トップページnatsumeloe
480コメント185KB

一番衝撃を受けたギターソロ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ベストヒット名無しさん2011/11/21(月) 23:25:49.68ID:B/X/oihs
Comfortably Numb/Pink Floyd
0002ベストヒット名無しさん2011/11/22(火) 06:02:04.37ID:l6483sby
ISRAEL/Siouxsie & the Banshees
0003ベストヒット名無しさん2011/11/22(火) 11:20:08.18ID:051feDBq
http://www.youtube.com/watch?v=uS10Iv7ooSg
0004ベストヒット名無しさん2011/11/22(火) 13:34:16.60ID:J6QNn2hi
David Bowie- Scary Monsters (And super creeps)
ギター / ロバートフリップ
0005ベストヒット名無しさん2011/11/22(火) 17:53:46.91ID:bJIw4MMG
エルヴィスのハウンドドッグ
0006ベストヒット名無しさん2011/11/22(火) 18:06:44.59ID:QFedgutV
マイシャローナ
0007ベストヒット名無しさん2011/11/22(火) 18:35:22.34ID:8+MNnGvI
スレタイにマジで答えるなら・・・・。
「john Miles / ZARAGON」の一曲目に収録された、“Overture”のギターソロは
緊張感とピアノとのアンサンブルが素晴らしい。特にギターソロ終盤のシンセとのユニゾンの絡みは気持ち良い。
まあ、ギターも鍵盤楽器も全てをジョンが演奏しているから間の取り方もバッチリの完成度。
エルトン・ジョンの基本軸にイエスの壮大組曲志向が融合された、隠れた名曲&名盤だと思う。
日本での知名度はまだまだ低いが、イギリスでは超大物のアーティストである、ジョン・マイルズ。
ロックが本当に好きで、より深くロックを探求したい音楽ファンは、是非聴いておいた方が良いと思う。
0008ベストヒット名無しさん2011/12/01(木) 06:28:43.37ID:KfgBRJYp
クリス・スペディング/ギター・ジャンボリー
0009ベストヒット名無しさん2011/12/03(土) 21:41:04.64ID:XP08NDWo
ビートルズのレット・イット・ビー(アルバムヴァージョンの方)
0010ベストヒット名無しさん2011/12/06(火) 22:25:45.30ID:DCrpapi3
誰も知らないだろうけど、Rick SpringfieldのWritten in Rockという曲のソロ、
ものすごくきれいな音、なおかつ音は少なくて衝撃的だった。
弾いていたのはたぶんTim Pierceだと思う。

ビートルズだったらAll You Need Is Loveのギターソロが途中で消えてしまうのが
びっくりで衝撃的だった。
0011ベストヒット名無しさん2011/12/07(水) 20:35:44.79ID:ZWYnYzaA
>>10
>誰も知らないだろうけど、Rick SpringfieldのWritten in Rockという曲のソロ、

あなたはもしかして音楽業界の人?
私の経験から以下の3っつのアルバムが好きな人は間違いなく音楽業界人だよ。

AirPlay / AirPlay

Rick Springfield / TAO

Stewart and Gaskin / BIG IDEA
0012ベストヒット名無しさん2011/12/07(水) 21:51:37.02ID:xOAADPoO
業界人ではないけど、以前セミプロまがいのことはしていた。
業界人に知り合いはいます。エアプレイもいいよね。
一番下のは知らないけど。
0013ベストヒット名無しさん2011/12/08(木) 11:37:20.85ID:4fP8pK2B
>>10
最後の2行ワロタwww

>>11
エアプレイは4曲目のソロの展開が凄いと思う

0014ベストヒット名無しさん2011/12/08(木) 15:51:00.63ID:127q5sVk
Fuggs/FingersOfTheSun
0015ベストヒット名無しさん2011/12/08(木) 15:57:09.97ID:t108m4nY
ボズスキャッグスのトワイライトハイウェイのサンタナのギターソロ
0016ベストヒット名無しさん2011/12/10(土) 09:34:35.62ID:0gWE2XzR
Thin Lizzyのヤツらは町へ / The Boys Are Back in Town
ツインギターが気持ちいい
0017ベストヒット名無しさん2011/12/11(日) 11:01:06.44ID:hpW3iJIW
>>15
You Can Have Me Anytimeの他に
サンタナが弾いてる曲があったのかー って思って
Twilight Highwayってー曲を 思いっ切り探しちまったじゃーねーかorz
Middle Man リアルタイムで買ったのに その邦題全然知らんかった
オレはサンタナのソロの為だけに そのアルバム買った
0018ベストヒット名無しさん2011/12/11(日) 14:11:51.11ID:nRxe9L0b

  > オレはサンタナのソロの為だけに そのアルバム買った

サンタナが好きなのかい? 彼の艶っぽいギターのサスティーンは堪らなく良いね。
だったらナラダ・マイケル・ウォルデンのソロアルバムで、
サンタナが素晴らしく魅力的なギターソロを弾いている曲がある。
サンタナファンだったら、あれは買って聴いて所有する価値が十分にあると思う。
0019ベストヒット名無しさん2011/12/11(日) 17:46:56.30ID:ZFBj/Pjb
糞みたいなギターソロしか知らねーんだなおまえら?
イングヴェイのディサイプルオブヘル
0020172011/12/11(日) 21:21:10.44ID:hpW3iJIW
>>18
おう、あんがとよー
ナマラ・マイケルとのプレーはFirst Love で聴いてるぜお
サンタナ独自のトーンを変えてるプレイだろ あれも良いねー

てー事で オレ版の衝撃のソロは これだ
Maria Muldaur - Midnight At The OasisでのAmos Garrettのプレイ
http://www.youtube.com/watch?v=Q3tHYb4_bAg
0021ベストヒット名無しさん2011/12/16(金) 14:50:53.52ID:AMelcYrP
糞みたいなギターソロなら知ってるよ。
イングヴェイのディサイプルオブヘル
0022ベストヒット名無しさん2011/12/16(金) 16:52:02.20ID:j0xlCLPa
速弾きテクだけで俺様の琴線に触れないギターソロなんかいらねえよ
0023ベストヒット名無しさん2011/12/16(金) 17:05:32.60ID:1+HsF5yk
ニールヤング
ライク・亜・ハリケーン
0024ベストヒット名無しさん2011/12/17(土) 13:30:31.93ID:AnnQb7YQ
>>22
いや おまえは聴く以前から速弾きが入ってるものには琴線に触れるような
メロディアスなものは皆無って思い込んでるからだろ
はなから自分で受け入れる姿勢が無いんだから当たり前だ

だいたい音楽ってもんは遅くも速くも制限を作っちゃダメだよ
俺に言わせたらサンタナとかはなんで遅い表現ばかりに偏ったギターを弾くんだ?
って感じだよ

物理的に指が動かないからシンプルにやらざるをえんといった時点で
そんなのは偽りの音楽表現と言わざるをえんだろ?常識的に考えるならな


分かったか?カス
0025ベストヒット名無しさん2011/12/17(土) 13:35:36.05ID:5OWluEdl
ピロピロメタル豚発狂
0026ベストヒット名無しさん2011/12/17(土) 14:26:45.70ID:NbrW5DS6
>>24
おい、ピロピロ豚、いいかげんにその脂ぎった涙を拭いてよくお読みw

速弾きテク「だけ」で俺様の琴線に触れないギターソロなんかいらねえよ
0027ベストヒット名無しさん2011/12/17(土) 15:27:59.58ID:HSlmR3vt
速弾きならイングウェイを聞いたときはあまり何も思わなかったけど、
インペリテリを聞いた時はびっくりした。
0028ベストヒット名無しさん2011/12/18(日) 01:08:06.60ID:dl5RKMhW
月並みだが中学生の時、オールディーズ系の映画でかかってた
ジョニービーグッド
0029ベストヒット名無しさん2011/12/18(日) 09:35:13.54ID:Kz/CzMkn
>>28
バック・トゥ・ザ・フューチャーのこと?
0030ベストヒット名無しさん2011/12/18(日) 12:26:33.35ID:dl5RKMhW
いや、40代のおっさんなのでそれではなく
「アメリカングラフィティ」だったか「グローイングアップ」だったと思う
0031ベストヒット名無しさん2011/12/18(日) 12:35:20.14ID:ei33C0TW
アメリカングラフィティは、若き日のリチャード・ドレイファスが出ていたり、
貴重なウルフマンジャックの素顔が見れたね。
グローイングアップって確かイスラエルかどっかの作品で、英語圏の映画ではないんだよね。
そう言えば、青い体験シリーズは良かったなぁ。
おっと、スレタイのギターソロについて述べなければいけませんね。
ではアメリカングラフィティのリチャード・ドレイファスが主演していた、
「グッバイガール」の主題歌はブレッドのデビッド・ゲイツだけども、
彼は一見SSW的だけど、実はスタジオミュージシャンもやるギタリストだから、
グッバイガールの楽曲も魅力的なギターのフレーズが聴けるね。
0032ベストヒット名無しさん2011/12/18(日) 13:21:35.32ID:7RwbueZg
インギーはすぐ飽きた。
速いという優越感が最優先だけのギターなんて、音楽じゃない。そんなものだけを感じたいなら、オリンピックでも観てればいいw
音楽とスポーツの違いが分からん、優越感こその自己愛性バカにしか、あれは通用しない。

それが証拠に、世界が受け入れたヒット曲が、インギーにあるか?
まだミスタービッグの方がマシだな。

インギーの音楽は、自己愛性バカがみんなに嫌われて孤独になって、涙目になった時に聴くためだけに存在しているwww

結局は「音楽性」なんだよ。
0033ベストヒット名無しさん2011/12/18(日) 19:24:05.62ID:CQ+2ABLy
>>32
ミスタービッグ?
あんなお子ちゃまミュージックが良いのか?w
ダメだこりゃ
0034ベストヒット名無しさん2011/12/18(日) 21:32:52.53ID:ZIWRvOQv
ルーサー・アリスンが70年代にカナダでやったメッシン・ウィズ・ザ・キッド
0035ベストヒット名無しさん2011/12/18(日) 23:11:36.43ID:7RwbueZg
>>33
やー、マジで声出してワロタw
インギーこそお子ちゃま丸出しだろ。ガキだろ。
ミスタービッグが好きってわけじゃないけど、インギーよりはマシ。
同じような速弾きなら、って比較。

ミスタービッグ聴いてるヤツの方が、まだ大人だよ、間違いねーwww

インギーの音楽が、なんか本格的な「大人のための音楽」だと思ってるんだな、オマエは。

あーーーーーーーーーーーーーーーーー 笑うよ。

もっと大人になりなさい。こっちが恥ずかしくなるw
0036ベストヒット名無しさん2011/12/19(月) 00:34:06.56ID:PRKNCyys
>>35
音楽素人か?w
0037ベストヒット名無しさん2011/12/19(月) 00:57:49.52ID:7AxBN++p
70年代 日本のギター少年がコピーに明け暮れた名ソロ
ウィシュボーンアッシュの「剣をすてろ」。
0038ベストヒット名無しさん2011/12/19(月) 01:55:10.73ID:KTg7KqjT
その少年達もいまや50代半ばだね、今もWアッシュをコピーしているかな・・。
Wアッシュってツインギターの象徴的な存在として言われていたけど、
そんなにツインギターの醍醐味を感じられなかったなぁ。
シンリジィの2枚組みライブの方が、よっぽどツインギターの良さが表現されていた。
でもツインギターではないが、Wアッシュのアコギを多用したフォークっぽい面は魅力的だな。
0039ベストヒット名無しさん2011/12/19(月) 02:20:37.59ID:PRKNCyys
ダースベーダーみたいなジャケットのやつか?
俺は通らなかったなあ
0040ベストヒット名無しさん2011/12/19(月) 02:58:04.57ID:KTg7KqjT
ロックの源流を辿って音楽を探求するような、本気のロックリスナーを貴方が目指すのなら、
あの作品は歴史に残るアルバムとして当時からずっと評価されてきているから、
購入して聴いておいた方がいいよ。 それを気に入る、気に入らないとかは関係なく、
とにかく「音を知っている、聴いている」って事が重要だからね。
そういうひとつひとつの積み重ねによって、ロック談義を誰と交わしても対応できるようになるからさ。
ロックリスナー道ってやつも、ローマと同様に一日にして成らず。 って感じがする。
0041ベストヒット名無しさん2011/12/19(月) 03:25:49.92ID:PRKNCyys
生意気なこと言うなあ
俺もそれなりに聴いてきてるから腹立たしいな
ちなみに俺もおっさんだよ
0042ベストヒット名無しさん2011/12/19(月) 06:58:52.41ID:VpDh8l8x
エリック・ジョンソンってどう聞いても
Wアッシュに影響されまくってるという感じしか無い
0043ベストヒット名無しさん2011/12/19(月) 17:50:39.79ID:QIr7EHmp
テッド・ターナー良いギター弾くよね。
0044ベストヒット名無しさん2011/12/19(月) 18:47:42.47ID:Xprf1tRc
スキャロップ指板の似たようなストラトばっかり集めてるインギーw
ピロピロ豚どものお布施でフェラーリばっかり集めてるインギーw
ストラトにフェラーリのステッカーを貼るDQN度高いインギーw
音楽性より運指を優先する短足ムチデブ顔でかインギーw
0045ベストヒット名無しさん2011/12/19(月) 21:02:09.10ID:K5s+yz9C
つべで最近のインギー見た時、マツコ・デラックスかとオモタw
0046ベストヒット名無しさん2011/12/19(月) 21:06:31.86ID:K5s+yz9C
デビューしたての頃はまだインパクトがあったが、
その後どうみてもブラックモアの影響受けてるのに「受けてない」宣言。
あれで「嘘つきインギー」と呼ばれだしたのが致命的だった。バカ丸出しw
ステージで着てるモノだけで、間違いなくブラックモアのパクリ。

おまけにスキャロップドもブラックモアの影響ではないとか言って、嘘つき全開。
0047ベストヒット名無しさん2011/12/19(月) 23:45:27.03ID:Ey3fl2b8
ストーンズのキースとロニーウッド、2人のギタリストはある意味衝撃的!
2人揃ってgdgdだったりするのに、なぜかかっこいい
0048ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 00:34:21.53ID:qf+oNttx
キースはテクが上がってるよ。初期のソロはビブラートすらかかってない。
でもあれはあれでかっこいいけどな。無骨で。

どんだけ本物そっくりなのか? 本物にそっくりの写実絵が必ずしも良いわけではなく。
テクを超えたものが芸術だ。
0049ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 00:37:47.99ID:qf+oNttx
そういうこと分からんアホガキが一部にいるから、インギーがウケたりするw
でもそれは一部のアホガキだけ。しかもそういうアホガキは、日本に多い。
やはり日本人は未だに、全体としては音楽芸術後進国的。

それが証拠に、インギーのようなヤツは決して世界的にウケてない。
0050ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 06:50:31.90ID:fzACp59E
みんなイングウェイに詳しいな。
0051ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 08:12:25.04ID:qf+oNttx
最初は注目したがな。すぐに飽きてしまった。殆ど全部同じやんw
どんな曲であろうと何だろうと、ずっと一番速い音符で音出してばっかりじゃん。そりゃ飽きるわ。
あいつの音楽性がゼロとは言わないが、レンジが狭すぎ。音楽の森の一部だけしかやってない。
幅が狭く、浅い。

ボブ・ジェームスのタッチ・ダウンに入ってるアンジェラ。
あれのエリック・ゲイルのソロは、いい。
0052ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 11:58:27.70ID:PxU4fsT6
そんなのはどんなギタリストにも往々にしてあること
要するにこういう話をするときにはまずプレイヤーとしてか?それとも
コンポーザーとしてか?をはっきりさせてから意見するのが常識

カントリー風にやってみたりファンク風にやってみたりネオクラ風にやってみたり
器用に思わせるギタリストも居るが、音楽性が散漫過ぎるゆえに
技のデパートみたいにならざるをえんとも言える

仮にどんなスタイルでも上手く弾けたとしても、どちらかと言うなら
プレイヤーとしてより作曲家として優れてたほうが人々のハートをつかみやすいてのはある

例えばイングヴェイがワンパターンって言うならホールズワースだってある意味ワンパターンだよな?

スタイル的にはコンテンポラリー的ではないよ

逆にコンテンポラリー的というならガスリーゴーヴァンなんてのも居るが
作曲はさておきプレイヤーとしての腕前だけを見るとしても
どちらが優れているとか単純に言えないだろ?


要するにまず音楽が先にありきで、次にその音楽にマッチしたプレイをする
そもそもネオクラにファンクギターなんて必要無いわけだから

まあ、スタイル的な幅ではなくあくまでそのスタイルを突き通すのは構わないが
手癖が酷すぎるしソロなど組み立てが適当過ぎるって話ならわかる

イングヴェイが良いのはあくまで事故する前の初期限定だと俺個人的には思う

良いってのはクリエイティブでプレイも器用でって意味な
0053ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 12:36:18.32ID:qf+oNttx
ホールズワースを引き合いに出されても、ホールズワースが(全面的に)良いなんて、オレは一言も言ってないが??w

それにエリック・ゲイルを良いと言ったのも、エリック・ゲイルが何でもできるスタジオ・ミュージシャンだからと。
それで引き合いに出したわけでもない。

「ギターで奏でられた音楽」と「ギター・ソロ」。この違い。ここを意識してないヤツは、極論言えばスレ違い。
ギタリストがギター・ソロのために曲を作ってソロを取る。そういう音楽の全てを否定するのではないが、
大基本「ソロ」というのだから、まずは音楽が先にありき。アンサンブルの中で、楽曲全体をどこまで深く解釈しているか。
最初にボケがあるんだよ。それに対して、それに『対して』どう突っ込むか。どう見事に答えているか。
凄いギター・ソロ。何が凄いか。まず何よりも、そこんところに凄さがあるだろ。
そこんとこが凄くないギター・ソロは、衝撃なんて受けないねw

コンテンポラリー? コンポーザーと勘違いしてないか? イマイチ書いてることが不明。もっとマシな文章書けよ。
ギタリストが必ずしもコンポーザーである必要はないし、コンポーザーとしての実力は別問題。
むしろ他人の楽曲に対して凄いソロをやっちゃった方が、凄いだろうな。
0054ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 13:34:25.83ID:8RAw6hqV
俺は通りすがりの者ですが・・・・・。
スレタイを見る限り、「衝撃を受けたギターソロ」な訳なんですから、
それが早弾き的なテクニカルな面でもいいし、
フレーズの組み立てというコンテンポラリー的な面でもいいと思うけどな。
もちろん、デビット・T・ウォーカーのようないぶし銀的な演奏家だって魅力的に思う。
俺はメタル好きではないが、しがないレコードコレクターという身なのでイングヴェイの
アルバムもスティーラーの時代から買って聴いてきたが、
あくまでも自分の経験でいうならば、イングヴェイ関連はライジング・フォース〜オデッセイまでの4枚
あれば十分のような気がしている。 そうそう、あとそれにもう一枚あったな、
例のイングヴェイのクラシック模倣アルバムをそれに加えれば俺的には満足。
0055ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 14:16:57.71ID:qf+oNttx
>それが早弾き的なテクニカルな面でもいいし、
>フレーズの組み立てというコンテンポラリー的な面でもいいと思うけどな。

全くその通りだと思うよ。特に速弾きを毛嫌いしているものでもない。
例えばディメオラのトゥ・トゥ・タンゴなんかは、楽曲に対して実に的を得た凄いソロだと思う。
チック・コリアとの掛け合いも、神業に近い。それは速いのが神業なんじゃなく、だ。

それからインギーは最初の数枚でもういい。それ以降は殆ど同じことやってるだけというのも同感。
但しその最初の数枚も、衝撃までは感じなかった。
ディメオラがやったことを、ハードロック(風)の音楽に移し変えただけって感じ。
但しその中にいわゆるネオ・クラシカルなエッセンスがあって、それはアイツなりのオリジナリティ世界だとは思う。
でも、音楽的に、浅い。洗練されてない。だから最高に衝撃的という程ではなかった。
もっとテクニック的に低いものでも、あれより凄いものは沢山あると思う。
0056ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 14:19:09.47ID:qf+oNttx
連投すまん。
例えばクラシックの世界では、バッハは一流。しかしビバルディは二流って云われてる。
何が二流かというと、それは純粋に音楽的に洗練されていないから。
そういうことを言いたいわけよ。
0057ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 14:21:17.87ID:qf+oNttx
重ね重ねすまんw
例えば無駄な繰り返しがあったり、全体のバランスを幾何学的に捉えた場合、
何かが入らなきゃいけないところに入っていないとか。
そういったことが、純粋に音楽的な意味で、洗練されていないということ。
0058ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 18:15:48.71ID:wzToK1yp
そもそも>>19が曲名だけ挙げてりゃいいものを
憎まれ口叩くから逆にインギーまで叩かれるというこれまでの流れ
0059ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 21:07:49.48ID:PxU4fsT6
ビバルディーが趣味じゃないだけの話だろ?
たいした音楽的知識も無さそうなやつが生意気なこと言ってんな

イングヴェイはリズム面はそりゃかなり単調と言わざるをえんよ
そもそもドリームシアターじゃないんだから

何が言いたいのかねこのアホは
0060ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 21:39:24.59ID:IsLmsiZq
スティーリーダンのハイチ式離婚
0061ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 23:01:43.32ID:qf+oNttx
ビバルディが趣味じゃないだけの話? アホ丸出しだなw
ビバルディが二流なのは、オレの趣味じゃなく、クラシック界の常識www
アホには何を言っても分からんようだな
0062ベストヒット名無しさん2011/12/20(火) 23:07:04.10ID:qf+oNttx
インギーは無意味なフレーズの繰り返しが多過ぎなんだよ。
このフレーズがあって、それに呼応してこれがあって… という、
全体の中での各フレーズの必然性がないんだよ。

よーするに、必死に速弾きで埋めてるだけなんだよ。そんなものは芸術じゃない。
聴けば分かるだろ!w

それが分からんヤツは、それが感じ取れないヤツは、音楽が芸術だと思ってないんだろう。
或いは芸術そのものが分かってない。オリンピックとかF1とかサーカスとは違うんだよ、芸術は。
その区別がつかないから、インギー神などとヌカしているんだって!(爆笑)
0063ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 04:08:55.34ID:2fkujsWF
また勝手に常識化するアホw
クラシッククラシックっておまえただの聴き専だろ?
音大くらいもちろん出てんだろうな?w
0064ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 04:10:27.69ID:2fkujsWF
ド素人のネット番長w

何 評論家ぶってんだよ?w
0065ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 08:17:54.34ID:k/gxFTka
>>61
音楽史修士号の拙者が来ましたよ。
ヴィヴァルディは一流です。「四季」をはじめ未だに頻繁に演奏されるレパートリーが
あります。バロックの二流と言うのは、例えばテレマンあたり以下の頻度で
演奏される作曲家でいいんじゃないでしょうか。
バッハが超一流でヴィヴァルディは一流と言う評価が音大では一般的だと思います。
0066ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 09:46:46.64ID:IeDu8k+3
>バッハが超一流でヴィヴァルディは一流
そうそうw そう言い換えてもいいよw

そもそも、インギーとビバルディを同等に扱ったのはまずかったな
それではビバルディに対して失礼すぎたなwww

別に音大なんぞ出てなくても、関係ないだろ。
NHK FMで昔クラシックの解説してたおじさん、名前忘れたけど、そのおじさんもラジオで言ってたんだよ。
「バッハやベートーヴェンは一流でビバルディが二流だというのは、この世界では定説でありますが…」

まあ、バッハ、ビバルディ、一流、二流という辺りの関係については、オレも確実なソースを持っていないし、
解釈も時代によって変わったりもするだろうが、

>インギーは無意味なフレーズの繰り返しが多過ぎなんだよ。
>このフレーズがあって、それに呼応してこれがあって… という、
>全体の中での各フレーズの必然性がないんだよ。

>よーするに、必死に速弾きで埋めてるだけなんだよ。そんなものは芸術じゃない。

要するにこれが言いたいんだよ。これは何らくつがえることなし。

聴けば分かるだろ? 分からんかね?www

>>63>>59か?
ビバルディが「オレの趣味」だと解釈した、オマエが低脳な件。それは又別問題。
それはただ単にオマエが低脳なだけw
0067ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 13:54:30.45ID:2fkujsWF
>>66
素人必死だな?w

ちょっと専門家が来たら発言のニュアンスを変更しちゃうんだもんなあ

マジ笑えるw

長いものに一生巻かれてろカス!w
0068ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 15:10:21.62ID:k/gxFTka
>>66
>「バッハやベートーヴェンは一流でビバルディが二流だというのは、この世界では定説でありますが…」
この発言って皆川達夫さんのかな?クラシック界でもドイツ中心主義だと
ヴィヴァルディの評価は低いのかもしれないけど、イタリアやフランス音楽勉強してる人からは
ちゃんと評価されてるよ。あとヴァイオリンやってる人には。
0069ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 18:39:28.79ID:IeDu8k+3
あ、そうなの? ソースとかある? 

まあどーでもエエわ。

インギーが、音楽全体として捉えた時、意味のないフレーズ多過ぎの二流芸人
だということを言いたいだけなので。

>>67
長いものに巻かれた?www

じゃオマエは一生インギーのデブボディを布団代わりにして、
インギーに敷かれ、それでも神だと崇拝してろやwww

で、>>68が一番衝撃を受けたギターソロは何よ?




0070ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 18:42:13.55ID:IeDu8k+3
>>67
それから、オマエがオレを「素人」だと笑い者にするからには、
オマエはプロなんだよな?www 何のプロなんだ? インギー神の厨房が?
オマエが凄いと思ったのはやっぱりインギーか? それでもプロか?www

プロだとしても、二流なことは間違いないなw
0071ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 20:48:07.02ID:2fkujsWF
>>70
おい おまえカッコ悪いぞ?
恥の上塗りはもういいだろw

マジ笑えるハッタリ野郎w
0072ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 21:10:53.88ID:d3lz53uw
真性アホは>>63ってことでみんなFA?
0073ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 21:13:07.80ID:d3lz53uw
>>69
良かったな
ここが匿名掲示板で
これが公開トーク番組ならあんたは世界中の笑い者だったよ
0074ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 21:16:12.14ID:IeDu8k+3
何が恥の上塗りなんだ?
何がハッタリなんだ?

バッハとビバルディの話がハッタリに聞こえたのか?

チキン野郎丸出しwww

2fkujsWF

だっからオマエは何のプロだって聞いてんだろって?w おらおら
インギー神以外に凄いソロを知らないのか? あん?www

0075ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 21:17:51.94ID:IeDu8k+3
d3lz53uw

じゃオマエ、誰にも笑われない凄いこと言ってみろよ?w

何が凄いギター・ソロなんだ?
オマエもインギーか?w
0076ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 21:20:22.03ID:IeDu8k+3
オマエがそれ相応の何かを言った上で他人を批判するならまだしも、
テメーは何も言えてないのに、ただ人の足すくってるだけ。

良かったな、ここが匿名掲示板で。
これが公開トーク番組なら…

あーーーーーーーーーーーーーーっ 笑う

オマエ公開トーク番組に出てるプロの評論家だと思ってんの? 自分のこと?
ここがそういう場所だと思ってるんだ?

オマエは自称プロ評論家か、そーかそーか、この妄想糖質がwww
0077ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 21:26:56.62ID:IeDu8k+3
>クラシッククラシックっておまえただの聴き専だろ?

2fkujsWF

おまえの低脳ぶりからすると、>>19はオマエだろ。
その後延々と低脳なレスを繰り返しているチンカスw

おまえがただの聴き専じゃないってところを、見せろよ。

何かマトモなこと言ってみろ、おら

誰のソロがどうなんだよ? 何か言ってみろや チキン豚がよ?www
0078ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 21:28:39.53ID:IeDu8k+3
結局誰かの足すくうだけの根性ナシのカスばっかじゃねーの

誰のソロがどーなんだ?

誰か何か言ってみろや おら
0079ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 21:30:33.86ID:IeDu8k+3
音楽史修士号のk/gxFTkaは?

で、誰のソロがどーなんだ?

何かヌカしてみろや

教養のあるとこみせてみろや おら
0080ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 22:08:00.81ID:23/OiId/
mintjamのback alley spiders

0081ベストヒット名無しさん2011/12/21(水) 22:19:27.79ID:d00YKnBe
スティーリー・ダンのグラマー・プロフェッション
0082ベストヒット名無しさん2011/12/22(木) 00:30:34.90ID:hYmgRCD0
壊れてるやつがいるなw
みっともないハッタリ男w
0083ベストヒット名無しさん2011/12/22(木) 00:39:51.93ID:hYmgRCD0
>>74
糞カッコ悪過ぎてワロタw
0084ベストヒット名無しさん2011/12/22(木) 00:53:00.49ID:aY0kMdP1
荒れてる流れを無視して、今までで一番衝撃を受けたと言えば、
Electric sun/Still so many lives away
かな。今聴いてもやっぱりインパクトある。
0085ベストヒット名無しさん2011/12/22(木) 08:01:46.57ID:Hd3vy1jj
Steely DanならKid Charlemagneのギター演奏が好きです。
あと、Jeff BeckのBlue Windも。
0086ベストヒット名無しさん2011/12/22(木) 08:30:47.17ID:f1VypnTs
スティーリーダンならリキの電話番号がベスト=ジェフバクスター
外様のセッションマンが弾いたソロは破綻がなくておもしろくない
コピーはしやすいけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています