エレポップ総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベストヒット名無しさん
2012/12/13(木) 19:35:15.16ID:o9SeuuAYUltravox(ジョン・フォックスの方)以降の”あのスタイル”
やっぱ最高だろ
最近中古とかリマスターとかで買った報告やら
ふと思い出したからつべ貼るとかコレクション自慢とか
0240ベストヒット名無しさん
2018/08/21(火) 15:40:43.27ID:1dyid4pxhttps://www.youtube.com/watch?v=Y9rRRkGgakk
(12インチバージョンは冗長でいまいちの出来なのでオリジナルバージョンを)
聞いた当時は相当感動した名曲だけど、
これと
Naked Eyes - Always Something There To Remind Me (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=lVrELhxOFnM
(PV、カラオケビデオみたいなチープさ・・)
のメロが似ているのはつべで気づいた。
どっちも違う曲のカバー曲なんだけど、トニマンとデーブボールの
アレンジの良さで気にならない!!ww!
0241ベストヒット名無しさん
2018/08/21(火) 15:51:08.24ID:1dyid4pxhttps://www.youtube.com/watch?v=QwvQ-CPK0Z0
夏のトニマン!このextendedもオリジナルに忠実ないい出来。
トニマンシンセベース!
ソリッド気味のドラム!癖になるリズムパターン!
いまでもぜんぜん腐ってないぞ!
0242ベストヒット名無しさん
2018/08/21(火) 19:12:06.12ID:1dyid4pxジャケは当時のイギリスグループによくいた優男風のマシューww
初めて聞いてみた。全11曲。
1曲目、quiiet her・・ロックじゃん!
3曲目、we lose another dayからシンセSEが使われだし、
4曲目、catch your breathのドラム、アレンジから親エレポップ風に。
この曲はまあまあ。メロは弱いな〜。
5曲目以降、曲調はロックに戻り、エレポ好きの耳には引っかからず。
7曲目、save time for me、Aメロアレンジにちょっといいフックあり。
後半暑苦しい。
8曲目、by herself軽めのUPだけど、これでも一部のアレンジがゴテゴテで邪魔だなぁ。
まあまあ。
10曲目love i trustedここでのシンセSE、ベースラインもエレポ向きだけど・・
曲として中途半端になってるのでは。
約30年前のアルバムをエレポ好きが今聞き終えた感想.
全体的に楽器の乗せすぎアレンジ。もっと間引け。そのせいでメロが埋もれてる。
これは「ロック」アルバムだね。
0243ベストヒット名無しさん
2018/08/21(火) 19:48:23.09ID:1dyid4pxkristin kontrol - X-communicate(2016)
聞いてみた。全10曲。
1〜3曲目
「膨らみ」のある、FATなドラムサウンドやアレンジに
ぼんやりした出来のメロが合ってないミディアム曲・・
4曲目(タイトル曲)、UPだけど、なんか没個性な曲。メロ悪くないのに・・。
9曲目、これも全部作り変えたくなるアレンジ、テンポだった。
全体をメランコリー風味なミディアム曲調。明るくなくともいいけど、
特に引っかかる個性がないなあ。自分には合わず。
0244ベストヒット名無しさん
2018/08/21(火) 22:11:28.12ID:LeMkr6Awこれ好き
0245ベストヒット名無しさん
2018/08/22(水) 20:44:29.92ID:0s93O1ZWhttps://www.youtube.com/watch?v=moDHKBO0xS4
この季節にはいい涼しげな?エレポ
ビシビシいうドラムがいい感じ
0246ベストヒット名無しさん
2018/08/22(水) 20:49:09.63ID:0s93O1ZWhttps://www.youtube.com/watch?v=JKCj7XON9w4
アルバムの中でこの曲だけ抜群によかった!
この哀愁の美メロサビ!
再生回数500回未満の誰もしらないグループの誰も知らない名曲
0247ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 14:57:42.06ID:z4FYZR2vhttps://www.youtube.com/watch?v=C44QkjuvPcI
クラシックのあの曲をダンストラックにリコンストラクト。
ドラムマシン乱打は「ブルーマンデー」を彷彿。
0248ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 15:00:25.12ID:z4FYZR2vErasure Discography
Vince Clarkeは1960年生まれ
Andy Bellは1964年生まれ
もう32年選手・・スタジオアルバムは17枚。
1 Wonderland (1986)vince26歳
2 The Circus (1987)27歳
3 The Innocents (1988)28歳
4 Wild! (1989)29歳
5 Chorus (1991)31歳
6 I Say I Say I Say (1994)34歳
7 Erasure (1995)35歳
8 Cowboy (1997)37歳
9 Loveboat (2000)40歳
10 Other People's Songs (2003)43歳
11 Nightbird (2005)45歳
12 Union Street (2006)46歳
13 Light at the End of the World (2007)47歳
14 Tomorrow's World (2011)51歳
15 Snow Globe (2013)53歳
16 The Violet Flame (2014)54歳
17 World Be Gone (2017)57歳
そういえば最初の数枚以降、ろくにちゃんと聞いてなかった・・。
0249ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 15:42:52.50ID:z4FYZR2v1."Who Needs Love Like That"
2."Reunion"
3."Cry So Easy"
4."Senseless"(UK、独は4."Push Me Shove Me" )
5."Heavenly Action"
6."Say What"
7."Love is a Loser"
8."March on Down the Line"(UK、独は8."Senseless")
9."My Heart... So Blue"
10."Oh L'amour"
11."Pistol"
12."Say What" (remix)
13."March on Down the Line" (remix)
14."Senseless" (remix)
今回、すごく久しぶりに改めて通しで聞くと
”Cry So Easy”"Push Me Shove Me""March on Down the Line"
3曲がタルく感じたが、聞けないわけじゃない。
.他は10曲目までいい曲ばかり!いいアルバム。
11曲目はほかの曲と毛色がちょっと違うな・・。無理に入れなくてもいい曲。
12曲目のREMIXはおもしろくないし冗長だな。オリジナルのほうが引き締まってる。
13曲目のREMIXはちょっと工夫してあって「聞ける」。でも長いな・・
14曲目のREMIX、もっと攻めてくれ!おとなしいんだよ。
0250ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 15:48:06.40ID:z4FYZR2vhttps://www.youtube.com/watch?v=DYJTwiffipA
このREMIXはとっちらかってる印象。
オリジナルのほうがいいな。
このシンセベースとなんか涼しげな曲調!
0251ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 16:12:41.94ID:z4FYZR2vlead vocalist Peter Cox
rhythm guitarist and backup vocalist Richard Drummie.
Go West - Call me (12" extended mix 1985)
https://www.youtube.com/watch?v=FTcXGc3qvRg
GO WEST - WE CLOSE OUR EYES (EXTENDED 1985)
https://www.youtube.com/watch?v=8okFpbxVZj4
このバンド、2013年にも5枚目のアルバム出してるのか。
0252ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 17:26:17.26ID:2PCOZA1S0253ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 18:20:28.45ID:z4FYZR2v1. "It Doesn't Have to Be" 3:53
多幸感あるUPトラック。アフリカのチャントかカリプソ?導入してたのか。
2. "Hideaway" 3:48
メロ弱いけど中盤から盛り返す
3. "Don't Dance" 3:36
サビメロが強えな。エレクトロ風味のアレンジが的確。
4. "If I Could" 3:52
ミディアムでも安定のメロと牽引力
5. "Sexuality" 3:55
ある意味ファンクチューン?
6. "Victim of Love" 3:40
イレイジャーの曲として特に文句なし。
7. "Leave Me to Bleed" 3:21
アルバムの中に入ると個性が弱くなる曲だな。出来は悪くないのに。
8. "Sometimes" 3:38
今聞くとブルーサバンナ系?vinceの作曲引き出し別でいうと。
9. "The Circus" 5:30
アコーディオン楽団曲風?特に引っかかる個性がなく飛ばしたくなる。
10. "Spiralling" 3:10
地味なミディアム!最後2曲にじめっとしたサーカス要素が入ってきて
テンションが下がる!
CD bonus tracks
11. "In the Hall of the Mountain King (New version)"
サーカスつながりでなんかのインストカバー曲?
イレイジャーがやる意味なし。1度聞けばもういいや。
12. "Sometimes (12" remix)"
長く引き伸ばしすぎて薄味。興味が続かない。REMIXの意義とは何だ?
13. "It Doesn't Have to Be (Boop Oppa Doo mix)"
これは12よりまだましだった。まだ最後まで聞けるエディット。
終盤も明るいサーカスのUP曲で終えて欲しい、と思ったセカンド。
各曲のポテンシャルは1st同様高いな〜、と感じた。
0254ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 18:57:02.88ID:z4FYZR2v1stの米SIRE盤にはCD bonus tracksとして次の2曲がプラスされてんのね。
聞いてみた。
11."Who Needs Love Like That (The Love That Mix Version)" - 6:11
ドラムのボトムが重くなり、ダイナミックに!でも他はオリジナルに忠実。
ある意味ダブバージョン?悪くない。飽きずに聞けた!
12."Oh L'amour (The Funky Sisters Remix)" - 7:17
もともとREMIXしがいのあるUP曲。前半、あんまたいしたことなくて
間奏で遊んでくるのかと思いきや、そこまで4分待たされる。長い!
予想以下の仕上がり・・。
0255ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 19:24:40.49ID:2PCOZA1STheCircusはそりゃもう大好きだ
ExtraTrackの12version2曲が微塵もFadeOutしてないのも良い
ItDoesn’tHaveToBeぼCDSingleがそれまでの7inch全部入っててイイベストアルバムになってて楽しく聴けた想い出
https://i.imgur.com/DthzJNS.jpg
CD Mute56
0256ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 19:31:41.34ID:z4FYZR2v「あれ?こんな展開だったっけ?」てな。
トーマス・ドルビーの「光と物体」も
実は日本盤のバージョンが一番垢抜けていて
たまたま見つけた外国盤を聞くとしょぼいアレンジでびっくりしたことがある。
(↑記憶が間違ってなければ)
そこらへんの違いを今から追っていくのも骨が折れるな。
0257ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 19:55:41.39ID:z4FYZR2v手元にあるmp3のOhL’amourは
大昔に聞いた、アナログ日本盤とはアレンジが若干違ってた!
アカペラ後の初めのシンセの入りが明らかに違う!
こんなの、曲タイトルだけじゃわかんないよな・・
0258ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 20:02:47.49ID:dkQHNV5Wこれ1曲目だけがYazooっぽいんだよなあ
他は洗練された反面、エレポとして醍醐味は減退した感じ
好きだけど
0259ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 15:35:00.79ID:fVPSvO21https://www.youtube.com/watch?v=ZmqagwEvdDg
以下はBサイド。A面の余韻みたいな曲。一度聞けば充分。
Billy Mackenzie Sings Orbidoig (ASSOCIATES) Cream Of Ice Cream Factory
https://www.youtube.com/watch?v=wkj8Pv26wsw
0260ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 15:39:27.46ID:fVPSvO21https://www.youtube.com/watch?v=PJwt2dxx9yg
これも「エレポップ」だよな。
これもある意味、涼しげな曲
0261ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 16:22:16.24ID:fVPSvO211、下手に水増しすんならオリジナルのほうが百倍マシ!
2、オリジナルの魅力をexpandしてないもの、
さらに自分の才能を付け足してexpandさせられないMIXはゴミ。
3、6〜7分あるなら途切れず楽しませろ。曲後半の息切れ、自己模倣は無駄。
4、ジャンルすら超えてぜんぜん違うMIXにしたならMIX名に表記を入れて
わからせろ。聴き手をだますな。
erasure 2ndのremix盤「The Two Ring Circus」(1987)
1."Sometimes" (Erasure and Flood Mix)
今聞くと特にオリジナルと変わらないなあ。こんなのしか作れないならremixは基本、別の人がすべき。
2."It Doesn't Have to Be" (Mix By Pascal Gabriel)
これは面白くREMIXしてるな。せわしく入るビートに工夫が。合格!今でも聞ける。
3."Victim of Love" (Little Louie Vega Mix)
なんか普通のPOPSになっちゃったな。ルイヴェガ、こんな曲は得意じゃなかったか。
4."Leave Me to Bleed" (Vince Clarke and Eric Radcliffe Mix)
もともとポテンシャルがそんなに強い曲じゃないので平均点のMIXされても・・。
5."Hideaway" (Little Louie Vega Mix)
3と同じ料理法じゃんか・・。と思ったら間奏でちょっと遊んでた。全体として中途半端。長い!
6."Don't Dance" (Daniel Miller and Flood Mix)
ザ・平均点。オリジナルでいい。
7."If I Could" (Orchestral Arr. & Thanks To Andrew Poppy)
ここからの3曲はオーケストラアレンジ。mix名に明記してあるからいいけど
エレポップファン向け、ではないよな・・。1度聞けば充分。
8."Spiralling" (Orchestral Arr. & Thanks To Andrew Poppy)
9."My Heart... So Blue" (Orchestral Arr. & Thanks To Andrew Poppy)
これも、オリジナルがあればいいや。
10.the circus(Dave Powell mix)
オリジナルよりはPOPに、聞きやすくなった。まあまあ。でも間奏のトランペット?は邪魔。
0262ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 16:37:54.75ID:fVPSvO21「オリジナルを超えたロック・カヴァー・ヴァージョン 13選」を英Kerrang!が発表
オリジナル・ヴァージョンよりも輝きを放つロック・カヴァー・ヴァージョンを選んだ
「オリジナルを超えたロック・カヴァー・ヴァージョン 13選」を
英国のロック/メタル雑誌Kerrang!が発表
・METALLICA, “Whiskey In The JAR” (THE DUBLINERS)
・MARILYN MANSON, “Sweet Dreams” (ARE MADE OF THIS) (EURYTHMICS)
・NIRVANA, “Where Did You Sleep Last Night?” (LEADBELLY)
・FAR, “Pony” (GINUWINE)
・HOLE, “Credit in The Straight World” (YOUNG MARBLE GIANTS)
・THE ATARIS, “Boys Of Summer” (DON HENLEY)
・JOAN JETT & THE BLACKHEARTS, “I Love Rock’n’roll” (THE ARROWS)
・THE XCERTS, “Drinking In LA” (BRAN VAN 3000)
・THE CLASH, “I Fought The Law” (THE CRICKETS)
・GUNS N’ ROSES, “Knocking On Heaven’s Door” (BOB DYLAN)
・REEL BIG FISH, “Take On Me” (A-HA)
・LIMP BIZKIT, “Faith” (GEORGE MICHAEL)
・DEFTONES, “No Ordinary Love” (SADE)
エレポ関係は以下2曲
Marilyn Manson - Sweet Dreams (Are Made Of This) (Alt. Version)
https://youtu.be/QUvVdTlA23w
REEL BIG FISH, “Take On Me” (A-HA)
https://www.youtube.com/watch?v=QHpU0ZfXZ_g
AHAのほうはあのイントロリフをホーンでやってて、
日本人には「スカパラじゃん・・」と思われちゃうのがww
0263ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 17:42:30.85ID:fVPSvO2121st anniversary editionを聴いた。
(当時のオリジナル盤とはMIXがUPDATEされてる感あり。)
1."A Little Respect" - 3:32
さすがの貫禄曲。this is erasure。これも「ブルサバ」系でしょう。
2."Ship of Fools" - 4:01
昔は嫌いだったが、今聞くといい曲だなぁ・・。浸みるね・・。
3."Phantom Bride" - 3:32
メロが弱いな。印象が弱く、明るいだけで聞き流しちゃうよ。
サビがこれならA、Bメロをもっとしっかり作れ!といいたい
4."Chains of Love" - 3:45
安定のUP。でも、1stから聴き続けてる身には、
もうひとつなにかが欲しいところ
5."Hallowed Ground" - 4:05
もっとテンポ落として作り直したくなる。アレンジがうるさいんで没個性化してる。
6."Sixty-Five Thousand" - 3:23
ノリのいいダンストラック風インスト!悪くはないけどこれアルバムに要る?
7."Heart of Stone" - 3:20
何気なく歌うAメロがサビだった。
このアルバムからvinceの「画一的なアレンジ」癖に飽きてきた。
基本エレポなのはいいんだけど、
メロのよさがそんなアレンジで埋もれちゃってるぞ!!!
8."Yahoo!" - 3:48
これはちゃんとアレンジに個性が出てるね。いい曲。
でも今このタイトルはダサいのかな。
9."Imagination" - 3:28
これもサビがいいのにアレンジが似通っちゃってる。
10."Witch in the Ditch" - 3:45
ずっと鳴ってるシンセベースにメリハリつければいいのに・・。もったいない。
11."Weight of the World" - 3:40
アルバムラストらしく、もっと個性を出して!!
CD bonus tracks
1."When I Needed You" (Melancholic Mix)
サビだけの小品って感じ。後半の伴奏部分は耳には残るけど。
2.River Deep, Mountain High (Private Dance Mix)
UPだけどフックとなるメロ、音色も薄くて今一歩。
あんまいい曲に聞こえないんだよな・・。1から作り直したい。
当時は1st、2ndは聴き倒してたが、3rdはあまり聴かなかったな・・。
今回このサードをちゃんと聴きなおしての感想。
スローなしの全曲明るい曲勢ぞろい!
それぞれのメロの力も全体としてまだ衰えていない!
なのに、オール自家製の定めか、
アレンジの画一っぷりが曲の足を引っ張ってる感が。
これ、ちゃんとゼロベースでアレンジを豊かな才能で組み立てていれば
11曲の個性が組み合わさり、相当の傑作になりえたかも。
0264ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 17:51:31.58ID:virgpb6Lえれポップ系にありがちな3rd アルバムで爆死する典型
0265ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 18:14:41.72ID:fVPSvO21どっちかっつうとpush me shove me がyazooっぽい音作りじゃね?
0266ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 19:09:45.95ID:fVPSvO211 It Doesn't Have To Be 3:46
2 Sometimes 3:38
3 Oh L'Amour 3:09
4 Heavenly Action 3:18
5 Who Needs Love (Like That) 3:02
6 Gimme! Gimme! Gimme! (Remix)
remix ? Paul Kendall 4:51
7 In The Hall Of The Mountain King 2:35
なんか2ndリーダーシングルにありがちな
1st再収録シングル、の体だけど
こいつらはアルバムバージョンとは違うということ?
0267ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 19:26:05.20ID:fVPSvO211."Piano Song - Instrumental" - 1:09
10曲目のインタルードね。コンセプトアルバムのつもり?
2."Blue Savannah" - 4:27
超強力な名曲!癖になるわ!アレンジもGOOD!
やれば出来る子vince!。でも、あんま合わない
間奏のメロもあのイントロの前フリとしてならアリか。
3."Drama!" - 4:04
ぱっとしないメロ!名曲の次なんだから畳み掛けて欲しいのに・・。
4."How Many Times?" - 3:17
ちっともおもしろくない曲!
5."Star" - 3:53
左右で違うドラムを鳴らすアレンジと
アンディの歌が乖離してないか?
曲自体はいいのに。
6."La Gloria" - 3:10
スペイン風?いいのは間奏のホーン部分だけ。
7."You Surround Me" - 3:57
つまらん駄曲。小手先だけじゃだめ。
8."Brother and Sister" - 3:24
これはいいね。ABBAっぽいな。
9."2,000 Miles" - 3:38
2000マイルの連呼以外はおざなりに作ってる印象の曲
アレンジはすこしがんばりの跡が見えるのに・・。
10."Crown Of Thorns" - 3:59
単純に好きじゃない。労働歌?みたい
11."Piano Song" - 3:15
つまんなくて途中で飛ばしたくなった。要らないなあ。
意図が不明。
フォースを初めてちゃんと通しで聴いた感想。
要らない曲が増えてきた。
まだいい曲は作れるものの
今後の制作には何らかのてこ入れが必要では、
と思わせる出来。
0268ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 19:37:28.76ID:lGN2w67Wデペやニューオーダーならまだわかるんだけどw ある意味脱帽ですわ
0269ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 19:57:32.11ID:fVPSvO210270ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 20:51:51.61ID:WGwGJNCUあとルックスが受け付けないんだけど彼の魅力を語ってほしい
0271ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 21:15:11.67ID:virgpb6Lhttps://youtu.be/67QMNLRq8Ys
https://youtu.be/sXZa37DjtAE
0272ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 23:49:21.97ID:IPlufRPpグロ注意
0273ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 14:01:07.54ID:cf8RL08xandyらダンサー勢の強烈なゲイ臭に驚いた。
全身タイツとか着て踊ってたりするし・・
0274ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 14:06:24.98ID:cf8RL08xhttps://www.youtube.com/watch?v=tjGFQrQ-5cQ
これもいろんなバージョンがあるけど、イントロの冒険映画の劇伴風から
エレクトロビートになだれ込む展開がいい!
yelloの延長として聞ける
0275ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 14:08:48.79ID:cf8RL08xhttps://www.youtube.com/watch?v=p2EDkv_dyeI
クイーンもただ一度だけエレポップアルバム「hot space」を出していた。
これはグルーヴィ。
0276ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 14:11:08.40ID:cf8RL08x1."Chorus" 4:26
トップにふさわしい強力サビの曲。vince、お前まだいけるのか?
2."Waiting For the Day" 3:50
いつものピコピコアレンジにまったく駄目なメロ。
聴いてて虚しい。こんなの没でしょ!
3."Joan" 3:50
印象にまったく残らない駄曲
4."Breath of Life" 4:07
軽めの、趣向を変えたエレポアレンジなのにメロが弱い
5."Am I Right?" 4:18
これもフックがなにもないな〜。A、Bメロと徐々に盛り上げていくのかと
思いきや、はずす展開に?マーク。
6."Love to Hate You" 3:56
ABBAカバー。別にミニアルバムでまとめてるしな。
7."Turns the Love to Anger" 3:56
途中からシンセが入って曲調が変化してくるけど、
曲全体がつまんないので・・。
8."Siren Song" 4:44
聴いててちっとも楽しくない地味な曲
9."Perfect Stranger" 4:05
お、ハウスっぽいビート導入。でもメロが駄目。vince、もう才能枯渇か・・。
10."Home" 4:14
7と同パターンで途中からピコピコしだす。でも何も
印象に残らないメロ。ラストなのに。
何だよこのアルバム、凡庸。タイトル曲1曲だけの収穫。
イレイジャー終了。と目をつぶり椅子に体を投げ出したくなる失望感。
0277ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 14:18:19.24ID:cf8RL08x1. "Take Me Back" 4:55
前作から3年空けた6枚目。ド頭の曲なのにつまんねえな。印象にのこらないミディアム。
1曲目でビシッと方向性を提示すべきなのに!
明らかに「弱い」曲だろ!
2. "I Love Saturday" 4:02
これはいいUP曲!
サビの構造からも、これも「ブルサバ」別パターンだな。
3. "Man in the Moon" 4:06
サビのファンタジックな感じをもっと効果的に押し出せばいいのに。
曲としての全体の構成が悪いな。作り直したい。アレンジも悪くないのに。
4. "So the Story Goes" 4:08
この時代のvinceお得意の途中からピコピコパターン
いい意味で大げさ感あるサビがもったいない凡作。
これも「こんな構成、アレンジでは駄目」パターンです。
最後のモノローグ終わりも失敗でしかないな。
5. "Run to the Sun" 4:25
ABBAインスパイアが明瞭なUP曲。でもメロがいいから合格です!
6. "Always" 3:57
alwaysだからsometimesよりいい出来なのかと期待したら
サビメロ、いいじゃん!のミディアム。
Bメロがいい盛り上げ方してるし。Aメロとアレンジの弱さが惜しい。
7. "All Through the Years" 4:59
いい流れで佳曲が続いたのに、
これは盛り上がりそうで息切れしてる感じのミディアム。
もっと質の向上出来ただろ、と叱りたい曲。
8. "Blues Away" 5:01
今までになかった新リズムパターンと
悪くないアレンジ。これいいかも。でも終盤単調。
9. "Miracle" 4:12
またもや4と同じく途中からピコピコ開始パターン。
もう別に前半のアカペラ、カットでいいんだけど。
サビメロ、いいと思うんだけど、印象に残らないのは
曲構成のせい?
10. "Because You're So Sweet"
7と同じようなシンセSEのイントロパターン。
使いまわし感が出るのはマイナス。vince、引き出しが
少ないんだよ。ファンタジー感の醸造がこなれてないなあ。
惜しい。メロもいまいちなミディアム。
inga humpeソロ作みたいなファンタジー路線に
シフトした感のアルバム。
でもアレンジの技術が伴ってない惜しさ。
発表年数があいたせいか、メロの質も向上しただけに。
この惜しさは俺もアルバムタイトルみたく、vinceに3回繰り返して言いたいほど。
家内製手工業の限界はアレンジ力等にやはりまだ見られる。
当時34歳のvince,
人間、30代半ばなら、音楽でやりたいことやりつくし、
モチベが低下する世代。
以降、そんなエレポ職人からコンセプトをちゃんと実現させての
傑作アルバムが聴けるのだろうか?
そう、単体の曲単位ではなく、vinceが年を重ね、
アルバムとしてまとまった傑作が作れるのかに興味があるのだった。
0278ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 16:38:51.56ID:cf8RL08xついにセルフタイトルつけてきた。なんかの決意が曲に出てるのか?
1. "Intro: Guess I'm Into Feeling" 3:38
いつもそうだけどノンビートのイントロが無駄に長いよね。
途中からUP曲になだれ込むけど、サワリだけ感。すぐ終わる。
2. "Rescue Me" 6:10
以降、1曲1曲が長くなってるね。
サビはまあまあだけど特に引っかからない曲展開。凡作。
これが2曲目じゃ駄目でしょ
3. "Sono Luminus" 7:51
何のいいところも見出せないミディアム。しかも長い・・。
こんなの新生イレイジャーに求めてない!
4. "Fingers & Thumbs (Cold Summer's Day)" 6:44
これ、キーになるUP曲でしょ、サビもキーにしては弱いし
やっぱアレンジつまんねえ!こんな展開じゃ7分持たないよ!
はっきり要ってサウンド、アレンジ面で別P立てたほうが
絶対よくなったはず。
5. "Rock Me Gently" 10:01
サビはかろうじて聴けるミディアムだけど、
冗長な曲展開、くだらない自己満足。
10分も付き合ってらんない!
6. "Grace" 5:54
2度と聴かないだろう退屈なミディアム。
7. "Stay with Me" 6:43
サビ、悪くないミディアムだけど水増しされた感が。
8. "Love the Way You Do So" 6:43
なんか音色も古臭いミディアム。特に盛り上がりもなく。
9. "Angel" 5:32
おぉ、これは旧来のイレイジャーPOP曲。結局これが
一番。サビはいまひとつだけど「聴ける」。
10. "I Love You" 6:29
ふつうに4分尺で曲構成したほうがいいUP曲。
サビもエモいシャウト系で良さげなのに。なげえな・・。
11. "A Long Goodbye" 5:34
ちゃんと起伏のある曲展開だけど、これやっぱアレンジが
つまんない。サビがもったいない。何度これ言わせるんだよ。
テーマは脱ポップソング?
曲の尺長くしてストーリー性を語る、みたいな。
でもひとつも楽しくなかった。薄味すぎて
繰り返し聴きたくならないのはどうなのか。
やっぱ全曲とも音色に幅がないな!!!
ゆえに単調!!
3〜4分でいいところの曲を水で薄められただけ。
0279ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 16:50:13.75ID:cf8RL08xDEPECHEって5thから聴かなくなったな・・。
もうエレポ「も」やるスタジアムロックバンド志向?
5th以降の評価をまとめるとどういえるの?
0280ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 16:58:30.05ID:cf8RL08xhttps://www.youtube.com/watch?v=yZxecBx97q4
ほんとのレコメンドはこのバージョンじゃないけど見つかんないので。
0281ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 20:18:40.52ID:J8jndKI9オールドロックNW化の先駆け的作品と解釈していいのかな
0282ベストヒット名無しさん
2018/08/26(日) 17:10:27.96ID:KxtjNkmbhttps://www.youtube.com/watch?v=AKwFaGIbyrg
一度聴いたら耳に残りまくる、変な南国風エレポ。
セサミストリートの人形、バート似のDAF片割れ
0283ベストヒット名無しさん
2018/08/26(日) 17:16:31.84ID:KxtjNkmbNW化というより、オールドロック連中も当時みんなシンセを使い出したよな。
ほかのグループは数曲のみのレベルだが
クイーンはアルバム全部をエレポ化したので、リベラルではあった。
このアルバムがファンに不評で、以降普通のロックに戻った。
0284ベストヒット名無しさん
2018/08/26(日) 17:27:13.72ID:KxtjNkmbhttps://www.youtube.com/watch?v=OcGTHbfGFK4
エレポの楽しさがつまったグルーヴィーなインスト
0285ベストヒット名無しさん
2018/08/26(日) 17:38:18.87ID:KxtjNkmbhttps://www.youtube.com/watch?v=kOQ44Aa3tvA
Martin Rushent は2011年に63で没。
多幸感多めのエレポップMIX
0286ベストヒット名無しさん
2018/08/26(日) 19:36:09.22ID:lhNwzyelこれのアルバムどうよ?
風の噂でティンティン版『BGM』と聞いているのだけど
0287ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 12:21:50.54ID:o/ypKEOUその後808ステイトやLFOの配給引き受けたりと
そっち方面に積極的な理解を示した貴重なレーベルじゃん
0288ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 12:52:56.25ID:o/ypKEOU注目すべきはプロデューサーのデヴィッド・モーション
Strrawberry Switchbladeで名を上げ
その後のGangwayで決定的な評価をものにした人物
歌ものギターバンドにエレクトロの装飾を施すアプローチにかけては
名実ともに第一人者
0289ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 13:42:48.71ID:K318h0wLPの名前、知らなかったわ。
ストブレ1stは好きだけど、純粋にエレポップだった気が。
エモ+シンセって、要するにhall&oatesか!
0290ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 16:12:05.76ID:K318h0wL1."Rain" ? 4:10
お、いつものピコピコ色を払拭したUP曲。ドラムが今風に。
巷のダンスポップ曲に近づいた分、erasureの個性は
チョコチョコ鳴ってるいつものSEだけに・・
でもサビも普通すぎててただのダンスポップスみたい。
引きがないなあ。
2 ?Worlds on Fire 3:37
特に印象に残らないミディアム。
3"Reach Out" ? 3:47
明らかに音は当時の流行にUPDATEしてる。
vinceもすこし勉強したのか?
でもメロがお留守になってない?サビが頭に残らない。
これもたいしたことないミディアム。
4"In My Arms" ? 3:28
もうフックがない!いつ出てくるんだ!
誰が作ったかわからないポップス。
どうでもいいミディアム。
5"Don't Say Your Love Is Killing Me" ? 3:46
ん、これはエレポしてるUP。でもこの程度のメロ・サビなら
1stや2nd時代だったら没では。
6"Precious" ? 3:31
リズムアレンジに工夫が。でもただそれだけ。
メロが駄目なミディアム。
7"Treasure" ? 3:04
ABメロでコーラス隊がハモるUP曲。
このサビ、vinceぽくないなあ。
8"Boy" ? 3:41
つまらんミディアム。時々ピコピコSEが鳴ってイレイジャー
色を覗かせるが。
9"How Can I Say" ? 3:17
メロが弱いならアレンジや曲構成をがんばれよ・・
ミディアム。8とおんなじ感想。
10"Save Me Darling" ? 4:01
UP。伸びやかに歌うアンディ。繰り返し聞いてたら
サビも良いと思えた。
11"Love Affair" ? 3:39
途中伴奏開始パターンのミディアム。つまらん。
12"Rapture" (Debbie Harry, Chris Stein) - 6:34
(US only bonus track)
12曲目にして、らしくないダンストラックっぽいアレンジ
のミディアムカバー。
アンディの歌、鐘の音など音作りはいいのに、
もうひとつ突き抜けて欲しい編曲。
まぁ惜しいけど最後までちゃんと聞けた。
なんかこの方向でもアルバム全体をやってくんねえかな。
でもこれと次はUS盤オンリーのボートラ扱いなのか・・。
13"Magic Moments" (Burt Bacharach, Hal David) ? 2:37
(US only bonus track)
なんかこれいいかも。バースデーソングみたいな明るいミディアム。
口笛とエレポベースSEの融合。
0291ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 16:13:21.10ID:K318h0wLyazooからソロ+シンガー期、そしてerasureと
続いてきた王道エレポップのスタイル。
アルバムを重ねるにつれ、パワーダウンの宿命に
従う。6thで生まれ変わろうとしたが頓挫。
いや、メロ生産能力はまだ枯れてはいないが
編曲の部分で自家中毒を起こしてる。
vinceはアルバムをただの1年間のパッケージ
としか考えていないのだろうか?
3rdから、次にくるべきエレポップのスタイルが
求められていた。
vinceがどう会心のimproveに成功するのか?と。
いわゆるコンセプトアルバムの「楽しさ」と
「楽さ」に気づいていないのか、と。
でももう彼には難しいのかも。
この8thから脱オールドスクール化は顕著。
でも2度聴きたくなる曲は最後のボートラ2曲(と10)のみ。
エレポを聴く楽しみは何なのか?
vinceはもう忘れてしまっているのだろうか(棒読み)。
0292ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 16:16:36.85ID:K318h0wL前作から3年あいた。もう充電は充分。どうか?
1."Freedom" - 3:09
ドラムのボトムが厚くなったな!これが
ほぼずっとかき鳴らされるギターとうまくマッチ。
なんかアンディの声がくぐもりがちだな!もっと押し出せ!
つうか以降の曲もアンディの声がなんかちいせえな。
メロもいい!アレンジも冴えてるUP曲!
2."Where in the World" - 3:46
地味なミディアム。こんな曲だと、次から飛ばしちゃうな。
3."Crying in the Rain" - 3:46
アレンジは攻めてんだけどメロ自体弱いミディアム。
2,3曲目はアルバムで大事なポジションなのに!
4."Perchance to Dream" - 4:35
確実にアレンジスタイルに幅が出てきたな!
音は面白いのに、これもメロが追いつかず、なミディアム。
5."Alien" - 4:32
サビ、いいな。シンセベース主体のアレンジも
心に浸みる系の「郷愁」ミディアム。
6."Mad as We Are" - 3:50
シンセのベースSEとアンディの歌のみで勝負するミディアム。
メロがいいのですんなり聴けるな。
7."Here in My Heart" - 3:43
UP。サビがいまひとつの出来。アレンジに癖なさすきで
このアルバムだと浮いてないか?
8."Love Is the Rage" - 4:09
1と同じ、ギターメインなアレンジが残念。このいいサビなら
もっと別パターンで攻めたい、のミディアム。
9."Catch 22" - 3:38
これもサビに合わせたアレンジなのか問題が浮上。
ミディアム。サビはいいのに。
10."Moon & the Sky" - 4:22
重いビートのUP。アレンジ、とっ散らかってんな。
メロも良くない。駄目。
11."Surreal" - 5:09
ラストの曲なら、もうすこし曲構成にがんばって欲しい
ミディアム。メロはよくあるパターンなだけに。
確実に何かをつかみつつあるが、全体にいきわたらずに
まだ惜しいまま、というアルバム。
トラック1,5,6、8、9に次への「希望」が見える。
0293ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 16:56:12.66ID:K318h0wLカバーアルバムなのでつまりは編曲力勝負?大丈夫かvince!?
1."Solsbury Hill" (Peter Gabriel) - 4:20
バックトゥピコピコアレンジ。フックなし。ありきたり。
2."Everybody's Got to Learn Sometime"(The Korgis) - 3:20
この名曲のリアレンジはこれでいいのか問題。ピコでぼかしただけ!
3."Make Me Smile (Come Up and See Me)"(Steve Harley & Cockney Rebel) - 3:56
非ピコなUP。すんなり聞き流しちゃうほど印象残らず。
4."Everyday" (Buddy Holly) - 1:59
こんなの1st時代に突き詰めただろ、の凡作ピコ。
5."When Will I See You Again"(The Three Degrees) - 2:58
非ピコUP。いい曲なのに、まあ編曲は普通なこと夥しいな。
erasureがやらなくてもいいような出来。
6."Walking in the Rain"(The Ronettes) - 2:47
聴いててわくわくしないんだよ・・。
7."True Love Ways"(Buddy Holly) - 3:06
新しさを感じない。
8."Ebb Tide"(The Righteous Brothers) - 3:06
これもサビ盛り上がるのに編曲が平板。カバー殺し?
9."Can't Help Falling in Love"(Elvis Presley) - 3:27
オールディーズを予想通りにピコらせただけ。
10."You've Lost That Lovin' Feelin'" (The Righteous Brothers) - 3:58
matt biancoの「what a fool〜」くらいのがんばりを
見せてくれよ・・ 普通、というかvinceの自己満足。
11."Goodnight" (Cliff Eberhardt)- 4:08
印象に残らず。
12."Video Killed the Radio Star"(The Buggles) - 3:49
最後の大ネタ。なんかオリジナルに意外と忠実な
リアレンジで悪くはないか。この曲だけが本アルバムの収穫か。
特にもう2度と聴くモチベはないなぁ。駄作カバーアルバム。
・・・次行こう。
0294ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 19:17:16.99ID:yBHO4TNeStop!は名曲中の名曲
https://youtu.be/ITyXjY5L-_E
0295ベストヒット名無しさん
2018/08/28(火) 16:33:39.99ID:IVN9RzCwストロベリーズがギターバンドだったことを知らないとは
つーか曲調でわかりそうなもんだけどなあw
0296ベストヒット名無しさん
2018/08/28(火) 19:01:22.53ID:PFbyKkyuDavid Motionは、最初はトニマン・フォロワーみたいなイメージがあったな。
Red Boxのアルバムは個人的にベストワーク。
0297ベストヒット名無しさん
2018/08/28(火) 19:48:33.11ID:1RPg9gOG0298ベストヒット名無しさん
2018/08/30(木) 12:37:01.53ID:NBuh9PqF数で決まるとか貧相なオツムだねえ
0299ベストヒット名無しさん
2018/08/30(木) 13:27:19.21ID:Y4xixlxD0300ベストヒット名無しさん
2018/08/30(木) 18:45:10.90ID:+P2VqtEM和製トレバーホーン
0301ベストヒット名無しさん
2018/09/01(土) 15:40:39.81ID:rIrvluQO同意。2ndに通じるいいUP曲だね。
ただPVがワンステージと画像加工だけでお手軽に
撮っちゃってるのが残念。もっとダイナミックな画じゃないと
曲がもったいないね
0302ベストヒット名無しさん
2018/09/01(土) 16:21:56.35ID:rIrvluQODr. Calculusの唯一のアルバム?「Designer Beatnik」1986
ジャンル: Electronic
スタイル: Experimental, Ambient
1、Blasted With Ecstasy
場末の酒場みてえな雰囲気のUP。これでリスナーをもっていく力あり
2、Programme 7
あ〜今聞いても楽しいUP!
3、Moments Of Being (Interlude)
UP曲の間をつなぐだけのインターミッション?
4、Killed By Poetry
今聞くと音階さげサビが古臭いけど、ぎりぎり許せるUP。
あれ、こんなおとなしく終わるの?
5、Moments Of Being (Reprisal)
あってもなくてもいい。
6、Man
特にどうということはない曲
7、Dream Machine
1の別解釈曲か。SEとか、使いまわし感が出てきたぞ!
8、Candy Floss Pink
サックスのインプロビセーションメインの地味な曲
9、Just Another Honey
UPなものの、2以上のインパクトがないなあ。ファンクっぽいだけ。
10、Designer Beatnik
タイトル曲なのにアンビエンス感満載のおとなしい曲。
11、Perfume From Spain
Voがしっかり入ったミディアム。他の曲のrepriseネタもIN。
ドラムがソリッドでいいけど・・それだけ。
tintin duffyによる、art of noiseの1stってな感じか。
もっとアルバムに才能を詰め込んで欲しいとは思った。
0303ベストヒット名無しさん
2018/09/01(土) 17:22:45.90ID:rIrvluQO聴いたけど、曲の合間にa-haの「take on me」が見え隠れするね
0304ベストヒット名無しさん
2018/09/01(土) 17:32:29.32ID:rIrvluQO.
https://www.youtube.com/watch?v=eEE-Hl80fFk
エレポップじゃねえけど。秋っぽい?美メロエモ。
0305ベストヒット名無しさん
2018/09/01(土) 17:34:11.78ID:rIrvluQOhttps://www.youtube.com/watch?v=oj20LKdg8-8
これも秋に聞きたい(何故?)
0306ベストヒット名無しさん
2018/09/01(土) 20:55:23.65ID:1LyOfTJ9サンクス
調べたらCD化はされてないのね 残念
0307ベストヒット名無しさん
2018/09/01(土) 23:30:42.17ID:aLxY/86zArno Steffen/Schlager(1984)
1:Hörprobe
女性の囁き声を左右に振り分けた短いインタールード。ドイツ語で「右」「左」と言ってるらしい。
2:Schlager
2曲目にして攻撃力MAXに達する傑作EBM。女性の悲鳴と爆音パーカッションが入り乱れてカオスな音場を形成。ガラスクラッシュで終わる〆もgood!
3:Berg In Flammen
象?の鳴き声と金属音が延々鳴り響くよくわからん曲。
4:Säubert Das Reich
軍靴の音が聞こえてきたかと思えばヒトラーを思わせる演説風のボーカル。ヤバげな要素満載です。
5:Pearl Harbour
陰鬱極まりないバックトラックを背景に何か喋ってます。
6:Somewhere
ウェストサイド物語で使われた劇中歌を青春度0にしてカバー。嫌がらせか?
7:Supergut (Ne?)
コミカルなボーカルに民族風のリズム、スクラッチまで飛び出す本作のハイライト。いうなればプランク版「Rock It」ってとこ?
8:Ba Ba
列車の走行音をコラージュし、ゆったりとしたスピード感を獲得したEBM。ちなみにタイトルはジャイアント馬場のことらしい。
9:Tanz Du Wanz
比較的ポップな曲調だが、どこかで聴いたようなフレーズ。
10:Partykeller
スネークマンショウを彷彿とさせる一種の寸劇。デアプランぽさも。でもドイツ語わからないので意味なし。
総評:多種多様な音をサンプラーを使わずにコラージュしまくったサウンド・プロダクションには脱帽。元ネタを想像してみるのも一興かも。
一部で聞かれるコニー・プランクの最高傑作とまでは思わなかったけど、EBM、インダストリアルが好きなら持っていてまず損はないかと。
0308ベストヒット名無しさん
2018/09/02(日) 13:44:58.33ID:EfLEpJErhttps://www.youtube.com/watch?v=VaBbHGKLp88
秋の夜に聞きたい。
PVの出来がいい。というか本人のディレクションか。
いまでもたまに見たくなる。
彼女はマルチメディアアーティストの走りだった。
現在71歳。
0309ベストヒット名無しさん
2018/09/02(日) 14:30:45.52ID:EfLEpJErhttps://www.youtube.com/watch?v=h1GMr_NhIMU
秋向け。ロバート・パーマーの名曲カバー
トレバー・ホーンもいっちょかみ。
この曲もいろんなバージョンがあり。それぞれに味が。
extendedも発見。終盤のアウトロ、ずっと聴いていたい・・。
https://www.youtube.com/watch?v=4U_hJhF9Q28
以下は好みで。
full version。最後勝手にフェードアウトさせんなww
https://www.youtube.com/watch?v=0jTdq9p9FTI
mint juleps( every kinda people) parts'1'2 et 3 (remix1987 ( rare!!
スクラッチやったり派手なSE足したりのロングミックス。確かにレアだが長い。
https://www.youtube.com/watch?v=PWOm8RbwQQA
0310ベストヒット名無しさん
2018/09/02(日) 14:36:05.07ID:EfLEpJEr前作から2年。45歳。音はピコから(ほぼ)完全離脱。
そこで何をみせてくれんのか?
1."No Doubt" - 4:01
サビとABメロの対比がいまいちはっきりしない感じ
2."Here I Go Impossible Again" - 3:43
特に特徴もないなあ・・今までの力の80%な出来。
3."Let's Take One More Rocket to the Moon" - 4:48
伸び伸び系のサビにこのアレンジ、合ってるかなあ?
4."Breathe" - 3:51
これも何回か聴くと良く思えるサビ。でもアレンジが、
1からみんな同じような感じで続くから・・。
5."I'll Be There" - 3:23
UPだけどサビ良くない。すぐ忘れちゃう。
6."Because Our Love Is Real" - 3:42
こういう素朴系のアレンジとかをさ、もっと早く目先変えろよ!
ただ、メロはいまひとつ。イントロ、アウトロいい感じなのに。
7."Don't Say You Love Me" - 4:03
ここに来て毛色の変わったミディアムダンス曲。
ABメロはいいのにサビが弱いぞ!惜しいな。
8."All This Time Still Falling Out of Love" - 4:18
根底にABBAがあるダンス曲。アレンジにノレるのに
サビが印象に残らず!
9."I Broke It All in Two" - 3:42
6とかぶるな。ミニマムエレクトロアレンジミディアム。
たぶん歌詞がいいこと言ってるだろうにいまひとつのメロ。
10."Sweet Surrender" - 4:01
サビをもっと生かせばいいのに。ゴテゴテアレンジが邪魔。
11."I Bet You're Mad at Me" - 4:04
erasureが作らなくてもいいような普通のミディアム。
悪くもないけど良くもない。10がラスト曲でいいのでは?
う〜ん、最初の4曲のアレンジの画一さが駄目。飽きるよ。
後半、アレンジの手数は出してくるが、まだまだ。
まだ課題はそのまんま残されてるなあ、の残念アルバム。
0311ベストヒット名無しさん
2018/09/02(日) 15:24:23.99ID:EfLEpJErArno Steffen/Schlager(1984)
この人、知らないけど、まったく調べずにこのアルバムを俺もたった今、初見で聞きました。
クロスレビュー式で。
1:Hörprobe
女性の囁き声を左右に振り分けた短いインタールード。
ドイツ語で「右」「左」と言ってるらしい。
俺:暑苦しい早急マシンビートが一発で気に入った。1曲目としてはいい。
2:Schlager
2曲目にして攻撃力MAXに達する傑作EBM。
女性の悲鳴と爆音パーカッションが入り乱れて
カオスな音場を形成。ガラスクラッシュで終わる〆もgood!
俺:HDDに眠るアルバムにはこの曲ないぞ!と思ったら、これ1曲目にインクルードされてた。
感想は1と同じ。
3:Berg In Flammen
象?の鳴き声と金属音が延々鳴り響くよくわからん曲。
俺:確かに起伏のないミディアム。2度は聞かないなあ・・。
4:ubert Das Reich
軍靴の音が聞こえてきたかと思えばヒトラーを思わせる演説風のボーカル。ヤバげな要素満載です。
俺:これも3と同じ印象。SEコラージュに毛の生えた展開だけじゃ今聴くのきついね。
5:Pearl Harbour
陰鬱極まりないバックトラックを背景に何か喋ってます。
俺:なんか主張のある人なのか?聴き手不在な曲ww。
6:Somewhere
ウェストサイド物語で使われた劇中歌を青春度0にしてカバー。嫌がらせか?
俺:でも海岸にいる感じは受け取れたww。まあでもなんかもうひとつフックがほしいとこではある曲。
7:Supergut (Ne?)
コミカルなボーカルに民族風のリズム、スクラッチまで飛び出す本作のハイライト。いうなればプランク版
「Rock It」ってとこ?
俺:単純にファンキー。素朴だけど。ジム・フィータス以前?の音。いいね。
8:Ba Ba
列車の走行音をコラージュし、ゆったりとしたスピード感を獲得したEBM。ちなみにタイトルは
ジャイアント馬場のことらしい。
俺:各サンプリングソースの組み合わせがいまひとつな感じの残念ミディアム。
もっとうまく出来る人のを聞きたいね。
9:Tanz Du Wanz
比較的ポップな曲調だが、どこかで聴いたようなフレーズ。
俺:ポップで嫌いじゃないけど、確かにインパクト薄いね。壊し方と再構築が足りない感じのミディアム。
10:Partykeller
スネークマンショウを彷彿とさせる一種の寸劇。
デアプランぽさも。でもドイツ語わからないので意味なし。
俺:マイクを叩く音がビートになっていくんじゃないのね。
ただの寸劇を2度聴くのきついな。なんか最後爆発して終わった。
総評:
多種多様な音をサンプラーを使わずにコラージュ
しまくったサウンド・プロダクションには脱帽。
元ネタを想像してみるのも一興かも。
一部で聞かれるコニー・プランクの最高傑作とまでは
思わなかったけど、EBM、インダストリアルが
好きなら持っていてまず損はないかと。
俺の感想
2と7が今でも輝いてるかな。時代の音として1回聞くのもいい。
0312ベストヒット名無しさん
2018/09/02(日) 15:34:25.92ID:EfLEpJErhttps://www.youtube.com/watch?v=k2PEOqjHK_Q
これ聴きたくなった。
当時相当ディすられたSPKだけど、この曲大好き。
精神病院の看護人だったグレアム・レベルがやがて映画音楽家になるとは・・。
デッド・カーム/戦慄の航海 Dead Calm (1989年)
サイコ4 Psycho IV: The Beginning (1990年)
チャイルド・プレイ2 Child`s Play 2 (1990年)
夢の涯てまでも Until the End of the World (1991年)
ゆりかごを揺らす手 The Hand That Rocks the Cradle (1992年)
BODY/ボディ Body of Evidence (1993年)
ボクシング・ヘレナ Boxing Helena (1993年)
時の翼にのって/ファラウェイ・ソー・クロース! In weiter Ferne, so nah! (1993年) クレジットなし
ハード・ターゲット Hard Target (1993年)
クロウ/飛翔伝説 The Crow (1994年)ノー・エスケイプ No Escape (1994年)
ストリートファイター Street Fighter (1994年)タンク・ガール Tank Girl (1995年)
バスケットボール・ダイアリーズ The Basketball Diaries (1995年)
ストレンジ・デイズ/1999年12月31日 Strange Days (1995年)
パワーレンジャー・映画版 Mighty Morphin Power Rangers The Movie (1995年)
フロム・ダスク・ティル・ドーン From Dusk till Dawn (1996年)
ザ・クラフト The Craft (1996年)THE CROW/ザ・クロウ The Crow: City of Angels (1996年)
F.L.E.D./フレッド Fled (1996)セイント The Saint (1997年)
スポーン Spawn (1997年)チャイニーズ・ボックス Chinese Box (1997年)
ビッグ・ヒット The Big Hit (1998年)交渉人 The Negotiator (1998年)
ルル・オン・ザ・ブリッジ Lulu on the Bridge (1998年)
チャイルド・プレイ チャッキーの花嫁 Bride of Chucky (1998年)
マーシャル・ロー The Siege (1998年)
アイドル・ハンズ Idle Hands (1999年)
スリー・トゥ・タンゴ Three to Tango (1999年)
ゴシップ Gossip (2000年)
ピッチブラック Pitch Black (2000年)
レッドプラネット Red Planet (2000年)
タイタンA.E. Titan A.E. (2000年)
ブロウ Blow (2001年)
トゥームレイダー Lara Croft: Tomb Raider (2001年)
ヒューマンネイチュア Human Nature (2001年)
コラテラル・ダメージ Collateral Damage (2002年)
ビロウ Below (2002年)
ハイ・クライムズ High Crimes (2002年)
オープン・ウォーター Open Water (2003年)
タイムリミット Out of Time (2003年)
デアデビル Daredevil (2003年)
フレディVSジェイソン Freddy vs. Jason (2003年)
ワイルド・タウン/英雄伝説 Walking Tall (2004年)
リディック The Chronicles of Riddick (2004年)
アサルト13 要塞警察 Assault on Precinct 13 (2005年)
シン・シティ Sin City (2005年)
シャークボーイ&マグマガール 3-D The Adventures of Sharkboy and Lavagirl in 3-D (2005年)
GOAL! Goal! (2005年)
ザ・フォッグ The Fog (2005年)
イーオン・フラックス Aon Flux (2005年)
プラネット・テラー in グラインドハウス Grindhouse: Planet Terror (2007年)
監獄島 The Condemned (2007年)
アウェイク Awake (2007年)
スモーキング・ハイ Pineapple Express (2008年)
パラサイト・バイティング 食人草 The Ruins (2008年)
フェイク シティ ある男のルール Street Kings (2008年)
エクスペリメント The Experiment (2010年)
シャーク・ナイト Shark Night 3D (2011年)
リディック: ギャラクシー・バトル Riddick (2013年)
0313ベストヒット名無しさん
2018/09/02(日) 15:41:42.59ID:EfLEpJErhttps://www.youtube.com/watch?v=OD-GGUIsXSs
しつこくラッシェント。
当時矢野顕子から
「歌が下手で音が散漫!」とものすごく嫌われた曲。
だってエレポップだし。
0314ベストヒット名無しさん
2018/09/02(日) 16:15:19.95ID:BEg+sjtI60sポップなテイストでソフトロック感が気持ちいい
0315ベストヒット名無しさん
2018/09/02(日) 16:22:27.62ID:EfLEpJErgangway 1st「the twist」(1983)
1stは単なるギターバンドかと思ったら
3、7曲目ではシンセ+リズムボックス使ってきた。
11曲目は聞いたことあった!gangwayだったか。
ギターバンドでこの発想、テクノだね。
基本、手数の入るドラムが好きなバンド?
ultravox「quartet」のラスト「we go」みたい。
0316ベストヒット名無しさん
2018/09/02(日) 17:34:02.24ID:EfLEpJEr当時は俺もこのアルバムは聞いていたが、地味なハウスだな、
程度にしか思ってなかった(はず)。いまでは忘却のかなたに。
そこで改めて聞きなおしてみたよ。
Candyflip「Madstock...The Continuing Adventures Of Bubblecar Fish 」1990
ジャンル: Electronic, Rock, Pop
スタイル: Acid House, Synth-pop, Leftfield,
Indie Pop, Psychedelic Rock
1 Love Is Life 5:10
2 Strawberry Fields Forever 4:09
3 Wonderland 4:58
4 This Can Be Real 5:22
5 Madstock 5:56
6 Redhills Road 4:28
7 See The Lights 4:46
8 Theme 5:34
9 Space 4:28
10 Ask Why 4:14
11 Strawberry Fields Forever (Raspberry Ripple)
Remix ? Candy Flip, Kelvin Andrews 5:52
12 Space (Funnyfag)
通しで聴いたけど、あんまり引っかからなかったよ・・。
物足りない。メロおとなしすぎ・・。理由は・・
このバンドがエレポップとしての目配せをしてくれない点。
アレンジでリスナーをもっともてなして欲しいね。
ソフトロックにドラムマシン、シンセを音として置き換えただけで、
逆に言うと曲の作りはまさしくソフトロックなんだよね。
音だけがハウスっぽいんだけど、その音色とアレンジで
もっと遊んでくんないと。そここそエレポップの肝でもあるから。
これはもう個々のリスナーのエレポ以外の好み成分の問題なのかね?
8曲目のインストの哀愁具合がまあまあだった。
9曲目はサビがいいかも。
この8〜10曲目は前半よりぜんぜん聞けることが判明。
あの曲のカバーは11曲目のほうか良いかな。
2曲目で物足りなかった部分がエレポフレンドリーに。
むしろこっちのミックスを短くして2曲目にすればいいのに。
12曲目はレゲエ+ファンキー+ピコSE成分マシマシでいいね。
終盤になって聴けたアルバムでした。
0317ベストヒット名無しさん
2018/09/02(日) 23:25:58.09ID:Il3hMA4+1:S.O.S Fire In The Sky
factoryみてえなパーカッションの連打がイカしたUPチューン。出だしとしてはまずまずといったところか。
2:Never Knew Love
エレポのエの字もないブラコン。悪くはないです。
3:Bus Stop
デオダート唯一の自作曲にして本作のベストトラック。怪しげなネオン煌めく大人の夜の繁華街てな感じかな。咽び泣くサックスに蠢くシンセベースが実にCOOL!
4:Motion
どう聴いてもDazz Bandのアレ(笑)終始ボコーダーで歌ってるのはポイント高いがパクリはイカン
5:Are You For Real
テクノ魂を揺さぶるイントロが◎、ディスコ調に巧くまとめた佳作。ただあえて文句を付けさせてもらうと、もう少し線の細いボーカリストはいなかったのか、と。確かに上手いのだけどどうにも暑苦い…って完全に好みの問題か。
6:Make You Feel Good
ダウナーな雰囲気漂うファンクチューン。ハッキリいって駄曲。
当時台頭しつつあったテクノロジーとの折り合いをベテランとしてどう付けるか、その解答を示そうとするも不完全燃焼のまま終わった感じ。
フュージョン畑からポップフィールドへとクロスオーバーを図り成功したハービー・ハンコックやジョージ・ベンソンのようにはいきませんでした。
まあよくあるパターンなんですが、悪くない曲もあるしもう少し顧みられてもいいんじゃないかと思うのだけど…う〜ん
0318ベストヒット名無しさん
2018/09/03(月) 00:33:44.90ID:Y8yR7ryQエレポップって振り幅広いのでなんでもあり感が良い
と思ってます
BookOfLove - Lullaby
Momus - Hipopotamomus
I Start Counting - My Translucent Hands CD
とか
0319ベストヒット名無しさん
2018/09/04(火) 15:07:18.91ID:KyL45f1hhttps://www.youtube.com/watch?v=FW-Vbd-dOYg
珠玉のエレポップ歴代トップ10シリーズ。
フォートップスのカバー。
やはりこれ。extendedがふつうにつべで聞ける時代に乾杯。
間奏の楽しさ、サビまわりの音作りの美しさ。
まさにベストワーク。
0320ベストヒット名無しさん
2018/09/04(火) 16:18:44.27ID:KyL45f1hん?曲名が見たことあるな。アコースティックによるセルフカバーアルバム?
とたんに聴く気うせたのでアルバムごとスキップ。
erasure 13th 「light at the end of the world」
1、Sunday Girl 4:35
軽快なUP。ピコ具合も復活。期待したが、サビメロが弱い・・。と感じたが
聞き直すとまだアルバムの他曲よりマシだった。
強いサビメロがあればいくらでも音を肉付けできるのになぁ
いいところまで作りこんでる部分が見えるだけに。
2、I Could Fall In Love With You 4:15
さらに明るいUP曲で攻める。メロいまいち。
1と同じく妙にアウトロ引っ張るの辞めろ。
3、Sucker For Love 3:58
さらにBPMアップしてきた!2nd時代か!
アレンジのがんばりにメロがついてきてないな〜
二つがかみ合わさるといい線いきそうなのに。いまひとつ。
4、Storm In A Teacup 4:04
これもUPめ。サビメロにはまりだしたのに編曲は古臭いなぁ
5、Fly Away 3:21
これもUPだ!気持ちよくなりたいのになりきれないのは
アレンジが吹っ切れてないから。
6、Golden Heart 3:12
さらにUP!Bメロからのサビで盛り上がりたいのに途中でやめんなよ!
この曲はBメロ〜サビ前の盛り上がりがいい!
7、How My Eyes Adore You 3:20
ピコ系多めのミディアム。明るいけどありきたりかな
8、Darlene 3:38
ABBAの「ヴレヴー」のかすかなにおいがするミディアム。
でも面白くない。
9、When A Lover Leaves You 3:51
これも途中から明るいUPに。
聴いててどこを軸にしたらいいの?な平板なABサビメロ・・
10、Glass Angel 5:03
これもUPめ。一部分のシャウトサビだけじゃ印象にのこらないよ。
11、Be My Baby 3:30
UPなのにAメロが一番面白いだけ。あと蛇足。
12 I Don't Know Why 4:02
ソリッドなビートのUP。Aメロから調子いいぞ!
サビ部分ちょっと弱いけど、これは気に入った。
なんかちゃんとまとまってるよ。
最低このレベルの曲じゃないと・・
13 take me on a highway
最後も元気なUP。これもいいじゃん!
ラストっぽいし。erasureにとっていかにメロが大事か。
最後に気づかされる構成か!!
14 sunday girl (radio mix)
1のradio mix。あれ、このMIXがアルバム1曲目でいいじゃん。
1を聴きなおしてみたら、1のほうが無駄な部分が多いことに気づく。
攻めてきたアルバム。初期の勢いもう一度、か。
各曲の個性が強く輝いていた1st、2ndにくらべ
こちらはもうメロがのきなみ駄目になっていた。
メロの個性でいくらでも着飾れるのに。
涙も枯れ果てたころ、12曲目にして満足のいくクオリティが出現。
13曲目もいいぞ!!!でも遅いよ!!
0321ベストヒット名無しさん
2018/09/04(火) 16:26:32.65ID:KyL45f1hこういう、当時は聞かないで終わってしまったアルバムはたくさんあるなあ。
ちゃんと当時に聞いとかないとな。時代の音だから。
Deodato/Motion(1984)
デオダート
エウミール・デオダート(Eumir Deodato de Almeida、1942年6月22日 - )は、
ブラジル出身のクロスオーバー/フュージョン・ミュージシャン、アレンジャー、
キーボード奏者。70年代以降は主にデオダート名義で活動している。
1:S.O.S Fire In The Sky
factoryみてえなパーカッションの連打がイカしたUPチューン。出だしとしてはまずまずといったところか。
俺:NYっぽい雰囲気のダンス曲だね。
デオ自身も、連打パーカとサビシンセメロが気に入ってるのか
曲後半、何回も推してくるのが笑える。
2:Never Knew Love
エレポのエの字もないブラコン。悪くはないです。
俺:さらっと聞けちゃうポップスだね。
メロも普通な出来。屈託一切なし!ブラジル人だからな!
3:Bus Stop
デオダート唯一の自作曲にして本作のベストトラック。怪しげなネオン煌めく
大人の夜の繁華街てな感じかな。咽び泣くサックスに蠢くシンセベースが実にCOOL!
俺:インストのfusionだな!ボブ・ジェームスみたいなものと思えばすんなり聞けたよ
今でも特に古臭くはないかも。
4:Motion
どう聴いてもDazz Bandのアレ(笑)終始ボコーダーで歌ってるのはポイント高いがパクリはイカン
俺:ぎゃはは!DAZZ BAND - LET IT WHIP (1982) か!
https://www.youtube.com/watch?v=WSIL-SU--Lw
こんな感じのエレポは過去よくあったパターンだけどな。
UPでノリはいいから最後まで聞けたがチョイ単調。
5:Are You For Real
テクノ魂を揺さぶるイントロが◎、ディスコ調に巧くまとめた佳作。ただあえて文句を付けさせてもらうと、もう少し線の細いボーカリストはいなかったのか、と。確かに上手いのだけどどうにも暑苦い…って完全に好みの問題か。
俺:間奏でやっぱりサックス絡んできたww。
R&Bとしてみるともう古いアレンジ、メロだねえ。
特に彼が無理してやることはなかったかも。でもやっちゃうのがデオダードだね。
6:Make You Feel Good
ダウナーな雰囲気漂うファンクチューン。ハッキリいって駄曲。
俺:イントロは引き締まってて何か期待させるんだけど
結局何も起こらず終わるパターンだね。
でも、怒るほどひどくはなかったよ。
当時台頭しつつあったテクノロジーとの折り合いをベテランとしてどう付けるか、その解答を示そうとするも不完全燃焼のまま終わった感じ。
フュージョン畑からポップフィールドへとクロスオーバーを図り成功したハービー・ハンコックやジョージ・ベンソンのようにはいきませんでした。
まあよくあるパターンなんですが、悪くない曲もあるしもう少し顧みられてもいいんじゃないかと思うのだけど…う〜ん
俺の感想:俺が思うに、このアルバム全体がfusion曲として聴かれることを
想定してるかと。聞き流していくだけで充分なのかも。
だったらこの程度のゆるさも許せてくる。
なにしろ全曲明るいしね。素直な男だろうな、デオダード。
0322ベストヒット名無しさん
2018/09/04(火) 17:19:19.31ID:KyL45f1hBook Of Love - LullabyのCDシングル聞いてみたよ!
1 - Lullaby(7")
erasureみたいなポップなUPだね。メロとVoにもっと個性がほしいな。
2 - Lullabye(7"remix)
こっちももろerasureな展開。メロがはっきり展開に。
3 - Lullaby(pleasant dream mix)
ビート利かせたバージョン。ダンス曲に。飽きない展開でこれが一番かも。
4 - Lullaby(insomnia mix)
これもそう。メロとビートまでに因数分解されたダブバージョンか。
これはこれでおもしろい。最後まで聞ける展開。
0323ベストヒット名無しさん
2018/09/04(火) 18:20:00.87ID:KyL45f1hhttps://www.youtube.com/watch?v=utlmzYEvHK4
いい曲だな〜
オンリー・ユー系。
0324ベストヒット名無しさん
2018/09/04(火) 20:00:49.62ID:mXrQcPpD0325ベストヒット名無しさん
2018/09/05(水) 15:13:35.91ID:CqOFQgIuプレミアついてるのかなあ・・
珠玉のエレポップ歴代トップ10シリーズ。
Thomas Dolby - She Blinded Me With Science (US Mix)
https://www.youtube.com/watch?v=Y8IkO-G5ai4
やっぱこれは入る。メロ、音色のすべてが洗練されてる感。
アウトロの左右散らしドラムソロまできっちりもてなしてくれるMIXに
脱帽。
0326ベストヒット名無しさん
2018/09/05(水) 15:36:02.60ID:01uMFVYn0327ベストヒット名無しさん
2018/09/05(水) 15:39:25.12ID:01uMFVYnYouTubeで両者共演してるのあったぞい
https://youtu.be/SZgMRp60CT4
0328ベストヒット名無しさん
2018/09/05(水) 15:44:07.50ID:CqOFQgIuhttps://www.youtube.com/watch?v=J8AOrD8Bf4U
エレポならsimply redよりこっちのオリジナル。
money〜は単体で聴くのではなく、
アルバム「first take」冒頭1〜2曲目の流れはマスト!
このシンセベースとハンドクラップ風SEが絶妙!
0329ベストヒット名無しさん
2018/09/05(水) 15:54:39.79ID:CqOFQgIuhttps://www.youtube.com/watch?v=9dZW1C3neao
バレンタイン聴くと、次これ聴きたくなる。
この典型リズムパターン、哀愁メロ、飽きない・・
0330ベストヒット名無しさん
2018/09/05(水) 16:01:39.29ID:CqOFQgIuhttps://www.youtube.com/watch?v=eMftzgQ_yp4
Marvin Gayeといえばエレポファンならsexual healingもいいが、これ。
間奏からの808乱打、ナイトクラビングの妖艶さも出ていてもう言うことなし!
0331ベストヒット名無しさん
2018/09/05(水) 16:28:29.73ID:CqOFQgIuドルビーのカバーのほうを聴いてみた。
当時はhyperactiveしか聴いてなかったな、このアルバム。
今聴くとアレンジ、シンプルのきわみだな・・。
この曲の良さをもっと出すためにSEで飾りたくなる・・
0332ベストヒット名無しさん
2018/09/05(水) 16:38:25.11ID:CqOFQgIuScritti Politti - Wood Beez (Pray Like Aretha Franklin)
https://www.youtube.com/watch?v=qMdf1onDkxA
いきなりドラムから始まるこのバージョンがベスト。
キューピッドの3曲どれもいいけど、選ぶとこれか。
この洗練度、頭2つは抜けてたな
0333ベストヒット名無しさん
2018/09/05(水) 18:07:09.08ID:CqOFQgIuMomus ?? Hippopotamomus
レーベル: Creation Records ?? CRELP 097
1991
ジャンル: Electronic, Pop
スタイル: Chanson, Synth-pop
1 Hippopotamomus 4:23
ちょっとTELEXぽいポップさがあるミディアム
なるほど、ベッドルームチープエレポ?な方向なのか?
2 I Ate A Girl Right Up 3:16
基本ファンキーではあるよね。だから最後までは聞ける。
3 Michelin Man 1:54
一度聴いたら耳に残る。歌詞の内容も含めての個性だね。
4 A Dull Documentary 3:12
どこかで聴いたようななんかの曲のメロをつぶやいてるように
歌ってんのか。トイポップ風SEがまぶされる。
5 Marquis Of Sadness 3:31
ここから飽きてきた・・やっぱ音、もっとねじくれていて欲しい・・
6 Bluestocking 3:11
7 Ventriloquists And Dolls 3:55
8 The Painter And His Model 4:29
ここらへんも変なSEがいろいろ仕込まれてんだけど・・
9 A Monkey For Sallie 2:44
10 Pornography 3:04
「ぷぷっぴどぅ〜」とダルな曲調、これいいね!
11 Song In Contravention
モーマスのこのアルバムは初視聴。
当時だと、聴いてもすぐに忘れちゃってたような曲調だよな。
今回聴いて、まあフェイバリットにはならないけど
1、2、3、4、10が収穫だったよ。
0334ベストヒット名無しさん
2018/09/05(水) 19:06:03.73ID:CqOFQgIuとしか知らないけど聴いてみた。初視聴。
I Start Counting ?? My Translucent Hands
ジャンル: Electronic
スタイル: Synth-pop
1986
1、Introduction 3:06
ちょっと気分が上がるインスト。
2、My Translucent Hands 4:38
あれ、こんなにアップテンポな曲だったっけ?
当時シングルで聞いた記憶とちがう、妙にダンサブルなMIXに。
基本あの暗いサビ1本勝負な曲。
なぜかmegamix的な展開だけど飽きずに聴けた。
3、Catch That Look 4:16
坂本龍一「b2unit」thatness therenessみたいな曲だな。
4、You And I 3:39
ドラムが元気なUP。サビもまあまあ。というか、なんかのカバー?
5、Lose Him 3:40
SEコラージュをたくさん貼り付けたUP。今では古臭いかな・・。
6、Keep The Sun Away 3:03
いまひとつはじけないミディアム
7、Cranley Gardens 5:54
ビート音を複数使ったミディアム。アレンジ面白いけどメロ地味。
8 Which Way Is Home? 3:20
バスドラの使い方が印象に残るほのぼのミディアム。
2のサビがリプライズ。2のアウトロ曲扱いか。悪くない。
9 Letters To A Friend 3:46
human leagueのsound of crowdっぽいというか・・その辺
の要素が見え隠れする。明るくてメロもまあまあ。
10 Still Smiling 7:46
これアレンジがいいね。歌部分は普通すぎだけど。
全部インストでいいかも。後半重いビートが付け足されたりと
8分尺にしたい狙いはわかった。
11 Small Consolation 5:03
重ぐるしいハミング、切迫シンセベース、エスニックパーカ、
メロはほのぼの。へんな曲!
12 (There Is Always The) Unexpected 7:44
南国ギター、靴音、ドアの音のループがやがて・・
YMOテクノデリック最後の曲みたいなことね。
これはもっとコンパクトでもいいのでは。
いわばアイスタは暗くない、純エレポップバンドと判明。
とにかく2の暗くて明るいサビ=アイスタと認識してたが
ちゃんと引き出しもそこそこ持ってた。。
1、2、4、8、9、10、11と面白かった!
0335ベストヒット名無しさん
2018/09/05(水) 19:41:27.55ID:5fN5loWVこれといいブラコン方面には意外なお宝が眠ってそうだな
ジャム&ルイスの周辺とかも面白そう
0336ベストヒット名無しさん
2018/09/05(水) 20:51:48.02ID:ekAVtuDthttps://youtu.be/YHimia_Fxzs
0337ベストヒット名無しさん
2018/09/06(木) 00:24:55.83ID:7K0MT7p+The New Stone Age
ジャカジャカギター主体のポストパンクチューン。前作までのクラフトワーク路線→ジョイディヴィジョンとは節操ねえなあ?
She's Leaving
うって変わって幸せムード一杯。ボーカルも楽しげに弾む♪
Souvenir
のどかな雰囲気と荘厳な雰囲気が奇妙に同居するミディアムチューン。本作のベストトラック。
Sealand
インスト…と思ったら後半消え入るようなボーカルが。邦題『安息の館』まんまな雰囲気。
Joan Of Arc
ウィーン少年合唱団に歌わせたら結構ハマるんじゃね?と思った。
Joan Of Arc(Maid Of Orleans)
出だしが怖いwwこれじゃ『心霊の館』だよw
Architecture And Morality
プシュゥゥとかいってるしイメージ的には産業革命の頃?どうにも掴み所がないなあ。
Georgia
前作までの作風に近いUPチューン。出来自体はまあまあ。
The Beginning And The End
何かこう魂が浄化されていくような…アルバム全体そんな感じだけど。
3作目。脱クラフトワークを目指したらネオサイケ化しちゃいました的な??全体に漂う宗教的というか崇高な雰囲気が結構独特。
エレポとしては微妙だけどNWとしては良作ってのが俺の評価。
0338ベストヒット名無しさん
2018/09/06(木) 14:39:15.27ID:XLlRtpgzへぇ〜、この曲では確かにアクセントでシンセ使ってるけど、
ホール&オーツと比べると、ただのロックでそれ以上のものが感じられないなあ。
名曲ボーイズ・オブ・サマーは1stにはまだ未収で、もっと先のことなのね・・。
0339ベストヒット名無しさん
2018/09/06(木) 14:47:43.72ID:jshQ55Ieソロはシーケンス使ってダンサブルな曲多い
そもそもイーグルスはカントリ/R&B/HRやるバンドでしかも完全主義集団だからか
カチッとした構成にエなってエレポップ感がソロにはあった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています