エレポップ総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベストヒット名無しさん
2012/12/13(木) 19:35:15.16ID:o9SeuuAYUltravox(ジョン・フォックスの方)以降の”あのスタイル”
やっぱ最高だろ
最近中古とかリマスターとかで買った報告やら
ふと思い出したからつべ貼るとかコレクション自慢とか
0200ベストヒット名無しさん
2016/05/29(日) 22:00:49.91ID:Rt8Huivx0201ベストヒット名無しさん
2016/05/31(火) 06:34:47.28ID:LwMppIiQ0202ベストヒット名無しさん
2016/06/01(水) 20:19:27.39ID:BDqBsI8Mおれも聴いてないわ
0203ベストヒット名無しさん
2016/07/08(金) 22:04:33.10ID:bwgMQ0w00204ベストヒット名無しさん
2017/03/28(火) 22:33:53.02ID:5IOFxO+Sオルタナ馬鹿が何をほざこうがあのアルバムは傑作
たとえ本人が気に入らなくても傑作??
0205ベストヒット名無しさん
2017/04/16(日) 10:11:06.03ID:v0XitxgLそういう指摘はなかったんだろうか。
あとミッジ・ユーロ版のfade to greyを聴いたが、デヴィッド・ギルモアそっくりの節回し
だった、ついでに若い時はイケメンだったのにハゲた所も似てる。
0206ベストヒット名無しさん
2017/04/16(日) 10:14:27.62ID:v0XitxgL0207ベストヒット名無しさん
2017/04/17(月) 12:11:04.62ID:zLIlt0n90208ベストヒット名無しさん
2017/04/17(月) 23:42:38.74ID:hYw84CIR0209ベストヒット名無しさん
2017/04/27(木) 18:07:22.38ID:Bpv3Xf6Lみんなを殺した
理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから
女達は犯され
老人と子供は燃やされた
悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ
そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた
朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
0210ベストヒット名無しさん
2018/01/15(月) 14:42:51.58ID:bZarVWJuもっと売れて欲しかった
https://www.youtube.com/watch?v=2N3qEtVTR2E
https://www.youtube.com/watch?v=qtua4Vr90Yw
0211ベストヒット名無しさん
2018/01/16(火) 20:48:48.11ID:RQpBdNjxじゃあYoung Turks
ジュリーのおまえにチェックインにパクられた曲
0212ベストヒット名無しさん
2018/02/03(土) 16:42:12.61ID:+AnhPZqH0213ベストヒット名無しさん
2018/03/02(金) 20:51:45.19ID:iXafQPFjhttps://www.youtube.com/watch?v=4tYTtWxKzrE
0214ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 15:11:35.32ID:yyaZfNw4information society聞いてみた。
軽い音色とアレンジはキャッチーでいいな!
what's on your mindはメロもいいね
walking awayのメロはいまいち
PVは似たような演出で2本見ると飽きる
0215ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 15:14:06.88ID:yyaZfNw4gary numan
初期のアルバム何枚か聞いたことあるけど、
we take mystery to bedが図抜けていい思い出。
メロがいいし、アップテンポだし、ほかの曲より聞きやすい!
0216ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 15:27:14.35ID:yyaZfNw4industry初めて聞いてみた
エレポップというより
シンセも使うポップ・ロックだね
dial M やour daughter's weddingなみに
音に個性がもっとほしい・・
0217ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 15:51:07.99ID:yyaZfNw45曲目ほのぼの系エレポップ風state of nation
8曲目ロックっぽいアップちょいエレポなイントロall i need is you
がまあまあかな。
エレポップのケレン味が少ないバンドだった。
0218ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 15:57:25.02ID:yyaZfNw4the twins - love system
なんか辛気臭い曲調だな・・
公務員観光課にいそうな男2人、トイレの男女マーク。
こんなんでヒューマンリーグの明るさの代わりになったのか?
0219ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 16:02:23.34ID:yyaZfNw4flock of seagulls の「i ran」聞いてみた!
サビも「てれれ〜れれ」もいいね!
曲の構成・アレンジがエレポップ寄りじゃないなあ・・
もったいない気がする曲
0220ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 16:10:37.97ID:yyaZfNw4grimes 「obvilion」
重いシンセベースとチープなリズムボックスずっと推し
アルバムの中の1曲としてなら聞ける。
grimes 「genesis」
おんなじようなシンセベースだな。今度はリズムがアップで厚いのか。
ほかにどんな曲が作れんのか興味はあるほどにはいいね。
0221ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 16:16:15.40ID:yyaZfNw4Real Life - Openhearted (1983)
暑苦しいsend me an angel風シンセにかぶさる
哀愁のギターリフが耳に残る!
この曲のケレン味はわかる気がする
曲の終わりはもうすこし考えたほうがいい
0222ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 16:24:42.42ID:yyaZfNw4Hubert Kah - So Many People ( 12" )
ダンスリミックス自体は好き。
でもヒューバートらしさがなくなったのでは?
サビのメロが弱いね。ギターリフ主体。
0223ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 16:29:56.28ID:yyaZfNw4Fashion「Move On」(1982 UK)
カジャグーグーと比べると垢抜けてないというか・・。
アレンジ、もうすこしがんばれなかったか?
0224ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 16:59:24.50ID:yyaZfNw4X TEENS "change gotta come"
trioみたいなニューウエーブ曲だね
エレポップじゃないけど耳に残る曲
0225ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 17:03:19.19ID:yyaZfNw4classix nouveaux「guilty」
エレポップじゃなくてロックだな!
サビはポップだけど・・
0226ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 17:06:40.79ID:yyaZfNw4SEX GANG CHILDREN「Hollywood Slim MGT Remix 2014」
インダストリアル風味?いくらでも作れそうな曲調
好きじゃなかった
0227ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 17:15:40.36ID:yyaZfNw4Donatella - Fooled again
食傷気味のシンセベースダンスポップ。
サビもありきたり。
せめてtatuくらいの個性は欲しい
0228ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 17:32:59.80ID:yyaZfNw4「be my lover」とか出した90年代のダンスポップバンドではない
La Bouche "Industrial Revolution" from "Step Time" (1985)
https://www.youtube.com/watch?v=eygrxGb1-Ew&list=PLNr6i_8wxCuh6WjWwjEhplkwTAfggLT67
telexにも通じるサンプリング・エレポップ(レア)
お前らどう思う?
0229ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 18:03:45.37ID:yyaZfNw4ほかの曲は今聞くときついな。
5曲目in the garden
10曲目romantic love
11曲目romantic love(12")
が今でも聞ける曲
0230ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 18:19:49.72ID:yyaZfNw4Noh Mask - Empire Of The Signs - 1984
今聞くと辛い出来。
本家との才能の差が大きすぎる
フォロアーならもう少し差が小さいものを聞きたい
0231ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 18:26:00.44ID:yyaZfNw4ROD STEWART - Tonight I'm yours - 1981
カーズの出来損ないみたいな曲
ノリがいいだけ。
infatuationやbaby janeみたいなフックが欲しい
0232ベストヒット名無しさん
2018/08/16(木) 18:34:05.39ID:yyaZfNw4SSQ - Synthicide
ノリよくて元気でいいww
今聞くとただそれだけ、って感じだけど
嫌いじゃないな。
0233ベストヒット名無しさん
2018/08/18(土) 15:11:08.96ID:4jB/JQ8Bhttps://www.youtube.com/watch?v=KuDIdKalvLo
0234ベストヒット名無しさん
2018/08/18(土) 16:40:21.25ID:4jB/JQ8Bhttps://www.youtube.com/watch?v=-F36bJ57TmM
0235ベストヒット名無しさん
2018/08/19(日) 17:55:32.64ID:b6pSC111https://www.youtube.com/watch?v=qzvkW4TjdhI
0236ベストヒット名無しさん
2018/08/20(月) 09:30:29.60ID:Ng3hH7jOご苦労様 全部聴いてくれたんだね
スレを盛り立ててくれてありがとう
>>214
VC(ヴィデオ・クリップ)はまあ 所属してる
Tommy Boyレコードに金が無くてね
使い回しになっちゃったのはご愛嬌なんだw
0237ベストヒット名無しさん
2018/08/21(火) 14:59:10.60ID:1dyid4pxhttps://www.youtube.com/watch?v=vxOBeUMu2LA
human leagueは初期がエレポップだが、
この曲はこのバンドが到達した最終地点の名曲だと。
heaven 17 →BEFのlet's stay togetherと同じ流れを感じる
(こっちは音源がつべにあがってない)
0238ベストヒット名無しさん
2018/08/21(火) 15:07:01.17ID:1dyid4pxhttps://www.youtube.com/watch?v=Mnk_Zhe6Lv8
よくわかんないけど、子供向け?アイドルグループの
アルバム曲。超キャッチーなメロ。嫌いじゃない!!
アルバムにはほかにもI, do,I do,I doなどいいメロの曲あり
ポップハウス?
vengaboys やaquaみたいな曲だけど、エレポップっちゃエレポップ
0239ベストヒット名無しさん
2018/08/21(火) 15:17:55.51ID:1dyid4pxtommy boy所属なんだ・・
オールドスクールもエレポップくくりでいいのかね。
今でも「聞ける」、バンバータの到達点2曲
Afrika Bambaataa & Soulsonic Force - Renegades Chant (12" Vinyl HQ)
https://www.youtube.com/watch?v=7fZQhrjL6KY
A面の「renegades of funk」よりも軽くてエレポップ寄り!
Time Zone (Afrika Bambaataa feat.John Lydon) - World Destruction
https://www.youtube.com/watch?v=B5S-q1gRxvw
トニーベイジル「micky」のリズムパターン!
ジェームス・ブラウンとのコラボ曲「unity」は今聞くと単調だった。
0240ベストヒット名無しさん
2018/08/21(火) 15:40:43.27ID:1dyid4pxhttps://www.youtube.com/watch?v=Y9rRRkGgakk
(12インチバージョンは冗長でいまいちの出来なのでオリジナルバージョンを)
聞いた当時は相当感動した名曲だけど、
これと
Naked Eyes - Always Something There To Remind Me (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=lVrELhxOFnM
(PV、カラオケビデオみたいなチープさ・・)
のメロが似ているのはつべで気づいた。
どっちも違う曲のカバー曲なんだけど、トニマンとデーブボールの
アレンジの良さで気にならない!!ww!
0241ベストヒット名無しさん
2018/08/21(火) 15:51:08.24ID:1dyid4pxhttps://www.youtube.com/watch?v=QwvQ-CPK0Z0
夏のトニマン!このextendedもオリジナルに忠実ないい出来。
トニマンシンセベース!
ソリッド気味のドラム!癖になるリズムパターン!
いまでもぜんぜん腐ってないぞ!
0242ベストヒット名無しさん
2018/08/21(火) 19:12:06.12ID:1dyid4pxジャケは当時のイギリスグループによくいた優男風のマシューww
初めて聞いてみた。全11曲。
1曲目、quiiet her・・ロックじゃん!
3曲目、we lose another dayからシンセSEが使われだし、
4曲目、catch your breathのドラム、アレンジから親エレポップ風に。
この曲はまあまあ。メロは弱いな〜。
5曲目以降、曲調はロックに戻り、エレポ好きの耳には引っかからず。
7曲目、save time for me、Aメロアレンジにちょっといいフックあり。
後半暑苦しい。
8曲目、by herself軽めのUPだけど、これでも一部のアレンジがゴテゴテで邪魔だなぁ。
まあまあ。
10曲目love i trustedここでのシンセSE、ベースラインもエレポ向きだけど・・
曲として中途半端になってるのでは。
約30年前のアルバムをエレポ好きが今聞き終えた感想.
全体的に楽器の乗せすぎアレンジ。もっと間引け。そのせいでメロが埋もれてる。
これは「ロック」アルバムだね。
0243ベストヒット名無しさん
2018/08/21(火) 19:48:23.09ID:1dyid4pxkristin kontrol - X-communicate(2016)
聞いてみた。全10曲。
1〜3曲目
「膨らみ」のある、FATなドラムサウンドやアレンジに
ぼんやりした出来のメロが合ってないミディアム曲・・
4曲目(タイトル曲)、UPだけど、なんか没個性な曲。メロ悪くないのに・・。
9曲目、これも全部作り変えたくなるアレンジ、テンポだった。
全体をメランコリー風味なミディアム曲調。明るくなくともいいけど、
特に引っかかる個性がないなあ。自分には合わず。
0244ベストヒット名無しさん
2018/08/21(火) 22:11:28.12ID:LeMkr6Awこれ好き
0245ベストヒット名無しさん
2018/08/22(水) 20:44:29.92ID:0s93O1ZWhttps://www.youtube.com/watch?v=moDHKBO0xS4
この季節にはいい涼しげな?エレポ
ビシビシいうドラムがいい感じ
0246ベストヒット名無しさん
2018/08/22(水) 20:49:09.63ID:0s93O1ZWhttps://www.youtube.com/watch?v=JKCj7XON9w4
アルバムの中でこの曲だけ抜群によかった!
この哀愁の美メロサビ!
再生回数500回未満の誰もしらないグループの誰も知らない名曲
0247ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 14:57:42.06ID:z4FYZR2vhttps://www.youtube.com/watch?v=C44QkjuvPcI
クラシックのあの曲をダンストラックにリコンストラクト。
ドラムマシン乱打は「ブルーマンデー」を彷彿。
0248ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 15:00:25.12ID:z4FYZR2vErasure Discography
Vince Clarkeは1960年生まれ
Andy Bellは1964年生まれ
もう32年選手・・スタジオアルバムは17枚。
1 Wonderland (1986)vince26歳
2 The Circus (1987)27歳
3 The Innocents (1988)28歳
4 Wild! (1989)29歳
5 Chorus (1991)31歳
6 I Say I Say I Say (1994)34歳
7 Erasure (1995)35歳
8 Cowboy (1997)37歳
9 Loveboat (2000)40歳
10 Other People's Songs (2003)43歳
11 Nightbird (2005)45歳
12 Union Street (2006)46歳
13 Light at the End of the World (2007)47歳
14 Tomorrow's World (2011)51歳
15 Snow Globe (2013)53歳
16 The Violet Flame (2014)54歳
17 World Be Gone (2017)57歳
そういえば最初の数枚以降、ろくにちゃんと聞いてなかった・・。
0249ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 15:42:52.50ID:z4FYZR2v1."Who Needs Love Like That"
2."Reunion"
3."Cry So Easy"
4."Senseless"(UK、独は4."Push Me Shove Me" )
5."Heavenly Action"
6."Say What"
7."Love is a Loser"
8."March on Down the Line"(UK、独は8."Senseless")
9."My Heart... So Blue"
10."Oh L'amour"
11."Pistol"
12."Say What" (remix)
13."March on Down the Line" (remix)
14."Senseless" (remix)
今回、すごく久しぶりに改めて通しで聞くと
”Cry So Easy”"Push Me Shove Me""March on Down the Line"
3曲がタルく感じたが、聞けないわけじゃない。
.他は10曲目までいい曲ばかり!いいアルバム。
11曲目はほかの曲と毛色がちょっと違うな・・。無理に入れなくてもいい曲。
12曲目のREMIXはおもしろくないし冗長だな。オリジナルのほうが引き締まってる。
13曲目のREMIXはちょっと工夫してあって「聞ける」。でも長いな・・
14曲目のREMIX、もっと攻めてくれ!おとなしいんだよ。
0250ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 15:48:06.40ID:z4FYZR2vhttps://www.youtube.com/watch?v=DYJTwiffipA
このREMIXはとっちらかってる印象。
オリジナルのほうがいいな。
このシンセベースとなんか涼しげな曲調!
0251ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 16:12:41.94ID:z4FYZR2vlead vocalist Peter Cox
rhythm guitarist and backup vocalist Richard Drummie.
Go West - Call me (12" extended mix 1985)
https://www.youtube.com/watch?v=FTcXGc3qvRg
GO WEST - WE CLOSE OUR EYES (EXTENDED 1985)
https://www.youtube.com/watch?v=8okFpbxVZj4
このバンド、2013年にも5枚目のアルバム出してるのか。
0252ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 17:26:17.26ID:2PCOZA1S0253ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 18:20:28.45ID:z4FYZR2v1. "It Doesn't Have to Be" 3:53
多幸感あるUPトラック。アフリカのチャントかカリプソ?導入してたのか。
2. "Hideaway" 3:48
メロ弱いけど中盤から盛り返す
3. "Don't Dance" 3:36
サビメロが強えな。エレクトロ風味のアレンジが的確。
4. "If I Could" 3:52
ミディアムでも安定のメロと牽引力
5. "Sexuality" 3:55
ある意味ファンクチューン?
6. "Victim of Love" 3:40
イレイジャーの曲として特に文句なし。
7. "Leave Me to Bleed" 3:21
アルバムの中に入ると個性が弱くなる曲だな。出来は悪くないのに。
8. "Sometimes" 3:38
今聞くとブルーサバンナ系?vinceの作曲引き出し別でいうと。
9. "The Circus" 5:30
アコーディオン楽団曲風?特に引っかかる個性がなく飛ばしたくなる。
10. "Spiralling" 3:10
地味なミディアム!最後2曲にじめっとしたサーカス要素が入ってきて
テンションが下がる!
CD bonus tracks
11. "In the Hall of the Mountain King (New version)"
サーカスつながりでなんかのインストカバー曲?
イレイジャーがやる意味なし。1度聞けばもういいや。
12. "Sometimes (12" remix)"
長く引き伸ばしすぎて薄味。興味が続かない。REMIXの意義とは何だ?
13. "It Doesn't Have to Be (Boop Oppa Doo mix)"
これは12よりまだましだった。まだ最後まで聞けるエディット。
終盤も明るいサーカスのUP曲で終えて欲しい、と思ったセカンド。
各曲のポテンシャルは1st同様高いな〜、と感じた。
0254ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 18:57:02.88ID:z4FYZR2v1stの米SIRE盤にはCD bonus tracksとして次の2曲がプラスされてんのね。
聞いてみた。
11."Who Needs Love Like That (The Love That Mix Version)" - 6:11
ドラムのボトムが重くなり、ダイナミックに!でも他はオリジナルに忠実。
ある意味ダブバージョン?悪くない。飽きずに聞けた!
12."Oh L'amour (The Funky Sisters Remix)" - 7:17
もともとREMIXしがいのあるUP曲。前半、あんまたいしたことなくて
間奏で遊んでくるのかと思いきや、そこまで4分待たされる。長い!
予想以下の仕上がり・・。
0255ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 19:24:40.49ID:2PCOZA1STheCircusはそりゃもう大好きだ
ExtraTrackの12version2曲が微塵もFadeOutしてないのも良い
ItDoesn’tHaveToBeぼCDSingleがそれまでの7inch全部入っててイイベストアルバムになってて楽しく聴けた想い出
https://i.imgur.com/DthzJNS.jpg
CD Mute56
0256ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 19:31:41.34ID:z4FYZR2v「あれ?こんな展開だったっけ?」てな。
トーマス・ドルビーの「光と物体」も
実は日本盤のバージョンが一番垢抜けていて
たまたま見つけた外国盤を聞くとしょぼいアレンジでびっくりしたことがある。
(↑記憶が間違ってなければ)
そこらへんの違いを今から追っていくのも骨が折れるな。
0257ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 19:55:41.39ID:z4FYZR2v手元にあるmp3のOhL’amourは
大昔に聞いた、アナログ日本盤とはアレンジが若干違ってた!
アカペラ後の初めのシンセの入りが明らかに違う!
こんなの、曲タイトルだけじゃわかんないよな・・
0258ベストヒット名無しさん
2018/08/23(木) 20:02:47.49ID:dkQHNV5Wこれ1曲目だけがYazooっぽいんだよなあ
他は洗練された反面、エレポとして醍醐味は減退した感じ
好きだけど
0259ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 15:35:00.79ID:fVPSvO21https://www.youtube.com/watch?v=ZmqagwEvdDg
以下はBサイド。A面の余韻みたいな曲。一度聞けば充分。
Billy Mackenzie Sings Orbidoig (ASSOCIATES) Cream Of Ice Cream Factory
https://www.youtube.com/watch?v=wkj8Pv26wsw
0260ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 15:39:27.46ID:fVPSvO21https://www.youtube.com/watch?v=PJwt2dxx9yg
これも「エレポップ」だよな。
これもある意味、涼しげな曲
0261ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 16:22:16.24ID:fVPSvO211、下手に水増しすんならオリジナルのほうが百倍マシ!
2、オリジナルの魅力をexpandしてないもの、
さらに自分の才能を付け足してexpandさせられないMIXはゴミ。
3、6〜7分あるなら途切れず楽しませろ。曲後半の息切れ、自己模倣は無駄。
4、ジャンルすら超えてぜんぜん違うMIXにしたならMIX名に表記を入れて
わからせろ。聴き手をだますな。
erasure 2ndのremix盤「The Two Ring Circus」(1987)
1."Sometimes" (Erasure and Flood Mix)
今聞くと特にオリジナルと変わらないなあ。こんなのしか作れないならremixは基本、別の人がすべき。
2."It Doesn't Have to Be" (Mix By Pascal Gabriel)
これは面白くREMIXしてるな。せわしく入るビートに工夫が。合格!今でも聞ける。
3."Victim of Love" (Little Louie Vega Mix)
なんか普通のPOPSになっちゃったな。ルイヴェガ、こんな曲は得意じゃなかったか。
4."Leave Me to Bleed" (Vince Clarke and Eric Radcliffe Mix)
もともとポテンシャルがそんなに強い曲じゃないので平均点のMIXされても・・。
5."Hideaway" (Little Louie Vega Mix)
3と同じ料理法じゃんか・・。と思ったら間奏でちょっと遊んでた。全体として中途半端。長い!
6."Don't Dance" (Daniel Miller and Flood Mix)
ザ・平均点。オリジナルでいい。
7."If I Could" (Orchestral Arr. & Thanks To Andrew Poppy)
ここからの3曲はオーケストラアレンジ。mix名に明記してあるからいいけど
エレポップファン向け、ではないよな・・。1度聞けば充分。
8."Spiralling" (Orchestral Arr. & Thanks To Andrew Poppy)
9."My Heart... So Blue" (Orchestral Arr. & Thanks To Andrew Poppy)
これも、オリジナルがあればいいや。
10.the circus(Dave Powell mix)
オリジナルよりはPOPに、聞きやすくなった。まあまあ。でも間奏のトランペット?は邪魔。
0262ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 16:37:54.75ID:fVPSvO21「オリジナルを超えたロック・カヴァー・ヴァージョン 13選」を英Kerrang!が発表
オリジナル・ヴァージョンよりも輝きを放つロック・カヴァー・ヴァージョンを選んだ
「オリジナルを超えたロック・カヴァー・ヴァージョン 13選」を
英国のロック/メタル雑誌Kerrang!が発表
・METALLICA, “Whiskey In The JAR” (THE DUBLINERS)
・MARILYN MANSON, “Sweet Dreams” (ARE MADE OF THIS) (EURYTHMICS)
・NIRVANA, “Where Did You Sleep Last Night?” (LEADBELLY)
・FAR, “Pony” (GINUWINE)
・HOLE, “Credit in The Straight World” (YOUNG MARBLE GIANTS)
・THE ATARIS, “Boys Of Summer” (DON HENLEY)
・JOAN JETT & THE BLACKHEARTS, “I Love Rock’n’roll” (THE ARROWS)
・THE XCERTS, “Drinking In LA” (BRAN VAN 3000)
・THE CLASH, “I Fought The Law” (THE CRICKETS)
・GUNS N’ ROSES, “Knocking On Heaven’s Door” (BOB DYLAN)
・REEL BIG FISH, “Take On Me” (A-HA)
・LIMP BIZKIT, “Faith” (GEORGE MICHAEL)
・DEFTONES, “No Ordinary Love” (SADE)
エレポ関係は以下2曲
Marilyn Manson - Sweet Dreams (Are Made Of This) (Alt. Version)
https://youtu.be/QUvVdTlA23w
REEL BIG FISH, “Take On Me” (A-HA)
https://www.youtube.com/watch?v=QHpU0ZfXZ_g
AHAのほうはあのイントロリフをホーンでやってて、
日本人には「スカパラじゃん・・」と思われちゃうのがww
0263ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 17:42:30.85ID:fVPSvO2121st anniversary editionを聴いた。
(当時のオリジナル盤とはMIXがUPDATEされてる感あり。)
1."A Little Respect" - 3:32
さすがの貫禄曲。this is erasure。これも「ブルサバ」系でしょう。
2."Ship of Fools" - 4:01
昔は嫌いだったが、今聞くといい曲だなぁ・・。浸みるね・・。
3."Phantom Bride" - 3:32
メロが弱いな。印象が弱く、明るいだけで聞き流しちゃうよ。
サビがこれならA、Bメロをもっとしっかり作れ!といいたい
4."Chains of Love" - 3:45
安定のUP。でも、1stから聴き続けてる身には、
もうひとつなにかが欲しいところ
5."Hallowed Ground" - 4:05
もっとテンポ落として作り直したくなる。アレンジがうるさいんで没個性化してる。
6."Sixty-Five Thousand" - 3:23
ノリのいいダンストラック風インスト!悪くはないけどこれアルバムに要る?
7."Heart of Stone" - 3:20
何気なく歌うAメロがサビだった。
このアルバムからvinceの「画一的なアレンジ」癖に飽きてきた。
基本エレポなのはいいんだけど、
メロのよさがそんなアレンジで埋もれちゃってるぞ!!!
8."Yahoo!" - 3:48
これはちゃんとアレンジに個性が出てるね。いい曲。
でも今このタイトルはダサいのかな。
9."Imagination" - 3:28
これもサビがいいのにアレンジが似通っちゃってる。
10."Witch in the Ditch" - 3:45
ずっと鳴ってるシンセベースにメリハリつければいいのに・・。もったいない。
11."Weight of the World" - 3:40
アルバムラストらしく、もっと個性を出して!!
CD bonus tracks
1."When I Needed You" (Melancholic Mix)
サビだけの小品って感じ。後半の伴奏部分は耳には残るけど。
2.River Deep, Mountain High (Private Dance Mix)
UPだけどフックとなるメロ、音色も薄くて今一歩。
あんまいい曲に聞こえないんだよな・・。1から作り直したい。
当時は1st、2ndは聴き倒してたが、3rdはあまり聴かなかったな・・。
今回このサードをちゃんと聴きなおしての感想。
スローなしの全曲明るい曲勢ぞろい!
それぞれのメロの力も全体としてまだ衰えていない!
なのに、オール自家製の定めか、
アレンジの画一っぷりが曲の足を引っ張ってる感が。
これ、ちゃんとゼロベースでアレンジを豊かな才能で組み立てていれば
11曲の個性が組み合わさり、相当の傑作になりえたかも。
0264ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 17:51:31.58ID:virgpb6Lえれポップ系にありがちな3rd アルバムで爆死する典型
0265ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 18:14:41.72ID:fVPSvO21どっちかっつうとpush me shove me がyazooっぽい音作りじゃね?
0266ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 19:09:45.95ID:fVPSvO211 It Doesn't Have To Be 3:46
2 Sometimes 3:38
3 Oh L'Amour 3:09
4 Heavenly Action 3:18
5 Who Needs Love (Like That) 3:02
6 Gimme! Gimme! Gimme! (Remix)
remix ? Paul Kendall 4:51
7 In The Hall Of The Mountain King 2:35
なんか2ndリーダーシングルにありがちな
1st再収録シングル、の体だけど
こいつらはアルバムバージョンとは違うということ?
0267ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 19:26:05.20ID:fVPSvO211."Piano Song - Instrumental" - 1:09
10曲目のインタルードね。コンセプトアルバムのつもり?
2."Blue Savannah" - 4:27
超強力な名曲!癖になるわ!アレンジもGOOD!
やれば出来る子vince!。でも、あんま合わない
間奏のメロもあのイントロの前フリとしてならアリか。
3."Drama!" - 4:04
ぱっとしないメロ!名曲の次なんだから畳み掛けて欲しいのに・・。
4."How Many Times?" - 3:17
ちっともおもしろくない曲!
5."Star" - 3:53
左右で違うドラムを鳴らすアレンジと
アンディの歌が乖離してないか?
曲自体はいいのに。
6."La Gloria" - 3:10
スペイン風?いいのは間奏のホーン部分だけ。
7."You Surround Me" - 3:57
つまらん駄曲。小手先だけじゃだめ。
8."Brother and Sister" - 3:24
これはいいね。ABBAっぽいな。
9."2,000 Miles" - 3:38
2000マイルの連呼以外はおざなりに作ってる印象の曲
アレンジはすこしがんばりの跡が見えるのに・・。
10."Crown Of Thorns" - 3:59
単純に好きじゃない。労働歌?みたい
11."Piano Song" - 3:15
つまんなくて途中で飛ばしたくなった。要らないなあ。
意図が不明。
フォースを初めてちゃんと通しで聴いた感想。
要らない曲が増えてきた。
まだいい曲は作れるものの
今後の制作には何らかのてこ入れが必要では、
と思わせる出来。
0268ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 19:37:28.76ID:lGN2w67Wデペやニューオーダーならまだわかるんだけどw ある意味脱帽ですわ
0269ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 19:57:32.11ID:fVPSvO210270ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 20:51:51.61ID:WGwGJNCUあとルックスが受け付けないんだけど彼の魅力を語ってほしい
0271ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 21:15:11.67ID:virgpb6Lhttps://youtu.be/67QMNLRq8Ys
https://youtu.be/sXZa37DjtAE
0272ベストヒット名無しさん
2018/08/24(金) 23:49:21.97ID:IPlufRPpグロ注意
0273ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 14:01:07.54ID:cf8RL08xandyらダンサー勢の強烈なゲイ臭に驚いた。
全身タイツとか着て踊ってたりするし・・
0274ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 14:06:24.98ID:cf8RL08xhttps://www.youtube.com/watch?v=tjGFQrQ-5cQ
これもいろんなバージョンがあるけど、イントロの冒険映画の劇伴風から
エレクトロビートになだれ込む展開がいい!
yelloの延長として聞ける
0275ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 14:08:48.79ID:cf8RL08xhttps://www.youtube.com/watch?v=p2EDkv_dyeI
クイーンもただ一度だけエレポップアルバム「hot space」を出していた。
これはグルーヴィ。
0276ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 14:11:08.40ID:cf8RL08x1."Chorus" 4:26
トップにふさわしい強力サビの曲。vince、お前まだいけるのか?
2."Waiting For the Day" 3:50
いつものピコピコアレンジにまったく駄目なメロ。
聴いてて虚しい。こんなの没でしょ!
3."Joan" 3:50
印象にまったく残らない駄曲
4."Breath of Life" 4:07
軽めの、趣向を変えたエレポアレンジなのにメロが弱い
5."Am I Right?" 4:18
これもフックがなにもないな〜。A、Bメロと徐々に盛り上げていくのかと
思いきや、はずす展開に?マーク。
6."Love to Hate You" 3:56
ABBAカバー。別にミニアルバムでまとめてるしな。
7."Turns the Love to Anger" 3:56
途中からシンセが入って曲調が変化してくるけど、
曲全体がつまんないので・・。
8."Siren Song" 4:44
聴いててちっとも楽しくない地味な曲
9."Perfect Stranger" 4:05
お、ハウスっぽいビート導入。でもメロが駄目。vince、もう才能枯渇か・・。
10."Home" 4:14
7と同パターンで途中からピコピコしだす。でも何も
印象に残らないメロ。ラストなのに。
何だよこのアルバム、凡庸。タイトル曲1曲だけの収穫。
イレイジャー終了。と目をつぶり椅子に体を投げ出したくなる失望感。
0277ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 14:18:19.24ID:cf8RL08x1. "Take Me Back" 4:55
前作から3年空けた6枚目。ド頭の曲なのにつまんねえな。印象にのこらないミディアム。
1曲目でビシッと方向性を提示すべきなのに!
明らかに「弱い」曲だろ!
2. "I Love Saturday" 4:02
これはいいUP曲!
サビの構造からも、これも「ブルサバ」別パターンだな。
3. "Man in the Moon" 4:06
サビのファンタジックな感じをもっと効果的に押し出せばいいのに。
曲としての全体の構成が悪いな。作り直したい。アレンジも悪くないのに。
4. "So the Story Goes" 4:08
この時代のvinceお得意の途中からピコピコパターン
いい意味で大げさ感あるサビがもったいない凡作。
これも「こんな構成、アレンジでは駄目」パターンです。
最後のモノローグ終わりも失敗でしかないな。
5. "Run to the Sun" 4:25
ABBAインスパイアが明瞭なUP曲。でもメロがいいから合格です!
6. "Always" 3:57
alwaysだからsometimesよりいい出来なのかと期待したら
サビメロ、いいじゃん!のミディアム。
Bメロがいい盛り上げ方してるし。Aメロとアレンジの弱さが惜しい。
7. "All Through the Years" 4:59
いい流れで佳曲が続いたのに、
これは盛り上がりそうで息切れしてる感じのミディアム。
もっと質の向上出来ただろ、と叱りたい曲。
8. "Blues Away" 5:01
今までになかった新リズムパターンと
悪くないアレンジ。これいいかも。でも終盤単調。
9. "Miracle" 4:12
またもや4と同じく途中からピコピコ開始パターン。
もう別に前半のアカペラ、カットでいいんだけど。
サビメロ、いいと思うんだけど、印象に残らないのは
曲構成のせい?
10. "Because You're So Sweet"
7と同じようなシンセSEのイントロパターン。
使いまわし感が出るのはマイナス。vince、引き出しが
少ないんだよ。ファンタジー感の醸造がこなれてないなあ。
惜しい。メロもいまいちなミディアム。
inga humpeソロ作みたいなファンタジー路線に
シフトした感のアルバム。
でもアレンジの技術が伴ってない惜しさ。
発表年数があいたせいか、メロの質も向上しただけに。
この惜しさは俺もアルバムタイトルみたく、vinceに3回繰り返して言いたいほど。
家内製手工業の限界はアレンジ力等にやはりまだ見られる。
当時34歳のvince,
人間、30代半ばなら、音楽でやりたいことやりつくし、
モチベが低下する世代。
以降、そんなエレポ職人からコンセプトをちゃんと実現させての
傑作アルバムが聴けるのだろうか?
そう、単体の曲単位ではなく、vinceが年を重ね、
アルバムとしてまとまった傑作が作れるのかに興味があるのだった。
0278ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 16:38:51.56ID:cf8RL08xついにセルフタイトルつけてきた。なんかの決意が曲に出てるのか?
1. "Intro: Guess I'm Into Feeling" 3:38
いつもそうだけどノンビートのイントロが無駄に長いよね。
途中からUP曲になだれ込むけど、サワリだけ感。すぐ終わる。
2. "Rescue Me" 6:10
以降、1曲1曲が長くなってるね。
サビはまあまあだけど特に引っかからない曲展開。凡作。
これが2曲目じゃ駄目でしょ
3. "Sono Luminus" 7:51
何のいいところも見出せないミディアム。しかも長い・・。
こんなの新生イレイジャーに求めてない!
4. "Fingers & Thumbs (Cold Summer's Day)" 6:44
これ、キーになるUP曲でしょ、サビもキーにしては弱いし
やっぱアレンジつまんねえ!こんな展開じゃ7分持たないよ!
はっきり要ってサウンド、アレンジ面で別P立てたほうが
絶対よくなったはず。
5. "Rock Me Gently" 10:01
サビはかろうじて聴けるミディアムだけど、
冗長な曲展開、くだらない自己満足。
10分も付き合ってらんない!
6. "Grace" 5:54
2度と聴かないだろう退屈なミディアム。
7. "Stay with Me" 6:43
サビ、悪くないミディアムだけど水増しされた感が。
8. "Love the Way You Do So" 6:43
なんか音色も古臭いミディアム。特に盛り上がりもなく。
9. "Angel" 5:32
おぉ、これは旧来のイレイジャーPOP曲。結局これが
一番。サビはいまひとつだけど「聴ける」。
10. "I Love You" 6:29
ふつうに4分尺で曲構成したほうがいいUP曲。
サビもエモいシャウト系で良さげなのに。なげえな・・。
11. "A Long Goodbye" 5:34
ちゃんと起伏のある曲展開だけど、これやっぱアレンジが
つまんない。サビがもったいない。何度これ言わせるんだよ。
テーマは脱ポップソング?
曲の尺長くしてストーリー性を語る、みたいな。
でもひとつも楽しくなかった。薄味すぎて
繰り返し聴きたくならないのはどうなのか。
やっぱ全曲とも音色に幅がないな!!!
ゆえに単調!!
3〜4分でいいところの曲を水で薄められただけ。
0279ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 16:50:13.75ID:cf8RL08xDEPECHEって5thから聴かなくなったな・・。
もうエレポ「も」やるスタジアムロックバンド志向?
5th以降の評価をまとめるとどういえるの?
0280ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 16:58:30.05ID:cf8RL08xhttps://www.youtube.com/watch?v=yZxecBx97q4
ほんとのレコメンドはこのバージョンじゃないけど見つかんないので。
0281ベストヒット名無しさん
2018/08/25(土) 20:18:40.52ID:J8jndKI9オールドロックNW化の先駆け的作品と解釈していいのかな
0282ベストヒット名無しさん
2018/08/26(日) 17:10:27.96ID:KxtjNkmbhttps://www.youtube.com/watch?v=AKwFaGIbyrg
一度聴いたら耳に残りまくる、変な南国風エレポ。
セサミストリートの人形、バート似のDAF片割れ
0283ベストヒット名無しさん
2018/08/26(日) 17:16:31.84ID:KxtjNkmbNW化というより、オールドロック連中も当時みんなシンセを使い出したよな。
ほかのグループは数曲のみのレベルだが
クイーンはアルバム全部をエレポ化したので、リベラルではあった。
このアルバムがファンに不評で、以降普通のロックに戻った。
0284ベストヒット名無しさん
2018/08/26(日) 17:27:13.72ID:KxtjNkmbhttps://www.youtube.com/watch?v=OcGTHbfGFK4
エレポの楽しさがつまったグルーヴィーなインスト
0285ベストヒット名無しさん
2018/08/26(日) 17:38:18.87ID:KxtjNkmbhttps://www.youtube.com/watch?v=kOQ44Aa3tvA
Martin Rushent は2011年に63で没。
多幸感多めのエレポップMIX
0286ベストヒット名無しさん
2018/08/26(日) 19:36:09.22ID:lhNwzyelこれのアルバムどうよ?
風の噂でティンティン版『BGM』と聞いているのだけど
0287ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 12:21:50.54ID:o/ypKEOUその後808ステイトやLFOの配給引き受けたりと
そっち方面に積極的な理解を示した貴重なレーベルじゃん
0288ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 12:52:56.25ID:o/ypKEOU注目すべきはプロデューサーのデヴィッド・モーション
Strrawberry Switchbladeで名を上げ
その後のGangwayで決定的な評価をものにした人物
歌ものギターバンドにエレクトロの装飾を施すアプローチにかけては
名実ともに第一人者
0289ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 13:42:48.71ID:K318h0wLPの名前、知らなかったわ。
ストブレ1stは好きだけど、純粋にエレポップだった気が。
エモ+シンセって、要するにhall&oatesか!
0290ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 16:12:05.76ID:K318h0wL1."Rain" ? 4:10
お、いつものピコピコ色を払拭したUP曲。ドラムが今風に。
巷のダンスポップ曲に近づいた分、erasureの個性は
チョコチョコ鳴ってるいつものSEだけに・・
でもサビも普通すぎててただのダンスポップスみたい。
引きがないなあ。
2 ?Worlds on Fire 3:37
特に印象に残らないミディアム。
3"Reach Out" ? 3:47
明らかに音は当時の流行にUPDATEしてる。
vinceもすこし勉強したのか?
でもメロがお留守になってない?サビが頭に残らない。
これもたいしたことないミディアム。
4"In My Arms" ? 3:28
もうフックがない!いつ出てくるんだ!
誰が作ったかわからないポップス。
どうでもいいミディアム。
5"Don't Say Your Love Is Killing Me" ? 3:46
ん、これはエレポしてるUP。でもこの程度のメロ・サビなら
1stや2nd時代だったら没では。
6"Precious" ? 3:31
リズムアレンジに工夫が。でもただそれだけ。
メロが駄目なミディアム。
7"Treasure" ? 3:04
ABメロでコーラス隊がハモるUP曲。
このサビ、vinceぽくないなあ。
8"Boy" ? 3:41
つまらんミディアム。時々ピコピコSEが鳴ってイレイジャー
色を覗かせるが。
9"How Can I Say" ? 3:17
メロが弱いならアレンジや曲構成をがんばれよ・・
ミディアム。8とおんなじ感想。
10"Save Me Darling" ? 4:01
UP。伸びやかに歌うアンディ。繰り返し聞いてたら
サビも良いと思えた。
11"Love Affair" ? 3:39
途中伴奏開始パターンのミディアム。つまらん。
12"Rapture" (Debbie Harry, Chris Stein) - 6:34
(US only bonus track)
12曲目にして、らしくないダンストラックっぽいアレンジ
のミディアムカバー。
アンディの歌、鐘の音など音作りはいいのに、
もうひとつ突き抜けて欲しい編曲。
まぁ惜しいけど最後までちゃんと聞けた。
なんかこの方向でもアルバム全体をやってくんねえかな。
でもこれと次はUS盤オンリーのボートラ扱いなのか・・。
13"Magic Moments" (Burt Bacharach, Hal David) ? 2:37
(US only bonus track)
なんかこれいいかも。バースデーソングみたいな明るいミディアム。
口笛とエレポベースSEの融合。
0291ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 16:13:21.10ID:K318h0wLyazooからソロ+シンガー期、そしてerasureと
続いてきた王道エレポップのスタイル。
アルバムを重ねるにつれ、パワーダウンの宿命に
従う。6thで生まれ変わろうとしたが頓挫。
いや、メロ生産能力はまだ枯れてはいないが
編曲の部分で自家中毒を起こしてる。
vinceはアルバムをただの1年間のパッケージ
としか考えていないのだろうか?
3rdから、次にくるべきエレポップのスタイルが
求められていた。
vinceがどう会心のimproveに成功するのか?と。
いわゆるコンセプトアルバムの「楽しさ」と
「楽さ」に気づいていないのか、と。
でももう彼には難しいのかも。
この8thから脱オールドスクール化は顕著。
でも2度聴きたくなる曲は最後のボートラ2曲(と10)のみ。
エレポを聴く楽しみは何なのか?
vinceはもう忘れてしまっているのだろうか(棒読み)。
0292ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 16:16:36.85ID:K318h0wL前作から3年あいた。もう充電は充分。どうか?
1."Freedom" - 3:09
ドラムのボトムが厚くなったな!これが
ほぼずっとかき鳴らされるギターとうまくマッチ。
なんかアンディの声がくぐもりがちだな!もっと押し出せ!
つうか以降の曲もアンディの声がなんかちいせえな。
メロもいい!アレンジも冴えてるUP曲!
2."Where in the World" - 3:46
地味なミディアム。こんな曲だと、次から飛ばしちゃうな。
3."Crying in the Rain" - 3:46
アレンジは攻めてんだけどメロ自体弱いミディアム。
2,3曲目はアルバムで大事なポジションなのに!
4."Perchance to Dream" - 4:35
確実にアレンジスタイルに幅が出てきたな!
音は面白いのに、これもメロが追いつかず、なミディアム。
5."Alien" - 4:32
サビ、いいな。シンセベース主体のアレンジも
心に浸みる系の「郷愁」ミディアム。
6."Mad as We Are" - 3:50
シンセのベースSEとアンディの歌のみで勝負するミディアム。
メロがいいのですんなり聴けるな。
7."Here in My Heart" - 3:43
UP。サビがいまひとつの出来。アレンジに癖なさすきで
このアルバムだと浮いてないか?
8."Love Is the Rage" - 4:09
1と同じ、ギターメインなアレンジが残念。このいいサビなら
もっと別パターンで攻めたい、のミディアム。
9."Catch 22" - 3:38
これもサビに合わせたアレンジなのか問題が浮上。
ミディアム。サビはいいのに。
10."Moon & the Sky" - 4:22
重いビートのUP。アレンジ、とっ散らかってんな。
メロも良くない。駄目。
11."Surreal" - 5:09
ラストの曲なら、もうすこし曲構成にがんばって欲しい
ミディアム。メロはよくあるパターンなだけに。
確実に何かをつかみつつあるが、全体にいきわたらずに
まだ惜しいまま、というアルバム。
トラック1,5,6、8、9に次への「希望」が見える。
0293ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 16:56:12.66ID:K318h0wLカバーアルバムなのでつまりは編曲力勝負?大丈夫かvince!?
1."Solsbury Hill" (Peter Gabriel) - 4:20
バックトゥピコピコアレンジ。フックなし。ありきたり。
2."Everybody's Got to Learn Sometime"(The Korgis) - 3:20
この名曲のリアレンジはこれでいいのか問題。ピコでぼかしただけ!
3."Make Me Smile (Come Up and See Me)"(Steve Harley & Cockney Rebel) - 3:56
非ピコなUP。すんなり聞き流しちゃうほど印象残らず。
4."Everyday" (Buddy Holly) - 1:59
こんなの1st時代に突き詰めただろ、の凡作ピコ。
5."When Will I See You Again"(The Three Degrees) - 2:58
非ピコUP。いい曲なのに、まあ編曲は普通なこと夥しいな。
erasureがやらなくてもいいような出来。
6."Walking in the Rain"(The Ronettes) - 2:47
聴いててわくわくしないんだよ・・。
7."True Love Ways"(Buddy Holly) - 3:06
新しさを感じない。
8."Ebb Tide"(The Righteous Brothers) - 3:06
これもサビ盛り上がるのに編曲が平板。カバー殺し?
9."Can't Help Falling in Love"(Elvis Presley) - 3:27
オールディーズを予想通りにピコらせただけ。
10."You've Lost That Lovin' Feelin'" (The Righteous Brothers) - 3:58
matt biancoの「what a fool〜」くらいのがんばりを
見せてくれよ・・ 普通、というかvinceの自己満足。
11."Goodnight" (Cliff Eberhardt)- 4:08
印象に残らず。
12."Video Killed the Radio Star"(The Buggles) - 3:49
最後の大ネタ。なんかオリジナルに意外と忠実な
リアレンジで悪くはないか。この曲だけが本アルバムの収穫か。
特にもう2度と聴くモチベはないなぁ。駄作カバーアルバム。
・・・次行こう。
0294ベストヒット名無しさん
2018/08/27(月) 19:17:16.99ID:yBHO4TNeStop!は名曲中の名曲
https://youtu.be/ITyXjY5L-_E
0295ベストヒット名無しさん
2018/08/28(火) 16:33:39.99ID:IVN9RzCwストロベリーズがギターバンドだったことを知らないとは
つーか曲調でわかりそうなもんだけどなあw
0296ベストヒット名無しさん
2018/08/28(火) 19:01:22.53ID:PFbyKkyuDavid Motionは、最初はトニマン・フォロワーみたいなイメージがあったな。
Red Boxのアルバムは個人的にベストワーク。
0297ベストヒット名無しさん
2018/08/28(火) 19:48:33.11ID:1RPg9gOG0298ベストヒット名無しさん
2018/08/30(木) 12:37:01.53ID:NBuh9PqF数で決まるとか貧相なオツムだねえ
0299ベストヒット名無しさん
2018/08/30(木) 13:27:19.21ID:Y4xixlxD■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています