、いろんなサンプルノイズが徘徊。
中盤からシンセベースが鳴り出してエスニックパーカ曲へ。最後アンビエントに。ま、想定内の展開でがっくり・・
16. "Toy Square" Blank, Meier 3:08
不穏な展開のUP。でも、「才能枯れたな〜」の印象しか浮かばないよ。
17. "Frautonium" Blank, Meier 4:20
アルバムのアウトロか。1と同じ音。あぁ、こっちがメインの曲なのか。
重圧シンセの後はアンビエント展開。
yelloの2人もこんなの作ってて楽しいのかね?
もう新作を出してリスナーに問う「才能」が無いじゃん。
晩節を汚すな、といいたい。
あえて8は聞けるけど、これも全盛期に比べたら所詮
「応用問題クラス」なんだよな。
全体として女性Voも入れた深夜系のグルーヴィーな
ミディアムエレポップ。ただ音もメロもつまんない。
才能の枯れた老人が行き着くケアハウスみたいな
アルバム。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています