トップページnatsudora
1002コメント379KB

【MBS・TBS深夜】闇金ウシジマくん part10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 17:19:19.11ID:DXtzoFop
TV『闇金ウシジマくん Season 3』公式サイト
http://ymkn-ushijima-movie.com/dorama/

闇金ウシジマくん Season3 番組サイト - 毎日放送
https://www.mbs.jp/ushijima/

放送日時
MBS  7月17日(日)スタート 毎週日曜 深夜0:50〜1:20
TBS..  7月19日(火)スタート 毎週火曜 深夜1:28〜1:58

キャスト
山田孝之 綾野剛 光宗薫 中村倫也 佐々木心音 本多力 久松郁実 小瀬田麻由 今野鮎莉 佐々木麻衣 卯水咲流
希崎ジェシカ 倖田李梨 ムートン伊藤 マキタスポーツ 高橋メアリージュン 崎本大海 やべきょうすけ

※前スレ
【MBS・TBS深夜】闇金ウシジマくん
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/natsudora/1558187467/
0336名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:19:42.42ID:xPB0ZTwE
>>239
引用と無断転載は違うと思うが。
ノンフィクションの場合、図書館の大量購入がセーフティネットとして機能してきたところがある。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:20:02.02ID:xPB0ZTwE
根本的に電子データである以上は防ぎようがない
昔のゲームと同じでネット上のやり取りは捕捉できてもオフラインに移行するだけ
教室内や保護者会でUSBメモリがばら撒かれた昔の風景が再現するだけ
んで漫画とかゲームの場合は滅びろと思ってる人が多いわけでまったく意味なし
0338名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:20:23.68ID:xPB0ZTwE
>>250
オフラインとオンラインで被害額が同程度ッて思ってる時点で
0339名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:20:43.49ID:xPB0ZTwE
ダウンロードと違って教室内で移動するHDD数をカウントする方法がないし
一度にコピーされる量が何十ギガバイトだろうから被害額は確かに桁違いだろうな
0340名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:21:03.58ID:xPB0ZTwE
法律上認められている引用やテレビ放送、事前徴収されている録画などは
びた一文支払わず、何の許諾も得ていない悪質な権利侵害とは全く違うw

国内海外問わず、動画配信も電子書籍も利用者は増えているし、
権利者も正直なところ、苦労して害虫を駆除したところで
金になるとは考えていないだろうな。
結局、貧乏で偉そうなクズからお客さんを生み出す錬金術なんて存在しない。
商売は人間相手に限られるわけだw
0341名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:21:22.26ID:xPB0ZTwE
私的利用=正規ルートまで盗人扱いされたのかと思った。
勘違いだったかすまん。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:21:42.96ID:xPB0ZTwE
>>249
お前がそう思うならそうなんだろうな
お前の脳内でな
0343名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:22:03.55ID:xPB0ZTwE
ここで図書館が漫画の購入に積極的になれば
ベストセラーの大量購入で対立していた出版業界に恩を売ることができるはず。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:22:25.35ID:xPB0ZTwE
最近は出版社でビニール被せてきてるな
0345名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:22:44.41ID:xPB0ZTwE
まあ音楽が分かりやすいよね
CDシングル1000円。ネット配信300円。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:23:05.48ID:xPB0ZTwE
>>259
まぁ、bow-tmとかいう50代のおっさんがwowowの有料のライブ映像を「友人から録画してもらって視聴します」とかblogに違法視聴を堂々と書いちゃってたりするから違法に入手や視聴してるのは若者だけじゃないんだと思ったわ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:23:25.71ID:xPB0ZTwE
録画機は商品代に著作権料が上乗せされてるから、利益は分配されてるんじゃない?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:23:47.47ID:xPB0ZTwE
>>240
記録メディアにも権料乗ってるしな
0349名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:24:07.38ID:xPB0ZTwE
よし、通信費に上乗せしよう
0350名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:24:25.24ID:xPB0ZTwE
みんなまだこれやってないの?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:24:43.90ID:xPB0ZTwE
こいつまだこんなくっだらねえアフィ宣伝リンクマルポのスパム荒らししてるのか
中国人か
0352名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:25:03.59ID:xPB0ZTwE
>>263
いうとほら、検索してたどり着かれてしまうから
0353名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:25:22.37ID:xPB0ZTwE
出版って言うビジネスモデルが崩壊しただけ

今や自分の作品を個人で世界に公表できるからな
0354名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:25:42.02ID:xPB0ZTwE
世界各国の底辺御用達
0355名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:26:02.09ID:xPB0ZTwE
有料の放送を記録媒体に焼いて配るのはおkって事?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:26:23.86ID:xPB0ZTwE
>>266
無料放送だろうとみんなアウト
のは私的録画補償金というやつで、
あくまでも放送を録画する権利、そして録画映像を私的に楽しむ権利に払う料金
なので、配布したり上映したり録画代行などは全部違法
0357名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:26:43.40ID:xPB0ZTwE
ユーザー(便乗泥棒)
0358名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:27:03.09ID:xPB0ZTwE
>>252
また紙限定のアホ記事か
0359名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:27:22.94ID:xPB0ZTwE
電子単体で見ると増えてはいるけど紙と電子の合計で
対前年比5%ぐらい減ってて紙の減少を補えるレベルじゃない
0360名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:27:43.04ID:xPB0ZTwE
ネットの海賊版サイトが流行るってことは読者の需要として電子媒体の方がいいってことだろ
電子媒体規制したところで紙にはいかんからな
0361名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:28:02.67ID:xPB0ZTwE
海賊版の数=本来売れた数では
決してないんだよ
0362名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:28:23.40ID:xPB0ZTwE
>>335
黄金期のジャンプと今のジャンプ比べてみろよ
0363名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:28:43.95ID:xPB0ZTwE
つまんねえんだよ。
こち亀が最後の砦だった。
あれでコンビニでジャンプを手に取ることもなくなったな。
二ヶ月に一回ぐらいラーメン屋で読むけど、銀魂もワンピースもハイキューもつまらんし、ほかのはもっと駄目。
海賊版のせいじゃない。コンテンツがつまんないんだよ。

其の証拠に、キン肉マンはやっぱ読むもんな。
ジョジョリオンは読まないけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:29:05.73ID:xPB0ZTwE
今はたいてい電子書籍版もでてるから
電子媒体を規制しているわけじゃない
0365名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:29:25.75ID:xPB0ZTwE
大手海賊版サイトで品ぞろえが薄いようなジャンル
女性向けコミック、BLコミック単体で見ると対前年度比プラスだから
出版業界の人も海賊版サイトのせいと根拠なく言ってるわけじゃない
0366名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:29:45.49ID:xPB0ZTwE
>>358
いや、単に話がつまらないだけ。
ネタ切れ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:30:08.24ID:xPB0ZTwE
自社サイトで同じことやって広告収入で我慢しとけよ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:30:26.87ID:xPB0ZTwE
>>339
少子化の影響もあるかな
0369名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:30:47.14ID:xPB0ZTwE
責任転嫁してるうちは沈み続ける
0370名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:31:05.69ID:xPB0ZTwE
ジャンプはガキの頃買ってたわ
一秒でも早く読みたくて学校帰りにダッシュして買いに行ってたな
海賊版サイトと普通にジャンプ買うの、どっちが早く読めるの?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:31:26.45ID:xPB0ZTwE
紙で読みたいよなー
0372名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:31:46.98ID:xPB0ZTwE
>>352
著作権に関しては、JASRACになんて任せずに、国が中間搾取が最小化される仕組みで
管理するべきだよ
税金として一律に徴収して、利用に応じて著作権者に配分しても良い
ディジタル化が進んだ段階で、コピーを防ぐのはほぼ無理だから
0373名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:32:06.73ID:xPB0ZTwE
子供が減ってるし、娯楽も多様化してるんだから仕方ない。あと、なにげにネカフェで読めるとかも大きいけどね。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:32:26.44ID:xPB0ZTwE
ガキとも言いづらい年齢のときジャンプはさほど興味は無かったが
フリーザの最終形態の時は即買いに行ったな
ああいうのは紙じゃないとダメ
デジタルだと野暮ってもんだよ
そういうものが今あるかどうかが売り上げの原因じゃないかね
0375名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:32:46.61ID:xPB0ZTwE
音楽といっしょだろ
さっさと定額サービスにすれば?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:33:08.28ID:xPB0ZTwE
>>341
海賊版以前の話として、ネタをとられちゃうからね。#160;

精を出して書いても、報われないんだよ。#160;

だからみんなテキトーに書いてるんでつまらなくなる。#160;

そういうのが増えると、一般の人の本は埋没しちゃうね。#160;

そしたら、大手出版社とのコネだとか、#160;
組織票を持ってる人が有利になる。

だからね、いま何が何でも書けだとか言ってる人は、
ネタを探している側の連中だよ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:33:27.02ID:xPB0ZTwE
今は皆、漫画自体読まなくなったんだけどな。
その現実には蓋をして海賊版ガー!ってどうなの?
音楽業界と全く同じ道を辿りそうだな。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:33:46.64ID:xPB0ZTwE
>>327
>漫画本だけで数十億円の利益を稼ぎ、赤字の雑誌などを合わせると

漫画家!!雑誌の赤字を埋め合えせするために漫画書いてるんじゃねーしw
0379名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:34:06.43ID:xPB0ZTwE
赤字の部門が無いと 税金で速攻で倒産だぞ
0380名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:34:26.39ID:xPB0ZTwE
税金で倒産する事はありません。
儲けの一部を納めるのが税金であって、儲け以上の税金を払う事は絶対にない。
0381名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:34:46.16ID:xPB0ZTwE
下がってるとか売り上げ減とかで
勘違いする奴多いけど、もともと異常な
巨大市場だから。
違法ダウンロードだけじゃなくネカフェその他もあって減少してるだけ。

少子化とか人口でしかみれない奴は
マーケティングセンスがない
0382名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:35:07.84ID:xPB0ZTwE
>>329
人生はリベンジマッチ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:35:26.47ID:xPB0ZTwE
消費増税以来マンガやおもちゃDVD、有料の放送は買えなくなったな
0384名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:35:47.12ID:xPB0ZTwE
電子書籍の数を抜いて語るなよ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:36:06.18ID:xPB0ZTwE
アホは認めないだろうけど海賊版は影響はあるだろ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:36:28.03ID:xPB0ZTwE
>>355
編集や漫画家の人達が言うには電書より紙で買ってくれた方がありがたいらしいよ
0387名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:36:46.59ID:xPB0ZTwE
買う金がない
0388名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:37:08.38ID:xPB0ZTwE
>>358
なんでも叩くネットも、違法サイトだけは叩かない
違法サイトは貧困層のヒーローw
0389名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:37:28.53ID:xPB0ZTwE
俺は最近持ってる本やマンガ単行本でも、電子版で買い直してます。
自炊面倒過ぎた。

海賊行為はやめようよ。
巡り巡って大損だぜ。
でもNHKは無くなって欲しい。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:37:46.16ID:xPB0ZTwE
皆YouTubeで音楽聞いてるじゃん
皆違法サイトで読んでるじゃん

お前こそ現実見ろ
0391名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:38:06.77ID:xPB0ZTwE
そら、編集は紙の方が利益率高いから言うわ。
編集の言いなりにしか動けない作家も然り。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:38:27.50ID:xPB0ZTwE
>>349
このあとも民度の高い日本国民様は、違法サイトを叩かない意識高い理由を探して、書き込むんでしょうなw
0393名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:38:46.08ID:xPB0ZTwE
違法サイトの圧倒的なアクセス数、ユニークユーザー数から見えてくるのは、ネット利用者の7割が違法サイトを利用してるという現実

もうYouTubeと変わらん
日本人は皆万引きという犯罪で仲良くつながっている
0394名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:39:07.97ID:xPB0ZTwE
海賊版の横行は枝葉にすぎずじゃなくて、単に娯楽の分散が主要因なだけな気がするな。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:39:27.88ID:xPB0ZTwE
皆、違法サイトで漫画読んでつまらねーって感想をネットに書き込み、たまにお気に入りの新刊を仕方なく買っては、
「本当に面白ければ、俺は買ってる」
とお客様気取りで自慢する

問題は日本人の民度の低さ

娯楽が増えた?
漫画がつまらない?

言い訳、言い訳w
0396名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:39:48.65ID:xPB0ZTwE
>>341
娯楽の分散では、違法サイトの圧倒的なアクセス数を説明出来ない
自分だけだと思ってるかもだが、いまや大半の日本人が違法サイトで読んでるんだぞ?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:40:09.35ID:xPB0ZTwE
ちゃんとを読めば売り上げ減少のヒントが隠されてるぞ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:40:30.91ID:xPB0ZTwE
>>327
中国のサーバーかなんか知らんが、日本はあっさりと主要な文化や産業の一つだった漫画を潰されたわけだ

漫画の歴史は古いが、滅ぶのは一瞬だったな

このペースなら、ワンピースのエンディングより、漫画産業が滅ぶほうがずっと早い

たぶん5年で新刊なんか出なくなるレベル
0399名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:40:50.92ID:xPB0ZTwE
電子書籍に早く変えろよ。全ての出版社が共通し、利益分配できる会社にして定額制にする。
電子書籍は出るのは、遅いしラインナップも少ないし。だから、海賊に負ける。
なんで海賊が流行るかは、無料だけではなく、その利便性なんだよね。
間違いなく。電子書籍はすんげー便利だもん。パッド1つで何冊も見れるしね。重宝する。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:41:10.72ID:xPB0ZTwE
お前は無料だから読んでいるだけだろ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:41:31.32ID:xPB0ZTwE
国交のない国でサーバーを運用してるらしいが
もしそれが北朝鮮だったら、おまえらはどうするつもりだ?

奴らが日本の漫画産業を潰す目的で違法サイトを運営してるのだとしたら
相当なキレ者だぞ
0402名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:41:52.27ID:xPB0ZTwE
>>326
確かに漫画は巨大産業

だけど上位10%がめちゃくちゃ売れてるお陰で、その他の9割が食えてる状態
上位1割がないと9割は成り立たない
特に、新人はそれでもアシスタント雇ったら赤字

それがこのままだと9割が連載しててもアシスタント代で赤字に転落する
その上、単行本も売れない
0403名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:42:12.88ID:xPB0ZTwE
そうなると数年中にアシスタントが必要な週間連載をやる漫画家はいなくなる
週刊誌は、5年後にはジャンプぐらいしか残らない

ミュージシャンと違ってライブで稼げるわけもない
握手券つけても漫画は売れない
0404名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:42:32.67ID:xPB0ZTwE
漫画音楽と違って、突然死するしかない
上位1割の人気漫画家だって、バカバカしくて仕事をやめる

残るのはpixivレベルのアシスタントもなく、更新されるかどうかもわからん趣味の漫画だけ
0405名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:42:50.49ID:xPB0ZTwE
頭悪そう
0406名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:43:11.33ID:xPB0ZTwE
>>339
他にも娯楽がいっぱいあるから
そう言いながら、音楽を盗み音楽を失い、
テレビなんか見ねーし、と言いながらテレビを失い、
無料じゃないから星1です、と言いながらゲームを失い、
円盤売れなきゃ成り立たない商売が悪い、と言いながらアニメを失い、
実写とかクソだからwwwと言いながら、映画を失い、
違法サイトのほうが便利と言いながら、漫画を失い、

そうやって俺たちは、ぜんぶ失うのさw
0407名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:43:30.86ID:xPB0ZTwE
昔は金をつぎ込むからオタクだったはずだが、
いまや、万引き魔がオタク気取りで批評する有様
0408名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:43:52.49ID:xPB0ZTwE
>>338
フォトショップが無料で使えると教えたら日本人にバカにされた!

こんなこと言ってたコリアンを笑ってた日本は、わずか10年前
どうしてこうなった?

日本人は心が貧しくなったよな
0409名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:44:12.29ID:xPB0ZTwE
もう日本にサブカル産業なんか無理なんだよ
民度が低すぎる
0410名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:44:31.43ID:xPB0ZTwE
つまらないからじゃない?

さらにマンガを買う購買力が無くなってるんだろう

増税に次ぐ増税でなーw
0411名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:44:51.03ID:xPB0ZTwE
違法サイトとe-hentai.orgを潰さない限り、未来永劫無理
特にe-hentai.orgは成年指定のみに限らず、色んな一般向けコミックや画集も扱ってる

まぁ日本の編集者や出版社なんて学歴だけの無能な馬鹿ばっかだからこの実情に全く気付いてないんだろうけどw
0412名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:45:12.76ID:xPB0ZTwE
>>330
>【経済】去年のスーパー売り上げ 2年連続減少

パネェっすねw アホノミクスの力はw
0413名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:45:31.59ID:xPB0ZTwE
海賊版も原因一端だろうけど、

子供の数が減ってる
スマートフォン等他の娯楽がある

のがもっと大きな問題だろ アニメだってゴールデンで全然放送してないし、
海外に販売の活路を求めるとかそうしないとジリ貧なのはアホでも解る
0414名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:45:53.20ID:xPB0ZTwE
紙媒体の業種から見れば電子書籍も海賊版みたいに思ってるんだろうな
あと、個人が娯楽に使う小遣いみたいな額はあんまり変わってないと思う
その内訳を調査したら面白い結果になるんじゃないかな?
0415名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:46:12.16ID:xPB0ZTwE
電子書籍だと載ってない漫画とかあるのが参る
0416名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:46:31.83ID:xPB0ZTwE
>>345
スマホで薄く広く稼ぐビジネスモデルに移行しなかったのが敗因
出遅れた分だけ後手後手に回って首が更に絞まる
0417名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:46:50.44ID:xPB0ZTwE
若者のマンガ離れ
0418名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:47:10.13ID:xPB0ZTwE
>>342
5ちゃんもオワコン近そう
なんだか書き込みずいぶん少ない。
過疎っている。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:47:29.97ID:xPB0ZTwE
一方粛々と違法アップロード対策してるエグゼロスはめちゃくちゃ売れてる件
0420名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:47:49.13ID:xPB0ZTwE
人口が減っているわけで減って当たり前では
0421名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:48:08.59ID:xPB0ZTwE
漫画雑誌を売る。
そんなビジネスモデルは成立しない。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:48:28.24ID:xPB0ZTwE
>>348
漫画雑誌の掲載作品がもとになるためコストはあまりかからず

作家に金やる気ないからなw
0423名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:48:48.01ID:xPB0ZTwE
データは取り扱いが面倒だけど、金がかからないなら仕方なく、だと思う。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:49:08.70ID:xPB0ZTwE
コンビニから棚が無くなるのはいつかな?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:49:27.73ID:xPB0ZTwE
コンビニは対応速いからな
暇つぶし雑誌のみになるねえ
0426名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:49:47.53ID:xPB0ZTwE
>>355
漫画家が握手するんじゃなくて、出版社が漫画好きのアイドルや声優とタイアップしてアイドルの押し漫画買ったらアイドルと握手できるようにすればいいじゃない
漫画家がライブするんじゃなくて、出版社が漫画好きのミュージシャンとタイアップしてミュージシャンのライブの物販で押し漫画をPRしてもらって売ってもらえばいいじゃない
巨大産業の割りに出版社がビジネスが下手なせいで、しわ寄せが漫画家に来てる
0427名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:50:08.17ID:xPB0ZTwE
同じ漫画漫画を買った時に紙媒体と電子書籍では紙媒体の方が最終的に安く買えるんだよね
それなのに電子書籍番を買う奴はアホだし紙媒体を補えるほど普及するはずもない
0428名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:50:28.98ID:xPB0ZTwE
>>332
不急不要な出費はできるだけしない。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:50:48.65ID:xPB0ZTwE
勘違いしすぎ
単価が高い
生活必需品すら買い控えるのに
娯楽の値段は上がるばかり
0430名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:51:07.72ID:xPB0ZTwE
中身は低下してるしな
0431名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:51:27.36ID:xPB0ZTwE
これな
0432名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:51:48.05ID:xPB0ZTwE
>>339
日ごろ人力車は見ないだろ。時代は変わる。
時代に適応したものだけが生き残る。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:52:06.77ID:xPB0ZTwE
ちょっと前に騒がれたキュレーションサイトと、似た構図だよね
アフィカスが他人のふんどしで荒稼ぎして、関係者にはカネが落ちないと
スマホに8千円も出すカネがあるなら、半分くらいはコンテンツ制作者に
回るような仕組みじゃないと、文化が廃れるわな
パクられるのがバカらしくて誰もつくらなくなるから
0434名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:52:28.49ID:xPB0ZTwE
海賊版も問題だけど、あの中身じゃ買わんよ粗製濫造しすぎ
あと中韓はweb漫画に移行して成功してる
真似して月給制と先読みは課金を導入しなよ
若い世代は漫画アプリでしか読んでない子も多い
漫画アプリって今、韓国製が占めてる状態で中日がそれの後追いしてる感じだから
さっさと整備して取り組まないと乗っ取られるよ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/19(日) 23:52:46.50ID:xPB0ZTwE
いや、ここで言ってる雑誌は漫画雑誌のことじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています