トップページnatsumeloe
1002コメント666KB

エレポップ総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベストヒット名無しさん2012/12/13(木) 19:35:15.16ID:o9SeuuAY
テクノじゃないんだ、わかってくれるよな
Ultravox(ジョン・フォックスの方)以降の”あのスタイル”
やっぱ最高だろ

最近中古とかリマスターとかで買った報告やら
ふと思い出したからつべ貼るとかコレクション自慢とか
0321ベストヒット名無しさん2018/09/04(火) 16:26:32.65ID:KyL45f1h
>>317
こういう、当時は聞かないで終わってしまったアルバムはたくさんあるなあ。
ちゃんと当時に聞いとかないとな。時代の音だから。

Deodato/Motion(1984)
デオダート
エウミール・デオダート(Eumir Deodato de Almeida、1942年6月22日 - )は、
ブラジル出身のクロスオーバー/フュージョン・ミュージシャン、アレンジャー、
キーボード奏者。70年代以降は主にデオダート名義で活動している。

1:S.O.S Fire In The Sky
factoryみてえなパーカッションの連打がイカしたUPチューン。出だしとしてはまずまずといったところか。

俺:NYっぽい雰囲気のダンス曲だね。
デオ自身も、連打パーカとサビシンセメロが気に入ってるのか
曲後半、何回も推してくるのが笑える。

2:Never Knew Love
エレポのエの字もないブラコン。悪くはないです。

俺:さらっと聞けちゃうポップスだね。
メロも普通な出来。屈託一切なし!ブラジル人だからな!

3:Bus Stop
デオダート唯一の自作曲にして本作のベストトラック。怪しげなネオン煌めく
大人の夜の繁華街てな感じかな。咽び泣くサックスに蠢くシンセベースが実にCOOL!

俺:インストのfusionだな!ボブ・ジェームスみたいなものと思えばすんなり聞けたよ
今でも特に古臭くはないかも。

4:Motion
どう聴いてもDazz Bandのアレ(笑)終始ボコーダーで歌ってるのはポイント高いがパクリはイカン

俺:ぎゃはは!DAZZ BAND - LET IT WHIP (1982) か!
https://www.youtube.com/watch?v=WSIL-SU--Lw
こんな感じのエレポは過去よくあったパターンだけどな。
UPでノリはいいから最後まで聞けたがチョイ単調。

5:Are You For Real
テクノ魂を揺さぶるイントロが◎、ディスコ調に巧くまとめた佳作。ただあえて文句を付けさせてもらうと、もう少し線の細いボーカリストはいなかったのか、と。確かに上手いのだけどどうにも暑苦い…って完全に好みの問題か。

俺:間奏でやっぱりサックス絡んできたww。
R&Bとしてみるともう古いアレンジ、メロだねえ。
特に彼が無理してやることはなかったかも。でもやっちゃうのがデオダードだね。

6:Make You Feel Good
ダウナーな雰囲気漂うファンクチューン。ハッキリいって駄曲。

俺:イントロは引き締まってて何か期待させるんだけど
結局何も起こらず終わるパターンだね。
でも、怒るほどひどくはなかったよ。

当時台頭しつつあったテクノロジーとの折り合いをベテランとしてどう付けるか、その解答を示そうとするも不完全燃焼のまま終わった感じ。
フュージョン畑からポップフィールドへとクロスオーバーを図り成功したハービー・ハンコックやジョージ・ベンソンのようにはいきませんでした。
まあよくあるパターンなんですが、悪くない曲もあるしもう少し顧みられてもいいんじゃないかと思うのだけど…う〜ん

俺の感想:俺が思うに、このアルバム全体がfusion曲として聴かれることを
想定してるかと。聞き流していくだけで充分なのかも。
だったらこの程度のゆるさも許せてくる。
なにしろ全曲明るいしね。素直な男だろうな、デオダード。
0322ベストヒット名無しさん2018/09/04(火) 17:19:19.31ID:KyL45f1h
>>318
Book Of Love - LullabyのCDシングル聞いてみたよ!
1 - Lullaby(7")
erasureみたいなポップなUPだね。メロとVoにもっと個性がほしいな。
2 - Lullabye(7"remix)
こっちももろerasureな展開。メロがはっきり展開に。
3 - Lullaby(pleasant dream mix)
ビート利かせたバージョン。ダンス曲に。飽きない展開でこれが一番かも。
4 - Lullaby(insomnia mix)
これもそう。メロとビートまでに因数分解されたダブバージョンか。
これはこれでおもしろい。最後まで聞ける展開。
0323ベストヒット名無しさん2018/09/04(火) 18:20:00.87ID:KyL45f1h
Feargal Sharkey - Never Never (Full Music Video)

https://www.youtube.com/watch?v=utlmzYEvHK4

いい曲だな〜
オンリー・ユー系。
0324ベストヒット名無しさん2018/09/04(火) 20:00:49.62ID:mXrQcPpD
AssemblyのCDシングル、今調べたらアホみたいなプレミアが付いててビビった
0325ベストヒット名無しさん2018/09/05(水) 15:13:35.91ID:CqOFQgIu
ドリアングレイは軽快なエレポップだったけどそっちは
プレミアついてるのかなあ・・

珠玉のエレポップ歴代トップ10シリーズ。
Thomas Dolby - She Blinded Me With Science (US Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=Y8IkO-G5ai4

やっぱこれは入る。メロ、音色のすべてが洗練されてる感。
アウトロの左右散らしドラムソロまできっちりもてなしてくれるMIXに
脱帽。
0326ベストヒット名無しさん2018/09/05(水) 15:36:02.60ID:01uMFVYn
Hyperactiveは好き
0327ベストヒット名無しさん2018/09/05(水) 15:39:25.12ID:01uMFVYn
ThomasDolbyのI Scare Myselfはダンヒックスの原曲が良すぎてあれだが
YouTubeで両者共演してるのあったぞい
https://youtu.be/SZgMRp60CT4
0328ベストヒット名無しさん2018/09/05(水) 15:44:07.50ID:CqOFQgIu
The Valentine Brothers Medley 、Overture - Money's Too Tight To Mention

https://www.youtube.com/watch?v=J8AOrD8Bf4U

エレポならsimply redよりこっちのオリジナル。
money〜は単体で聴くのではなく、
アルバム「first take」冒頭1〜2曲目の流れはマスト!

このシンセベースとハンドクラップ風SEが絶妙!
0329ベストヒット名無しさん2018/09/05(水) 15:54:39.79ID:CqOFQgIu
Oran "Juice" Jones - The Rain

https://www.youtube.com/watch?v=9dZW1C3neao

バレンタイン聴くと、次これ聴きたくなる。
この典型リズムパターン、哀愁メロ、飽きない・・
0330ベストヒット名無しさん2018/09/05(水) 16:01:39.29ID:CqOFQgIu
Marvin Gaye - Midnight Lady

https://www.youtube.com/watch?v=eMftzgQ_yp4

Marvin Gayeといえばエレポファンならsexual healingもいいが、これ。
間奏からの808乱打、ナイトクラビングの妖艶さも出ていてもう言うことなし!
0331ベストヒット名無しさん2018/09/05(水) 16:28:29.73ID:CqOFQgIu
>>327 ライブの演奏は完全にカントリーで良さがピンとこなかったので
ドルビーのカバーのほうを聴いてみた。

当時はhyperactiveしか聴いてなかったな、このアルバム。
今聴くとアレンジ、シンプルのきわみだな・・。
この曲の良さをもっと出すためにSEで飾りたくなる・・
0332ベストヒット名無しさん2018/09/05(水) 16:38:25.11ID:CqOFQgIu
珠玉のエレポップ歴代トップ10シリーズ。

Scritti Politti - Wood Beez (Pray Like Aretha Franklin)

https://www.youtube.com/watch?v=qMdf1onDkxA

いきなりドラムから始まるこのバージョンがベスト。
キューピッドの3曲どれもいいけど、選ぶとこれか。
この洗練度、頭2つは抜けてたな
0333ベストヒット名無しさん2018/09/05(水) 18:07:09.08ID:CqOFQgIu
>>318
Momus ?? Hippopotamomus
レーベル: Creation Records ?? CRELP 097
1991
ジャンル: Electronic, Pop
スタイル: Chanson, Synth-pop

1 Hippopotamomus 4:23
ちょっとTELEXぽいポップさがあるミディアム
なるほど、ベッドルームチープエレポ?な方向なのか?
2 I Ate A Girl Right Up 3:16
基本ファンキーではあるよね。だから最後までは聞ける。
3 Michelin Man 1:54
一度聴いたら耳に残る。歌詞の内容も含めての個性だね。
4 A Dull Documentary 3:12
どこかで聴いたようななんかの曲のメロをつぶやいてるように
歌ってんのか。トイポップ風SEがまぶされる。
5 Marquis Of Sadness 3:31
ここから飽きてきた・・やっぱ音、もっとねじくれていて欲しい・・
6 Bluestocking 3:11
7 Ventriloquists And Dolls 3:55
8 The Painter And His Model 4:29
ここらへんも変なSEがいろいろ仕込まれてんだけど・・
9 A Monkey For Sallie 2:44
10 Pornography 3:04
「ぷぷっぴどぅ〜」とダルな曲調、これいいね!
11 Song In Contravention

モーマスのこのアルバムは初視聴。
当時だと、聴いてもすぐに忘れちゃってたような曲調だよな。
今回聴いて、まあフェイバリットにはならないけど
1、2、3、4、10が収穫だったよ。
0334ベストヒット名無しさん2018/09/05(水) 19:06:03.73ID:CqOFQgIu
アイスタって、muteのドリーミー&メランコリー系?
としか知らないけど聴いてみた。初視聴。
I Start Counting ?? My Translucent Hands
ジャンル: Electronic
スタイル: Synth-pop
1986

1、Introduction 3:06
ちょっと気分が上がるインスト。
2、My Translucent Hands 4:38
あれ、こんなにアップテンポな曲だったっけ?
当時シングルで聞いた記憶とちがう、妙にダンサブルなMIXに。
基本あの暗いサビ1本勝負な曲。
なぜかmegamix的な展開だけど飽きずに聴けた。
3、Catch That Look 4:16
坂本龍一「b2unit」thatness therenessみたいな曲だな。
4、You And I 3:39
ドラムが元気なUP。サビもまあまあ。というか、なんかのカバー?
5、Lose Him 3:40
SEコラージュをたくさん貼り付けたUP。今では古臭いかな・・。
6、Keep The Sun Away 3:03
いまひとつはじけないミディアム
7、Cranley Gardens 5:54
ビート音を複数使ったミディアム。アレンジ面白いけどメロ地味。
8 Which Way Is Home? 3:20
バスドラの使い方が印象に残るほのぼのミディアム。
2のサビがリプライズ。2のアウトロ曲扱いか。悪くない。
9 Letters To A Friend 3:46
human leagueのsound of crowdっぽいというか・・その辺
の要素が見え隠れする。明るくてメロもまあまあ。
10 Still Smiling 7:46
これアレンジがいいね。歌部分は普通すぎだけど。
全部インストでいいかも。後半重いビートが付け足されたりと
8分尺にしたい狙いはわかった。
11 Small Consolation 5:03
重ぐるしいハミング、切迫シンセベース、エスニックパーカ、
メロはほのぼの。へんな曲!
12 (There Is Always The) Unexpected 7:44
南国ギター、靴音、ドアの音のループがやがて・・
YMOテクノデリック最後の曲みたいなことね。
これはもっとコンパクトでもいいのでは。

いわばアイスタは暗くない、純エレポップバンドと判明。
とにかく2の暗くて明るいサビ=アイスタと認識してたが
ちゃんと引き出しもそこそこ持ってた。。
1、2、4、8、9、10、11と面白かった!
0335ベストヒット名無しさん2018/09/05(水) 19:41:27.55ID:5fN5loWV
>>329
これといいブラコン方面には意外なお宝が眠ってそうだな
ジャム&ルイスの周辺とかも面白そう
0336ベストヒット名無しさん2018/09/05(水) 20:51:48.02ID:ekAVtuDt
EAGLESのドンヘンリーの1st ソロもエレポップと言えば言えなくも無い
https://youtu.be/YHimia_Fxzs
0337ベストヒット名無しさん2018/09/06(木) 00:24:55.83ID:7K0MT7p+
OMD/Architecture & Morality(1981)

The New Stone Age
ジャカジャカギター主体のポストパンクチューン。前作までのクラフトワーク路線→ジョイディヴィジョンとは節操ねえなあ?
She's Leaving
うって変わって幸せムード一杯。ボーカルも楽しげに弾む♪
Souvenir
のどかな雰囲気と荘厳な雰囲気が奇妙に同居するミディアムチューン。本作のベストトラック。
Sealand
インスト…と思ったら後半消え入るようなボーカルが。邦題『安息の館』まんまな雰囲気。
Joan Of Arc
ウィーン少年合唱団に歌わせたら結構ハマるんじゃね?と思った。
Joan Of Arc(Maid Of Orleans)
出だしが怖いwwこれじゃ『心霊の館』だよw
Architecture And Morality
プシュゥゥとかいってるしイメージ的には産業革命の頃?どうにも掴み所がないなあ。
Georgia
前作までの作風に近いUPチューン。出来自体はまあまあ。
The Beginning And The End
何かこう魂が浄化されていくような…アルバム全体そんな感じだけど。

3作目。脱クラフトワークを目指したらネオサイケ化しちゃいました的な??全体に漂う宗教的というか崇高な雰囲気が結構独特。
エレポとしては微妙だけどNWとしては良作ってのが俺の評価。
0338ベストヒット名無しさん2018/09/06(木) 14:39:15.27ID:XLlRtpgz
>>336
へぇ〜、この曲では確かにアクセントでシンセ使ってるけど、
ホール&オーツと比べると、ただのロックでそれ以上のものが感じられないなあ。
名曲ボーイズ・オブ・サマーは1stにはまだ未収で、もっと先のことなのね・・。
0339ベストヒット名無しさん2018/09/06(木) 14:47:43.72ID:jshQ55Ie
ドンヘンリーは太鼓だけどギターも弾く人
ソロはシーケンス使ってダンサブルな曲多い
そもそもイーグルスはカントリ/R&B/HRやるバンドでしかも完全主義集団だからか
カチッとした構成にエなってエレポップ感がソロにはあった
0340ベストヒット名無しさん2018/09/06(木) 16:03:58.25ID:XLlRtpgz
ボーズオブサマーの人としか知らない状態で聴いてみたよ!
Don Henley ?? I Can't Stand Still
ジャンル: Rock
スタイル: Pop Rock
1982

1、I Can't Stand Still 3:25
これは普通のロックだね。メロ悪くないからエレポロック化
するといいかも。the tubesみたいに。
サビあたりでキーボードがちょろっと聞こえるだけ。
2、You Better Hang Up 3:27
これは特にひっかからなかったロック曲。連呼されるサビだけじゃ弱いかな。エレポ指数ゼロ。
3、Long Way Home 5:29
しっとりめのミディアム・ロック。エレポ指数ゼロ。
4、Nobody's Business 3:57
UPめのポップ・ロック。非エレ。
5、Talking To The Moon 2:59
ピアノメインのミディアム。これもまったくの非エレ。
6、Dirty Laundry 5:38
やっとエレ。ドラムマシン導入?でも骨格はロック。
サビ、代表曲としたら単純に「弱い」。間奏にシンセSEいろいろ。
これ、もっとアップテンポにしたらいいのに・・
7、Johnny Can't Read 3:24
ロックンロールポップなUP。ノリノリですんなり聴けるけど
これこそエレ化装飾してよ!後半のドラムブレイクとか、
おもしろくなるのに。
8、Them And Us 3:55
ミディアムのロックに戻る。特に何も残らない印象。
9、La Eile 0:50
フォークロアっぽい笛インスト。10のインタルード?
10、Lilah 4:06
泣きのラブソングロックか。でもメロも特にひきつけられず。
11、The Unclouded Day 3:37
カントリーっぽいミディアム・ロック。当然非エレ。

聴き終えての感想
少なくともエレポ好きに刺さるアルバムではなかった。
全曲、シンセ導入しだしたのはどのソロから?と逆に聴きたい。
0341ベストヒット名無しさん2018/09/06(木) 17:04:54.31ID:XLlRtpgz
OMDって言ったらエノラゲイ以降しか聞いてない・・。

OMD 「Architecture & Morality」(1981)

1、The New Stone Age
ジャカジャカギター主体のポストパンクチューン。前作までのクラフトワーク路線→ジョイディヴィジョンとは節操ねえなあ?

俺:へぇ・・アルバムからみるとこのUP曲、いらなくね?
こういう路線自体、心に引っかからず。OMD自体にも不要、としか。

2、She's Leaving
うって変わって幸せムード一杯。ボーカルも楽しげに弾む♪

俺:でも以降のアルバムでこんな感じの曲をもっと洗練させた形にしてるので、
これをあえて聞く意味が薄いと感じた。

3、Souvenir
のどかな雰囲気と荘厳な雰囲気が奇妙に同居するミディアムチューン。本作のベストトラック。

俺:ゆったりビートと明るいシンセメロが印象的。今聴くと素朴な曲だけど、このアルバム、時代ならでは感はあるね。

4、Sealand
インスト…と思ったら後半消え入るようなボーカルが。邦題『安息の館』まんまな雰囲気。

俺:4つ打ちならぬ、2つ打ちの、展開にストーリー性がある映画劇伴風ミディアム。
安息というより寂寥?最後ハッピーエンド。

5、Joan Of Arc
ウィーン少年合唱団に歌わせたら結構ハマるんじゃね?と思った。

俺:裏打ちしてるビートはファンキー。でも面白さはいまひとつかな。
OMD曲によく見られるシャウトスタイルがここで見られる。一部のシンセうるさいかも。

6、Joan Of Arc(Maid Of Orleans)
出だしが怖いwwこれじゃ『心霊の館』だよw

俺:ビートメイクが凝ってるけど、メロ弱く、雰囲気を楽しむだけに。

7、Architecture And Morality
プシュゥゥとかいってるしイメージ的には産業革命の頃?どうにも掴み所がないなあ。

俺:これも劇伴調な曲展開。習作みたいな物足りなさだけが
残るなあ。モチーフはたぶん「工場の機械音」だろうね。

8、Georgia
前作までの作風に近いUPチューン。出来自体はまあまあ。

俺:ベースになってるシーケンスが曲から浮いてるような。明るいけど、ちょっと安直に聞こえた。

9、The Beginning And The End
何かこう魂が浄化されていくような…アルバム全体そんな感じだけど。

俺:曲として控えめだよね・・あれもう終わっちゃうの?
てかんじ。劇伴なら劇伴で、もっと肉付けしてもいいかもね

3作目。脱クラフトワークを目指したらネオサイケ化しちゃいました的な??全体に漂う宗教的というか崇高な雰囲気が結構独特。
エレポとしては微妙だけどNWとしては良作ってのが俺の評価。

俺の感想:4th以降が強力なエレポップだけに3rdの素朴展開はそういう味として聴けるかどうか。
3曲目のみが収穫かな。アルバムとしてみると味が薄いとおもう。
0342ベストヒット名無しさん2018/09/06(木) 18:00:06.14ID:XLlRtpgz
珠玉のエレポップ歴代トップ10シリーズ

Lisa Lisa & The Cult Jam feat. Full Force - I Wonder If I Take You Home

https://www.youtube.com/watch?v=UJLhG8YKbII

このビートメイクのファンキーさは当時感心した記憶が。
art of noise のbeatbox
new order のblue mondayをあげてもいいが、それでは面白くないので
これを挙げたい。
0343ベストヒット名無しさん2018/09/06(木) 19:09:13.48ID:XLlRtpgz
John Rocca - I Want It To Be Real (remastered)

https://www.youtube.com/watch?v=cda-zZ-469g

エレポップというかエレクトロ。
アッパーなMIX、キャッチーなメロ。 
0344ベストヒット名無しさん2018/09/06(木) 19:18:52.48ID:XLlRtpgz
loz netto - you are rhythm (italo 84)

https://www.youtube.com/watch?v=QFFVXF5bqas

癖になるフックSE、風通しのいいアレンジ
哀愁メロ。極めて良質。
0345ベストヒット名無しさん2018/09/07(金) 15:50:04.12ID:8CdPVoSK
珠玉のエレポップ歴代トップ10シリーズ

Swing Out Sister - Breakout (The N.A.D. Mix)

https://www.youtube.com/watch?v=2uh0syxk168

これも超有名曲だが、やっぱ入るわ。
まだこんな美メロがあったか!という当時の衝撃。
音楽聴いてて良かった!とさえ思わせた。
特にこのMIX。肉付けされたムーディなイントロ、
サビ周りのホーン、間奏のグルーヴ・・。上出来です。
0346ベストヒット名無しさん2018/09/07(金) 16:12:25.74ID:8CdPVoSK
Crystal Waters - Makin Happy

https://www.youtube.com/watch?v=PJAQ1Ogng_s

ジプシーウーマンよりも中毒性が高いハウスアンセム。

basement boysのremixはいまひとつdopeさが足らない。
Hurley's happy house mixはイントロ邪魔。
Hurley's Insane Mixのほうも盛り上がりがいまひとつ。
オリジナルが今のところ一番。
0347ベストヒット名無しさん2018/09/07(金) 16:45:51.68ID:8CdPVoSK
erasure 14th 「tomorrow's world」

前作から4年あいたのか・・。51歳。

1 - Be With You 3:33
いきなり惹きつけられるAメロのUP。
音はタイト目のエレポップでグッド。でもサビが弱いか。
2 - Fill Us With Fire 3:17
ドラムのボトムが重くなり、洗練されてきたなぁのUP。
アレンジの組み立てにも幅が。でもメロの印象が弱い・・
3 - What Will I Say When You're Gone? 3:42
アレンジがんばってるミディアム。でも普通。
4 - You've Got To Save Me Right Now 2:53
メロ良くないミディアム。曲ごとにバラエティに富んできてるけど。
5 - A Whole Lotta Love Run Riot 3:47
エレポというよりEDMなアレンジのUP。サビ後の一部のアレンジには
光るものがあるけどなぁ。惜しい。
6 - When I Start To (Break It All Down) 3:43
ちょっと普通すぎる展開とメロのミディアムだな!もうネタ切れか!
盛り上がり系のサビだけど・・やっぱ普通。
7 - I Lose Myself 3:15
攻めたアレンジのUPだけど、お行儀良くない?ルーズマイセルフなのに。
8 - Then I Go Twisting 3:51
そこらへんのEDMバンドでも作れそうなUP曲。メロやアレンジに個性が
感じられない!
9 - Just When I Thought It Was Ending 3:41
ミディアム。これも何もひっかからない曲・・

EDM要素強めのエレポアルバム。
う〜ん、俺が期待してたのはこんなんじゃない!
繰り返し聞きたいと思わせる個性は???
収穫は1曲目くらいか。他のメロ、ことごとく弱い!
0348ベストヒット名無しさん2018/09/07(金) 17:33:54.79ID:8CdPVoSK
Erasure 15th 「Snow Globe 」

1. "Bells of Love (Isabelle's of Love)" 3:59
サビ印象的なのになんかABメロが惜しい感じのミディアム。
2. "Gaudete" 2:43
どこかの民謡的なもの?これはメロとビートとの絡みが面白い。
3. "Make It Wonderful" 3:34
アンディの歌唱は耳に残るのにアレンジいまいちなミディアム。
4. "Sleep Quietly" Ruth Heller 2:52
御伽噺系ミディアム。オルゴール曲みたいなアレンジ。
今作るなら、もっとひねってもいいんじゃないの
5. "Silent Night" 3:53
クリスマスのあの曲か。ピコらせず、普通にカバー。
6. "Loving Man" 3:23
一転エレポダンストラックに。明るいアレンジまあまあ、メロも並。
7. "The Christmas Song" 2:26
こっちはチップチューン風カバーに。5よりは聴けるけど、メロと
アレンジ、あんまハマってない。
8. "Bleak Midwinter" 4:27
これもカバーか。ピコアレンジ控えめのミディアム。
曲自体がそんなに良くないなあ。
9. "Blood on the Snow"3:43
エレクトロっぽいミディアム。展開単調で聴いてて飽きてくる・・
10. "There'll Be No Tomorrow"3:39
元気なエレポUP。Bメロ〜サビにいくほど凡庸に・・
11. "Midnight Clear" 3:32
ここから3曲はクリスマス・カバー。ピコ最小限。メロはそこそこいいけど
繰り返し聞きたくなるかと言うと??
12. "White Christmas" 3:29
あの曲。ピコ控えめに、分厚いシンセがかぶさるけど、特に普通だなぁ。
13. "Silver Bells" 3:05
これも有名なあの曲。極めて普通にカバー。俺、erasureを聴きにきたのに・・

ジャケ写にあるような世界観のクリスマスアルバム?
なんか癖のない、普通のアルバムになっちゃったなあ・・と言う感じ?
もちろんぜんぜん物足りません!!
0349ベストヒット名無しさん2018/09/07(金) 17:52:27.19ID:8CdPVoSK
The Prodigy - No Good (Start The Dance) (Official Video)

https://www.youtube.com/watch?v=svJvT6ruolA

あのチャラいプリープハウスバンドがこんな脱皮を・・
0350ベストヒット名無しさん2018/09/07(金) 17:56:24.30ID:8CdPVoSK
Monsoon - Ever So Lonely HQ (Extended Video Remix By Boa)

https://www.youtube.com/watch?v=ouIss1cBghk

basement jaxx「 romeo」の源流がここに(ウソ)。
0351ベストヒット名無しさん2018/09/07(金) 18:33:52.11ID:8CdPVoSK
Boogie Pimps - 'Somebody To Love' (Official Video)

https://www.youtube.com/watch?v=t6HSlZBNwUQ

Jefferson Airplane の原曲を越えた!
0352ベストヒット名無しさん2018/09/07(金) 19:47:41.58ID:z0gId2sn
>>348
うーん、結局イレイジャーは最初の3枚だけ聴いてりゃOKって感じ?
自分の評価もだいたいそんな感じなのだけど
0353ベストヒット名無しさん2018/09/07(金) 19:49:45.70ID:z0gId2sn
あ、でも『I Say I Say I Say』だけはそこそこ気に入ってるかな
0354ベストヒット名無しさん2018/09/08(土) 16:32:50.45ID:wWNAMmuZ
The Farm - Don't You Want Me

https://www.youtube.com/watch?v=C5beMgNEqM0

human leagueの女々しいあの曲をカバー。
PV、サビだけににリリックがでて、
シンガロングガイドのワイプフェイスがピョンピョンはねて
最後にくるくる〜〜っと飛んでいっちゃうのに爆笑!
0355ベストヒット名無しさん2018/09/08(土) 16:36:52.27ID:wWNAMmuZ
>>352
あと2枚。
次の16thはついに外部PのRichard Xを迎え入れている!
リバティXの人ね。
VINCE、ついに自分の弱点に気づいたのか?ただのお飾りになったのか?
聴けばわかる。もう少し待って!
0356ベストヒット名無しさん2018/09/08(土) 17:12:38.20ID:wWNAMmuZ
Dr. Alban - It's My Life

https://www.youtube.com/watch?v=4zHm_6AQ7CY

南アフリカのさえきけんぞう(歯医者)、
アラート音のようなベルSEがフックになってる。センスいい。
0357ベストヒット名無しさん2018/09/09(日) 15:37:38.49ID:v1MICmmL
Erasure 16th 「The violet flame」
All tracks written by Andy Bell, Vince Clarke and Richard X.

1. "Dead of Night" 3:16
UPめのEDM。erasureの延長線上にない、アレンジの引き出しが。
メロはまぁ普通。でも1発目としては弱い。Richard X、お前の才能はこんなもの?
2. "Elevation" 4:17
EDMミディアム。メロ悪くないのに、それをあんま生かしてない
アレンジだなぁ。普通になっちゃってる。惜しい。
3. "Reason" 3:43
これはerasureの延長上。EDMというよりエレポップのUP
メロも特に良くない。つーか、こんな聞き飽きた構成のアレンジ、
もっとがんばれよ!いつも言ってるクレームに!
4. "Promises" 3:46
これも3とおんなじようなUP。こんなレベルならいままで散々
作ってこなかったか?わくわくするものが一切ない。
5. "Be the One" 3:43
ゆったり系ミディアム。メロもたいしたことないし
せめて面白い音をあててくれよ・・。
6. "Sacred" 4:06
アンセム系EDMのUP。こういうアレンジにするなら
曲構成をもっと攻めないと・・メロもったいない。冗長さが・・。
7. "Under the Wave" 3:46
エレポ系UP。メロに力がないからダレるなぁ・・。
小手先だけのアレンジ。
8. "Smoke and Mirrors" 3:48
サビ、良さげなのにそれが殺されてるエレポアレンジなミディアム。
もっとパッショネイトな熱いアレンジにしたほうが絶対いいのに!!
9. "Paradise" 3:23
EDMなUP。どこかで聴いたようなメロだけどちょっとノレる。
ん〜〜。サビの「パラダイス〜」フレーズ自体が要らなくね?
間奏ダサい・・やっぱアレンジいまひとつだ!
10. "Stayed a Little Late Tonight"
EDMミディアム。最後は燃え尽きるかと思いきや
普通の明るいメロ。サビはまあまあ。出来がいいわけじゃにけど
まあ聴けた。でもアルバムの4曲目とか7曲目くらいに配置するような曲。

聞く前は新しいスタイルを提示してくれるのかと
期待したが、完全なる失望作。
erasureが作る意義はまったくない。
タイトルにあるvioletはおろか、薄いピンクにも
なってない!!
0358ベストヒット名無しさん2018/09/09(日) 16:24:18.86ID:v1MICmmL
Erasure 17th 「World Be Gone」(2017)
All tracks written by Andy Bell and Vince Clarke.

1. "Love You to the Sky" 4:26
ドラムビートから入るエレポUP。サビ、いい感じだぞ!
もうちょっとアレンジの抜けがいいと超いい曲になるぞ!!
これはこのアルバム、ひょっとすると・・期待するぞ!
2. "Be Careful What You Wish For!" 3:21
アンディの歌唱が聴き所のミディアム。
メロは印象的なのに間奏が邪魔。あっさり目。
3. "World Be Gone" 3:29
チップチューン風しっとりミディアム。
あぁ、これもサビメロ、いいな。
う〜ん、アレンジ、これでいいのか・・
特にドラムの音色・・同じ弱点にまた回帰・・。
4. "A Bitter Parting" 3:13
お、攻めてるドラムパターン。でも他の編曲が凡庸。
メロもそこそこ印象的なのに。
5. "Still It's Not Over" 4:03
これもアンディのシャウト系サビがいい!
地味なミディアムアレンジが単に「攻めて」ない。
音の力でリスナーの心を揺さぶってくれ!!
6. "Take Me Out of Myself" 4:24
しっとり系ミディアム。アンディ、ここでも熱唱!
中盤、盛り上がるのかと思わせといてスカした!
こんなアレンジ、cowboyやloveboatあたりでやってたよな。
普通にノセて欲しい・・
7. "Sweet Summer Loving" 3:25
明るくも暗くもないミディアム。音より何よりアンディ。
メロは普通か。サビメロ連呼するのでだんだん好きになってきた・・。
8. "Oh What a World" 4:15
暗めのエレクトロミディアム。アンディの歌唱も芝居がかってて・・。
これはそれほど良くはなかった。
9. "Lousy Sum of Nothing" 4:12
これもサビ、いいんじゃない!!
vinceのいまいちなアレンジ力が控えめになると
アンディの熱唱が浮き上がる。
しかもちゃんとしっかりメロがいい。
そういうことか!!
10. "Just a Little Love" 3:13
ラストにふさわしい明るいUPめ。
これもメロ、がんばってます。
アレンジ、一歩引いてアンディ熱唱!

残念なまま収束していくのかと思いきや
この最新作、明らかにメロの出来がいい!!
その上でアンディの熱唱が光る!
自分を引き算したのは計算か???
vince、お前、まだ見捨てないぞ!!の、期待作!
0359ベストヒット名無しさん2018/09/09(日) 16:32:14.64ID:v1MICmmL
ミュージックマガジン風に10点満点で採点
titleと発表年 ・vince年齢・印象・評点
1 Wonderland(1986)      26歳「傑作」10点
2 The Circus(1987)     27歳「発展」8点
3 The Innocents(1988)    28歳「飽食」4点
4 Wild!(1989)          29歳「中毒」2点
5 Chorus(1991)        31歳「混迷」1点
6 I Say I Say I Say(1994)  34歳「忸怩」5点
7 Erasure(1995)        35歳「停滞」1点
8 Cowboy(1997)        37歳「萌芽」3点
9 Loveboat(2000)       40歳「治癒」3点
10 Other People's Songs(2003) 43歳「無駄」0点
11 Nightbird(2005)         45歳「停滞」2点
12 Union Street(2006)        46歳「非電」除外
13 Light at the End of the World(2007)47歳「前進」4点
14 Tomorrow's World(2011)   51歳「後退」3点
15 Snow Globe(2013)     53歳「手抜」1点
16 The Violet Flame(2014)   54歳「失敗」1点
17 World Be Gone(2017)     57歳「歌唱」7点
0360ベストヒット名無しさん2018/09/09(日) 16:45:15.90ID:v1MICmmL
Vince Clarke playlist guide
erasure以降のマスト曲(アルバムバージョンのみ。)
1st、2ndは全部OK
3rdの3曲
「A Little Respect」
「Ship of Fools」
「Yahoo!」
4thの2曲
「Blue Savannah」
「Brother and Sister」
5thの1曲
「Chorus」
6thの4曲
「I Love Saturday」
「Run to the Sun」
「Always」
「Blues Away」
7thはこれだけ
「Angel」
8thは3曲
「Save Me Darling」
「Rapture」ブロンディカバー(ボートラ)
「Magic Moments」バートバカラックカバー(ボートラ)
9thも3曲
「Freedom」
「Alien」
「Mad as We Are」
10th
11th
12thまでの3枚、聴かなくてOK
13thは3曲
「I Don't Know Why」
「take me on a highway」
「sunday girl (radio mix)」
14thは1曲
「Be With You」
15thは2曲
「Gaudete」
「Loving Man」
16th いい曲なし!
17thは聞く価値あるアルバム。
ミニEPから
「stop」

以上!
0361ベストヒット名無しさん2018/09/09(日) 22:35:30.75ID:R6rMK/1Y
>>359
採点厳しすぎてワロタw…ワロタ
0362ベストヒット名無しさん2018/09/11(火) 15:40:25.95ID:K0Wk3BYC
Ultra Nate - Free (to do what you want to do) with English Lyrics

https://www.youtube.com/watch?v=FNJFPPtCLAE

この曲はオリジナル・バージョンが一番か。
0363ベストヒット名無しさん2018/09/11(火) 15:42:14.34ID:K0Wk3BYC
The Maisonettes - Say it again

https://www.youtube.com/watch?v=t8JNqLhZhbg

このバンド唯一の傑作。
0364ベストヒット名無しさん2018/09/11(火) 15:43:40.67ID:K0Wk3BYC
Black Box - Strike It Up (Official Video)

https://www.youtube.com/watch?v=Xo3kp5BLF6Q

イタロハウスだけど、このグループのベストトラックか
0365ベストヒット名無しさん2018/09/11(火) 16:31:28.57ID:K0Wk3BYC
Neil Young 「Trans」1982
ニール・ヤングファンからも、エレポップリスナー
からもなかったことになってるアルバム。
ん十年ぶりに聴いてみた。

All tracks written by Neil Young.

1. "Little Thing Called Love" 3:13
単なる明るいカントリーUP
2. "Computer Age" 5:24
リズムマシーン+ヴォコーダー!
学生の習作みてえだけど、ポップだからいいか。
でも5分はなげえな!
最後、イントロの繰り返し・・ここが肝かww
3. "We R in Control" 3:31
ヴォコ声。メロがはっきりしねえな・・
つまんねえ曲。途中からピコSEも挿入
間奏で面白い部分もあるんだけど目立たせてないんで、
それ自体どうなのかと・・
4. "Transformer Man" 3:23
基本、音のつくりは2と同じようなものだな。
メロも特に印象に残らないミディアム。
5. "Computer Cowboy (aka Syscrusher)" 4:13
ギターメインのミディアム。メロよりも
ギターのワンフレーズだけの曲。
また終盤でそれを繰り返す・・
6. "Hold On to Your Love" 3:28
エレポというか、普通のリゾートポップス。
7. "Sample and Hold" (8:03 on CD versions) 5:09
CDバージョン。エレポ。2をさらにどんよりさせた
ようなミディアム。ヴォコ声がメロそっちのけで
がなるが、。フックも皆無でひたすら我慢の8分間。
なんでこんなかったるい展開で8分も・・
8. "Mr. Soul" 3:19
これは少しは明るいミディアムに。どこかで聴いたような
曲展開だけど、「エレポ」してる。
ニールが作ってる、からかろうじて聴ける、か。
9. "Like an Inca" (9:46 on CD versions) 8:08
明るめのミディアムカントリーポップスに。非エレ。
またギターのワンフレーズ頼みの曲展開。
サビメロは普通。10分もあるんでなかなかサビが来ない!!
せめて5分尺にまとめてくれ。

う〜〜ん、もう特に埋もれたままでいいアルバム。
何の再発見もなかった。当時の俺の耳は正しかった・・。
2、8がかろうじて聴けるのみ。そんなに面白くないけど。
0366ベストヒット名無しさん2018/09/11(火) 17:15:18.08ID:K0Wk3BYC
Paul McCartney「McCartney II」1980

All songs written by Paul McCartney.

1. "Coming Up" 3:53
ニールのぼんやりさに比べてポールの作りは
明白にポップだね。
サビがフォーチュナティーの「give me up〜」
を髣髴させるけど、こっちが先か。
エレポというより明るいUP。
2. "Temporary Secretary" 3:14
キーボードがピコピコうるさいエレポ。
メロは60点くらいか。
3. "On the Way" 3:38
ダルめのミディアム。非エレ。特に引っかからず
4. "Waterfalls" 4:43
地味なスロー。非エレ。サビいい。
5. "Nobody Knows" 2:52
カントリーっぽいUP+ドタドタドラム。
まあ、それだけの曲
6. "Front Parlour" 3:32
インストエレポ。展開は単調・・。曲の中で
新しい「おもてなし」をしてくれ!
7. "Summer's Day Song" 3:25
非エレスロー。普通すぎ!つまらん!
8. "Frozen Jap" 3:40
インストエレポ。オリエンタルなメロww
あれ、これはエレポのツボを少しは押さえた展開。
でも後半飽きる・・。ツボまだ足らない!
アウトロはまあまあ。
9. "Bogey Music" 3:27
ビート利かせたUP。ノリはいいけど中盤からやはり飽きる。
エレポというか、目先を変えたポップ。
10. "Darkroom" 2:20
9と同巧。ほぼワンアイディアだから飽きるんだよ。
11. "One of These Days" 3:35
非エレのギターミディアム。メロそこそこいいけど
あえてこれを聞くことはないなぁ

まぁ、ロック畑の奴がシンセいじりだしたらこうなるよね、
のパターン。エレポセンスはまだまだ。優秀エレポ曲はゼロ。
0367ベストヒット名無しさん2018/09/11(火) 18:29:20.43ID:K0Wk3BYC
Peter Gabriel - Peter Gabriel(IV) (1982)

All tracks written by Peter Gabriel.

1. "The Rhythm of the Heat" 5:15
不穏なイントロ、エスニックなドラムフィルイン、
間奏のドラム乱打、一気に引き込まれる。
2. "San Jacinto" 6:21
ホラー映画でよく見るイントロから
ドラマチックに盛り上がっていくミディアム。
曲構成が3部作のように展開。ダレずに聞かせる。
3. "I Have the Touch" 4:30
コンプレスされたドラムがフックになってるミディアム。
セカンドヴァースではドラムパターンも変化させてる。
おもてなしとはこういうこと、な典型曲。
アウトロまでしっかり作りこんでるのを聴け!
4. "The Family and the Fishing Net" 7:08
このミディアムは、前3曲と比べると個性が薄いな。
フックがない。ソリッドなドラムでは物足りず。
5. "Shock the Monkey" 5:28
このシンセのベースリフが強力なフックとなり飽きさせない。間奏、後半の追加メロリフ、よく出来てる。
ポール、お前が持ってないものがここにあるぞ。
6. "Lay Your Hands on Me" 6:03
凝ったリズムパターンのイントロ、静かに始まり、
いつものように中盤ドラマティックに盛り上がるが、
これはいまひとつの展開かな。
後半ドラムがドンドコ鳴り出すけど、弱い。
7. "Wallflower" 6:30
スロー。アレンジがありきたりじゃね?メロも弱い。
8. "Kiss of Life" 4:17
カーニバル系?なUP。パーカ乱打とドラムアタックで
聞かせる。中盤のマイナーな展開は?
終盤は畳み掛けてくるけど正直ダレるなぁ・・
尺、もっと短くてもいいんじゃね?

う〜ん、やはりニールやポールは所詮アマチュア、
ガブの「エレポ」センスはさすがか。
4、6、7が弱いけど。他は今でも聴ける。
0368ベストヒット名無しさん2018/09/11(火) 18:41:02.53ID:BkK09TOW
HeartacheAvenueもLessonsInLoveも良いぞ
https://youtu.be/h-t66drtfWs
https://youtu.be/GcTWenprTXY
0369ベストヒット名無しさん2018/09/11(火) 18:51:19.18ID:BkK09TOW
あ、Maisonettsね
0370ベストヒット名無しさん2018/09/11(火) 18:53:35.65ID:K0Wk3BYC
今聴いたらどっちも悪くはないね。
特にheartache。
でもsayがダントツ。これは繰り返し今でも聞いてる。
0371ベストヒット名無しさん2018/09/11(火) 19:06:37.71ID:BkK09TOW
こーいうブライアンウィルソン楽曲みたいな雰囲気の曲でも合うやつは合うエレポップ
0372ベストヒット名無しさん2018/09/11(火) 19:26:35.55ID:K0Wk3BYC
Fra Lippo Lippi - Shouldn't Have To Be Like That.

https://www.youtube.com/watch?v=sQHw1GAmECk

そういやこれも美メロ。
0373ベストヒット名無しさん2018/09/11(火) 19:46:46.72ID:BkK09TOW
美メロならHuvertKah
solo tu
https://youtu.be/0TQ39C1NpNI
Angel07
https://youtu.be/LJrJnDdbsss
limousine
https://youtu.be/1blCfYoBJ8c
0374ベストヒット名無しさん2018/09/11(火) 23:39:08.33ID:tzpYFOxQ
Peter Gabrielはwallflowerが一番好き
出だしの音が小さいけど
逡巡しているような鍵盤が身を叩く中
フルートのような風が吹き抜け
Ah〜からyou may disappear〜I will do what I can doの歌と鍵盤も
ついに檻から解放された決意表明のようで感極まる
0375ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 14:39:05.89ID:TxBr6YnW
>>374
そういうレス、待ってました!
もう一度聴いてみたよ。
ABABサビ、と言う展開ね。
カタルシス、と言う面では消化不良かな、と感じた。
サビで入ってくるドラムの音色、ちょっと違うかな〜
最初のイントロは映像が浮かぶよね・・
ピアノの音もそんなにメリハリ感じず。
ゲイブレル、もっと出来るだろ?
0376ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 14:56:06.72ID:TxBr6YnW
ヒューバートって
当時は聴こうと思いつつ、後回しにしてそのまんまになってたバンドだったな。

angelはいいね!
limousineはAメロの叙情とサビの元気さが合ってないような・・

ドイツの3人組。
Albums
1982: Meine Hohepunkte
1982: Ich komme
1984: Goldene Zeiten
1985: Angel 07 (Japan mini-album)
1986: Tensongs
1989: Sound of My Heart
1990: Best of Dance Hits
1996: Hubert Kah
1998: Best of Hubert Kah
2005: Seelentaucher
0377ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 15:11:56.15ID:TxBr6YnW
Blue Zoo: Forgive and Forget (1983)

https://www.youtube.com/watch?v=jWgwx8ZFVCI

12インチよりアルバムバージョンのほうがまとまってて良し。
アウトロの「ダンダンダダンダン!」まで堪能。
0378ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 15:26:44.70ID:TxBr6YnW
It's Immaterial - Driving Away From Home (UK Version)

https://www.youtube.com/watch?v=ypadKraAb1s

これも12インチよりこっちを。
0379ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 15:30:35.59ID:TxBr6YnW
Dream Academy - "Life In A Northern Town" (Official Music Video)

https://www.youtube.com/watch?v=5UXnulANF8g
0380ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 15:42:50.98ID:TxBr6YnW
Big Country - Wonderland (Extended Version)

https://www.youtube.com/watch?v=pnZ0Crpzp5E

このextendedはイントロから強烈にグルーヴィー!
攻めてるドラムアレンジ、強力な美メロと文句なし!

Stuart Adamson、2001年、ハワイで自殺、43歳。アル中?
0381ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 15:49:19.12ID:TxBr6YnW
Big Country - Fields Of Fire 12 inch mix

https://www.youtube.com/watch?v=GKdXB6qwLoQ

こっちのextendedはず〜〜っとドンドコ言ってるドラムがいい!
メロはいまいちだけど。「わかってる」MIX。
0382ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 15:56:36.88ID:pdnpZGp4
ネオアコ系は90s時期にレイヴの影響でサイケでグルーヴ系になりピコってた
LilacTime - Dreaming
https://youtu.be/HXDoVdQBUS0
DreamAcademy - Love
https://youtu.be/0TFINRXx1hE
0383ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 16:05:17.78ID:TxBr6YnW
Face to Face 10-9-8 (12 inch mix)

https://www.youtube.com/watch?v=UnNThkO5HXU

思い出した。これも忘れられない名曲。このバンドの最高傑作だったか。
このextendedは若干冗長だけど。
0384ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 16:38:08.94ID:TxBr6YnW
LilacTime - Dreaming
けだるそうなVoにあんま合ってないドラムビート、まぁこれも当時の味か。

DreamAcademy - Love
グラウンドビート導入?音よりPVがいいかな。
0385ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 19:12:20.09ID:TxBr6YnW
Yes 「Drama」1980
テクノとプログレのコンバートがイエスのアルバムとして成立してる。
Vo、演奏の欠点を録音テクや発想でクリアしてる、とレビューにあるが。

全作詞・作曲: Geoff Downes, Trevor Horn, Steve Howe, Chris Squire, Alan White。

1. 「マシン・メシア"Machine Messiah"」10:27
従来のプログレロックからPOPさがUPしている、ということだろうか?
エレポ耳に刺さる部分がなくてただの長尺ロックにしか見えない。
面白さわからず。
2. 「白い車"White Car"」1:21
オペラ風歌唱が鼻につくだけの曲
3. 「夢の出来事"Does It Really Happen?"」6:35
曲が5分で一回終わって第2章?シンセを使ってるってことが
テクノとのコンバート?聴いててぽか〜ん。
4. 「レンズの中へ"Into The Lens"」8:33
イントロすこし面白いけど・・。これはポップ曲の
体になっててまだ聴ける。
後半やたらダン!ダン!とうるさい演奏。
でもやりたいことはわかるような。
プログレって壮大な物語なのね・・。
5. 「光を越えて"Run Through The Light"」4:43
たぶん前のアルバムを聞いてないと進化がわからん。
初見で聴くとただの冗長なロック。
6. 「光陰矢の如し"Tempus Fugit"」5:15
メロディアスなギターのUP。一番ましな曲だったけど
もういいや・・。

合計時間:36:55
というわけで1度聴けば充分なアルバム。
プログレの素養がないと手出し無用。
次の90125からでいい。
0386ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 19:19:36.97ID:TxBr6YnW
ピーター・ガブリエルってスタジオアルバム9枚しか出してないのね。

1、1977年 ピーターガブリエル (Car)
2、1978年 ピーターガブリエル II (Scratch)
3、1980年 ピーターガブリエル III (Melt)
4、1982年 ピーターガブリエル IV (Security)
5、1986年 So
6、1992年 Us
7、2002年 Up
8、2010年 スクラッチ・マイ・バック
9、2011年 ニュー・ブラッド
0387ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 19:24:17.21ID:TxBr6YnW
A Flock of Seagullsは6枚。

1、A Flock of Seagulls (1982)
2、Listen (1983)
3、The Story of a Young Heart (1984)
4、Dream Come True (1986)
5、The Light at the End of the World (1995)
6、Ascension (2018)

5と6の間、23年あいてる!
0388ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 20:33:16.98ID:0KMmqhBP
シーガルズ復活したんか
エレポ的にはBill NelsonがプロデュースしてRed Noise化したTelecommunicationがイイネ
0389ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 23:16:29.91ID:T3pbHCM7
>>385
久しぶりにYesの"Into The Lens"とBugglesの"I Am A Camera"を
聴き比べしてしまった。


>>388
Talkingの間違い?
0390ベストヒット名無しさん2018/09/12(水) 23:30:23.27ID:JFcSbcOk
ビルネルソンかぁ
BeBopDeluxe - Electorical Language
https://youtu.be/tw70N1pBo8w
とか好き
0391ベストヒット名無しさん2018/09/13(木) 01:49:11.67ID:HNF95hyA
>>389
いやtelecommunicationであってる
Talkingもビルのプロデュースだけどあんまりらしくないじゃん
0392ベストヒット名無しさん2018/09/13(木) 19:11:49.16ID:r7AruOz0
Bill Nelson's Red Noise Sound-on-Sound (1979)、Harvest records.
セールスが振るわず、ビルがインディへ進むきっかけになったアルバム。
All songs written by Bill Nelson.

1."Don't Touch Me, (I'm Electric)" ? 1:50
シンセSE付ロックなUP。メロPOP!短いのが逆にいいのかも。
以降も基本はロックで、ピコ音は味付け程度の鳴り。
2."For Young Moderns" ? 4:24
サビがはっきりしない、AメロメインなUPロック。
後半インプロヴィセーション風に。これはある意味攻めてるか・・
3."Stop / Go / Stop" ? 3:10
これもUPなロックだけど2と同巧。
演奏は楽しげだけど飽きた・・
4."Furniture Music" ? 3:31
明るいUP。今聴いて、聴ける曲かというと?
5."Radar in My Heart" ? 1:36
特にメロが強いわけでもないので。
6."Stay Young" ? 3:11
ドンドコビートのUP。ノリのいいロックとしか・・。
7."Out of Touch" ? 3:31
イントロから鳴り捲るシンセSEが攻めてるが。
明るいUPなんだけど、所詮「この時代の音」で、
好きにまではならないなぁ。
8."Better Home in the Phantom Zone" ? 4:26
ロックオペラ調?なUP。7と同感想。
9."Substitute Flesh" ? 3:29
合間に聞こえるSEは楽しげだけどな〜、のUP。
10."Atom Age" ? 3:01
サビは2の次なのかな・・のUP。
11."Art/Empire/Industry" ? 2:45
パンクみたいに2分に凝縮すれば聴けるのかも。
3分だとだれてしまう。これも演奏がんばってるけど、のUP。
12."Revolt into Style" ? 3:23
Aメロがメロディアスでいいかも。サビの変わりに
変わった展開になるUP。アウトロ、面白い。

エレポというより(当時は)モダンな音のポップロックか。
パンクっぽくもあるかも。
特に強い曲がないのも痛い。もう、みんな同じに聞こえる。
すでに40年後のリスナーが聴いて、楽しいかというと・・
すでに「キメラ」を聴いているので、あえてこれを
もう一度聴く気になれなかった。
1、11、12が面白いといえばおもしろかった。
0393ベストヒット名無しさん2018/09/13(木) 19:17:18.86ID:r7AruOz0
A Flock Of Seagulls-Telecommunication

https://www.youtube.com/watch?v=R3EK02lhMnE

あ!これいいね!ケレン味があるし、カワイイ曲じゃん!
1stの6曲目か
0394ベストヒット名無しさん2018/09/13(木) 19:24:13.53ID:r7AruOz0
Mick Karn & Midge Ure - After A Fashion (1983)

https://www.youtube.com/watch?v=I42Xbqyx504

このドラム音、まさにミッジ!
0395ベストヒット名無しさん2018/09/13(木) 19:31:35.51ID:r7AruOz0
Roxy Music - More Than This

https://www.youtube.com/watch?v=kOnde5c7OG8

まずはここから。
0396ベストヒット名無しさん2018/09/13(木) 20:33:09.24ID:5sujYLwI
>>338
これなんかは下手なエレポよりエレポしてる
https://youtube.com/watch?v=ccenFp_3kq8
0397ベストヒット名無しさん2018/09/13(木) 21:18:26.39ID:s/f4vwM8
I can’t go for that (Ben Liebrand Remix)
https://youtu.be/AgBdyllytQY
これ秀逸
0398ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 13:59:45.89ID:7PHk1Uu2
極楽感溢れるこの打ち込み…さながら天上のBGMのよう(大げさw

Mtume - Juicy Fruit

https://youtube.com/watch?v=MucY5wRYByU
0399ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 14:12:46.39ID:7PHk1Uu2
日英コラボの名作 どちらかというと教授色強め

Ryuichi Sakamoto & Thomas Dolby - Field Work
https://youtube.com/watch?v=3v_Nyrxm7Jg
0400ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 14:24:29.84ID:7PHk1Uu2
こちらは盟友デビシルとのコラボ
一見Japan色が強く見えるが、主導権を握っているのはおそらく坂本の方
実験的な作風ながら、チャートアクションは↑より良かった

David Sylvian & Ryuichi Sakamoto
https://youtube.com/watch?v=_u6bmagKNfc
0401ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 14:27:32.87ID:XQfvN3jN
>>399
そっちもいいがドルビーPのこっちは知ってるね?
Adele Bertei - Build Me A Bridge Original 12 inch Version 1983

https://www.youtube.com/watch?v=9F-LrAsyhgU

美メロでソウルフル?だし、サビあとの間奏のドラムにニヤリ。
0402ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 15:58:33.34ID:XQfvN3jN
Roxy Music - 1st「Roxy Music」(1972)
1972年だったら、まだシンセもレアだった時代。
エレポップ本のレビューによると
「グラマラス、フューチャー感、退廃の香り。
テクノポップの要素がすでにここに完成されている。
演奏の下手さも含めて腐ってない。これがテクノ的。
これはメンバー全員がテクノ体質だったから。
イーノはライブで意味もなくテープレコ2台回ししてた」
とあるが・・。

Original UK release

All tracks written by Bryan Ferry.

Side one
1. "Re-Make/Re-Model" 5:10
おもてなし感は伝わるロック、というか
ロックを壊してるよね。フリーフォーム?
メロというより演奏で見せる。アウトロがテクノ。
2. "Ladytron" 4:21
ドコドコ鳴り捲るドラムを軸に好き勝手。
3. "If There Is Something" 6:33
普通のポップロックに始まり、なんか壊すのかと
思いきや普通に終わる。これで6分は退屈。
4. "2HB" 4:34
エレピ主体の「静」な曲。別にどうというほどもない。

Side two
1. "The Bob (Medley)" 5:48
イントロはシンセ?途中から戦争SE劇に。
いろんな演奏のメドレーだけど
歌詞わかんないとダレるよな。
2. "Chance Meeting" 3:00
グラムロックにポップを求めるのは無理か。
鳴きのギターに物憂げな歌。俺には必要ない、という想いだけ。
3. "Would You Believe?" 3:47
途中から演奏が元気に。でもそれ以上の感銘は何もない。
4. "Sea Breezes" 7:00
むしろこの暗く始まるスローに何かあるのか?7分だし。
3分半からインプロドラム+ギター鳴きまくりのロックに。
中島みゆきの「ファイト!」みたいだけど、サビもねえからなぁ・・
5. "Bitters End" 2:02
こじんまりとしたポップ曲。面白いわけじゃない。

レビュアーのいう魅力は良くわからずww。
探したけどみつからないww
一度聴けば充分なのは痛感。
のびのびやってる感は伝わった・・。
0403ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 16:05:25.45ID:XQfvN3jN
>>396 >>397
今思えばホール&オーツはシンセやドラムマシーンの
使い方のセンスが抜群にいい。

397のREMIXは原曲を壊してないね。
ベン・リーブランドはおとなしいハウスの人だったか。
0404ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 16:09:35.37ID:XQfvN3jN
>>398
これ、極上。
この辺のソウル曲で似たような秀曲、今は思い出せないので

毛色を変えたコレ。

Shanks & Bigfoot - Sweet Like Chocolate (Official Video)

https://www.youtube.com/watch?v=1qp6XhtoEv0

この、別の意味でのメロウさも癖になって忘れられない。
0405ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 16:22:26.26ID:XQfvN3jN
>>400
そうだな!音は坂本が全部作ってると見た!
デビシルは歌だけ。

今でも聴ける音だけど、メロの地味さが残念。

同じような曲なら、土屋昌巳「ライスミュージック」から
MASAMI TSUCHIYA haina haila (fast)

https://www.youtube.com/watch?v=RgMf8NvJqfs

なんか早回ししてるけど、原曲は坂本よりいい。
0406ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 18:04:05.71ID:XQfvN3jN
A Flock of Seagullsの1st「A Flock of Seagulls 」(1982)
当時も聴いた記憶はあるが、たぶん好きじゃなかったので
忘れたままになっていた。今回聴き直して見た。

Original UK LP
1. "Modern Love Is Automatic" 3:50
ど頭からサビに暗さがあるよね・・
ノリはいいし、メロも悪くないが・・
2. "Messages" 2:52
UPだけどエレ度は低い。でも明るくないんだよ・・
カモメの群れって名前なのに・・
3. "I Ran (So Far Away)" 5:07
イントロが長いな・・すぐにビートから始まれよ・・
曲は良い。
4. "Space Age Love Song" 3:48
メロ、のびのび系でいいね。後半ドンドンドン
ドラムブレイクが入りだしてるが、もうひとつ
アレンジに工夫がほしいな。
5. "You Can Run" 4:26
3とタイトルがかぶるけど、曲の質は劣るな〜
ドラムの音、同じ・・
6. "Telecommunication" 2:32
ここに来て完全エレポに。これがアルバムの1曲目で
いいじゃん。
7. "Standing in the Doorway" 4:40
このようなロック色の強い、中途半端なメロの曲たちが
アルバムの完成度UPを邪魔してるのでは。
この曲、終盤の展開、ダサい。
8. "Don't Ask Me" 2:46
ロック系UP。特に良くもない。
9. "D.N.A." 2:31
ドラム音は変わったが・・
イントロなげえな!そんなに引っ張っても
音、面白くないし!と思ったらインストだった!
10. "Tokyo" 2:54
「life in tokyo」のほうがいい曲だったな・・
アウトロの銅鑼の音に失笑ww
11. "Man Made" 5:40
たるいミディアム。後半飽きる!
以下、2011 remaster CD のbonus tracks
12. "Pick Me Up" 3:07
エレポ風味強めのロックUP。ノリいいのにメロが駄目。
13. "Windows" 3:30
ドラムパターンに工夫が。でも普通な出来の
(良くもない)ミディアム。Voがんばってるのに
気持ちよさまで昇華できないんだよな〜
14. "Tanglimara" 4:30
若干だがエレ度高めのUP。またインストか。
ノリいいのに後半だれるな〜。おもてなしの
ネタが前半で尽きてる・・だから2度聴きたいとは
思わない出来になっちゃってる。アウトロの才能もないな〜
15. "Intro" 3:24
今まで聴いてきたのと同じような曲で疲れてきた・・
これもインストか。エレポ耳には単なる弱い曲。アウトロ手抜き!

もろエレポな曲もあれば
ノリのいいだけのロック寄りの駄曲も多数。
コンセプトがはっきりしないアルバム。
メロ創出能力のてこ入れしたほうがいいと思う。
1、3、4、6があればいい。
0407ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 18:16:41.19ID:XQfvN3jN
Todd Rundgren - I Saw The Light (1972)
https://www.youtube.com/watch?v=WxB4weCzqGE

Workshy - I SAW THE LIGHT (with Lyrics)
https://www.youtube.com/watch?v=ijKKL5t8b04

Yukihiro Takahashi -I SAW THE LIGHT
https://www.youtube.com/watch?v=qZrI1PFVXjY

幸宏の時は気にも留めなかったのに
workshy版で大好きに!
0408ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 18:20:57.80ID:XQfvN3jN
The System - You Are In My System (Extended Vocal)
https://www.youtube.com/watch?v=619xf0ifoSQ

Robert Palmer - You Are In My System Music Video
https://www.youtube.com/watch?v=cngZjGBgJTM

こちらはロバート・パーマーのカバーが圧勝か。後出しだけど。
0409ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 18:34:01.01ID:XQfvN3jN
Chris & Cosey - Lost (1982)

https://www.youtube.com/watch?v=UBxuZ6TiDzk

Kraftwerk - Numbers は1981年か。
0410ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 22:27:12.38ID:WRPyceG2
>>408
David Frankイイネ
うろ覚えだけど上のMtumeにも絡んでいたような??

ついでにこいつでも
イエロ、あんまり好きじゃないんだけど、今でいうEDMの走り的な見方をすると結構面白い
Yello - Oh Yeah
https://www.youtube.com/watch?v=6jJkdRaa04g
0411ベストヒット名無しさん2018/09/14(金) 23:13:06.58ID:VMLFUcTz
>>408 >>410
David Frankのユニットもお忘れなく

The System - You Are In My System
https://youtu.be/FqeQ_PfKMAo

The System - Don't Disturb This Groove
https://youtu.be/4Qis6VhHWuA
0412ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 14:13:14.94ID:NQ0CNiLD
エレポ風味も感じさせるイタロ・ディスコの佳作 物憂げなサビが◎

Clio - Faces (1985)
https://youtube.com/watch?v=nxZmaCSLhLA
0413ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 14:26:55.98ID:uuttBHJn
>>412
サビよりAメロの雰囲気がいいね!
シンセベースがEW&Fのlet's grooveかドリカムの金曜日を
彷彿させなくもない
0414ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 14:30:57.71ID:uuttBHJn
Total Contrast - The River

https://www.youtube.com/watch?v=E0jkR4jgqoU

無骨なシンセサウンドがいなたいブラコン?
0415ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 14:33:58.88ID:uuttBHJn
the system Studio albums

1 Sweat (1983)
2 X-Periment (1984)
3 The Pleasure Seekers (1985)
4 Don't Disturb This Groove (1987)
5 Rhythm & Romance (1989)
6 ESP (2000)
7 System Overload (2013)

このグループも2013年に再始動?
0416ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 14:35:25.39ID:uuttBHJn
掟ポルシェの本より

志磨遼平(ドレスコーズ、1982年生)の
ロックちょっといい話。

19の頃、コンサート警備のバイトをたしなむ。
短時間で終わる、超楽なバイト。
基本、仕事を舐めてる志磨は
さぼってトイレで本読んでた。
そこをバイトチーフ(20代後半?)に見つかる!
チ「君!何やってんだ!」
志「・・。すみません。本読んでました」
チ「何の本だ?」
志「『ミック・ジャガー名言集』です」(←!wwww)
チ「・・。君、ストーンズ好きなのか?」
志「はい!」
チ「そうか!じゃあキンクスは好きか?」
志「は、はい!」
チ「スモール・フェイセスは?」
以下、同様の質疑応答が繰り返えされた後、
許してくれて仕事後、「お茶しよう」と誘われた。
そこで話が盛り上がったので
「カラオケ行こう」となった。
チーフはものすごく歌まね芸がうまかった。
サザンの曲でみゆきの「悪女」を歌う。
「コード進行が同じなんだ」と解説。(←こいつも多分ミュージシャン系か)
んで、
チ「君はブラックミュージックは聴くの?」
志「いや、英米の古いバンドばっかりです」
チ「君、いまいくつ?」
志「19です」
チ「じゃああと1年ある。
20を過ぎて聴く音楽はただの勉強。
10代に聴く音楽は身につく。
だから君は1年間ブラックミュージックだけを聴きなさい
。自分はありとあらゆる音楽を聴いてきた。
そして最終的にはビートルズと橋幸夫だけあれば
いいことに気づいた」と。(←へぇ〜・・)
その後チーフは60年代ソウル、ブルースを
いっぱい聞かせてくれた(講義つきで)という。
0417ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 15:09:57.06ID:NQ0CNiLD
DOAのパチモンを2丁
エネルギッシュなサウンドは本家に負けず劣らず、特に後者はダミ声も含めて再現度高し。
が、何かが足りない…!?

U-Bahn X - Young Hearts Of Europe(1985)
https://www.youtube.com/watch?v=KwXoKHkjrQ0

Diablo & Co ft. Brian Soares - Rock It Down To Midnight(1986)
https://www.youtube.com/watch?v=NJyYjWbziMM
0418ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 16:02:34.22ID:uuttBHJn
A Flock of Seagulls 2nd「Listen」(1983)

All tracks written by Mike Score, Ali Score,
Frank Maudsley and Paul Reynolds.

Original LP
1."Wishing (If I Had a Photograph of You)" ? 5:30
エレ度高めなミディアム。シンセリフが実質サビだけど
いいね!アウトロまでスムーズ。
2."Nightmares" ? 4:39
ドンドコビートなUP。覇気のないVo。ノレるけどメロ単調か。
3."Transfer Affection" ? 5:21
リズムボックスなイントロのミディアム。
1やこれって雰囲気がチャイクラのwishful thinkingっぽいな〜!メロ普通だけど、聞いてたら悪くなくなった。
4."What Am I Supposed to Do" ? 4:13
のびのびシャウトするサビなUPだけど、強い曲じゃないな〜。さわやかな聴感だけど。
5."Electrics" ? 3:36
面白くないDEVO?エレポロックなUP。基本はロックな
バンドなのだろうな。エレポ、不本意でやらされてないよな・・
6."The Traveller" ? 3:27
UPだけどエレポスピリッツがやっぱ低いな!
ツボをわかってないというか。
聞かせどころが中途半端。
7."2:30" ? 1:00
テクノな曲名。爆発音からの〜〜・・暗いインタルード
なだけだった。
8."Over the Border" ? 5:04
イントロの、そこそこ乗れるエレポビートがさ、
メインの演奏にずっぽり隠れちゃって、
結局インパクトのない曲展開になっちゃってる
パターンが判明。3とか。5とかも。
ギター?のループメロはいいのに・・サビ暑苦しい。
9."The Fall" ? 4:29
陰鬱気味なミディアム。メロはまあまあ。
でも聴いてて単調・・。アレンジが普通・・
10."(It's Not Me) Talking" ? 5:00
イントロの威勢はいいエレポUP
メロも悪くないけど、アレンジが1本調子だなぁ。
セカンドヴァース以降が何の工夫もないので飽きる

CD reissue bonus tracks (2004)
11."Committed (Extended Version)" ? 5:33
ドラムがパカパカ元気なエレポUPだけど、
これもDEVOっぽい・・メロ並み。間奏はグルーヴィー。
で攻めてる。remixだからか?
歌いだすとつまんなくなるというのはどうか?
12."Quicksand" ? 4:41
地味で暑苦しいミディアム。
タイトルがquicksandならUPにしてよ
13."I Ran (Recorded Live In Concert,
London, 1983)" ? 5:14
ライブ音源。この曲、ギターもフックだからな・・。

エレポ成分Upでジャケ写イメージどおりの音に。
でも音もメロも、強い個性になっていないというか。
バンド形態が足かせになってる?
よくある「悪くはないけど良くもない」アルバムか。
まあ1曲目はOK!
0419ベストヒット名無しさん2018/09/15(土) 16:18:12.87ID:uuttBHJn
>>417
u-bahn X
もろイントロがdead or alive のyouthquake!
賛美歌みてえなVoだな!
タイトルからすると歌詞、相当ダサくないか・・
日本人でよかった!サビはまあまあ!
アウトロもソリッドに延々攻めてほしいところ。

Diablo & Co ft. Brian Soares
しつこく入るハンドクラップ音、カウベル音はDOA。
それにのんきなシンセ音がアドオンされて明るいイタロ色が強めだね!
VoもPバーンズというより、もっと素直なイタ公、な印象。
間奏からパラパラ的パーティー展開に!まさにこれがイタロか!

というわけで1曲目のほうがDOA度で勝ちでした!
0420ベストヒット名無しさん2018/09/16(日) 02:37:52.00ID:invF08my
>>419
改めて聴いてみたらダミ声って程でもなかったw
イタロかあ まあこの人らアメリカ人なんだけども
DOA度は置いておくとして曲自体はこっちの方がイイと思う
0421ベストヒット名無しさん2018/09/16(日) 02:45:33.88ID:invF08my
>>376
Hubert Kahといえばこいつも忘れ難い
Aメロ~Bメロ~サビと展開する日本人好みの王道J-POP仕様w

Pogo The Clown
https://youtube.com/watch?v=-7elI2Ujv_4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています