トップページnatsumeloe
1002コメント666KB

エレポップ総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベストヒット名無しさん2012/12/13(木) 19:35:15.16ID:o9SeuuAY
テクノじゃないんだ、わかってくれるよな
Ultravox(ジョン・フォックスの方)以降の”あのスタイル”
やっぱ最高だろ

最近中古とかリマスターとかで買った報告やら
ふと思い出したからつべ貼るとかコレクション自慢とか
0398ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 13:59:45.89ID:7PHk1Uu2
極楽感溢れるこの打ち込み…さながら天上のBGMのよう(大げさw

Mtume - Juicy Fruit

https://youtube.com/watch?v=MucY5wRYByU
0399ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 14:12:46.39ID:7PHk1Uu2
日英コラボの名作 どちらかというと教授色強め

Ryuichi Sakamoto & Thomas Dolby - Field Work
https://youtube.com/watch?v=3v_Nyrxm7Jg
0400ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 14:24:29.84ID:7PHk1Uu2
こちらは盟友デビシルとのコラボ
一見Japan色が強く見えるが、主導権を握っているのはおそらく坂本の方
実験的な作風ながら、チャートアクションは↑より良かった

David Sylvian & Ryuichi Sakamoto
https://youtube.com/watch?v=_u6bmagKNfc
0401ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 14:27:32.87ID:XQfvN3jN
>>399
そっちもいいがドルビーPのこっちは知ってるね?
Adele Bertei - Build Me A Bridge Original 12 inch Version 1983

https://www.youtube.com/watch?v=9F-LrAsyhgU

美メロでソウルフル?だし、サビあとの間奏のドラムにニヤリ。
0402ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 15:58:33.34ID:XQfvN3jN
Roxy Music - 1st「Roxy Music」(1972)
1972年だったら、まだシンセもレアだった時代。
エレポップ本のレビューによると
「グラマラス、フューチャー感、退廃の香り。
テクノポップの要素がすでにここに完成されている。
演奏の下手さも含めて腐ってない。これがテクノ的。
これはメンバー全員がテクノ体質だったから。
イーノはライブで意味もなくテープレコ2台回ししてた」
とあるが・・。

Original UK release

All tracks written by Bryan Ferry.

Side one
1. "Re-Make/Re-Model" 5:10
おもてなし感は伝わるロック、というか
ロックを壊してるよね。フリーフォーム?
メロというより演奏で見せる。アウトロがテクノ。
2. "Ladytron" 4:21
ドコドコ鳴り捲るドラムを軸に好き勝手。
3. "If There Is Something" 6:33
普通のポップロックに始まり、なんか壊すのかと
思いきや普通に終わる。これで6分は退屈。
4. "2HB" 4:34
エレピ主体の「静」な曲。別にどうというほどもない。

Side two
1. "The Bob (Medley)" 5:48
イントロはシンセ?途中から戦争SE劇に。
いろんな演奏のメドレーだけど
歌詞わかんないとダレるよな。
2. "Chance Meeting" 3:00
グラムロックにポップを求めるのは無理か。
鳴きのギターに物憂げな歌。俺には必要ない、という想いだけ。
3. "Would You Believe?" 3:47
途中から演奏が元気に。でもそれ以上の感銘は何もない。
4. "Sea Breezes" 7:00
むしろこの暗く始まるスローに何かあるのか?7分だし。
3分半からインプロドラム+ギター鳴きまくりのロックに。
中島みゆきの「ファイト!」みたいだけど、サビもねえからなぁ・・
5. "Bitters End" 2:02
こじんまりとしたポップ曲。面白いわけじゃない。

レビュアーのいう魅力は良くわからずww。
探したけどみつからないww
一度聴けば充分なのは痛感。
のびのびやってる感は伝わった・・。
0403ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 16:05:25.45ID:XQfvN3jN
>>396 >>397
今思えばホール&オーツはシンセやドラムマシーンの
使い方のセンスが抜群にいい。

397のREMIXは原曲を壊してないね。
ベン・リーブランドはおとなしいハウスの人だったか。
0404ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 16:09:35.37ID:XQfvN3jN
>>398
これ、極上。
この辺のソウル曲で似たような秀曲、今は思い出せないので

毛色を変えたコレ。

Shanks & Bigfoot - Sweet Like Chocolate (Official Video)

https://www.youtube.com/watch?v=1qp6XhtoEv0

この、別の意味でのメロウさも癖になって忘れられない。
0405ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 16:22:26.26ID:XQfvN3jN
>>400
そうだな!音は坂本が全部作ってると見た!
デビシルは歌だけ。

今でも聴ける音だけど、メロの地味さが残念。

同じような曲なら、土屋昌巳「ライスミュージック」から
MASAMI TSUCHIYA haina haila (fast)

https://www.youtube.com/watch?v=RgMf8NvJqfs

なんか早回ししてるけど、原曲は坂本よりいい。
0406ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 18:04:05.71ID:XQfvN3jN
A Flock of Seagullsの1st「A Flock of Seagulls 」(1982)
当時も聴いた記憶はあるが、たぶん好きじゃなかったので
忘れたままになっていた。今回聴き直して見た。

Original UK LP
1. "Modern Love Is Automatic" 3:50
ど頭からサビに暗さがあるよね・・
ノリはいいし、メロも悪くないが・・
2. "Messages" 2:52
UPだけどエレ度は低い。でも明るくないんだよ・・
カモメの群れって名前なのに・・
3. "I Ran (So Far Away)" 5:07
イントロが長いな・・すぐにビートから始まれよ・・
曲は良い。
4. "Space Age Love Song" 3:48
メロ、のびのび系でいいね。後半ドンドンドン
ドラムブレイクが入りだしてるが、もうひとつ
アレンジに工夫がほしいな。
5. "You Can Run" 4:26
3とタイトルがかぶるけど、曲の質は劣るな〜
ドラムの音、同じ・・
6. "Telecommunication" 2:32
ここに来て完全エレポに。これがアルバムの1曲目で
いいじゃん。
7. "Standing in the Doorway" 4:40
このようなロック色の強い、中途半端なメロの曲たちが
アルバムの完成度UPを邪魔してるのでは。
この曲、終盤の展開、ダサい。
8. "Don't Ask Me" 2:46
ロック系UP。特に良くもない。
9. "D.N.A." 2:31
ドラム音は変わったが・・
イントロなげえな!そんなに引っ張っても
音、面白くないし!と思ったらインストだった!
10. "Tokyo" 2:54
「life in tokyo」のほうがいい曲だったな・・
アウトロの銅鑼の音に失笑ww
11. "Man Made" 5:40
たるいミディアム。後半飽きる!
以下、2011 remaster CD のbonus tracks
12. "Pick Me Up" 3:07
エレポ風味強めのロックUP。ノリいいのにメロが駄目。
13. "Windows" 3:30
ドラムパターンに工夫が。でも普通な出来の
(良くもない)ミディアム。Voがんばってるのに
気持ちよさまで昇華できないんだよな〜
14. "Tanglimara" 4:30
若干だがエレ度高めのUP。またインストか。
ノリいいのに後半だれるな〜。おもてなしの
ネタが前半で尽きてる・・だから2度聴きたいとは
思わない出来になっちゃってる。アウトロの才能もないな〜
15. "Intro" 3:24
今まで聴いてきたのと同じような曲で疲れてきた・・
これもインストか。エレポ耳には単なる弱い曲。アウトロ手抜き!

もろエレポな曲もあれば
ノリのいいだけのロック寄りの駄曲も多数。
コンセプトがはっきりしないアルバム。
メロ創出能力のてこ入れしたほうがいいと思う。
1、3、4、6があればいい。
0407ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 18:16:41.19ID:XQfvN3jN
Todd Rundgren - I Saw The Light (1972)
https://www.youtube.com/watch?v=WxB4weCzqGE

Workshy - I SAW THE LIGHT (with Lyrics)
https://www.youtube.com/watch?v=ijKKL5t8b04

Yukihiro Takahashi -I SAW THE LIGHT
https://www.youtube.com/watch?v=qZrI1PFVXjY

幸宏の時は気にも留めなかったのに
workshy版で大好きに!
0408ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 18:20:57.80ID:XQfvN3jN
The System - You Are In My System (Extended Vocal)
https://www.youtube.com/watch?v=619xf0ifoSQ

Robert Palmer - You Are In My System Music Video
https://www.youtube.com/watch?v=cngZjGBgJTM

こちらはロバート・パーマーのカバーが圧勝か。後出しだけど。
0409ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 18:34:01.01ID:XQfvN3jN
Chris & Cosey - Lost (1982)

https://www.youtube.com/watch?v=UBxuZ6TiDzk

Kraftwerk - Numbers は1981年か。
0410ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 22:27:12.38ID:WRPyceG2
>>408
David Frankイイネ
うろ覚えだけど上のMtumeにも絡んでいたような??

ついでにこいつでも
イエロ、あんまり好きじゃないんだけど、今でいうEDMの走り的な見方をすると結構面白い
Yello - Oh Yeah
https://www.youtube.com/watch?v=6jJkdRaa04g
0411ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 23:13:06.58ID:VMLFUcTz
>>408 >>410
David Frankのユニットもお忘れなく

The System - You Are In My System
https://youtu.be/FqeQ_PfKMAo

The System - Don't Disturb This Groove
https://youtu.be/4Qis6VhHWuA
0412ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 14:13:14.94ID:NQ0CNiLD
エレポ風味も感じさせるイタロ・ディスコの佳作 物憂げなサビが◎

Clio - Faces (1985)
https://youtube.com/watch?v=nxZmaCSLhLA
0413ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 14:26:55.98ID:uuttBHJn
>>412
サビよりAメロの雰囲気がいいね!
シンセベースがEW&Fのlet's grooveかドリカムの金曜日を
彷彿させなくもない
0414ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 14:30:57.71ID:uuttBHJn
Total Contrast - The River

https://www.youtube.com/watch?v=E0jkR4jgqoU

無骨なシンセサウンドがいなたいブラコン?
0415ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 14:33:58.88ID:uuttBHJn
the system Studio albums

1 Sweat (1983)
2 X-Periment (1984)
3 The Pleasure Seekers (1985)
4 Don't Disturb This Groove (1987)
5 Rhythm & Romance (1989)
6 ESP (2000)
7 System Overload (2013)

このグループも2013年に再始動?
0416ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 14:35:25.39ID:uuttBHJn
掟ポルシェの本より

志磨遼平(ドレスコーズ、1982年生)の
ロックちょっといい話。

19の頃、コンサート警備のバイトをたしなむ。
短時間で終わる、超楽なバイト。
基本、仕事を舐めてる志磨は
さぼってトイレで本読んでた。
そこをバイトチーフ(20代後半?)に見つかる!
チ「君!何やってんだ!」
志「・・。すみません。本読んでました」
チ「何の本だ?」
志「『ミック・ジャガー名言集』です」(←!wwww)
チ「・・。君、ストーンズ好きなのか?」
志「はい!」
チ「そうか!じゃあキンクスは好きか?」
志「は、はい!」
チ「スモール・フェイセスは?」
以下、同様の質疑応答が繰り返えされた後、
許してくれて仕事後、「お茶しよう」と誘われた。
そこで話が盛り上がったので
「カラオケ行こう」となった。
チーフはものすごく歌まね芸がうまかった。
サザンの曲でみゆきの「悪女」を歌う。
「コード進行が同じなんだ」と解説。(←こいつも多分ミュージシャン系か)
んで、
チ「君はブラックミュージックは聴くの?」
志「いや、英米の古いバンドばっかりです」
チ「君、いまいくつ?」
志「19です」
チ「じゃああと1年ある。
20を過ぎて聴く音楽はただの勉強。
10代に聴く音楽は身につく。
だから君は1年間ブラックミュージックだけを聴きなさい
。自分はありとあらゆる音楽を聴いてきた。
そして最終的にはビートルズと橋幸夫だけあれば
いいことに気づいた」と。(←へぇ〜・・)
その後チーフは60年代ソウル、ブルースを
いっぱい聞かせてくれた(講義つきで)という。
0417ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 15:09:57.06ID:NQ0CNiLD
DOAのパチモンを2丁
エネルギッシュなサウンドは本家に負けず劣らず、特に後者はダミ声も含めて再現度高し。
が、何かが足りない…!?

U-Bahn X - Young Hearts Of Europe(1985)
https://www.youtube.com/watch?v=KwXoKHkjrQ0

Diablo & Co ft. Brian Soares - Rock It Down To Midnight(1986)
https://www.youtube.com/watch?v=NJyYjWbziMM
0418ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 16:02:34.22ID:uuttBHJn
A Flock of Seagulls 2nd「Listen」(1983)

All tracks written by Mike Score, Ali Score,
Frank Maudsley and Paul Reynolds.

Original LP
1."Wishing (If I Had a Photograph of You)" ? 5:30
エレ度高めなミディアム。シンセリフが実質サビだけど
いいね!アウトロまでスムーズ。
2."Nightmares" ? 4:39
ドンドコビートなUP。覇気のないVo。ノレるけどメロ単調か。
3."Transfer Affection" ? 5:21
リズムボックスなイントロのミディアム。
1やこれって雰囲気がチャイクラのwishful thinkingっぽいな〜!メロ普通だけど、聞いてたら悪くなくなった。
4."What Am I Supposed to Do" ? 4:13
のびのびシャウトするサビなUPだけど、強い曲じゃないな〜。さわやかな聴感だけど。
5."Electrics" ? 3:36
面白くないDEVO?エレポロックなUP。基本はロックな
バンドなのだろうな。エレポ、不本意でやらされてないよな・・
6."The Traveller" ? 3:27
UPだけどエレポスピリッツがやっぱ低いな!
ツボをわかってないというか。
聞かせどころが中途半端。
7."2:30" ? 1:00
テクノな曲名。爆発音からの〜〜・・暗いインタルード
なだけだった。
8."Over the Border" ? 5:04
イントロの、そこそこ乗れるエレポビートがさ、
メインの演奏にずっぽり隠れちゃって、
結局インパクトのない曲展開になっちゃってる
パターンが判明。3とか。5とかも。
ギター?のループメロはいいのに・・サビ暑苦しい。
9."The Fall" ? 4:29
陰鬱気味なミディアム。メロはまあまあ。
でも聴いてて単調・・。アレンジが普通・・
10."(It's Not Me) Talking" ? 5:00
イントロの威勢はいいエレポUP
メロも悪くないけど、アレンジが1本調子だなぁ。
セカンドヴァース以降が何の工夫もないので飽きる

CD reissue bonus tracks (2004)
11."Committed (Extended Version)" ? 5:33
ドラムがパカパカ元気なエレポUPだけど、
これもDEVOっぽい・・メロ並み。間奏はグルーヴィー。
で攻めてる。remixだからか?
歌いだすとつまんなくなるというのはどうか?
12."Quicksand" ? 4:41
地味で暑苦しいミディアム。
タイトルがquicksandならUPにしてよ
13."I Ran (Recorded Live In Concert,
London, 1983)" ? 5:14
ライブ音源。この曲、ギターもフックだからな・・。

エレポ成分Upでジャケ写イメージどおりの音に。
でも音もメロも、強い個性になっていないというか。
バンド形態が足かせになってる?
よくある「悪くはないけど良くもない」アルバムか。
まあ1曲目はOK!
0419ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 16:18:12.87ID:uuttBHJn
>>417
u-bahn X
もろイントロがdead or alive のyouthquake!
賛美歌みてえなVoだな!
タイトルからすると歌詞、相当ダサくないか・・
日本人でよかった!サビはまあまあ!
アウトロもソリッドに延々攻めてほしいところ。

Diablo & Co ft. Brian Soares
しつこく入るハンドクラップ音、カウベル音はDOA。
それにのんきなシンセ音がアドオンされて明るいイタロ色が強めだね!
VoもPバーンズというより、もっと素直なイタ公、な印象。
間奏からパラパラ的パーティー展開に!まさにこれがイタロか!

というわけで1曲目のほうがDOA度で勝ちでした!
0420ベストヒット名無しさん2018/09/16(日) 02:37:52.00ID:invF08my
>>419
改めて聴いてみたらダミ声って程でもなかったw
イタロかあ まあこの人らアメリカ人なんだけども
DOA度は置いておくとして曲自体はこっちの方がイイと思う
0421ベストヒット名無しさん2018/09/16(日) 02:45:33.88ID:invF08my
>>376
Hubert Kahといえばこいつも忘れ難い
Aメロ~Bメロ~サビと展開する日本人好みの王道J-POP仕様w

Pogo The Clown
https://youtube.com/watch?v=-7elI2Ujv_4
0422ベストヒット名無しさん2018/09/16(日) 14:19:09.14ID:oKjO9ZYN
レディー・ガガもエレポップでOK?
0423ベストヒット名無しさん2018/09/16(日) 16:02:51.21ID:7FhO4F3D
>>422
ここ夏用板だから
0424ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 15:17:51.04ID:TeLXQRfY
>>421
確かにJPOPのどこかのバンドみたいだけど、メロ、弱くない?
0425ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 15:22:14.21ID:TeLXQRfY
Bombalurina - Itsy Bitsy Teeny Weeny Yellow Polka Dot Bikini (12" Version)

https://www.youtube.com/watch?v=2MiCtzxX_xM

当時、たまたま聴いて気に入った、パーティハウスなアルバム。
こいつら何者かいまだ知らず。
聴いてて楽しいハウス!
0426ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 15:24:40.43ID:TeLXQRfY
Bombalurina - Seven Little Girls Sitting In The Back Seat (12" Version)

https://www.youtube.com/watch?v=2mYcygegbM0

これも激アッパーなパーティハウス
0427ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 15:29:54.29ID:TeLXQRfY
>>422
Lady Gagaと言えばこれ。

Madonna Express Yourself (Shep's 'Spressin' Himself Re-Mix)

https://www.youtube.com/watch?v=33BAJGxgdks

vogueよりも攻めてるREMIX。ポップハウスの頂点(言いすぎ?)。
shep Pettiboneに乾杯!
0428ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 15:31:30.73ID:TeLXQRfY
>>201 >>202

A Flock of Seagulls 3rd 「The Story of a Young Heart 」(1984)

All tracks written by Mike Score, Ali Score,
Frank Maudsley and Paul Reynolds.

1."The Story of a Young Heart" ? 6:07
イントロのリズムパターンが垢抜けてる!
サビ、いきなり4回連呼!Aメロはたいしたことないな!
曲後半も、もれなくサビ連呼状態。サビ自体は悪くないけど薄い曲!
ど頭のタイトル曲なのに。
2."Never Again (The Dancer)" ? 5:05
ドラムはアルバム通して基本同じ音色のミディアム。
エレ度は低い。
あぁ、やっぱポップロックがやりたいのね・・。
でもサビはいいね。
3."The More You Live, the More You Love" ? 4:10
これはメロがいいミディアム。もちろんエレ度低めのロックだけど。
4."European (I Wish I Was)" ? 4:26
コレは2、3より劣るなぁ・・聴いてて退屈だったミディアム
5."Remember David" ? 4:06
エレポっぽいイントロのUP。サビはまあまあ。
6."Over My Head" ? 3:55
ドラムブレイク乱打の元気なUP。メロは聴ける。
7."Heart of Steel" ? 5:45
チョイ暗めなUP。やたら伸ばして歌うサビ以外、心に残らず。
さっきから「はーとおぶすてぃ〜〜〜〜〜〜〜る!」しか
歌ってないんじゃ?
8."The End" ? 3:34
これもエレポフレンドリーなイントロのUP。でもすぐに
ロック。途中早急に歌うところは面白いと感じたが
全体としては印象に残らず。
9."Suicide Day" ? 5:20
シンセドラムなイントロのミディアム。メロ弱い。
ラストだからもっと強い曲を!

エレポ風味のポップロックだと思って聴けばいいのか。
でもこの芸風だとそもそもが個性、弱いよな・・
エレポリスナーも引っかかってこないし。
でもメロはなかなか。
1、2、3、5、6なんかは聴ける。
でも積極的には好きになれないけど・・。
0429ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 15:33:20.39ID:TeLXQRfY
A Flock of Seagulls 4th「Dream Come True」(1986)
ジャケ写は1発屋トリオみたいだが・・。
トンプソン・ツインズみてえ・・。
3rdの時点で誰にも相手にされてないバンドの4th
はどんなことになってるのか?

All tracks written by A Flock of Seagulls (Mike Score, Ali Score and Frank Maudsley).

1."Better & Better" ? 5:21
ギターが鳴き渡る「強め」のミディアム。
エレ度、以外に高い。途中からベースギターもビンビン!
サビもまあまあか。終盤、ギターソロ大会に。
2."Heartbeat Like a Drum" ? 5:33
テクノっぽいタイトル。音もなんかポップに振り切った感、
なエレポミディアム。明らかに前作からエレポ方面に大きく
進化!メロもキャッチー。ドラムがちゃんとエレポしてんな!
3."Who's That Girl (She's Got It)" ? 4:17
イコライジングいじったイントロ、
おお、引き締まったアレンジのダンサブルUP!
マドンナやユーリズのカバーではありません。
曲の出来はそれらより安直ですが、これはバンドのIQが
若干低くなったせいか?
シンセベースは「stepping out」似なネオン街風。
なんのかんの言ってもこれ、嫌いじゃない・・
4."Hot Tonight" ? 5:56
尺八?+ダンスビート、鳴きまくるギター!なイントロのUP
メロはたいしたことないが、暗めのグルーヴィーな
シンセベース聴いてるだけで良しとするか・・。
5."Cry Like a Baby" ? 6:28
ダンスビートなミディアム。メロが弱いな。
強いビートアレンジが空虚に響く。6分なげえな!
アウトロのインスト部分がなが〜い!
なんかあんのかと待ってたら普通に終わったww
6."Say So Much" ? 3:35
元気なダンスUP。ドラムの音色も曲ごとに変えていて多彩。
音は派手なんだけどメロは地味。このパターンか・・
7."Love on Your Knees" ? 3:57
ちょいファンキーなミディアムダンス。
メロははっきりしないのでラップとして聴く。
nu shoozのUP曲似なアレンジ。ノリだけはいい。
8."How Could You Ever Leave Me" ? 3:24
派手なビートにコンビニのドア開く時のメロ似?が
常時鳴ってるダンスUP。
メロ、弱いです。もうメロの才能枯れか・・
9."Whole Lot of Loving" ? 6:03
ファンタジー系シンセSEにファンキードラムマシーンな
ミディアム。あぁ、でも最後の曲としてはメロもまあまあか。
愛いっぱいでお別れです・・・と。
この音(ダンス路線)をセカンドくらいでやってくれれば・・
0430ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 15:34:32.24ID:TeLXQRfY
CD Bonus tracks on the 2011 remaster

10."Who's That Girl (She's Got It) (Extended Version)" ? 6:53
こっちは「blue monday」か?なシンセベースが大幅に
フューチャーされてるので良し。でもサビメロのポンコツさが目立つMIXに。
11."Who's That Girl (She's Got It) (7" Version)" ? 3:38
Aメロからしっかり聴けて、サビの悪さが目立たない。
12."Heartbeat Like a Drum (12" Version)" ? 6:57
歌の部分使いすぎ!音が脇役になってて飽きる・・
13."Heartbeat Like a Drum (7" Version)" ? 4:01
ま、これは2とあんま変わらず。飽きた。
14."(Cosmos) The Effect of the Sun" ? 12:30
ボートラ最後は12分のアンビエントか。
ノンビートなスペイシー展開。ところが6分目から
ダンスビート曲開始!メロ、特にいいわけでもなく、
別々にしたら?と思っていたら間奏でドラム乱打発動!
これならスペイシーイントロとドラム乱打だけのほうが
いいなぁ。最後はお約束、スペイシーで〆。
かと思いきや、ビート乱打フィルイン!ここはいいね。

エレポリスナーの「もっとエレポすればいいのに」
の夢はかなったアルバム。エレポというかダンスビート満載。
でも、バンドの成功という夢はかなわなかったか。
エレポとしても今聴いてもギリ許せるセンスは
メンバーチェンジとかの成果か?
1、2、3、4、9、10が嫌いじゃない!
0431ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 15:40:21.48ID:TeLXQRfY
>>410

Yello - Vicious Games Original 12 inch Version 1985

https://www.youtube.com/watch?v=xd0U-nEYgNQ

Yelloの旬は「Stella」の頃かなぁ・・
UP以外の曲は映画の劇伴風なので
UP曲だけ聴いてたな・・
0432ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 15:55:06.70ID:PYxDvP4D
>>424
お前耳も頭も悪すぎだろ
0433ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 15:55:54.55ID:TeLXQRfY
Heaven 17 - Crushed By The Wheels Of Industry (best audio)

https://www.youtube.com/watch?v=wHidclErFWA

12インチのextended dance mixは原曲のよさを
ことごとく壊してる!
よってこのアルバムバージョンがベスト!
0434ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 17:33:47.72ID:TeLXQRfY
Izumi Kobayashi - Coffee Rumba (1982)

https://www.youtube.com/watch?v=k9YjtY3LvoA

「nuts ,nuts,nuts」は南国エレポップアルバム
0435ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 17:39:36.96ID:TeLXQRfY
スカーレットの誓い_MOONRIDERS

https://www.youtube.com/watch?v=MxC5vMtX_xE
0436ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 18:57:28.72ID:AtiEza01
BronskiBeatはホモホモしてるけど刺さってくる音が良い
Smalltown Boy
https://youtu.be/88sARuFu-tc
HitThatErfectBeat
https://youtu.be/wcRnMfZyYrw
IFeelLiveMedley
https://youtu.be/MJtyWksh3K0
0437ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 18:58:59.42ID:AtiEza01
きゃあ曲目タイプミスよ!
HitThatPerfectBeatと
IFeelLoveMedleyヨっ!
0438ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 20:05:10.28ID:fSHerlSD
>>366
Frozen JapってやっぱりYMOを意識してるんかね
消化不良の感は否めないけど嫌いじゃない
しかし空港で追い返されたからってJapはないわなあ…
0439ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 20:09:53.13ID:YyrZpcyH
>>436
ジミーが抜けた後の
Hit that〜はアッパーでいいね!

The Communards - Never can say goodbye ''Shep Pettibone Remix'' (1987)

https://www.youtube.com/watch?v=PAGZyIWIChE

ぺティボーンつながりだが、この曲も気持ちいい。
0440ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 20:13:19.79ID:YyrZpcyH
>>438
あぁ、その曲はあのエピソードから作ったのね。
大麻、日本はまだ解禁しないの?のメッセじゃね?
0441ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 20:19:16.88ID:YyrZpcyH
Joe Jackson - Steppin' Out

https://www.youtube.com/watch?v=PJwt2dxx9yg
0442ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 20:20:10.44ID:wXDpF2fv
>>367
ピーガブに限らずプログレ系の人って不思議と80年代の空気感に順応していたイメージ
プログレ上がりというわけじゃないが
トレバーホーンも素養自体は間違いなくあるだろな
0443ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 20:30:41.93ID:wXDpF2fv
ライダース好きだけどあれがエレポならXTCとかもエレポに入っちゃわない??
あと俺の中ではブロンスキってエレポというよりユーロビートの類いなんだわ

まあ個人の感想なので軽く聞き流してほしいw
0444ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 20:52:16.02ID:yXkwADIN
狭義のエレポはそういうことでしょうね。
広義ではシンセとドラムマシーンをセンス良く使えた曲、だと。
そうするとかなりのジャンルが内包されますね。

ジャンルで細かく分けちゃうと新しい発見がなくなる。
エレポリスナーなら聴ける曲、という観点からでもレコメンドしてます。

ライダースも本来のジャンルはNW?
俺に刺さる曲はこれと「トンピクレンっ子」くらいでした。
エレポというかエレポリスナーに聞かせたい曲、ですね。
0445ベストヒット名無しさん2018/09/17(月) 20:55:27.97ID:yXkwADIN
>>442
howard jonesなんかも、1stにはプログレ経由の影響がある、との指摘が。
どういうことか確認できてませんが。
0446ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 01:10:01.32ID:KzGOkI2t
>>444
カメラ=万年筆以前のアルバムを聴いたことがないのであまり適当なことは書けんが、(現存する)日本最古のロックバンドと言われてるくらいだし本来のジャンルはフォークロックじゃないの?

「トンピクレンっ子」が入ってる青空百景はエレポというよりNWの名盤といえるかもな
0447ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 01:13:35.02ID:KzGOkI2t
>>445
ハワジョンがプログレ??
まあ言われてみりゃジェネシスっぽい部分はたしかにある
0448ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 01:19:40.71ID:KzGOkI2t
もうそろそろ夏も終わりそう…そんな今の季節にピッタリなこの曲でも

Captain Sencible - Happy Talk (1982)
https://youtube.com/watch?v=z1PTlnhQhoQ
0449ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 01:21:43.15ID:KzGOkI2t
普通によく出来たポップス が、独特の陰影は既に失われている

Midge Ure - If I Was (1985)
https://youtube.com/watch?v=VaTERxV47Mg
0450ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 14:29:44.48ID:OUY0GkXH
>>448
いいね〜、トニマン案件。

Naked Eyes - Promises Promises (Lyrics)

https://www.youtube.com/watch?v=xWBFWw3XubQ

歌詞は相手の信頼関係が破れた、感傷の歌なのね・・秋。
0451ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 14:38:27.70ID:OUY0GkXH
>>449
サビ、さすがに聞かせるね。
ミッジ、こんな体ゆらゆらさせて歌う奴だったか?
音にエッジがないよな・・1985年か。
釘アートに頼りきりのPVはいまひとつの出来だな・・。
0452ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 14:40:27.24ID:OUY0GkXH
>>447
what is love?はセカンドか。この曲とかもそうだって。
俺、わかんないけど。
0453ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 14:55:29.80ID:OUY0GkXH
>>436

ELTON JOHN & RuPAUL "Don't Go Breakin' My Heart"

https://www.youtube.com/watch?v=WiQb7UxfPIs

この能天気ディスコ、
PVでのこの二人、いちいち味があっていろいろ妄想させられる・・
0454ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 15:36:25.14ID:OUY0GkXH
XTC - Senses Working Overtime (1982)

https://www.youtube.com/watch?v=0invUXXsRAQ
0455ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 17:56:21.27ID:OUY0GkXH
A Flock of Seagulls 5th「The Light at the End of the World 」(1995)

前作から9年空いてしまった5作目。どんな音なのか予想も
つかない・・ジャケ写も、どの層に訴えているのか?

1."Burnin' Up" ? 5:06
SF映画風イントロからのUP。エレポというより
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース?なロック。
メロは普通か。ノリもいいし。
2."Magic" ? 5:13
音は2nd、3rdの頃に戻ったか・・
これもノリはいいUP。これもサビは普通。
まあでも2度は聴かないかな・・
3."Setting Sun" ? 6:15
ギターが鳴きまくるミディアム。普通にスルーします。
4."Rainfall" ? 5:02
シンセなイントロのロック・ミディアム
ま、ロックで雨を歌うとこうなるよね、的展開。
基本、ノリはいいし音は明るいけど。好きではない。
5."Ordinary Man" ? 4:58
ボトムの効いたロック、メロ引っかからず、の繰り返しに
なってきた。
この曲から飽きてきたので、以降は簡易表示で。
6."You're Mine" ? 5:12(バラード風なミディアム)
7."Walking in the Garden" ? 5:02(典型ロックのUP)
8."Hearts on Fire" ? 4:33(イントロがi ranぽいミディアム)
9."Life Is Easy" ? 5:02(サビはポップだけど、のミディアム)
10."Say You Love Me" ? 5:10(よくある、抜けのいいロック)
11."The Light at the End of the World" ? 5:21
重いシンセ音と笛が鳴り響くイントロ。
アルバムタイトル曲だけど、これも聞き飽きた感の
エスニックなインスト。
12."Seven Seas" ? 1:47
弦楽器メインなインスト。アルバムのアウトロか。

再び、エレポリスナーは除外、なポップロックアルバムに。
カモメごときに信念を求めたのが間違いなのか・・
大半の曲のメロも、聴けないほど悪くはないけど、
あえて聴きたいとは思わせない音。
9年も開いて、こういう音ならフロック〜と名乗らず、
ソロ名義でだせばいいのに。
0456ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 18:47:09.87ID:OUY0GkXH
A Flock of Seagulls 6th「Ascension」 (2018)

Producer:John Bryan, Sare Havlicek

3rdのメンバーが再集結、
12曲のうち、新曲は1曲。
残りは過去3作のアルバムからのリメイク曲。
オーケストラも使用、とある。
ジャケ写はUFOにカモメが集まってるけど・・

1."I Ran (Orchestral Version)" ? 6:22
映画劇伴なイントロのあとに本編。音はオーケストラ+
ロック。あのギターフレーズ、小さい扱いに!
間奏にも劇伴が挟み込まれ、ドラマティックな展開に。
でもこれならオリジナルでいいなぁ・・
2."Modern Love Is Automatic (Orchestral Version)" ? 3:49
劇伴イントロに1分。本編は特にオリジナルと
印象は変わらず。ELOみたいにはしないのね。
3."Telecommunication (Orchestral Version)" ? 2:31
あのエレポのまんまだ!弦楽器がプラスしてあって邪魔!
ドラム音が変わったくらいか。あ、でも間奏の
オーケストレーションがおもしろい。
4."Space Age Love Song (Orchestral Version)" ? 5:09
1や2と同パターン。まあこれ、メロいいしな。
ベストアルバムと思えばいいか。
オーケとの融合度、まあまあ。
5."Ascension" ? 1:12
唯一の新曲。1分しかないオーケのインスト。只のインタルードじゃん。
6."Wishing (If I Had a Photograph of You) (Orchestral Version)" ? 5:32
イントロから歪んだエレポビート使用、はいいけど
オーケも入れてるからアレンジの方向が定まらない感。
メロはいいのにな。
7."Nightmares (Orchestral Version)" ? 4:38
オーケオンリーなイントロパターン終了。
出だしからロック+オーケなUP。これ、メロいまいちだし。
8."DNA (Orchestral Version)" ? 2:39
7タイプのUPなインスト。これもある意味インタルードか。
9."Electrics (Orchestral Version)" ? 4:22
エレポ度高め。UPなビートがメインだけど曲自体が弱いしな。
後半、ビートとオーケのインスト状態に。そこはまあまあ。
10."Transfer Affection (Orchestral Version)" ? 5:42
9と同巧なUP。これはメロ、悪くないな。
この曲ならオーケ、あってもなくてもいいな・・
11."The More You Live, The More You Love (Orchestral Version)" ? 4:28
1のパターン。ビートはエレポ寄り。この曲、メロいいんだから
オーケアレンジがもうちょっと主張してくんないと・・。
ただ付け足しただけ?な感。
12."Man Made (Orchestral Version)" ? 5:35
最後は大人しめのミディアム。オーケ以前に曲が弱いから!


聴いてみたら、思ったほど悪くはなかったww。
セルフリメイクベスト版と思えば。
積極的には聴く気にはなれないけど。
0457ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 19:48:02.67ID:OUY0GkXH
A Flock of Seagulls「Greatest Hits Remixed 」(1999)

じゃあREMIXはどうなんだ?

1."I Ran (So Far Away)" (Die Krupps Remix) ? 3:46
クルップスによってエレ度はUPしてるけど
特におもしろくなってねえな・・オリジナルの勝ち。
2."Space Age Love Song" (KMFDM Remix) ? 4:50
ハードなピコり具合と歪ませたギターがおもろい!
ファンキー!のびのび系サビとうまくマッチ!合格!
3."The More You Live, the More You Love" (The Mission UK Remix) ? 4:51
ちょいハードめのドラムンベース風に。明るいメロと
合ってない!オリジナルの勝ち!
4."Telecommunication" (JLab Remix) ? 3:04
テンポUPしたな〜!ボトムも重くなった!
曲のほかの外観はそんなに変えず。評価は並。
5."Wishing (If I Had a Photograph of You)"
(Intra-Venus Remix) ? 4:59
Felixの「Don't you want me」似のアンセム系に。
その方向は正しいけど、「音」がよくないなあ。残念。
6."Messages" (Interface Remix) ? 4:52
BPM140以上のDnB風に。サビと合ってるREMIXと思うし、
間奏の後も展開変えてて好印象。合格。
7."The Traveller" (Julian Beeston Remix) ? 5:00
Yelloの「oh Yeah」を彷彿させるピコ度高め、
BPM高めなUPに。
でも展開が単調。聴いてて楽しくない。駄目〜!
8."Burning Up" (Pigface Remix) ? 4:05
ヴォコ声+エレクトロな展開。この曲のメロ、よくないね。
この程度のアレンジだけではボトムアップまでいたらず。
9."Wishing (If I Had a Photograph of You)" (LCD Remix) ? 4:42
art of noiseからのfatboy slimなブレイクビーツに。
もう別の曲だな。美メロ完全解体。これも途中で飽きるな〜
10."Nightmares" (Interfaith Psi-Fix Remix) ? 4:59
軽めのD'n'Bというか、2step風に。幻想風味追加。
出来は「良く聴くパターン」の域を超えておらず。はい次!
11."Rainfall" (Spahn Ranch Remix) ? 4:32
ドリーミーなブレイクビーツ?どこをほめればいいのか?な、
つまらない曲。何もひっからない!
12."I Ran (So Far Away)" (L Remix) ? 5:00
トニー・ベイジル「Micky」+クラフトワークなエレクトロに。
テンポもUP。無理やりくっつけただけ、の感。
原曲とあってねえじゃん・・。そこが狙いか?
間奏でジャングルに。オリジナルの勝ち。
13."Space Age Love Song" (Astralasia Remix) ? 4:56
UPなダンスポップ風に。これはサビにマッチ。
この程度のREMIXなら誰でも出来るんじゃないか。
展開も一本調子。

本作の収穫〜!
2、6、の2曲でした〜!
0458ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 22:48:55.81ID:HpD2MJam
ファースト以外はコアなファン向けかと思っていたが、
レビュー読む限りでは他のアルバムもそれなりに聴けるっぽいな
0459ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 22:55:52.80ID:HpD2MJam
彼らとしては珍しい純粋たるエレポップ

Wham! - Everything She Wants
https://www.youtube.com/watch?v=C8xt5BGegj8
0460ベストヒット名無しさん2018/09/18(火) 23:11:31.06ID:HpD2MJam
ディープ・ハウスの古典なれどエレポ好きにもアピールできるメロの良さが魅力。後にスタカンがカバー。
ちなみに歌ってる黒人がJoe Smoothというわけではない(笑)

Joe Smooth - Promised Land
https://www.youtube.com/watch?v=V09x2y9MHbA
0461ベストヒット名無しさん2018/09/19(水) 14:33:21.10ID:LdVu9ULR
A Flock of Seagulls エレポWIKI

アルバム評点はエレポリスナーとしての評価。10点満点。

1、A Flock of Seagulls (1982)
エレポップかと思いきや、ポップロックだったりする中途半端なアルバム。4点
2、Listen (1983)
ジャケ写はもろエレポ。ロック度も減少したがまだ捨ててはいない。4点
3、The Story of a Young Heart (1984)
ロック色増加。美メロもいくつか健在。4点
4、Dream Come True (1986)
起死回生のダンスポップ化。彼らなりにがんばった。5点
5、The Light at the End of the World (1995)
ボトムの重い、グルーヴィーロックに。0点
6、Ascension (2018)
セルフリメイクなベスト盤。従来の曲調にオーケストラレンジプラス。4点

A Flock of Seagulls playlist guide
1st(1982)4曲
Modern Love Is Automatic
I Ran (So Far Away)
Space Age Love Song
Telecommunication

2nd(1983)3曲
Wishing (If I Had a Photograph of You)
Transfer Affection
Committed (Extended Version)

3rd(1984)(reissue盤のremix他7曲は未聴)3曲
The Story of a Young Heart
Never Again (The Dancer)
The More You Live, the More You Love

4th(1986)5曲
Better & Better
Heartbeat Like a Drum
Who's That Girl (She's Got It)
Love on Your Knees
Who's That Girl (She's Got It) (Extended Version)

5th(1995)は聴かなくてOK

6th(2018)2曲
Telecommunication (Orchestral Version)
Space Age Love Song (Orchestral Version)

remix album(1999)2曲
Space Age Love Song" (KMFDM Remix)
Messages" (Interface Remix)
0462ベストヒット名無しさん2018/09/19(水) 14:55:56.39ID:LdVu9ULR
Gangway Albums

1、The Twist (1984)
2、Sitting In The Park (1986)
3、Sitting In The Park Again (1988)
4、The Quiet Boy Ate The Whole Cake (1991)
5、Happy Ever After (1992)
6、Optimism (1994)
7、That's Life (1996)
8、Compendium (1998)
0463ベストヒット名無しさん2018/09/19(水) 17:20:55.05ID:frIWHGuP
>>443
死ねよカス
0464ベストヒット名無しさん2018/09/19(水) 18:00:33.38ID:LdVu9ULR
Dan Hartman 3rd 「Instant Replay」(1978)

映画の劇伴したり、Pとしてテクノ的な感性ももつという、
元Bassプレイヤー。

All songs written and arranged by Dan Hartman.

1."Instant Replay" 5:19
PWL系のYELL!もカバーしたグルーヴィーなUP。
聴いてて明るくなるいい曲!1978年なのか・・
エレポ本には
「これほどリスナーの快感中枢を刺激する曲はない」
と絶賛レビューが。そこまでではないけど只者ではない曲ではあるな・・。
2."Countdown/This Is It" 14:07
これもUPなディスコ・サーガ曲
MEGAMIX的に14分もある。全編明るくて、
流して聴けちゃうけど、1のようなフックはないなぁ・・
終盤、1のサビがリプライズww
3."Double-O-Love" 5:56
ちょいファンキーめのミディアム。
間奏にギターソロ全開するも、後半たるくなるなぁ。
やっぱ1のような曲、relight my fireみたいな曲は
量産出来ないのね・・。
4."Chocolate Box" 2:52
これも3に似た感じのミディアムファンキー。
サビ、普通。というか面白くない。
5."Love is a Natural" 6:17
ムーディーなエレピがアシストする
UPめディスコティーク。ちょっとアレンジ
relight my fireみたいな展開もあってアガる!
つうか、これがあってのrelight〜か!
特に傑出した曲じゃないけど、新たな発見。
6."Time & Space" 4:55
バラード的展開のミディアム。ま、よくある奴。


う〜ん、やっぱ1頼りのアルバムだったけど
5は一度聴くにはいいかな。
音は1978年なんで引きは薄いんだけど。
0465ベストヒット名無しさん2018/09/19(水) 19:23:07.80ID:LdVu9ULR
リンディ・レイトン Lindy Layton

90年代に2枚のアルバムだしたシンガー。
1970年生。今もDJとして活動中。

1st「Pressure」(1991)Arista/BMG Eurodisc (UK)

1.Wait For Love 3:55
雨の日気分のミディアムだけどサビは力強いアレンジ
グラウンドビート風ベースが効いたポップスか。
アルバムの1曲目としていい雰囲気構築。
2.Echo My Heart 3:59
ゆったりしたグルーヴが気持ちいいミディアム.
3.Do Me Baby 5:31
原曲はプリンス(1981)、メリッサ・モーガンに続くカバー。
グラウンドビート+サビの後ろで鳴るシンセが絶品。
後半のサビ繰り返し、もてなされてる〜〜!

4.Without You 4:03
5.Keep It Up 4:52
ここら辺の曲もアルバムコンセプトに忠実なんで
流して聴ける。

6.Silly Games 4:52
何かのカバーだったか。ビート利かせたミディアム
メロいい。
7.Drop The Pressure 4:17
明るいUPめポップ。アルバム内でのバランスがとれてるなぁ
8.Lines 5:20
マット・ビアンコ「whose side are you on」みたい。
9.Cruel (To Be Kind) 4:05
ムーディーなミディアムハウス。リサスタ似。
サビもまあまあ。
10.This Isn't Fair 4:27
グラウンドビート。これはメロ弱いかな。
11.Best Thing 4:55
「開放系」なミディアムポップ。雰囲気はいい佳曲。
12.Let Me Keep You Here 4:38
最後も陰のあるポップ曲で〆る。メロもなかなか
耳に残る出来。いいね。

アルバム全曲の構成に複数Pの集合技を感じるね。
そんなに駄目な曲もほぼない、いいアルバム。
0466ベストヒット名無しさん2018/09/19(水) 20:09:15.82ID:xa5U615b
>>460
スタカン繋がりで彼ら流エレポとでもいうべきこいつを。まどろむような不思議な曲調。

The Style Council - Long Hot Summer
https://www.youtube.com/watch?v=1CAzwewVjZ0
0467ベストヒット名無しさん2018/09/19(水) 20:23:14.16ID:xa5U615b
Vince Clarkeのプロデュースでそれっぽい音に。胸キュンエレポの理想形。

Twilight - Just Me Alone
https://www.youtube.com/watch?v=gS9nzOwM-Yk
0468ベストヒット名無しさん2018/09/19(水) 20:41:19.15ID:xa5U615b
Vince Clarke案件その2。聴いてるとカレーが食いたくなってくるような音。
間延びした12"しか見つからんかった…

WEST INDIA COMPANY - Ave Maria
https://www.youtube.com/watch?v=ROY9eSU6Q64
0469ベストヒット名無しさん2018/09/20(木) 13:50:18.37ID:DXdg6K25
>>459
wham!は1stくらいしかまともに聴いてなかったなぁ。

この曲はブラコン、R&Bマナーのエレポップだね。
Aサビは「フフ〜ン、アハ〜ン」て言ってるだけだし。
雰囲気重視か。
0470ベストヒット名無しさん2018/09/20(木) 13:55:07.18ID:DXdg6K25
>>460
このメロならもっとしっとりアレンジするのかと思いきや
ダンサブルだよね。

frankie Knucklesあたりにremixさせるといいんじゃないか。
0471ベストヒット名無しさん2018/09/20(木) 13:59:10.60ID:DXdg6K25
>>466
当時はあまりひきつけられなかった曲だけど
今聴くと、良さもわかるというか。
メロウなスタカン、か。
0472ベストヒット名無しさん2018/09/20(木) 14:05:40.36ID:DXdg6K25
>>467
もろerasureの1st期の音だね!

イントロ〜Aメロあたりは明るくていいのに
サビ周りの音とメロ、重いよな。なんで?
0473ベストヒット名無しさん2018/09/20(木) 14:13:25.88ID:DXdg6K25
>>468

3分半待ったら、ちゃんとメロが展開されてて、魅力がわかった。
イントロが単調で長すぎなんだよ。
もっと圧縮すれば(シングルVERなら)引き締まるね。

フックSEの「チャカチャカチャカチャカ!」がいいね。
0474ベストヒット名無しさん2018/09/20(木) 14:27:23.33ID:DXdg6K25
Cher - Believe [Official Music Video]

https://www.youtube.com/watch?v=5Uu3kCEEc98

ま、有名な曲ですが、これも大好きなので。
PVも出来がいい。オートチューン!

フィリピーナ嬢のカラオケ十八番第2位です。
1位はセリーヌ・ディオンのアレ。
0475ベストヒット名無しさん2018/09/20(木) 14:36:36.17ID:DXdg6K25
kws - please don't go
https://www.youtube.com/watch?v=60fqp2rLUR4

K.W.S. - Keep It Comin' Love :
https://www.youtube.com/watch?v=NDzWPVCleAg

KC THE SUNSHINE BAND BANDのカバーアルバム。
今でも聴ける、美メロダンスに。
0476ベストヒット名無しさん2018/09/20(木) 14:40:17.98ID:DXdg6K25
Emmanuel - We Shall Overcome (Jumpstramental) 1991

https://www.youtube.com/watch?v=pUT3JwgCLRA

heavily samples「Inner City - Big Fun」

ディープハウスの躁展開。
0477ベストヒット名無しさん2018/09/20(木) 14:53:23.09ID:DXdg6K25
Robert Marlow - The Face of Dorian Gray

https://www.youtube.com/watch?v=sxGCHdZQN0U

わざわざレコメンドする必要もないが
これがエレポップの理想形。隅から隅まで
100%パーフェクトな出来では。

これでyazoo期を清算・総括させた重要曲。
0478ベストヒット名無しさん2018/09/20(木) 15:07:09.88ID:DXdg6K25
WHIGFIELD - Think Of You [Official Video]

https://www.youtube.com/watch?v=QFeR33I0HPs

表で出てる人、実は歌ってないシリーズ。
ポップハウスだけど一度聴いたら忘れられないメロ。これでいい。
PVはよくある撮影ビハインドものでつまらないが。
0479ベストヒット名無しさん2018/09/20(木) 17:22:49.48ID:DXdg6K25
Lindy Layton ??2nd 「 No Other Star」
日本盤しか出てないのか?Cutting Edge ?? CTCR-14037 Japan (04 Sep 1996)
ジャンル: Electronic, Reggae, Funk / Soul, Pop
スタイル: Downtempo, Ballad, Reggae-Pop

1 Who Do You Think You Are?(Rap ? Carlton "Bubblers" Ogilvie
Written-By Layton, Swanston, Cox) 4:12
レゲエポップなミディアム。明るくてかわいい曲
2 Feeling Groovy (A.K.A. West Side)(Saxophone ? Michael Smith*
Written-By Layton, Mowat) 3:55
こちらもかわいいサビから始まるレゲエベースのポップス。
3 Miracle(Written-By Swanston, Cox)4:30
2の延長線上のポップス。中温度のサビはキープ。
夕方直前のテラスにいるような・・
4 No Other Star(Written-By ? Layton, Swanston, Cox)4:41
ダウンテンポっぽい暗めのスロー。
ビートは強いんだけど、曲として弱いか。
5 Running Away(Soprano Saxophone ? Snake Davis
Written-By Sly Stone, Sylvester Stewart)4:20
カバー。3と同志向なアレンジ。気だるい午後。
6 Bedtime(Written-By Swanston, Cox) 5:30
暗めのベースを効かせたミディアム。
暗すぎてLINDY嬢には合わない曲調では・・
7 It Must Be Love(Rap? Bubblers Written-By Labi Siffre)3:31
明るいレゲエポップに戻る。あの曲のカバー。
特に良くもないけど、悪くもないか。
8 Like We're Human(Written-By?Swanston, Cox) 5:26
パーカッションとベースが個性的な暗めのミディアム
これも「引き」を感じない出来で残念。
9 Truly(Written-By C. Dodd)3:55
再びレゲエポップ。「とぅる〜〜〜り〜〜〜」なサビ
とほのぼのシンセがしてて良し!
10 Can't Get My Eyes Off You(Written-By ? Carlton "Bubblers" Ogilvie,
Gary Benson, Maxi Priest, Micheal Martin)4:26
ソリッドなビートの、スカスカなミディアム。
Voが目だたなくなっちゃってるな・・サビメロもいまいち。
11 Why(Written-By N. Rodgers, B. Edwards)4:24
非レゲのミディアムポップに。ちょい変化球な
演奏と曲展開がまあまあかな。メロも悪くない。
12 High Time(Written-By Swanston*, Cox)5:11
シンセベースとエレビートが引っ張るレゲエポップ。
メロも普通だけど、明るいからいいか。
13 Love The One You're With(Acoustic Guitar?Tim Cox
Backing Vocals ? Beverly Skeete, Howard McCrary, Laura Pallas
Tenor Saxophone ? Snake Davis Written-By ? Stephen Stills)3:27
ビートはエレな明るいレゲエポップ。
間奏のリンディのシャウト系Voがキュート
14 Stay With Me Till Dawn(Written-By ?Judie Tzuke, Michael Paxman)4:09
ラストはまったり系のエレなポップスミディアム。
でももっとメロをはっきりさせたいな・・

全編を明るめのレゲエポップにしたほうが良かった
4、6、8の暗めの曲は別の趣で作ってメリハリをつけたほうが。ちょっと製作者の
引き出しが一本調子な感が残念だったセカンド。
0480ベストヒット名無しさん2018/09/20(木) 20:52:40.39ID:QJkU7lAH
>>477
Vinceプロデュースだけど自作曲みたいだし、本人も才能アリと見た
0481ベストヒット名無しさん2018/09/20(木) 21:00:40.90ID:QJkU7lAH
そーいやNaked Eyesのファーストがアメリカ仕様(目玉ジャケ)で再CD化されてるね
チェリレのは音圧高すぎて疲れるし買い換えようかな
0482ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 16:34:26.00ID:ppkTLvLG
Sophie Ellis Bextor - Take Me Home (Jewels and Stone Mix)

https://www.youtube.com/watch?v=EA4MP6kviPE

アルバム・バージョンから間奏に美旋律をプラス、
冴えたビートエディットも光る、いいREMIXのお手本。
0483ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 16:57:08.17ID:ppkTLvLG
Depeche Mode Studio albums

1、Speak & Spell (1981)
2、A Broken Frame (1982)
3、Construction Time Again (1983)
4、Some Great Reward (1984)
5、Black Celebration (1986)
6、Music for the Masses (1987)
7、Violator (1990)
8、Songs of Faith and Devotion (1993)
9、Ultra (1997)
10、Exciter (2001)
11、Playing the Angel (2005)
12、Sounds of the Universe (2009)
13、Delta Machine (2013)
14、Spirit (2017)

リミックス 81-04 / Remixes 81-04(2004年)
リミックス2: 81-11 / Remixes 2: 81-11(2011年)
0484ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 16:59:15.09ID:ppkTLvLG
Yello アルバム

1、Solid Pleasure (1980)
2、Claro Que Si (1981)
3、You Gotta Say Yes to Another Excess (1983)
4、Stella (1985)
5、One Second (1987)
6、Flag (1988)
7、Baby (1991)
8、Zebra (1994)
9、Pocket Universe (1997)
10、Motion Picture (1999)
11、The Eye (2003)
12、Touch Yello (2009)
13、Toy (2016)

アルバム(リミックス、コンピレーション)
1980?1985 The New Mix in One Go (1986)
Essential (1992)
Hands on Yello (1995)
Eccentrix Remixes (1999)
Progress and Perfection (2007)
Yello by Yello (2010)
The Key to Perfection (2012)
0485ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 17:02:15.49ID:ppkTLvLG
>>480
Robert Marlow - No Heart (12'') (b-side on the 'I Just Want To Dance' 12" single)

https://www.youtube.com/watch?v=JTLDNzcBjg0

2枚目シングルのBサイドの曲、
音とアレンジにerasureの萌芽が見られるね
0486ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 17:13:34.10ID:ppkTLvLG
Paul Hardcastle - Rainforest (12 inch version) 1985

https://www.youtube.com/watch?v=lFmcdf77wzU

雨の日なんでコレ。
1957年生まれなんでもう60歳か・・
0487ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 17:17:35.42ID:ppkTLvLG
>>481
NYのサウンドに傾いたセカンドは好きじゃないの?
0488ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 17:22:32.88ID:ppkTLvLG
Robert Miles - One & One (Original Version) ft. Maria Nayler

https://www.youtube.com/watch?v=hcqNRaQRUog

childrenはどうでもいいけど、これはサビがいいね。

1969年生まれのイタリア人。2017年に転移がんで死去。
0489ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 17:36:29.11ID:ppkTLvLG
Sabrina Johnston - Peace (Dub Mix)

https://www.youtube.com/watch?v=pZHcliQuFxk

イントロの一拍抜いたビートが最高。アガるハウス。
remixは確かbrothers in rhythm
0490ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 17:45:57.28ID:ppkTLvLG
Tracie - The House That Jack Built. (1983)

https://www.youtube.com/watch?v=WvZW1lfI8B8

今聴くと和むな・・
0491ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 20:30:21.77ID:wWHfo2x8
A-ha - And you tell me .
https://www.youtube.com/watch?v=-MDXhbysOrE
トニマンさいこー!終わりのシンセの音色たまらん
0492ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 21:38:08.78ID:65AUm7vu
>>487
そこそこ
どちらかといったらやっぱファースト
0493ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 21:40:29.27ID:65AUm7vu
77年にしてこの音。とてももっさいディスコが幅を効かせていた年代の曲とは思えん。

XTC - Science Friction (1977)
https://www.youtube.com/watch?v=VIGFylacRDg
0494ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 21:44:03.57ID:65AUm7vu
XTC脱退後の初ソロ作。例のピロピロシンセは聴こえてこないフツーのパワポ。これは…?

Barry Andrews - Me and my mate can sing (1979)
https://youtube.com/watch?v=nM2j6eldxBE
0495ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 21:47:08.66ID:65AUm7vu
その後元Gang Of Fourのメンバーと共にこのシュリークバックを結成。エレポっつーよりトーキング・ヘッズ系?

Shriekback - All Lined Up (1983)
https://www.youtube.com/watch?v=Y-R4XKuI7rA
0496ベストヒット名無しさん2018/09/21(金) 21:50:49.26ID:65AUm7vu
アルバム『Mummer』より。ほぼ打ち込みで作られた異色の桃源郷サウンド。マターリと味わいたい。

XTC - Wonderland (1983)
https://www.youtube.com/watch?v=K-XjEB3dvOg
0497ベストヒット名無しさん2018/09/22(土) 14:40:25.54ID:lT8S60/+
>>493
ロックだけど明らかに傑出したポップネスがあるね。
もっと言えば、将来のエレポリスナーにも聴かせられる
センスはあるというか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています