一番衝撃を受けたギターソロ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベストヒット名無しさん
2011/11/21(月) 23:25:49.68ID:B/X/oihs0087ベストヒット名無しさん
2011/12/22(木) 08:43:12.40ID:Pxeju0ofうん、良く判る。
でも、Third World Manにおけるラリー・カールトンのソロは格別。
まあ、衝撃は受けなかったけどね。
0088ベストヒット名無しさん
2011/12/22(木) 10:20:21.76ID:8jfolJRrきっとインギー神の人だね。結局貴方が一番みっともない。何時まで粘着してる気?w
インギー以外には誰が凄いの? それともインギーさんのここが凄いって熱弁でも振るう?
それならそれでいいけどね、反論覚悟でねw
>Jeff BeckのBlue Wind
オレも結構な衝撃を感じた。ベックのクリーンな誤魔化しのない音楽世界にマッチした楽曲だと感じた。
カールトンは、やっぱファーストは凄かった。ポイント・イット・アップなんか鳥肌が立った。
0089ベストヒット名無しさん
2011/12/22(木) 12:12:55.10ID:G6pp85WZつ鏡
0090ベストヒット名無しさん
2011/12/22(木) 12:33:16.71ID:gO2bNjTXというか当時、小学生だった自分は、あのミニムーグの音もベックが弾いているギターの音だと思ってたw
0091ベストヒット名無しさん
2011/12/22(木) 12:48:46.61ID:hYmgRCD0おまえ典型的なネット番長だなw
凄い勢いで持論をまくし立ててたら知識人に間違いを指摘されトーンダウンw
ハッタリ知識で勢いだけなのがバレて誰からも相手にされなくなった途端に
「カールトン良いよね」ってすり寄る姿勢
マジ ギャグだなw
0092ベストヒット名無しさん
2011/12/22(木) 20:06:12.00ID:8jfolJRr誰かと間違っているようだね? インギー神の人(>>19=>>91)のオツムが足りないと思っているのは、
一人だけじゃないと思うけど?w
ミニ・ムーグは確かにインパクトあった。
ギターのチョーキングなら、上げるに従って弦のテンションが変わるから、音質も変化する。
ところがミニ・ムーグにはそれがない。それが斬新と感じた理由の一つかなと思う。
カールトンのポイント・イット・アップも、速いから凄いというものでもなく、ヴォリューム奏法に鳥肌が立った。
あれをやる時のコード進行は無調性っぽくて、調性⇔無調性をヴォリューム奏法で表現するところが、凄いと思った。
それについてはスタジオ盤よりもライブ・イン・ジャパンの方が凄いかな。
0093ベストヒット名無しさん
2011/12/22(木) 21:45:55.88ID:X2rxctm9UFOのlights outかな、もちろんライブのヤツ、素晴らしいソロにはその後色々出会ったけどJ- POP一辺倒だった当時の自分にとって衝撃って意味ではシェンカーさんでしたハイ;
最近聞いた中ではジノ・ヴァネリのアパルーサが地味に良かったです、どっちもリアルタイムじゃないですけど
0094ベストヒット名無しさん
2011/12/22(木) 22:05:46.61ID:Wl20YqwV>>69
>ソースとかある?
国際的にも認められているグラウトやパリスカが書いた音楽史の本ではちゃんと
ヴィヴァルディを評価しています。
>>79
あんまり喧嘩腰の質問に答えるのもどうかと思いますが、まあ一応答えますと、
クラシックではジョン・ウィリアムスの演奏した無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV1004の
ソロ・ギター用編曲です。あまりにも(クラシックの中では)一般受けする曲なので
教養のあるところをお見せ出来てるかはわかりかねますが。しかも曲丸ごとソロ・ギターでいわゆる歌のある曲のギター・ソロではないですし。
ちなみにポップスにおけるエレキによるソロに付いては既に>>10で述べています。
参考:村治佳織による無伴奏ヴァイオリン・パルティータ第2番ニ短調 BWV1004のなかの「シャコンヌ」
ttp://www.youtube.com/watch?v=j5eKSd2KAZk
(ようつべでウィリアムス版は見付かりませんでした。ウィリアムスのほうがテンポが速いです。)
ところでイングウェイなら新日本フィルハーモニー交響楽団との共演が一番面白かったです。
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=TbHc5i4O2tc
0095ベストヒット名無しさん
2011/12/22(木) 22:20:54.45ID:8jfolJRr左手のポジション移動の時に巻弦が擦れる音を殆どなくしたのは、彼が最初ではなかったかと。
彼の父親がそんな指導をしたらしい。父親のインタビューを雑誌で読んだ。
父親はあの音を「ソーセージを揚げる音」と呼んでいたw
一時期はジョン・ウイリアムスのせいで、クラシック・ギターがつまらなくなったw
あそこまで完璧にやられてしまうと… みたいな。でもあの人は凄い。それは確かだろう。
クラシックギターの世界は、親がギタリストって場合がとても多いよな。
それだけテクのレベルが上がっているんだろう。
オレがクラシックギターで衝撃を受けたのは、山下和仁がパリ・コンクールで優勝した時の、シダ。
あれは鳥肌立ったね。すごい気合!w 終わった直後の大拍手!
0096ベストヒット名無しさん
2011/12/22(木) 22:27:50.80ID:8jfolJRr>中ガキ臭くて答えづらいけど…
とんでもない。シェンカーも凄いと思うけど。
シェンカーもUFOのファーストかなー、オレが凄いと思ったのは。
オンリー・ウィズ・ジ・アクションとか、鮮烈だったよ。
ワウ半開きのあの音。脳天に刺さったw
0097ベストヒット名無しさん
2011/12/22(木) 22:38:27.04ID:Wl20YqwV>クラシックギターの世界は、親がギタリストって場合がとても多いよな。
>それだけテクのレベルが上がっているんだろう。
確かに親が弾いている人が多いですね。多分、そうじゃないと
なかなかクラシック・ギターに接する機会が少なくて、始めるのがプロになるには
遅すぎてしまうことが多いからかもしれません。クラシックの楽器なのに
オーケストラに席がなくて、ピアノほど一般に人気がありません。
でも、ソロ・ジャズ・ギターよりは人口が多いかもしれません。
(ジョー・パスも初めて聞いたときは衝撃的でした。)
0098ベストヒット名無しさん
2011/12/23(金) 19:22:02.07ID:bleIJTTb0099ベストヒット名無しさん
2011/12/23(金) 19:23:53.04ID:BYs4Uy6z0100ベストヒット名無しさん
2011/12/23(金) 21:47:04.94ID:DB/dNrEzどうもです、ファーストはちょっと聴いたこと無いですスイマセン…;
でもマイケルはベンドだけじゃなくワウの絶妙な調整加減も大好きですね!
>>94
まだ持ってないですけど俺もインギーの交響楽団のヤツ結構好きです、それに彼のエンジェル・オブ・ラヴってアルバムは単調だけどマイケルのサンキューに通ずる所もあるし、何よりかなり押さえて弾いてるのでイメージ変わると思うので未聴の方は是非聴いてもらいたいですね
0101ベストヒット名無しさん
2011/12/24(土) 09:32:05.72ID:zEe983Nz楽しい。
0102ベストヒット名無しさん
2011/12/24(土) 13:39:53.36ID:7RmujVwo0103ベストヒット名無しさん
2011/12/24(土) 14:26:02.26ID:i9a8duYJ今のクラプトンからは考えられない狂気のギターが炸裂する
0104ベストヒット名無しさん
2011/12/25(日) 09:15:24.96ID:QgBuZQ2Sえ、それでいいの?みたいな。
でもなぜかかっこいいw
0105ベストヒット名無しさん
2011/12/26(月) 09:44:55.31ID:0fm6+W/3>始めるのがプロになるには 遅すぎてしまうことが多いからかもしれません。
そうそう、まさしくそういうこと。昔は遅くに始めても、プロになれた。
オレが小学生の頃に聴いたレコード出してるプロなんて、今のレベルで考えればそりゃ酷いモンだったw
ピアノやヴァイオリンは3歳位を過ぎて始めても、プロとしてのテクを身につけるのはかなり難しいとしばしば聞く。
クラシックギターもそういう時代になったんだなと。特に一気にレベルを上げたのはジョンかなと。
クラシックギターは、セゴヴィアが、オケにも参加できる云わば正規の楽器にまで昇華させた。
一時期にはソルのような作曲家もいたが、その後没落し、スペインの酒場で歌の伴奏をするような楽器でしかなくなった。
そのセゴヴィアという人が、最近まで生きていたのだから、実は「クラシック」という名前を持ちながら、
ピアノやヴァイオリンなどのオケ楽器に比べれば、歴史が浅いってことだ。
0106ベストヒット名無しさん
2011/12/26(月) 16:01:39.38ID:8xRB1N6bデュアンのスライドがブルースの泥沼への入り口だった
0107ベストヒット名無しさん
2011/12/26(月) 16:45:05.28ID:fqptMKq6クラプトンのコンサートに行った女子高生だかが、終わった後で
『クラプトンってギター上手いんですね』
って言ったとかで、思わずずっこけそうになった事がある。
時代の流れじゃ。
0108ベストヒット名無しさん
2011/12/26(月) 20:42:54.03ID:0fm6+W/3でも、そんなことも知らない女子高生に「上手い」と言わせたことは、凄いかもな。
ド素人にも上手いと思わせる魅力が、クラプトンにはあると感じる。
タッピングだの速弾きだけだと、芸を見てるみたいで「ギターが上手い」
というのとは違う感じ。
0109ベストヒット名無しさん
2011/12/27(火) 00:11:55.73ID:+XkZPb4nウェス・モンゴメリーの @ハーフノートライヴのインプレッションズ、
パッと・マルティーノの ザ・ヴィジット
この2つのアドリブソロが一番かな。
いわゆるネオクラシカルソロとの一番の相違点は泉のように湧き出てきて聴き手を翻弄するような
フレーズの多彩さ。
0110ベストヒット名無しさん
2011/12/27(火) 01:24:06.08ID:tRA7BdtF0111ベストヒット名無しさん
2011/12/27(火) 01:47:18.28ID:K1Hxz9v5全編ほとんどコード奏法だらけで通して、これだけスムーズに曲を推進するところが普通じゃない。
0112ベストヒット名無しさん
2011/12/27(火) 01:50:43.24ID:rlT/2rf50113ベストヒット名無しさん
2011/12/27(火) 01:51:39.70ID:K1Hxz9v5クラプトンは最近の人にはもはや歌手なんだな。
それと同じ反応が以前からもっと強いのが111にあげたジョージベンソン。
0114ベストヒット名無しさん
2011/12/27(火) 01:56:31.74ID:K1Hxz9v5もちろんアコースティックでも構わないんじゃない?
しかし「ギターソロ」は「ソロギター」じゃないから、
スレの主旨としては楽曲の中のソロパートということなんだろう。
そうするとロック、ポップスが多くなる。
自分の上げた111もスレの主旨には沿ってないね。すいません。
0115ベストヒット名無しさん
2011/12/27(火) 09:25:44.71ID:LZAjRPuxベンソンに関しては以前に、「本当は歌手になりたかったが、直にそうなるのは困難だったから、
ギターを練習して、それをきっかけにステップアップして歌手の道を目指した」って何かで読んだ気がする。
まあギターに対するその程度のスタンスで、ウェスの後継者とまで言われたベンソンも凄いと思うけど・・・。
それで結果的には、クラプトンもベンソンも歌えるギタリストになったけど、
そういう経緯をみると、この二人は似て非なる者なのかもしれない。
0116ベストヒット名無しさん
2011/12/27(火) 10:35:41.12ID:zu6FIPy0「てっきり単なるアルバート・キングの模倣で、BBやフレディを毎日
聴いてる私を感動させられるギター弾きとは思ってなかった。」
とかいう女子高生だったりして・・・
・・・それはそれでなんか怖いけど。
0117ベストヒット名無しさん
2011/12/27(火) 12:16:55.12ID:L2Hn9u2p山に登る時に右から登るか左から登るかの違いとも言えるかもね。
0118ベストヒット名無しさん
2011/12/27(火) 14:38:06.32ID:byvPmaol0119ベストヒット名無しさん
2011/12/28(水) 03:17:14.26ID:py0xa9N/と、ブラックフットのハイウェイソングのライヴバージョンかな
0120ベストヒット名無しさん
2011/12/28(水) 07:59:11.97ID:OHovYGGBそれは結局、キャリアとしての頂点がシンガーだってことだな
やっぱ歌が歌える強みってのは無双、所詮ギターは脇役
ギターソロなんて練習や機材でコピーしたり再現できるけど
歌だけは肉体そのものが楽器なわけだからな
ECにしてもベンソンにしても、表現者としては醍醐味を感じるのはギターより歌なんだろう
より幅広い大衆にも訴えやすいし、万が一ギターが弾けなくなっても食いっぱぐれがない
0121ベストヒット名無しさん
2011/12/28(水) 08:58:46.37ID:/1kK6M6Hこの情熱! 完全ハード・ロッカーw
余りにも激しい情熱とテク故、後にクラシックの世界では異端児扱いされてしまった感がある。
しかし「衝撃のギター」という意味では、オレにとって山下は本当に凄いヤツ。
http://www.youtube.com/watch?v=THDtCRm0ALQ
0122ベストヒット名無しさん
2011/12/28(水) 09:02:52.51ID:lVWN5BYc> 万が一ギターが弾けなくなっても食いっぱぐれがない
って部分に関しては違うな。 クラプトンは当然のことだが、ベンソンほどの歌唱力があっても歌だけでは厳しいと思う。
むしろその逆で思えば、「仮に彼らが歌えなくなっても、ギターが弾ければ音楽業界では生きていける」だろうね。
彼らのようなレベルで楽器が弾ければ、「手に職を持つ」という強みがそこにはある。
0123ベストヒット名無しさん
2011/12/28(水) 12:29:32.06ID:vUGK1j2tもう一つ
歌は楽器が無くても出来る。
いつでもどこでも音楽が出来る理由も大きいよ。
0124ベストヒット名無しさん
2011/12/29(木) 15:46:50.11ID:BRi+IuKo0125ベストヒット名無しさん
2011/12/29(木) 17:15:26.27ID:ywZAwl1Wゲイリーとアレンの絡みは絵的にもカッコイイからね。
だから、どうしてももう一人の元ストロベリー出身のギタリストの印象が薄いイメージがする。
あの当時も今も含めて、トリプルギターを配したバンドって珍しい。
ギターソロも楽曲も共に素晴らしい名曲だと思う。
と言っても、俺があの曲を始めて知ったのはプロレスの入場曲としてだった。
0126ベストヒット名無しさん
2011/12/29(木) 22:35:34.23ID:zSSRjOV6うるさいだけでフレーズはワンパターンの繰り返しだし
ひねりもなければ創意工夫もないような
前半の叙情的なスライドと後半の怒涛のごり押しの対比は面白いけど
0127ベストヒット名無しさん
2011/12/30(金) 05:09:11.24ID:UIM2Re7M竹山はソロといえばソロ
0128ベストヒット名無しさん
2011/12/30(金) 11:45:41.78ID:y/B7y9Gw0129ベストヒット名無しさん
2011/12/30(金) 15:29:19.26ID:UIM2Re7Mすんません掛けたんですん
0130ベストヒット名無しさん
2011/12/30(金) 20:23:20.04ID:hLJ8QFer技術論は個人的にどうでもいいのでロックギターはああいうのが俺は好き
ジミヘン、ベック、ブルームフィールド、レイボーン最高
ジェリーガルシアとデイヴギルモアも好き
日本ならマキOZの春日さんがいいなあ
どのソロがと言われても出てこなくてすまん
0131ベストヒット名無しさん
2011/12/30(金) 22:24:20.02ID:lke+ckHaロックリスナーが陥りやすいブリティシュロック至上主義って現状が多々見受けられるから、
その価値観の影響か、逆にアメリカンロックを低くみる人が意外と多いような気がしていた。
貴方の取上げている大半がアメリカンロック系なのが、何だか嬉しいですよ。
フリーバードのコメントも凄く言い当てていると思います。
その上、マキOZ出しているのも良いねぇ!
かなり洋楽ロック歴の長いベテランとお見受けします。
0132ベストヒット名無しさん
2011/12/30(金) 22:43:34.37ID:W5HdSOkh0133ベストヒット名無しさん
2011/12/30(金) 22:45:21.16ID:MS6NMiv3欠伸がでるのは寝不足だよ
解決は直ぐに眠ること
0134ベストヒット名無しさん
2011/12/31(土) 01:52:16.47ID:Fg9IXePv0135ベストヒット名無しさん
2011/12/31(土) 19:45:15.10ID:D/sA6AeNもうそういうカスは飽きたわ
0136ベストヒット名無しさん
2012/01/02(月) 00:15:06.08ID:UPOduobjすごく美しいフレーズだ
0137ベストヒット名無しさん
2012/01/02(月) 01:16:08.57ID:+jmQbXBoブッ飛んだなあ
かっちょえーって
0138ベストヒット名無しさん
2012/01/02(月) 01:38:09.20ID:8f7SpS9Jあのソロを弾いているのって確かリックだよね? だったら実力も折り紙つきだよ!
0139ベストヒット名無しさん
2012/01/02(月) 03:49:51.18ID:JBx9/U/O0140ベストヒット名無しさん
2012/01/02(月) 05:31:27.13ID:7rEeneW8頑張れおっさん
0142ベストヒット名無しさん
2012/01/02(月) 14:13:26.01ID:1kh2uzPu当時、ハードロックなんてオワコン扱いで
ギターのチューニングもろくにできないパンクス全盛の中で突如現れた
ヴァンン・ヘイレンのユー・リアリー・ガット・ミーかな。
Eruptionの凄さは後にアルバム聞いてから分かった。
0143ベストヒット名無しさん
2012/01/02(月) 14:27:55.80ID:fxjlZMscビートルズのロールオーバーベートーベンのジョージのイントロ
脳みそがかきむしられる感じ
0144ベストヒット名無しさん
2012/01/02(月) 16:23:23.75ID:7rEeneW8中学生なのにgunsか
ええやん…
November rain 良いよな
0145ホントはエアサプライ
2012/01/04(水) 05:09:58.15ID:7zVXFg7Hマイケル・ジャクソンのビートイット(バンヘイレンがGソロ)
エアサプリャーの渚の誓い
ホール&オーツのプライベートアイズ
0146ベストヒット名無しさん
2012/01/04(水) 05:37:25.26ID:7zVXFg7Hシャカタクのナイトバーズ
T-スクエアのトラベラーズ
0147ベストヒット名無しさん
2012/01/04(水) 08:15:04.02ID:a/C1lepc草生やすのが精一杯なカスは欠伸の欠伸たる所以さえわからないらしい
0148ベストヒット名無しさん
2012/01/04(水) 09:56:23.53ID:25C67Q/sあーーー笑う。脳レベル低いのはオマエだろ。
だから、それが欠伸モンなら、欠伸でない凄いソロは何よって聞いてんだよ?
>それが欠伸なら何が欠伸じゃないのか提示もできないカスwww
つくづく脳レベル低いな、オマエはwwwwwwww
おまえ、インギー神じゃね?
0149ベストヒット名無しさん
2012/01/04(水) 14:28:29.86ID:f06xSmBSそれに嫉妬して暴れる発言をしまくる傾向はあるね。
その上、そういうタイプの人って他人の意見に文句たれるばっかりで、
自分からは基本知識がないので、何も音楽話題を発信で出来ない人が殆どだもんね。
先ずは音盤を沢山買って聴いて感覚を養い、音楽書籍を沢山買って知識をつけてからだと思う。
0150ベストヒット名無しさん
2012/01/04(水) 14:54:54.33ID:DfXCg15/0151ベストヒット名無しさん
2012/01/04(水) 18:09:35.82ID:vs0qeaVu> まあ音楽の知識のない人ほど、他人が話す内容に自分の知らない話題がでると
> それに嫉妬して暴れる発言をしまくる傾向はあるね。
それは知識だけの問題じゃなく、それ以前に性格や脳に問題があるだと思う
0152ベストヒット名無しさん
2012/01/04(水) 20:45:57.57ID:FD5NhwgO★君達は「中古盤屋の\100盤」で満足の買い物して、オイシイ思いをしたと実感しているかもしれんが、
その中古盤屋が100円で商品を売るために、その店にその商品を売りに行った多くの一般客が
中古盤屋にどれほどの査定で買取られているかって事を想像してごらん。
君達の100円盤満足は、多くの中古盤持込客の怒り、悔しさ、悲しみなどによって成り立っていると思うぞ。
★思い立ったときに突然聴きたくなりレコ棚に行くとその音盤がある。
何かの音盤を聴いているときに、その関連作を聴きたくなりレコ棚に行くとその音盤がある。
何かの媒体を読んでいるときに、その取り上げられている音盤を聴きたくなりレコ棚に行くとその音盤がある。
などなど、そんなレコ棚に置かれている「資料的存在」として広範囲に買っておく必要を感じるな。
大抵のレコード収集家ってのは、たぶんそういう観点でとにかく気になった音盤は何でも集めているような気がする。
★君は自分から画一化した社会構造の下に組み込まれようとしているのか?
それでは、まるで、「大きな壁の中の、一つのレンガ」にされると歌っていた、
ピンク・フロイドのウォールのようではないか。
★例え買う層の人達だって最初は洋楽初心者ですから、ヒット作を優先的に買っていくものですよ。
そこから少しマニアックな方面を初めて買う流れになる人もいれば、
ずっとヒット作至上主義を通して、ある程度の年齢に達すると洋楽から離れていく人もいるもんさ。
全てはチョットしたきっかけがあって、ソレを感知する能力の有無が音楽ファンの分かれ道だからね。
★「知識無き音盤をダメ元で衝動買い」って事が、最も重要であり未知の音楽を開拓するキーポイント。
知識とは、とにかく買って聴いて、その後からつければ良い事。
衝動買いによる当たり盤も時々あるが、大半はハズレが多い。
でも、それでいいんだよ。 それを買わなければ、ソレすら知ることが出来ないのだから。
コレクター達の購入スタンスって、そんな感じで一見無駄に見えるが、
実は衝動買いでソレがどういう感じか知った事により、無駄ではなくて学習ができているからさ。
原文ママ
0153ベストヒット名無しさん
2012/01/04(水) 20:56:49.94ID:A5cqHbd2それ以上に、本来の真摯な音楽リスナーを育てる上での意識教育には凄く良いよね。
「オリジナルアルバム単位で各作品で聴く事が音楽ファンの王道」って意識が自然と身につくような気がする。
0154ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 03:19:49.88ID:yJA1u8hh0155ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 08:53:09.14ID:miOnTbB/こういう典型的な低脳荒らしは、音楽スレには似合わないなw こういうヤツが音楽スレで発言すると、超ダサいwwwww
センスのカケラも感じられないね。
>何が欠伸が理解できないセンスのなさは
きっとクリー・ナクリー聴きながら「オレは凄いんだぞ、オレが人にバカにされるはずはないんだ」とか思いながら、
人にバカにされた悔し涙を慰めることしかできないんだろうなwww
クリー・ナクリーが最高だと思うやつは、思っていればいいさ。
しかし自分だけが正しい、クリー・ナクリーが良いと思う自分以外の人間は、センスがないと思うならば、
これ即ち、基地外。深刻な自己愛性パーソナリティ障害の疑いがあるな。
そういうヤツが自分自身ミュージシャンであるならば、勿論「才能」のあるミュージシャンであるならば、文句は言わないよ。
だけどリスナーとしてはカス以外の何物でもないんだよ。否リスナーであってもいいが、一人で聴いてろwww 或いはお仲間とオナニーしてろwww
こういうジャンルの幅が広いスレに書くこと自体、センスがねーんだよ、オマエは。場違い。
ビート・イットは良いと思う。ヴァン・ヘイレンも良いが、イントロ・リフを作ってプレイしてるのはルカサーだったはず。
あの曲で最も印象深いのはイントロ・リフだと思う。ルカサーは何だかんだと言われることもあるが、独自のセンスを持っており、
それがウマく楽曲と噛み合うと、結構凄い。
インギーにはああいう全世界的なセンス〜「これ以上のリフはないだろう」と思わせるようなものを生み出すセンスが感じられない。
0156ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 09:39:49.06ID:yJA1u8hh0157ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 10:08:52.38ID:JAigVFHf0158ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 10:37:25.25ID:nR95Bppi0159ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 10:54:40.59ID:9QTpEOSjエロ本を初めて見た時と同じような衝動だった
0160ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 10:57:36.35ID:ZB7fCYJQキモイよ
その重度の被害妄想と精神疾患を早く治して社会復帰しろよ
かつてのギター小僧のなれの果てが変質的なギターヲタのおっさんか
哀れな人生だなあ。おまえの年老いた親も泣いてるぞ
一生懸命、必死に草生やして精一杯の強がりも涙を誘うねえ
がんばれ〜品性下劣で臭い評論化気取りのギターソロオナニーオヤジ〜
>インギーにはああいう全世界的なセンス〜「これ以上のリフはないだろう」と思わせるようなものを生み出すセンスが感じられない
なに気取ってんだ、バカじゃねえの?
おまえが他人のセンス云々する資格はないよ、ドシロウトの勘違いギターソロオナニーオヤジ〜
0161ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 11:50:15.33ID:miOnTbB/図星を突かれて顔真っ赤www
オマエの書いたことには何の根拠も妥当性も感じられない。ただの小学生の悪口。低脳丸出しwww
>なに気取ってんだ、バカじゃねえの?
インギー神丸出しwww 最初の頃はまだしも、もうあの煮詰まったソロには、本当にマジで欠伸が出るよ。
インギーに世界的ヒット曲あったっけ? 「クリー・ナクリーは名曲だ(自分 談)」笑う!w
オマエ、インギーと同じ性格してんな? 誰にも相手にされてないだろ?wwwww
ビート・イットは世界的に売れたんだよ、これは事実なんだよねーw
こういうことを「根拠」と云う。分かるか? 低脳よwww
>おまえが他人のセンス云々する資格はないよ、ドシロウトの勘違いギターソロオナニーオヤジ〜
オレが何をどう勘違いしてんだ? 説明してみろよ? おらおらwww
0162ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 12:02:56.84ID:miOnTbB/どんなにインギー系の音楽が好きでも、それ以外の音楽が好きなヤツもいるんだよ、
オマエがどんなに頑張ってもwww
それくらいのセンス(常識)もないようだな? オマエがどんなにここで喚いても、
世界中のみんながインギー系の音楽だけを好きになることは、
絶対にないんだよ? 分かるか?(爆笑)
だからオマエにはセンス(常識)がないんだよ。これを「根拠」と云う。
既に根拠を書いているだろーが。
>何が欠伸が理解できないセンスのなさは
で、オマエの「センス」とは? オマエが言ってる「センス」って何だ? 説明してみろよ?
それはただのオマエの好みじゃないのか?
これだけ説明してやっても、低脳には分からんか?www
逃げんなよ。答えろよ。
>何が欠伸が理解できないセンスのなさは
オマエが上で言ってる「センス」とは? オマエが言ってる「センス」って何だ? 説明してみろよ?
0163ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 12:22:44.53ID:w+pYebwm正直ジャンルとしてのメタルは嫌いだ
でもアルカトラスは悪くないと思っている。メタルじゃないのかな?
ギターより歌メロが印象的だったが
メタルにも俺の知らないいいバンドはあるのだと思う
テリーキャスは過小評価されてるよね。
死に様ばかり記憶されているようで気の毒だ
0164ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 12:36:03.78ID:miOnTbB/オレもインギーの全てを否定はしない。それではミイラ取りがミイラになったようなものだw
初期は斬新ではあった。それまで誰もやっていなかったことをやったよ。
でもそれは、ディメオラのスピードをメタル系世界でやったことが主たるものだとも思われるが…。
アルカトラス等が良いと感じるのは、日本人だからということも大きいと、しばしば云われている。
情緒性というのかな、そういうものだ。
インギーは遂に洗練されなかった感が大きい。性格が良いとか悪いかとは別に、人間、洗練されるか否かということはあると思う。
あいつはこのまま遂に、スウェーデンの田舎者のまま終わるんだろうなーw
結局明確に成長をしないまま、同じようなことを繰り返しているから、どんどん売れなくなった。
当然の結果だ。だから初期以降は、欠伸が出るね。
勿論売れないものにも良いものはある。売れるか売れないかが絶対尺度ではない。
でも、良くないから売れないというものも、これはこれで確かにある。
0165ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 13:21:32.26ID:640n+F1WCalvin Leavy : Cummins Prison Farm
http://www.youtube.com/watch?v=qZDuDqtPLhE
0166ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 13:44:01.94ID:w+pYebwmプログレっぽいけどやっぱりアメリカの音だ
0167ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 14:03:43.86ID:w+pYebwm例えばこういうソロがいいです。衝撃的かどうかは難しいが
テリーキャス
http://www.youtube.com/watch?v=k8pnCdZGBqs
トレイアナスタシオ
http://www.youtube.com/watch?v=e8BrgBE-YN4
0168ベストヒット名無しさん
2012/01/05(木) 21:04:01.01ID:otGJcSwL古い曲なんだけど、最近知ったんだよね。
自分ギター弾きなんだけど歪み系の音ばっかだったんでこれびっくり。
ソロより歌の合間のフィルインに衝撃を受けた。
すげぇやこの人。
0169ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 03:52:00.43ID:fTImCaqm0170ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 05:32:33.83ID:jcbUIWAQ言葉ってのはな、文脈上で意味を持つように使わないと駄目なんだぞ。
長文であることととステルスマーケティングは何の関係も無いからなw
そもそも懐メロは過去の商材だからあんまりマーケティング必要ないからなw
0171ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 10:00:09.69ID:hbNHGswF長文よく読めよ、低脳www
あの内容で誰がどのように利益をあげることができんだよ?
しかも2ちゃんのこんなマイナーなたった1スレが、
どんだけ社会に影響力あると思ってんの?w
妄想糖質病院池
0172ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 10:22:08.72ID:ocCW3xfGもしもマーク・ノップラーのギターをコピーしたいと思ったのなら、ピック弾きでは無理だよ。
マイク・オールドフィールドも同様だけど、基本的に彼らのギター奏法はピックは無しで弾いているので、
ある意味、エレキ弾くにもフォーク的な素養を持っているアコギギタリストの技術習得が必須。
ただマーク・ノップラーのボーカルスタイルまでは、コピーする必要がないようが気はする。
0173ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 11:03:24.34ID:lYhrf0qM0174ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 11:43:54.39ID:ocCW3xfGアレって永久にCD化はされないような気がするから、後世に残らなさそうで勿体無い気がする。
0175ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 12:02:53.04ID:SMH31goXこれいいな。えげつないソロだ
お礼によかったら聴いて。白人ロックのスチールギターだが
glenn cambell&the misunderstood-bad hat
http://www.youtube.com/watch?v=YArIvt8TpXk
0176ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 13:53:24.97ID:zF1Z7cVk0177ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 14:37:26.37ID:SMH31goX0178ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 14:45:40.41ID:eLiLUI6qHerbie Hancock - Hang Up Your Hang Ups (Live) Part 1
ギターはワーワーワトソンとレイパーカーJr.
http://www.youtube.com/watch?v=VHpFW0dtW2M
0179ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 14:50:48.62ID:lYhrf0qMStevie Ray Vaughan - Couldn't Stand the Weather
http://www.youtube.com/watch?v=HpqT8VkG_Mc
0180ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 14:57:00.78ID:8OjqRHFEファンキーなカッティングだけのソロってあんまり無いから難しいな。
0181ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 15:42:43.19ID:F+pPi9Mr0182ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 16:21:05.23ID:UhJXdkfD本人はCD化してもいいみたいな感じだったけど、もうそういったインタビューから
数年立ってるから、結局そのままかもね。残念。
>>176
カッティングだけのソロじゃないけど、プリンスの「キッス」の間奏はファンキーだ。
0183ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 16:34:27.28ID:hbNHGswFデヴィット・T・ウォーカーは聴いてるか?
ソロは余りないし、カッティングばかりでもないが。
スゲーよ、ギターの神様といわれるだけのことはあると思う。
0184ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 16:55:43.45ID:uz7YjsppJames Brown ?
Jeff Beck ?
0185ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 18:22:38.90ID:SMH31goXジェームスブラウンだよ。ベックもたしかにJBだが
ソロはあまり知らないがアンサンブルのなかでのギターカッティングの妙味
を味わうならJB以上のイノヴェーターはいないと思う
http://www.youtube.com/watch?v=PzSvVtry-G4&feature=related
弾きまくるソリストもいいがバッキングの上手な職人的ギタリストが好き
エイモスギャレット、ジェシエドデイヴィス、鈴木茂
0186ベストヒット名無しさん
2012/01/06(金) 18:39:36.65ID:SQSE0DpQ好きとか眠たいこといってんじゃねえよ
「一番」と「衝撃」って言葉の意味、いっぺん辞書でも引いて確かめてみろ
辞書の引き方を知っているならな
おまえらの下らない好みなんざ端から聞いてねえんだよ
好きなギタリストのタイプを語るスレ(はあと)ってスレでも立ててキャッキャしながらはしゃいでろハゲ
年端もいかねえ女子供じゃあるいまし、スイーツ丸出しの御託はお門違いだぜ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています