【MBS・TBS深夜】闇金ウシジマくん part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 17:19:19.11ID:DXtzoFophttp://ymkn-ushijima-movie.com/dorama/
闇金ウシジマくん Season3 番組サイト - 毎日放送
https://www.mbs.jp/ushijima/
放送日時
MBS 7月17日(日)スタート 毎週日曜 深夜0:50〜1:20
TBS.. 7月19日(火)スタート 毎週火曜 深夜1:28〜1:58
キャスト
山田孝之 綾野剛 光宗薫 中村倫也 佐々木心音 本多力 久松郁実 小瀬田麻由 今野鮎莉 佐々木麻衣 卯水咲流
希崎ジェシカ 倖田李梨 ムートン伊藤 マキタスポーツ 高橋メアリージュン 崎本大海 やべきょうすけ
※前スレ
【MBS・TBS深夜】闇金ウシジマくん
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/natsudora/1558187467/
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:08:19.96ID:xPB0ZTwE0122名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:08:40.80ID:xPB0ZTwEこんな極論に顔真っ赤にして反論してアフィカスの養分になってるお前らが一番頭悪いけどな
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:08:59.28ID:xPB0ZTwE0124名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:09:20.12ID:xPB0ZTwE超激安で売っちゃえばいいと思うよ
400円じゃ売れないのでも10円とかなら
タダに近い感覚だからかなり売れるだらう
違法の奴ダウンロードされるよりはましだし
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:09:38.29ID:xPB0ZTwE海賊版のzipの方がいい。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:09:58.84ID:xPB0ZTwETVはタダで見放題。録画し放題。
ゲームは自分で作れば遊び放題。無料公開のゲームも沢山あるよな。もう少しすれば著作権切れゲームも出てくる。
ユーザーは「情報はタダ」に慣れ過ぎてるんだよ。
そういう中で旧態依然としたビジネスモデルは衰退するよ。無くならないだろうけど。
技術のおかげで漫画製作や流通のコストが下がり、今までなら倒産していた会社や漫画家になれなかった筈の無能が漫画産業に携わっている。
その技術が今度はそういう無能を潰しにきている。恩恵を受けてたんだから、その反動も受けろよ。
既に公式側で上手く儲けてる会社もあるんだからさ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:10:18.47ID:xPB0ZTwE0128名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:10:39.19ID:xPB0ZTwE政治家「解りました。漫画版jasracを作りましょう。」
→数年後。政治家「俺が許可して俺に貢いで俺に都合のよい漫画しか流通させません。ウマー」
→数年後。ユーザー「面白い漫画は海外から輸入するから良いよ」
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:10:58.91ID:xPB0ZTwE漫画も自分で描けば読み放題じゃないかw
>TVはタダで見放題
CMスポンサー料がそのスポンサーの商品代金に上乗せされてるわけだから
間接的に視聴料を払ってるのと同じなんだよ
そもそもTVがある時点でNHKへの支払い義務が生じているわけだし
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:11:16.96ID:xPB0ZTwEと、中世ヨーロッパで結論が出ている。
現在の日本の漫画は、日本の著作権法を厳密に適用すれば、
全て「訴えられて無いだけの犯罪行為」という事になる。
漫画版JASRACを作りたい連中は、その辺りが解ってるみたいだな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:11:37.61ID:xPB0ZTwE>漫画も自分で描けば読み放題じゃないかw
今は、ね。でも自分で作っても違反で逮捕な場合もあるし、今後は増えそうだよ。
>>TVはタダで見放題
>CMスポンサー料がそのスポンサーの商品代金に上乗せされてるわけだから
>間接的に視聴料を払ってるのと同じなんだよ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:11:59.28ID:xPB0ZTwEそう。そういうやり方が賢いよね。見てる人に意識させずに払わせるんだよ。
>そもそもTVがある時点でNHKへの支払い義務が生じているわけだし
そうそう。その通り。NHKのやりかたが成立するなら、そもそも通信費に漫画代を上乗せすればいい。
嫌なら見るな=フィルタ提供の義務を通信会社に持たせるとかね。
違法サイトを見たい人は通信会社経由で通信費増でフィルタなしのサービス受ければいいし、
違法サイトを見たくない人は制限つきサービスを通信会社に申し込めばいい。
まぁ色々悪い事は起こりそうだが、例えばこんな方法もあるよね。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:12:18.92ID:xPB0ZTwE漫画しかりアニメしかり
日本はサブカルチャー利用するくせに守ろうとはしてくれないから
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:12:38.69ID:xPB0ZTwE0135名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:12:56.77ID:xPB0ZTwEだったら、合法的に無料で読めるサイトを利用しろや…としか言いようが無い。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:13:18.40ID:xPB0ZTwEだったら読まなきゃいいだろ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:13:39.06ID:xPB0ZTwE0138名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:14:00.78ID:xPB0ZTwE既にいくつもある。
そういう無料で(通信料のみで)読める漫画サイトもいくつもあるが、無料公開されてないモノに対して「無料で見せられる努力を」とか盗人猛々しいアホがいる。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:14:20.68ID:xPB0ZTwE広告からの実利が無いと判明すると、一気に広告は引き上げられるぜ。
YouTubeの広告踏んで、買ったことあるか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:14:39.58ID:xPB0ZTwE0141名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:15:00.16ID:xPB0ZTwEでも現状だと、単行本はビニールシュリンクで雁字絡め。
雑誌もバカでかい付録とまとめてゴム帯でぎっちり密閉。ひどい時には付録の厚みで雑誌の製本が壊れるぐらい固く縛ってたりもする。
これで新作に触れる機会って、どこにあるのよ?
「タダで読ませろ」とまでは言わないけど、どこかで新作に触れる機会を担保しとかないと、将来的にはじり貧だよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:15:21.18ID:xPB0ZTwE暇潰しのWEBの無料コンテンツ以上の価値を認めてないってことだろ
実際今の時代夢中になって読める漫画がどれだけあるんだって話だな
頑張ってコミック買っても10年経ってもまだ完結してませんみたいな無責任なマンガに
何度も痛い目に合ってる読者の前で正当な対価払えと胸を張って言えるのかよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:15:39.51ID:xPB0ZTwE0144名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:15:59.32ID:xPB0ZTwEサンプルの数ページでは面白いかわからない。
1巻目無料で面白かったものは2巻目以降購買するし、している。
後は電子書籍がもう少し安くなって欲しい。
たとえば発売から1年間は正規料金でそれ以降は100円とかで販売すると売れるとおもうんだけどな・・・
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:16:19.32ID:xPB0ZTwE基本無料ゲーみたいにタダで始めさせてから課金する気にさせるのも無理
海賊サイトが無くても同じ運命だったと思うわ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:16:40.12ID:xPB0ZTwEつーか違法配信サイトのせいで漫画業界が終わる!!ってアオリは本当なの?
マンガ自体がオワコンって可能性はないのか?
一時期電子配信に完全シフトを予定してたが
定価払ってもレンタル契約(だから配信サイトは提供終了したり修正は好き勝手にできます)
ってことで嫌気が差してリアル書籍に戻った者としては
電子書籍移行すらまだ全然できてない業界がオワットルだけな気がする
それはそれとして違法サイトは潰せ!しかないがw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:16:58.67ID:xPB0ZTwEもうコンテンツ業界は終わりなのでは。 そのうち中国韓国台湾辺りの質が良くなって
そっちから逆輸入になる時代が来るかもな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:17:18.34ID:xPB0ZTwEゲームはどこが面白いのかわからん
3DCG作るほうがよほど面白い
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:17:38.12ID:xPB0ZTwE企業はあくまで自社の広告のためにスポンサー料を払ってるんであって視聴者の代わりに払ってくれてるわけじゃない
間接的なんて言い出したら、普段の何気ない買い物も巡り巡って北の資金源になる可能性があるから一切金使うなっていう無茶苦茶な理屈も成り立つぞ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:17:56.23ID:xPB0ZTwEその辺が足りてないというか、だからダメなんだなって
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:18:14.94ID:xPB0ZTwE0152名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:18:35.54ID:xPB0ZTwE海賊サイトのせいで漫画が売れないとか生活できないとか言ってるけど
ワンパンマンはネットで無料で読めるのに1000万部売れてるし
違法サイトにもファイルアップされてるけど売上や部数にはほとんど影響ない
なろう小説とかも書籍販売後もサイトで無料で読める作品が多くて
100万部とか売れてたりアニメ化されたりしてるね
ただで読める仕組みがあると漫画家が生きていけないって発言はそうとう乱暴な言い方だよね
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:18:55.07ID:xPB0ZTwE0154名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:19:16.90ID:xPB0ZTwE0155名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:19:35.89ID:xPB0ZTwE衣食住足りてくれば自然と漫画にもお金を使う余裕ができる。
昔みたいに土方でも家族持てるくらいの余裕がないのがおかしいんだよ。
企業は株主なんて特権階級よりも労働者に賃金払うべきだし、それが周り巡って消費の拡大につながる。
政治も労働者の賃金上げてどんどん消費を拡大することを進めるべきだ。
そうすれば漫画家も豊かになるよ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:19:55.60ID:xPB0ZTwE製本という段階を全廃すればその分のコストを制作者に回せるだろう?
それをやらないのは怠慢と言われても仕方ない
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:20:15.35ID:xPB0ZTwEそこまでして紙で売らなきゃならんのか
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:20:34.92ID:xPB0ZTwE刷ったものを見るのに普通は道具は要らん
拡大したりサポートする機器、眼鏡は別だが
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:20:54.73ID:xPB0ZTwE0160名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:21:12.94ID:xPB0ZTwEたまに民法のドラマとか見ると内容もゴミだし番組をCMでずたずたに寸断されて
なんで無料で番組を見るだけでこれほど惨めな思いをさせられるんだと情けない気持ちになるよ
もちろん海賊版問題と一緒くたにはできないけど
やり方次第で漫画だって気持ちよく金払うシステムは構築できるだろう
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:21:32.46ID:xPB0ZTwE被害額のソースによく出てくるんだが
もしかして違法サイトにあったりして
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:21:53.17ID:xPB0ZTwEお金に余裕がない?
スマホの使用料やソシャゲの課金に何万も注ぎ込む人が珍しくないのに
乞食の肩を持つつもりはないがそれらに比べ対価を払うに値しないと判断されたからこその現状ではあるだろう
薄めに薄めたコーヒーみたいに人気作はとにかく引き延ばすって出版社の姿勢にも問題はあるんじゃないか
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:22:13.75ID:xPB0ZTwE見る人も盗人だとか売上が落ちてるのをそのせいにするから突っ込まれる
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:22:33.60ID:xPB0ZTwE単行本500冊買ってくれたら直筆カラーサイン色紙提供でええやん。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:22:52.82ID:xPB0ZTwE活動弁士や車夫と同じ道
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:23:14.49ID:xPB0ZTwEモラルの問題にかんしては日本人はもとから褒められたものじゃないよ
あらゆる消費行動でとにかく安ければいいという考えが蔓延っていてデフレを引き起こしている
そのくせちょっとでも時間の遅れだったり接客態度に瑕疵があると
やれ怠慢だ不祥事だと殊更に騒ぎ立てる
仕方なく値上げをすればボッタクリだと言って誰も買わなくなる
その結果、世界随一のブラック企業大国になっているんでしょ
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:23:34.00ID:xPB0ZTwE何を作っても、リリース前にパクられるんだから。
そしてその盗作の権利を守っているのが、現行の著作権法だよ。
読者やユーザーの意見を聞くというが、
コンペやら持ち込みで懸賞をもらうのは、盗作学会の信者だけだ。
後のやつは、ネタをパクられて潰される。
最終的に偉くなるのは、盗作学会の広告塔だけ。
だからつまらなくなる。
盗作学会にとっては、信者向けの宝くじというか、
貢献度に応じて贈呈している景品みたいなもんだからね。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:23:55.74ID:xPB0ZTwE一発屋というか、長く続かないほうが、盗作学会にとっても組織力を誇示できる。
あまり長く続くと、個人の資質の比重が高くなるので、あまりありがたくない。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:24:15.79ID:xPB0ZTwEむしろ出版社が責任持ってサーバー発信してくれた方が助かるんだけどな
音楽配信みたく事あるごとに再購入を迫られるのは論外
現物で読みたい人、ローカルに落としたい人、クラウドに置いとけば十分な人
読み方は人それぞれでしょ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:24:34.56ID:xPB0ZTwE観覧ソフトも自分の好みのやつ使いたいし
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:24:54.47ID:xPB0ZTwE0172名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:25:16.12ID:xPB0ZTwE海賊版サイトが無くなっても本は買わないだろ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:25:35.51ID:xPB0ZTwE0174名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:25:56.36ID:xPB0ZTwE0175名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:26:14.29ID:xPB0ZTwEここへの書き込みはアフィを応援してるんだぞ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:26:34.01ID:xPB0ZTwE著作権ヤクザのディズニーに比べたら
日本の出版業界の政治力は弱いんだなあ と
「俺らの違法サイトを潰すな」「違法サイトマジ最高www」海賊版サイトの台頭で、出版業界の未来は暗い? (AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
海賊版サイトの問題は国会でも取り上げられた。
今月9日の衆議院予算委員会で、丸山穂高議員(日本維新の会)は
「こうしたものがあるがゆえに、日本のコンテンツ産業が危機にあるのではないかという議論がある。
現に業界の試算では何百億という損失が出ているんじゃないかと。
警察の方もきちんと状況を把握していただきたい」と訴えた。
これに対し文化庁は「海外にサーバーがあっても、ファイルの送受信の大部分が日本国内で行われた場合は
日本の著作権法が適用できる」との見解を示し、
警察庁も「著作権法等の法令違反が疑われる事案に対しては適切に対処していく所存である」(山下史雄・生活安全局長)としている。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:26:52.62ID:xPB0ZTwE業界の出す被害額なんて全く当てにならない
音楽業界なんてコピー対策CDを出したら売上がガクンと落ちて
今ではYoutubeとかで音楽聴けるのに音楽配信で着実に売上を出してきてる
出版業界は遅れすぎ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:27:12.35ID:xPB0ZTwE既に作家が淘汰されずに生き残ってて、
「素人のクソみたいな作品しか残って無い」という状態では?
300年ぐらい前から言われ続けてるでしょ。それ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:27:32.13ID:xPB0ZTwE政治家が漫画版jasrac作ったら、待ってるのは検閲だぞ。
人気作品を取り締まったり、海外輸入にしたりと好き放題だ。
ただでさえ中国からの輸入が増えてるのに、そんな事やってたら国内産業がまた壊滅する。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:27:52.22ID:xPB0ZTwE漫画だけじゃなくラノベやアニメなんかも
つまり面白いものには金はちゃんと払われる
クソコンテンツに客は金を出さない非情な現実がこれで証明された
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:28:12.91ID:xPB0ZTwE優勝劣敗は価値あるものが賞賛される健全な競争社会だが
無能が甘えるな
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:28:34.58ID:xPB0ZTwE電子書籍は地方意識してるのか発売日から数日経って配信だからな
DVD(CD)付き先行販売とかだと一般販売まで配信しないし
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:28:54.12ID:xPB0ZTwEjpgなどのフォルダを自分で作ったほうが何かと楽だしな
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:29:15.99ID:xPB0ZTwE成功者がやってることを盾に随分偉そうやなぁ
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:29:35.03ID:xPB0ZTwE素人の俺様の同人小説
無料で読むなんてけしからん
人生かけて、膨大な時間を捧げて書き上げたのだ
それ相応の対価がないと
次回作が産まれないではないか
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:29:56.74ID:xPB0ZTwE「当然の対価」という言葉を当たり前のように使っているが
そこに本当に価値があるかどうか証明するのは難しい
知的労働はバイトと違って単純作業で価値を生み出せるわけじゃないからな
まして娯楽作品となると評価は受け手の主観的なものに頼らざるをえない
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:30:17.48ID:xPB0ZTwE0188名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:30:37.11ID:xPB0ZTwE紙書籍:かさばる、買いに行かないといけない、処分面倒、売り切れがある、定価
電子書籍:高い、パスワード忘れたら読めない、配信遅い、オフラインだと読めない
ここら辺を改良すればかなり減るんじゃないか?
週刊(月刊)誌を作品別で買えればなお良いな
種類多すぎて1・2個の良作品のために1冊買ってたらきりないんだよ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:30:56.79ID:xPB0ZTwE0190名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:31:16.89ID:xPB0ZTwENHK方式
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:31:35.49ID:xPB0ZTwE0192名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:31:55.32ID:xPB0ZTwE電子書籍で、本屋や流通の経費ざっくり削ってるのに
紙と同価格ってのがダメすぎだろ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:32:13.77ID:xPB0ZTwE職業作家の作品なんて世の中の娯楽として需要ないんだからしょうがない
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:32:35.48ID:xPB0ZTwE単行本化の際にはその部分にコマが描き足された
いつの間にかそのシステムは無くなったけど
お前は「出版社が過去に試してみて駄目だった事」を新案だと思ってる
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:32:55.61ID:xPB0ZTwE0196名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:33:17.26ID:xPB0ZTwEそもそも情報雑誌なんて9割広告だぞ
昔その広告のせいで提灯記事ばっかりなるからって
業界広告一切なしのパソコン批評とかゲーム批評だしてたけど
モノクロで紙質悪いのに値段が千円ぐらいしてたわ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:33:38.38ID:xPB0ZTwEキン肉マンでは漫画にスポンサーがついてて
森永の商品がよく出ていたりした
このスポンサー収入がなかったらキン肉マンは
初期で打ち切りだったそうだ
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:33:58.77ID:xPB0ZTwE雑誌発売の時には有効だった広告が単行本には載せられない、
という事情もあったんじゃね? それが全部とは言わないけど。
期間限定のサービスとか、商品ラインナップの変更とか。
テレビCMでもそうだけど、本編と付随する広告がうまいことリンクしてて、
単品ソフト化のときに取り除かれてガッカリ、てこともあるよね。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:34:18.38ID:xPB0ZTwE原作者を応援しても無駄な気がしてきた
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:34:37.51ID:xPB0ZTwE乞食に礼節や道徳説いても無駄って事か…
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:34:57.29ID:xPB0ZTwEおなじメンタリティの日本人が大量に出てくるってこった
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:35:17.82ID:xPB0ZTwEそれ。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:35:37.44ID:xPB0ZTwE0204名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:35:57.20ID:xPB0ZTwE建設的な意見が出ると、別の話題で流す。
紙媒体の売上が下がった件だけ強調し、電子書籍が(印刷費や流通費かからないので)それ以上に利益出してる事に触れない。
webで無料公開して儲けてる例を出すと「一生それだけ見てろ!」とか「それは〜だから」と否定する。
日本人叩きには好意的。
だーれだ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:36:17.28ID:xPB0ZTwE50年後100年後には著作権フリーになって完全合法的に利用できるかもしれないわけだが
そのときクリエイターが新たに何を生み出そうとしているのかはとても興味深い
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:36:38.92ID:xPB0ZTwE世界の未開拓地がほぼ残されていないように、娯楽産業も大量生産大量消費が繰り返されて、
人間の脳味噌が思いつきそうな事はあらかた狩り尽くしたんじゃないかと思う。
もちろんVRなどの新技術はあるだろうが、今まさに旧世代のゲームや音楽の復刻が流行っているように
そういった技術が必ずしも娯楽性の向上に繋がるとは思わない。
アナログ時代はテレビの画質に多少拘っていたものだが、今は4kとか8kとかぶっちゃけどうでもいいし。
ましてデジタルは永久に劣化しないから恐ろしいな。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:36:59.68ID:xPB0ZTwE社会人はお金より時間がないから
読むにしても沢山は読めない
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:37:19.27ID:xPB0ZTwE過去の遺産を最新技術で楽しめるようになるんじゃないかな
電脳化するんだろうな
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:37:39.08ID:xPB0ZTwEどれだけ泣き言いったところで知ったことじゃない、同じものを見るのに
金を取るやつよりタダで見せてくれる方を支持するのは当然
そういう奴らに対して情に訴えるようなことしたって今回みたいにバカにされて終わり
それより違法サイト自体を無くす努力をしろっての
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:37:59.13ID:xPB0ZTwE0211名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:38:17.74ID:xPB0ZTwE0212名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:38:37.41ID:xPB0ZTwEユーチューブができたころに、映画アニメ音楽そしてゲームが通った道でもあるのな
グーグルビデオにFF7ACが全編アップロードされてたりとか
漫画でも小説でもグーグルがキャッシュクロールしたのを閲覧しても違法にはできんだろう
違法サイトとやらもグーグルが買収して、漫画家連合とで一閲覧辺りの賃料相談すればいいんじゃないかな
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:38:58.16ID:xPB0ZTwE作家連中はもう諦めて、ユーチューブ芸人化するか新興宗教教祖みたいな道を模索してるだろ
漫画家だけネット以前の商売を続けようなんて無理だ
生き方変えなきゃ命が保たないってわけだな
JASRACでなきゃNHK方式のビジネスモデルはまだ有効ではあるが
政治が絡んでくるほど敵も多くなるからなあ
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:39:17.76ID:xPB0ZTwE出版社と編集者を切り捨てたら生き残れるかもね
これからの紙の本はオンデマンド印刷販売になってくものと思われる
聖書扱いしてくれる信者になら、本でなくても握手でも金は取れるさ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:39:36.94ID:xPB0ZTwE0216名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:39:57.75ID:xPB0ZTwE違法なコミケは見逃して合法な違法サイトを悪者にする謎
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:40:18.84ID:xPB0ZTwEシステムにどんだけ金かかってると思ってんだ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:40:38.61ID:xPB0ZTwE違法なものを駆逐できる合法商売を作らないとなとは思うが
居直って違法サイト擁護してるやつはやばいわw
ハッカー使ってウィルス仕込めば?w
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:40:58.37ID:xPB0ZTwEそんな気持ち悪いものをよくスマホに落とせるわ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/19(日) 22:41:17.50ID:xPB0ZTwE■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています